( 308150 ) 2025/07/17 05:12:47 1 00 この議論では、特に三連休の中日に選挙日を設定することについての意見が交わされています。
(まとめ)選挙日に関する様々な意見がある中で、政治参加の重要性や選挙権の行使が繰り返し強調され、今後の選挙活動や制度改革に対する期待も見られます。 |
( 308152 ) 2025/07/17 05:12:47 0 00 =+=+=+=+=
選挙に来て欲しくないと思ってそうしたのかはリーク等がない限りどうやったって検証のしようがないことではありますが、国民の選挙権(国民の意見)を大事に考えているのであれば、できるだけ選挙に行きやすいような日程で組もうと考えるだろうし、その考えを仮に持っていたのであれば3連休の中日がそのハードルになりうることは一般的な感覚を持っていれば分かることだろうし、だとすればこの日を設定したことについて善意だろうと悪意だろうと、政治を行う上で問題ある考え方を持っている人達で決めたんだろうなと思います。
▲3141 ▼541
=+=+=+=+=
日本では一般に選挙の投票は日曜日に行われます。 参議院選挙の投票日は、公職選挙法によっていつからいつまでに行うかが決まります。 今回の選挙については、その日取りの中で唯一の日曜日が、7月20日です。 変更には、公選法の改正か、日曜日に選挙という長年の慣習の打破が必要と思われます。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
期日前投票ってそんなに広まってないんですかね??自分は土日仕事だから投票日がいつであれ期日前投票。自分の周りは土日休みの方々も休みの日にわざわざ行きたくないから平日仕事帰りに行くという声が多いです。お年寄りも雨の降ってない早めの日に行こうという声多くなったなと感じます。なので連休中日でも関係ないと思っていました。
ネット投票できたら一番いいですけどね。
▲1494 ▼71
=+=+=+=+=
個人的には三連休の真ん中だから行かないって言うのが理解できない。 期日前もあるし本当に関心があれば期日前だろうが当日だろうがちゃんと足を 運ぶはず。 結局こないやつってのはどんな日であってもいくことはないと思う。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
どの党なのかは、それぞれの思想信念に基づいて選んだら良い。
ただ、中〜若年層に是非とも選挙にいって欲しい。 現在は、積極的に投票行動を起こす高齢者票の取り込みから、政策が高齢者向けになっている。 例え今回、自分の望む政党・候補者が選ばれなくても、全体として若い世代から票が取れると分れば 多くの政党が若い人向けへ政策転換する。 見かけ上は、思った結果でなくても大局的な流れは変わる。
消去法でも良いので、投票先を決めて選挙に行ってほしい。
▲628 ▼31
=+=+=+=+=
投票した相手の当落関係なく、投票に行く事で与野党問わずに意見言えるし文句も言える。 「誰になっても同じ」とか「自分が投票しても変わらない」みたいな事を言って選挙行かない人は逆に自分にとって苦しい政策が通っても文句は言えないのだから文句を言う為にも選挙に入った方が良い。 選挙に行けば消費税5%が8%になるのはもしかしてらもっと遅かったかもしれないし、行かない事が意思表示と言うのは絶対に間違ってる。
▲430 ▼18
=+=+=+=+=
公職選挙法に基づき参院選は議員の任期が終わる日の前30日以内に行う。また、閉会日から「24日以後30日以内に行う」とも規定されている。 これにより、16日~22日となり日曜日の投票という慣例から20日となった。 日刊スポーツはこんな事も知らないのかと批判されたくないからこんな誰か知らん人に代弁させる記事にしたんだろうが、あえてこんな記事を出したその責任からは免れん。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
期日前投票にいきました。 わたし、こんなにも政治家って頼りにならないものだと・・いや、頼ってないか。頼もしいと思う人が今の与党にいないことを知りました。参院選ですね。6年居座るわけですからね。しっかりと意見を述べられる、政策を実現してくれるために真剣になってくれる政党を選ぶ必要性をこれほどまでに感じたことはありません。今こそ若者が立ち上がり代表でがんばろうとしてくれる政党を見据えて投票しましょう!!
▲352 ▼27
=+=+=+=+=
今の時代、日本全国、どこでも投票できるようにすればいいだけです。投票券と本人確認(マイナンバーカード)さえ持参していれば、外出先や旅行先の主要駅やサービスエリア等に投票所を設けて投票できるようにすれば良い。そうなると、ネット投票もあと一歩というところでしょうか。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
それもあって不在者投票の制度があるですけどね。 日曜日の選挙を見直し~なんていう書き込みがありますけど、月曜から土曜日までお仕事、という方が結構いるんですよ。今住んでいる地域は土曜日も仕事をしている方が結構いる。最大公約数的に日曜日が妥当なんだと思います。 ネット選挙はセキュリティに不安があるし高齢者には不向きでしょうし。
▲295 ▼38
=+=+=+=+=
与党は野党の勢いに押され気味、しかも日に日にその勢いは増してきている。そんな中でも選挙には絶対勝たねばならない。何が何でも最低で過半数確保しなければならない。わざわざ3連休の中日に、しかも党内からの反発を押し切って密室で投票日を設定したというは・・・。期日前投票行けば良いと言う話とは分けて考ええなくてはならないよね。投票日の決定権を行使して自分たちにとって少しでもこの日が有利になるとの判断があったことは間違いなく、むしろそういう考えがあったのだろうと気付く国民が健全だ。期日前投票は国民の権利、しかし権利を行使しにくい日を敢えて投票日に設定したということは国民の権利より自分たちの議席を優先したと言うことに他ならない。
▲75 ▼54
=+=+=+=+=
テレビ番組の選挙に関する街頭インタビューで、若者が「その日(投票日)はもう先に予定が入っているから選挙には行かない(行けない)」と答えていた。 インタビュアーは期日前投票と言うのがあるからその日じゃなくても投票できるよ、と教えてあげてなかった。 その若者が「期日前投票」というのを本当に知らなくて、ただ予定があるから行けないと思っているならば、そのインタビュアーは教えてあげるまでが街頭インタビューの仕事じゃないか、と思いながら見てたけど、テレビ局も若者は選挙に行かないって声を拾いたくてインタビューしてるんだなと感じました。
▲260 ▼20
=+=+=+=+=
投票もポイント制にすればいい。何回か連続で行くと2票入れられるようになる。 逆に何回か連続で不参加なら、再権利を取得する手続きを面倒な形にする。 一時的に、単純に投票率だけ上げても意味がない。 それなりに見識を持った人がより民意を反映させられるようにするべき。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
私はここ20年以上、いわゆる投票日当日に投票に行ったことはありません。 仕事がシフト勤務(介護業務)ということもありますけど、 期日前投票に行くことが私の中での「普通」のことです。 国政選挙、地方選挙問わず、棄権したことはありません。 期日前投票することは何ら不思議ではないですし、支障ないです。
期日前投票する場所は投票日に投票する場所に比べて少し遠くなるかもしれませんが、 投票する意思が強ければ、それほどの支障ではないと思います。
3連休の中日が投票日であることがそれほどおかしいと思うのならば、 期日前投票に行けばいいのではないでしょうか。 (1週間前の日曜日の13日も期日前投票が可能であったはずですし)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで選挙に関心がなかった有権者も今回は行ってそうだな。 一つの解釈として投票してこなかった事を反省しているのでは?「行っても無駄」と行かなかった顛末が今の日本だと考えるようになったんだろう。あとは外国人への一種の拒否反応もあるのではないか。少ながらず「いいとこ取り」されていると感じているし、そこに根底のヘイトクライムが意思表示を促しているようにも思えるな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当に連休の中日にすることで投票率が下がるのならそれは有権者側の意識の問題では? 別に中日だろうが行けばいいだけだし、既に予定があるなら不在者投票や期日前投票を活用すればいい さすがになんでもかんでも他責にするんじゃ成長はないわけで自分達で主体的に考えて行動することが伴わないと民主国家の土台が揺らぎかねない
▲76 ▼19
=+=+=+=+=
選挙が終わってからは、政治だけでなく選挙行かなかった有権者をちゃんと批判するような風潮になってほしいものです。そもそもの原因は他責思考から抜け出せない国民の意識レベルの問題なんだし。 三連休の中日だろうとそうでなかろうと行かないやつは言い訳ばかり並べていつも行かない。自民党でも公明党でもなく、元はといえばそんな連中が日本を今のような状況にしてきた。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
公職選挙法に基づき参院選は議員の任期が終わる日の前30日以内に行う。また、閉会日から「24日以後30日以内に行う」とも規定されている。 今回は国会閉会日は6月22日。このため先の基準に基づくと、「7月16~22日」が対象となり、選挙を日曜日にするという決まりはないものの、昭和37年以降は一貫して日曜日に行われてきたことから、投票日は20日しかないのです。
▲216 ▼73
=+=+=+=+=
参議院の任期と国会閉会のタイミングで日曜日を投票日とするには7/20しかなかった。さて、このようなことを言う人が慣例に背いて日曜日以外を投票日にしたらそれはそれで何かを言うのは目に見えている。 そして投票日を7/20にしないために国会の会期の延長を求めた勢力があったのか・・・。こんな情報を発信する方が、そんなのに騙されて投票行動が変わるだろうと思っているってことで、有権者をなめているとしか言えませんね。
▲208 ▼32
=+=+=+=+=
別の記事だと公職選挙法で対象になるのは7月16日から7月22日までで、通例通り日曜日にすると7月20日なるんだそうです。 別に舐めてるわけじゃないんだろうけど、投票率が低いほうが有利だと感じている層からすればラッキーっていう程度だと思いますが。 それを舐められてると感じる人生、さぞかしストレスが溜まりそうでお気の毒です。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
3連休中の中日にすれば、組織票以外の票が少なくなるだろうという自公の目論見でしょう。
正直3連休あれば旅行を考えることもある。
まあ、自分は前回の選挙で駐車場が選管が確保ないといけないスペースをイベント客に使わせてて投票出来なかったから、明日期日前で投票する。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
私の住む投票所の小学校はバイクで行くとして体育館まで少し歩く。 早く行くと出口調査がいたりして聞かれるのもイヤ。 投票時間締切り直前に行くようにしていたらかつての同僚が名簿チェックしたりと受付係。 小遣い稼ぎに必ずいる。 かつての知り合いだけど何故か締切り間近にまた来たと指を刺されて笑われる…毎回投票に行くと屈辱的な気持ちになるので投票日には行かなくなった。 出張所はバイクを横付けしたら入口入ってすぐ投票出来るのを知ってから出張所に期日前投票に行くようにしている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ゲーセンで言えば、客は居るが利益率が高く無い音ゲーやカードゲームなど、常連さんや若者のせんだら需要以外では、出来ればクレーンゲームをやってもらいたい、だから店の奥に設置しルールが複雑そうでわかんないから、そのゲームをやるハードルを高く感じる客層(おじさん等)に入口側の操作が簡単そうで誰でも操作できる(が景品ゲット迄には大金がかかる)クレーンゲームに誘導する導線にする。 今回の選挙も連休の真ん中に投票日を設定し投票へのハードルを高くして投票では無く、レジャーに誘導しているとしか思えない。 不在者投票も会場が遠かったりしてハードルが高くなるし。 要は情弱の動きをいかにコントロールするかが、商売でも選挙でも重要なんだなって思う。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
自分はよっぽど都合が付かない以外は、投票日に参加するのが好きですね。 朝イチに間に合う事は無いですが、投票所の緊張感とか、ピリついた感じがたまらない。
期日前投票も意外とやってみると簡単で、平日でも夜八時くらいまでは開いてるし、仕事帰りに投票も不可能では無いはず。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
投票日は任期満了の前30日から前12日の間に設定すると言う法律がある以上、この日程以外にないと思いますよ。 この芸人さんがこのような書き込みをするのは決して投票率を上げるためためではなく、自分の投稿に注目させるために過ぎないと思います。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
よくネット投票にしろってコメントを見かけるが若い人たちはそれでいいかもだけど、医療現場で働いている立場からネット投票になったら療養型の病院や施設にいる認知症があり自己での決定をくだせない患者さんたちの票が勝手に操作されるのではと思うので安易に賛成ができないかも
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも参議院選挙の投票日って、衆議院選と違って突然の解散とか無いんだから、もっと気候の穏やかな日に設定すれば良いのにね? クソ暑いこんな時期に行うこと自体が何だかな~と、思います。
議会の日程とかの加減もあるのかも知れないけど、国民目線で言えば4月下旬のGW手前の穏やかな季節とか、晩秋の台風の心配がほぼ無い秋にしてくれた方が良いですよね。
議会日程の都合だというなら、そちらの方の日程を移動すれば良いんじゃないのかね?
何だか恣意的に投票率を下げたいのか?と思わすかのような日程ですよね? 組織票を持ってる政党さんはそちらの方が都合が良いのかも知れんけどね?
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
国政選挙でしかも参議院選挙は3年ごとに必ず来ます。 その投票日が法律でほぼ自動的に決まる事が何で理解されないのかすごい不思議。
大体「海の日」や「山の日」が後からできた祝日の上、ハッピーマンデー法案で月曜に固定されているからこうなったのに投票日を恣意的に決めてる訳ないと思いますが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
最近同年代の有名人が投票を促すコメントが目立ちます。
選挙なんて行かなかった世代が、今の社会を造ってしまった世代が何故か上から目線で選挙に行こうとの呼びかけに違和感を感じています。
まずは自分達も選挙に行って無かった時期がある事を謝罪し、今の政権を生み出した責任は自分達にあるかも知れない事を理解する事からだと思います。
▲37 ▼107
=+=+=+=+=
選挙行かずに税金とか保証がどうとか言える権利無いよ。自分が入れても変わらないとか言ってる人間が世間の半分近くいるのがなんとも残念な国。とにかく有権者は投票する権利があるのだから投票して主張して政治に参加することから始めよう。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
気になったので調べてみた
公職選挙法32条1項には「議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」とある 同2項には「参議院開会中又は参議院閉会の日から23日以内にかかる場合には、通常選挙は24日以後30日以内に行う」とある
今年の閉会日が6月22日だったことから、32条2項により、通常選挙は7月16日〜7月22日の間に行う
しかし選挙は日曜日に行うのが昔からの習わしだから、その間に唯一の日曜日である7月20日と決まった、であってる?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票行ってきました、昔は当日が旅行 や、入院で無理方に限っていたような気が しましたが、特に問われません、投票日ではな く開票日と思った方がしっくりきます、 なので投票期間が長くなりありがたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
法律改正で、企業に投票休暇を付与することを義務付ければ投票率は上がると思うんだけどなぁ。。安易な考えだけど(笑) でも、投票に行って、ついでに他の用事も済ませることが出来るのなら、休む方も一石二鳥だし、何より投票率が上がる!それだったら選挙に行かない自分としては嬉しいけどなぁ。
▲18 ▼75
=+=+=+=+=
最近はショッピングセンターや駅前で期日前投票が出来るし、昔に比べたらすごく投票しやすくなったと思います。 三連休の中日だから期日前投票が前回よりかなり増えてるそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの地域は、期日前投票は、近所のスーパーで行けます。 買い物ついでに投票できます。 スーパーでできる地域、最近増えてるんじゃないですかね。 期日前投票は、簡単なので、是非、選挙に行ってください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても投票日の設定に悪意がある。 通常の土日に比べ連休中に遠出したり、帰省や遊びに行く人が多いものだ。 期日前投票は、身分証明が不要な場所もありより本人かどうかが曖昧だろう。 家族の投票用紙を期日前投票場に、代理で持っていってもバレない自信がある。母、きょうだい、自分で3票はいけそうだ。もちろんやらないが。
普通の感覚なら、より用紙に名前のある 本人だけに投票してほしいと思うはず。
▲26 ▼102
=+=+=+=+=
みんな、期日前でいいので選挙行こう 入れたいところがなくても、どこでもいいので投票しよう 投票率を上げることで、こうしたふざけた政権に緊張感を与えられます
私は諸事情で投票所が遠くて何時間もかかりますが、今回ばかりは行く予定です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あえて3連休の中日にしたのか、たまたまそうなったのかは分からない。 でも期日前投票がある訳だし、期日前の投票率も今回は高いと言う記事も出ていた。それだけ国民が関心を持っているという事でしょう。 消費税を含め「減税」をして欲しいなら自公以外に投票するしかない…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、ちゃんと理由はあるんだけどね。 改選の議員の任期が7/28まで、選挙公示から開票日までの選挙期間が2週間って考えると7/20しかないんだけど、7月中に選挙やらないとなのは分かりきっていたことで、あと1週早めにやればいいとは思うけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治への参画を促すのは、政治の質を上げようというもの 「選挙に行こう」派の理論は、投票する人が増えれば質が上がる、というもの
しかし現実は 長いこと民主主義やってますが、不合理なポピュリズムであり、質が上がっていない であるならば 選挙権被選挙権を免許制にし、合理主義者だけで政治を行った方が良いと思うが?
目的はあくまでも、合理化し政治の質を上げること
選挙に行こう派は投票率Upが目的となり、合理化して質を上げるという本来の目的を失念している?
固定観念に囚われると、こんな単純なことすら理解できなくなるのだろうか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
あの国会の会期だと、この日にならざるを得ないんだけど、こういうことを言う人って、そういうことがわかってるのかね。 まあ、連休を避けるために、会期を延長するって手もあるんだけど、それはそれで本末転倒という気もするし、以前に比べて、ほとんど無制限の期日前投票制度がある以上、連休の中日がどうという議論は、昔ほど意味がないと思うけどね。 それに、投票率が下がると、組織票の強い党が強くなるので、公明党や共産党にとってはウエルカムだろうけど、自民党にとっては、わざわざ企むほどのメリットがあるかは議論の余地がある。 投票率を上げようという取り組みは立派だと思うけど、こういう陰謀論を広げるかのようなやり方はどうかと思うな。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
三連休の中日だとなんで選挙に行かなくなるの? 旅行に行く人なんか極わずかだし、期日前投票すれば良いこと ほとんどの人は家で過ごしたり近所に買い物に出かけたりして過ごすんでしょ むしろ三連休の方が選挙に行きやすいと思うけどね あと参議院選挙に関してはランダムで決められたわけでは無く 事前に日取りが決まっている話なのでわざとそうしたわけでは無いでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、生活が苦しいのなら、何故三連休に選挙も行けない程の外遊をしてるんだろうと個人的に思う。消費税に文句は言うけど県内のホテルに毎週飲み会を理由に泊まる人だってわんさかいる。そういう人達を見ると言ってる事と行動が合ってないようにも見える。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
無投票・白票は1位当選者に1票と同じ意味ですから、大物現職ほど組織票で一定数確保できて当選してきてるので、投票者が多くなればなるほど(投票率が高くなるほど)票が流れ得票率が下がるので、投票率は上げたくないわけですよ。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
選挙に興味がない人が来ないことによって有利になるのって、明確な支持者による投票が見込める共産党・れいわ・参政党などの右若しくは左にはっきり振り切った政党だと思うけどね。 何となく今の生活に70%満足とか60%とかの人は投票に行く動機が弱い訳で、中道○○ってつくような政党にとっては不利だと思う。
いわゆる支持基盤というやつは、自民党はもちろん、公明・国民・立憲・共産・社民だってある訳で、見方によれば維新だって大阪関西の支持基盤がある。支持基盤っていうのは自民党にだけある訳じゃないからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票、ハガキがなくても出来ますよ。 身分を証明するもの(免許証など)があれば、フラッっと寄って投票出来ちゃいます。 私も他の用で近くに行った際についでに投票したのでハガキは持っていませんでしたが、免許証で大丈夫でした。 理由欄も書かなくていいと言われました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票に行ってついでに外食とかもいいよね。そしてこの選挙は一番国民が関心のある選挙逆に休日中日なのだから選挙行って居酒屋でも予約してパアッと飲むのもいいかもね次の日も休みなのだから。最高かも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票で投票済みです もう何年も、期日前投票でしか投票していません それで いつも思うのですが、あのやり方 父でも兄でも 極端に言えば 男の赤の他人の投票権でも 投票できると思う だったら、スマホで投票できるようにしてほしいです むしろ そちらの方が デジタルで網をかけて 不正がしにくいと思うのです
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
三連休に外出する人は期日前投票したらいいだけ 三連休の真ん中が投票日だと開票速報番組を最後まで見ても次の日休みで仕事に影響無いから個人的にはありがたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを持っている人には紙の整理券がなくとも、マイナカードがあれば全国どこからでもコンビニの端末で投票できるようにすれば、期日前にしても投票日当日にしても簡単に投票できるのに。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
簡単な話で、選挙行ったら翌年の住民税1,000円引きます…とかね。権利だ義務だと騒いでるうちは何も解決しないのよ。 そもそも日本が民主的な選挙を実施するようになったのは戦後でしょ?旧憲法では一部の高額納税者に限定されてたし、その前は殿様の決めたことに従うしかなかった。何千年もそのマインドで暮らしてきた民族が80年そこらで意識変わる訳がない。
▲53 ▼72
=+=+=+=+=
分かった上であえて注目を集める文面で投票を促してるんだろうと受け取った。もはや投票日にこだわる必要は全くないわけで、アクティブな人は仕事終わりにでも買い物前にでも期日前投票に行けばいいだけの話。三連休の中日だから行けない行く気がしないなんて言い訳は通用しない。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
確かに国政選挙で有権者の半分は投票しないのは、とても勿体ないですね。 でも、昔から投票しない人は、今回も投票しないんじゃないかな? それは曜日やネット投票にしても関係無いです。 結局、投票しない層はいつまでも不利益を食らうことが理解出来ないんだろうね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票でいいから、とにかく有権者は必ず投票に行こう! もし身近に高齢者がいたら、どこに投票すべきか、情報共有して話し合ってみてほしい。 黒を白に変えるオセロ効果がかなり有効なはずだ。外国人ファーストの現政権を倒そう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ごもっともな意見です。参院選に突入して政策などの議論が活発になっているなかで、埋もれてしまった情報を掘り起こしてくれましたね。
そもそも自公政権がこの日(三連休のなか日)に投票日を設定したのが、国民を投票や政治から少しでも遠ざけようとしている、姑息な手段です。
国民の民意を政治に少しでも反映させようという気持ちがあれば、三連休に当てずに一週間前後させることは普通にできたものを。
だから、このお笑い芸人が言うように、「国民は今の政治家になめられています」それどころか、「バカにされていますよ」
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
期日前投票が出来るので別に当日に行く必要はない。 それこそ前日など時間に余裕があるときに投票すればゆっくりと投票できます。なので今は公示日から開票日までが投票日といえる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
期日前で投票しました。 今回も、現政権に不満(腐敗しているのではないかという不信)がある為、他の政党(まだマシかと思う政党)に票を投じました。 いつからでしょうね、現政権の議席を取らせない意図の投票をするようになったのは。 どの政治家も議席取れればあとは保身に走るな、という諦めが強いのかもしれません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、思い込みの激しい人の言い分だと思うけどね。 投票日っていつにしようが、行きたい人は行くし、興味ない人は行かない。 連休中日だろうが、13日だろうが27日だろうが影響ないと思うね。 都合悪ければ期日前もあって、随分浸透してきてるし、立憲も組織票に支えられてるから、実は投票率挙がって欲しくないと思ってるし・・・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなくだらない発信してないで 期日前投票行きましょうだけで良い。 今は入場券忘れても身分証明書 (マイナカード、免許証)があれば投票出来る。 1番問題あるのは、有権者の半分以下程度の 意思で日本国の舵取りを任せている現実。 まず投票行動してからです。 何もしなければ何1つ変わらない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>公職選挙法の基準に基づいて設定されたものだと説明した投稿を受け、「投票率上げたいなら変えるべきルールですねえ」とつづった。
その通りだと思いますね。
これまで投票率を押さえて組織票で議席を押さえて来た人達が、 好き勝手やって来た事がバレて焦ってるんでしょう。
ずっと「投票に行きましょう!」って言ってたのに、 低投票率対策もロクにせずに、いまさら 「公職選挙法の基準に基づいて」とか、 何言ってるの?って話ですよね。
結局投票率が上がったら困るのが露呈した事案ですよ。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
三連休の真ん中じゃ投票に行きづらい!投票率が下がる!って騒ぐ人間が一定数いる時点でその人達の選挙に対する意識の低さがわかる。みんながみんな三連休で旅行に行くわけじゃないし、期日前投票もある。 投票日を三連休の頭にしても終わりにしても騒いでたんだろうなと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう少し考えろよとは思いますけどね でも考えてみれば期日前投票もあるわけで、三連休で出かけるから…っていうのは単なる言い訳だよね 期日前がある以上、何曜日だろうと投票行く人は行くし行かない人は行かない、ただそれだけの話なんだよ
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
解散のない参議院の性質と、公職選挙法に則れば今回の参議院選挙の投票日はどうしてもこの三連休に当たってしまうことは先月から散々指摘されていることなのに、じゃあ期日前投票に行こうとか法律の見直しが必要だとかでもなく「自公の陰謀だ!」と声高に叫ぶ人達とそれに共感する人達、自公に投票しないのはとても結構なことなんだが、ちゃんと投票すべき候補を「自分の」頭で考えられる人達なのかな?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
主要先進国では、平日投票が当たり前である。お休みの日に、投票行かせるのは申し訳ない、と言う事らしい。 企業活動最優先の日本では、永久にあり得ない対応だ。ネット投票にしても、簡単に政権がひっくり返るので、これも与党は嫌がるから、永久に無理でしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
最近は毎回期日前投票です。高齢の母が希望する時に連れて行くので混まない時になります。その時自分もついでに済ませることになりますね。もしかすると当日の方が空いているかもとも思います。老人の方が多い地方だしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな話題いつまでやっているんだよ。今はもう期日前投票が有ることは誰でも知ってるから投票日がいつだろうが関係ない。毎日が投票日だよ。3連休の中日だから行かないやつはいつだって行かないよ。投票日によって与党が有利とか野党が有利とかそんな次元の問題ではないよ選挙は。政策だよ。現に中日であっても与党が不利の予想になっているではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
期日前の選管スタッフに外国籍の高校生がいて問題を起こしたというニュースが出ている 当日と違って開票まで時間の余裕があり不正が起こりやすいので、できるなら当日投票の方が絶対に良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人などこういう発言日本もどんどんしてほしいね ほんとその通り。無党派のそういったのが出来るだけ選挙に行かないにはこれがベストなんです。 自分が行っても変わらないんじゃなくてあなたが行かないから変わらないんだよ。俺はその行かない奴らの側になりたくないから常に選挙に行ってる
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
期日前でも簡単に投票できるので、与党が本当にそう考えていたのかは疑問。 無駄に批判を増やすだけに様な気がする。 それよりも、この芸人さんも3連休の中日には投票に行かない人が増えると思ってるんですね。だからこんな投稿するんでしょ。 まともな有権者はわざわざこんな発信しなくても期日前で投票しますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「期日前投票、簡単でっせ」
そのとおりなのだから、有権者をナメている事にはならないのでは?
ただ、期日前投票に間に合うように、選挙公報の配布を完了してもらいたかったとは思う。
地元では、新聞を購読していないと、役所までいかないと入手出来ないし、ホームページで公開されたのも7月8日だったし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
3連休の中日だと投票に行かなくなると どういう理屈です?
3連休利用して2泊3日の旅行に行く想定なんですか? 勿論そういう人もいるでしょうけど期日前投票って制度もある上、その間に土日も挟む これで行かない人はいつが投票日だろうと行かないレベルとしか思えない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無知何でよくわからないんですが普通は3連休なら初めか最期の日なんですか? 海の日に休みじゃない人も多いんじゃない? 日曜日にしといたほうが休みの人も多いんじゃないかな 休みじゃないと普段選挙行かない人はもっと行かなくなると思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一ヶ月とか留守にしてない限り、当日行けなさそうなら不在者投票してるけどなにか。 投票に行きたいのに知らない(というよりそもそも来た郵便物に目を通してない)のならその通りちょっとおバカだとは思うが。それは多分ごく少数では。 そのおバカとする人たちが可愛そうだ、と思うならこうですよって投稿の中で教えてあげればいいのに。不親切だなぁ。 記者。あなたもだぞ。 メディア側の人たちってなんで期日前投票の説明しないんだろ。あなた達こそ投票してほしくないのでは。
書式や名称は異なるだろうけどざっくり。選挙権のある皆さまに届いている「投票所入場整理券」に期日前投票所の記載があり、二枚目もしくは裏が「期日前投票請求書兼宣誓書」なので本人が記入する欄を埋めて受付に提出。
大抵は知ってるけど面倒くさいから行かないだけだろうから、選挙日がいつでも関係ないと思う。 誰を焚き付けてるのかよくわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票があるとかが問題ではなく、誰が考えても投票日に相応しくない日を選ぶ事に悪意しか感じられない。 そもそも三連休に設定する事で職員の休日を奪っている事になる。 有権者の投票しやすい日を選ぶのは当たり前の事だが 有権者は1日だけのこと。 でも職員はほぼ3日間は拘束されるでしょう。 与党は全く国民の事を考えていない。 石破さんは「ルールを守る」ってばかり言っているが やっている事はルール違反ばかり。 全く思考回路が理解出来ない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
芸人という立場を利用して自分の主義主張を他人に押し付ける。本当に不快ですね。 仮にバカにされているなら、バカでないと行動で示せばいいだけ。行かないと決めつけてバカにしているのはどちらなのか? そう思う人もいるだろう。それはそれで認めますが、それを公にさらして他人の共感を得るものではないと思いますね。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
期日前投票もあるしね
ま、決めている人は 連休中という事も考慮に入れているのかもしれないが 確認はできないだろう 確認できない事であればそれについてどうのこうの言うのは 憶測でしかない 投票に行こうでいいのかなと思う 舐められているのかどうかの検証が出来ないからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話で、選挙には、 「投票率が低いと組織票のある自公が有利」という神話があります。
ただ、近年、これが成立しない事象が結構あるんですよね。 先の東京都知事選、石丸フィーバーで投票率上がったんですが、 結果得票を一番増やしてたのは他ならぬ小池氏だったりで。
確かに組織票もあるのですが、実は自民票で最近多いのは 「選挙に来たけど何処にしようかなあ、取り敢えず無難な自民(系)で良いか」 という層だったりするんですよね。
なのでこれが有利に働くか不利に働くかは本当に微妙な所。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元々なんにも無い普通の日曜日にすら行かない(投票率が低い)のに連休だなんだ関係ないでしょ ちゃんと政治意識があってこれまでずっと投票してた人は休みだろうが投票しに行くし、予定があったら期日前投票に行くだけ 何でもかんでも政府が悪い、裏に何か隠されてる!って踊らされてる人が騒いでいるだけ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ投票日がいつであれ、期日前投票出来るわけで、長い時間帯でかなりの場所設置してありますからね、私も近くのショッピングモール買い物ついでに行ってきました、確かに投票率下がると伸びるのは組織票と熱狂的な支持者のいる党ですね、私は、浮動票なのでユウチューブ等で政策や主張見て決めました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行かない人たちの意思は無視されます。
むしろ自公は善良だけど投票に行かない日本国民は無視し、学会、経団連、支持母体の意見を重視したいのです。
でも若年から現役世代が投票に行き始めると、彼らの意見が無視できなくなる。
みなさん、投票には必ず行きましょう。 日本国民の政治への無関心が自公の悪政を招いたのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3連休中日に参院選の投票日=投票最終日を持ってくる政権=自民・公明 何故か? 自民や公明には岩盤組織票(宗教や〇〇会など)があり、投票率が上がるとその組織票の効力が薄れるのを恐れたのか…全く有権者=国民は舐められたものだ しかし、期日前投票があるじゃないか。そう、日曜日迄は毎日が投票日(何故か時間前に投票所を閉めたりするインチキが横行するので注意が必要。早めに行こう)3連休中日に参院選の投票日を持ってくるような政治家・政党には鉄槌を さぁみんな、選挙に行こうな。投票しような 「ニッポンを売っぱら~う」 「ニッポンをぶっ壊ぁ~す」 それをスローガンにしてる様な政治家・政党にはご退場願おうじゃないか 投票率が1%上がれば流れが変り、5%も上がれば当選者が変り、10%上がれば日本が変る そろそろ日本を救おう 日本に希望を、日本人に誇りを、子供たちに夢を取り戻そう
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
特に与党推しでは無いですが、連休中にした方が来ないだろうと策略の様に言われますが、そもそももっと国民が関心を持てば良いだけの事。 投票日の事すら政府が悪く言われるのは違うと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
森喜朗氏は世間から色々叩かれてたし今でも嫌われてると思うけど、個人的には好きな政治家でした。
大阪をタンツボに例えたり、半身不随の羽田孜氏に投票する長野県の人は優しいという発言もあったが間違った事を言っているとは思わない。女性蔑視発言もあったがコレもこの世代の人間の代表的意見を正直に述べただけ。
昔、森氏はハッキリと 「関心のない人には寝ててもらった方が良い」 という主旨の発言をし当時話題にはなりました。
この発言は裏を返せば国民に対して無関心でいる事の罪を問う発言です。 この発言に世間は怒らなきゃいけないし、反発して投票率爆上げのチャンスを与えてくれたのにマスコミはそちらではなく森氏の失言で終わらせた。
この発言があったのは2000年頃。25年前に国民が「舐められている」という事を森喜朗氏は正直にハッキリと教えてくれてましたよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
いやあ自分は連休の中日でも何の問題もないですよ。なにせ色々引かれて手取りが心許ない上に、手元に来たと思ったお金も食品や必須品買う度に8~10%吸い上げられるおかげで、 早朝から並んでおきたい人気施設とか、泊まり込みでのレジャーとかほとんど行かなくなったもんで。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これこそいつもオールメディアガーと批判している人が、すきアラバ与党批判していると批判すべき記事でしょう。 期日前投票あるの周知されてますし、いかにも与党が国民をバカにしているような印象操作のどこの誰なんだよという芸人のコメントを取り上げる意図を聞きたいですよね。 よく参政党の支持者が、印象操作だと批判していますから、この記事に黙ってられないでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
いや、ほんと国民は政治家に舐められているし、ずっと馬鹿にされているからこの今の日本の状態なんですよ。 投票率が低いほど与党が有利に働くこともよく分かっての、この選挙日程かと思います。 とにかく自分の一票を大切に、よく考えて投票に行きましょう! 選挙権の放棄なんか、勿体なさすぎる。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
投票日がいつになるか、なんてのは公職選挙法にてらせば簡単に分かる話 任期満了の前30日以内に行うことと、参議院閉会後24日以降30日以内に行うこと この2つのルールに加えて、慣例化している日曜投票日で考えたら、対象日は7月20日しかなかった
ちょっと調べりゃ分かることなのに、自分の不勉強を棚に上げて陰謀論のように語るとは… 大体、三連休の中日程度の理由で投票率が下がるなら、それはこっち側(有権者)の問題だろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票が一般的になりつつあるので、投票日が三連休でも変わりはないですよ。現に期日前投票は確実に増えていますからね。どうでもいい芸人の話を流す必要もないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票したらいいだけでは?
そんな、たった2週間程度の演説聞いて強烈な野党支持者が与党支持者に代わりますかね?
というか、無党派=野党の支持者なんて勘違いしてません?
無党派の内部にだって、何となく保守寄りとか、なんとなく左派寄りっていう根柢の価値観があるんですわ。投票率が上がってもその比率、まで変わるわけでもないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、投票率が50%程度だからこんなことになるんだよ 投票日を決めた人の問題ではなく、投票に行かない有権者の問題 投票率が80%とかで推移していたら、こんな投票日にはならなかったと思う 有権者の問題なんだよ
▲3 ▼4
|
![]() |