( 308133 )  2025/07/17 04:55:55  
00

参院選「無風」の複数区に異変 国民民主・参政が乱戦引き起こす 脅かされる「指定席」

産経新聞 7/16(水) 21:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb435c12f5e7b3b3fb40148f8d079ceb06396e44

 

( 308134 )  2025/07/17 04:55:55  
00

参院選が近づく中、改選数2以上の「複数区」で情勢が変化している。

国民民主党と参政党の参加により、従来の自民党と野党間の議席分けが崩れ、競争が激化している。

特に茨城選挙区では、同党が強力な支持を集めており、立憲民主党の野田代表も状況を憂慮している。

複数区全体で、国民民主や参政党が他党の議席を奪う可能性が高まり、全選挙区での予想が変動している。

各党は参政党の影響を警戒し、選挙戦の結果に注目が集まっている。

(要約)

( 308136 )  2025/07/17 04:55:55  
00

参院選改選複数区を巡る情勢 

 

参院選(20日投開票)で、改選数2以上の「複数区」の情勢に異変が起きている。これまで同一政党が複数の議席を狙ったり、与野党で議席を分け合ったりすることが多かったが、国民民主、参政両党の参戦で無風だった選挙区に強風が吹き始めた。改選1人区だけでなく、複数区の勝敗も選挙戦全体を大きく左右しそうだ。 

 

■接戦に駆けつけた代表 

 

立憲民主党の野田佳彦代表は16日、茨城県神栖市の公共施設で開かれた立民現職の会合に駆け付けた。野田氏は「1人区を中心に応援してきたが、複数区でも心配な選挙区が出てきた。その一つが茨城だ。接戦を制して何とか議席を獲得できるよう支援をお願いしたい」と呼びかけた。 

 

茨城選挙区(改選数2)は約30年間、自民党と野党系候補が議席を分け合ってきた全国屈指の「無風区」だった。だが、立民は今回、野田氏や小川淳也幹事長、大串博志選対委員長ら党幹部が連日のように現地入りする慌てぶりだ。 

 

「台風の目」は参政だ。同選挙区は国民民主が独自候補の擁立を見送ったため、当初は自民現職と立民現職で決まるとみられていた。だが、「日本人ファースト」や攻めの農政を掲げる参政への支持が急拡大し、見通せなくなった。立民の県連幹部は「支援者から『今回は参政に入れる』と言われた」とおびえる。 

 

茨城と同様の状況が他の複数区でも起きている。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の情勢調査では、13ある複数区のうち静岡(同2)以外の選挙区で、国民民主や参政の候補が自民や公明、立民などの「指定席」を奪おうと善戦していることが分かった。 

 

■目まぐるしく入れ替わる各党順位 

 

例えば、福岡選挙区(同3)は自民と立民、公明の「指定席」だったが、国民民主、参政の参戦で乱戦に陥っている。報道各社の情勢調査でも各党の順位は目まぐるしく入れ替わる。13日には石破茂首相(自民総裁)が劣勢が伝えられる公明現職の応援に入った。優勢とされる自民も「参政の勢いがすごい」(県連幹部)と警戒し、新人を立てた国民民主も「先行する政党の背中が見えてきた。最後の1議席に滑り込む」(労働組合幹部)と意気込む。 

 

全45選挙区に候補者を立てた参政の存在は選挙戦の趨勢を左右しつつあり、立民幹部は「参政が選挙区で競ってくるとは思わなかった。結局、普段の活動量がないと現職でも議席を奪われてしまう」と不安を漏らした。(永井大輔) 

 

 

( 308135 )  2025/07/17 04:55:55  
00

この討論では、選挙における「指定席」の概念が多くの国民によって否定され、既成政治に対する不満と新興政党への期待が表れています。

多くのコメントが、既存政党(特に自民党と立憲民主党)による腐敗や無責任な政治を問題視しており、政治に無関心だった層が再び選挙に関心を持ち、変化を求める姿勢が強調されています。

また、新興政党(参政党や国民民主党)の議席獲得への期待や、今後の選挙での変化を促すような意見も多く見られます。

 

 

一方で、新興政党の実力や策略に対する懸念もあり、選挙の重要性と、それに向けた国民の意識の改革が求められています。

また、年金や生活費の問題が争点とされ、これを解決する能力が求められています。

多くの発言が、選挙を通じた国民の声の反映が必要であることを訴えています。

 

 

全体として、既存の政治体制への不満と新たな選択肢の必要性が強調され、国民自身の参与が重要であるとの意識が広がっていることが見受けられます。

(まとめ)

( 308137 )  2025/07/17 04:55:55  
00

=+=+=+=+= 

 

指定席なんて思ってたんですね。そりゃ落ちぶれるに決まってます。そういう意味でも国民民主や参政党の立候補はいいことかと思います。できれば自民や立憲は、相手の悪いところをつつく、失策を待つのではなく、独自の政策を真剣に語れるようになってくれば、もっといい政治の状況になりますね! 

 

▲2030 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席なんてありません。一度当選しても使えない人には次はありません。政治家はそういうものです。それを既存政党は対抗馬がいないからとか親の七光りだからとか、組織票で当たり前のように通ってきたこれまでがおかしいのです。議院は常に有権者に監視される立場にあり、役割を果たしているかどうかチェックされなければ民主主義なんて成立しません。これまでの組織票による選挙が政治をここまで堕落させてしまった原因なのかもしれません。 

 

▲953 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前から参政党に入れてきました。 

今回ようやく芽が出始めたので、また3年後には大きな花を咲かせ与党になる勢いで議席を獲得するでしょう。 

どう考えても参政党がかなりまとも、というかごもっともな事しか言っていないので今回も投票します。 

他国民民主、れいわ、日本保守党も同じ志を持った方々ですが票が分散しても仕方がないので、特にれいわ、日本保守を支持する方も一旦戦略的に勢いのある国民民主、参政党に投票するのが公約実現の近道ではあると考えます。 

 

▲113 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「指定席」なんて考えが間違い。 

日本が著しく経済成長をとげ、治安もよく 

国民の満足度が高いならまだしも 

これだけ世の中が混乱と不満に満ち溢れて 

いる状況で簡単に今の座が守られるなんて 

本当に思っているのか。今までの驕り高ぶった 

自民党の正体がこれだよ。考えなしに 

自民党に投票する人、そして投票自体に行かない 

人が今の世の中を作り出したとも言える。 

選挙まであと5日。この世の中を変えたいなら 

必ず投票に行きましょう。 

 

▲1188 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川と埼玉では、残る2議席を参政、国民、公明が争っている。 

あまり差がないので、投票率が下ると、公明が逆転し、さらには参議院で自公過半数維持となる。 

東京では、国民の牛田が当落線上から抜けて⑤番手。逆に、立憲の票が割れ、塩村が後退か。 

ただ、それでも塩村は6番手にはいるはずで、最後の議席を自民現職と立憲現職の奥村が争う。 

現状、自民現職がやや優勢だが、差は詰まっており、投票率次第で、立憲奥村が競り勝つ。 

大阪では、維持の票が参政に流れ、維新2議席は難しい。参政だけでなく、国民民主も議席獲得の可能性がある。 

兵庫の3議席目は、自民が確保する情勢たが、参政党が迫っている。投票率次第では、参政党が3議席目を取る可能性がある。 

北海道も3議席目を自民と参政党が争う。 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党と政党が多数派となり政権を取っても政権の運営は苦労するでしょう。法案は各政党のイチオシを協力して成立させる方がガナリあって潰し合うよりは賢いかな。 

1番のキモは外交でしょうか。トランプ、プーチン、習近平と言う3大国のトップとやり会える技量がある方がなられた方が良いのでは。世界は先の3大国とEUの諸国に間接的に支配されている状態だから彼等の顔を伺いながらやって行くか何処かの勢力と組んでやって行くかの選択を迫られる事になる。舵取りは二度と誤らないで欲しい。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「立憲&自公」による厚生年金の積立金65兆円の流用に、経済学者の八代尚宏教授が怒ってます。週刊現代6月18日号サイトから以下抜粋。 

 

◯年金制度の失敗を繕うための、厚生年金から国民年金への事実上の流用 

 

◯被用者年金の負担増に加えて、毎年2・6兆円の税財源まで追加投入して、お金持ちの自営業者の年金まで一律に救済するような修正はおかしい 

 

◯厚生年金の2階部分にあたる報酬比例部分は、実は国民年金にも任意加入で存在しています。それが著しく優遇されている国民年金基金です。月額の上限は6万8000円で、掛け金は社会保険料控除の対象となり、税金も減額される。基礎年金だけでは老後の生活ができないという人は、現役時代にこれに加入すればいいのですが、加入率はわずか3%にすぎません。この国民年金基金の存在を無視して、国民年金の底上げを議論するのはやはりおかしいと言わざるをえない 

 

サラリーマンの怒りを投票に 

 

▲804 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席と思っている方も、思わせている方も問題。 

それだけ、選挙に興味を持たなかった国民にも責任があると思います。 

しかし今、その結果として失われた30年による政府の国民を救う政策も無く、そればかりかツケ押し付けにNOを突き付ける時だと思います。 

だからこそ、国民も考え方を改め本当に国民目線の政策を打ち出す政党を選ばなければなりません。 

指定席があるとタカを括っている自公立憲の過半数は絶対に避けなければなりません。 

とにかく、変わらないから国民の力で変える選挙を。 

変わらない選挙は腐敗しか生まない事がよく分かった筈です。 

常に国民の力である選挙で変えていくしかないと思います。 

先ずは選挙に行き投票しましょう。 

 

▲442 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民憎しで、うっかり民主党に投票すると、自民と大連立組んで強行採決、厚生年金を国民年金に取り込む(流用)、という算段なので、危険です。 

可哀想な国民年金のみの人を救おうという事だが、我々も厚生年金月6万払っているのに、国民年金の人の救済に使われたら悲しすぎる。 65歳で17万、75歳で25万減るのだけど、高齢者の厚生年金の方、ご存知ですか⁈ 

大事な争点は、年金問題だと思いますよ。 

 

▲311 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「複数区」と言えば、大激戦となっている東京選挙区。 

 

各メディアの情勢予測を見ると、数名の候補(参政・さや氏、自民・鈴木氏、国民・牛田氏、共産・吉良氏ら)が優位であり、更にそれを追う数名の候補、という構図になっているようだが、驚かされたのは参政党のさや氏。 

 

朝日新聞などでは「参政・さや氏が引き離す」とあり、他のメディアの書き方を見ても、現在の所、トップを走っていると見られる。 

 

参政党が比例区だけでなく、選挙区でも好調であることは様々なメディアが報じているが、もしこのまま東京選挙区でトップ当選、と言うことになれば、更に大きなニュースであると言える。 

 

20日の20時を楽しみに待ちたい。 

 

▲286 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新興勢力の台頭は歓迎すべきことです。政治に無関心だった層がようやく選挙に活路を見出すという手段を思い出した。特に自民党と立憲民主党(旧民主党)は政権交代した過去があっても、やっていることはただのプロレスで政治を茶番化してきたツケが今ようやく回ってきた感があります。ジャニーズも終わった。NHKも終わりつつあります。そして自民党も終わるときが来たようです。 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵に強い影響を受けたと語っている岸博幸氏を候補にした自民党には入れる気はない。おとなしく高市早苗を総裁にしてれば自民党も選択できたが。 

 

こういうふうに思う人たちの支持を失ったことが乱戦の最大要因と思う。 

 

▲402 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙や衆議院選挙で必ず当選する「指定席」はもう不要ですね。 

今参議院選挙でいつも「指定席」の既存の与野党や特に与党自民党・公明党や野党立憲民主党ならびに左派系野党日本共産党の無風状態選挙区に野党国民民主党と愛国保守系野党参政党や作家百田尚樹氏の日本保守党が加わって大いに乱戦状態になっていますが、選択肢政党が増えた事で有権者特に若い世代・若者や無党派層にとってよかったと思います。 

期日前投票や20日当日投票に行って自分の意思を投じて下さい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新興政党は地方組織も何も無いのが実情… 

政策を実現しようとしても、結局口だけに終わる可能性が高いと思われます。 

 

自民党公明党以外の既存政党は地に足をつけて、最後まで選挙運動をやりきって欲しいですね。 

 

自民党公明党は政権交代のための引継書をしっかり作成しておいてほしいと思います。 

 

みなさん投票はもうお済みでしょうか? 

投票日前お仕事が終わってからでも投票ができます。 

 

参議院選挙、今回は3連休の真ん中に投票日がかかります。  

期日前投票の制度を利用して連休に関係なく政権交代の投票を行ってください。 

 

▲39 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日までの日中や20時までで、期日前に投票できる。場所が役所などに変わるだけ。 

特に手続きなどいらない。 

今回参議院選挙の投票日は三連休のなか日。 

地方の1人区では野党が自民党と競っている。仕事帰りや飯食ったついでで、政府批判票の投票は済ませておくべきだ。 

1人1人の投票する意志が、全世代層で投票するムーブメントになればと思う。 

投票する候補者や政党がなくとも、今の政府自民党を信任しないのなら、ちゃんと消去方でも野党候補者や野党名で投票しとかないと、無投票者全部が自民党政策の支持者として扱われてしまうぞ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京以外の優勢に公明が居ない事も驚きだが、接戦の複数区の先頭に公明が1つも居ない事が衝撃!公明党の『東京以外選挙区全滅』はかなり現実味を帯びてきた!比例区と合わせ史上最少の6議席!?こうなると自民がどれだけ盛り返しても公明党の墜落分の補完は厳し過ぎる。第一次安倍政権で経験した史上最少37議席を下回る可能性がちらついてきた。ここにきて1人区の情勢は更に揺らいでいる。鹿児島、富山、山梨、福井、石川、【鶴保界隈】が完全にトドメになった。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席と思ってはと思う。箔のある候補者などは衆議院と比べれば少ない。 

自民党もただ高齢化も現職のまま亡くなるなどは自身の体調管理や若手への交代がうまくいかなかったなどという事情もある。自民党の衰退は安倍問題とは別に中高年社会の縮図だと感じる。若手への世代交代が上手くいかなかったや70代以降に現職のまま死去というのが少なくない。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席…。 

これって勿論、自民党自身に問題があるのは明白だけど、そんな指定席を用意していた有権者にも大いに問題、そして責任があるのではないでしょうか。 

どうせ地元の既得権益にしがみ付きたい放題だったんでしょう。他の方のコメントにもあるように国政選挙において「指定席」なんて存在してはならないし、長年に渡る悪しき風習、悪しき習慣は見直さなくてはならない。昨今の物価高に対して石破自民党、そして斉藤公明党の政権与党は国民の利益に資する政策を何か一つでも成し遂げたでしょうか。一切何もやっていないですよね? 

もう時代は刻々と変化している。参院選に立候補をする者も、有権者も頭をアップデートしていかないといけないのではないでしょうか。国政に於いて何もしない、出来ない国会議員は必要ない。これは至極当然で当たり前の事である。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うなれば、自公連立が、この30年余り政権の指定席にいたわけだが、おかげで庶民は今日の物価高などの生活苦を味合わされているわけだ。今日の生活苦をもたらした元凶はこの自公政権であり、この政党に所属している議員は全て落選させて責任を取らせるべきだ。政権中枢にいようがいまいが関係ない。現にブレブレで何の成果もない石破政権黙って存続させているのだから、誕生させた岸田は勿論、対立していると見られる高市氏も何の行動もしないのなら石破と同じ穴のムジナと言われても仕方ないだろう。今後の国政選挙では自公議員は、今日の国民に生活苦をもたらしたのだから、全て落選して責任を取るべきだ。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく乱戦で、どの党も飛び抜けない状況になれば良い… 

真面目にやらない議員を切ってから、緊張感をもった議員で国会運営すれば良い。 

駄目なら選挙で切ればいい。 

我々、国民も選挙に対して緊張感を持たなければならない。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事じゃないか。今まで年寄り向けの政策しかしてこなかった既存政党が若者の選挙意識向上によって慌てふためくの。これこそ選挙だね。新しい風を引き込んでくれてありがとう! 

 

▲251 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党はメディアと一緒になってさかんに日本人ファーストを非難しているが、逆効果になってはいないか。 

参政党の日本人ファーストは外国人に言っているのではない。日本政府の甘々な外国人対応によって不都合や迷惑を被っている人がいたり、大切な土地を買われたり資本投入されたりしている実態をきちんとコントロールしないといけないと言っているわけだ。それを「外国人問題」にして日本に来て真面目に働いている外国人にまで対象を広げて不安がらせているのはメディアや立憲民主党でしょう。 

一見外国人の人権を大切にするように見せておいて追い詰めているのは自分たちだと気づけよ。 

 

▲304 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「指定席」って、まぁそう思っても不思議はありません。 

だって通常よりも他人よりも高い「金」を使って手に入れてきた席ですから 

 

自民党が復権するためには健康不安を抱える菅元総理を官房長官に復帰させて 

選挙応援に回らせて酷使して・・・・・・昔の大平総理時のような弔い選挙に 

するしかないのでは。安倍さんも菅さんも天から選挙応援してくれる。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席に座って、当たり前に与党と野党第1党がなんとなく政治屋として政治をやって来たから、自公に加え、立民も伸びない。 

自公と立民も同類に見られていて、既成政党に対する憤りが国民から生まれている。 

これにようやくと気付いたが遅いだろう。 

国民民主に加え、参政が報道されているほどに議席が伸びるかは、10代から40代までの投票に結びつくかどうか。行った方がいいと思う。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を手にするとまずは自分たちが生き残るための活動をする。次に国民のためにやっているふりの政策を打ち出す。世界中の権力者はどこも同じだ。 

もともと弱肉強足の世界に生きている人間たちだ。人間はみんな自分自分自分 

自分ファーストで生きているのだ。日本人はこの30年自民党政権が国民のためにやってくれていると思いこんで政権を託していたがそれが間違いだったのだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金配れば国民は納得すると言う政権に 

国民からの指示がされてないと認識すべき。 

伸びてる政党と脱落する政党には理由がある 

国民の為に動かない政党と国民の為に 

動いてくれるかもしれない政党の差 

温度差を凄く感じる。 

自公立に入れるという事は何も変わらないことは 

失われた30年で証明されている。 

一部の既得権益者や大企業だけが富を得る 

政治はそろそろ辞めてもらいたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この予測を見ると、自民より公明のが将来的に議席が激減しそう。 

 

信者も減り、信者以外に応援してもらうしか無いがアレルギーを持っている人が一定数いるからな。 

 

私も若い頃、知り合いに入信を勧められたが頑なに断っても、大勢でやって来る。 

そんな時代もあったが、やはり良いイメージは無い。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張感もなく、真剣さもなく、惰性のような政治。 

日本人は目覚めてますよ。 

冗談じゃないと。立民何て、申し訳ないが、自民よりもタチが悪い。質も悪い。 

最も一番先に、消滅して欲しい党。 

内閣不信任案可決の可能性が高かったのに、スルー。選挙後の大増税連立を企てる。この党に何の魅力があります? 

自公が嫌なら、立民ではなく、立民よりもより、日本の国益になる党がいくつかある。 

皆さん、もし、立民と考える方がいたら、今一度、考えな直してはいかがでしょう。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にも参政党にも思うところはあるけども、当選が安泰なんて環境で健全性が保たれるわけがないので、どこの選挙区も必死にならなきゃ勝てない状況になってほしいところ 

 

▲235 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院議員選挙においてターニングポイントは静岡選挙区と見る。 

 

静岡は2人区ながら、国民民主の候補が盤石過ぎて「実質1人区」。 

そんな中最新情報によると、参政党候補の勢いが増しているようで自民候補にじわじわ迫っているとのこと。 

もしココで自民候補が敗れるとなると、恐らく石破首相の進退に関し(致命的と言って良いほどの)決定的ダメージを与えることになる。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>立民幹部は「参政が選挙区で競ってくるとは思わなかった。結局、普段の活動量がないと現職でも議席を奪われてしまう」と不安を漏らした。 

↑ 

立民が衰退していった理由がここにありました。 

野党第一党から総理大臣を出すのが第一目標だと思うが、昨年の総選挙結果での野田の姿勢がこの度の立民の体たらくを招いたと思う。 

政権を運営できないと思う人間が野党第一党の党首になってはいけない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院は良識の府とよばれ、専門的知識を求められます。よってそれなりの資格やキャリアを求められます。 

 

なのに経歴がパート従業員とか、あまりにもキャリアに疑問符をつけざるを得ない方もいらっしゃる。職業に貴賤はないので立候補は自由ですが、有権者の一人としては、参議院にふさわしい人物かを見抜いて投票したいと思います。 

 

▲183 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

大袈裟なタイトルですが,余り煽動されない方が良いと思います。 

また,今回の参議院選挙で掲げている「現金給付」「消費税減税」は,一歩間違えると,実質増税の嵐に突入する可能性があり,この点は十分に考慮して下さい。 

つまり,「現金給付」「消費税減税」を行なったとしても,モノの値段が更に高騰すれば,完璧に打ち消されます。しかも,この物価高騰は人件費が原因だと考えており,悪循環に陥る可能性があります。 

では,どうしたら良いのでしょうか。 

物価をコントロールするのは日銀です。つまり物価の安定を目的とした金融政策が必要なのです。ところが,日銀にはこの体力がありません。 

要するに,今のような物価高騰において,金融政策が非常に重要なのですが,日銀自体が苦しい立場にあることから,何もできないお手上げ状態なのです。 

国会議員たちが,これを理解していない可能性があり,だから安易なバラマキ作戦しか出来ません。 

 

▲27 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の立会人が外国国籍の女子高生だった衝撃的な話題が拡大。その事実を認めました。ちなみにですが選挙での投票ですが何故、身分証を求めないのでしょうか?選挙管理側は以前、2度と起こらないよう改善しますと説明しましたが改善してませんでした。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席?という表現がわからない。 

政治が国民のためにされる期待があるか? 

無いかと思う。むしろ指定席と思う気持ちなら 

上から目線で落選した方が良いと考える 

国民をいかに軽視してきたか?そういうことを 

分からないでただ選挙の時だけ 

良いこと言っても遅い 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の人はぜひ渡辺りおさんに投票お願いします! 大阪の新しい選択肢として国民民主を押し上げてください! 

現在情勢調査では4番手から7番手でやや苦戦しています。何とか当落線上、そして当選圏内に押しあげてほしいです! 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になると権力を持ちます。だから、80歳とかでも地方では基盤があるし、安泰みたいになり何もしない6年間はどんどん地方が衰退しています。新人議員でも何もできないのか、落選した議員の地盤のため嫌がらせで何もできないという構造です。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの記事で見たけど、自民党の候補者が石破首相に応援に来られてしまうと逆効果になるので応援に来ないでほしいと思ってる候補者が結構いるらしいです。 

公明党が石破さんに応援頼んだとしたら、かえって票が減るってことを分からないくらい焦ってるんですかね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回参院選に立候補している参政党候補者が、核武装が一番安上がりだなどとのたまわったそうである。ネットに踊らされ、このような海のものとも山のものともわからない政党に安易に投票していいものなのか? よく考えて貴重な1票を有効に投じるべきだと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。昨日、20年前他界した自民党員だった父宛に国民民主党と参政党から、比例区投票してハガキが同時に届いた。今も自民党員と家族党員の母と私にはハガキが来ない。そういえば、この前の総裁選の時は高市陣営からサナエ新聞が送りつけられた。国民民主党は、玉木後援会でスカウトされた若い舌足らずなオネエチャン、参政党は元吉本の女性マネージャー。両党の支援者は、こんな人、尊敬出来るんですか? 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も自公は負ける。公明も衆議院で党首落選し都議選で大田区、新宿区まで落とした。今回は7選挙区で唯一当選するのは東京のみ。比例も500万票行かないから良くて3議席で合わせても14議席から1桁台だろう。党首斉藤さんも今回の参院選までみたいだが次は竹谷さんと岡本さんかな?若返るのは確か。 

ただ衆議院参議院ともに過半数割れし政権交代したら野党として継続して運営して行くんだろうが現在の野党側で政権運営は果たして可能なのか? 

話は戻るが公明支持者の方々もこの先かわいそうな気がする。 

時間が経つにつれてジリ貧になるくらいならいっそのこと解党し支持者を楽にしてあげるのもひとつの様な気がする。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは面白くなってきたな 

選挙投票初心者の皆さん!投票に行って与党にひと泡吹かせましょ! 

投票は簡単です。期日前でもする事は同じ 

記載台に候補者名も党名も張り出されているので覚えて行かなくて大丈夫 

あっけないほど簡単に、すぐに終わります 

後は開票速報見てで結果を楽しみましょう! 

参加しないなんて勿体ない! 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は胡座かいて、第1野党は舌の根も乾かない引退宣言した人間を比例で候補者にしている 

本当に世の中を変える気持ちがあるとは思えない 

良くも悪くも一度政権交代はやむを得ないのではないか? 

現役世代は元より、小さな子供からも当たり前に税金を取り、余ったから配りますという考え方に日本を任せてはいけない 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地区も情勢調査によると自民、立憲、参政党の三つ巴状態みたいです 

野党共闘という名の下に自民、立憲しか選択肢がない暗黒時期と比べれば 

今は国民民主や参政党がいるから投票に行こうという気が起きます 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

永井大輔という人。名前を出して執筆する姿勢はそこらの記者の模倣ですが、こうも旧統一自民に肩入れする記事はいかがなものかと。「指定席」「奪う」「不安」などの表現は、中立公平とは言えません。だから高齢者が碌に考えずにかわいそうなどと言って投票してしまうんです。自身の拡散力に責任を持ってください。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

"政府は国民の生活に責任をもつべき"っていう主張は 

本来なら左派系が強烈に訴えて支持を集めるべきところなんだけど 

この軸において、極右の筈の参政にさえ負けてるから票をとられるんだよね。 

ほんとそんだけ。 

 

そんだけのことがわからずに、 

そういう政策を地道に訴え続けて党勢拡大しつつある政党が出ると 

やれポピュリズムだ、カルトだ、党首の独裁だ、果てはロシアの陰謀だとか 

喚いてれば、何かの趨勢が変わると本気で思ってるのかなぁ? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気に消費増税した立民要らね。もちろん増税しまくって裏金ネコババ自公は尚更要らね。無風だと思い込んでいるマスメディアや自公議員がそもそもおかしい。今や給与の半分が税金って…1月から6月までの給料が税金で取られてる。それでも自公に投票する人の気が知れない!更に増税されるのに自公に投票する人はまだまだいると思いますか?思う方々もいらっしゃるようですが…利権とお金欲しさにの方々でしょうね。一般国民には決して回って来ないですけど。自公に投票すると増税されてまだまだ貧困になりますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の状況に自民、公明を支持する理由がわかりません。今は政権が代る時です。売国主義の自民が与党のうちは中国に土地を買われまくって中国の第二都市になるのは目に見えてます。とにかく自民以外に投票しましょう! 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党には票を入れたことないけど普段から直球の政治活動(政治資金パーティーや国政報告会)より気軽に参加できるイベントとかをまめに開催してる。そういうところで知らず知らずのうちに支持が広がっていったのと、既成政党の多くがあぐらをかいてたところに付け込まれたってことじゃないかな。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと、マスコミで有名な方々や選挙に当選される方々は、年収が1千万を優に超える方ばかりで、政治がどう変わろうが生活に影響しない連中である。 

 

年収が400万代に満たない世代に、どう再分配していくのかという話である。ビックネームな方々に庶民を救う気持ちがあるようには感じられず、政治的な刺激的な発言がさらに自分の生活を潤すためになることを感じずにはいられない。 

 

選挙後に待ち受けるのは、政治的な不安定と 

政治の空白であることに間違いない。外交、経済、そして、災害対策に空白は国民生活に悪影響を及ぼすわけであり、劇場型政治では許されない。SNSという得体の見えない新たなメディアが大きなうねりを起こすような社会現象に影響をうける人は、マスコミに取り上げられることのない庶民なのではないか。大きな責任と無責任な批判合戦が起きないような実行力ある政治に一票が投じられるべきである。今国民の質が問われている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んでも与党はやはり厳しそう。石破総理は今回の参院選で非改選議席と合わせ過半数となる自公50議席を死守すると、かなり低い目標を言ってますが今回はそれすら厳しい模様。でも石破総理、今回50議席取ったとて、3年後は75議席取らないと過半数になりませんけど大丈夫ですかね? 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席ですって、メディアがこういう捉え方をしている様では日本も終わりですね。己の能力が無い事を他所に、新興勢力が出て来るとあの手この手で封じようとする、それこそ差別であり排他主義でしょう。自党の政策がどれだけ日本をよくする事が出来るのかを主張するべきであって、他党や他候補者をおとしめる様な事をする党や候補者には絶対に投票しませんし、それに準ずるメディアはやがて終焉を迎えるでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の改憲案では基本的人権や表現の自由等に関する記述が一切なくなっています。 

政治に今まで無関心だった人が投票に行くのは素晴らしいことですが、今一度立ち止まってその選択が最良なのか考える必要があります。 

これは参政党に限らず全ての政党に関して言えることです。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にも評価するシステム採用してほしい 

選挙の時はあれもやるこれもやると風呂敷広げる。しかし、何にも実行していない議員が大半。一般企業では目標もたされてみんなそれに向かって必死にやっている。給料も評価によって変動する。 

議員評価システムで一定以上の評価点がないと失職とかしないと必死にやらんわなー。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党だ立憲だって看板だけで中間報告とかでほとんどがトップにいたり当確ラインにいること自体がおかしいことなんだよな。 

日本がこんな状況が30年続いても組織票がほとんど揺るがないのが不思議でならない。 

だから30年続いたとも言えるが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「参政党、国民民主党の善戦」で一番割りを食っているのが公明党だろう 

 

「参政党に入れる」「国民民主に入れる」で投票率が上がり当落ラインが上がれば、これまでの投票率なら当選していた公明党公認候補が落選する 

これが「接戦」のところに公明党候補がやたらと多い理由だろう 

 

創価学会にとって自民党票や立憲票が増えてもその隙間に入れば当選できる3人区以上の選挙区は安全だったのよ 

それが今回は参政党や国民民主党の予想外の善戦で落選危機にある 

 

公明党なんて投票率が上がっても得票数はほとんど伸びないんだから、投票率が予想外に伸びればそのまま落選危機になる 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから選挙に行く皆さん。 

公約実現率を調べると、どこが一番信用できるか分かりますよ。 

雰囲気ではなく、政策実現力と信頼で選ぶといいですよ。 

今は、チャット GPTなんて便利な物があるのですから!すぐに調べられますよ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文字通り乱戦だね。ネットも応援演説の状況も。 

どうみても酷い某会行為をやっている団体があるのに、マスコミがスルーしているのが怖いよ。まあマスコミのお友達ぽくも見えるけど、もし本当に友達なら取材してその真意でも聞いてほしいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で日本の今後がどうなるかだと思う、その上で自公に投票など自殺行為だと思う、討論聞いていても、演説聞いていても、自公は何も変えようとしてないし、国民を食い物にしていると思う、能登地震の被災者等の支援も不十分だし、何も良い方向にならないだろう。自公には投票しない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明をいまだに投票しようとしている日本人は何をもってそうなるの? 

今の日本で満足なの?一生懸命働いてもたくさん税金引かれて、手取り少なくて馬鹿馬鹿しいよ。なんでもかんでも税金。税金も政治家の裏金や外国人に流用され、本当にそれでいいの?悪い外国人のせいで治安が悪くなってる。子供たちが危険な目にあっていいの? 

よく考えて欲しいです 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席と思っていた驕りが今回の選挙でどうなるか見ものですよ。 

そう思ってたからこそ、何もしなくても勝てた! 

そんな時代は自民立民にとっては安泰だったでしょうね。 

今回は違います。 

国民の怒りはこの二党と公明に向いてます。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第1党の立憲ですら胡坐をかいて汗をかかず、蓮舫の比例擁立で馬脚を現しました。 

国民民主や参政が既存政党を脅かすのは、政治が健全になるための第一歩です。 

そして、自民は先の総裁選で、1回目トップが高市さんだったのに、決選投票で後ろから鉄砲ばっか撃っているといわれていた石破さんを勝たせた。 

これで、自民の岩盤支持層が呆れて離れた。 

その後、石破、森山体制は何の結果も出せず、自民の足を引っ張り続けた。 

小泉農相の備蓄米政策も、こんな自民の体たらくでは支持がかすんでしまった。 

今回は自民の体質を変えるチャンスと思ったほうがいい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは自民党に長らく票を入れて居ましたが、今回は参政党に入れます。要するに自民党に愛想が尽きたと言う事です、解党すべきだと思います。自由党と民主党に戻るべきです、現状では腐れ切った同床異夢の烏合の衆です期待など出来ません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と立憲にとっては「自分たちの政党は絶対大丈夫」という『おごり』がいよいよ国民に通用しなくなるかもしれないという危機感が芽生えて来たのかもしれないですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は20日当日に投票に行きたかったがどうしても仕事の都合でやむを得ず期日前投票に行って来ました、せめてもと投票所にある鉛筆は使わずボールペン持参で書いて来た。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は言いました「企業献金が無くなると民間の話が聞けなくなる」こういう政治家を組織票で指定席にしてるのが、カネを渡してこんな政治家に優遇してもらってる連中ですよ。 

 

日本がこれ以上腐らないために、日本人の個人の力で、カネをくれる相手のためだけに働く政治家を引きずり下ろしましょう。 

 

当然、政治家は外国人からもカネをもらってる。だから参政党やNHK党や保守党が事実を言うのは困るのです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が与党を政権交代するには、まだ早い気はする。 

立憲民主は、論外。 

とりあえず、総理大臣を別の人にしてくれ。 

進次郎さんでもいい。 

石破氏以外なら誰でもいい。 

野党が物言える立場で、自民党一強にならないように 

するのが今は理想なのかな。 

そういう意味で、国民民主党には、頑張ってほしい。 

 

▲16 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席? そんな考えだから当選しても掲げた公約は守らない人間が上に立ってしまうのでは?そのせいでその党が危機的な状況であれば自業自得だと思います。 

 

ここは日本です。日本人を第一に考えるのは当然ですから、日本人ファーストを掲げてるところに票が行くのはごく当たり前だと思いますよ。 

外国に金をばら撒くくらいなら氷河期の方や若い方に支援金等をしてあげたらどうですか? 言い方が悪いかもしれませんが、外国という余所者より同じ日本人にしたほうがまだマシです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民の言う「指定席」なんて半分の席でいいしその席には年齢制限をすべき。何で7080の次の正月もどうなるか分からない連中が席を埋めるわけ? 怠惰な老人には退いてもらわなきゃならない!!!頼むからみんな選挙に行ってくれー 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷は怪しさ満載だが、自民や立民の票を取るなら存在意義はある。本来ならその役目を維新や国民にやってほしいところだが、国民は自滅したし、維新は大阪以外はなかなか支持が広がらないのが辛い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、普段の活動量がないと現職でも議席を奪われてしまう 

>何を言っているのでしょう? 

今まで現職は胡坐をかいていても当選してきたのでしょうね、これまでこの国が良くならなかったわけだ。 

 

政治家がこんなフザけた事を平気でボヤくナメた国です。 

これからは必ず選挙に行って、絶対に少しづつでも変えていきましょう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が伸びてる理由は投票権を持つ日本国民が望んでいる政策だから。 

立憲や自民は自分達の為の政策を行い国民には見向きもしない、このような状況になっても参政党を貶める事しか考えず党の政策の方向転換を行わない。 

今まで選挙に行かなかった層を動かした参政党の勝ちですね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が推薦している兵庫県の参議院議員候補の泉房穂もロシアのスプートニクに昨年8月5日に出演している。 

 

参政党のさや氏がスプートニクに出演したことで、参政党はロシアの工作のような報道があるが。 

 

ならば立憲民主党や泉房穂もロシアの工作だと批判しないの? 

 

参政党のさや氏と全く同じメディアに出演しているのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「指定席」って何?メディアもそんな言葉使うなよ。選挙にそんなもんあるわけねぇだろ。 

あったらそれは問題だろ。ってか今までそんだけメディアも国も国民もこの問題をほっといたんだな。 

だからこんなダメ日本になっちまったんだよ。 

 

だからこそ次の選挙、しっかり投票しよう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は自民に入れる!ってヤフコメはほとんど見ないでしょ? 

でも、実際はかなりの票数が自民に行く。 

結局皆自民党に票を入れるんですよ。 

 

この場で雰囲気が変わったって思ってる奴、甘い甘い。 

 

斎藤知事を思い返してみなよ。 

既得権益側の思惑が失敗して再選されちゃったもんだから、その後何年も何年も凄まじいほどのオールドメディアの偏向オンパレードで、未だに自分らの力で引き摺り下ろそうとしてる。 

既得権益側の執念って想像を遥かに超えてる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のみなさん、無関心が1番駄目です。 

国民が頑張って働ければ、普通に生活が出来る世の中を。 

そして、増税路線から国民の手取りが増える日本、国民目線の政治が行われる日本にするため、積極的に参議院選挙に投票して、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井川意高氏のYouTube動画が人気ですがあの動画の内容はあってるのかな? 

コメント欄を見ても参考にされてる人がいるようです。 

その中である政党が移民政策に賛成と言っていたけどその政党の支持者が反論していましたね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同調圧力に弱かった日本人。 

心の奥底に政治がおかしい、変だと感じても変化を起こすエネルギーに欠けた国民性。 

外国人による日常と中国の圧力が掛かり仕方がないがふっきれたのだ。無風など、もうない。 

神風が吹き荒れて残ったものが正しいと思っている。民意の嵐が吹きまくれと思っている。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこんなに興味のない選挙も初めてです。 

自公がどうなろうと、野党がどうなろうと何も変わらない。 

そもそも減税なり給付金なりではなく、何故自分達の給与、税金ですよ。それを見直すと言う党は一つも出てこない。 

本当に何故だ?減税したい国民、出来ませんよ。国会議員の給与も税金ですから。 

国民の事を真剣に考えている党はありませんよ。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党と立憲民主は国民負担を増やす政策を30年続けてきた古い政治勢力 

自分たちファーストであぐらをかいて何もして来なかった政治屋たち 

 

厳しい生活を強いられている国民が支持できる政党ではない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題の川口民です。 

先日川口駅で自民の候補者の演説があった様ですが、だーれも足を止めてなかった。ヤジってるおじさんが3名程…当の立候補者本人も疲れきったやる気ない顔で棒立ち。 

ほんとに自民優勢なの?印象操作?と疑ってしまう。 

選挙に行こう! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席なんてものはない 

それは今までの現職と支持層の奢りだと気がつくべき 

今回の選挙は政治家だけでなく、有権者も試されている 

まずは選挙に行こう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はジジババと統一教会以外の支持は皆無だから組織票を薄めるくらいの投票率になればひっくり返るでしょうね。 

それにしても指定席って自惚れすぎ… 

今後は席すら無くしてしまえば良いのに 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安心してください。 

立憲、自民、公明があわてても終わった話ですよ。どーにもならないでしょう。そもそも自民党が反米親中のリベラル政党で増税派であることがばれて、自民支持の保守層が保守の野党に鞍替えする選挙戦なのです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の傲慢政治に終止符を!国民を守る前に消費税を守るという手段と目的が逆転していることすら気づかない自民党には議席数ゼロというプレゼントを贈りたい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の記事を見ていると、兵庫県知事選を思い出してしまう 

 

党の勢いだとかSNS、美辞麗句に惑わされず、立候補者・政党の思想・党首の言動を観察して、よーく考えて投票するようにします 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界資本主義の大混乱・危機の再来 

目の前にはアメ○○帝国主義に忠実な第二第三第四じみ〇とうだらけ 

ここがドイツの反革命とは違う 

資本家インタナショナルは表面上大混乱 

しかし見た目の対立・対決はむしろ世界資本主義の大再編へ向かわせる 

停戦中に過ぎなかった一次大戦は第二次世界大戦として再開 

そして今や三次大戦への途上 

資本主義は姿態変換しつつ延命 

これを持続可能性と言っている 

「外国人」=国内植民地人の爆発は世界大で広がるだろう 

ここで思考停止状態の「保守」は「反革命」へと転化 

激動の時代が開始された 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員がそもそも多すぎるんです。選挙の時だけ吠えて、何もせずただ上の指示に従って、多数決の数になるだけの議員が多すぎるんです。もうこんな政治やめませんか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には自民も立憲も共産も社民も惨敗なんじゃないですか?メディアは与党自民だけ苦しいような伝え方をしてますけど、立憲の他左派野党はその分飛躍するのでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が候補を立ててない選挙区でも参政党は立ててることが多い 

その場合、これまで自民を応援してた保守層は参政党に入れるだろう 

今の自民は左がかって立民と同じだから投票先にはならない。 

左翼政党には入れないから、残ったのは参政党になる 

国民民主が候補出してたら国民民主に入れる人も多いのだろうが、候補者を擁立してないから消去法で参政党しかなくなる 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE