( 308050 ) 2025/07/17 03:18:30 1 00 このまとめでは、参政党が選挙において獲得する議席数についての期待と不安が交錯している様子が映し出されています。
さらに、参政党の人間性、思考、そして過去の行動が現在にどのような影響を及ぼすかに対して意見が分かれています。
最終的には、有権者が冷静に情報を見極め、今後の選挙において自らの意志で判断を下すことが重要であるとする意見が見受けられ、選挙後の行動がその政党に対する信頼を大きく左右するだろうと予測されています。 |
( 308052 ) 2025/07/17 03:18:30 0 00 =+=+=+=+=
参政党は多くの議席を獲得するでしょうね。 人気ありますし勢いありますし この流れは止まらないと思います。
選挙が終わってからが大変でしょうね。 新興宗教との繋がりやこのパワハラ事件など週刊誌が溜め込んでいる黒いネタが大量に放出されるでしょう。
急激に熱せられたものは急速に冷めて行く。 1年後どうなってるでしょうか。 気になります。
▲19091 ▼3029
=+=+=+=+=
自殺の問題はその人の生い立ちからずっと追って行って学校の成績や部活動等、見ていたテレビ、家族、仲間などありとあらゆる物事を並べないと、いっときの言動が原因では済まされないと思います。例えば、悩みを抱えている方に仕事でミスをして上司に怒られた日、同僚が退社時に「サヨウナラ」と声をかけた後に亡くなったとすると、何が原因ですか!?日頃の悩みなのか、仕事での叱責なのか、最後の言葉なのかが解らないと思います。
▲74 ▼133
=+=+=+=+=
たぶん支持者からしたらこの記事も偏向報道になるんでしょうが、パワハラの事実はおいといて『マイナス報道』も報道しないと公平ではないと思いますよ? 肯定的な記事だけ絶賛し、マイナスな記事には『偏向報道』とレッテル貼りするのは健全ではないです また、一部のサイト等はAIを使って関連記事をオススメしてきますから ・支持者ならばマイナス記事が表示されない ・不支持者や関心がないならば表示されない この状態ですから、基本的には身内で盛り上がる形になりますから、支持不支持を含めて数字の中身や情報の裏付けをする習慣を付けるべきだと思います
▲12828 ▼2620
=+=+=+=+=
このタイミングでこのようなニュースがバンバン出てくる日本のマスコミ。正直、非常に悪意を感じます。他者を蹴落としたりするのじゃなくて政策論で勝負してほしい。その意味では、少なくとも私は他の政党を貶しまくっている政党は支持せず、参政党のようになるほどそうだと思う政策を打ち出したり、国民民主のように結果を残している政党に自分の1票を入れたいと思います。
▲47 ▼36
=+=+=+=+=
もし先日のTBSやこの記事も含めて訴訟を乱発してあるのであれば、相手を黙らせると言う意図があると言われても仕方ないかも知れませんね。そして、もし側近(元含む)に自殺者がいるのが事実であれば説明責任はあるかと思います。
▲7656 ▼1279
=+=+=+=+=
一般論ですが、社会的に認知度がマスコミ等を通じて高くなると、その方は自己を見失う傾向にありますね。芸能人、事業成功者(売上が多いと言われる事例)など、まるでご自分が特別の才能があったかのような錯覚を持ってしまいがちです。一方である種のストレスを抱えていて、自己中心的になる傾向があるようです。この記事の方もそのような方ではないかと推察します。本性は無意識に出ますのでご留意された方が良いと思います。
▲2182 ▼556
=+=+=+=+=
こういう報道は、支持者からすれば投票日前だから、妨害と主張するだろうし、遺族や対立する側からすれば真実を明かしたいという気持ちだとなろう。 いずれにせよ、部外者は判断がつくものではないから、冷静な対応も必要だろう。
▲3037 ▼269
=+=+=+=+=
本当の民主主義って考えたら、まず政権を任せてみる→ダメならば次の選挙は違う候補を選ぶ。この繰り返しでしか民主主義は発展しないと思う。 そして、その緊張感でしか政治家をやる気にさせる事はできない。 これは長年続いた自民党政権を見ていればよく解る事。長く続けば続くほど、世襲議員が増えれば増えるほど、子議員、孫議員・・おかしくなっていく。
つまりは政党を選ぶとき100%一致する政党何て存在しない、どこまでなら許容できるのか?という個々がしっかり考えて投票する。この繰り返しを日本は今後どんどん行っていくべき。でなければ民主主義が成熟していくはずもない。
▲3514 ▼496
=+=+=+=+=
この手の上司に絡まれてメンタルをやられた経験があります
強いリーダーシップを発揮して組織を牽引する人はそうなりがちで 意思決定のスピードは反射的に早いが、矢面に立って責任が集中することが増え そうしていると他人に責任をなすりつけたり相手を詰めたりが呼吸をするようにできるようになる 周りも言いくるめられ、止めないでいると軽く同意までしたとみなされる
こう言う輩には、まずまともに向き合わないこと つぎに距離を置くことを勧めています
彼にとって今は止まれない状況ですから、近いうちに致命的なボロを糊塗しきれなくなり、瓦解する予感がします いったん過去を総括するようなポイントが、どこかで見つかると良いのですが
▲3622 ▼615
=+=+=+=+=
あまり詳しくはし知らないが、この記事やあれだけ選挙を戦っていた武田邦彦があっさりと手を引いたり個人的に疑問点はある。神谷の演説などを見ていると昔のドイツのあの人物を思い出した、語弊があるかも知れないけど。今回の選挙で議席は増やすだろうけど、まがい物ならそのうちメッキが剥がれるだろう。外国人問題など行っていることは賛同する部分もあるけどね。
▲380 ▼184
=+=+=+=+=
色々と言い分はあるだろうが、自身の秘書が自ら命を落とした直後に家族でシンガポール旅行に行ったと言う神経には人間性を疑ってしまう。しかもキャンセルしたらキャンセル料が100%かかると言った発言にも。秘書さんの神谷氏に対する気持ちを書き綴ったメールも読んだが、元党員さんのは話は信憑性が高い。
▲3669 ▼738
=+=+=+=+=
政党の良し悪しを判断するには、政策が一番大事だか、それと同じぐらい、党首の人間 性も問われる。少なくとも、パワハラやセクハラをするような人は信用出来ない。目の前の一人を大切に出来ない人が、どうして1億を超える国民を大切に出来るだろうか?神谷代表がパワハラをしたのかどうかは、事実が明らかではないが、それを疑われるような出来事はおそらくあったのだろう。参政党の政策には賛同できることもあるが、党首の人間力も見極めていきたい。
▲1930 ▼268
=+=+=+=+=
今回の選挙、参政党の大躍進という結果になるのだろう。
ただ、「日本人ファースト」というキャッチフレーズが上手く刺さっていることも確かで、党としては大きな風に押されて選挙を迎られたことが非常に大きい。
だが、とにかく日本人は熱しやすく冷めやすい。
直近では、2024年の都知事選で大きな話題を呼んだ石丸氏。「次の都知事選の有力候補」と自己紹介するほどであったが、2025年の都議選では議席0に終わり、今回の参院選も議席獲得は見通せていない。 今も一定の支持があるのは事実だが、昨年の熱狂とは格段の違いがある。
選挙後にどのような立ち居振る舞いができるかが鍵となろう。
▲1677 ▼198
=+=+=+=+=
神谷さんはこの件に関してはずっと逃げていた印象です。この際注目されている中できっちり説明したり、謝罪すべきは謝罪した方がよろしいかと。人が亡くなったからと、兵庫県の出来事と同列に並べる人もいますが、全然別物。 神谷さんが逃げ続ければ、毎回掘り起こされますよ。
▲1363 ▼204
=+=+=+=+=
この秘書の自殺はずっと気になってて、候補者がロシアのメディアに出演した事に対してのXでの「現場と党の末端の職員が勝手にやった」というポストを見てなるほどねと感じた。 元党員からも詐欺で訴えられてるみたいだし、小麦、ジャンボタニシ農法など調べたらいろいろ出てくるから本当にこの党に、この代表に任せて大丈夫なんだろうか?という疑念はある。 選挙活動で言ってる事は賛同する部分が一番多い党なんだけど、それだけに 本当に判断が難しい。
▲1675 ▼321
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムやたちの悪い移民がたくさん入ってくることには違和感かあり、この人の政治的スタンスに一定の理解は示しますし、是々非々で中立的に見ていった方が良いと思ってます。その上で先日の高齢女性が子供産めない発言は、妊娠、出産率が歳とともに低下していく現実を話したまででそこまで問題は感じませんでした。ただ今回明らかになった件は事実だとすれば、代表個人の人間性や組織人としての問題を表したものと言え、兵庫県知事と似た形でかなりイメージ的にはよろしく無いと思えますね。
▲697 ▼238
=+=+=+=+=
代表が支持されてるのではない 日本人ファーストが、ある一定の保守層から支持されてると思う
今回の選挙で一定の保守層は入れる所がないのよ 自民はダメ!となって、国民民主と思ったら推薦候補の問題で敬遠となってしまった
百田さんのとこもあるけど、日本人ファーストは一定の保守層には刺さるフレーズ!
こういう記事が出ても、参政はそれなりに獲得するだろうね
自民を敬遠する保守層を受け皿となるきちんとした政党が必要なのを感じた
▲797 ▼155
=+=+=+=+=
若い方、特にインスタ見ている方々に参政党支持者多いかと思います。良い部分しか取り上げていないですしね。勢いある演説に、ネットを上手に使った戦略等で、若い方の支持者がすごく多いと感じます。コメント欄見るとすごいですので。今回の選挙は自民党反対コメントが多く、いつもとは違う選挙の勢いを感じます。日本を本当に良くしてくれる政治家が選ばれると良いですね。
▲283 ▼23
=+=+=+=+=
今回は参政党の躍進となろう。しかし大切なのはその後。
小さな組織から大きな組織になる時、必ず通る道。それは書くまでもないだろう。
今回の選挙で最も重要な事は、少しでも与党の議席を削ぐこと。おそらく政権与党は大敗。過半数を割ると予測する。
過半数を割った後に起こる政界再編。与野党を含めた連立会派ができる可能性が高い
連立会派が結成された後の国会運営が肝要。但し今回の選挙で一挙に変わる訳でない。あと2、3回は必要だと思われる。その時まで熱が持てばよいが。
▲493 ▼104
=+=+=+=+=
維新も最初の頃は選挙民の期待と怖いもの見たさ(?)から勢いがありましたが、その後数々の不祥事もあって失速してしまいました。
参政党も選挙後にあちこちで問題が噴出しそうですが、同党の将来への期待の大きさによってそれを乗り越えることができるかどうか、注目したいと思います。
▲423 ▼79
=+=+=+=+=
支持されているなら当選者がたくさん出ていいと思うし、その後いろいろな報道が出てそれに耐えられるか、見放されるかはその党の「実力」であり「説明責任」の果たしかた次第だと思う。
選挙中に無理矢理貶めたり、ネガキャンかまそうとすると誤情報も混ざるし、判断を見誤ることもある。 これが日本最後の選挙ではないのだし、あんまり罵り合ったりデマ流しあったりせずに堂々と戦い、有権者はじっくり観察して、フェアに応援して清い選挙にして欲しい。そして選挙後にどう活動するかをしっかり見届ければいい。 もう誹謗中傷合戦のXとかみるの疲れた。
▲628 ▼137
=+=+=+=+=
注目されている党であり政治家だからこの手の話はどんどん出てくるでしょうね。そもそもネタも何もない人もいるが、この方はそうでもなさそう。自分は支持者ではないのでどうでも良いが、おそらく今度の選挙で躍進してそれなりの影響力のある政党になるはず。身辺や普段の発言は脇を締めていった方がいいと思う。俄かに当選された方々もそう。
▲352 ▼52
=+=+=+=+=
事実はどうあれ、選挙前にこういう話題が出てくるのはいつもの事だから。まずはきちんと政策を聞く。この政党に限らず本当に国のために働いてくれる政党なのか自分で判断し、SNSなどの情報に流されることなく自分で決める事が大切です。
▲156 ▼22
=+=+=+=+=
内容は置いといて逆にこういう話がメディアから出てくる事の方が健全だと思う そこに利権が絡んでいない一つの証拠 仮に政党として拡大していった先もメディアがある種のチェックとして機能する本来の形になるのであれば見方を変えれば良いと思う
▲313 ▼48
=+=+=+=+=
世の中、一般の人が知らないところでいろんな力が関わっていると思います。こう言った報道が選挙前に出る事だって、誰かの一言で出てきているのかもしれないです。それが事実か否かは分からないが、評価が上がっている人を蹴落とすためなら、なんでもする人もいるはず。うちの会社にも、評価の高い同僚のデータを改ざんして間違った成果品にする人がいます。いろんな情報は話半分に聞いて、自分の目と耳で感じて信じた道を進むべきだと思います。
▲373 ▼151
=+=+=+=+=
退職して離れたはずなのに三か月後に。 退職してもこれだけ期間があるのにそうなった詳細はぜひ公開しないといけないと思います。 退職後も追い詰めていたのなら論外ですが、もし全く関係が無くてもそうなってしまったのなら、離れたから安心という訳ではなく、いかにその後のケアが大事かという事だと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分はインバウンドで外国人に頼る経済になってしまう問題と、外国人が無制限に日本の土地を買ってしまう問題について真面目に議論して欲しくて参政党に前回の衆議院選挙から注目していたのですが、参政党が急に注目されたお陰で排外主義だとの批判とか、政策と関係の無いスキャンダル探しが始まり、また本当に外国人を排斥すべきと主張する支持者がいたりで、本質的な問題そっちのけの騒ぎになっていると感じます。これでは日本という国は全く良い方向に向かわず、残念な気持ちです。
▲120 ▼26
=+=+=+=+=
この党は次期参議院選挙で飛躍!と騒がれているが、有権者は党の訴えや代表の人柄や議席を確保させることが本当に日本または、我々の生活に寄与するのかを見極めて欲しい。 マスコミに踊らされて投票すると取り返しのつかないことに。 危機感を感じた人は投票に行くべき
▲317 ▼39
=+=+=+=+=
実現された政策はまだ見当たりませんが、副議長を務め、全国組織を築いた行動力は確かにあると思います。
発信力や組織内での調整力も、今の時代には必要な資質なのでしょう。
ただ、私たち有権者としては、「実績」や「実現力」も基準にして、冷静に判断したいですね。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
多くの人が共感して支持率を上げている「日本人ファースト」について、神谷代表が「選挙期間中だけ」と発言して、紛糾している。 この党の本質は、憲法改正案を見ればよくわかる。 国民主権を否定して「国が主権を有する」という、トンデモ規定があったり、裁判を受ける権利を保障してないので、裁判なしに死刑ができる、と指摘する人もいる。 それらに加えてパワハラ疑惑、この党の支持者には、議席を与えて後で後悔することのないように、と言いたい。
▲305 ▼79
=+=+=+=+=
演説でも話す言葉の節々が荒らげた感じがするので、おそらくパワハラ的な言動があったのは事実ではないかと思います。相手の受け止め方もあるので何とも言えませんが、イケイケどんどんぽく一緒に仕事したら強烈にキツく感じることが生じるのは間違いない感じはします。掲げている政策の実行は実績がないのでわかりませんが、口だけで終わらないこと(党のスタッフは大変そう)を期待します。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
この記事以外にも神谷氏のパワハラ問題ありましたよね、確か。 熱くなる性格がゆえにその熱意がパワハラと捉えられるか否かは彼と対峙してみないとわからないけど。 ただ、とてもめんどくさそうな人のようにも見える。太郎ちゃんなら酔っ払いでも明らかに喧嘩売ってるような発言されてる人にでも耳を傾ける寛大さがある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここでも政策は一番賛同できるから悩ましいと言っている方が割と多くいます。
少し言わせてもらうと、これまでほとんど議席を持ったことのない政党は口では何とでもいえるという傾向があります。なぜなら殆ど実績がないがゆえに、有権者にとってこの党はこれができる、これはできないという判断基準がまだできあがってないからです。
なので、多少現実路線にならざるをえない既成政党と、今だからこそ何でも言える新興政党とでは、政策の刺さりやすさが違ってくるわけです。
したがって新興政党については政策がいくら刺さったとしても、組織や人物その他政策面以外での判断のウエイトを大きくしたほうがいいでしょう。
▲96 ▼16
=+=+=+=+=
これが本当なら選挙後の動向に大きな影響が出るのは間違いない。 パワハラやセクハラは現在ではとても社会問題になってるし被害者が何人か証言したらとんでもない事になるのではないか? 神谷さんの潔癖を信じたいが彼のイケイケ演説を聞いてると面白いけどあり得るなぁーと思う。
▲106 ▼20
=+=+=+=+=
参議院の任期は6年あるから選挙が終わった後でどんなに参政党の酷さが明るみに出ても辞めさせることはできない。
係争中の事件などまだ白黒ついてないものもあるが、この選挙期間中だけでも神谷代表は発言がコロコロ変わり失言も多く、何かと自分以外の誰かのせいにするコメントを発して言い訳ばかりしている。 参政党に投票した有権者は選挙が終わった後も彼らの言動や政治姿勢を監視し、過ったことをしていたら声を上げていく責任がある。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
元々カルト政党であることは分かりきっていましたので、驚くには値しません。 信者の方も、そろそろ現実を直視してはいかがですか。
どんなに盲信したところで、信者の方にとって耳障りのいい政策は、何一つとして、絶対に、実現しませんよ。
元秘書の方の、泣き寝入りをしない姿勢に敬意を表します。 裁判では、数多くの苦労があるとは思いますが、屈せずに頑張ってください。応援しています。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
感想が「うーん」でもなんでもいい。私は3年前に一票を投じ、こんなことが起きてしまい、なんで票を入れてしまったのかと後悔しました。自分ではかかえきれないものを背負い込んで亡くなった女性の方に心より哀悼の意を捧げます。ご遺族の方もお辛いお気持ちだったと思います。なぜこの政党がいま、ブームなのかわかりませんが、最初に起きたこのことと向き合わなければ、どんなに党が成長しようとも、なんら変わりはないと思います。
▲195 ▼67
=+=+=+=+=
一般論として都合の悪いニュースを偏向報道扱いするのは危険な兆候。 確かにマスコミには大きな問題があるし、マスコミ内部に自浄作用があるとも思えないが、だからといって政治家が疑惑に答えず圧力でもみ消そうとする行為が正当化されるわけではない。 最近は馬鹿の一つ覚えのようにマスコミ批判を繰り返す政治家が増えたが、我々市民が報道を批判することと、権力者が行うのでは訳が違うと区別のつかない政治家が増えた。
▲319 ▼57
=+=+=+=+=
事実が確定しない段階で、選挙投票日の直前に様々なスキャンダルが週刊誌はじめとするマスコミからばらまかれるのは問題がある。これではマスコミの好みでいかようにも投票結果がコントロールできてしまい、一番の権力者になりかねない。誤報だったときに選挙後に取り消しても間に合わない。やはり選挙期間中は報道内容を法的に制限する必要があるのではないか。
▲108 ▼66
=+=+=+=+=
色々騒動になっているが、今回の選挙は勢いで押し切るだろう。問題はその後。神谷本人だけでも色々出そうな状況に加えて、10数人議員が増えれば有象無象が混じるのは確実。責任政党になれば発言にあらゆるエビデンスも求められるし、今と同じことはできなくなる。この党が伸びるかどうかはそこからの勝負。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
選挙中なのでこれが正当な告発なのか、勢いのある参政党に対する選挙妨害なのか、一般人には判断が難しいです。ただ完全無欠の人間も政党もあまりないとは思います。選挙中は野党同士が争うより、出来れば与野党の対決を見たいと思います。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
わざわざ日本人ファーストって言わなくても、本来ならば国は日本国民の生活を守るための政治をしなきゃいけないのに、政治家が日本国民の生活を守るどころか政治家自身の利益・保身に走ってしまった結果が今の惨状なので、きちんと各党の政策方針を見聞きして確認するべき。 選挙で有権者はバカじゃないってことを示せるのは投票することが唯一の手段であることを忘れてはいけない。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中に出さないで選挙前に出すべき情報だったと思う。 それなら、報道も深く探り、判断材料になったはず。
3ヶ月後の自殺となっているが、3ヶ月間に参政党との接触はあったのだろうか。 また、文書や遺書は残さなかったのだろうか。
そうなれば、自殺の要因として大きな原因となると判断しやすいが、離党後、何の接触もなく、遺書も無いとなると、おそらく参政党は認めないし、民事を起こしても難しいでしょう。
一方で参政党も憶測で録音について訴訟している。 しかし、参政党側は法的には合法となる動き。 流出の可能性がある人物だから訴訟している。 もし、録音もしていない、流出もしていないなら、訴訟でYouTubeが情報源を出せば勝てる。 勝てば、参政党にとっては、スラップ訴訟のようにも取れるので、イメージは悪くなる。
今の参政党の勢いでは、情報としてちょっと遅かった感がある。
▲114 ▼40
=+=+=+=+=
平成5年の解散総選挙の時は大小政党が入り乱れて非自民連立政権が出来たけど、数年で大半が消え、55年体制の象徴だった社会党の後継の社民党は姿を消す一歩手前の状況になっている。今回も少数政党が乱立しているけど、その中で比較的分かりやすい言葉を並べて有権者の気を引く戦略が成功するかも知れないのが参政党かな?でもね、選挙後は本格的に始まるのかな?アラ探しや週刊誌への告発が。与党や既存政党に対する本格的な対抗勢力になるには、まだまだ?かな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
選挙前に情報が表沙汰になったのは良かったと思います。 石丸伸二の時なんて、訴訟で2件連続負けている件とか、責めていた居眠り議員が実は脳梗塞ですでに亡くなっているとか、選挙前時点で情報は出ていたから大手メディアも知ってたはずなのに、選挙終了まで一切表で報道しなかったのが、本当に悪質だと思っていました。 今回自殺した神谷氏の秘書は、子持ち女性で、バリキャリタイプのしっかりした人で、よほどの状況じゃなければ自殺なんてしなかったはずだと参政党脱退した武田氏が証言していますよね。 悪質な候補者の情報は、どんどん出していくべきですよ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
こんな話を聞くまでもなく、神谷の話を聞いていればこの位の事はするだろうと思われる発言、思考が言葉の端々に垣間見える。 今回急速に支持率を集めて複数の議席を獲得する勢いではあるが、おそらく早晩崩壊すると予想されている。
なにぶん、支持者が政治知らずが多く、単なるイメージ優先で支持しているだけなので、政策などの実質中身が無いことは問題とはならないだろうが、このトップの人格がこの記事に書かれているとおりであり、周りが付いていけなくなること必至である。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
急に出てきたものっていうのは危ないものが多い。 急にテレビCMや宣伝広告が増えた企業とかね。 小さなことからコツコツとやってきたものでないと。 いくら与党が不信だからとわけのわからないものにすがるのは 思考を停止した人間のやること。夢物語じゃないんだから現実見ないと。 じゃあどこに投票するのかって?それをちゃんと考えなさいと言っている。
▲763 ▼238
=+=+=+=+=
神谷さん自身も言ってますけど、次の代表戦までは突っ走って党勢拡大して、後継者に代表を譲るという形にしないと独裁色が強くなっていってしまって支持者が離れてしまうかなと。強烈な個性があったからこそ今の参政党の勢いがあるわけであって、過去をほじくれば色々と出てくるでしょう。吉川りな議員はかなり優秀な方と思われますが、代表になるためにはカリスマ性が絶対条件になりますよね、二代目代表が誰になるかで変わってくると思います。
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
内輪もめはどこもあると思う。 全てクリーンなのが理想だけど、それだと進まなかったり目立てなかったり準備できなくなったり細々問題あると思う。 大きくなって力がついて支持者が膨大になってから大胆な悪事をはたらくことをしなければ、一旦は良いというかやむ無しな所もあるだろうな。 自民みたいに人数も金も汚い繋がりもマンモスになってこんな政治を長年続けるようではだめだけど、立て直しが早ければ私はこれまでの問題については目を瞑る。そうしないと政界が変わらないと思うので。
▲118 ▼63
=+=+=+=+=
日本人ファーストは本当に共感します。 外国人が日本の土地を買って、無許可で森林を伐採したり、マンションのオーナーになり家賃を2倍にしたりヒドイ状況だと思います。一部の非常識な外国人がいることで真面目にやっている外国人が同じように思われることが残念です。 それと、参議院選挙がなぜ三連休にするのか、 三連休に選挙日にしたら若者が旅行に行くなり、予定を入れていたり、選挙に行かなくなるように政府与党が意図をして三連休中にしたのではないかと思います。おそらくですが、多くの若者は自民党の政策に興味がないと思います。スマホ一つで選挙投票が進まないのも政権与党が若者に対して危機を感じるからじゃないでしょうか。
▲50 ▼42
=+=+=+=+=
この話普通にセクハラなのでは? 下記が本当なら訴訟を起こされないのが不思議なくらい。大企業じゃないからコンプラ適当なの?謎すぎる。公益通報とかしてもいいんじゃない?労働者なら保護の対象らしいし。
かねてから神谷代表の女性との接し方には首をひねる部分があったという。例えば、元女性スタッフに聞くと、二人きりの時に“肩をもんでよ”とマッサージさせられたり、プライベートで映画に行こうと誘われることもあったそうだ。
▲67 ▼41
=+=+=+=+=
タイミング的には何かの意図は働いたか、誰かへの忖度も疑われるますね。係争が事実であれば、裁判の成り行きを見るしかないかな。印象操作には話題性もあってよろしいかと。中立性を保つなら報道しない自由にとらわれず、他の政党についても明らかにして欲しいかな。有権者の選択に寄与すると思いますょ。誰かさんのハニートラップの事実確認とか、フェンタニルでの亡国への忖度の有無とか、色々ありそうですね。
▲99 ▼81
=+=+=+=+=
この政党の憲法案を見ると国民主権などが明記されて無く人権の意識が希薄に感じられます。又、主要メンバー含め離党者も少なく無く、党運営に対しても痛烈な批判的評価が見受けられます。 私も自分で情報収集心掛けていますが、行き過ぎだ国粋主義、全体主義への傾倒が強く感じられます。 街頭演説では良い主張も確かにあり、日本人の生活を良くしようと主張するのに異論はありませんが彼らの問題はそこではありません。 戦前に回帰した明治の大日本帝国憲法のような世界が良いと思われる方は応援すれば良い。 私は未来を担う子供達の世代に本当に申し訳無い気持ちで一杯です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
神谷氏は新興宗教の教祖にありがちな雰囲気です。 あと声が通る人、声が良い人の演説を聞き入ってしまうことはよくあることですが、冷静に話の内容を判断しましょう。聞きながら独り言で「なぜ?」「そんなことある?」などと演説につっこんでみましょう。耳触りの良い声と話は、一人つっこみで考える時間を作りましょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
週刊新潮をまだ読んでいないので信憑性はわからないが、事実であれば問題であろう。 しかしながら自分としては、単純に現時点の各政党が掲げる理念や公約でこの政党を超えて同調出来る政党が無い事も事実である。 代表に問題があるのであれば、選挙後に代表を罷免、または政党の分裂もあり得るかも知れないが、その際にはまた自分の考えに最も近い政党を選ぶだけであろう。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
強いリーダーシップ=パワハラではないが、強い言葉や口調で下位の者を𠮟責する事は、言う側は部下に奮起を臨んでいるが故…となるのだが、言われる側は必ずしもそう受け取ってくれるとは限らない。言われた側は、それをパワハラだと感じ、場合によってはそれによって自死してしまうケースもある。 これだけの情報で、自死の原因を特定するのは難しいが、自死という結果に対して神谷代表には説明責任があると思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
深く支持した人は今更引き返せないやろなあ。マイナスな事も素直に受け取らず都合の良い解釈に走りがち。自分もそんな経験あるもんなあ。例えは悪いけど、昔パチンコやってて、完全確率だからいくは突っ込んだは関係ないとわかって居ても、3万とか入れたら今更引き返せない。やめる勇気も必要よ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
神谷氏のハラスメントは、まるで口裏を合わせたかのように政党に関わった多くの人から発信されていますね。 外部からの事実確認はできませんので現時点真偽は不明ですが、何事もなかったかのような全否定する姿勢には不信感を持たざる得ません。 この政党が国会で影響力を持つことになったら、自身に都合の悪いことは封印し続けるのでは?と疑っています。
▲178 ▼33
=+=+=+=+=
やはり参政党の代表は、憲法草案が本心なのが明白だと思う。街宣での主張はかなり過大評価されていると思う。政治のターニングポイントになると思う。やはり参政党の憲法草案を検索して回覧してから真剣に考えて投票してほしい。本当に参政党の憲法草案を見て素晴らしかったら参政党に投票すれば構わない。個人的には参政党の憲法草案には恐怖を感じる。国民が自由に発言出来なくなる可能性があると思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
自殺問題を発信したら訴えられるのは普通かと。所属する会社で自殺者が出て関係の浅い人がさも自分の発信が正しいんですと週刊誌に語られたら会社側からしたらたまったもんじゃないです。実際の自殺の内容であったり真偽の程は分かりませんが、見出しに関しての論点として間違ったことは書いてないはずです。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
パワハラはよろしくないが、自殺したのは退職してから3ヶ月後とのこと。秘書の自殺に対し、神谷代表の直接責任を問うのは難しいでしょう。元スタッフを訴えた件については、裁判でどのような内容か明確になるまでは、どちらに問題があるかわかりません。ただし神谷代表はとにかく脇が甘い。失言も多い。反省して改善してほしいです。
▲143 ▼93
=+=+=+=+=
日本人ファーストと唱えていますが、本当は自分ファーストなのでしょうね。急速に伸びた党は、急速に萎えていくのが常です。徐々に伸びて行った党は長持ちします。この論理は、別のさまざまな分野でも証明されていることなので、1種のブームに過ぎないとみています。
▲89 ▼46
=+=+=+=+=
マイナス報道も報道しないと公平ではないという意見もありますが、問題はマイナス報道をするかしないかではないですよ。 ハラスメント行為は人によって受け止め方が変わりますが、神谷氏が起こしたとされるパワーハラスメントは第三者委員会とか含めて正式に認定されているのでしょうか? また裁判所などでこのパワーハラスメントと自殺の因果関係は立証されているのでしょうか? もしそういったものがなく人によっては「叱咤激励 」や「指導」とも感じられるものをこのような形で報道しているとなれば大問題だと思うのですが…。 事実関係をご存じの方がいらっしゃればソース含めてご教示いただきたいです。
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
参政党にとってプラスになる記事もマイナスになる情報も、すべて出し切ったうえで有権者が判断すればよいわけで。フェイクなのか事実なのか、ネガキャンなのか応援なのか、すべて出されればあとは各人が判断するのです。 あと3日。今回の選挙は参政党に限らずこういうことが多々あるので、期日前投票を避けて当日まで判断を続けることにします。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県知事選の反省で、一部のメディアは選挙期間中でもちゃんと事実を報道するようになりましたね。 デマによる投票行動で、いまも兵庫県は大混乱状態です。国政がそんなことになったら大変なことになります。 しかし頑張ってるのは一部だけで、NHKをはじめまだまだ正しい報道が不足しているメディアは多いです。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
神谷さんにその意図はなくても、神谷さんは自我が強すぎて、人を追い込む程要求する癖というか、人間性はあると思う。外側から見ると頼もしいけど、内側に入ればもはや地獄のような気がする。
▲235 ▼43
=+=+=+=+=
どんな人にもいい事悪い事ありますね。 何を信じるのか、何を大事にするのか、これは有権者それぞれで違ってくると思います。
過度な期待や批判はいけませんが、色々な情報に目を通して、良いこと悪いこと取捨選択する時代なのですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
まとめると問題は2つ
・元秘書Aさんの自殺・・これは退職後3カ月後の出来事の上昨今様々な要因で自殺する方が増えており遺書等もないのであれば神谷氏のパワハラによる自殺であると決めつけ他人が騒ぎ立てるのはおかしい気がする
・YouTubeへの音声データの流出・・Bさんと参政党の係争事項であってAさんの件を絡めるのはおかしいと思う
自分も様々な媒体からの情報で神谷氏の人格や采配に不信は増しているがとりあえず今回は掲げている政策を中心に投票できればと思っている
▲111 ▼79
=+=+=+=+=
期日前投票に行くデメリットってさ、こういう小出しのスキャンダル(?)なんだよね。
持ってるもんはどんどん出しちゃって欲しいわけよ。
なんか毎度期日が迫ってくると後から後からぽろぽろ出てくるじゃん。
『個人』の悪評を重要視するか党全体の姿勢を重要視するかだけど、そういう党首が率いているということも考えないとならない。
独裁者っていわれるけどさ、結局は揉み消したり口止めしたりそういうのがあるんだったら器じゃなくなるわけよね。
日本人ファーストに関して、多くの人が『そうだそうだ』と思うキッカケになったのはいいが、イコール支持するということになるかと言えば疑問だ。
そして、日本人ファーストにしても誤解されてるしなんか言葉選びが悪いのかな? インパクトはあってもしかすれば正しくても、その裏の本音は大丈夫でしょうか?
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
日本は少子高齢化だと騒いでる割には自殺に対してしっかりとした対策をしないよね。誰もが追い込まれないで健全な生活ができる社会を目指さないといけないのにね。
▲416 ▼64
=+=+=+=+=
おそらくパワハラ的なものはあったのだろう。なぜ当職を離れて3カ月も経ってから自殺されたのか、記事にするならそこの因果関係をきちんと調査して因果関係を明確にして掲載欲しい。
そして、雑誌の記事というのは少なからずスポンサーがいることが多い。今回がそうかは分からない。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
参政党に関するニュースは真偽はともかくよく目につく。注目されている証だろう。当初はポジティブにみていたが、あまりに過激な内容と強引さに少し辟易としてきた。反与党の受け皿として票は集まるだろうが、バランス感覚に欠ける面もあるので、選挙後はどうなるのか気になる。急に立ち上がると息切れする。上昇を目指すために、さらに過激になるような気もする。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
選挙期間中は、週刊誌の暴露は無視されます。選挙後、取り上げられて大変な事になるでしょう。記事の内容が事実なら、選挙前に説明すべきです。有権者を騙す形になるかも。皆さん、正しい判断をして下さい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の真偽は不明としても今回の選挙は、表面的には支持できることを言っていてもちょっと、という人と政党がわんさか。なんでも陰謀で片付ける人たちには通じないかもしれないが。漁夫の利がオーソドックス与党になってしまうのもなんだかだし伝統野党は時代に追いついていない。浮動票としては悩みどころ。極端な主張が対立する中で、結局うまい具合に手綱握って進路取ってはいるんだよね。不本意な事柄は多いけど、今より良くなると見せかけて、今の私たちの生活や自由にできる部分さえ維持できなくなるのは困る。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
このタイミングでこの問題が出てきましたが例え本当の事だとしても参政党の勢いは開票日まで続くでしょうね。 今回、一部の自民党支持層と自公与党の過半数割れを願う層が参政党や保守党に票が流れると思います。 参政党や保守党に期待してると言うより今までの既存の野党にも期待が持てなかったり、衆院選では勢いのあった国民民主党が今回の参院選で公認候補が政治家として論外な候補者を立てようとした事で不信感を抱いた層が 今の日本の閉塞感も相まって 日本人ファーストを謳う既存の党から一線を画した戦略も講じた事でそう言った層の受け皿になっている部分がそれなりに占めているのかなと個人的には思います。 あとはキャスティングボードを握った際にどんな動きをするかを見極めていけば自ずと答えは出ると思います。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
この記事について信憑性は当事者以外にはわからない。 あたかもAさんが自殺したのが神谷さんに原因がある書き方だがそれも憶測。 Bさんが実際にデータを漏洩したかも当事者以外にはわからない。裁判中らしいので法廷で白黒つければ良い。 それより、この選挙のタイミングで週間新潮がこの記事を掲載する明らかな強い意思を感じる。
更に神谷氏の人柄は選挙にそれ程重要ではない。 参政党としてこれから何をするか、何をしてくれそうか。それが大事だと思う
▲135 ▼94
=+=+=+=+=
「支持」と「傾倒(または熱狂)」が同一になっている人が少なくない
支持と傾倒は別の状態である
支持までなら支持する相手について一歩引けて見られているので、支持する相手の好ましくない情報なども冷静に見られるし、「そういう見方もあるよね」と思える
ただ、傾倒までいくといわゆる「信者化」となり、支持する相手の好ましくない情報に強く抵抗する傾向がある
政権や政党などに関心を持ち注目するのはいいことだと思う でも、人間は熱狂しやすい だから、政権や政党などに関心を持つとともに自らが傾倒までなっていないか、その自己監視も必要な姿勢だと思う
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
不倫とパワハラのどちらが世間にとって重く取られるか分からないけど、玉木代表が不倫だったのはパワハラはしていないからということなのかな。
個人的に普通はパワハラ許せないと思っているけど、政治の世界では出てこないだけで与党も絶対やってるだろと思ってるから、単に表面に出てきただけで文句を言おうとは思わない。 ただパワハラは考え方に直結するから、これから公約を実行していく中で世間とのズレみたいな物はいずれは出てきてしまうのかなとは思う。 与党がズレ過ぎてるからそれでもマシに見えるのかもしれないけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
このような宣伝戦に関しては自民党は強い。 大手出版社や新聞社は読売系を筆頭に自民党万歳勢力が多い。 自民党不利となれば、頼まれなくても忖度記事を書くだろう。後からあの記事が有難かったと自民党重鎮から名前を覚えてもらえたならば、その記者は権力に近い政治記者として大出世だ。 自民党と関わりを持った方が利益が大きいと出版社や記者に知らしめるだけで、世論操作は可能だろう。 dappiの件では企画した自民党員も、dappiの実行部隊をお粗末過ぎたが、世論操作の重要性を最も理解しているのは自民党。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
山口敬之が「参政党騒動の黒幕を暴く」ていう動画で、自民党のある人から「参政党は潰す」っていう発言を直接聞いていて、参政党潰しの工作が行われている可能性を示唆していたが、武田邦彦の離党理由の発言を精査すると辻褄の合わないことや公平性に欠く言動が散見していた。
ただでさえ選挙妨害、偏向報道で党勢の割に過剰に攻撃されているんだから、見方のフリをして党内に入り込み、内乱や問題を起こす工作活動が行われている可能性も十分にあるだろう。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
まあネタとしては、 かなり古いネタなんですが、 これを選挙期間中に報道してもいいのかどうか っていうのは微妙じゃないですかね。 もう神谷さんを引きずり下ろそうと思ったら このネタ ぐらいしかないですからね。 今更感が拭えないですが、 本人もだいぶ前に謝罪してる案件なものですからね。 ただ知らない人もいたと思うので、 最終的には個々人で情報を精査して判断してもらうしかないと思います。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
規模は違いますが、完全に米国のトランプ旋風と同様の政治状況ですね。
真偽不明の情報が飛び交い、不支持者は参政党の悪材料を掲げて「だから言ったろう」と支持者を糾弾し、支持者はそれに対して「そんな情報は嘘だ、信じない、政治的陰謀だ」と耳を塞ぎ逆に一層の支持の意思を固める、正に去年から米国で観られる現象そっくりです。
ネット社会の発達は誰もが多くの情報に触れる機会を与えましたが、多くの人々は「自分の信じる情報、信じたい情報」のみを探し求める様に成りがちです。
そして困った事にネット社会では、余程の暴論で無い限り、否、時に暴論すらそれを裏付ける「証拠」が見付かってしまうのです。
画して「願望」は「確信」に代わり、社会の分断は益々酷く成る一方です。
丸で世界中で民主主義って奴が「制度疲労」を起こしているかの様です。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
普通の人はYouTube動画に出演ではなく、労基とか訴訟じゃないのかね?詳しい人なら行政執行署だけど。仕事にブラックな面はつきもので、その辺のことは言いようひとつで取っ掛かりくらいはどうとでも作れる。逆説的にむしろ理由がソレの時点で眉唾の可能性大とも言える。現時点ではここで言っていることが事実としても、オールド政党に政治を託している場合じゃないのが日本の現状だ。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
人が亡くなっていることについては非常に残念です。 確かに人前での叱責はハラスメントに当たります。とはいえ、辞めにくい仕事でもなく、ボランティアで参加している政党なら、辞めるという選択を取らずに自殺するものでしょうか?もっと酷いことがあった可能性もふくめて、原因は別なのではないかとも感じます。 また、秘密保持違反は録音テープの流出であって、元秘書の方のインタビューではないというのがミソですね。この方の発言が事実なのであれば、その根拠(テープ?)が必要。録音がないなら、この方の発言はデマの可能性が出てくる。自信があるなら、口封じだと週刊誌に訴えるのではなく、きちんと法廷で争ってほしいですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
輝いて見える人間は、結構アブナイことがあるようだ(芸能人・政治家など)。
演技性パーソナリティーだったり、軽い境界性パーソナリティーだったり、特にソシオパスだったり、そしてそれらが複合的に重なっていたり、、、
心理学・精神医学関係で多くの書物があるから、ご覧になると良いと思う。
・・・・
そのような人間が、あたかも凹凸が合致するように、心の奥に問題を抱えた有権者の心を掴む。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
批判的な報道してる人達はちゃんと情報源を示してほしい。特定の宗教と繋がりがあるとか、何処から資金を得ているとか。 参政党から引き剥がしたいならそういう情報を出すべきかと。だってそれが仕事でしょ?
特に裏の事情とか詳しくない一般市民だが、統一教会と繋がりがあるとか何とか言っておけば自民党と同じと有権者が感じ取って離れていくと思ってるのかな?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
色々と不安材料が言われるのはわかるけど、選挙期間に入る前に情報を出しきって欲しいものですね。期日前投票の人も多いんだから、情報の出し惜しみは有権者の利益と向こう6年間の国益の両方を損ねている。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
黒い噂の無い政党などあっただろうか? 自身が思うことは立ち止まることなく日本人ファーストとして政策を進めていってほしいだけです。 日本にとってスパイ防止法の制定と甘さのあった外国人政策の見直しを早急に進めていってもらいたい。 何よりも日本人ファーストとしての政策のみを重要視します。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の勢いは相当な物です。かなりの議席を獲得するのではないでしょうかね。街頭演説でも、政権政党や野党第一党では言えないような事も平気で言える。前回の国民民主と同じように、耳障りの良い事を言えばかなり注目はされるし、また実行出来なくても政権与党が悪いと言っていればいい。
選挙後にこういったマスコミからの情報はどんどん出てくるだろうし、玉木氏のように叩かれるのが思い浮かぶ。 パワハラ、セクハラなどのおいしいネタを今頃はたくさん集めている事でしょうね。どのようにかわしていくのか見ものです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どこの党も大小様々問題はあります。党首として問題があるなら、辞任していただいて他の人を立てればいいだけの事。ただ、政策に問題があるなら話は別。日本の行く末が心配なら、人ではなく政策に注力すべきだと思います。ましてや今は選挙の真っ只中、話の論点をズラしてはならない。
▲24 ▼7
|
![]() |