( 308178 )  2025/07/17 05:47:01  
00

「アゴダ」不正業者との取引停止 宿泊予約トラブルに関与

共同通信 7/16(水) 18:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7149719c8b2af877ad85413b37fd811d6519033d

 

( 308179 )  2025/07/17 05:47:01  
00

オンライン宿泊予約サイト「Agoda」が、「予約した部屋が確保されていない」といったトラブルに関与した不正業者との取引を停止したことが明らかになった。

これは取引停止のほか、AIを活用した予約監視システムの導入や利用者向け対応窓口の充実を図るためである。

観光庁の村田長官は、予約トラブルの改善状況を引き続き確認すると述べている。

アゴダは今後、AIシステムによる自動削除機能や業者管理の強化、トラブル発生時の補償オプション提供の計画を進める。

観光庁は3月にアゴダに業務改善を要請していた。

(要約)

( 308181 )  2025/07/17 05:47:01  
00

スマートフォン上に表示された「Agoda」のアイコン 

 

 オンライン宿泊予約サイト「Agoda(アゴダ)」が、「予約した部屋が確保されていない」といった旅行客とのトラブルに関与した不正な業者との取引を停止したことが16日、分かった。人工知能(AI)を活用した予約監視システムの導入による不正行為防止や、利用者向け対応窓口の充実も打ち出した。 

 

 公式サイトに15日付で日本語の報道機関向け資料を開示した。トラブルが頻発しているとの報道が相次いだ直後の6月26日付で、不正行為が疑われた業者を経由して確保した空室の取り扱いをやめたと説明した。 

 

 観光庁の村田茂樹長官は7月16日の記者会見で「引き続き予約トラブルの発生状況、改善策の進捗状況の確認を続ける」と述べた。 

 

 開示資料によると、アゴダは今後数カ月かけ、AIシステムで不正確な内容をサイト上に掲載される前に自動削除したり、業者の管理を強化したりする体制の構築を進める。トラブルが起きた際に利用者に補償オプションを提供する方針も示した。 

 

 観光庁は3月にアゴダの日本法人に業務改善を要請していた。 

 

 

( 308180 )  2025/07/17 05:47:01  
00

アゴダに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **予約トラブルの頻発**: 多くのコメントでアゴダを通じて予約した際のトラブルが報告されており、特にオーバーブッキングや予約内容の不一致、連絡が取れない問題などが挙げられています。

 

 

2. **責任の所在**: アゴダが問題の原因であると強く感じているコメントが多く、責任転嫁の姿勢が疑問視されています。

また、テレビCMが流れ続けていることに対する不快感も表明されています。

 

 

3. **公式サイトの利用推奨**: 多くのユーザーが公式サイトや他の信頼できる旅行代理店を利用することを推奨しており、安さだけを追求することの危険性を警告しています。

 

 

4. **宿泊施設側の意見**: 宿泊施設側からもアゴダの煩雑さやトラブルに対する不満が多く、宿側での対応が困難であることが指摘されています。

 

 

5. **顧客への影響**: 予約の不備やトラブルが旅行者への大きな影響を与えることを憂慮しており、旅行の楽しみを損なう行為に対する強い不満が見られます。

 

 

6. **善悪の判断基準**: ある程度の信頼を持てるサイトでの予約が最善であるとの意見が見られ、一部のユーザーは他のサービスでもトラブルを経験したため、旅行予約における慎重さが求められています。

 

 

7. **改善への期待**: アゴダが今後の改善に向けた取り組みを求める声や、業界全体の構造の見直しを望む意見もあります。

 

 

(まとめ)アゴダに関する意見は主に、多くのトラブルや不満が報告されている一方で、公式サイトや信頼できる他の代理店を利用することの重要性が強調されており、同時にアゴダ自身の責任が問われています。

( 308182 )  2025/07/17 05:47:01  
00

=+=+=+=+= 

 

色々な記事を読む限りでは、アゴダが取引している業者ではなくアゴダ自身に問題があって予約客が迷惑を被っているのではないかと思います。 

責任転嫁しているようにしか思えません。 

これだけトラブルの報告があるのにテレビCMが垂れ流されているのもどうかと思いますし。 

 

▲9059 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、アゴダ予約でアジアに来ています。 

出発前にホテルと直接コンタクトをとって予約に間違いないことを確認してきました。 

(アゴダ予約でなくても海外サイトで予約した場合は何かしら理由を作って直接ホテルと連絡をとっています) 

現地に着いて予約漏れでは大変なことになるので自衛策を取るべきだと思います。 

 

▲302 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

他の情報を見ると複数の宿泊施設がアゴダから予約人数や日にち等間違った予約情報を受け取っている。 既に6社がアゴダに注意喚起をしている状態。 アゴダの下請けで予約手続きを行っている業者に責任転嫁してるけど、アゴダに責任がないと言えるのかは疑わしい。 

 

星野グループは提携してないにも関わらずアゴダの方では提携してるかの様な情報を公表していると言うし、末端まで神経が行き届いてない印象がある。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで働いていたので分かりますが、予約に関するトラブルはAgoda経由である事が圧倒的に多いです。 

しかも多くの場合、宿側の予約管理からキャンセルなどの処理をする事が出来ません。 

手間に手間を重ねて結局時間の無駄だったみたいなケースが散見されます。 

皆さんはご自分に合った予約サイトで予約してください。 

 

▲4109 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ問題視されているのにテレビCM垂れ流しは問題視されないのか?テレビ局や広告代理店はお金になれば何でも流すという事は止めて貰いたい。特にテレビ局は新聞社と関係もあるわけで、ジャーナリズムは何処へ行った?被害者が出ているような企業CMは、メディアとして連携協力してCMを排除すべきではないか。詐欺事件にも匹敵するような行為では被害者が絶えない。関係者は情報共有したらどうだ? 

