( 308053 ) 2025/07/17 03:24:36 2 00 堀江貴文氏、東洋大卒業生から「うちはFランではない」クレームメール続々と「どーでもええわ」デイリースポーツ 7/16(水) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f386b956e12e29cd1e3ee0a1479f1ba32f3a6cc |
( 308055 ) 2025/07/17 03:24:36 1 00 この一連のコメントは、ホリエモン(堀江貴文氏)の発言やそれに対する反応を巡る議論を中心に展開されています。
1. **学歴への批判と価値観**: 一部のコメントでは、ホリエモンが「Fラン」と称した東洋大学への批判があり、大学の存在意義や卒業生の努力を無視するような発言を批判しています。
2. **多様な見方**: 参加者は、学問や教育の価値を単純に偏差値や大学名で判断するのではなく、それぞれの個人のキャリアや人生の選択の重要性を強調しています。
3. **感情的な反応**: 東洋大学の卒業生たちが、ホリエモンの発言に対して強い感情を持っていることがわかります。
4. **知識と経験の重要性**: 学歴以上にその後の人生で何を成し遂げたかが重要だという意見が多数存在し、特に職場での実績が評価される現代社会において、学歴の意義が薄れているという見解も多く共有されています。
5. **メディアの影響**: コメントの中には、堀江氏の発言がメディアに取り上げられること自体が、社会的な混乱を生む要因になっているのではないかという指摘もあり、賛否が存在することを反映しています。
(まとめ)全体として、ホリエモンの発言に対する卒業生や一般の無学歴者の反応には、自身の出身校や学歴を defend する意図が強く、学歴社会への批判が色濃く見られます。 | ( 308057 ) 2025/07/17 03:24:36 0 00 =+=+=+=+=
自分で間違えた癖に指摘には論点逸らしたり「どーでもええわ」とか 頭もいいし金も持ってるんでしょうけど、「品性は金で買えない」という格言の生きた見本ですな
▲6549 ▼698
=+=+=+=+=
この考えで行けば、ホリエモンの東京大学文Ⅲも東京大学理ⅢからみたらFランってことになるだろうし、ホリエモンの東大中退も東大卒業者からみたらFランってことになる。ものの見方は多角的なわけだから。 自分は、東大体育会出身ですが、東洋大学などの強豪大学の2軍3軍にも負けて悔しい思いをしてました。全国の東洋大学卒の皆様、全く気にすることはないです。東洋大学が、学力からも今すごく伸びてて、各種スポーツは東大よりはるかに強く、良い大学であることは分かってます。ものの見方は1つではありません。
▲175 ▼189
=+=+=+=+=
どーでもええわ、と返すなら、そもそもFランとか発信しなければいいだけのこと。 不用意な発信して卒業生らからクレームがきてその返しはさすがに卑怯だと思う。素直にごめんなさいできないところに人間性に問題あることが出てしまっているけど。
▲4020 ▼325
=+=+=+=+=
勘違いしてる人も多いですがコレ記事間違ってます 説明でFランクの略、となってますが正しくはボーダーフリーのフリーの部分の頭文字です。もともとは予備校大手の河合塾が偏差値がつかない大学をボーダーフリーと呼んだのがはじまりです。
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
堀江氏の大人気ないもの言いに呆れるが、彼自身も学歴社会にどっぷりつかった人間だということが分かる。東洋大学を下にみることで、自分の東大中退をそれとなくひけらかしたいのだろうが、こういう風潮はいい加減に無くならないものだろうか。 どこの大学を出ようとまた高卒(中卒)であろうとその人が何を成したかが問われる社会であってほしい。
▲3524 ▼475
=+=+=+=+=
デイリーだけではないが、堀江とか、ひろゆきとかシカトすればいいのになんでまたいちいち取り上げるのか不思議だ。この人たちがやってることはただただ世の中をざわつかせるだけのことだ。
▲438 ▼17
=+=+=+=+=
自公がこけたら補助金もらえくなるぞ。立憲が与党になったらまっさきにこの方への補助金をばっさりカットしてください。無駄をなくしましょう。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
本件一連の報道を見聞きして何という時間の無駄をしてるのかと思った。市長本人から許可を取って大学側が事実関係を公表すればいいだけのこと。後はこれほどうやむやに長引かせた者の責任を明確にした上で再選挙して有権者の判断を仰ぐだけ。どこの大学とか無関係なやり取りはマスコミは無視すれば良い。こんな事だから生産性が低いとか言われ社会が衰退し続けるのだ。
▲370 ▼48
=+=+=+=+=
私は東洋大学の卒業生です。 「Fラン」という語は偏差値序列が現実に存在する以上、使われる場面があるのは事実として理解します。 しかし、堀江貴文氏が東洋大学を「どうでもいい大学」と切り捨てたことには強い怒りを覚えます。
東洋大学は1887年(明治20年)、哲学者・井上円了が「哲学を庶民に」という理念で創設した哲学館を起源とし、当時は上層階級に限られていた高等教育の門戸を庶民へ開いた先駆的な大学です。創立から約138年が経った現在もその精神を守り、学費を比較的低く抑えるなど、学びの機会を広く提供し続けています。
影響力の大きい方が安易に「どうでもいい」と表現することは、在学生・卒業生・教職員の誇りを踏みにじる行為です。堀江氏には発言の重みを受け止め、東洋大学と関係者に対して誠実に謝罪していただきたいと強く願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も56歳なので、いま話題の田久保市長とは学年は同じ。 もちろん学校は全く違うが。
東洋大学をFランと決め付けるのも問題だと思うのは言うまでもありません。 私が受験生だった1986年の頃は、非常に浪人生も多かったので、東洋大学に限らず、似たような中堅レベルの大学での競争率はかなり高かったと記憶しています。 広い意味で「滑り止めの大学」と言われていたところですね。 入試問題は難しくはないのだけど、そこに受験生が集中すると。。。 同世代の受験生は大変だったと思います。 今はこうだから、昔もこうだっただろうとは言えないので、堀江さんに限らず、発する言葉には気をつけた方がいいのでは?
▲314 ▼116
=+=+=+=+=
この方は所謂偏差値と云う点では立派なのかもしれないけれど、人間性がどこか哀しいかな、心無い印象を持ってしまう。
そんな言い方しかできないのかな、と思っている人も多いのでは。堀江氏はライブドアの実績もあるが、過ちもある人で。
過ちがあるのは人間なのかもしれないけれど、彼自身も辛い時期に色々な人に支えられてきた人。過ちをした人を厳しく非難する事と、それと関係がなく、大学で頑張って来た人に軽い言葉で、言い過ぎだ。
彼自身にも手痛いしっぺ返しを受けかねない。言葉は大切。偏差値は高くとも心が無いと嫌われてしまう、悪いお手本になってしまう。
▲153 ▼18
=+=+=+=+=
世間の風潮がそうさせているのか、就職するのも大学レベルで決まるのだから国立、有名私立大学卒がとても良いことでFランクや日東駒専レベルとかBFなんて出てもダメという感覚が強くみられる。個人のレベルで頑張る方、将来を見据える方、どうでも何でもそこそこでと適当な方ではとらえ方が違うのですきにすればよい。しかし残念ながら卒業したことで一流社会人とは言えない方々が大勢いらっしゃるようですが・・・・。
▲209 ▼39
=+=+=+=+=
自分も単純に偏差値だと東洋に近い中堅大学出ですが、正直この辺になるとどこ大出身より、その後のキャリアでしか社会的ステータスにならないと思う。そこは東大や難関大のように出身自体がステータスななとは違うことは明確なので、東大出の人にFラン扱いされてもしょうがないというかまあいいやとなる。だけどそれは決して自分の大学時代を否定するわけではなくて、(それは親にも悪いし)そこで会った人や覚えた経験や文化、教養が、全部今の仕事のクリエイティブに生かされていると思ってるので大満足です!あと、エリートとあまり会う機会がないのでそもそも比べる機会がない、、、
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
思うのは全く勝手だし自由だけど、立場や影響力を考えるとSNSで言わない方が無難でしょうね それに、いちいち反応もしなくても良いと思う、思うツボです。 (それとも、これらセットでみんなで壮大に楽しんでる??)
ただし個人的にはこういう人間の本音(?)を聞けるのはSNSの醍醐味かな…とは思っていて、そこから自分なりに学んでいます
▲122 ▼44
=+=+=+=+=
この堀江氏もネットで有名になった人。実業家と称されてはいるがその実態は定かではない。ただ東京大学中退となっている事は確かなのかな。でもこれこそどうでもいい話。所詮株で一儲けしただけの人なのではなかろうか。当時財界の大御所から総スカンを食らった人物。雑巾掛けからやった事がない人物らしきその所作振舞言動には誠に品が無い。この人はN党の立花氏と水魚の交わり的人物である事だけはハッキリと認識して居ります。
▲662 ▼171
=+=+=+=+=
・偏差値や入学時のレベルよりも何を学んで卒業後に活用するのかの方が大事。 卒論の内容とか、卒業後に何したいかが明確になって、いい人生送れる人のほうが賢く、有能。 ・Fランという人を不快にさせるようなワードを公に使用して発言してしまうのはよろしくないだろう。 ・勉強ができただけで、他者を馬鹿にする気持ちが根本的にぬけていないのだろう。いつまでもこのような発言をしているのは、年齢に対して精神的に成熟していないので、出来れば自分を省みることが必要であると思われる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これは、悪気はないと思う。
ホリエモンもそうだろうが、 勉強について苦労したことがない人にとって、 テストや受験や偏差値や大学のランクが、 世間の人には何故そこまで重要なのかが、 理解できないのです。
人は、苦労せずに手に入ったものについては、意外と価値を感じないものです。
Fランだろうが、勉強が苦手だろうが、 人生の中で、学歴よりもっと価値のあるものは、いくらでも見つけられるだろうに。
心からそう思うからこそ気軽にFランと言えるし、 本人は悪口とさえ思っていないのでは。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
何とゆうか、専門性の高い教育を受けて卒業して、偏差値がどうのランクがどうの言ってるのは、新卒市場と省庁、上場企業の話です。その価値観を中小に持ってきて雇用率を下げると、非正規雇用に流れ人間そのものが育たないし、もれなく潰れていくでしょう。学歴問わず労働者として最も差が表れるのは、思考力と計画遂行能力、最適な判断を下す能力です。キャリアを登っていき、要職に就く人は学歴があって然りで良いが、著名な経営者が学歴を鼻にかけて人権侵害を行うような価値観が肯定化されていい訳がないでしょう。多様な人間で構成されている社会である以上、余計な主張はせず、学歴含めたそのバランスは保たれるべきではと思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
東大中退なら、東洋大学卒業の人に学歴という意味では負けてるんだけどね。大学入試は長い人生において大きな変化点ではあるけれども、その一時期の栄光にすがって、自らの可能性を閉じていく姿は見ていて滑稽。少なくとも東洋大学の関係者はよくは思ってないだろう。有名スポーツ選手、芸能人や大学での招待講演、ビジネスチャンスなどの可能性は少なからず減ったかな?
▲139 ▼117
=+=+=+=+=
大学にとって進学先に選んでもらうためのマーケット戦略,ブランディングは極めて重要で、大学教育の質にもダイレクトね影響する資金力そのものに直結する問題。 それを一方的に毀損するようなある種の蔑称を当てたわけだから,どうでもいいわけはない。 大学側が様子見を決めたからあれだが、繰り返して東洋大学に対して蔑視表現を使い続けるようなら、損害賠償の請求も要件を満たすのではなかろうか。 仮にそうなっても金があるから払う分には問題ないのだろうが、金があれば何しても何を言ってもいいとう態度はあまりにも幼い。 ただ単に高等教育に対して無知だったのに知ったかぶって口にしてしまった失言でしかないのだから、普通に勘違いだったと修正すればいいものを,なぜわざわざ拗らせるんだろうか。 それこそ、どうでもいいなら余計にFランって蔑称を使ったのは悪かったね,といえばすむにに。
▲95 ▼17
=+=+=+=+=
人間が絶対数が多化ろうと人間が多いからこそ此れこそ人間社会にどうこうどうでもいい 人間社会の中で自己の存在を出すから他人と関係が生じる 人間社会に相鎚うたず自己紹介せず存在を出すとおかしい感覚に付き合っていられないが世俗感覚を知るから頭がおかしくなっている事には 世俗 時限毎の経過は限られて与えられていても人間社会にある価値観に影響されるほど人間社会に付き合っていられない事
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
私は大学を出ていません。 ホリエモンに見下されるのは確実なのでしょう。 でも、ホリエモン如きに見下されることこそどうでも良いのです。 東洋大学の卒業生達は、ホリエモン氏の傲岸不遜な態度に腹を立てているのです。その気持ちは当然でしょう。 人の能力を測る物差しはたくさんあり、学歴などそのほんの一部に過ぎないとは思います。 こういう人を取り上げることで、メディアも自らの首を絞めていると自覚すべきかとおもいますね。
▲105 ▼24
=+=+=+=+=
まあ堀江氏は東大に入った経験があって頭も良く、様々な事業も成し遂げている。そんな彼からすると慶應や早稲田や青学などの名だたる大学ですらFランと大差ないのだろう。自分は大卒だが、東洋の足元にも及ばない、それこそ正真正銘のFラン大学卒なので、そんな自分からすると東洋大学は充分偏差値が高くブランド力もある立派な大学といえる。口が裂けても「東洋大学はFランだ」などと言える立場ではない。
▲64 ▼34
=+=+=+=+=
要は東洋大が無名大学か否かということだろうし、東洋大卒には看過できない話だろうし、堀江など無関係なひとからすれば確かにどうでもいい話だろう。
なんとなく頭に浮かぶのが関西大、関西学院大。関関同立の二つながら名前の無個性から全国というか、関東では知名度が薄いという。卒業生にはひそかな悩みらしい。
東洋大も名前のスケールからすると、日大、東海大、近畿大などと並んでマンモス大の印象だが、実際にはそうではない。戦前からの大学にしては仏教系だからか何とも地味な印象だ。元々、哲学から始まっていることもあって、大学経営の拡大の流れにも乗っていない。
大学は日本以外でも名門は例外なく小さな地域の名前だ。それでも日大などのように数で押すというような迫力でもあればともかく東洋大にはそれもない。卒業生が気になるのもそういう背景があるのではないか。そういう意味では堀江は痛いところをついたのかもしれない。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
大学の名前が意味があるのは入社するまでです。 入った後は寧ろ難関大卒で仕事が出来ないと周囲の風当たりは厳しいです。 ことに営業は成果主義ですからね。 東大卒で仕事が出来ないと針の筵の上です。 息子は営業職の会社員ですが、会社一番の売上トップで年収五千万円越えの上司はFラン卒だそうです。 早慶の人達の遥か上の売上だそうです。 まぁ実社会はそんなものです。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
今どきの事情は分からないが今から30年前に丸の内、大手町の大企業に東洋大卒のサラリーマンは皆無に近かった。そういう意味ではFランだろうがなかろうがどうでもええわとのホリエモンの意見は間違いではない。学歴なんかなくても成功する人はいる。しかしながら受験戦争があるのは厳然たる事実。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
人それぞれ考え方がある。 ですがそこの大学で学びたいことややりたい人がいる中でその人たちの母校を貶すような発言だったとは思う。お金をいくら持っていても品性は買えないのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学を中退した場合、一般企業の従業員台帳では「最終学歴は高卒」ですね。 堀江さんも東大を中退しているのなら高卒扱いでしょうけど、中退したくらいですから、そもそも学歴など、どうでも良いとの意味も含んでいるんでしょう。 ランク付けはちょっと余計だったな程度の話では。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
大学に上も下もありません。 自分が学びたい、と思う学校こそが最適な学校ではないでしょうか。 その基準は人それぞれです。 他人が評価するべきものではありません。
学校を卒業し、それをその後の人生にどう生かしたか、が重要です。 堀江氏については、学校を中退し、牢屋にも入り、本人が満足した人生であればいいが、他人にとやかく言うほどの人生か、と思いますね。
▲42 ▼66
=+=+=+=+=
この人は、点数だけで生きてきた人にしか見えない。1億以上の人が日本にいるように、1億通りの人生があります。自分の定規や考えだけで生きないでほしい。東大いかなくても、高卒の大谷さんのような人生を送っている人もいますよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こういうやり取りで一番の被害者は通ってる大学生だとは思う。 この方はどこか馬鹿にする事で優越感に浸る部分があるように思えます。 挙げ句の果てにはど—でもいいというのもおかしな話。 なら、はなからそんな発言しなければ良かった。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
たまたま自分が、頭の働きが良い、という一特性を生まれ持ったからってそうじゃない人を蔑むのは、結局自分もあまり世界が見えてないということを暴露してるようなものだとわからないんだろうか。頭の働きが良い、という側面を取れば、それを物差しにすればそりゃその中で優劣出来るの当たり前で、だからってそれが全ての価値観である訳はないんですけどね。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
日東駒専はネットではFランとゆやされているのでむきになってクレームを入れてくるのでしょうね。 ちなみに私が知ってる東洋大の新卒さんはコーヒーショップの店員や中古車の営業、ホテルの荷物運びなど高卒でもできる仕事をしてます。(本人が高卒でもできると言ってました) 日東駒専レベルだと奨学金という名の借金を背負ってまで行く価値のある大学ではない気がします。 それもあってFランなどと言われているのでしょう。
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
堀江さんが正しいのかそうでないのかはさておき、堀江さん自身のステータスを正確に把握した上で物申さなければ、最高学府以外の意見は切り捨てられるのは想像したら分かるかなの話ですね。 道義的にもシンプルにも正しい正しくないの話でない。正論はクソの役にも立たない。彼の立ち位置を可能な限り理解しないとシャッターを閉められる。 以上の話でしかないなと感じとりました。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
80年代後半、そもそもFラン大学など存在しなかった。当時から存在した大学で現在Fランと言われる大学が存在するのは事実だと思いますが、現在においても東洋大学は、Fラン大学ではありません。間違った発言をしたのだから訂正してお詫びするのが、普通だと思います。堀江さん、頭はいいのかもしれませんが、残念な方なんですね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大学卒、どんだけ?かもしれませんね。今や、誰でも、目的無く行く時代になりつつあるようです。 卒業した、はいいけれど、という連中が多く見受けられるみたいですね。 大学をでただけ、に過ぎず、それからのほうが大切だという事だと感じています。 高度成長時代は、多くが高卒や中卒で働き、一部大卒はエリート扱いされていたのは事実です。 しかし、今や多くが大卒、採用も、一部を除いて高卒と一緒になっています。 自分の会社では、東大卒の社員がいましたが、主任までは良かったのですが、中間管理者になった途端、指示など適切に出来ず、左遷された例があり、後に研究施設で力を発揮したようです。 何を目的として学んだか、も大切かも、と感じましたね。 今の時代は、入ってからが勝負、それぞれが自らの価値を高め、企業への貢献を目指せばいいと思います。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
Fランではないけど昔から日東駒専の4大学は標準レベルの偏差値。 だけども、スポーツや課外活動等も評価基準になるならば日本を代表する大学だよ。ある意味では東大も及ばない分野もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私もFランクかどうかはともかくとして東洋大のレベルだと行ってようが行ってまいが詐称するほどの経歴とは思えないです。 そしてFランクと馬鹿にされて怒るべきは大学であるべきですね。 直接東洋大卒OBを馬鹿にしたのではないですし、Fラン発言を否定しない東洋大学自身が、卒業されたOBに対してと卒業詐称のこの問題に対して、配慮が欠けているんじゃないでしょうか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
勉強も仕事も自分のためにするのではなく、他の人のため、世の中の役に立つためにするものだという視点を持てる人だと学歴とかFランとか語るのは意味を持たなくなると思います。 自分のため自分中心の考え方がそうさせるのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代の東洋大はFランではないと思います。田久保氏が除籍になった頃の東洋大がどうだったかはさておき、そもそも田久保氏の問題は堀江氏が思っているような学歴のランク自体の問題ではありません。
有権者に対して情報を隠したり不合理な説明を繰り返したりしているように見受けられる人物は市長としてふさわしいですか、政治家の信頼性として社会はどう判断しますかという問題です。経歴に書かれていたのが東大であろうと東洋大よりランクの低い大学であろうと問題の本質は同じです。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
正直、Fランと言ってもどの大学がFランで、どれが違うかなんか知らない… 知っているものなの?
個人的には旧帝大とそれ以外、が分かれば日本の大学は十分だと思っている
それと「良い大学を出た人」=「頭が良い」という訳ではないのは十分知っている。勉強が出来ただけ。これを別個に考えられない人が居るから、学歴至上主義的な考えになるんだと思っている
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
大学で私立文系の人はなぜか偏差値とかブランドを気にしますよね。理系はまぐれで無理してレベルの高い大学に入ったらついていけないので実力相応の大学に入ってそこで好きな研究にうちこむのがベストです。理科大なんか真面目にやっても留年する人多いし。
▲65 ▼67
=+=+=+=+=
学歴は個人にとっては意味のある場合も多いようですが、世の中にとっては本当にどうでも良いものだと思います。江戸時代の高学歴組に当たるのは武家の子弟たちでしょう。でも今世界から認められているのは町人から出た人々です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何をもってして、Fランクかなんて、個人で決めればいいことでしょう。もしかしたらZランクまであるのかもしれないし。確かに同校の関係者なら不愉快かもしれませんが、そんな言い方はしないで欲しいというならまだしも、「うちはFではない」というならどこの大学か検討はついてるんでしょうから、その大学の関係者はどう感じるんでしょうね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
Fランって言葉、ただ大学のランクを示す言葉じゃないと思うのよ最近。 とりあえず目指すものも学びたい事もないけれど、働くよりは学生で居たくてでも努力して努力して上の大学に入ると卒業がしんどいから目標を下げて楽に過ごしたい、 …みたいな、意欲も向上心もない遊び目的な人を、自分は意識高いと思っている人が蔑むのに使う意味で使われる言葉だと思う。
実際にはFとされるランクの大学に学びたい学部がありわざわざ実力よりも下げて通う人だっている訳ですから、大学にランクだなんて付けなくていいと思う。 そして遊び目的の何が悪いのか、若いからこそ出来るんだからいいじゃないかとも思う。 学費が無償化とかにならない限りはね。 もし無償化になるなら学力は必須でお願いします。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
本当にどうでもいいんだけど、愛着のある母校を侮辱されて怒っているなら気持ちもわかります。 ただ社会人になってからもなお大学のランクという本来なら何の価値もない肩書きにしがみ付いているとするならばキツイなって思いますね。 個人的にはどちらに憤っているのか興味あります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東洋大を卒業したかどうかなんて当選にはほぼ関係ないくらいの大した事ないネームバリューって意味でFランって使ったんだろうね。そんな言い方するやつと、それにいちいち反応して反発するやつ。争いは同レベルでしか起きないと言う良い例だね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
堀江氏は大学を中退したから高卒だと云うコメントが有るが、そもそも東大に入れる高校生の確率を考えると中退でも意味合いが違ってくる。堀江氏は仕事を優先したので中退したそうだ。そこを理解しないと。 コメントを見ると高卒でも優秀な人がいると云うが、それを社会的に認めさせるのは容易ではない。キーエンスの創業者は高卒だが、あのレベルの会社を育てる人の確率は相当低いだろう。
▲31 ▼117
=+=+=+=+=
ホリエモンは注目を集めたいがためにやってる節はあるからなぁ。 市長の学歴詐称問題に対して、大学のランクについて話したり、クレームが出てもどうでもいいわと言ったり。 まぁ、自身の影響力を高めないと、ホリエモン自身価値が下がると思ってるから、こういう発言多いんだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
一般人ならどーでもええでしょうが、選挙で選ばれて就いた市長ですから Fランだろうが何ランだろうが、卒業してないものを「した」と言って、疑義を呈されても言いのがれようとしたのはどうでも良くないでしょう 堀江さんは“選挙で選ばれた”とか“公人”という事を意識的に軽視する傾向がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東洋大学って、東大で哲学を学んだ井上円了が、学問の基本は哲学と考えて、広く哲学を教えようと哲学館を設立したのが前身ですよね。自分の中ではFランと言う認識なかったな。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
東大行けるような人からしたら Fランなんだろうね 東大を受けるようなグループからしたら 日東駒専は偏差値30代位になるのかな
日東駒専と言われるランクの大学でも受験生以外も含めた偏差値でいうと60は優に超えているから、卒業生にしてみたらFランと言うなになるんでしょうけど
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
他人から見るとどうでもいい事でも、東洋大のOBとなればFラン呼ばわりは許せないという思いがあると思います。私大バブル期は軽く偏差値60を超えていたと思いますし、合格した時に涙した方々も多数おられるでしょうから。
▲71 ▼41
=+=+=+=+=
今のロケット事業や発言を見ていると、堀江自身が、いつまでも学歴社会の呪縛に支配されている。東大出ている政治家や某省庁の役人のやらかしを見たら分かるよね。人の価値は何の肩書を持つかではなく、人間性だって。あとは何か成さないと人としての価値がないという発想。日々一生懸命生きることが一番尊いことが一生わからず、人を見下す。金と知名度はあるが、心の貧しい人間。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
東洋大学はその昔は哲学館という名称だった。 まあ似たようなもんだろ、堀江氏から見れば。
日東駒専を第一志望にするする受験生ってはたしてどれくらいいるのかな。 東京六大学の滑り止めが昔は定番だったような。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
人間の脳はインパクトや印象の強い単語だけ記憶に残る様に出来ているため、東洋大学FランをSNSやマスメディア等で繰り返し否定すればする程、逆に「東洋大学」「Fラン」の単語だけが人々の記憶に残り、結果、「東洋大学Fラン」のイメージが誤って人々の記憶に残ってしまうので、卒業生は「シカト」か無視した方が無難だと思います。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
Fランかどうかって主観だとおもってたけど明確な定義あるのかな?まあ早慶とかはたとえFランと言われても卒業生が文句言ってこないだろうし東洋大生は少なくとも自分たちがはざまにいる自覚はあるから必死に抗議するんだろうな。「ほぼFラン」だと認めてるに近いとおもうが。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
まあ当時はFラン扱いではなかったですけどね。 堀江さんは同世代なので、 受験戦争ピークの頃です。 やはりあの頃は東大京大は異次元レベルだったし、 東大京大生からはどんな大学もFランです。 そもそも私はこの発言は、 大学云々言ってるんだったら、 せめて東大受かってから言えや、 そこからが始まりやろが、くだらん、 とこの混乱を招いた全員に向けて言った意味だと受け取ってました。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
FランクはA,B,Cみたいな階級じゃなくてボーダーフリーのF、 つまり定員割れで偏差値がつかない大学なので 個人による主観的なものじゃなくて明確な基準があります
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はどの大学に「入ったか」で人を評価する。堀江氏は東大卒業しましたかね? どの大学生もその数年間で学問だけでなく、社会とは何か、友とは何か学んで行く。堀江氏は収監され「自分は変わった」と言ってましたが本質は変わらない。さみしい限り。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
彼はよく「今の時代、大学なんか行くやつは馬鹿だ。俺の時代は行く価値はあったけど・・」のようなことを言っているが、彼の時代からおよそ30年で流れが変わっていることから「今の時代」はそれでよいのかもしれないけど、今後どのように変わるか分からない。彼の言葉を信じるより「自分が進みたい道」を信じて挑戦した方が良い。 大学の偏差値だけで評価するのは浅はかだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今はどうか知らないが、かつてはそうだったのだろ でなければそんな呼ばれ方しない 少なくとも学力でランク付けされればその位置ということ ただそこで何を学んで社会で何をするかは別だが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
団塊ジュニア世代だと、日東駒専に合格するのは、それなりに大変でしたよ。 大学受験者は、同世代の半分くらい。 その大学受験者の真ん中の成績では、日東駒専合格は難しかった。 堀江氏はトップ上位1%でしょうから、関係ないかもしれませんが…。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
堀江さんって、人を馬鹿にするときがあるんです。面倒くさくなると、そうなりがちです。無駄を凄く嫌う方だから、わかりますが、人間関係って、面倒くさい無駄な事の積み重ねが、意味をもつものなのにね。
▲351 ▼32
=+=+=+=+=
いるんですよね、東大に合格して通っていたから、東大以外は見下してしまうんでしょうね。
確か日東駒専だったっけ? 東洋大学は、それなりの評価がある大学だったように思いますね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
Fランって新種の学生服みたいなものかと思っていたが、 そういう意味だったのか?
そりゃホリエもんが東洋大学をそう言ったのなら、 卒業生が怒るのは当然。
ランクなんてどうでもいいのだが、 伊東市の市長さんが、 卒業してないこと大学に確認した上で、 正真正銘モノホンの卒業証書と主張するのは、 東京都知事の場合がそうであったように、 その大学の信用を落とす話。
いや、都知事の場合は、 怪しい証書証書と、 エジプト政府のお墨付きやったので、 ちょっと違うか?
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
例の会見に同席した弁護士も東洋大卒業らしいけど、弁護士ってことは当然「東洋大学法学部卒」のはず。 なのに、田久保氏に"卒業証書"を"シッカリ見せ"られて本物と思ったというのも東洋大学の風評被害を増しているんじゃないかなあ。卒業証書の様式が頻繁に変わるとも思えないし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高卒の俺から見てこそ"どうでもいい"って思った。 ホリエモンは東大中退らしいが、やはり東大に入学したっていう自負みたいなものを持っているんだろうし、東大に入学出来たホリエモンから見れば間違いなく東洋大を下に見ているはず。 それが言葉として出ちゃったって感じがする。 言葉には責任を持って話して欲しいとは思うが、過激で攻撃的な発言がホリエモンの持ち味と言うか醍醐味と言うか、ホリエモン信奉者はそれも含めて好きなんだろうね。 オンラインサロンや有料ブログだけで月に何千万円も稼ぐ人だから、ある程度計算して発言しているのだろうが、東洋大卒の有料会員は退会しちゃうだろうな。 まあ俺から見れば私大Fランだろうが、学費を出してくれた経済力のある親が居ることだけで凄いと思うし、羨ましくもある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人は勉強はとてもよくできる人だと思うが、自分より下の人間を心の中で蔑んでいるから、こういった発言を次々とするのでしょう。 しょせん、自分より下とみなす人などがいるから、当人は上にいるだけなのにね…。 要するに、自分の位置は、他の下とか上とかの人などが作っている幻想なのに気づけない方なのかなと…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
母校がけなされたとしたら、クレームをつける卒業生の方の気持ちはよくわかります。
でも、いちいちクレームをつけるより、「完璧に無視する」くらいの大人のゆとりを見せてもよいのではないかと思う次第です。
堀江氏特有の軽口でしょうし、そんな彼の礼儀知らずな「どーでもいい」放言なんかスルーするのが一番。世間的に評価されている人やモノ、コトに対しても悪く言う輩はそれこそ、「履いて捨てる」ほどいるものです。
「失礼な礼儀知らずな人」など、完全に無視するのが正解だと思います。
▲91 ▼35
=+=+=+=+=
ホリエモン嫌いじゃないけど、周りがヨイショし過ぎだと思う。 偉そうなのは元々の性格もあるかも知れないが、周りが担ぎ過ぎてるのもあると思う。。。
もう少し周りの意見を柔軟に聞ける人だと、 観てて面白いんだけどね。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Fランの人間とも働ける!って言ってた人の内容みたらFランじゃなく中堅以上の大学だった。 本当の名前書いたら行けるレベルかつ算数も出来ないレベルの大学を出た後輩や部下に持って欲しい。 100言ってやっと1理解するかどうかの人間って本当にいる。 後、東洋大学は普通の大学だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東洋大はボーダーフリーで確かにないけど一流大学でもないよね。ほんと「どーでもええわ」だよね。東洋大卒ならとにかく営業でトップの成績叩き出して周囲を黙らせるしかないでしょ。うちはFランではないとか言ってないでけ結果を出さなきゃ。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
東大に入学した優秀な人間だとアピールするための発言と思われますが、最終学歴は高卒なんすよね。入学までは優秀たったけど、卒業する力は無かったと思われる方が他の大学に対して評価する資格はないかと。 まぁ、卒業する必要がなかったかの如き言い訳的思想はお持ちでしょうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業生からしてみれば、『うちはFランではない』と言いたくなる気持ちはよく分かる。ただ、一般認識としては、ホリエモンが言う通りだと思う。それと彼の肩を持つ訳ではないが、たとえ彼は同大出身だとしても、同じことを言ってたと思う。要するに、彼にとって学歴なんかどうでも良いんだよ。ただ、それだけ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
FランのFはボーダーフリーのF ボーダーフリー=願書を書く能力と学費さえあれば誰でも入れる大学だ なので東洋大は当てはまらないな
高校の授業に真面目に取り組んでさえいれば誰でも入れるレベルの大学だとは思うけど 同じ誰でも入れる、でも最低限の努力さえしていればという前提条件がつくね
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
学歴は今が無いと言ったり、Fランは今が無いと言ったり、なかなか大層なことで。
まぁ彼の場合、自分と対等以上に話せる相手以外は無意味という人だろうから周りも過剰に反応しない方が良いと思う。
実際、実業家としての能力に疑いの余地はない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「どうでもええわ!」は発信者側のつぶやきでは無い。 京都大学出身の宇治原さんが一般の人に 「何処の大学(出身)?」と質問し 相手が「○○大学です。」と答えると すかさず「まあまあやね。」と応える唯一の鉄板ネタがある。 東大出身の堀江貴文さんが 明らかに東洋大学がFランクの大学じゃ無いと理解していても わざと「Fラン私大の卒業証書なんて…」と見下した発言は 堀江さんが芸人じゃ無いと割り退いても 笑いの要素は1ミリも無く嫌悪感しか感じられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大学のランク=学生のランクじゃない
大学で学んだ事で世の中に貢献してこそ その大学の評価に意味ができる
大学のランクなんて気にしたことがない
わざわざランクにこだわるのはランク以外に 評価されるポイントがない人だけかな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、市長が卒業したと思ってた書類を出せば良いだけで、なんやかんや理由付けて出さないのは自覚有り何だろう。 問題は詐称した事で市長の立候補要件に学歴は無いから学歴問題の様に扱うのは論点のすり替え。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「Fランか否か」を論じはじめた瞬間に、ホリエモンの見え見えの手口に乗せられてしまっただけ。 「Fラン」、という学校を「入試の偏差値」で階層化する受験産業的世界観を受け入れてしまうと、東大のホリエモンからは頂点から見下すようなぞんざいな扱いを受けることになるに決まっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人の売りはラジカルさなので、いちいち目くじら立てて抗議するのも大人げない。極端なことを言って面白い。 一般社会では皆さん繊細で刺激的なことを言えない。そんな中、この人は言いたい放題言って、しかも、中身は極論ばかりで、面白い。 自分も中堅私大出だから、この人に言わせたらFランだろうが、ラジカルな人には東大以外は無価値なのだろう。 ちなみに、私も極端なほうで、日本にはプロ野球は巨人だけで他の球団は草野球と言ったら、散々言われた。 極端な見方とはこういうものである。 好き嫌いがベースなので、精神的にはまだまだ未熟だと自認している。 堀江さんは精神的に未熟だとは微塵も思っていないだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
Fランではないかもだけど一般人からすれば 正直野球と駅伝とかのスポーツ以外で名前を聞く機会がない 学術の分野で東洋大学が国内だけでも一歩進んでるものはあるんだろうか? 国公立私立共に日本は無駄な大学多すぎると思うから 言い方はともかくホリエモンの言ってる事は一理はあるんだよね
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
Fランはなんで〝F〟なんですか? ただの上から6番目のアルファベットというだけ?
まあ、そんなことより、大学であればしっかり目的やテーマをもって勉強してほしいですよね。 例えば法学部なら「法の下の平等の実現」とか、経済学部なら「貧困の撲滅」とか。その目的のためにどういう勉強をしたかが大事で、どうでもいい暗記やクイズみたいな受験テクニックを競うような、数学のない私文の入試の偏差値なんてなんて全く意味がない。 それに多くの大学出も、英語の会議、電話、メールは壊滅状態、標準偏差も知らないし、企画書も書けない。思考力も乏しく、問題意識も低いから、全部教える必要がある。MARCHはその典型。その辺から何とかしてほしいです。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
どっちも略せば東大だから一緒で良いのではないか。なんちゃって。 ただ、日東駒専の一翼を担う東洋大だ。それをFランと言われたら、東京大(卒業)生が東洋大(卒業)生と共に「東大」と十把一絡げにされたら怒る程度には怒るだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、学歴より国籍歴の方が重要。 高卒でも優秀な人はいるし、東大卒でも使えない奴もいる。 公職選挙法を改正して、国籍歴を載せるように改正して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言われた方が言うならともかく、発言した当の本人がクレームに対して「どうでも良いわ」は人として何かが足りてないね。 自分の発言に責任を持てよ。 せっかく頭良く生まれてきたのに、対応があまりに稚拙すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
評価ランクのA、B、C、D・・・のFのつもりでFランと言ったつもりじゃないと思うし、彼の受験生時代にFランという言葉はなかったので、言い間違えでもなんでもなく、本心からどーでもいいんだと思っての発言だと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東大出ていても?な人物って結構いる。そんな人物が鼻持ちならないのは、他大学は全て下に見ている事。東洋大学出身で立派な人物もたくさんいる。真面目な学生が多い。伊東の市長は変わり者だとは思う。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
思うに「Fラン」のFってのは、ABCDEFのFじゃないんですね。「大したことない物」って意味なんでしょ。まあ、ヒトの耳に馴染みやすいコトバだけに流行ってる。
▲0 ▼2
|
![]() |