( 308187 ) 2025/07/17 05:52:54 0 00 =+=+=+=+=
ICチップ読取無し・券面画像でのeKYCの廃止を2027年と決めたのは政府(厳密には犯収法所管の警察庁) 携帯電話契約でのICチップ読み取り義務化は1年早く、2026年(所管は総務省)。
政令を決める時に2027年とか生ぬるい取り決めをしながら、裏で法的な根拠の薄い「要請」で早期の対応を指示する。 だったら政令を決める時に、携帯電話と同じく2026年にするべきだった。
金融庁は今も、大蔵省の頃のような「お願い」という名の裁量行政をしている。2025年の行政組織とは思えません。
▲4927 ▼567
=+=+=+=+=
運転免許証を本人確認にしてる時点で詐欺犯罪グループには天国だっただろう、コピーするだけなのだから icチップ読み込みが出来るマイナンバーカードは仮に1枚偽造出来たとしてもその労力に見合わない、割に合わない。 何年か前にも防犯カメラ設置を街にしようとしたら権力に監視されると反対運動が起きた自治体もありました メディアは「監視社会」というフレーズや「国民総背番号制度」などと徹底的に国の関与を嫌がっていました。 詐欺が横行する社会に遷移しつつある現状を踏まえ、身分証明や脱税・詐欺の防止に力を入れて欲しい、ついでに電話での商行為は禁止(罰則込み)の方向で!
▲50 ▼66
=+=+=+=+=
これタイトルが情報不足で、運転免許証の「画像」を使う方式(ホ方式という)を早期廃止せよ、というのが正しい マイナンバーカードのICチップにある電子証明書を使う「ワ方式」と、マイナンバーカードや運転免許証にあるICチップに格納されている顔写真と自身がその場で撮影する顔写真を照合する「へ方式」に切り替えることが求められる。 なので運転免許証が使えなくなるわけではない
▲2218 ▼81
=+=+=+=+=
これは大反対、運転免許証で簡単に口座開設が便利だったのに、下らないスマホで写真撮影とかかなり面倒でした。最近に新生銀行の口座開設したけど何とかスマホの写真も何とかなったけど、半年前はスマホ撮影で三回もはじかれたから。悪意の人にはまた別の規制をすれば善い。
▲41 ▼79
=+=+=+=+=
最近は便利になって窓口に行かなくてもできる事が増えたが、こう言う時、身元確認に使用するものが、偽造をできるものや他人のものを悪用できるようなものでできるのは、恐怖でしか無い。
便利でもリスクが多いものや高いものは早く改善してほしい。
▲1520 ▼144
=+=+=+=+=
それができるなら期日前投票の本人確認の厳格化もしっかりしてください。 国の将来を問う非常に大事な義務です。本人確認なしで投票でき、本人になりすましたり、何回でも投票できるザルな状態です。清き一票ではなく汚れた複数票となっています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許証がダメで、マイナンバーカードはOKというのが、ちょっとよく分かりません。これもマイナンバーカードを普及させたいということの一環なのでしょうか。 まぁ、別にどちらでも構わないんですが、運転免許証って簡単に偽造できるものなんですか。それはそれで、問題だと思うんですが。 本人確認の資料として、運転免許証が使えないとなると、結構不便になるような気がします。
▲3620 ▼976
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに一本化したい理由は、マイナンバーに所得や資産を一括登録させて課税強化したいという事だと感じている。 運転免許証の偽造対策を強化して、マイナンバーカードを持たない自由も残すべきではないか。
▲3293 ▼791
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの偽造防止効果が高いのはICチップのせいでしょうか? 運転免許証も同じにすれば済むものをわざわざ任意であるマイナンバーカードのみにする意味がわかりません。 運転免許証でもマイナンバーカードでも同じ偽造防止で、共存させればよいと思います。そうすれば、よく言われるような紛失時に本人確認が楽になるように思います。
▲1638 ▼318
=+=+=+=+=
日本の運転免許証をお隣の国が偽装している事は紛れもない事実ですが、文字フォントの違いや有効年月日が間違っていたりとか、免許証写真の直ぐ左側に埋め込まれたICチップを確認する等と、免許証確認する側がちゃんとちらっと見るだけの目視だけの確認だけじゃなく装置を使えば、偽装を見抜けますよ。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
マイナンバー定着の為に利用されてますが、金融業界は度重なる不祥事で、反論も出来ず。ぬるま湯の金融業界の問題をマイナンバーに転化されても?が最初の印象。現在まで本人確認は運転免許証だけだっただけに金融庁の拙速さが目立ちます。マイナンバーで便利になるという謳い文句ですが、どこに行っても便利と感じた事がなく煩雑感だけが残ります。
▲860 ▼164
=+=+=+=+=
ついに資産税を本格導入するために本腰を入れはじめたようだ。資産税導入の下準備としてマイナンバーとすべての銀行口座を強制的に結びつける必要がある。今は新規口座限定にしているが、将来的には、すべての銀行に対して、既存の口座についてもマイナンバーによる本人確認を義務化したいはず。そのためには自公政権の延命が必要だろう。この点について、国民は各政党の見解を知る必要がある。今回の参議院選は、大幅増税を目指す官僚の思惑を潰せるかどうかの瀬戸際の戦いになるかもしれない。
▲2063 ▼627
=+=+=+=+=
近年の詐欺犯罪が社会に与えている甚大な悪影響を踏まえれば、詐欺罪の重罰化はもはや不可欠である。
社会の側が詐欺師たちの巧妙化する手口に対応し続けるという構図自体、不条理だ。本来、法に適応すべきは加害者である彼らの方であり、社会ではない。 こうした状況にもかかわらず、必要な法改正を怠っている国会議員は、詐欺師と変わらないと言われても仕方がない。
▲361 ▼33
=+=+=+=+=
詐欺被害にあわないようにと、振り込み額や今回の様な免許書など国民としたらめんどくさい事ばかり、それに不安が付いてくる そんな防衛策ばかりではなく、一番悪いのはそのような詐欺をする者なんだから、そいつらをとっとと捕まえる事を優先的に行うべきだと思う 事件が減らないのは、刑が軽いと言う事に尽きる もっと重刑を与え広く周知させたら犯罪は減る
▲534 ▼76
=+=+=+=+=
免許証だってICチップが入ってる。なぜそこまでマイナンバーにまとめたいのかわからない。 マイナンバーカードもセキュリティでいえば心配だし偽造なんていずれ出てくる。 しかもマイナンバーの規約は同意なく変更可に加え運営は民間だし何かあっても国は関知しないとまで書かれている。そんなものに何もかも紐づけたり唯一それでしか対応しないと云うのはリスクがありすぎる。 強制ではないはずがこうして制度変更や議論をしないで勝手に変わっていくのは恐怖でしかないし、実際ステルス増税もしれっと行われる。 今の政治、行政は何かがおかしい。
▲291 ▼30
=+=+=+=+=
金融機関で本人確認書類の送付に代えてマイナンバーカードで本人確認を行う場合、金融機関にマイナンバーカード認証のためのシステム構築負担が掛かるのでは? 「本人確認書類の送付」は、システムではないが画像が残っているため、いざという時には画像を確認すればよい。 マイナンバーカードで本人確認を行う場合、顧客側はオンラインでマイナンバーカードを当てないと認証が出来ないため、顧客が当てたマイナンバーカードをオンラインで認証するためのシステムを構築する必要が出ましょう。 そのシステムの構築は、容易・低廉なのでしょうか? 容易・低廉でなければ、金融庁の要請は金融機関に過度な負担を強いるだけです。 行政に「なんとしてもマイナンバーカードを使わせたい」意図があるのでは?
▲421 ▼111
=+=+=+=+=
金融庁による運転免許証画像を用いた本人確認手続の早期廃止要請は、デジタル時代における身元確認の信頼性確保という観点から極めて合理的かつ時宜を得た措置である。近年、偽造口座が特殊詐欺等の温床となり、金融インフラの信頼性を脅かす事例が頻発しており、従来型の本人確認手法が限界を露呈していたのは明白である。改正犯収法に基づくマイナンバーカードの活用は、生体認証やICチップによる高精度な真正性の担保を可能とし、成り済ましリスクの大幅な低減を実現しうる。もっとも、マイナンバー制度自体への国民的信頼が未だ途上にある中での実装加速は、一定の説明責任と情報倫理の再構築を伴わざるを得ない。したがって、単なる制度転換にとどまらず、国民理解の醸成と技術的支援体制の整備が並行的に推進されるべきであり、行政の実効性と国民的納得の両立が肝要である。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
こちらの記事の内容も エキスパートの岡部さんのご意見にもちょっと「うーん」ですね。 運転免許証の偽造は昔はよくありましたね。 しかしながらICチップが入ってからはどうですか?マイナンバーカードよりもずっと前から、極めて偽造困難で顔写真含めて本人である事をきちんと確認するための幾重のセキュリティーの入っている全く問題のない身分証明書を無理矢理否定して、マイナンバーカードが唯一必至の選択であるように扇動するような発信は如何なものかと思います。 主旨としては、オンラインでクレジットカードの契約をする時に、「運転免許証の表、裏の画像をスマホで撮影して送って下さい…」等のいわゆる「券面の画像のみでの認証」をやめましょうということなのであって、それについては運転免許証もマイナンバーカードも等しく同じであるということであって、何故こういう言い回し発信になるのか甚だ疑問ですね。
▲140 ▼51
=+=+=+=+=
結局マイナンバーカードがあれば済むようにしたいのだろう。世界基準での情報交換。政府は関与しなくても民間でせっせと統一化を計っている。個人情報まで関与しないとなっていても カード会社の信用情報みたいにへんな事に使われることは間違いない。情報の一元化とはそんなもんだとおもうよ。そのやりとりの手数料だけでも相当あるだろう。
▲415 ▼76
=+=+=+=+=
つい先月、W〇CARSのアシスタント事務の面接に行きました。 最初は、本社とズームで一緒に面接すると言っていたのに、すぐに本社の人が仕事が入って面接出来なくなったと言われた時点で、不採用は確定だと思いました。 それなのに、なぜか免許証の確認ではなく、コピーを取られました。確かに車を扱う仕事だから、免許証の有無は大切だと思いますが、目視の確認でも良いはずなのに… 休み明け、すぐに本社から不採用メールが届きました。もともと求人サイトでも履歴書は返さないと書いてあったので、履歴書は納得ですが、免許証のコピーは怖くなり、消費者センターに相談しました。管轄以外でめんどくさそうでしたが、本人申告という制度を教えてもらい、手数料を払い銀行やローンが組めないようにしました。
WEC〇RSの本社には、免許証のコピーを破棄したら連絡くれと言ったのに無視されてます。
▲215 ▼26
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの利用が賛成されないのは、マイナンバーカードご任意だから。 任意であれば作成する義務はなく、持っていなくても何ら問題ないはずであり、問題となってはいけない。 任意のマイナンバーカードを実質義務化するのであれば、その政策により不利益を受ける人が出てくることになり、行政の公平性を失うこととなる。 これは、技術的問題とは別の問題であり、マ例えイナンバーカードの技術的優位性があるとしても、それで不利益を補えるわけではない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
免許証など自分を証明するようなモノを気軽に送信するのは大変危険です。 個人情報などどこから漏れても不思議でない社会状況にあるのです。
大変原始的な対策ですが、そういうモノを送信するのは止めるべきです。
被害にあっても補償されるとは限らないのですよ。 現に個人情報を売買する仕組みが公然と存在しているのです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
本来は免許証更新時に登録した4桁の暗証番号二つで照合するように指導するのが筋。免許もマイナカードもどちらも任意取得だ。任意取得のマイナカードに本人確認を一本化するのは越権行為で筋違い。偽造防止の為の免許証の暗証番号の活用が遅れていることが問題。
▲75 ▼17
=+=+=+=+=
>預金口座をオンラインや郵送で開設する際、運転免許証の画像で行う本人確認手続きを早期に廃止するよう要請
オンラインの申請だったらマイナンバーカードの強みが活かせると思いますが、郵送だったらどうなんでしょうか。免許証のコピーの代わりにマイナンバーカードのコピーを送れ、なんてことになったら偽造のリスクってこれまでと変わらないような。
郵送の申請では仮の手続き用のIDだけが発行されて、初回ログイン時に必ずマイナンバーカードの電子的な認証が必要になるような仕組みにするんですかね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
この前使わなくなった信金口座解約に行った時に「一応、本人確認の為、免許証コピー取らせてください」と言われて提出しました。目的とは関係なかったけど今どき免許証コピーって信用していいのかなと素朴な疑問を感じました。不法滞在している外国人で偽造免許証を所持している人も居るのはニュースで見たことあったけど、信金あたりでもちゃんとICチップの情報読み取り照会してるのかな? なりすましで口座を作られてしまっているという事はどういう事なんだろうか。日々、最新の犯罪手口の知識などをアップデートするのにも疲れ果てました。
▲86 ▼47
=+=+=+=+=
運転免許証での本人確認は免許証番号を控えて確認記録を作成します。コピーを取るのは取引申込時に反社DBと照合作業をするため。作業が終われば破棄します。ところによれば免許証原本でやるところもあるかもですが、いずれにせよ、本人確認事務を仕上げるには媒体情報が必要です。何故なら、その事務が要するにアナログだから。ハード面が全く追いついてないのにマイナカード普及拡大のみを目論むやり方は混乱を招くと健康保険証の一件で立証済なのに。 偽造マイナカードの判別方法ってカード表面のキャラ絵でしたっけ?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
運転免許証画像での本人確認は不正利用が容易で、特殊詐欺の温床となっていたため、早期廃止の要請は妥当だと感じる。安全性の高いマイナンバーカードの活用促進は合理的だが、普及率や利便性への配慮も欠かせない。利用者への周知と支援が重要だ。
▲6 ▼39
=+=+=+=+=
時代の変化とともに新たなシステムが導入されて、本来なら便利になるのでしょうが、ある程度の年齢を過ぎると変化についていけなくなり、何がどうなるのか理解できなくなるのも現実です。便利になりすぎるとかえって不便になるという年齢に差し掛かってきました。 自分はこれから口座開設する必要はありませんし、免許証にはICチップ入ってたよなあと思いながら、ヤフコメのいろいろな方々のコメントを拝見していてもしっくりこないですね。 政府としては最終的に国民の資産の管理をしたいのであればそれはそれで結構ですが、脱税し放題の政治家たちにも厳格に適用するという前提があっての話です。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
あの手この手でマイナカードを持たせようとしている中央省庁はやはり財務省の意向が働いているのだろう。 来年からマイナカードの新タイプが出るそうでセキュリティを強化し暗証番号は2つになるようだ。 報道されないが現行のシステムにセキュリティの欠陥があったのだろう。 セキュリティはいたちごっこなので何れは更に新タイプに変更することになるのだろうが、変わる度に莫大な経費が関連企業に流れるようだ。 海外ではナンバーシステムを廃止にする国が増えている。 日本は相変わらず利権絡みの特権階級が潤う政策が立ち止まることなく進行中なのだ。
▲209 ▼45
=+=+=+=+=
そもそも警察庁管轄の免許証が成り済まし防止機能が低いことが問題ではないか。マイナンバーカードと同じレベルで作成すればよいと思うが。
免許+保険証+何か住所記載のもの といった運用もありうるのではないか。廃止となるとMNカードを持たない人にとって大きな影響が出る。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは便利だ、と言う謳い文句で全ての情報が一元化される。政府が、個人の詳細情報に関与しなければ便利ですが、課税強化や詳細な個人情報を手に入れて管理されるのが、ある意味怖いです。 個人情報は、自分で管理して誰にも関与されない自由が必要だと思います。何故かは、今の政府が信用出来ないからです。信頼され信用出来る政府であれば、個人の踏み込んだ内容も一時的に預けることは出来る思います。あくまでも一時的で、いつでも非開示して政府に預けた情報を削除出来るならまだ良いです。 しかし、今の政府はその信頼はゼロです。常に悪用されかねません。多額の資産があればしっかり課税対象になるし、今後課税のマークに利用すると思います。 マイナンバーカードは、一度紛失すると再発行までに時間がかかります。普通で1ヶ月程度かかるし、番号も変わります。運転免許証のように、即日再発行が出来ないのも不便だといえます。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
問題なのは画像等での認証だからです。
券面偽造は、免許証でもマイナカードでも今の技術では精巧に複製(偽造)できます。
そこでなぜ、ICチップ内蔵の「マイナカード」を使ってとなるのか? ICチップ内蔵の「免許証」も選択肢に入れないのか?
マイナカードの偽造が出来ないと言う方もいますが、免許証もICチップまで偽造した免許証は存在が確認された事がありません。
確かにマイナの方がセキュリティーは格段上と言う事は理解していますが、任意取得であるマイナカードだけにするのではなく、免許証のセキュリティーを強化して併用するようにした方が(交付手数料収入があるので)税支出のコスト減につながります。
免許証の偽造で犯罪に使われる原因は券面複製の可否では無く、電子認証の有無であるのに「マイナカード」に誘導するよう誤魔化しています。
「マイナカード」普及のための国の意地悪な政策ですね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
去年の年末頃にクレジットカードを70枚偽造して夫婦が逮捕された事件があった。
報道によると、道路上で車同士のトラブルをわざと起こして、相手に免許証を出させて写真を撮り、その画像を利用してクレジットカードを取得したそうだ。
このような事件を聞くと、オフラインであっても、画像を撮られるリスクを考えると相手が誰であっても免許証を相手に見せるのは憚れる
今回の規制は仕方がないのではないか
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
まあしょうがない判断ですよね 偽造免許証による犯罪が後を絶たないですから、この件では金融庁や銀行を批判するのではなく、犯罪者をたたくべきでしょうね でもマイナンバーを利用するとしても、一部の銀行や証券会社でやってるような、写真を撮って送信するタイプの本人認証では、免許証とセキュリティが変わりませんよね ICチップ認証を交えたマイナンバーの使い方にしなければ意味がありませんね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
しばらく前にマイナカードの偽造のニュースは見たけど、運転免許証の偽造のニュースは見てないなぁ、勘違いかなぁ。 しかもマイナカードのフォントや本人画像、住所等の訂正欄って見づらいのよね、画像にしちゃうと。 そこいくと運転免許証の方が割と見やすくて身分証明書としても、性能高いって思うんだけどな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
身分証明書をマイナンバーカードにしても、不正な口座開設は防げません。 偽造のマイナンバーカードも出回ってます。 根本的な対策として、キャッシュカードの暗証番号取引を辞めて、生体認証取引にすれば良いでは? キャッシュカードを騙し取られても、生体認証だったら、現金も引き出せません。 口座の売買で、キャッシュカードを渡しても、生体認証だったら使う事も出来なくなります。 財務省が、キャッシュカードやATMの企画を統一して、動脈等の生体認証にすれば、問題は全て解決️ でも、こんな事しても、選挙の票獲得や金儲けにならないから、国会議員は動かないでしょうね️
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
免許書の偽造が疑われるならマイナンバーカードは偽造されないということを前面に出し強制的な感じがする。 同時に全ての金融情報をマイナンバーカードに集約させようとする政府の思惑に恐ろしさを感じる。 マイナンバーカードを持たない人はどうするのだろうか。 また、マイナンバーカードが今の日本のセキュリティー上安全であるとは到底思えないのだが気のせいなのか。 犯罪が多いのは運転免許でもマイナンバーカードでもないと思うのだが。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
実際には、本人確認はカード中の記録で行われた経験をしていません。運転免許証と同様に、カード表面をコピーして済ませています。読み取る記録の範囲に関してカード本人の承諾を得ることはしていません。というよりも、本人にしても読み取る範囲を確認しようがないのが現実です。このようなことは、マイナ保険証でも同じ状況です。これまで、処方された薬の記録をチェックした医師に遭った経験もないし、口頭もしくはお薬手帳で告げても「アッソウ』で終わりです。検査結果でも他病院での検査結果が殆ど無視されています。理想だけでカードを無理やり普及させようとすることはやめてもらいたい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今時本人確認を運転免許証の画像やコピーで行うなんて隙だらけも良いところ。何のためにICチップを入れたのかもわからない。銀行口座や証券取引口座みたいにお金が絡むものについては面倒であったとしてもかなり厳格なものになったとしても仕方ないと思う。特に開設時などは。
▲74 ▼45
=+=+=+=+=
免許証もマイナンバーカードもチップが入ってる。 契約時にチップを読み込むなら免許証でも問題ないと思う。 目視だけ、画像だけで契約を進めるならマイナンバーカードにしたところで同じ問題が発生すると思う。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
今、役所や病院に行くと基本、マイナカードの提示を求められる。 今現在は無くても問題無いが徐々に色んな方面に波及していくと思う。 今回の金融機関への要請もその一つ。徐々に外堀を埋めていく様な感じだ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
政府の対応はおかしいと思います。 マイナカードは義務ではなく任意のハズです。 それがいつの間にか運転免許証はダメで、マイナンバーカードはOKというのはが、理解しかねます。 意味不明のポイント付与(これも税金)で国民を釣って普及させたマイナカードを勝手に独り歩きさせるのはお門違いだと感じます。 もう一度言います、マイナカードは義務ではないのです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
政府としては、マイナンバーと全国民の金融資産を紐付けしたいんでしょうね。 いずれは、資産税を徴収するつもりなのでしょうか?
現在、強制ではないマイナンバーカードの普及率は78%です。 つまり、22%の国民を見捨てる事になりますから、何らかの救済策が無い限り銀行協会は受け入れないでしょうね。
▲354 ▼91
=+=+=+=+=
免許証だってICチップ入ってて暗証番号付きで本人確認てまきますよね
コピーで確認するなら、マイナンバーカードでも、免許証でも同じだと思いますけど
免許証のICチップ化するのに、手数料があがったので、何がかわるの?って更新手続のとき、きいたら、偽造対策になり本人確認が厳密にできるって言われたんですけど
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
運転免許証は偽造されたとしても、 銀行口座や証券口座に関することは何も記録されていないが、 マイナンバーカードが万一偽造された場合、その被害は運転免許証の比ではない。 何をもってマイナンバーカードが偽造されないと言い切れるのかその根拠を知りたいものです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ケータイショップであれだけ偽造身分証明書が使われて問題になったのに、一番本人確認が厳格にされないといけない筈の銀行がまさかまだ未対応だったとは 日本企業は何と腰が重たいのだろうか セブンイレブンアプリの開発業者が二段間認証を知らなかったお粗末な事件があったが、企業がセキュリティ的に後手に回ってるのでは顧客をサイバー犯罪からどうやって守るのか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
別の記事では、運転免許証のICチップ情報の読み取りでもOKと書いてあったけど、この記事にはそのことが書かれていないです。
ニセ警察とのビデオ通話で特殊詐欺の被害に遭われた方は、顔写真付き身分証と顔の映像も搾取されています。
被害者名義のネット銀行口座やが勝手に開設されてしまう二次被害を防ぐためにも、 対象事業者には期限を待たず前倒しで導入して欲しい。
アプリがカード代わりなるカード発行なし口座があったり、契約内容書面が電子版だと郵送で届かないし、当の本人は全く気付かないような気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証にもICチップ入っていませんでしたか?不思議なことが書いてある。 そして、犯罪系に口座を売ってしまう人、盗難される人もいると聞きますが、そういった対策にはなってないのでは? マイナンバーと紐づければ公的に口座閲覧がしやすいとかでマイナンバーにしたいのかな。ということは、国が個人資産全て把握したいってことかな。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
いやさ、マイナンバーの方が情報漏えいしとるよね?
確かに偽造はしづらいかもだけど、そもそも情報抜けとるやんか。
それと、マイナンバー自体は国民一人一人に振り当てられるけど、マイナンバーカードは任意取得、つまり作って無い人もいる。
マイナンバーはもうわかってるから、敢えてカードまでは要らんよね、って判断して取得してない人は口座開設出来なくなくなるわけだよ?
銀行としては新たな顧客を獲得する機会が減るわけだから、本当は免許証での確認を廃止したくないんじゃないかなぁ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
免許証やパスポート偽造は古くから聞く話、 不正使用を防ぐため急ぎマイナンバーに切り替えるべき。 保険証と同様にチップ読み出しと本人画像照合は必須とすべき。 利便性という話があるが偽造リスクに代替えできるものでは到底ない。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
政府の真の目的は違いますね。 成りすましの防止ではなく、マイナンバー強制による国民の資産監視およびマイナンバーの取得の強制が目的です。 もうマイナンバーなしでは口座も作れなくなるのです。 そのうち行政手続すべてに必要になるでしょう。 そうして国民の全ての情報を管理(監視)するのです。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
マイナンバーカードをふくめ、特定の契約においては、券面画像での本人確認をいち早くやめなければなりません。不完全で、不正の温床になっています。
本人性が特別重要な契約では、オンラインではマイナンバーカードでの電子証明書のみとし、券面での本人確認は対面のみとすべきです。むろん、郵送での身分証コピーでの本人確認も禁止すべきです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
そんな事出来たのが驚き…。私はアナログ人なので口座開設は窓口で本人と身分証明書「運転免許証」で行うのが普通だと思っていた。銀行口座は犯罪者には必要不可欠なアイテム。以前はノンバンクなどで借金返せない人が反社など犯罪組織の為によく作ったなんて話があったけど…。時代は変わったね。個人情報あれば銀行で対面しなくても行動出来るって怖いね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
運転免許ダメでマイナンバーカードがOKの意味がわかりません。 マイナンバーカードは強制ではないはずですが、事実上の強制じゃないでしょうか? ICチップがあるなしでも対応しているスマホを持っているかどうか個人の問題であって国がイチ官庁が勝手に要請してるのはおかしくないですか? 国会で議論もせず勝手に強制するのは法治国家として大問題じゃないでしょうか? 勝手に判断して要請を出したか国民にはわからないのぜ、直ちに要請を出した責任者を国会に証人喚問として呼び寄せて詰問するべきです。 法治国家として由々しき大問題です!!
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
任意のはずのマイカードがマスト化するのに釈然としない。 マイカードを作っていない者としては困る。
しかし、運転免許証の偽造問題で画像使用不可は理解できるが、だからといって、何でマイカードなら大丈夫なのかがわからない。 ICチップを使わないのに、偽造問題は解消されるのか??
▲163 ▼37
=+=+=+=+=
マイナ保険証の時、運用開始期限ぎりぎりまで対応せず、機器が納品されない、セッティングが間に合わないって、ドタバタになったからね。 同じ轍を踏まないよう、期限を待たずに早め早めに対応していってくれってことだろうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>運転免許証で本人確認、早期廃止 金融庁、口座開設で銀行界に要請 >預金口座をオンラインや郵送で開設する際、運転免許証の画像で行う本人確認手続きを早期に廃止するよう要請したことが16日、分かった。…、成り済まし防止機能が高いマイナンバーカードの活用を促す。
まず、タイトルには、「オンラインや郵送で開設する際」の限定がなく、ミスリードを誘っているようにもとれるわな。それから、「オンラインや郵送で開設する際」に、マイナンバーカードであればどのようにして成り済ましを防止できるのか、説明が不十分かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許証にもICチップついてますよ。 三菱UFJ銀行の手続き用アプリでICチップ搭載の免許証かマイナンバーカードで本人確認できるようになってます。 NFCリーダーで読み出せます。(免許証の印刷面と同じものが格納されてます。) そんなにマイナンバー結びつけしたいのですね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今迄こういう事がなければメスを入れなかった話で、マイナンバーカードを持たせる為の話なのかなと。マイナンバーカードが無いと非正規雇用の派遣会社に登録が出来ないと言われて渋々作りましたが、マイナンバーカードが出来るのに数ヶ月掛かった為仕事が探せなくて生活困窮で死ぬかと思いましたので、マイナンバーカードは持ってますがトラウマになってます でも実際にマイナンバーカードを持っても何一つ便利さは無いですし、私の周りは9割は私の家族含めてマイナンバーカード持ってないのが現実です
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
これ、本当の狙いは違うところにあると思います。 国民の預金を全て把握するためだと思います。 大きな弊害も出ていないのに政府が積極的に推し進める事には疑いの目を持っほうがいいと感じます。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これも日本社会の仕組みが悪いからでしょう~一般会社員は 土 日曜日しか休みがない人もいるんですけど~銀行窓口は 土 日曜日はやっていないし 時間も遅くまでやっていない 昭和時代は 会社に無理を言って休んでいた人もいると思います。今の時代 何でも かんでも スマホでやっるように強制するけど~ 果たし本当に良いのか?そのうち マイナンバーカードも盗まれ 偽造されるようになると思います。人が作る事に完璧は絶体にあり得ないでしょう~日本の仕組み 社会の仕組みを変えて行くのが優先ではないですか?土 日曜日 銀行が開いていると 助かる国民は多くいるのではないですか?
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
免許証もマイナンバーカードもセキュリティとしては同じだろ。 要はマイナンバーカードを全国民に強制的に持たせたいのと、銀行口座が紐付けされるので財務省が国民の通帳の中まで手を突っ込んでぶんどりたいだけでしょう。 幼い子供でも通帳作れるので今のうちに何行かの口座を作って持たせたほうがいいですよ。 非課税とされているNISA口座も、本人が亡くなるとすぐに普通銀行口座に変更され相続税が発生するため凍結されます。 国民を苦しめる時だけ自民党も財務省も知恵を発揮しますね。悪知恵ですけどね。
▲138 ▼20
=+=+=+=+=
口座自体も免許証も売買されて、携帯などもそこから契約できてオレオレ詐欺とかに悪用されるという流れですからね。 罰則規定と罰則金を変えるのが1番いい流れだけど政治家の党とか公約も守らないから詐欺対策の法律とか変えないよね。救いようがない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル化する際に基本的にこの流れを引き継ぐ形になった。
従来、口座開設の手続き 行員が窓口で身分証の提示を求め、本人かどうかを確認
マイナカードのICチップ情報の読み取りに
銀行等の店頭に赴く? マイナカードが読める場所に行く? (コンビニATM?、自宅のマイナンバーカード対応 カードリーダー?)
ネット銀行、ネット証券は、原則店舗がないし、 遠方の人は、店頭に行けない。
大変だ。 どういう風にするのだろう。
口座開設の手続き もし店頭でやるなら、運転免許証などで いいんじゃないの?
マイナカード 持ってない人は、どうすればいい?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>成り済まし防止機能が高いマイナンバーカード
へー そうなんだ 知りませんでした 運転免許証とどう違うの? 免許証にも確かICとか埋まってなかったっけ? 更新の時、暗証番号で確認して見たような気がします。
マイナンバーカードの画像をアップして本人確認するなら 同じだと思うのだけど 要は扱い方次第なのでは?
よく知らないので何とも言えませんが これまたマイナンバーカードの普及無理押しの一環かと 思っちゃいました 私はマイナカード持ってますでどっちでもいいですが。
▲117 ▼33
=+=+=+=+=
運転免許証を用いる事を廃止する理由も意義も理解出来たが、マイナンバーカードを代わりに・・・というのは理解が出来ない。
代わりにする事で、何が理由でどの程度セキュリティが向上するのか・・・
その辺の説明が必要なのでは?
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
なんだか日本の役人レベルの低下が酷過ぎるね。免許証で不正口座を作られると心配しているなら現行の保険証不正利用はどうするんだ? 顔写真も入っていないので言ってしまえば保険証1枚で誰でも保険診療が受けられることになる。 いい加減天下り先確保の為の縦割り行政を止め、税金の使い道、使われ方をチェックし無駄を排除。 担当大臣もヨイショされて喜んでないで政府で横のつながりを強化しスリム化を目指してほしい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
運転免許証の目視確認だけでなく、誕生日を和暦で確認するとか免許の条件(眼鏡等)や取得している免許の種類(原付等)も確認すれば良いのにねえ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少し前にマイナンバーカードの偽造が発覚しましたよね。 運転免許証の画像よりマイナンバーカードの画像の方が成り済まし防止機能が高い根拠はどこにあるのでしょう? 郵送・オンライン口座開設でICチップの読込も出来るんでしょうか? マイナンバーカードの普及強制包囲網の一環としか思えませんね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
免許証にもICチップが入ってますよね?免許更新の時に暗証番号を設定した覚えがあります そのICチップではダメなんですか?なぜマイナンバーカードありきなんですか?
マイナンバーカードの取得は任意と言いながら、マイナンバーカードが無ければ銀行口座もクレジットカードも作れず、携帯電話も持てないようにして、病院にも行けないようにして、どんどん国民を追い込んでるとしか思えない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードもさっさと網膜認証情報とか3D顔認証とか静脈認証とか人のものを使えない制度をつけて欲しい。あれ盗まれて使われるのは依然として危険だし、その時の認証が短い文字列なのは安全性のボトルネックでしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これオンラインの本人確認の話ですよね。画像で送るのを免許証ではなくマイナンバーカードにしろということでしょうか? マイナンバーカード持ってないのでよくわからないけど、画像で送るとしたらICチップとか意味ないと思うし、正直どれだけ効果があるのか疑問。
▲100 ▼21
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを持ってない人が持たざるをえないように 少しづつ【外堀】を埋めている感
そしてその目的は国民が持ってる銀行の預金への預金課税と その預金から生まれる金利への増税 また、証券口座に入れてるお金への課税 金融所得と金融資産を把握する事で、所得を持ってる人には社会福祉サービスの自己負担増や医療費負担増、 最初は沢山資産や所得がある人への課税増税が始まって 「私はそんなに持ってないから大丈夫」と思ってたら 段々その基準が下がって庶民にも課税と増税 これ、いつものパターン
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国の「マイナカード偏重」姿勢が感じられ不快だ。現時点で運転免許証トラブルよりもマイナカードトラブルの方がはるかに多い。システム不備、各種給付におけるマイナ制度の欠陥等を解決してから、マイナ浸透を図るべきだ。今は、多くの国民にとって、経過期間としてマイナ制度を容認している段階だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これがダメになったらオンラインでの本人確認が出来なくなりますね。
医師免許の所持確認みたいに、免許番号と氏名を入力して一致した場合にのみ「名簿に名前がある」と返ってくるシステムを導入して、活用すればいいのではないだろうか?
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
自分たちのセキュリティ対策の不手際なのに、 利用者側に手間暇や労力を何度もかけさせる 無責任なサービス多過ぎ。
高齢者などは分からないし ロックもかかって大変です。
発端は、銀行員の不祥事、セキュリティの甘さからの 不正利用、情報流出ですよね。
内部留保や利益をもっと セキュリティ対策、安全、利便性にコストをかけましょう。
▲152 ▼37
=+=+=+=+=
すでにマイナカードのICチップによる本人確認は一部の郵便局では始まっています 個人番号を含まないマイナカードのICチップへのアクセスは、すでに本人確認用に手渡されたカード券面の生年月日やPINコードがあれば暗証番号なしに表示できます 券面は偽造が容易ですがICチップの偽造はできないので券面の写真ではなく、ICチップの画像データで対面する者の確認を行います この方式は、暗証番号を使わないのでネットにつなぐ必要もなく、すでにスマホ対応アプリも出されています 運転免許証にもICチップがありますがアクセスには暗証番号が必須なので、つかがっての比になりません これだけローコストで電子的確認ができる環境が整っているのだから、お願いではなく今すぐマイナカードのICチップでの本人確認を必須とすべきです なぜなら、マイナカードは任意だからつくらないキリッというひとの偽造カードが作られれば、その人が被害にあう
▲64 ▼131
=+=+=+=+=
預金口座をオンラインや郵送で開設する際、マイナンバーカードを利用するってイメージ湧かないな。コピーとか画像を送るわけ?それじゃ今の運転免許証と同じ。オンラインでマイナンバーカードデータを送る?そんな物騒なことさせるのか?郵送でマイナンバーカードを現物で差し出す??帰ってきそうにないなぁ。ろくでもないことになりそうな予感がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
つまり二重確認が必要な手続きには戸籍抄本が必要になるのか?本籍地は昔は免許記載があったが最近はない。 ただ戸籍抄本は他県市区町村からはコンビニでの取り寄せができる市区町村がまだまだ少なく不便すぎる。住民票は移動させても戸籍はめったに動かさない。そういうものこそさっさとマイナンバーカードがあればコンビニなどで取得できるようにしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話が出ると、マイナカードで全ての口座情報を紐づけて課税強化するとかネガティブなコメントがたくさん出てくるのだけど、そういう人たちは脱税しようとしているのかな? それとも役所に多くの情報を握られることへの生理的反発か? 自分はサラリーマンで所得は全て把握されているし、それ以外の収入があるわけでもないので全て把握されても困らない。 アメリカに赴任しているときは毎年確定申告で全ての銀行口座の残高を開示させられていた。銀行口座を作るにもSSN(マイナカードみたいなもの)が必要。日本が甘すぎただけ。 政府が信用されていないのはアメリカも同じでSSNのトラブルもあるが、マイナカードのような反発は聞いたことがない。浸透度の違いか?
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
マイナンバー 個人口座の金の把握。最終的にはこれが目的。 なんだかんだ理由付けしてマイナンバーを取得させようと 必死だ。
数年前特定口座開設に証券会社がマイナンバー推奨してきた時に、 こうするのが目的なんだろうと想定はしてた。
「私はいくら持ってますよ!」と知らせたい人はマイナンバーを どうぞ。
そして国会議員はマイナンバー取得率が恐ろしく低いと聞くが、 自分等は金について知られては困るからだよな。 でも、他人の口座の金がいくらあるかは把握したいんだよね。 最低。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
話はそれてしまいますが、現状、マイナンバーカードに運転免許証を紐づけすると、マイナンバーカードを更新した際、免許証との紐づけが解除されて、車などで更新のために役所に行った帰りは免許不携帯となります。 この状態が解消されない限り免許証は必要です。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ外国人が増えてきたのだから、指紋と顔認証も行わせるべきだ。 わたしが台湾で銀行口座を開設した時は、顔写真を保存して、指紋も取られた。本人確認を厳しくしないと、犯罪が起きた時に遡るのが難しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
銀行や区役所で身分証明に使っていた運転免許証はもう使えなくなり、マイナンバーカードを持っていくしかなくなるのか。 その理由が
>口座が偽造され特殊詐欺などに悪用されるケースが後を絶たないためだ
とあるが「特殊詐欺の犯人を大量に捕まえる努力不足」なのでは? なぜ国民に不便を押し付ける? 特殊詐欺の犯人を捕まえたというニュースをほとんど見ないが本当に努力してるのか非常に疑わしい。 事実上犯人は放置なんじゃないの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ネットバンキングとか買い物にもカードを使う事は控えています。銀行の窓口が3時で終わって、土日祝休みで不便で仕方ない。特に三井住友銀行!あそこは集めるだけ集めて、おろしに行くのも不便。駐車場や地方のATMも閉鎖されています。解約したいけど有給とるのも。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう本人確認は国がすればいいんじゃない? 今は民間が確認しているが、口座開設とかの本人確認は提出された資料等を金融機関が受取、それを国の機関に照会すればいいと思うが。
▲28 ▼45
=+=+=+=+=
まるでマイナカード強制誘導のような政策ではありませんか。運転免許証も4桁2つの暗証番号が設定されています。写真だけでなく、その番号も使えば、マイナカードと偽造防止力は差がないでしょう。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
運転免許証だけに限らずマイナンバーカードでも、画像だけでの確認は今流行りの生成AIで偽画像を生成出来るので危険だよ、ICチップでの確認をしないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たしかPayPay銀行で口座開設した時は運転免許証の画像送信にプラスしてスマホでICチップの読み取りもさせられたけど、それではダメなのかな。ちなみにその時初めてその機能を使った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安全性が確保されていないマイナンバーカードで口座開設もどうか!?と思うね。これで偽造されたら本人確認どうするの!?運転免許証の写真付きの方も残しておかないとダメだと思うよ!!利用者が少ないマイナンバーカードにする必要ない。
▲6 ▼3
|
![]() |