 

▲314 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が実際に体験した話ですが、アゴダで台湾のホテルを予約したところ、実際に着いてみたら写真とは全く似ても似つかない雑居ビルの隙間にある古びたマンションの一室に案内されたと聞いてから信用してません。 

 

バナナマン使ってCMしてますが、何の罪もないはずのバナナマンさえ胡散臭く見えてくるので出演やめた方がいいのではとずっと思ってます。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブッキングドットコムとアゴダが連携しているので迷惑しています 

アゴダとは契約してないのにブッキングを通じて予約が入る 

予約では1名となっているが来たのは5名  人数間違いが3回発生 全てアゴダが原因でした 

アゴダとの連携はやめてくださいと言ってもしてくれないのが現実 

 

▲1892 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先で予約が取れて無く宿泊出来ないのは計画が大きく狂うから非常に重要な問題で、しかもこれだけ問題になってるのにTVcmはジャンジャン流してるのもどうなのか企業姿勢が問われると思う。 

 

騒ぎがなかったら業者との取引停止もせずに、カスタマーは適当に対応するつもりだったんだろうか? 

 

一部の業者と取引停止した所でまたまだ再発するような気がします。根本的にな対策をして欲しいです。 

 

▲1181 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、万博に行くのに関空近くの星野リゾート、OMO3ですが、当初はCMに影響されアゴダで予約しましたが、星野リゾートの公式サイトをみたらそちらからも予約ができ、さらに20%ほど安かったので公式サイトから予約しました。 

まずは公式サイトから見て予約すべきかなと思いました。ちなみに価格は平日の大人3人、4歳の幼児1人で朝食付き3万円以内でおさまりました。 

 

▲687 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは異なりますが、先日Agoda経由で宿泊旅館を予約しようとした際、値引き後の値段が、宿泊先旅館の公式サイトに掲載されているプランよりも高いことに気がつきました。 

 

大幅値引き前のあの値段は、何を基にした値段なのでしょうか。 

 

宿泊先公式サイトの正規値段の方が安いじゃん、と、Agodaに対して不信感を抱きました。 

 

▲601 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線の航空券でも同様だが、ホテルにおいてもホテル公式サイトからの予約がトラブル防止の観点で大事だと思う。航空券もホテルも最近では公式サイト経由の手配が一番安かったりすることが多い。 

 

▲424 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaはたいてい最安値で予約できるので愛用していましたが、先日予約した際に1泊2食つきで予約したのに、素泊まりで手配されていました。徹底的に価格比較して予約したので、予約時点での素泊まりの価格も記憶しており、それと比べるとかなり高い価格(2食つきなので当然ですが)で予約したにも関わらず素泊まりで手配されていました。直接問合せしてログ調査もしてもらいましたがAgodaに落ち度なしとの回答で泣き寝入りです。せっかくの旅行で本当に嫌な気持ちになりました。二度と使いません。 

 

▲216 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、アゴダで国内の宿を予約した際、チェックイン時にフロントの方から「ブッキングドットコムでご予約ですね」と言われて驚いたことがあります。 

 

その時は部屋はちゃんと確保されていましたが、「名前が違う予約サイトで伝わっている」という状況に不安を感じたのを覚えています。 

 

今回の不正業者との取引停止やAI監視導入といった取り組みが、そうした混乱の防止につながることを期待します。予約確認メールだけでは安心できない時代になってきたのかもしれません。 

 

▲112 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行って楽しみな気持ちや期待感があって宿泊先を予約し、当日宿にたどり着くので、 

もし予約ができていなかったり、 

意図していないトラブルに巻き込まれたら気の毒だなぁ 

 

そんな事あったら、ちょっとしたトラウマになりますね‥ 

その後旅行する時に心配が尽きなくなってしまうだろうし。 

しっかり解決してほしい。 

 

公式サイト予約が宿側も手数料取られないし1番安かったりするんだろうけど、 

自社ECサイトで個人情報漏れたりしてるところも多々ある中、 

サイトの安全性とか大丈夫なのかなと不安になる気持ちがあります。 

 

昔からあるじゃらんとかヤフーさんとかだと、改めて個人情報を登録する必要もないし‥ 

 

▲244 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、Agodaで宿を手配しました。電話で予約の確認をすると、楽天トラベルで手配されています。と言われました。予定が変わり2泊が3泊になって、3泊目の価格はAgoda経由より安かったです。手数料をもらってるだけの気がします。 

 

▲208 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの手のホテル予約サイトは一切使わなくなった。 

ホテルを予約する時はホテルの公式ホームページから行っている。 

高いかもしれないが、駐車場代が無料になったり夜食やオプションがサービスで出てきたりと、割とサービスも良いし部屋も良い部屋になったりもする。 

第一に安心出来る。 

 

▲237 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

宿側の人間ですアゴダはトラブルが多かったので今は販売停止してます。 

詐欺みたいな手法でこちらが認知してない値引きキャンペーンに参加させられたり。 

よくわからない提携販売先を増やして、提携先の情報が間違ってたり。予約の変更内容が反映されなかたり。 

お客様が来てからもトラブルが多かった。 

国内サイトより手数料高いのにシステム雑やし。窓口も繋がらないし英語で対応求められるし。 

外国人ならまだしも日本人が日本の宿の予約をアゴダでするメリット無いと思います。 

多分比較サイトの最安値に載ってるからだと思いますが基本的には他サイトも同じ料金で設定しています。 

 

▲123 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは使わない方が無難です。自分も一度トラブルに見舞われ、解決まで相当な労力を費やしました。キャンセル期限が予約をした時点で過ぎていたり、トラブル対応が二転三転したりと利用者に寄り添う姿勢が全くありません。外資の企業が運営する予約サイトは万が一の際のフォローが最悪で、ホテル側もトラブル防止の為なら、国内の会社が運営する代理店を使うほうが良いと断言していました。 

少しばかり安いと言ってアゴダは使わない方が安心です 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら安くてもアゴダとかブッキングドットコムとかエアトリとか、旅慣れていない人は使わないほうがいい。慣れていない人はホテルの公式ホームページから予約するべきです。 

 

▲461 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も2月にAgodaでハノイのホテルを4泊予約して、最初の夜は泊まれたけど翌日「あなたの予約はキャンセルされている」と言われて追い出された経験がある。 カスタマーセンターに電話でやり取りしても日本語が不十分で力になってくれないし、メールを入れても毎回違った担当者から返信が来てイチから説明しなくてはならなかったり… 確かにAgodaは安いけどトラブった場合はどうにもならなくなるので注意です。 

 

▲130 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダの予約システム改善されなければ、トラブルが続くようですね。 

不正業者だけで無く、アゴダの予約システムでオーバーブッキングなどのトラブルが出ないようにするべきであり、一番困るのは、予約して宿泊予定の旅行者であり、一度でも失った信頼回復は厳しいと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、タイが好きなので以前からagodaを利用していました。確かにagodaは東南アジアのホテル数は多く他のサイトと比べてかなり安く販売しています。しかし、コロナ以降agodaは電話による問い合わせが出来なくなったのです。以前は、問い合わせが出来ていたのですが、予約番号を入力しないと連絡できなくなり、今では、電話番号がホームページに掲載されておらず電話による問い合わせが出来なくなりました。問い合わせはチャットのみです。そのチャットは有人ではなくお決まりの定型の質問しかできません。つまり、agoda側と一切連絡が取れなくなってしまいました。これでは何かトラブルが発生した時に対応してもらうことが出来ません。そこで私は、多少高くても保険と思って楽天やHISなど日本の旅行会社を通じて予約するようになりました。ネットで予約する際は、その業者の問い合わせ電話が記載されている業者を選ぶことを勧めます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダと契約していない宿泊施設の空き部屋が、アゴダで販売されていて困惑しているとのニュースを見た覚えがあります。 

そういうケースで予約の入ってない客から「アゴダで確かに予約した!」とクレームを受けて困っているそうです。 

で、アゴダはどこかのサイトで掲載されたり、中間業者が転売した空室を掲載しているような可能性が考えられるそうで、確実に予約したいならアゴダは使わない方がいいようです。 

契約していない施設の空き部屋を載せる事をやめないと、問題は続くように思われます。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルと直接契約するのが最安値だと謳っているホテルがあるけど実際にはそうでもないんだよな。 

ホテルも自分たちだけで予約を集めるのは大変だから業者に売るんだろうけど、一旦売ったらその先の価格はコントロールできないからね。 

それで皆さんグーグルなんかで検索して一番安く宿泊できるサイトで予約すると。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に台北のホテルと航空券、ダナンのホテルをagodaで取りました。 

どっちも驚くほど安かった。 

特にダナンはHISのツアーのホテルが部屋もスタッフも最悪で現地で速攻別のホテルを予約して移動しました。(最悪だったのは掃除が行き届いていなくて虫が大量発生していたり、ホテル到着後両替してあげると部屋で従業員に強引に迫られたのが非常に不快だった) 

 

agodaで予約してとてもいい旅行になったのですがこんなに問題多いとは当時は知りませんでした。 

取引先の問題というよりagodaの問題って感じますし。 

知ってたら怖くて使わなかったな。 

どのくらいの頻度で問題が起きているか分かりませんがせっかくの旅行が台無しになるくらいなら高くても安全なサイトを使った方がよさそうですね。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

予約確定のメールが来なくてアカウントの購入履歴にも反映されないのに予約だけできてたことあったな 

カードのこともあるからアゴダに問い合わせたけどまた連絡しますというメールが送られてきただけでまともに対応してもらえなかったのでいろいろ察した 

ホテルに電話で聞いたらアゴダあるあるらしくホテルの人はかなり迷惑被っているようだった(客に八つ当たりできないし) 

それからは比較参考資料にして申し込みはYahoo!にしている 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのビジネスホテルを何度か利用したことがあったけど、特に問題なく予約も出来ていたしお得に泊まれる時もあった。 

やっぱり宿のHPからかじゃらんや楽天トラベルなどの大手で予約した方が安全安心ですね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるのにはワケがあるということなんでしょう。 

デフレにならされて、物価高が許せないと騒いでいる日本人は、外から見ると、かっこうのカモなんだろうと思いますよ。 

 

もちろん、トラブル頻発で顧客離れが進んでしまっては元も子もないので。 

こういう対策をしているという姿勢は必須。 

でも、それが根本的な対策なのかどうかは微妙という気もしますよね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表の直前ですが、アゴダで禁煙ルームを予約したのに直前に喫煙部屋で予約とりやがってました。 

 

備考にも化学物質過敏症のため禁煙部屋希望でと記載したにも関わらずです。 

 

今までアゴダで予約してもこんなことはなかったので、Abemaで見ましたが中間に入ってる最近の業者が悪質だったのかもしれません。 

 

ただその件でアゴダに問い合わせようにも対応窓口に辿りつかないようにしているので大概です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントが貯まるとか、ポイントが使えるとかでそういった会社を使うのではなく、ホテル直接のサイトや電話で予約をしてあげたら、手数料を負担させることもなく、上客として温かく接客してくれると思うけどな。 

まともなことをせず、二重三重の予約をしたり全く予約されていなかったりでは、ある意味猜疑サイトだよ。上前掠め取ってピンハネしているのに口先だけ改善しますって言っても信用しちゃダメだ。業界から排除しないとトラブルはなくならない事案。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここを使ったことない。 

でもここまで色々な問題起こしてるなら利用しなければいいでしょう。 

わずかばかりの安い金額に飛びついて、問題起きた時に貴重な時間やお金を無駄にするくらいならはじめからリスクを回避するのが合理的。 

 

いくらでも同じサービスしてる会社ある。 

顧客が離れて、初めて本気で対応する企業には、クレームを入れるだけでは効き目はない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かアゴタ使ってるけど今のところトラブルはない。 でも多分たまたまなんだろうなと思ってる。 一度1歳児の子供と三人でダブルルームとベビーベッドを予約したら、予約が大人お二人になってますがとホテルから連絡があり、1歳児を含めて検索したらでてきたので予約しました。駄目ならキャンセル致しますと伝えたら、理解したようで予約を受け入れてくれた。多分こういう細かなとこもホテル側に伝わってなかったりするんだろうな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは何度か利用した事があるがトラブルはなかった。 

そもそも何で予約サイトによってホテルの価格があんなに違うのか疑問 

同日同ホテル同部屋同キャンセルポリシーなのに2倍近い価格差の時もある 

でも総合的に見るとヤフートラベルが一番安いし安心感がある 

 

▲122 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の報道はまるでアゴダが“被害者”であるかのような印象を与える一方で、アゴダ自身の管理体制や顧客対応の不誠実さは棚上げされています。問題が表面化してからの対応も後手に回っており、他業者に責任を転嫁しているように映るのは否めません。誤った構造のまま、利用者が混乱し続ける構図は看過できません。 

 

加えて、テレビメディアもスポンサー減少の影響か、ワイドショーでは突っ込んだ報道を避ける傾向にあり、アゴダのCMが未だ流れていることに強い違和感を覚えます。 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、ホテルと直取引している部分に関しては、同業他社とさほど違いはないと思う。 

と言うか、明確な差が出る方がおかしい。 

問題は、同業他社の下請みたいな感じで取ってきている予約の方で、今回の声明は「今までそっち方面はなーんにも管理していませんでした」と言っているようなものですし、いきなり厳格になんてできるのかな?と言う疑問が湧きます。 

元Agodaの証言によると、トラブルは全体数から見たら僅かと言いつつも、業界としてはかなり率が高いようで、絶対数の多さで押し切るってスタンスが見えました。 

恐らく方向転換したところでリソースが足りず、そこを補うにしても教育に時間が掛かるだろうから、割と大変な状態だと思いますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿側は某海外OTAとの直接契約で直接宿泊枠が販売できるだけでなく、国内OTAからも海外販売を希望すれば海外OTA経由で宿泊枠を販売することができる。 

こうした手軽さとは裏腹に、某海外OTAで宿泊枠を販売した宿からは悲鳴が上がっている。「お客がキャンセルの仕方がわからず無連絡不泊となり数十万の損害」。「部屋について虚偽の内容が記載されクレームとなり、忙しいさなかに別の部屋を用意するはめになった」など枚挙にいとまがない。数々の問題が改善されることなく放置されている。損害を被った宿側の怒りは頂点に達しており、もはや某OTAで商売をしようという宿の方が少なくなっているのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダと出ていたサイトで予約した宿がキャンセルが出来ずに困っていたら、 

大もとがエクスペディアだったことがあります 

有余はあったのに、行くこともできず 

キャンセルサイトも開けずでした 

アプリからの予約では、このようなトラブル 

無さそうです 

ネットから直接は、他の宿泊サイトへ飛ぶため注意が必要です 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaは決して安くないです。違う方もコメントしてましたが直接予約と比較してみて下さい。あと、経験上わかったんですが、必ずしもAgodaの先にホテル等がある訳ではなくホテルの宿泊を仕入れている旅行代理店がいることもありキャンセルが難しいケースもあります。台風が直撃し電気、水道に加え道路も土砂崩れで寸断され行けないケースでもキャンセル、返金に膨大な時間を要しました。この場合、ホテルは事前にキャンセルを了承したものの中間の旅行会社がキャンセルに同意せず、Agodaも積極的に動かないため、ホテルより台風被害で受け入れ不可と一筆取りAgodaに送りつけてようやく無償キャンセルとなりました。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また別のトラブルに会いました。ホテルに宿泊を予約しておいたのですが、同日同条件で「お安くなりました」の通知が日々入り、いったんキャンセルして、取り直しました。そのつもりでホテルにチェックインしたところ、もう一部屋、同じように予約されていました。料金は事前支払いが安かったので、2部屋分支払い済みになっていました。アゴダのサイトのマイページを確認しておいたのですが、1部屋分の予約しか出ていなかったのに、2部屋になっていたので、1部屋分返金してほしい旨を連絡したのですが、2週間全く返事がありません。ほかにも予約していた部屋があったのですが、すべてキャンセルしました。顔の見えない旅行業者はやはり怖いです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアゴタでは予約したことがないですが、CMであれだけ言っているのだから安いのかなぁと思っていました。結局、CMで安いイメージを植え付けておいて実際に予約した人に調べさせない。きっと安いのだろうと。ただここのコメントを見ていると、本当に安いのか自分で調査するのって大事だなと思います。 

以前あった全国旅行支援だって、支援に合わせてホテルが元の価格を上げているからユーザーはほとんど得していないというコメントがあふれていたのを覚えています。ユーザーは"何割安くなる、何割戻ってくる"という言葉に踊らされてその分普段より安いんだと思ってしまう。普段の価格を調べておくのも大事だってその時思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってる街なら宿泊トラブル起きても何とかなる場面は多いと思うが、基本的に何も知らない街で宿泊するのにトラブル起きたら目も開けてられない。 

まして雪国エリアだったら時期次第で凍死も覚悟する必要が出てくるだろう。 

安さだけで追い掛けてたら痛い目に遭うのを分かってても、一定数は何も考えず使うんだろうなぁ…と思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってシステムの問題だけしょうか?コメントを見る限り圧倒的にアゴダがトラブルの元になっていると感じますが、特に航空業界はキャンセルを見込んで多めに販売していますよね?で、思いの外キャンセルが出なかったらオーバーブッキングだと言って平気で別便振替やお金で解決をしたりしますよね?これは業界全体の悪しき商習慣が根本にありませんか? それに旅行業界は手元に部屋や席を確保してないのに販売や予約受付出来ちゃいますよね。手配旅行ならいざ知らず、パッケージでも予約確定、決済完了してから、とれませんでした、ダメでしたなんてメールが来るのは信じられないんですが、誰か分かる方、教えて下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし海外旅行で部屋が予約されていない事態になっても、自分で自己解決できるなら安価なこの様なサイトを使うのも良いのでは。でも一人旅ならともかく家族や友人と行くのにこういうところを使う勇気は自分には無いかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもな、ホテルのHPには直接予約が一番安いと明記してある。 

手数料を取られるから直接予約には特典が付きます。 

同じ様なプランでも詳細に見ると違います。 

予約サイトなんてサイトに銭を払っての客集めの手段、楽天のポイントと同じ。企業の経営者のポイン稼ぎ(マイルの感覚)ですね。安くないけどポイントはマイポケット出来るから節税対策に良いね。 

 

▲93 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル経験者から言わせると、海外のサイトは絶対オススメしない。 

キャンセル無料とかうたってもホテル側でキャンセル規定あるから直前(特に5日以内とか)にキャンセルするとホテルから予約者に必ずキャンセル料の電話いくし、部屋タイプが写真と違うとか、予約そのものがされてないとか。 

予約サイト側はホテルから手数料がほしいから簡単に利用者に予約できる様勧めるから。 

楽天やじゃらんで予約してください。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さも不正業者のせいでトラブルが発生していてアゴダも手を焼いてるみたいな立場取ろうとしてるけど客とホテルに迷惑かけてる当時者じゃん。観光庁に怒られる前は「アゴダを使うということはそういうことだ」なんて開き直ってたよな?プラットフォームビジネスなんだから不正とかトラブルの芽は大ごとになる前に摘んでいかないとだめだよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨年にサムイ島のホテル予約を一週間前に一方的に解約されました。ありえない事でした。それでもサポートセンターが真摯に対応してくれ満足な滞在が出来ました。仕組みはわかりませんがサポートセンターは責務を果たしてくれました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaの割とヘビーユーザです。 

予約の時に部屋の種別が"standard single" と "single"が別にあって、部屋の広さは同じなのにキャンセル条件が微妙に違うなんてことがあります。 

このような事象から考えると、agodaからホテルに直接予約が入る他に、agodaが入口になって他の業者を通して予約していることもあるんだろうなあと想像できます。 

だから今回の措置は責任転嫁などではなく、agodaは状況を改善させるべく前向きに取り組んだと評価してます。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは釣り広告でめちゃ安い部屋があと1件と表示して支払いまでいくと失敗する。 

予約したのに宿泊当日に強制キャンセルさせられる。 

と悪い思いばかり。 

またQUOカード付きプラン同様、利用者にアゴダがキャッシュバックするシステムがあり、割高の費用を支払わせられる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaで一度宿泊先を調べようとしましたが、いかにも外資系のUIって感じですごくわかりづらかったのでそれ以来使ってないですね。 

有名なタレントを使って頻繁にCMを打ってる割にはこんなもんかと驚きました。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、初めてアゴダから4泊分のホテルの予約しましたが………このニュースと皆さんのコメント見てめちゃくちゃ不安になってきました。 

 

明日、予約がきちんと出来ているかホテルに確認しようと思います。 

 

旅行じたいは10月なのでまだ時間にも余裕があるので、、少し高くても他のサイト経由で予約した方が良いのか…。。。 

 

CMもよく見掛かけるし、実際に色々と調べてみてアゴダからの予約が安かったので予約したのですが……、、、もし旅行先できちんと予約出来てもいないとかになれば本当に困る。。。 

 

まさかこんなにトラブルが多くて評判が悪いとは…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トリップ.cOmは個人的にユーザーエクスペリエンスが良かったですね。 

フライトが天候不順で欠航したことが1回あって、ちゃんと電話&テキストで通知が来ていて、補償とかもシステム上で一瞬で完結できて、国内の航空会社の使いにくいシステムよりよほど順調でした。 

 

ホテル価格も安い部類ではありますが、AIアルゴリズムによってヘビーユーザーとかにあえて高い価格を設定するような不祥事が以前あったので、そこは価格比較してから使うと良いかもしれないですが....(外資系テック会社ならどこもこう言う手口をやってそうなので要注意) 

 

今ダイアモンド会員なので時々空港ラウンジの無料クーポンをくれるのは嬉しい。(国内で使えるラウンジは基本しょぼいので、海外の空港で使うのはおすすめ) 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ホテルマンです。 

最も信頼でき、かつ安いのは公式サイト。 

貯まったポイント使うなら国内OTAでもOK。 

 

アゴダ•booking•エクスペディア•Ctripら 

海外OTAは本当にやめた方がいいです。 

その中でも、アゴダは特に酷いですね。 

予約内容と違うのは、頻繁にあります。 

中には、転売の転売とかあります。 

 

予約内容の信頼度は低いし 

ホテル側で予約の変更•キャンセルできないし 

万が一トラブルあっても『販売元がうちではないです』 

という理由で突っぱねられます。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Agoda で禁煙の部屋の予約をしたのですが、確認書を良く見ると喫煙の部屋の予約となっており、特別なリクエスト事項として「禁煙の部屋を希望する」と書いてありました。 

禁煙を予約=禁煙確約ではないということです。詐欺的な表現だと思います。 

Agodaは誠実ではないという印象です 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaについて少し調べると、一部の迷惑をこうむった方のクチコミが目につくが、この内容がとんでもないうえに、自社ポイント(数か月で期限切れ)で煙に巻くとか、担当が次々と変わるとか、自費で国際電話しないといけない(補填なし)とか、メチャクチャな対応をされるから旅先にもかかわらず何日も連絡をとらないといけないとか、旅を完全に台無しにする内容のものが多くて、数千円を安くしようとすると盛大なババを引くことになる可能性があることを再確認した 

個人的に数回利用して問題は無かったけど、1度でもババを引いたら今までのお得感×何百倍くらいの不利益を被りそうなので利用するのは控えたいな 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆でしょ。 

ホテル側がagodaとは契約したくないのに、勝手に他のサイトを経由して予約を入れちゃうわけであって。 

最終的に宿泊客とのトラブルは全てホテル側が受けることになるわけで、OTAとDBを切り離して、OTAには空室情報を開示せず直販だけで売っていくホテルも増えるのではなかろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業に勤めています。 

agoda のトラブル、本当に多くて困っています。他の方も書かれていましたが、ホテル側からもキャンセルすることが出来ません。 

また繁忙期は法外な金額で転売をしています。 

心から規制して欲しいと願っています。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前Agodaで検索した時に10万くらいの部屋が80%OFFとの表示があり 

該当ホテルのWEBサイトを確認したところ10万の部屋など無く不審に思って該当ホテル二電話し問い合わせたところそんな高い部屋の宿泊料の設定はないとの返答がありそこからAgodaは信用出来ないと思って利用してない 

このような体質の運営でトラブルあっても当然だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ちょうどアゴダで韓国のホテルを予約して内容を私のミスですが間違えたので予約変更を試みたけどAIが答える方式で、何も変更できず…直接ホテルに電話しました。ホテル側は変更してくれたけどアゴダ側には直接連絡するように言われて…アゴダとホテルではあまり意思疎通ができていないと言う事をホテルから言われました…。今日の経験からも今後はアゴダ利用は控えるかもしれません。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは直接契約してないホテルに対しても別の業者から売れ残った予約枠を買い取るような形で契約斡旋みたいな形をしているらしい。 

その業者の中悪質な業者がいて、架空の予約枠を提供された!というのがアゴダの主張。しかしそのようなトラブルに対してちゃんとした対応ができていないのにそのような契約を継続しているアゴダは確実に問題がある。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味 

今後これまでのようなトラブルがあった場合に 

「不正業者との取引を停止したのでは?」 

ということになるので自ら追い込んでいる気がします 

実際の原因はシステム上の問題なのかどうかは知りませんが 

あたかも被害者側のようなスタンスは 

これまでに実際にトラブル被害を受けた方ならどう感じるでしょう 

基本的に日本人の感覚には馴染まない企業だと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃は旅行期間が10~20日間で中長距離は夜間移動で宿泊数を減らしても6~16泊と成る。海外の予約はアゴダ含め3社位からだがアゴダが多い。国内は直接宿泊施設に予約する。今まで百数十泊してるが問題は一度も無い。近年の予約では予約完了後宿泊先への連絡が取れる様に成ってるので必ず連絡をメールする。何日何処へ何時何便で到着貴ホテルへは何交通で何時頃到着何泊するのでいい部屋お願いねとメールする。これで返信が有れば確実。無くとも宿泊日前に再度、何日到着「宿泊楽しみです」よと送っとく。五月マレーシア(2・3・2泊)タイ(1・2泊)の10泊をアゴダで予約した。各ホテルでチェックイン時見てるとモニターで確認後紙のファイルを見て諸確認注意事項説明で鍵を受け取る問題なしでしたホテルは中級です。高級宿泊は直接予約。今回特典でキックバック返金が有りその手続メールも到着後は入金待ちです。記事読んでショックです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラットフォームビジネスっていうものは実際の現地営業よりいかに沢山の情報を集約して成約させるかが勝負。だからある意味現場とのギャップは必ずある。トラブルは返金すればそれで終わり。アマゾンも同じ。ある意味利用者には無責任な制度だがそんな社会になってしまった。海外旅行して泊まる場所がなかったらちょっとやばいだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマンは、もうCM降りてるかな? 

 

事務所が受けた仕事でも、今どきはタレントさんが風評被害受けるからね。 

 

でも、今回の件に限らず、日本企業だから大丈夫とか、メジャーなタレントさん使ってCMしてるとか、そういうことで信用出来なくなってるから怖いよね。 

 

▲237 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は真冬のハルビンに旅行いったとき、agodaで予約した宿にいったら「ここは中国人しか泊まれない」と言われた。幸い宿の主がいい人で、他の同じような値段の宿紹介してもらって事なきを得た。 

あとはインドの宿にブッキングしたら「前金払え」と言われて、即キャンセルした。 

細かい不満点はいくつもあるが、なんだかんだいって価格で最終的にここを選んでしまう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋、台湾のホテルを予約したが、台風が来ていたので、飛行機が飛ぶかどうか分からなかったので、キャンセル無料の期日前に、キャンセルしたが、キャンセル出来ておらず、ノーショーで、泊まってもいないホテルの代金をカードから引き落とされた。アゴダ側に抗議したが、キャンセルの入力は確認出来なかったと、無視された。絶対に、二度と使わないが、高い代償だった。泣き寝入りしている人、結構いるはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaが直接予約管理しているわけではなくて、その下請けがいるってことですかね? 手数料だけもらって予約しないってことかな? 

それなら宿泊が確定した段階で手数料なり宿泊料なり下請けに支払うようにすればいいだけだと思うが。他の業者はweb決済していても宿泊当日のクレジット決済になるのでそれまでは領収書も出せません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6月末4泊5日で大人3名の北海道旅行をアゴダを利用して半年前から準備をしましたが、4泊のうち2泊は予約内容からランクダウンした部屋の提供でした。 

当該ホテルにその旨申し出、改善を依頼しましたがアゴダはその種のトラブルが多いとの説明のみ。 

これまで30泊以上を利用しましたがこの様なことはなかっただけに近侍の報道で不安もありましたが案の定でした。 

差額だけでも返却するべきもの。 

 

▲204 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

以前Agota経由で朝食付きプランを予約して、予約完了画面を印刷して持参したがチェックイン時にホテルで朝食は付いてないプランでの予約になっていると言われた。 

印刷物を見せたがフロントではっきり意味がないと言われた。 

結局、Agotaに支払った料金にフロントで追加支払いして朝食を付けた。 

それ以来予約専門業者は使っていません。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう安かろう悪かろうサービスに飛びつく方も大概ですけどね 

消費者金融使ったらブラックリスト入りみたいに、ここ使ったら他のマトモな予約サイト使えなくなるような仕組みの方が業界にとっては良いかもね 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GWにここでホテルを予約したら出発前日になって予約が取れてなかった、キャンセル料は無料にしますとか言われていやいやそういう問題では無く、新幹線、他色々予約取ったのにと強く言って、仕事中直ぐに電話に出ないアゴダ相手に本当に神経衰弱になって代わりに何とか別のホテルを取れましたが翌日の旅行は疲れで旅行の楽しみも半減でした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設でもないアゴダのような業者が、金儲け目的で予約に入り込んできて、結果として現場と利用者の両方に迷惑をかけている。予約が通ってない、勝手にキャンセルされたという話は珍しくないが、トラブル時に当事者ではないアゴダが責任を取るわけでもなく、現場や客が泣き寝入りする構図がずっと放置されてきた。こうした構造自体にメスを入れる必要がある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その取引をやめた業者とやらを公表して欲しい。アゴダは、申し込むのは難しくないが、キャンセルや変更が面倒で、直接ホテルと交渉しなくてはならない場面もある。是非、改善して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「トラブルに関与したとみられる一部業者」 

関与したという断定できないのはなぜ? 

 

利用者からどの予約が取れていなかったか連絡が来ているのだから 

どういう経路で確保した部屋が実際に確保できていなかったかなんて 

アゴダは把握できているはず 

それなのに、対応が何ヶ月もかかっているってアゴダが負うべき責任が大きいのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は予約をキャンセルしたくアゴダサイトにてキャンセルしようとしたがキャンセル出来ず、コールセンターに電話しても繋がらず、埒があがらないので直接ホテルにキャンセルを交渉し、了承してもらいキャンセルできたと思い込んでいました。後日カードの請求を見てキッチリ料金が引かれており、怒りが収まりませんでした。文句の電話をしようにもコールセンターが全然繋がらないので泣き寝入り状態になってます。 

旅館、ホテル側の問題ではなくアゴダ側の問題がかなり多いと思います。他の方が書かれている様に責任転換も甚だしいと思います。アゴダは詐欺紛いの一切責任を負わない無責任企業です。それとCMに出ている芸人さんは以前は好きな芸人さんで色々な番組を見ていましたが、こんな詐欺企業のCMに出ているので最近は出ている番組も見ないようにしています。 

皆さんも予約をする際はくれぐれも気をつけて下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8月頭にある長岡花火大会のホテル予約で、アゴダ経由で予約してホテルに確認したら予約が取れてませんでした。カスタマーセンターはカタコトの外人ばかり、ブチギレて何度も連絡してようやく返金されました。 

 

もしホテルに確認取ってなかったらと思うとゾッとします。ホテルも同じような問い合わせがたくさん来ているそうです。 

アゴダ経由で予約した皆さん大丈夫かな、、 

もうホテルどこも空いてないから野宿になっちゃうよ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容とは関係ないんだけど。。。 

 

キャッシュバック(日本円で8500円くらい)がすでに手続き済みにアゴタ側ではなっていて、数カ月だけど、一向に入金確認が取れず。 

アゴダでは一方通行のAIでしか、対応してくれず、その回答は「振り込まれるカード会社に問い合わせを」の一点張り。 

カード会社に調べてもらったけど、「キャッシュバックの手続きをするように」みたいな文章が先日届いただけで、結局どうにもならない。。。 

 

キャッシュバックがあっての格安価格だったので、キャッシュバックが戻らないと格安の意味がない。 

 

なので、二度ともう使わない。 

他の方にもそう言った意味ではお勧目しません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違う話ですが…… 

 

アプリからキャンセル出来なくて、 

ホテルの方に電話すると 

「キャンセル大丈夫ですが予約取り消しがagodaからでないと出来ないのでagodaに 

電話してみて下さい。でも、agodaは外国人の担当者だけなので通訳との三者通話になるので大変ですよ」と、教えられました。 

本当にその通りでキャンセルするのに 

ものすごく時間掛かり、 

 

しかも宿泊費をポイントで返金してもいいかと言われたので、現金で返して欲しいと 

通訳さんに言ってもらい 

何とかお金も返ってきましたが 

英語が不得意な私は苦痛でした。 

 

申し訳ないがagodaは二度と使わないかな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロのテニス選手で賞金をまだ多く稼げていない選手も海外の遠征先でアゴダで予約したけど 予約取れてなくて返金もされなくて 現地で空いてたホテルを急遽取ったって言ってて 問題が多すぎですね 予約も取れてないお金も返ってこないってそんな事許されないですよ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの件、少なくとも数年前から放置していたみたいですね。 

何度言っても、どれだけ言っても改善しなかったくせに、 

マスコミに記事が出た途端に対応しますと発表ですか? 

つまり、記事が出なかったら今後もずっと黙っていたのでは? 

 

それと、特定の企業に問題があるかのような言い方ですが、 

アゴダのシステムの問題という意見が圧倒的に多いように思います。 

この記事を見る限り、特定のパートナー企業に問題があった 

かのような言い方ですよね。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検索は楽天トラベルやトリバゴ使いますが、予約はホテルの公式サイトがもっぱらです。結局は公式がベストレートってケースが多いですしね。 

旅行や出張頻度の高い方はポイント付与特典の恩恵多いかもしれませんが、そんなに使わない方なので諸々安心な公式派です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダやブッキング。じゃらんにYahoo!travel。旅行サイトはいくつもあるけど、一番安いのはどのホテルも公式HP。じゃらんなんて全く安くない。クーポン利用でも、公式HPより高い。手数料がある分、割高になるんだけど、なぜかじゃらんやアゴダのWEBデザインに引っかかる人がたくさんいる。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の会社に対して、消費者庁や省庁が及び腰過ぎるし、業務停止命令も視野に厳しく接するべき。 

 

少なくとも省庁のHPに、注意喚起文言がなければおかしい。 

 

Youtube社も同様。バイトテロのような画像を流したなら、Youtube社が賠償すべきであって、「ポータルだからウチは知りません」などとほっかむりするなら日本での事業を辞めさせて良いと思う。 

 

外資にはもっと厳しくあたる事。外国人労働者のような弱いものを叩くより、そのほうが先だ。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先週にホテルを予約して、確認のためにホテルに電話したところ、反映していない、まだ時間が経っていないからと翌日、電話してもないとの事で調べて調べてなんとかなりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に四国、6月には沖縄の2施設をAgoda経由で予約しましたが、問題はありませんでした。現在シンガポールの施設を予約してますが、直接コンタクトしたところ予約の確認はとれました。 

トラブルが起きているのは日本だけ? 

トラブルは何件くらい発生しているのでしょう? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは時々利用します。 

国内予約でたまにハズレ(日本人ではない人が経営している受付QRコードの安ホテル)に当たることもありましたが、たいていは難なく。たまに検索時の室数と人数が最終画面で変わっていることがあるので返金不要プランは注意が必要かも。 

 

▲38 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年初めてagodaを使いましたが(その宿はagodaしかやっていなかった)、本当に予約ができているのか不安すぎて旅行が楽しめなかった。 

agoda系のサイトでお得に予約するくらいなら楽天トラベルやじゃらんでホステルを選ぶ方が自分には合ってた 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル自体は別にいいというか起こるものだと思うけど、問題はその後の対応なんだよ。 

下請けの業者が原因なんだかどうかとか内部のことそっちで対処すれば良いことで、トラブった際に客に対処しなければいけないのはアゴダだろうが。 

部屋がとれてないならさっさと動いて代替の部屋を用意しろよ。 

それが出来ないなら意味がない。 

トラブった時用に各地に何部屋かくらいは用意しとけって。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>トラブルが頻発しているとの報道が相次いだ直後の6月26日付で、不正行為が疑われた業者を経由して確保した空室の取り扱いをやめたと説明した。 

 

アゴダは3月にすでに観光庁から指摘を受けていたにもかかわらず無視をしていた。 

そして「報道が相次いだため、、、」としている。 

報道されなければそのままにするつもりだったのか? 

そもそも観光庁からの指摘の前からこの問題は顕在化していたと聞くし、認識はしていたはずだが何もしてこなかったのではないか? 

観光庁も言える相手は日本法人しかない。 

本体が動かなければまだまだこの問題は続く。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、アゴダでニューヨークのヒルトンホテルを予約していましたが、宿泊2日前に勝手にキャンセルになっていたことがありました。 

たまたま予約確認をしてそのことがわかりましたが、ヒヤッとする出来事でした。 

結局、公式が1番ですね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE