( 308097 ) 2025/07/17 04:09:44 0 00 =+=+=+=+=
今年、何か所かヨーロッパ方面に出かけてレストランをウェブから予約した際に、クレカ情報を登録しました。そして注意書きで、予約時間を*分過ぎても来なかった場合は、**ユーロを引き落としますとありました。たいていこういうお店は前日に電話で「*さんですか?明日の予約はお間違いないですか?」など確認を頂けます。予約した際に前受け金をもらってもいいのではないでしょうか。迷惑を行いたい人はそれでも抜け道は探すでしょうけど、多少の迷惑行為は減るのではないかと思います。
▲8216 ▼492
=+=+=+=+=
ビジネスホテルチェーンの社員ですが、インターネット予約の50%以上(室料によってはそれ以上)は実際のところ、キャンセルされています。 毎日のようにキャンセルの電話がかかってきます。 事前決済だと、キャンセルの時の返金が大変だったりするので(アゴダとかの海外サイトならさらに複雑…)、現地支払いの方が有り難かったりします。 実際に宿泊しなかった人(ノーショウと言います)には請求書発行という流れです。 それでも支払わなかったら、そのまま終了です。泊まってないわけですから、無かった話しにします。 流石に100件以上の無断不泊は本社案件になります。
▲782 ▼67
=+=+=+=+=
日本の法律は、被害者側に立っていません。ホテル予約サイトでも連絡無しのキャンセルを何回も経験しましたが、該当者に対して弁償する術も無く泣き寝入りというのが日本の現状なのです。 当人は、加害者であるいう意識さえ持たない方ばかりです。 今後は、ホテル側も前金制にする必要性があると思います。
▲506 ▼15
=+=+=+=+=
それ程の執着と根気は、別に使う方が人生のためになるって気付かないのがスゴイね!宿泊履歴があり、何かしら気に入らない事があった仕返しなら、単純に利用を辞めるだけの方が精神的にも楽でしょうし、どの職場にもダメな人はいますし、ダメな組織もあるってことを理解しつつ。自分自身にも問いながら、悪いとこは真似せずにやっていく事が出来なばかりに、人生を捨ててしまいましたね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本の法律は損害賠償に厳しすぎる。有罪なら損害賠償、高額の慰謝料、対応の人件費など含めて簡単に確定して、確実に払わせるように法律改正して欲しい。 裁判所が支払を命じても実行されないケースが多すぎる。 最低でも完済まで、国が銀行やカード情報、所得や関係者への金品譲渡も把握して、被害者に情報提供する仕組みが欲しい。できれば国が取り立てて欲しい。
▲5128 ▼390
=+=+=+=+=
以前に泊まったときにホテルと何かあったのかなとも思うが、いやがらせ目的で宿泊の幹事的な雰囲気で大量予約したのだろうかな。一度目は受けるしかなかったのだろうけど、二度目の同様の手口は通報一直線になるだろうな。犯人に損害額を請求するべきと思う。
▲253 ▼5
=+=+=+=+=
>黙秘しているという。 これだけの事をしてホテル側に多額の損害を与えておいて黙秘は卑怯というもの、言いたい事が有れば今言えば良いのでは?ま、たいした動機ではないと思いますが…ですが、飲食、宿泊等予約に於ける今後の対応も考えないといけない。これからは居酒屋等嘘の予約やドタキャンで連絡も取れない事態があるかも知れない季節です。
▲3150 ▼247
=+=+=+=+=
模倣するやつが現れるから見せしめに厳罰にしてほしい。 ホテル側の損害だけでなく、利用するはずだった人への負担や本来は宿泊客の落とすはずだった地域経済への影響もある
▲1725 ▼34
=+=+=+=+=
虚偽の予約をして営業妨害をした犯人が悪いのは当然だが、そもそも、架空名義で予約を出来てしまうOTAにも問題がある。 OTAからの予約を信頼出来るものにするには、本人確認や存在確認が最低限必要である。 それは、今回のような事件を未然に防ぐ目的もあるが、テロや犯罪の温床にならない様にするべき対応として必要てある。
▲1117 ▼70
=+=+=+=+=
予約に関してはカード番号を控えないとダメだよね。たとえ支払いを現金希望だとしてもキャンセルや備品盗難等の被害に対して請求を行う備えとして。レストランの団体予約なんかのキャンセルは仕入れの前でない限り実費を請求するなど自衛策は必要。今迄善意の対応でやっていたかもしれないが提供側が不益を被るだけではいけない。不遜な行為に対しては警察を介さずとも罰があると認識させないといけないから一々言い訳を聞いたりする必要もない。泣き寝入りはやめましょう。
▲772 ▼41
=+=+=+=+=
黙秘権は正当な権利なので行使する事は構わないが、警察や検察官の心証が悪くなる事は覚えておくべき。捜査は続くし、証拠が集まれば起訴されます。裁判官は黙秘し続けた事を反省の色無しと見做すので、刑期が重くなる可能性もある。その辺を良く考えて欲しいと思います。
▲230 ▼20
=+=+=+=+=
まだ犯人かどうかは確定していませんが、黙秘しているという事は自分が犯人です、と言っているようなもの。 昨年の11月に当該ホテルに宿泊し、翌月にはこの事案を起こしている。 何か嫌な思い出もさせられたのか、いずれにしても真っ当な大人のやる事ではない。 勤務先は懲戒解雇だろうね。こんな事で一生を棒に振るとはね。
▲818 ▼90
=+=+=+=+=
ホテルや旅館の予約が入り料理の用意もして待っていたのに連絡なしで来なかったという話を時々聞く。 外国人も増えた今日では予約の方からは申込金をいくらか先振込みして頂く必要があると思います。それは出来ないというところは当日の無断キャンセルはある程度覚悟しないといけないと思います。
▲461 ▼21
=+=+=+=+=
ホテル業です。予約→キャンセルを繰り返して「遊んでいる」人は少なからずいます。たまに「予約キャンセル」を忘れたと連絡してくる人もいます。 私の勤務先ではそういったキャンセルもキャンセルポリシーに沿い例外なく請求しています。 今はサイト側で最初にカード決済用カードを登録しないと予約出来ないシステムにもできる。なのでホテルへのダメージを最小限にする事も可能です。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
先月、妻と旅行に出かけたのですが、あるホテルからは直前確認の電話連絡がありました。 こんなことまでしなければならない世の中になったのかと、とても寂しい気持ちになりました。 もはや予約時はクレジットカード登録等が必須になりますね。前金と精算は決して煩わしくないと思います。こんな犯罪を防げるのなら。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
今回の件は非常にひどい話で、ホテル側も何らかの対応を取るべきとは思う。 デポジットでもクレカ登録でも構わないでしょう。
但し、宿泊者に犯罪者が居るように、ホテルにも悪徳ホテルが存在する可能性を忘れてはいけません。
正規の手続きで正しくキャンセルしたのに、キャンセルされていないことにされて、デポジットが返金されないなど、消費者が被害者のケースも存在するのです。
人を信用するということが、いかに難しいかを痛感します。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
「宿泊費約725万円の損害を与えた」 この金額にどれだけ根拠があるか精査は必要だけど、実害があった金額がこの通りならその金額を本人に弁済させるべき。単なる嫌がらせだと思うけどやったことに対する責任はきっちり取らせるべき。それが今後の再発防止にもつながる
▲219 ▼23
=+=+=+=+=
こういったニュースは金額が大きいから注目されますが、実際はもっと小規模な「悪質予約」や直前キャンセルが日常的に起きていると思います。 飲食店でも「無断キャンセルが続いて困っている」という話はよく耳にします。
こうしたトラブルを防ぐためにも、予約時点で一定額のデポジット(保証金)を支払う仕組みを導入すべきではないでしょうか。
「本当に行くつもりなら前払いでも問題ない」と思いますし、もしキャンセルになったとしても、キャンセル日時に応じて返金割合を設定すれば利用者も納得しやすいはずです。
悪質なケースだけでなく、予約制度の根本を見直す必要がある時期だと感じます。ビジネス側ばかりがリスクを負う仕組みでは、サービスの質や価格にも影響が出てしまうと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この手の犯罪が増えると、自社サイト以外は現地精算で予約できないようになるかもね。 正直、現地精算はホテルからするとリスクしかない。 完全事前決済のホテルが増えてきているのも頷ける。 フロントの手間が省けるし、経理だって楽になる。
今回はキャンセルされているが、キャンセルし忘れやノーショーに関しても、しっかりとお金だけは徴収できるので、メリットしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんな刑事事件でも動機の解明と言われるが? 必要?事件内容によっては必要なケースもあるかも知れないが事実だけを見て刑罰を科すわけにはいかないのかな? 被害者を救い次の同様な犯罪者を抑制するためにもとっとと起訴して判決を出して欲しい もちろん冤罪は絶対避けなければいけないとは思うが裁判の結果が犯罪の抑止力にはあまりなっていないように感じてしまう
▲149 ▼26
=+=+=+=+=
こういう輩が今後、発生させないよう重い厳罰を与えるよう、法律の整備を。 本当に酷い犯罪である。日本人ファーストの政策以外にも、こういった犯罪、詐欺にも重罪を課すよう強く求める。 もう前から思うが、刑務所とかでなく尖閣中心に日本の領土を脅かす地域に、派遣させ、重罪者は一生、国土を守る仕事に従事させる方が、良いと思う。国の為にもなるし、働いた金額を被害に遭った方に支払われる仕組み作りにもなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賠償金ですが、被害者が泣き寝入り、やられ損なんてあってはならない まず刑務所に服役させる時もまず刑務所内で死なない程度まで働かせて、賠償金を被害者に完済させる。 それから刑期をスタートさせればいい そうなればかなり抑止力にもなりそうな気がします
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
ホテルもレストランも、クレジットカード先払いを予約に関して義務化するようにしないと、世界中から狙われてしまう。
先日レンタカーを借りたが、クレジットカード情報で認証しないと予約出来ないシステムだった。実際に決済実行するのは、利用に実態に合わせて請求する合理的なシステムでした。(返却時間の延着等)
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
同じ端末を識別する技術はあり、アカウント盗用の予防、広告表示回数の抑制などいろいろな目的で使われているのだから、このような不自然な予約を通してしまった予約サービスの安全管理措置が不十分ということは反省点ですね。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
予約したはずのホテルが確保されたみたいなトラブル続きのアゴダもそうだけど、今回の事案は法的に問えるかは別にして、ホテルの予約サイト運営会社にも、責任の一端があるのではないか?こんなの旅行代理店の窓口ではありえないのだから、そういったリスクを考えて同一ホテルの予約、同一のパソコン・スマホからの申し込み、突出した現地払い(クレジットではない)などをチェックする仕組みをつくれるはず。 さらに、アゴダの場合はずっと放置していたのだから業務停止命令と損害賠償を本来行うべき。弁護士費用にもならないレベルの宿泊費について消費者は泣き寝入りするしかない状況を放置していた厚生労働省や県庁(旅館)も同罪だ。
▲135 ▼33
=+=+=+=+=
これは刑事罰に合わせて民事でも損害賠償を請求するのが良いと思います、自分の職を無くし次の職場を探すのも大変な状況になり生活に困ると思いますよ。 こんなことはしない大人に育ってほしいですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
黙秘は自分に不利な証言をしない権利ではあるが、一方で供述することによる情状酌量の余地も奪われることになる。 ドラマで黙秘により釈放などが行われるのは、証拠が不十分で供述により補完することができないため。 今回どれだけの証拠が揃っているのか分からないが、実名報道されていることから、立件するに足る証拠が揃っていると判断しているのだろう。 日本は犯罪のプライバシー保護はあまり関心がないから、実名が出た段階で、どのような量刑になったとしても、まともな職業にはつけず、家族にも誹謗中傷が及ぶかもしれない。 自宅ではなく、勤務先のパソコンから犯罪を犯しているからなおのこと。 ただ刑事事件と民事賠償は別の裁判になるので、被害側がどれだけ損害を賠償できるだろうか。 刑事事件での裁判でも、損害賠償が同時に行えるようにしないと、被害者側が泣き寝入りすることになりかねない。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
今回の件は怨恨かただの嫌がらせかわからないけど、ホテルや旅館の宿泊権利を転売する人が増えている事実があります。大きなイベントが発表された直後から、会場周辺の宿泊施設を予約し、そこに利益を上乗せして転売する。持ち出し無く(前払いシステムの無い所)利益を上げられるので、やればやっただけ稼げるって言う。。。ね。完全前金にしても、やる側に基礎体力のある人も含まれるので、意味がない。ただ唯一出来る事は、予約時と宿泊時の本人確認くらいだけど、それも実は意味がない。どうしたものか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔、東京ドームシティホテルに泊まった際に、連れがバスタオルを持って帰ろうとするので「下品だ。あなたにこのホテルは似合わない」と言ったら立腹し、先に帰ってしまいました。フロントレディに損害賠償請求するか聞いたらしないとの事でした。今は分かりませんが、マナーで済まない客は本当にいるので、厳しく対処して良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
温泉旅館を経営してます。 一時期に比べて随分と減りましたが、 それでも中国人、韓国人によるnoshowが 度々あります。 怪しいなぁと思っても旅館業法でこちらから キャンセルすることはできず、結局泣き寝入り ということがあります。 クレジットカード決済にしろ、と同業からも 言われますが、カード手数料は利益ではなく売上に 対してかかってきますので、かなりの負担です。 いい加減、時代にそぐわない旅館業法を 改正してほしいものです。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
人格に問題があるが、これが犯罪になること、簡単に発覚して逮捕されるとは思わなかったのだろう。 裁判では、「必ず、被害弁償します」と言って、たいてい執行猶予付の拘禁刑になる。前科があれば別だが。 しかし、その後、金がなければ(勤務先は解雇されて無職。すぐには再就職も難しい)、被害弁償しない人が多い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本は本当に犯罪被害者に対して冷酷すぎる。特に行政が絡んだ犯罪についてはひどいものた。 先日詐欺および欠陥住宅工事の被害に逢い建築基準法及び建設業法違反の件について行政に相談したところ国土交通大臣免許の業者だったので国土交通省北陸地方整備局にたどり着いた。しかしこの詐欺が法律の欠陥を付いたもので40年以上問題を放置していたため、かつ業者と結託していたため、国土交通省には建設業法や建築基準法違反を摘発する権限は無いと訴えを半年以上放置された上に突き返した。 同様の被害は全国で数百万件はあると推定される。 欠陥住宅問題を業者に忖度して被害者を簡単に切り捨てる、まともに仕事をしない国土交通省は一刻も早く解体されるべきだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
根本的に日本の国で様々な事件があまりにも多すぎます。人に迷惑をかけてもいいというような風潮が多すぎます。何がいいのか 何が悪いのか相手はどんな思いをするのか、最近での学校の教育というものはどうなのか分かりませんが少なくとも 最低限の道徳的な教えをしていただきたいものだと思います
▲419 ▼92
=+=+=+=+=
最近、飲食店でも架空の予約で店に甚大な被害を及ぼしていることがニュースになっている。食材廃棄も含めて、詐欺的な犯罪が多い。 こういう悪者のせいで、簡単に予約できるサイトが、今後は折り返し電話で確認が取れない限り予約できないなど、厳格な運用に切り替わる可能性がある。もちろん、悪意のある人を排除するためには、その方がよいかもしれないが、気軽に予約ができない不便な世の中に変わっていくかもしれない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
以前そのホテルに宿泊したことあがあるとのことなので何か不愉快なことがあったんだろうなとは思うけど実害出る予約フェイクとかはだめだよ、っていうかデポジット取ってないの?グーグルマップのレビューとかでもそうだけど何か面白くないことがあるとやたらモチベーション上がる人って一定数いるんだよね。その情熱をもっとポジティブに生かせばいいのに。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
過去に何かトラブルがあったのだろう。相手に嫌がらせをするつもりが、損害賠償請求されて跳ね返ってくる。クレームを伝えて終わりにするか、本当に本人に被害が発生して、ホテル側が応じなければ弁護士等に相談するなりして、納得できる法的手段にでることもできた。後先考えて行動しないととんでもないことにもなる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは、まず目的を知りたいね。 恐らく、本人以外からしたら想像もつかない「くだらない理由」だろうと想像するけど、やった事実はしっかり整理し、確実に被害の賠償を負わせるべきだ。
▲303 ▼7
=+=+=+=+=
この件が、迷惑行為・犯罪行為であることは兎も角として、当然に前払いをという書き込みが多数されているが、一昨年のブッキングコム問題のようなこともある。 以前はできるときは前払いしていましたが、今は直営のサイト以外は現地精算にしています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
罪の重さやこの人の批判する話の前に、なぜこんなことをするのかを考えましょう。以前泊まった際に嫌な思いをしたとしか思えませんが、当然架空の予約なんて許されませんがホテル側も自分達を見直すことも大事なのでは?と思いました。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
WEBで予約すればそれなりに足跡残るのに何をやっているのかな? 予約無断キャンセルは100%の支払いでしたね。 これに遅延損害金を足したのが損害賠償額になるし 損害賠償額は自己破産したからって免除になるわけでもない。
イタズラにしちゃ代償は大きいですね。
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
以前宿泊したことがあるホテルらしいがその時ホテル側は普通ならスルーするような一方的な逆恨みされたのだろうか。こんな世の中、いつ自分も無意識のうちにこんな逆恨みを受けるかもしれない。最近販売とか宗教その他の勧誘の訪問なんか気を使って別れ際にお疲れ様なんて言って丁寧に帰ってもらっている。火でもつけられたら大変だから。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
自分の知り合いにも虚偽ではないが、予約の取りにくいホテルを何ヶ所も予約して、キャンセル料が発生しないギリギリで、どこにするのかを決めるらしいです。 違う知り合いと、他にも予約を取りたい人の迷惑になるからやめとき!と言っても、こっちも都合が悪くなる可能性もあるし、こんなん旅行行く人は普通やでと言います。 自分は行きたい宿を1つ決めたら、そこに行くイメージしかなかったので、びっくりしてます。 皆さんは旅行の予約はどうされてますか?
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
システムの脆弱性や性善説に基づいたビジネスモデルの虚をついてこういった逮捕事案が発生することは、BtoC向けシステムを構築する者にとっては非常に興味深い。 悪意をもってシステムやビジネスに挑戦的な破壊活動を行うものに対してどう構造的な歯止めをかけ、また被害を大きくせずに「スルー」できるかは、システムを構築し顧客に提供するサイドとしては思案し顧客へ提案し顧客と二人三脚で協働で取り組まねばならないものだ。
何ごともゼロリスク、事故0にはできない。絶対に無理なこと。 如何に起きうるリスクを受忍し減耗させることができるか。 行政による厳罰化とか、そういう事では解決しないことだ。
▲128 ▼119
=+=+=+=+=
キャンセル界隈は自分の架空の契約で大勢が朝から準備に追われているのを想像して優越感を味わいたいのだろう
消防車や救急車を呼びつけといて、現場には誰もいなくて、それを遠くから眺めて愉快になってる人と同じ心理だ。
当然、迷惑行為なのだけど、偽名ならバレないとでも思ったのか、損害額が出ていればきっちり捜査される
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな迷惑な人を断じて許す訳にはいかない。 警察は逮捕のみ犯人は刑期が終われば自由の身。 犯人は法律にて守られ、被害者は泣き寝入り? 再発防止にて弁償義務化を推奨します。 被害者に対しの保証を願います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
悪質な嫌がらせでホテル業務を妨害する行為は、関係者に多大な迷惑と損害を与え、許されない。黙秘している点からも反省の色が見えず、動機の解明と再発防止策が求められるが、難しいのかな?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
大学病院を首になり、 無職で暇を持て余して嫌がらせ行為。 人間性に闇を感じます。 犯罪行為に無駄過ぎることに力と時間を要しても何にもならない。
全てマイナスにしかならずデメリットばかりでその時だけの自己満足に過ぎず代償は大きい。
実名と顔公開と言うデジタルタトゥーに損害賠償金。
この様な前歴が出てしまい臨床検査技師と言う職務も入社前の調査で落とされてしまうので調査のない緩い企業や職種に限定されてしまう。 病院関連は必ず前職場に基本的にチェックが入るのとデジタルタトゥーがないか確認します。
28歳で詰んでしまった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何日かけてこの作業をしたのか知りませんが そんな怒りって持続するもんですかね やってみたいことが先にあって、トラブルは口実のような気もします 自分のやったことが怒りをスタートとしているなら自分の行為は正当化されると考えて黙秘なんてしないんじゃないかな
「だってあいつも悪いんだ、俺だけが悪いんじゃない」が発動しないのは自身がやっていることがなんの正当性もないと自覚している、若しくはそもそもトリガーであるトラブルが世に出ると何かしら恥ずかしい思いをするのどちらかかなあと推測してみる
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
リクルートのホットペッパービューティーやホットペッパーグルメ、楽天ビューティーなどの予約サイトも先払いもしくは一部先払いに法律化したほうが良いと思う。 また、予約サイト側にもシステム上問題があるので無断キャンセルなどはお店への補償を 義務化にすると良いと思います。 ショッピングサイトや旅行サイト等は先払いは当たり前ですものね!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
以前にどこかの記事で見たが、ホテル予約でポイントが入るのを狙って不正予約するケースがある、と。 キャンセルになれば当然ポイントは付かないはず、だがキャンセルを受けたホテル側が所定の手続きをしないとポイントが付くことがあるとか。 さすがにそんな事はレアケースではないかと思ったが、何百件も予約を繰り返すといくらかはポイントの取れる事があるのかもしれない。 動機として思いつくのがこのくらいなんだよなぁ。そうでなければ愉快犯?愉快かなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
11月に宿泊利用した際に恨みを持つような出来事が起き嫌がらせしたのだろうか? 翌12月に4日間で計580室以上を架空名義で予約するには、あまりにも執念深い。 架空名義で予約するにも連絡先、決済方法、自動返信メールの登録が必要だし、自動返信メールが宛先不明だと予約成立できていないシステムになっていそうだけど。 氏名・連絡先だけ架空で、メアドは馬鹿正直に入力して、犯人特定はすぐできていたのか。 いくら恨みを持ったとしてもこれだけの大量予約は時間もかかるし、ホテル側も疑わしい予約の選別に業務妨害による損害は大きい。 執拗な要求するクレーマーもいるけど、時間も労力も欠けて嫌がらせに固執するのは、病的。 ホテルだけの損害だけでなく、予約客がタイミング悪く他に流れていたり、周辺イベント等で需要増の日時に同様の嫌がらせがあればイベントそのものへの影響も。 予約サイトを通し予約できていない問題も増えている
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
> 予約サイトやホテルによってはクレジットカードの登録や前入金が必要となっている。このようにすれば、無断キャンセルでも損害を被る事は無いので宿泊施設側は安心できるのではないでしょうか。
最近はホテル側、仲介業者側も酷いのいる。 詐欺行為に対しての厳罰化と、詐欺による被害の弁済は必ずさせるという事にした方が良いでしょ。 今回の件は被害が100%弁済されれば、ベッドメイクや清掃などの業務は発生しなかったのだから逆にプラスになるし。
▲85 ▼28
=+=+=+=+=
何のためにこんなことをしたんだか。過去に宿泊したことあるからその時に何か不満でもありその腹いせなのかな。だとしてもあまりにやり方が悪質だし、手間もかかるだろうに。 損害賠償をきっちり取り立てて欲しいけど、果たして今の法律でそれを立証できるのかな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私も出張などで予定組む時にホテルを予約する。 勿論泊まる事前提ではあるけれど、中にはその日程が難しくなり全てキャンセルになる事も。 1室数日間なので、ごめんなさいという思いでキャンセルします。 ただし次回も空いていたら、なるべくそのホテルを予約します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊予約の勤務経験がありますが、病むレベル。ありとあらゆるリクエストを漏れなくチェックし、プロポーズしますとか、まあ色々あります。 ◯天トラベルとか絡むと、セール前に抑えていた部屋をキャンセルし、また予約を取り直すなど ザラ。 今はシステムが良くなって、スタッフが疲弊していない事を祈るばかり。 もうネット予約はカード事前決済のみにすればいいのに。。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
否定せず黙秘となると認めているってことだろう。 刑法上の罰は罰として、ホテル側は十分な賠償請求をしたらよい。 鉄道の不正だって正規料金の3倍とか5倍とか請求する、あの要領で2000万ぐらい払わせたら、いい薬になるだろう。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
海外のホテルは信用ができる企業からの予約者でもチェックイン時にはデポジットを取るのが常識です。 ですが、日本のホテル等は性善説でデポジットはほぼありません。 悪さをする人は一定程度必ずいます。 お金の没収、クレジットの停止など制裁が無ければやった者勝ちです。 日本の美徳である信用はグローバル社会では通用しません。 他人は信用し過ぎない事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本人も含めて誰も得しない、いわゆる愉快犯ですけど、エラくなりたかったけど何者にもなれなかった人生拗らせタイプに多いそうです。 電車のドアに荷物を挟んで発車を妨げたとして捕まえてみたらウダツの上がらない弁護士センセーだった、なんて事もありました。 人の上に立ちたいという願望が満たされず、いつしか何でも良いから人に影響を与えたいとなり、手っ取り早く人に迷惑をかけて自己満足に浸る事でアイデンティティを守ろうとする哀しい落ちこぼれ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルの名称は控えますが、最近某ビジネスホテルを予約したくても、いつも満室でなかなか予約が出来ない事がある。 シングル、ダブル、ツイン、禁煙、喫煙・・・どれを選択してもダメ× 無料の朝食まで付き、比較的駅近なので、それなりの需要があるとは思いますが、何とかならないかな。 今回の様に予約して、キャンセルしてるのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
疑うは罰せずですか。それはそうでしょが前例も有りますので警察は、自供と証拠集めを徹底的に行い立証して欲しいですね。 恨みが有れば直接苦情を入れるとか旅館組合に報告するとかすれば良いのではないでしょうか。大人の行動では無いですね。若し犯人ならば、損害賠償金などで、人生詰みますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパート?アドバイザーさんとやらの意見には賛同しかねますね。ホテルによってキャンセルポリシーが違うので詐欺に近い契約もありますよ。韓国のイビススタイルに2ヶ月半前にカード決済して予約し、2ヶ月前にキャンセルしたら宿泊代全てと食べてもいない朝食代更には受けてもいないサービス料も全て返金出来ないとのこと。何回交渉しても全額返金出来ないとのことで予約した日の期日でカードからの引き落とし。キャンセルポリシーを読み直したら一度決済したら如何なる理由でも返金しない旨の記載があった。予約する時にカード決済しないと予約がとれないのに。英語で細々と書いてあって最後まで全部読む人いますかね。そんな詐欺みたいな大手チェーンもありますよ。ホテル側からの視点か客からの視点かによると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しっかりと損害賠償請求していきましょう。実名報道と財産の差押を強化しないとこの手の問題は減らない。差押える財産が無いなら収監するしかない。それを繰り返して前例が出来れば抑止力になると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
証拠もそろってるし、民事で争えばえげつない賠償金を請求されるんじゃないないの?
この嘘の予約が無ければ他のお客さんからの収益が有ったと認定されれば裁判所も認めてくれるでしょ?
まあ、この人がそんな大金を持ってるかどうかまでは知らんが請求は来るだろうね? おそらくバレたのは予約日の当日(もしくは直前)だろうし、例年の稼働率とかからホテル側の逸失利益とかの計算は容易だろうし。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
>>事前決済での予約で良いかと思います。 全くその通りなんだけど、「事前決済するとキャンセル返金が大変」だから「キャンセル不可」としている宿が多いんだよな。 そこの仕組みが出来ないと 商習慣として変わりにくいと思う。個人的には事前決済で良いけど、2週間前くらいまではキャンセルは可能として欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんとも迷惑な話である。
このような行為で出た損害はどこかで回収せねばならないわけだが、結局のところ他の善良なお客から少しずつ回収することになるのだ。
私の大好きなパチンコでもそうだが、負けた腹いせにトイレやらを汚したり壊したりする輩がいるが、その修繕費用は回収台を増やすことで捻出されている訳で、結局は他の善良なお客が負担している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
性善説とは人は生まれながら善である。だからこそ悪意は後天的なものだから教育が大切なんだという儒教の教えだったはず。
防犯アドバイザーの「性善説では成り立たない現代の犯罪」という言葉の使い方は本来の使い方とは違う気がしますね。使ってみたかったのかな??
信用で成り立っていたサービスが、犯罪の多様化により崩壊してしまった現状ではの方が良いと思いました。
元検事の方の文章は皆が惑わされそうな箇所を的確に指摘しており非常に勉強になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう性善説の口約束では客商売が成り立たない時代になったんでしょう。 宿泊系や飲食系はクレカを事前登録してもらい、キャンセルポリシーに従って決済するしかないでしょうね。 それはそれとして、今回の事件では逮捕された男に支払い義務が生じるのか気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温泉旅館に泊まった時 翌朝のお風呂で男性が昨晩と間違えてなのか、女風呂に入っていて恐怖と不快な思いをした事があります。旅館側には再発防止を徹底して欲しい事等意見しましたがそれだけです。嫌ならもうその宿泊施設を利用しなければいいだけです。気持ちよく過ごせない事があっても嫌がらせして気分が晴れるとは思えません。
▲21 ▼71
=+=+=+=+=
日本は罰が軽すぎる 二度と起こさせない為には厳罰 被害額の十倍の課徴金を課す また実刑の場合は強制労働を課し海岸や砂浜の掃除をさせる 今まで日本のは刑罰は軽すぎただから犯罪が起こる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この頃ニュースで聞く予約詐欺の様な 事件は必ず捕まえて全額支払いと迷惑料、その他の経費も弁償させるべきです。 ただ捕まえて刑期が済めば釈放はあり得ない。 弁償義務化にするべきです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
詳細が載っていないので分かりませんが、これインバウンド需要を狙った転売ビジネスの可能性ありますか?
部屋を大量に仮押さえしておいて、高値で売れたらキャンセルしてすぐに購入者名で取り直す or 宿泊者名変更で。
キャンセル作業が面倒で、売れなかった場合は最初から放置する気だったとか。仮名や仮住所を使っていたらしいので、足がつかないだろうと思っていたのでしょうか…。
これはあくまで私の憶測ですけども。 そうでなければ、この様な事をする理由が考えつきません…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
28にもなって・・・いい大人なんだからと言いつつ、まだ若いのだからちゃんと罪を刑事罰と民事罰を償って真面目に生きてください。 日本の法律も判決もおおむね甘いので、全ての法律も「再犯」については重罪になる様に改正も必要と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってホテルの料金が上がっていくんだ。 今は何でもかんでもスマホで完結して、犯罪もスマホ1つで大ダメージを与えられるんだから、当然に罰則も飛躍的にしないとナメられるだけ。 黙秘は権利としてあるのは当然だが、黙秘の上で証拠によって罪が確定したときは3倍の刑罰にすべきだな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
払わなきゃいけないキャンセル料があるなら払わせましょう。サイトで見たけど高速バスなんかも隣に座られるのが嫌だから隣と二席予約して直前にキャンセルするとか故意的な物はその分も払わせるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事見たけど、怨恨ではなく愉快犯みたい。放火魔等と同じように、困らせる事で何か楽しくなっちゃうんでしょうね。何の落ち度もないのに狙われたホテルは大変お気の毒です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃもう威力業務妨害やから 罪は重いし 弁償は当然。ただやった罪は 全然違うけど 某法律事務所の事件といい 今回といい なんか ストレスとかなんとかを溜め込んで 溜め込んで 爆発した的な感じかする。動機の解明が待たれるけど コミュ障とか 笑ってイジれるとか ほんとに危険な時代だなと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前そのホテルに宿泊した際何か気に食わないことでもあったのだろう。気が弱く非常に陰湿な部分を持っている人間なのだと思う。 日本の刑法はこの手の犯罪に甘いので懲役刑にはならないのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この様に人身被害では無いものの、やはり模倣犯が出無いよう刑罰を強化して欲しいしやはりネットや電話での予約の紐付けをして被害がでないようにしてもらいたい。其れには予約システムも2重承認が必要なのかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
損害賠償請求しても無いものは払われない。 甘すぎるよな。 きっちり取り立てる法整備が必要だと思うよ。強制労働とまで言わないけど、金の流れをきっちり国側が把握して、損害賠償判決を出した責任も、負って欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>黙秘は憲法で保障された被疑者の正当な権利であり、この行使をもって非難したり、有罪を推定することは許されません。 憲法も法律も国家がその力を振るうにあたって制限を設けているものであり、人間の道義や道徳とは別のところにあります。容疑者の一連の行為に対して、人が人の心を持つことを許さず感想を述べてはならないなどとは思い上がりというものでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代嘘の予約とかすぐに通話履歴なりNTTとかに調査をしてもらったらすぐに身元なりどこからかけたとかかけた電話の電話番号なり簡単に割り出せると思いますが。それ以前に予約したらホテル側もそれなりの準備やら色々費用もかかるし、他の予約も取れないし大損失になるからただのストレス発散でとかホテルに恨みがあるからとか理由は通りませんよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルドットコムジャパンでホテルを予約して、当日予定が中止になったため キャンセルしたのにも関わらず系列会社のトラベルパートナーエクスチェンジジャパンからクレジット会社へ請求されていて、消費者センターに相談して 窓口の電話をゲット出来たけど日本語担当者のアジア系の男性と話しても埒いかず、キャンセルは返金出来ないシステムとか?アメリカの会社で料金が 凄い安かったのですぐに乗ってしまったけど、契約はよく見ないと駄目なんだと勉強になりました。この事件とは関連ないお話ですみません。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
昔の航空券のシステムを思い出した。今はどうか全く分からないが、フィックスで予約しても、前日だか前々日に航空会社に電話して、搭乗の意思を伝える必要があった。まだ携帯の無いころのお話。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よく利用するホテルは、予約した時に15000円、チェックアウトの際に残額精算します。 第2、第3の被害を防ぐ為にも、同様の仕組みにしたら良いのに、と思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで悪質はないですが、キャンセル料かからないギリギリで団体キャンセルとか正直やめてほしい。。。 OTAはホテル側もメリットが大きいけど、 事前決済や本人確認の徹底が必要だなあと 当日ノーショーで連絡先も繋がらないとかだと 本当に気が滅入ります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判での有罪判決において 拘禁年数や罰金額が求刑通りではなく いくらか差し引かれるケースが一般的なのは 被告人・弁護人の言い分をも考慮した、と みなすことができるので
黙秘した場合は 捜査結果(検察の主張)に異議無しとみなして 上限目一杯の刑を容赦なく科すべし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これってホテルが民事で訴えたところで支払い能力があるのかが気になりました。 損害賠償の金額が日本は低すぎる印象があり、あるべき売上高の100%プラスαを請求できるってしないと本当にやられぞんでしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
黙秘は被疑者の権利ですから、勝手に権利を行使して下さい。 しかし、本人が黙秘しようと否認しようと、勤務先である島根大学医学部付属病院のパソコンが被疑者の犯行であるという事実を証明してくれるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元検事のAさんがトンチンカンなこと書いてますが、ハッキリ言って日本の法曹界は犯罪者に対して甘すぎます。 更生目的とかなんとか言って、犯罪者に対してキッチリ落とし前を取る事をしない。 今回の件だって犯人に支払い能力があるかないかで被害弁済の成否が決まる。 基本、自力救済が禁止されているのに、国(司法)がキッチリ被害者を救済しないで犯罪者の権利ばっかり確保する。 極端な話、仇討ち制度を新たに作ってほしいくらいです。 私は、本当の意味での過失事案じゃない限り、故意による犯罪の犯人は決して更生しないと確信しています。 甘々です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルもレストランも性善説からは離れて予約についてはデポジットを取るかクレジット情報を事前入手するとかの自衛手段を取るべきだよ 残念ながら日本もそういう時代になってしまったということ
▲14 ▼2
|
![]() |