( 308123 )  2025/07/17 04:44:36  
00

俳優高岡蒼佑、参院選で投票する政党公表 批判受け「こういうキモいのが…応援したくなくなる」

日刊スポーツ 7/16(水) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/629790d5b0680a81928fb88d844aaf98c0a373f1

 

( 308124 )  2025/07/17 04:44:36  
00

俳優の高岡蒼佑が自身のX(旧ツイッター)で参院選における支持政党を公表し、批判に対する意見を述べた。

彼は、特定の政党を全面的に支持するわけではなく、個人の政策や考え方に共感することが重要だと強調。

また、最終的に「日本誠真会に投票することに決めた」と明言した。

批判的な意見に対しては、自身の考えを伝えたい理由を説明し、支持する姿勢を示した。

(要約)

( 308126 )  2025/07/17 04:44:36  
00

高岡蒼佑(2023年撮影) 

 

 俳優の高岡蒼佑(43)が16日までにX(旧ツイッター)を更新。参院選(20日投開票)で投票する政党について公表し、寄せられた批判に対する思いをつづった。 

 

 高岡は7日にXユーザーから支持政党について尋ねられ「いまだに、個人個人の政策だったり想いだったりは政党の垣根を越えてあったりはします。ただ、どこの政党がいいとかはないんですよね。移民に対して 減税に対して 戦争に反対 他にもありますが、ここら辺はしっかり考えていただける所を推したいです」と回答。その後、日本が戦争を回避するための方策について持論を述べ、話題となった。 

 

 その後も支持する政党や政治家をめぐり「前にも言ってる、太郎くんを応援してるけど、別にれいわ全体を応援してるわけでもないし、支持者も様々な人がいる。それはどこでもそう。支持者全員が同じ考えな分けじゃないからな。人として、沢山勉強もし、命をかけて取り組んでいる先輩を単純に応援してるだけ」「この政策はこの人、この政策はこの人って政党の垣根こえて、ないもんなの?知らんけど。立憲が無理でも原口さん頑張ってほしいなとか、神谷さんだってそうだよ、早い段階からワクチンに警鐘鳴らしてくれてたり、どこどこの政党括りがとかそんなのない。利権にしがみついて70なっても80なっても、その場から離れられない爺いに隠居してほしい。一意見だよ」と自身の考えをつづっていた。 

 

 今回の投稿で「今回は、日本誠真会に投票することに決めました」と表明。フォロワーからさまざまな反応を受け「太郎くんはこれからも応援しています」と説明した。また、特定政党支持をプロフィル欄などに記載している一般ユーザーから「いちいち言うな!!」との批判コメントに対しては「こういうキモいのが引っ付いてくるから応援したくなくなるのよ。他も同様に」と嫌悪感を示した。 

 

 

( 308125 )  2025/07/17 04:44:36  
00

最近の選挙に関する議論は、特に若年層の投票行動や、有名人の支持政党表明について多様な意見が交わされています。

全体的に見て、若い世代が投票に参加することの重要性や、政治に対する関心が高まっていることが感じられます。

 

 

1. **投票参加の重要性**: 有権者が自らの意思で投票することが重視されており、票の行使が政治に影響を与えることが強調されています。

特に、低投票率を懸念し、投票行動を促すことが重要とされています。

 

 

2. **政治信条の表明**: 芸能人が支持政党を公表することについて賛否が分かれていますが、多くの意見では、それが政治に対する関心を喚起し、他の人々にも影響を与えることが期待されています。

また、表明することで自身の立場に対する責任を持つことの重要性が語られています。

 

 

3. **世代間の意識の違い**: 投票における意思決定には世代による違いが存在し、特に現役世代の財政負担や社会保障問題に対する懸念が強まっています。

このため、政策に対する理解や透明性が求められています。

 

 

4. **メディアの役割**: メディアの公正性や報道のバランスにも疑問が持たれ、情報源の明確化や責任を問う声が上がっています。

公表された立場や意見に基づいて報道することが望まれています。

 

 

5. **投票行動の多様性**: 候補者や政党に対する支持は多様であり、個人の考えに基づいて意思表示や投票することが重要とされています。

ただし、単一の政党に固執せず、各政策を冷静に評価する姿勢も求められています。

 

 

以上の背景から、多様な意見や関心を持つ人々が政治に参加することが、より良い結果をもたらす可能性が示唆されています。

特に若者が積極的に選挙に参加し、政治的な議論をすることが、今後の政治環境に良い影響を与えると期待されています。

(まとめ)

( 308127 )  2025/07/17 04:44:36  
00

=+=+=+=+= 

 

今回ほど結果が流動的で、また世代交代を予感させるような選挙はなかなか無いと感じています。大事な事は、皆が自分の意思で投票行動を起こすこと、投票率を上げること、です。その結果、現政権が支持されるならば其れが有権者の選択だし、新たな政党が国の舵取りに名乗りを上げるのであれば其れも賛成です。こんな楽しみな選挙に参加しないなんて勿体ないこと。皆で選挙に参加して、国民の関心の高さを永田町に示しましょう。必ず政治が変わるので。 

 

▲4158 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

投票券には整理番号が振って有り、投票所に訪れた年齢層が 

分かるようになってます 

候補者は当選したいので投票数の多い年齢層に 

有利な政策を提示します 

投票率の低い年齢層に都合のいい政策を提示しても 

なんのメリットも無いからです 

白票でも投じると投票行動を取った年齢層が分るので 

白票を投じた年齢層に有利な政策を提示する政党が出てきますので 

選択肢も増えるし、政権与党も票が欲しいのでその年齢層に 

メリットのある政策を掲げるようになります 

これが白票でも選挙に行った方がいい理由です 

 

▲378 ▼445 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優だってひとりの人間だし信条の自由から支持政党を公表してもよいと思う。ただ、その影響は普通の人とは違ってかなり大きいもので仕事を無くすかもしれない。 

その覚悟があり、強い信念があれば俳優だろうと公表は問題ないと思う。 

 

▲2202 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいい選択だと思います。 

SNSを利用しない人には認知度がまだ低いと思いますが、日本誠真会の吉野党首(SNSではよしりんと言われています)は人としても優しくとても好感が持てる方だし、主張されることはもっともだと思えます。 

今回の選挙では別の党に投票しようと思いますが、票を伸ばしてほしい党の一つです。 

 

▲326 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する政党を公表するのは良いことだ。隠したい人は、人前で公表できない自覚があるのだから、公表する人を責める資格は無い。本来であれば、公人(メディアに出てお金を受け取る人)は全員、公表されるべきだと思う。発言に責任を持ってもらう為には必要な行為だと思う。公表できない人は、日本(日本人)に対して後めたい事がある、もしくは嘘がバレるからだと思う。自分が支持する政党に対して誰かに聞かれた時、胸をはって発言できる人が本体は素晴らしい、カッコ良い、魅力のある人間であるべきだと思う。 

 

▲148 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する、投票する政党を挙げて何が悪いんだろう? 

それが他の人の投票行動に左右される部分はある。 

でも、それは海外では当たり前のことで、それも含めて公平な選挙と解釈されている。 

マスコミの報道でも責任の所在を明らかにした上で支持政党、支持する個人名を挙げるし、何が良くて他の候補や党が悪い理由も全て説明している。 

日本の公平な報道というところから考え直すことも必要なのでは? 

誰も責任を取ろうとしないことが問題であって、責任の所在を明らかにした上でなら偏向報道があってもいい。 

公平な報道を求め場合によっては圧力とも受け取れる態度を示したのも政党。 

それらでは判断できなくなってるからSNSの映像やインターネットで検索して調べるし個人の趣味嗜好で偏ったとしても、その時の考え方が反映され導き出された結果として投票行動に繋がるから仕方ない。 

 

▲1197 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

世代によって考え方は違うし、現役世代はあまりの負担に現状を変えて欲しいと思ってる。その声は無視できない所まで大きくなっておそらく選挙結果にはそれなりに反映されると思う。 

しかしどの政党も減税します。手取りを増やします。ばっかりで、その根拠が良く分からないのが気持ち悪い。 

手取り増やすには所得税や社会保険料の減額となるのだけど、それで医療崩壊が起きて困るのは結局国民な訳で。 

国債頼みになると市場が判断すれば円は益々安くなり、物価上昇は加速する。 

現に長期国債は買い手が付かず長期金利は上昇し続けている。 

最終的には医療も介護も今のようなサービスは無理となる。 

自分や自分の親が満足な医療も受けられずに亡くなっていくのを良しとする覚悟を持たなければこれからの時代は生きていけなくなったという事です。 

全てが解決する道はない。 

何かを捨てる決断を迫られた歴史的な選挙になるかも知れない。 

 

▲155 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

常々、どんなメディアであれ、政治について語る人には、「自身の支持政党、もしくは支持する政治家」を公表してから発言してほしいと考えているので、これについては、高岡氏の公表を好意的に受け止めている。 

 

「中立」であるはずのメディア内の人が、どう考えても中立の立場で発言していないと思っているので、「自分の主観でバイアスがかかっている」発言をメディアですることを、卑怯な手段と考えている。 

 

先にこうやって支持を表明してくれた方が、そのうえで、当人の話を聞こうと思える。 

 

▲700 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言は欧米諸国特にアメリカのハリウッドや歌手・コメディアンなどでは大いに当たり前なのですが、日本では逆に批判非難を大いに受けるのですね。 

政治色が強い芸能人と分かれば最悪の場合干されることや嫌でも無理やり芸能界引退に追い込まれるパターンもありますので。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどこに投票するって言って構わんやん 

芸能人も意見あんなら言ったらいいし 

議論は大歓迎 

何があっても沈黙してる方がよっぽど恐ろしいし、異常なことだ 

 

芸能人の影響力などと言ってる人いるが 

芸能人がどこに投票する、応援したいといったからって、すぐに流されるようなら 

それまでも大した考えがない人なのだろう 

逆にタレントの発信で 

関心を持ち、共感して選挙に行こうと思うなら良いではないか 

 

この俳優とは考えは異なるが 

選挙に行くよう促すことはありがたい 

 

▲801 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治信条を表明するということはファンを失うリスクもあるので、みんながやったほうがいいとは一概に言えない。だけど高岡さんの考え方には大部分賛成で、全てが自分の考えが合致するわけじゃないから、特定の支持政党や個人にしがみつくんじゃなく、個別の政策ごとの是々非々とバランス感覚で投票先を選ぶのが良いと思う。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層やその他政治に関心の無い層にも影響があるので、著名人が主義主張を明確にすることは悪いことではないと思う。芸能の世界に政治を持ち込まないというのもTVの強かった昔の考えのようにも感じるので、それぞれがそれぞれの責任で主義主張を発信すれば良いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には関係ない、勝手に政治家が進めるとか他人事のように言っている人は沢山いるよ。でも、こうやって自分なりに考えている人って、ちゃんと何事にも真剣にやる人だと思う。自分の未来だけでなく、子供達に幸せになってほしいなら親として教えられることはこういう事もある。 

周りがそうだからと決めるのではなく、自分はそうすると思う人が一人でも増えてほしい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票用紙には整理番号は入ってません。投票所入場券には、選挙人名簿との突合のため番号は符られてますが、目的はそれだけで、入場券も選挙人名簿も、使用後は全て破棄されます。なので、年齢層の投票行動はこれでは全く分かりません。誤った情報に注意を。ただ、白票でも選挙に行くべきなのは賛成です。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その人がどこの政党を支持したって自由でしょ。宣言してくれている方が、この人はこういう事を感がているのか?と思いめぐらせることができるので良いと思う。 

選挙に投票に行く人が減っていることは問題だと思うので、その人のファンが政治について考えるきっかけになるから良いと思います。 

いつも、選挙に行っていない人が投票したらどうなるか?を気にしています。 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は、自分が信じる人を応援すれば良いと考えます。 

 『人として、沢山勉強もし、命をかけて取り組んでいる先輩を単純に応援してるだけ』 

 勉強するはしないよりも良いのですが、何をどのように習得してどのような効果・成果が得られたのか!! 

 というか、政治の勉強ならば市町村議員・県会・都区議員などで意見交換して住民意見を確認しながら全国向け議員が王道かなと個人的には考えます。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに党として括らず応援したいと思う人は確かに居る。 

その人の人間性だったり、素晴らしい国民性だったり、また政策や理念等に共感したり。 

 

ただ、あくまでも政党で選ぶ事が重要てあるからには、個人がどうでは無いところを理解しないと。 

田舎に行くほどに、古くからこの人一択みたいな、政策度外視みたいな投票が未だに行われているのも事実。 

だから変わらないし、改革も進まない。 

 

各自で政治を本気で考え、どの党の候補者に投票するか慎重に決めるべき。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの意見が正論だと思います。 

個々でこの政策は賛成だけどこっちの政策には賛同できないという風になるのが当たり前 

究極は政党なんかほんとは必要無いと思います。 

たとえ党が必要だったとしても党議拘束なんてもってのほかです。 

頭数の確保だけで何の考えも知識も無い有名人を擁立して数の力で自分たちの都合の良い 

思い通りに国を動かしていこうとする古い勢力はほんと消え去ってほしい 

議員1人1人がしっかりと考えてそれぞれの意見を持って議論を重ねて物事を進めてことほんとの民主主義なのではないのでしょうか? 

そういう意味では 

今の政治は小学校の学級会よりも劣っていると思います。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はどうかと思ったけど、まぁ有りなんじゃないかと。俳優さんなら影響あるからね、思い掛けないところから思い掛けない意見が来たりする。そして発言が独り歩きしてとんでもない事態に、なんてことが容易に想像出来る。それでも自分が政治に真剣に向き合い、思うところの政党に投票する、という意思表明も影響力を見越しての勇気ある行動。後者が大事かな。 

 でもこれ、本当は高岡さんの話ではなくて記事を読んだ人へのメッセージ。選挙に参加したった1人の日本人の意思表明をすることの大事さ。自分が思うところの政党、個人に投票することの重さ。極端な話結果はどうでもよくて、その行為が崇高というもの。これで日本は出来ている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、日本誠真会と、無所属連合と、 

票が割れてしまいそうですね。 

吉野先生と、内海先生と。 

 

参政党も、前は支持したけど今ちょっと疑問に思う点あり、 

結局どうしようかなーってまだどこに入れようか決めかねている。 

 

みんな、一人一人が真剣に考え抜いて1票を投じるべきだと思います。 

とりあえず、投票券のある方は選挙に行きましょう。 

 

70%を超えてくれば、組織票もひっくり返せる可能性ありますし。 

不正選挙とか騒がれてるけど、それでも叶わない位の投票率にすれば良いと思います。 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が少なからず芸能人で影響力があるっていうのわかってるのかな?それを利用したいと思っているのかどうかは定かじゃないけど、アメリカではよく支持政党について発言するけど、日本はあまりそういうのは個人の選択だから言わないという風潮もある。ものの考えは自由だけど、それで論争になるのもなんか違う気もする。でも確かに政策ごと賛同できる政党が違うというのは一定の理解はできるところ。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優さんでもアーティストでもいいから選挙に関心をもって意思表示してほしい。 

 

もちろん本業に支障をきたさない範囲で良いので(笑) 

 

そうしてこそ10代、20代の若い世代も興味を示してくれるようになり、選挙に参加してくれるかもしれないからね。 

 

▲168 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本誠真会の吉野さん、確かにいいですよね。 

いま、参政党に人気が集まる中、票を分散させようとか、ネガティブキャンペーンとか、わざと3連休のなか日に投票日を作るとか、なんだかやることがな。選挙前に金配るとか、備蓄米放出するとか。 

とにかく今の外国人優遇や、資源のある土地の外国からの買い占め、外国人の医療費の使い込み、海外への莫大な支援、外国人犯罪者が無罪にならない法律など、日本人からの血税の使い道をちゃんと考えて、日本を守ってくれる政党が日本の政治をやってほしいと願うばかり。通り名を使った帰化人をたくさん入党させ、日本を危険に晒すなど言語道断。 

私はメガソーラー反対!日本の自然を守ろうよ! 

みんな、選挙に行こう! 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で、どの政党も参議院を廃止しますって言うところが無いのがとても残念。 

各党の政策の良し悪しは有るのだろうけど、そもそも法改正が追いついてないとか、立法府として時間がかかりすぎていることに問題が有る。 

パブリックコメントも当たり前の時代なのだから、議員だけで審議する事自体が無駄。 

予算審議は衆議院が責任持ってやればいい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人も 政治的発言をする人、 

しない人が居ても良いと思います。 

 

今までは 事務所やマネ一ジャ一から 

政治的発言をしないように止められていたらしいですが、もう そんな時代ではないと思います。 

 

支持している立候補者がいたら 

芸能人が選挙カ一に同乗して 

応援演説ぐらいすれば良いと 

思います。 

但し、聴衆から野次やブ一イングを浴びることも覚悟の上で、すれば良いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの人がどういう政策に共感して投票する事は個人の意思で投票すれば良いと思います。 

 

それよりも、税の使われ方を見直していただきたいです。 

SNSで勝手に流れてくるような中華製品の有料広告と同じく選挙の有料広告も無駄遣いなんですよね。 

冷静に考えれば、そんな候補者や政党がまともな税の使い方はしないとも思っています。 

 

国民は自公政権や維新等の不祥事や汚職や利権は正さなければと投票に行く方が増えれば政治はより良い方向に変化するはずです。 

 

政党交付金の廃止、企業団体献金の禁止、政治団体や政治資金、宗教法人の確定申告をして欲しいと強く思います! 

 

とにかく投票に行きましょう〜。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は政治に対して積極的になると批判や異色の目で見られる傾向にある。 

今みたいな日本で政治に対して考えたり議論したり、自分の考えを表に出す事で政党や議員も働かないヤツに対して尻叩きをする形になり、良い意味で緊張感のある政治になると思うのだが、何故か日本はコソコソする選択をする人が多い。 

だから政治家や権力者達に好き勝手やられてしまうんだよと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及して、ネットに期日前投票した用紙を写メ撮って出したりして応援している人を見かける様になった。 

本来は「投票の秘密」って言うんですかね、 

自分が入れたのは誰かを秘密にする事で公平性を保つみたいなのあったと思うんですけど。。 

20日の投票日にSNSに上げちゃうと、公職選挙法違反になる、なんて聞いたことありますので要注意ですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な態度だと思いますね。 

ひとつひとつ真面目に丁寧に、たぶん柔軟に考えてる感じですよね。 

考えたその結論はともかく。そりゃみんな違うんだから。 

皆が高岡さんみたいな姿勢で政治を議論できれば良いのにな。 

 

一般的に、政治に熱心な人ほどもはや他人の話を理解しないと思う。 

他人の考え、意見、話はその人間の思考回路で成立してる以上一応は理解可能なものなのに。 

いくつもの異なる考え。 

否定するにしてもまず理解の試みを怠らないこと。 

口を開くならそれからでありたい。 

 

政治って言われて思い浮かぶのって国会中継か討論番組だけど、あれからして見てらんないもんな。 

民主主義においてはTVの向こうの有権者へのパフォーマンス。当然。 

それが構造上の致命的な欠陥だと思う。 

真面目に見てると政治家もメディアも有権者もそんな文化に染まってくる。 

政治って他人の話を遮るもの、野次が飛び交うものなんでしょって。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです。 

少し逸れますが、投票に行ってくれ!との声を聞きます。政治に関心を持ちましょうとも聞きます。それならば、先ず人はそれぞれに考え方が異なる事を理解しなければなりません。政治思想の違いで他者批判をすることなどはあってはなりません。 

 

▲85 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の好きな作家さんも言われていました。支持している人がいるからその政党に投票したりとか、逆に気に入らないから別の政党を全否定するとかいうのは短絡的だからもう少し深く見ようと。私にも支持政党や不支持政党ありますが、彼らの言葉にも一理あるとしてもっと中身を見ていこうと思っています 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人だって普通に有権者なので 選挙に行って政治に無関心では無いと言う事を示す事は大事だと思いますから   

 

何人かは公表して投票を促して居ますので 自分の価値観に合う政党に投票したら良いと思いますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年推計では要介護・年金受給など福祉の対象者と、医療介護福祉分野で働く人を需要・供給としてひっくるめると日本の人口の約半数になることはあまり訴えられていない。それ以外の労働者の中にも家族内に介護従事者がいたり老親がいたりする。福祉が薄くなるということは国民の多くが困窮するという事実がすぐそこに待ち構えている。政府・財務省が考える財政規律重視では社会保障は厚くはならない。考え方を変えられず財政規律を重んじ、財源がないから国が仕事をできないというような国会審議が続くようでは日本は詰んでしまう。待ったなしの状態である。自民党でも立憲民主でも状況は同じで、ガラガラポンが起きてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党や候補者を公表することに何も問題は無い。 

要するに、このように公表行為をいちいち批判する人は、俳優では無くても批判がしたいだけのように思う。 

ところで「立憲が無理でも原口さん頑張ってほしいなとか」とのコメントは、「原口さんは無理でも立憲は頑張ってほしいなとか」の書き間違いかと思った。 

原口氏は立憲から出て行った方が、両者にとってお互い良いと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優の中にもこの様なシッカリした考えの方も居られる事は嬉しいですよね。別の記事ですがある女優の方が同じ仲間?の男性が選挙なんか行かないって言ってた事に嫌悪感を示された事が記事になっていましたが、そうですよね。その様な考えの俳優にしてもタレントは応援したくなくなります。今回日本誠真会に投票されるそうですが、吉野代表の話を聞いていて割とスッキリ無理無く吞み込めた感じがしました、余談ですが今勢い有る参政党の党首とはかって共同代表でだったとか、参政党党首の裏切り行為により袂を分かって今回の選挙になったとか。参政党は近い将来衆院選をみて自民党との連立を口に出す程ですから、口で綺麗事を言っていても本心は金満政治で金が目当てではないですか? 日本誠真会を応援しましょう。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優と言う表に出る職業をしているにも関わらず、臆せず政治的発言をできるのはすごく勇気があると思うし、立派だと思う。 

どんな人も支持政党に関係なくどんどん政治的発言はしていくべきだと思う。議論することが民主制の根幹なんだから。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

投票自体をを呼びかける芸能人は良しとされていて、増えてきてるけど、どこどこに入れるとか、もっと踏み込んでどこどこを応援してください!って言うと叩かれるよね。叩き合うんじゃなくて、芸能人でももっと支持政党を言い合う世の中の方が良いと思うけどな。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フジテレビにSNSで苦言を呈して俳優業を干されてしまったと記憶しております。 

その高岡蒼佑さんが、れいわ新選組?だったのですが、よく読むと日本誠真会とのこと。 

私は別の党を応援し、期日前投票してきましたが、友達が日本誠真会を応援しています。 

友達が熱狂的なのは、よしりんこと吉野としあきさんが提唱する事を実践して、体調不良が無くなり、肌も綺麗になっているからだそうです。 

私はジャンクフードが好きなので、その提案には乗れませんが、興味があり実践出来そうな人は体が少し変わるかもしれませんね。 

よしりんの発言には度肝を抜かれる事もありますが、賛同したい事も沢山あります。 

これを機会に知名度を上げてほしいものです。 

本日21時からのYouTubeチャンネル【リハック】の討論会に、よしりんの奥さまのよめりんである吉野じゅんこさんが出演中ですよ。 

 

▲51 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する政党はどこでも良いと思う。ただ、政党を特定して話すときは覚悟が必要かと。なぜならお◯かしな輩はいくらでもいて反日だの何かの犬だの暴言を言う人間がたくさんいる。家族内でも意見は変わるだろうし、ただ、互いに尊重はすべきだよ。そう出来ないのは今の日本には余裕がないからなんだろう。日本は日本人の国だし、過去、現在、未来は真の日本人が考えなければならない。と思います。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はれいわは絶対に応援しない考えですが、高岡さんの言ってる事はよくわかります。 

支持をするしないが大切であり、人がどこを応援するのは関係ないと思います。 

むしろ、自分は社民党を心から支持してる人と冷やかし抜きに話をしてみたいですし。 

選挙は別に戦争ではない。 

候補者は戦争みたいなものかもしれないけど有権者は誰を応援するかというだけ。 

タレントさんもどんどん意思表示していいと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな違ってみんな良いです。違っても集計すれば多少が出るんですから。多数を尊重して決めるんですから。少数派は負けたな、次は仲間を増やして頑張ろうですよ。負けたら結果を尊重し勝利者に敬意を払い道を譲ることです。もちろんその途中でも謙虚な批判は忘れずにね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>移民に対して 減税に対して 戦争に反対 

 

移民に対してどこまで優遇して譲歩すべきなのか。せめて現状で問題ないと言っているのか、具体的に主張しないとね。次に減税に対してはそれぞれの思いはあるだろう。しかしその税金で、その移民や外国人は守られている。生活保護の割合も日本国籍よりも多いという事も言っておく。次に戦争賛成なんて奴はほぼいない。でも相手が武力行使してきたら、又はそうさせないために、一番の方法が、平和憲法と丸腰と同盟国の排除(移民は守れというのに)と言う矛盾や現実逃避についての説明も欲しい。また話し合いや外交で解決するならウクライナもガザもイスラエルもイランも、ああはなってはいない。もちろんイスラエルとイランは、今のところアメリカが抑え込んでいる。それはアメリカだからできたという事。それも長突きしないかもしれん。これが現実であり、リアルな弱肉強食の世界。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利権にしがみついて70なっても80なっても、その場から離れられない爺いに隠居してほしい。 

 

日本の政治を変えられない要因の大きな1つがこれなんだろうなぁ 

 

陰で総理まで操る 官僚と組んで改革を進めなくする 尖がった若い芽が出てきたら取り入れてしまうか 潰してしまう などこう思っている国民は多いと思う 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は自由だし投票先の公言や宣言も良いけど 

僕は投票は1票しかないから自分の1票が死に票に成らない様にといつも考えて投票しています 

 

放っておいても当選しそうな候補者や 

入れても届かない落選ラインの人や政党には入れません 

どんなに政策や公約が立派で共感したとしても達成される事がなければ 

結局自公を利するだけになり、間接的に片棒担がされている事に気付いたので 

氷河期世代の私としては当落選上の3候補くらいと、野党政党なら入れたらギリ当選しそうな政党を見極めて毎度投票してます 

 

今回は野党に伸びて欲しいのですが立憲は放っておいても当選しそうだし 

国民と参政も伸びているそうなので、ギリギリラインの「共産」か「維新」か政治のDX効率化と支持データで見ると「チームみらい」も検討中 

 

▲32 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三さんと現首相の石破茂総理が自民党総裁選で争っていたとき 

石破支持と目されていた小泉進次郎現農水相が 

大勢に影響を与えてはいけないと自身の支持を明かさなかった事が有った。 

アメリカの様に俳優等が自身の主張や支持政党を明かす社会なら良いと思うが、 

現状の日本の芸能界なら色を示さない方が無難なのでは? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親中自民・公明党に入れずに投票するなら 

個人の考えでどこに投票してもいい 

どうなんだろとは思うけど個人の自由だ 

結果としてどうせ第一党は自民で変わらずで、 

中国と富裕層向けの政治をやろうとするのだろう 

投票しない人が政治に文句を言うのは間違ってるし 

反対意見を直で言う人もどうなん?と思うが 

こうやって話題になって 

そんな党が議席を取ったらあかんとか言って 

投票率が上がるとしたら 

全体的に良い事じゃないかなと 

 

若い世代はどれだけ投票率を上げるかが重要 

そうでなければ人口の多い高齢者向けの政治になって 

喰い尽くされた日本を今の若い世代は押し付けられるだろう 

そんなのが嫌ならとにかく投票へ 

そして自分らを無視したら落すぞと政治家に圧力をかけるべき 

そうでない限り、酷い政治は粛々と繰り返される 

今の若い子が高齢者になった頃には年金も乏しく 

支給年齢も75歳とかになるかもしれない 

いいのか?それで 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人が支持政党を表明するのは良いこと。それによって損したり得したりしないで、それぞれの政治信条が尊重されるようなのが、日本のあるべき姿だと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいよ、よく考えたうえでなら、どこに投票しても。 

 

その結果、とんでもないことが起きても、それによって自分が深く後悔しても、それも民主主義のシステムの許容範囲。 

それを包括し全体の傷を小さくするために、多人数が投票するのだから。 

 

ただ、自分が投票した先が大失敗だった時に、その失敗に目を向けず 

「うまくいかなかったのは自分のせいではなく○○のせいだ」 

と言わないようにしましょう。 

 

それはギャンブルで失敗した人間がさらにお金をツッコむみたいなもんで傷を広げる。 

ダメだと思ったらその時点で撤退する。支持を変える。次の選挙で違うところを探す。 

 

これが出来るのも民主主義のいいところ。 

独裁制だったらトップが決まったらもう変わんないからね。 

 

特に若い人は投票をすること自体が大きな経験になるから、失敗を恐れず積極的に選挙に行ってほしいね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に限らず、自分の影響力を利用して政治的な影響を与えようとする人がいますが、基本的には一人一票であり、それぞれがそれぞれの意思で投票するということを忘れてはいけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は色んな意味で大きく変わるきっかけになってると思う。若者にも選挙行こうねが広がったら、この方に限らず声を上げた有名人は少なくない。こうしてどの政党を支持するとかだって口に出したって良いんだよ。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人ももっと自由に政治を語るべき。 

 

影響力のある人が政治について自身の考えを述べれば、それは世間、とくに若い世代に影響は大きい。 

日本の投票率を上げることが未来に繋がるなら、有名人が政治に対して語ることをタブー視するみたいな謎の風潮は消し去るべきだね。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人でも何処に投票するかくらいは良いと思います。 

正直自分とは違う考えの政党に投票されるようですが、それで芸能人としてどうとか言うのはありませんし。 

寧ろ選挙前になると臆病になるメディア報道のが問題だと思っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、色んな候補の演説を聞いて一番共感できたのが日本誠真会の吉野さんだった 

二番手は、本家の日本保守党の石濱哲信さんの応援演説に駆け付けた田村装備開発の田村忠嗣さんです。 

参政党は、政治思想は共感するがいまいち信用が出来ないけれど、主義主張は共感しているので、選挙区は他の候補者は増税党の酷いのしかいないので参政党の候補に投票する予定 

比例は日本誠真会の吉野さんにする予定 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優高岡蒼佑 

>「今回は、日本誠真会に投票することに決めました」と表明。フォロワーからさまざまな反応を受け「太郎くんはこれからも応援しています」と説明した。 

 

保守に対するリベラルと、左右両極端な支持政党。 

既成政党に対してアンチテーゼの新興政党支持を公表する勇気は素晴らしい。 

人それぞれで、投票する政党の観点が違うという事が解った。 

 

私も左右両極端な政党を支持しているが、金権利権の上級国民に対する虐げられた民衆を救う上下対立の観点で支持政党がある。権力側に対する反感は左右のイデオロギーは霞んで見える。 

従って、消費増税など緊縮財政で財務省の側に立つ立憲民主党は裏切り政党に見える。何故なら、立民は公務員労組を支持母体にしているのに、教職員など労働者を虐げてきた緊縮財政の財務省側に立つ立民は許し難い存在に見える。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では芸能人スポーツ選手他が政治に対し意見を言うことをタブーにしているが不思議でたまらない 

そのくせ芸能界他では賞味期限が切れると知名度を頼りの立候補し当選したら政治家として何をしたいかとの問いに今から勉強しますとの答え 

そんな候補者に票を投じる有権者は候補者の前に勉強が必要 

高岡氏が如何なる俳優さんか知らないが自身の意見を堂々と言う姿は他の選挙にも行かない芸能人より余程立派 

主義主張は十人十色多々あって当然 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前以上かな、確かな野党なんてので友人が共産党に入れたったって言ってたわ。 

『入れたった』ですよ。 

自民党が政権運営をしたせいで少子高齢化が進み、国民の税負担が増えただけ。しかもその税金を自分たちの財布と勘違いしてるんだから救いようがないが、もっと救いようがないのは選挙に行かない国民、政治のことを話すと批判する国民です。 

今後、選挙に行かない国民は所得税、年金保険料、健康保険料を倍に増やせば気づくんじゃないかな。気づけるよね?気づくかなぁ、、、。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは政党について、中立ではありません。朝日新聞はリベラルだし、産経新聞は保守寄りだし、読売新聞は自民党に肩入れしているし、またスポンサーや財界の顔色を窺っているので、中立性は難しいですね。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に投票しようと自由だし、それ自体には問題に思わないが、表立って応援する意思も無いなら投票前に態々表沙汰にしなきゃいいのに。  

有名人が応援してるとなると、推しにはそれだけで動く人もいる。 

それで動かない人には、推しを心配もあって色々言う人も有れば、推しを辞める人もいる。 

で、推しにそれされて文句垂れる人がいるが、それが嫌なら言わなきゃいいのにって思うよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党政治そのものに限界が来ているように思う 新たな民主主義を模索していかないと舵取りができなくなっている  

 

先ずは日本も首相を選挙で直接選べるようにしてくれんかな 国民が選びたい首相と国民が選んだ国家議員の投票により選ばれた首相があまりに違いすぎる 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と違う考えの人は全否定するという方は一定数いる。違う考えの奴がおかしいのであって自分の考えがおかしいのではないかとはならない。 

世の中から争いが絶えないのは自然の理。対話で解決は高度な手段だと認識したほうが良い。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて、そこに入れるのを公表するのがこの人らしいところだよな。 

大局に飲まれるのも良しとせず、かといって流行りの流れに乗るでもなく、自分の感覚と意志でちゃんと選ぶ。 

まあ不器用だよね。 

俳優として好きだから、揉めないで表でもうちょっと活躍してほしいところはあるんだけど、だからってメディア受け意識するようになったら、それはそれでこの人じゃなくなる気がするし。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が積極的に政治の話をすることで、政治を語る事はタブーではないんだと世間に広まる事は喜ばしいですね。 

「いちいち言うな」の批判は、大きな政党からすれば多くの国民が政治に興味を持たれる事は避けたいのでしょう。 

投票日も3連休の中日ですし、国民舐め過ぎです。 

数年前まで当たり前にTV報道であった国の借金は国民一人当たり○○万円の借金と言う嘘を街宣で正し、当初は消費減税・廃止なんて馬鹿かと言われてましたが今では自民党以外全党が掲げ、災害救助取扱書に11の事例を明確に書き入れるように石破首相に約束させた。 

私は、れいわ新選組を支持します。 

 

▲159 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。いざ政局や選挙になると、他国もそうですが、政策のアピールではなく互いの貶し合い、足の引っ張り合いになるのは政治家、支援者、有権者に共通してますね。個人的には攻撃はほどほど、政策をしっかりとアピールしている政党や人物を選ぶようにはしてます。あと、マスコミや世間のプロパガンダにだけは絶対に騙されたくはない、とも思っています。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本誠真会の吉野さんは真剣に日本の食について毎日インスタライブで発信してくれています。四毒抜きはAmazonでしばらくの間ベストセラーでしたね。自分は今回は投票しませんが必ずチカラ付けて国政に進出して欲しいです。 

 

▲101 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

友達感でも、家族感でも、政治の話タブーが今までの日本文化って感じだったけど、これからは、変わって行くと願います。喧嘩にならない程度に。 

応援する政党をハッキリ言える事って、凄いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人前に出る役者を生業にする方は 

政治の話はダメよ 

思想はここで違う事を分からないと 

ファンなり応援してくれる方も思想は違うと思うし 

よくないと思う。 

 

思いは分かるが 

で終わるか攻撃的な事態が自身の今後に響くから 

諸先輩の方をちゃんと見て欲しいね 

政治活動したいなら別の話になるが 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒な人多いですよね 

高岡にはいちいち誰に投票したか宣言するな 

 

片や藤田ニコルには事前投票しました 

選挙行こう的なことを言うならどこに投票したのか公表しろ 

 

結局どちらのパターンでも叩く人は叩くんだなという話でしかない 

 

やはり政治、選挙、歴史などは職場などでは話すべきでは無い典型例 

 

この人らのSNSはある意味仕事の場でしかない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らん投票先だった。 

でもこれは自分の勉強不足を恥じるべきだと自省した。 

今回に限っては結果は冷静に見て泡沫候補、となるだろうが、いつの時代もうねりはこういうところから始まっていくんじゃないかと期待はある。 

大事なのは、まず他人を否定しないで!自分の意見を率直に表明していくことだと思うんだよ。いろんな立場やいろんな意見は尊重されるべき。 

本コメは特に世代交代に言及している部分に強く共感する。 

世襲と、政治家定年制(私見としては70歳程度)は何とかせねばといつも感じています。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人の発信でその政党が気になり調べて過去の良い所も悪い所も見て自分で考えての投票なら良いと思うけど推しが言ってたからって事にならないなら良いと思う。どの政党も良い事を言いますよ。ただ本当に実行してくれそうかどうか。現政権はここ数年公約は破るものと思ってそうだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今回は、日本誠真会に投票することに決めました」 

 

高岡さんはこのように投票されるようです。今回草刈り場の自民党公明党支持の方々も思い切って投票を変えてみましょう… 

 

どこでもいいではないですか? 

反対したいのであれば、支持していた政党ではなく今回は違う政党に投票するのもあなたの意見のあり方です。 

 

みなさん投票はもうお済みでしょうか?投票日前お仕事が終わってからでも投票ができます。 

 

参議院選挙、今回は3連休の真ん中に投票日がかかります。  

期日前投票の制度を利用して連休に関係なく政権交代の投票を行ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人がどこに投票するかを公表するだけなら問題ないでしょう 

ただしその政党が例えば参政党のような民主主義を否定するような政党や 

カルト関連の場合には自分自身の評価を著しく下げることを覚悟すべきです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人の一意見がこれ程までに外野からの批判をされることに違和感を感じますね!皆さんそれぞれの考え方や捉え方があってそれを自分の推せる政党に投票出来る仕組みこそが民主主義ですから、そういう考え方もあるんだなぁと捉えてもらって自分なりに政治を勉強し結果を出す政党を見極める事が今生きる国民に課せられてる事だと思います。ついでに言わせて貰えば、高岡さんが言われる70、80にもなって利権に群がる政治屋さん方特に2世3世議員には即刻退場頂きたいと思う事は全く持って同感です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントさんが支持政党を公表するのはなかなかないですね 今後の仕事にも影響あるかもしれないし覚悟のいる事だと思います だから他人がとやかく言うのは駄目だと思う 主義主張は人それぞれなんだから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見はすごく分かります 

この党のこの政策は反対だけど他はほぼ賛成、というか進めてほしいと思う党があったけど100%全て政策が賛成というのは今までなかった。 

しかし自分は政策を見た中で日本保守党は完全に政策が全て賛成でした! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に公表しても良いと思うけど。 

「入れろ入れろ」言ってくる政党支援者だっているけど 

この人は「入れてくれ」って言ってるわけではないし。 

別にサイレント支持者である必要は無いし 

それを言われて困る与党が裏で「公表するな」と流してるのでは? 

二馬力選挙もそうだけど自分達に不利になることばかり禁止にするのはやめた方がいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党だろうと野党だろうと新しい政党だろうと選挙結果が全て。 

選挙で選ばれた議員が、国民の意思として立法府の活動をおこなっていく。 

そして、その活動の結果が国民の生活に影響を与える。 

 

自分の意思を表明するためには選挙に行くしかないんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてヤフーは、この俳優の方がどの党を推すかというような記事をあげるのでしょうか?この方自体、過去に色々な発言があってということではなく、 

そういう芸能人とか知名度の高い人(あえて言いますが、この方は離婚、元奥様があの芸能人と結婚ということが一番記憶にありますが)、どの党を応援するかというような記事はやめたらいかがでしょうか? 

SNSでの政治や選挙に関わる発言等が問題になっている昨今、ヤフーはどういいう方針で選挙に関わる記事を載せるのか、そこもメディアの責任として明確にすると同時に自覚して欲しいと思います。 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が考えて誰かに投票してんだから、それに対して他人に馬鹿だアホだ言われる筋合いないし好きにしたらいい話。 

政治にどっぷり使っている人で他人にあれこれ言ってくる人は本当に面倒臭い。考え方が合わない同士の批判や揚げ足取りばかりのSNS見ていたら選挙に参加する気失せるって気持ちわかる。宗教とかマルチにはまってる人みたい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結構分かる。党の議員全てが同じ考えではないし、◯◯党だから優秀だとか、正しいとか、そういうのはない。各々の分野で、活躍できる人、期待できる人を選べるようなシステム、あってもいいと思う。今の選挙のお互いのサゲ合戦は、見てて疲れるし。首相も含め、様々なポストを国民が選べるシステム、あればいいんだけどね。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

彼自身は関東連合ではないと言っているが、犯罪で人を傷つけることを生業としている関東連合の人間と近しい人物が「政治で世の中を良くなれば」なんて政治を語っても説得力はゼロ。結局はどんな理想を語ろうが綺麗ごとを言おうが、暴力で威圧し制圧するような人なんでしょって思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参院選は、賛美がバンバン出て来て面白いな。過激な発言やら個人意見やら、誹謗中傷… 

 

色んな事思う人達は多いだろうが、これくらい湧き立ってるのが選挙中だった50年前位の熱気を取り戻して来たら、本当に日本の事、国の事、国民の事が第一優先に議論されて健全だと感じる。 

 

様々な細かな問題は沢山あるけども、今世界情勢が混沌としてる時代に今の日本の有るべき姿って何だろう?と疑問に思う国民が増えたら投票率に表れると思う。 

色々吟味して、先見を見据えた投票をしてこようと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党や投票先を公表することの何が問題なのだろうか? 

芸能人は政治の話しちゃダメ、という風潮の日本芸能界の方がおかしいということを、よく考えて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優高岡蒼佑はフジテレビが韓流ばかりに 

なった事で批判して干された経緯があるから、 

心情は日本人の為の日本にしたい気持ちが 

強いんだろうなと思う。 

彼は山本太郎は好きだが、れいわ新選組は 

減税は昔から変わらず発言しているけど、 

移民問題に関しては濁す感じの中、 

最近は反対意見を表明しましたね。 

迷ったが吉野先生の日本誠真会へって事ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高岡蒼佑氏が山本太郎や神谷宗幣を支持することには全く共感できないが、この論理自体は頷けるものがある。 

政党政治に則って発言・行動するように制限されるのは議員や党員であって、一般人は必ずしもそうする義務があるわけではない。 

いち個人は「この問題に関しては右派的意見」「この問題に関しては左派的意見」「この政党や候補者の主張Aは支持したいが、主張Bは支持できない」という様に考えて良い筈なのである。 

無論選挙の時は結局政党・候補者単位で考えなければならなくなるのだが、それは"選挙の仕組み上そうなってしまう仕方のないこと"であって、個々人の政治思想自体を選挙・政党に添わせる義務があるわけではないんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどこに投票するかは個人の自由。 

有名人がどこに投票するかも個人の自由だし、応援したい人や党があるならそれを公表するのも自由でしょ。 

有名人は政治的発言するなとかって言う人は人権無視だし、憲法違反だと思えて違和感を感じるけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のように著名な方でも支持政党をオープンにし、そのリスクない世の中であるべきだと思います。 

特に指示母体が小さい政党や、既存の既得権益に一石を投じるような新興政党支持者を安易に公の場で攻撃的に批判するような人にはなりたくないものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイスです。今はレッテル貼りでなく、色々な議論あっても良い。結論が右左は構わないが、しばき隊や偏光報道が左傾に偏っているだけでなく、自己肯定感が高く皆が引いているように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても、若い人たちは自分たちのために投票に行った方がいい。 

今のままなら、「若い人たちは何も温煦言わないから」と都合よく利用されるだけで、この後もいいことなんかないですよ。 

政治を丸ごと奪い取るくらいでやらないと、今まで損した分の半分も取り返せないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないの。ダメリカじゃブルース・スプリングスティーンやマドンナが政治的立場をはっきりさせていたりしているし、そういう方が日本にいてもいいと思う。 

ただ、石田純一の例もあるけど、スポンサーとかが逃げるリスクがあるのは承知の上になるんだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いじゃないの。 

ちゃんと筋通ってるし、柔軟な考え方だと思うわ。 

あんまり良いイメージ無かった俳優さんだけど、変な奴らに負けず頑張って発信して欲しいね。 

 

▲164 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE