( 308208 ) 2025/07/17 06:24:30 2 00 〈日産が2工場閉鎖を発表〉従業員は「家を買ってしまった人はどうすれば…」「十数万人の仕事がなくなる」主力工場が消え横須賀市追浜は大打撃、経営陣に怒り…近隣タワマンも着工延期集英社オンライン 7/16(水) 12:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36f48434f1c0b0ab232152d3462a3487b47bff27 |
( 308209 ) 2025/07/17 06:24:30 1 00 日産自動車は、神奈川県横須賀市の追浜工場が2027年度末に、平塚市の湘南工場が2026年度末にそれぞれ閉鎖すると発表しました。 | ( 308211 ) 2025/07/17 06:24:30 0 00 横浜駅近くにある日産グローバル本社と日産追浜工場の看板
⽇産⾃動⾞は7月15⽇、神奈川県横須賀市にある追浜⼯場が2027年度末に、神奈川県平塚市にある子会社・⽇産⾞体の湘南⼯場が26年度末までに、それぞれ生産を終えると発表した。数千人の職場が消え、地域の経済に大打撃となりそうだ。社員や地元の人からはあきらめや経営陣への怒りの声があがっている。
日産のイバン・エスピノーサ社⻑は同日開いた記者会見で「⾮常に⼤きな痛みを伴う決断だ。成⻑軌道に戻るためにはやりきらなければいけない」と話した。
日産の説明では追浜工場の車両生産は日産自動車九州(福岡県苅田町)に移管する。工場跡地の用途は決まっていない。追浜にある総合研究所や衝突試験場などは残すという。
神奈川県は日産自動車創業の地で、本社も横浜にある。中でも追浜工場は生産技術を確立する「マザー工場」の役割を持つ国内の主力生産拠点で、湘南工場とともに消えることで神奈川県内の完成車工場はなくなる。
「日産の工場閉鎖は2001年の村山工場(東京都武蔵村山市)以来で、今回2工場がなくなれば国内の完成車工場は3か所になります。生き残りをかけホンダと統合協議を進めた日産は、ホンダが出した日産を完全子会社にする案に反発し今年2月に統合を破談にしました。
そして25年3⽉期連結決算では最終的に6708億円もの巨額の赤字を出し、5⽉に経営再建に向け世界に17ある完成⾞⼯場のうち7⼯場を2027年度までに閉鎖する計画を発表しました。このうち国内は追浜、湘南両工場が対象になると読売新聞がすっぱ抜きました。地元や取引先には不安が広がっていましたが、日産はこの報道について2か月経ってやっと公式に認めた形です」(全国紙経済部記者)
約2400人が働いているとされる追浜工場では15日に従業員らに発表があるとアナウンスがあった。集められた従業員らに閉鎖計画や転勤先の希望はできるだけ聞くとの趣旨の説明が行なわれたという。
追浜工場で小型車「ノート」と「ノートオーラ」の生産に携わるAさんが職場の空気を話す。
「生産シフトは通常8時間のところが30分短縮されています。シフト中に200台くらいつくるかな。そのシフトが1日2交代で回っています。以前に比べれば稼働率はものすごく落ち込んでいます。この生産規模では耐えられないだろうと思っていたので、読売の報道が出た時も『まあ、そうなるだろうな』という感じでした。
なので、正式に工場閉鎖を言われたのは今日ですけど、『転勤の希望には沿う』とは会社から言われてきました。九州の工場だけでなく関連会社も選択肢としてあるみたいです。まだ2年あるから考えますが、この近所に家を買ってしまった人と寮で暮らす人とでは人生設計も変わってくるでしょうね」(Aさん)
日産の車が好きで同社に入ったというAさん。今の苦境の原因に話が及ぶと、
「中国のBYD(の電気自動車)が出てきたり、アメリカの関税問題もそうですけど、自分らが考えているのよりも変化に追いつけていなかったのかと思いますね。
“e-POWER”(日産独自のハイブリッドシステム)もありますが、他のメーカーに比べるとやっぱり開発に時間がかかったところがありますし、似たり寄ったりな車になっていたというのもあるかもしれません。今は“大企業でもこんな感じなんだな”と思っています」
と淡々と答えた。いっぽう営業に携わるBさんは会社の態度に怒りを抑えきれない。
「ホンダと合併するとかしないとか言っていたときも、会社はいつも急に知らせてくるんです。それに社内では猛反発が出ています。工場がなくなるのでは、という噂はもちろん回っていましたが、不意をつく発表に振り回されることで会社を信用できないと嘆く人もいます」(Bさん)
工場閉鎖が及ぼす影響の大きさを考えれば、会社の説明は雑ではないかとの思いがあるそうだ。
「閉鎖される工場だけでなく原材料を納入している業者も含め、十数万人の仕事がなくなったり減ったりするのではないでしょうか。工場で働く人の新しい勤務先はどうなるのでしょう。2年先の閉鎖までに間に合うのっていう感じです。
方針は決まりしだい知らせると会社は言いますが、決まるまで不安でたまらないと思います。宙ぶらりんに置かれた人に九州への転勤を打診したら嫌がられて人材が流出することもあり得るでしょう。
売り上げが良くないのは事実です。でも本社は一等地にあるし、広告も有名芸能人ばかり起用していて、経費を削減できるところは多くあるのではないかと思います。今回の策が収益改善のために本当に妥当なのか知りたいですが、具体的な情報を私たちは知ることはできません」(Bさん)
追浜工場周辺には他社の大規模な事業所があったり、海上自衛隊員や米海軍の将兵も暮らしている。別のメーカーの工場に勤める男性は「日産の工場がこの街の経済に占める割合は3割くらいでしょうか。なくなっても街が一気に沈むことはない気がしますね」と話す。
だが飲食店を営む女性、Cさんらには死活問題だ。
「日産の寮に住む若い独身の子や期間工さんがいなくなるとこの辺りの飲食店のお客さんがどれほど減るか、ちょっと分かりません。飲食店だけでなく、そうした大勢の工員さんの生活に関わる全部の産業もいっぺんに仕事がなくなってしまうでしょう。すでにこのあたりでも日産の減産の影響か、自動車関連の下請け会社がなくなったりしています」
そう話すCさんは、“日産の街・追浜”が衰退を続け工場閉鎖にまで至った近年のことを残念がった。
「カルロス・ゴーンさんに再建を託していいことがあったんでしょうか。多くの社員のクビを切って経営再建だーって言って、自分だけものすごい報酬をもらって最後は(国外へ)逃げて行っちゃった。その後、コロナの時の工場は大変で、生産ができずにラインが全部止まった時もありました。そんな時は社員が総出で掃除をしたりしてました。
結局コロナ禍が終わっても昔のような賑わいは取り戻せないままで…。今の経営陣はなんでホンダとの合併をやめたんだろうって思います」(Cさん)
地元では東京や横浜への交通の便が良いため京急電鉄追浜駅前にタワマンが2棟建設される計画があるなど人口が増える余地もある。しかし、そのタワマンは今年5月の着工予定だったが、読売の報道後に2027年1月へと延期されることが発表された。社会情勢を踏まえた検討などに時間を要しているという。
追浜工場の存在感は圧倒的で、これが消えた先に別の企業が工場跡地に進出してきてくれるだろうかとの不安感が街を覆っている。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 308210 ) 2025/07/17 06:24:30 1 00 この一連のコメントでは、日産の追浜工場の閉鎖に関する懸念や影響が多くの意見として表現されています。
1. **従業員の不安**: 工場閉鎖に伴い多くの従業員がリストラされる危険を感じており、特に転職活動を早めるべきだとする意見が多い。
2. **経営責任の問題**: 経営者がリストラや閉鎖を決定する中での責任の所在に疑問が呈されており、従業員や株主の責任とは対照的に、経営者がどのように責任を感じているのかが焦点となっている。
3. **地域経済への影響**: 工場閉鎖は地域の経済にも大きな影響を与える可能性があり、特にサプライヤーや地域の小売業も含めた広範囲な影響について懸念が示されている。
4. **将来への懸念**: 鉄道や交通網の変化、工場跡地の利用など、閉鎖後の地域の発展に関するアイデアや意見も見られるが、不安を感じている人も多い。
5. **過去の栄光と現在の厳しさ**: 日産の過去の成功やその後の経営の失敗に関する歴史的な比較がなされ、経営戦略の見直しが求められている。
全体として、閉鎖決定に対する強い不安や失望が表れつつも、地域や従業員の今後の選択肢について前向きな意見も見受けられます。 | ( 308212 ) 2025/07/17 06:24:30 0 00 =+=+=+=+=
>九州の工場だけでなく関連会社も選択肢としてあるみたいです。まだ2年あるから考えます
甘いね。関連会社も選択肢にあると言うけど、そもそも追浜が閉鎖されたら、関連会社だって打撃を受ける訳で、社員を受け入れる余裕などある訳がない。 九州工場への転勤にしても全員を受け入れてくれる訳ではない。 私は半導体工場の閉鎖で同じ境遇になったことがあるからわかります。 これから閉鎖までに会社と面談を繰り返して、転勤か転属か「再就職支援」かに分けられるでしょう。 当然、受け入れ先も年齢制限などを設けてくるので大概は「再就職支援」となる訳です。 2年の猶予かあると思わないで、さっさと転職活動を始めた方がいいですよ。
▲3473 ▼138
=+=+=+=+=
従業員は職を失うことで責任を負い、株主は株価が下がることで責任を負うが、経営者はいったい何の責任を負ったのだろうか?
いつも疑問に思います。 解任されたことが責任を負ったならば従業員と同レベルの責任を負うだけで、どうしても高額な報酬や待遇と釣り合いが取れているようには思えません。
いったい経営責任とは何なんでしょうか?
経営責任を負えないならば高額な報酬や待遇はいったい何のためにあるのでしょうか?
いままで貰った額を考えたら、報奨金なんてはした金だと思うのですが、それすら辞退しない強欲さを感じてしまいますね。
日産の旧経営陣のことはもういいです。 他の企業の経営者に問いたいですが… まぁ、ここで書いても届きませんね笑
▲1667 ▼85
=+=+=+=+=
小学生の修学旅行の時に日産の追浜工場を見学できると言うことで、すごく楽しみにしていました。しかし、工場の設備改修で見学を断れて千葉県にある君津製鉄所に変更されガッカリしたことを覚えています。まあ、そのおかげで当時、開通したばかりのアクアラインを渡れたり海ほたるを見れたり田舎から来た小学生、こんな海にトンネルと橋を通せたのかと感動しましたね。
そこから長い歳月が経ち今に至りますが、追浜工場には今でも行きたいです。
▲388 ▼157
=+=+=+=+=
住宅ローンって、本人が思う以上に勤務先や収入源の安定度合いが加味されて金利が決まる。誰もが知るような大手企業なら問答無用で低金利だし従業員向けの提携ローンや貸付制度がある。本人の信用情報に問題がなくても、勤務先が△だとローン審査通らないのも普通にある。 返せなくなる前に見切って転職or売却が吉。そうやって人材も不動産も代謝が進む。
▲295 ▼23
=+=+=+=+=
この記事の中で「カルロス・ゴーンさんに再建を託していいことがあったんでしょうか。」と、追浜の飲食店の経営者が疑問を投げかけています。 ゴーンは、コストカットをして、一時的には経営を好転させましたが、コストカット以上のことはせず、会社を発展させる創造的な経営はしませんでした。 一番の例は、技術開発にコストがかかるハイブリッドを捨て去り、電気自動車に経営を傾注させたことです。ハイブリッドがないことが、現在の日産の苦境を招いています。それでいて多額の報酬を得ていました。 一方のトヨタは、あらゆる技術開発をして、世の中の変化に対応できる準備をしています。 ゴーンを評価するコメントは多いですが、そうした方は、真の経営が分かっていない人たちです。 ゴーンだけでなく、ルノーから日産に来ていた役員・社員は、結局のところ、結果を出せなかったのですから、責任を取って、退出する必要があります。
▲389 ▼64
=+=+=+=+=
海外の工場閉鎖は構わないけど、国内のブランドイメージの低下は優秀な開発者の確保を難しくし、車の性能も下がって会社の将来性の低下を招くので、いろいろ考えたほうが良いと思う。 追浜の稼働率が40%なので湘南と集約して稼働率を上げればコスト削減も可能になると思うし、イメージ低下も最小限に留める事も出来ると思う。
▲67 ▼117
=+=+=+=+=
ほとんどの従業員が整理解雇になると思います。 親会社がリストラするですから、日産関連企業も転籍や転属の受け入れはまず無理と思った方が間違いないです。 大企業なので普通なら割り増し退職金支給、再就職支援になりますので、退職まで2年くらい待ちながらの退職になります。 再就職支援と言っても現場工員クラスだと再就職先があまりありませんし、給料が減るのは確実です。 リストラは人生設計が狂いますので、住宅購入済み者は再就職しても給料激減で払えない人も確実にいますので、任意売却も視野に入れた方がよいです。
▲677 ▼21
=+=+=+=+=
その2工場を閉鎖すれば安泰というわけでもあるまいから、この先の状況(日産自体がどうこうできない世界経済状況や突然の紛争等も含め)次第では九州も栃木も、いや国内工場全撤退だって十分あり得る。 今回閉鎖される職場に勤めている方達は安易に別の日産系列に転職しない方がいい。 もう日産は無くなったんだ、くらいに思って行動した方がいいよ。
▲759 ▼38
=+=+=+=+=
こういうニュースを見ると、つくづく大企業も中小企業も同じだと感じる。会社が大きくて有名だと何となく安心する人は多い。それは社外の人だけでなく、当事者である社長や役員も同じなのでは?会社の名前や看板で自動的に注文が来て、いつまでも利益が上がる訳ではない。周りを見て、考えて、行動を変えなければダメになる。前の社長も、その前の社長も、その下にいた役員も皆んな「日産が潰れる訳が無い」と思っていたのだろう。工場閉鎖まで2年あるなら、その間で閉鎖しなくても良い状況に変わる努力をして欲しい。
▲479 ▼91
=+=+=+=+=
この記事は、民間企業を何だと思っているんだろうか。経営が傾けば、 リストラが有るのは当然のことだ。日産は、世界でいち早く電気自動車を市場に投入しておきながら、200km程度の短い走行距離を延ばすことなくダラダラと生産を続けているうちに、後発のテスラは、いきなり600kmの走行距離で生産開始。あっという間に抜き去られた。遅れて走行距離を延ばすも400km足らず、信じられない。これで挽回できると考えたのだろうか。 厳しいようだが、このような経営しかできない企業は、リストラしてダウンサイジングして再起をはかるしかないでしょう。
▲337 ▼20
=+=+=+=+=
多分ホンダと合併しても、同じ結果だっただろうと思う。むしろもっと決断は早く、締める時期も早かったのでは。国内の需要は少子高齢化で多くは増えない。メーカーも多くて競争も激しい。輸出もトランプ関税など保護主義的な政策が広がる可能性もあり厳しい。こうなるのは必然。取締役は競争に負けたのだから最低、自らの報酬を減額するとか退任役員は退職金を辞退するとか、それくらいの姿勢を見せていかないと、従業員や関連会社、地域に顔向けできないのではと思ってしまう。
▲317 ▼25
=+=+=+=+=
2年待たずに転職する人は多く出ると思います。残った人はマンパワーが無くなった分、負担が大きくなりますし、不安に駆られると思います。しかし、会社は生産をやり遂げなければならないので、割増金と地元企業の斡旋で人材を繋ぐ努力をするでしょう。独身で若い人は、転職はありでしょうが家持ち&子持ちは迷うかと思います。焦らず賢明な判断が必要かと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
工場勤務では閉鎖、移転、新設など良く有りがちなな事ですので、その地域に永年ある仕事とは思わない方が良いでしょうね。
2年後ということですので、再就職期間にはまだ時間がありますので早めの転職をされた方が良いでしょう。
その場になくなる工場に不満ばかり言っていても閉鎖する事実は変わらないので気持ちの切り替えが大切ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、この跡地です。何かしら工場が継続するならいいが、敷地がデカすぎて、継続しようにもする業種が今の日本にはない。しかし、日産としては全部買い取りして貰って資金が欲しいところ。中国資本だけには売って欲しくないな。
場所的には、大型貨物船が直接つけれるので最高。明らかな工場地帯なので、住宅は不向きだし、タワーマンションはこんな所に作っても売れんよ。広大な敷地を小分にして、自治体が優遇策を持って積極的に工場誘致しないとダメ。
湘南も、駅からは遠いがあそこら辺は車社会。周辺の大型店舗なり、コストコや地元の大型店とも相談して、駐車場付きショッピングモールみたいので行けるかも。両方とも、工場従業員を積極採用して貰えるよう自治体は働きかけるんだね。
ちなみに、日産は自民党へ献金していました。大票田であるに関わらず、自民党、自公政権はろくに助けようともしていない。献金がいかに無駄であるかの好例。
▲239 ▼33
=+=+=+=+=
追浜工場の存在感は圧倒的で、これが消えた先に別の企業が工場跡地に進出してきてくれるだろうかとの不安感が街を覆っている。
そんなに大きな敷地があるなら半導体の工場を誘致すればいいじゃん 去っていくものに縋るより、新しい経済圏を構築した方がポジティブだし可能性があると思う
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この1ヶ月くらい朝と夕方の渋滞が減った。 何かがおかしかったので日産なくなるのかねと噂が出ていました。
東芝も動いているのか動いていないのか看板ははずしてお祭りも廃止してしばらく経つ。 関東自動車、大昔は造船所や靴下工場と大人数の働く会社が次々となくなった。 すでに閑散としてる町だけど、新たにベットタウンとしての需要があるといいね。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
友人のお父さんは、湘南工場に アクセルだかクラッチだかのペダルの裏につく金属棒を曲げて歯車をつけただけの細かい部品などを生産、納品していました。 私は、寸分違わぬ全く同じ精度の部品を作る事の大変さをアルバイトを通して学びました。 リーマンショックの頃から、だんだん受注数が少なくなったようで 友人は家業を継ぐのを諦めて全く違う分野の会社に再就職しました。 残念ながら、この選択が正解なのが明らかになりました。 20年近く前に予見出来た話です。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
大手企業が傾けば下請け、孫請など様々な人たちにも影響があり事態は深刻だ しかし敢えて厳しい考えだとは思うが、ある意味税金を使い長い間守られてきた感もある 補助金とか関税とかでね それにメーカーは胡座をかいて努力を怠ってきていなかったのか検証が必要だと思う 時代の流れだと諦めずに再起して欲しい
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
退職するまで永年単身赴任か、家を叩き売って引っ越すか、退職する。 三択です。
居座る正社員の肩叩きを効率化させる為の福岡移転。
中途半端な距離だと平均年収900万の正社員が粘りますからね。
会社自体が細身にならねば、生産台数と販売台数だけスリムになるのは厳しいです。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
幕末から続く横須賀の大型船建造に幕…住友重機械工業が造船から撤退 26年1月に最後の1隻が完成する予定という。 横須賀造船所の従業員は協力会社を含めて約800人いるとされ、将来的には配置転換を進めていく方針だ。
隣接してる造船のほうも大変なことになってますからね
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
それでもやっぱり働くなら大企業と実感。 工場閉鎖というところまで追い込まれた会社が閉鎖は数年後とか、転勤の希望を聞くとかいうのが既に小さい会社ならありえない。 “大企業でもこんな感じなんだな”と記事にあるが、大企業の特権で転職の時間や転勤の選択肢が与えられてると思う。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
仕方がないでしょう。 会社の存続がかかってるのですから。 確かに当事者の方々は大変だと思いますが、再雇用のフォローをして貰えるだけマシです。 突然倒産して無職。なんて事にはならないのですから。 家族がいてその様な経験をした事がありますか? 自分の市場価値を高めていれば、この様な不測の事態になっても慌てず自分で転職活動をして再就職すれば良いだけですよ。 大手企業で働いていて、自分の価値を高めていなかった人は大慌てだと思いますね。 世界的に見ても大手企業がリストラなど珍しくありません、日本は従業員に優しいの方です。 前経営陣は批判されて然りだと思いますが、今の経営再建を任された社長を批難する事はできないと思いますね。 当事者の方々の皆さんに良い未来があることを願います。
▲83 ▼29
=+=+=+=+=
追浜工場、小学校の時見学に行きました。 初めて観るロボットによる溶接や塗装 車が出来上がる瞬間全てが新鮮でした。 見学が終わった後ジュースをくれて お土産の下敷きを大事に使いました。 思い入れのある工場なので非常に悲しく思ってます。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
こういう大きい工場にいる人は、派遣以外いままで職を失うかもという危機にあったことがないからどこか他人事のような気がする。知り合いが湘南工場に勤めており、心配になって連絡しましたが、大丈夫大丈夫と言ってました。心配させないように言っているかもですが、本当にそう思っているような気もします。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
日産の車、欲しいと思うものが無いですね。ゴーン氏が日産に来てから日産車を購入しなくなりました。 昔は、ブルーバード、サニー、Z、スカイライン、セドリック・グロリア等 加速性能が良く、高速道路合流などでアドバンテージがありましたね。 教習所に通っていた頃、自動車学校の教官が「日産車は信号グランプリでは負けないね」とか、当時のタクシー運転手の方が「内装はクラウン、走りにはセドリック・グロリア」と言っていたころが懐かしい。
▲174 ▼33
=+=+=+=+=
飲食店やら何やらって言うけど、別に勝手にそこで自ら商売を始めた訳で、日産から頼まれて商売始めた訳ではないでしょうし。民間の事業ならば拡大もあれば縮小もあれば当然。
これで京急追浜の混雑も多少緩和されるでしょうし、朝夕の船越近辺16号の混雑も緩和されるでしょうね。
▲283 ▼53
=+=+=+=+=
規模が大きいだけで、こんな話はいくらでもある。自分もリーマンのときに日立グループ企業の工場閉鎖が決まったので辞めた。
まだ2年あるからと、のんびりしてると行き先は無くなりますよ。苛烈な椅子取りゲームで、座る椅子をのんびり選んでいる人は生き残れない。
自分が日立グループ企業を辞めたとき、早期退職制度で半年間は給料貰いながら出勤不要で転職活動ができた。
同時に辞めた人がいたが、半年間は自分へのご褒美とか言って、旅行とか遊んでいましたが、タップリ遊んで転職活動を始めた頃にはシロアリ駆除の飛び込み営業しか見つからなかったって。あとアパート建築営業の飛び込みもあったのかな?
会社に残るなら、どこに飛ばされようが文句を言わず従う。辞めるつもろなら2年も待たないで今すぐ動け。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業の工場に勤めています。 入社してから当時の50代ぐらいの方たちに言われたのは、「定年までにこの地に住み続けられないこともあるからお金の使い方、貯め方、家の購入などは良く考えてするように」って。大手に入ったから安泰ではなく、工場って言われている場所は拡大することもあるけど、縮小や閉鎖があるから安心はするなと。そのおじさんたちも、今の工場(事業所)が出来るにあたり地方から大量にこの地に移住をしてきたそうです。 今のところ、私が勤める事業所は黒字を出しており、生産量はいくらか減りましたけど安心して良さそう。しかし他の事業所は縮小などにより従業員の他県への異動があちこちであります。家を購入していた方は単身赴任で異動する人もいれば、多少は損をするけど家を売って異動してきている人もいます。中には退職をする人もいますが、大手ほど事業の拡大縮小に関しては容赦しないなという印象です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
企業が撤退すれば、街は終わり。 企業城下町と呼ばれるところは、どこも同じような危険をはらんでいます。 税収が激減し、立ち行かなくなる自治体は今後も増えていくでしょう。 予見するのは難しいでしょうが、終の住処を探すときは、十分に気をつけなければいけませんね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
従業員への配慮がかけている。他の多くの方々も言っているが従業員を減らす前に役員を10人以下にした方が理にかなっている。何故これまで汗水ながして切磋琢磨してきた従業員がリストラにあい路頭に迷わなければならないのか。そもそもの発端は昔と変わらない経営体制で1度目の経営不振と全くもって同じ状況化に陥っている。しかも前の時とは比べものにならない程の負債とリストラ。従業員の方々も働き盛りの中年層が多そうだからこれから再就職するのも大変だろう。いっそのことライバル会社の期間工になってゆくゆくは正社員になった方が安泰かもしれない。1つの地域で追浜、平塚と閉鎖してしまうのだからその地域にいた従業員は、九州か運がよければ栃木か南に行くか北に行くかを迫られ、結局は退社するしかないのかもしれない。従業員にも恨まれファンからも呆れてしまうぞ。いらない経営陣をどうにかしないとなす術がない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事しても焼け石に水でたぶん意味をなさないとは思う。率直に言って知った事では無いけども。経営陣がこうなる前に明け渡してくれたら望みもあったんだろうけど。 結果はすぐ見えてくるんでしょ。工場何個閉鎖したところで変わらない。そもそもどんどん売れないので。
こうすれば良いのに、ああすれば良いのに、と憤りながら働いている多くの社員が一番気の毒だ。 勿体無いね。
まあ、技術の何ちゃらは自惚れすぎ、日本の自動車メーカーで日産だけ技術が優れている所なんて探せないし。 基本中の基本の塗装の弱さって言うか、すぐ塗装が剥げ落ちる技術は追随を許さないほどに圧倒してるのかもしれないけども。何十年も弱いまんま来たよなあ・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔勤務していた車両メーカーの生産工場が移転する事になった、発表から移転終了まで半年ぐらいだったが気分的にはあっと言う間、移転準備計画立案実行までのチームに入れられてしまった、何しろ終了日からの逆算工程で無理やりな計画だった、退職する社員も結構な数に、移転完了まで退職を留まる様に説得したのも寂しい思い出、その後六年後に民事再生法申請、事実上の倒産になり私も退職した。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
人生設計やりなおしでしょう。従業員もサプライヤーや下請け工場も、「大変」という言葉程度の問題ではない、リアルに死活問題でしょう。
自動車産業は昔からすそ野が広いので国策としても守っていかねばならないことは今更いうまでもないが、倒れかけている企業には基本自主再建を求める。
JALに対する政府の支援も、民間では限界があることから行ったが、日産が実際ここまでひどくなったのは経営のかじ取りの大きな過ちだったわけだから期待できないだろう。
ただ、下請け中小企業には手厚い支援をしてほしい。
▲23 ▼29
=+=+=+=+=
皆が知らないだけで、何処の自動車会社でも工場閉鎖や縮小はある。 中小企業なら間違いなく倒産だが、そこはやはり自動車会社だけあり、規模を縮小させる事で倒産は免れる事が出来る。 日産の今までの経営陣は最悪だが、それでも以前はTOYOTAよりもシェア売上共に日本1位の時代もあった。 その後何故TOYOTAが逆転したのかは先ずは薄利多売、そして社員に対して2年に1度はTOYOTAの新車を,買えと厳しい御触れが出たからそれも要因の1つ。 旧車でプレミアがついてる人気車は日産ばかり。早く昔の元気な日産に戻ってもらいたい。
▲25 ▼45
=+=+=+=+=
技術系のスキルを持った社員は再就職も困りそうにないけど、問題は大部分を占めるライン工だよな! 面接でインパクトを早く打てますって言っても だから?ってなるのは当たり前だし ライン工って偏屈な人や頑固な人、コミュ障の人も多いから営業なんて向いてないだろう
神奈川から遠く離れた九州で単身赴任を受け入れてもやっぱりキツイよ… 若い人らはトヨタなり他の自動車メーカーの期間工なり応募して正規社員を目指したりできるけど40代以上は厳しいよなぁ
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
工場閉鎖が経営責任っていう人が多いんだな。 こういう意見って正直情に訴えているだけで何もしない人たちじゃないのか?
経営が傾いているって話は昔からあったし、少なからず数年前から稼働率が悪かったことは分かっている。それでも、日産にしがみついていたのは従業員や地域社会じゃないのかなって思ってしまう。 正直、永遠に続くことってなく、規模が小さくなったり大きくなったり、撤退したりと変化がある。そんな中で、ここがきちんと考えてどのようにしていくかを考えるべきではないかなって思うよ。
▲68 ▼41
=+=+=+=+=
たしかに日産は土地を持っているので、潰れることはないです。 売ればいいという手段が残されてます。
ただ、いま日産がしようとしているのは、スリム化です。 日産の今のラインナップでは売上は減る一方なので、売上に適した大きさに会社を縮小したいってことなのです。
どこの会社でもそうですが、大きくなりすぎて(店が多すぎて)経営が赤字になることはありえます。 そのときは店の数を減らして、従業員も減らすのが既定路線なので、同じことをしているのですが、規模が多すぎて周りへの影響が大きすぎるってことですね
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
家を買った人はどうすれば、と言いますが家を買うと言うことはそういう事態もあり得ると言うのを覚悟すべきです。会社の倒産以外にも自身の健康上の理由や家族の事情もあると思います。自分だけは大丈夫、という謎バイアスは持たないべき。まぁ売却して賃貸に移るか早めに転職して収入を確保するのが現実的な対応でしょう
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
工場の跡地となると土壌調査が入り、土中の汚染状況次第ではしばらく利用できない可能性も出てくると思います。 海岸沿いに面していることを考えると、今流行りのデータセンターなどは難しい。 造船所も近くにあるし、何が良いのかな… 工場跡地を利用した消防訓練施設とかはだめか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これはAさんが言ってることが実感として最も正しいと感じる。 「追浜工場は生産技術を確立するマザー工場の役割を持つ国内の主力生産拠点」 などと大仰に書かれているが、生産しているのはなんと、ノート1車種のみ。
そのノートが圧倒的に売れているかというとそんなことはなく、今年1〜6月の国内ランキングでは8位の43308台。これはアルファードよりも少ない。 加えてノートは国内専用車であるため、海外輸出分の生産もなく、この43308台が追浜工場の全て。
「この工場は無理だろうな」と現場の人は分かっていたのだろう…
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今後不安を覚える方には申し訳ないが別に家を買った後 会社の倒産はこの失われた30年間ではよく聞く話ですし 小さい会社で全然補助もなく大変な思いをした人は沢山居た 日産という企業が為注目を集めてお役所はいろいろ動いている様で幸せだなあとも思う人も居るだろう
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
明日何が起きるかわからないから。上司と喧嘩して退職や営業でも数字があがらないとクビだよ。そう考えると日本の地元の中小企業の社長さんが長年経営しているとこなんていうのは本当にありがたい存在だと思うよ。昭和の時代から苦しくてもなんとか耐え抜いて結局社長だけではなく社員もその家族も子供もいる。皆が生活できて毎日食べれる基盤を築いて来た。株主利益優先の利益追求企業とは考え方が相当違うと思うよ。幸せとは何なのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
50年近く前の小学生時代に社会科見学で座間工場に行きました。オートメーションラインに心を奪われ、それから日産贔屓でしたので今の落日模様が残念です。 リストラはいずれにしても痛みを伴いますが、最善のリストラは大きく一回で素早く行い、残る組織をポジティブな方向に素早く誘導することです。 今回のリストラ規模で大丈夫か懸念があるし、リストラが必要なのが誰の目にも明確なのにあまりに時間をかけたので組織の士気は最低でしょう。下手を打ったなと言うのが感想です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと合併したなら、もっと早く追浜工場閉鎖が決まったと思う。
「大企業だから安心」ではなく、いち従業員でも先見の明が必要な時代。 それと、不測の事態があっても生活が破綻しない準備(貯金とか他の仕事の資格やスキルを身につける等)は誰にとっても必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本社とマザー工場は、近くにあったほうが効率がよいので、次は本社の移転ですかね。
車両開発と工場の場所は離れていてもいいですが、生産技術部門とマザー工場は近くでなければ、現場確認ができない。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
駅前のタワマンとバスタが出来るって話と日産はほぼほぼ関係ないですよ 八景島の手前で止まってる国道の延伸とも絡んでる事業なのです。
夏島貝塚通りで日産頼みでやってる飲食は今までと違うことになるんでしょうけどね、でも追浜って20年前にはとっくに寂れてた気はするのですw コースと研究所がひとまず残るとは言っても 残りの有り余るあの広大な敷地に何が来るのか?で良くも悪くも大きく振れるとは思います、 メガソーラーじゃ目も当てられないが。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
日産は経営再建の為に2工場閉鎖の決断、ホンダとの合併計画の際に確か売上規模がホンダより小さいのに役員だけはホンダの3倍の人数が居ると報じられてきた。ホンダとの合併は破断になったが、もし、合併していれば、2工場閉鎖以外の選択があったかもしれない。日産の労働組合はホンダとの合併に賛成しなかったのだろうか?製造業に限らず、業績が悪化すれば、リストラは止むを得ないが、その前に日産の役員全員が責任を取るべきではないだろうか?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
30年前は勢いがあったのにね。 国内販売台数で言えばトヨタとほぼ互角の戦いをしていた。 (シェア30~40%なんて、今の人は信じないと思うけど)
ただ、1995年あたりからおかしくなった。 結果、村山工場を閉鎖・売却 その後、ゴーンによるコストカットのみによる見かけの収益改善 ゴーン退任後のどさくさ…
どの産業もだけれど、”技術の〇〇”と謳っている会社は経営センスのない会社が多い。 技術があるから俺たちは大丈夫。という感覚が強すぎるのではないか? 技術が高いのと売れるのは違う。 某社はこのキャッチフレーズを捨てたからか、急速に業績が回復した。 このあたり、経営者は考え直すほうがあるのでは? 同一グループなのだから、知恵をいただければよい。
当然、自らの報酬も身の丈に併せるべきだね。 従業員に申し訳ないと思うのであれば。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
生産終了まで残り2年間しか無い中で、社員の選択しはほぼ無いと言って良いと思う 転勤するか(主に海外)辞めるか。国内の子会社・関連先もどうように整理が始まっていきます 既に整理対象 リストアップの人たちは優先的に処理をするので、評価が変わるということは難しいと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
時々、追浜駅前を横須賀方面に向かって車で通るけど・・・ 超長いシャッター商店街があって毎回驚かされる
あれは再開発のために 故意に空室にしたのだと理解していましたが その後どうなるのか心配
横須賀中央とかベルニー公園周辺とか歯科大学付近は 賑わっているよ
JR横須賀駅を延伸して再開発すればいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々な日産車を保有していました。 日産車は魅力が有る車種が多い時代が存在し世界一位も狙える立場でした。 日本工場で職人技の車両を生産して欲しいですね。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
このままだと日産は縮小均衡の末に消滅かもしれませんね。 しかし、危ないと言われ続けたマツダやスバルは今も健在なのに、かたや第二位の自動車メーカーだった日産は今は縮小均衡。 結局、再建を外国人に頼ったのと、その外国人をいつまでものさばらせたのが体質の改善を遅らせたのだと思う。 時期が遅くはなったが、ホンダの関連会社になるか、マツダやスバルのようにトヨタと資本提携した方が良いのではないかな?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
会社には栄枯盛衰が有ることを念頭に自身のスキルを常に磨いてきた従業員は新天地を見つけることは容易いだろう。 逆に会社ブランドにしがみついてただけの中高年、特に現場を離れて長い管理職は厳しい時代が来るだろう。 「どうすれば…」とか途方にくれる前に前を向いて頑張るしかないよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何かに依存する、というリスクを改めて考えなければならない。地方に根差した大企業、観光地、水産資源などなど。個人で備えることも重要だけど日本経済、地域経済を支えてきた人たちに対しては、公的な支援があっても良い。でなければ安心して働くことなど出来ない。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
従業員にこんなめにあわせて、旧経営陣はたくさんの退職金を貰って 悠々自適の生活、残った従業員は要望は聞きますとはいえ、 工場従業員全員がどこかの工場に配属されることはないだろうから、 2年といわず、もう明日からでも就職活動始めたほうがいいと思いますよ。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事書くとすぐ誹謗中傷だと言われるけど、社員達は幹部を筆頭に他力本願過ぎる。
自分も複数社を転職しているけど、元日産なんて人は結構いる。リアルな仕事ぶりはどうかと思う人も中にはいるが、それでもまあ会社には評価されていたようだよ。
転職して、新しい所で懸命にやるしかないよ。 皆さんの先輩も通った道だよ。
そもそも、必死こいて日産を立て直そうとしてる人、本質的努力をした上で文句言ってる人がどんだけいる?
自分がクビにならなければとか、自分が出世するための仕事しかしてない人が多数派ではないかな?判るよ。それが一般サラリーマンだから。でもそんな人が主流派になってしまったらもうどうしようもない。
本当に日産の車が好きで入った若い人が一生懸命提案した事なんか、評論かぶって、ぶっ潰してきたでしょ?多数派の人達。そもそもそんな情熱のある社員なんて、かえって面接で落としてきたんじゃない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
速やかに所得税の「逆進性」を解消する必要があると思われる。 岸田内閣のとき、「増税になる」と反対の声が上がり、現状維持、つまり無策に終わったあの件である。
大企業で定年まで働けたら、そのご褒美として破格の特典がある。老後の楽しみである。 しかし、運悪く人生に失敗すれば、その罰として重税が課される。そして、生活資金がなくなる。もう立ち直れない。
そんな退職金の課税制度は、一体、誰のためにあるのか?
取れるところから取らない、 取れないところから取ろうとする、 そのくせ、「財源がない」と言う財務省は、必要ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結婚して子供が産まれ、3千万以上の住宅ローンを組んで新築の家を買ってしまった従業員もいると聞きます。
多額の借金を背負いながら、毎月の給料で返済しながら、ギリギリ、カツカツの借金生活をしていた従業員も、今回の強制リストラ解雇で、人生が詰んだと感じて絶望している方々もいると聞きます。
また、日産の工場で働く従業員が購入すると見込んで建築していた高層マンションもマンションの購入予定者がリストラ解雇される影響で、急遽、建築にストップが入りが建築が中断状態になりました。
追浜工場近くの弁当店、商店街、スーパーマーケットも、リストラ解雇された約2500人も客足が遠退くことから、連鎖的に倒産に追い込まれる可能性もあり、本当に大変な事態になっていると言えるでしょう。
ここまで、日産自動車をグダグダにして経営難に追い込んだ、カルロス・ゴーン氏の罪は大きいですね。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
何故日産がこんなにマスコミに取り上げられるのが不思議でしょうがない!私は15年前に当時37歳Panasonicに18年勤めていて、閉鎖になりましたが、家も購入したばかり、子供も4歳、2歳、でしたが私は再就職しましたし今は子供達も20歳、18歳成人してます。今の、中小企業に再就職し家のローンも払ってます。大企業がこうなるのはしょうがない、腹をくくってお互い頑張っていくしかないよ!何処だって赤字なら人員削減してますよ!日産だけ何か凄く騒いでいるのが謎です。
▲124 ▼13
=+=+=+=+=
どの会社もそうですが、経営者の責任の取り方ってなんなのでしょうか? 辞める事で報酬は社員とは比べものにならない金額を受け取る。 私の辞めた会社もそうでしたが、年始の挨拶の時に今年から年金を貰うようになったが、私にとっては小遣いみたいなもんだけどくれるから受け取る事にした と言ってました。 余りの無神経さに言葉も出ませんし呆れた事を思い出します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10万人以上が転職するんですね!人出不足解消のチャンスじゃないですか! 10万人全員で神奈中バスの運転手になりましょう 路線バス業界は空前の人出不足だから、誰でも採用する 退職金と失業保険貰って神奈中バスに転職だぁ! 365日仕事出来ます、毎日15時間働けます夜明け前から日付け変更線越えても運転出来ますよ! 日産関係者の皆さん割り増し金貰ってしばらく海外旅行などしてから 神奈中バスに入りましょう!
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
昔は日産が好きで何台も乗ったことがあったけど随分前に180SXがリーフにぶち抜かれらるCM見てから大嫌いなメーカーになりました それからは日産は買ってないし購入時の候補にもあげなくなりました 180SXを大事にしていたりもう所持してなくても心の中で往年のファンもいるのに あの頃にもう会社の中がおかしくなっていたんでしょうね
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
日経新聞が、追浜で台湾ホンハイのEVを製造すると言う「飛ばし」記事を出していましたが、ブランドが弱く競争力の無いEVを作ったところで売れる訳も無く、マユツバだろうと思っていました。 そもそも追浜の生産ラインは、ルノーが開発したノート用の車台でしたし
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まだ昭和の頃に小学生だった私は日産車のガソリン臭いダーティなイメージが好きでよくプラモデルを作ったものです。HONDAはまだヤンチャで伸び盛りの少年のような企業でしたね。 なんだか残念ですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
【工場跡地の用途は決まっていない。追浜にある総合研究所や衝突試験場などは残すという。】 跡地の有効活用として テストコースをレンタルコースとして再利用。 研究施設などは、自動車教習所などの運転シミュレーションや衝突疑似体験コーナーとして活用。 そして、追浜跡地そのものを大レジャーランド化として活用出来るのでは?? 昨今のドローン活用策としてドローンリモート運転教習所として災害地・過疎地への自動運転試験場。レジャー施設ならば、飲食店を誘致してお祭り会場も検討余地有るかなと!! マイナス思考から脱却すべきでしょう!!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
これは先を読む力が欠落し、魅力的な商品を作り出せなかった経営陣の責任だ。 経営陣、役員や取締役はなぜ何の責任も取らずに、のうのうと多額の報酬を貰っているのか? 恥ずかしくないのだろうか? 昔の日産は優秀な開発者が手掛けた魅力的なクルマがたくさんあったが、今は皆無に近い。 こんな会社には優秀な人材は残らないでしょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
大方の人が想像付いてる通り日産衰退の原因は大きく分けると「お金の使い方」「経営陣」でしょう
知り合いが工場で働いてるが備品の申請とかもザルのように通っていたらしい 何なら申請して持ち帰ってもバレないレベルと聞いた CMに関してもやり方があったんじゃないかな
1番大きな問題は経営陣 そんなに数いらないだろ!ってほど人いるし、報酬も馬鹿にならない ゴーンも何億も貰ってたし
企業体質って簡単には変わらないとは思うが経営陣の体質は変えようが無い いっそのこと役員総入れ替えでもしないかぎり復活しても同じこと繰り返すんじゃ無いかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
追浜にタワマンを今造ってもさすが無理だよねえ 自分の勤め先が相模原部品センターで日産の関連会社ですが結構前からあちこちの営業所から応援に来てもらってます 自分の職場にも同じ人が何度か来て一カ月他所に出向されたがまた戻ってきてくれた 部品センターなので製造ではないからそこまで影響はないかなー? 受注が随分減ったみたいなので残業は減ってますけど
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンさんはリストラもしたけれど、開発途中だった新型車の発売も次々と決めて行きました。しかし、今の日産は開発中のクルマって有るんですかね。新型と言っても既存の車種にe-POWERを載せて外観を変えただけの物バカリです。それだけで新型と言われても買う人は少ないです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
追浜工場と平塚工場の跡地はきっと大規模な物流拠点とショッピングモールに再開発されます、なのである程度の雇用は維持できると思います。 神奈川県内でこれだけの大規模な土地はなかなか出ないです。
▲47 ▼71
=+=+=+=+=
>カルロス・ゴーンさんに再建を託していいことがあったんでしょうか。多くの社員のクビを切って経営再建だーって言って、自分だけものすごい報酬をもらって最後は(国外へ)逃げて行っちゃった。
ゴーン氏が経営していた時は高配当だったから、自分だけ高報酬は違いますよ。多分、正社員もそこそこの高給だったんじゃないの? それに訳の分からん罪を着せられて、人質司法で殺されると思えば、海外に逃げますよ。大体、シッカリした証拠があって逮捕したのなら、本人の自白なんてなくても裁判できる筈なのに、なんで自白に拘って裁判をしなかったのよ。もう裁判が開かれる可能性はないだろうから、検察の掴んでいた全証拠をネットで公開したらどうよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
生活面での参考になればと 情報を出しておきます
【交通】 西鉄バス王国と言われている福岡県において、 西鉄バスの路線が1路線と高速バスのみで あとはコミニュティバスが走ってますが 正直車が無いとキツいです
鉄道はJRのみです 日豊本線にて苅田から小倉まで約20分 普通電車しか停まりません
高速道路は東九州道の 苅田北九州空港インターが最寄りですが 北九州市との境界付近にあるため 町からは外れますが 高速に乗れば福岡市周辺には 約1時間程で行けます
北九州空港は車で20分ほどの所にあり 羽田便が早朝から深夜まであり 関東への行き来は容易かも知れません また車利用をターゲットにしているので 駐車料金は安価です
【生活】 スーパーは充実してると思います 日産工場からの最寄りだと ラムーが一番近いですが 地場スーパーのサンリブから 安値で人気があるルミエール、トライアルも あります
▲43 ▼30
=+=+=+=+=
正社員の大リストラが始まると思います。 今は役所の中途採用もありますから、能力の高い人は公務員になるのがベストです。 そうでない人は、非正規労働者になれば生き延びられます。 年金は大幅に減額になると思いますが、それも人生だと割り切りましょう。
▲59 ▼25
=+=+=+=+=
経営を立て直すために従業員へ皺寄せが行きます。 工場閉鎖によるコスト減と比べると、役員報酬額や退任慰労金の額は、 高額と言っても微々たるものかもしれない。 現在日産車に乗っており、来年買い替え時期で見積りを取ったが一部 が高額な役員報酬や慰労金に行くと想像してしまい、従業員は悪くない とわかっていても、もう次は日産車は買わないことにした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1999年から2018年まで高額報酬をもらっていたカルロスゴーンに再建を託して、リストラやコストカットを進めたが、延命でしかなく、経営再建という観点からは成果がなかったということだと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「家のローン支払い中の従業員」や「育ち盛りの子供さんがいる従業員」さんたちは今回の会社側の対応をどの様な気持ちで受け止めているでしょうかね~~?又その家族の不安は計り知れない状態だと思いますよ。経営者サイドの一連の判断が「果たして正しかったのか?否か?」又「今後の雇用確保はどうするのか?」検証が待たれる所です。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
会社が苦しいのがわかっているのにベアを勝ち取ったのだから、従業員組合も悪い。一番悪いのはEVに傾注した経営陣である事は言うまでもない。地域社会を守る為に日産に代わる企業誘致に期待したいところだが、安易に外国人を呼ぶと川口市みたいになってしまうから難しいところです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
かつては日産モータースポーツの拠点となっていた追浜が……。村山・座間に続いて代表するファクトリーが姿を消す。残念かつ寂しいが、現状と未来を考えればやむなしだ。追浜をなくす以上はモータースポーツ活動からも身を引くべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川出身で、日産に努めている友人もいるから悲しく思ってる。 しかし、日産がそれほどだめだとはどうしても思えない。 海外でのEV爆発がよく報じられているけど、日産などはほぼゼロ。 これは、日産の技術・生産体制や、日本の認証制度の信頼性の結果ではないか?(日本の認証制度には意味不明なことも多いが) そんな中、海外製の輸入車の検査は本当に、日本車と同じレベルでの認証試験をくぐりぬけているのか?そこでコスト差がでて、日本車の競争力を過度にそぐことになっていないか? 海外製の低価格EVとは一線を画すことをなんとかアピールできないのか?
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
本社を、横浜の真ん中におく必要あるの?ビル売却して賃貸契約とか…どんだけ経費かかるんだよ。現状から考えれば、東京、神奈川に本社おく身分ですか?車は、モデル末期ばかりで…過疎地に本社移転して、再建の道を歩んで欲しい。役員報酬ばかり高いイメージなんだよね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
確かにCMだけを切り取ってみれば 同調するところがあります 昔みたいに必ずしも有名芸能人を使う 必要もないし、その芸能人が好きだから 買う人も、そうはいないでしょう それこそ媒体もテレビだけじゃないから 色んな方面に投げかけてはと思います
昔の話ですが 亡くなった父は、生涯一貫して日産党 自校に来ていた新人セールス氏の 第一号を買ってからの縁だったそうで 私も遠回りして日産車オーナーになりました
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
車で生活したくて武蔵村山で暮らしていたことがありますけど、日産の税収独占したかったのか市町村合併しないで孤立してるし、取り残された町って感じでした まだ武蔵村山に比べたらアクセスいい場所だと思いますが…
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
公的資金投入で大企業を倒産させないようにすれば 各団体から公平性に欠ける行為と言われるので 国内ライバル会社へ根回し(ある意味強要?)すれば 期待外れの回答を出すさま。
こうなることはゴーンがワンマン体制で日産の船頭を託された時に決まった事。 お飾り役員はTOPの指示に従えば良いだけ。 その司令塔が抜けたら・・・
今回の決断は日産関連取引会社が最も被害を受けたはず。 下請法違反を受けても自社を守る為、無理やり協力を継続する環境に追いやられ、結果取引停止。 こんな企業には見切りをつけて離れた方が被害拡大を最小限に保てるのかもしれませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
横浜のすぐとなりとか湘南とか、日本でも最も豊かな南関東で、自動車みたいな労働コスト、資本コストが利益に大きく影響する製造業やることがそもそもおかしい。
50年くらいまえに北関東とか九州に段階的に移しておけばよかったよね。その頃ならまだ日産も余裕があったから、働いている人や周辺の業者さんにもフォローできたであろうに。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
エスピノーサのやることは、ゴーンのやったことと、どう違うのか? ゴーンは村山工場を売却し従業員のみではなく武蔵村山市・付近関連企業に打撃を与えた。
エスピノーサは追浜をなくし同じ轍を踏もうというのか。 結果業績は回復するが、エスピノーサも巨額報酬を得てしまうのではないか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
う~ん。 大人は仕方ないにしても、その子供たちが転校やら何やらでかわいそうに思う。こういうことが起きれば、とばっちりを受けるのは何も悪くない子供たち。企業(経営陣たち)は、働いている人たちだけじゃなくその家族の人生も背負っていることをキチンと認識して働いてほしい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
これは一企業が会社存続の為に下した判断です。困る方々も大勢居られるでしょう。 工場の敷地面積、規模から考えると現日本企業でここを買って何かを生産すると言うのは無理でしょう。建物を解体して住宅開発をするにしても土壌改良を含め十年近くは掛かるでしょう。 頼るべきは行政でしょうね。神奈川県と横須賀市で買取り、同業他社または異業種多社の分譲及び賃貸の産業地にすれば借り手も買い手もいるのではないでしょうか?既存の建物や施設をリニューアルすれば低コストですし、それなりの収入も見込めます。
▲32 ▼126
=+=+=+=+=
> 「家を買ってしまった人と寮で暮らす人とでは人生設計も変わる」
これは仕方ないよね。 日産に限らず、全国各地に工場や支店がある会社は転勤の可能性があるのに“買う”という選択をしたのは本人だし。 ウチも私が小学生の時に父親が大阪工場から東京本社に転勤になり、京都の自己所有の家を売却して横浜にまた家を買い直しましたよ。
とは言え日産の経営陣は、こういった事情で退職する人が出るのを期待してるんだろうね。 2万人の人員削減するって言ってるから、本人から辞めてくれればリストラの手間が少し省けるもんね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
最後の最後迄になっても役員だけは生き残り高額報酬を貰い続ける会社のイメージ。発売される日産のクルマ自体もそんなイメージしか湧かない。 一般には「役員が高額報酬を受け取るためのクルマ創り」 のイメージが先に根着いてしまっていると思う。 現代的な高性能や高機能が有っても幅の広いユーザー側が反応しなければ意味が無い。工場閉鎖だけで済む問題なのか?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
東芝もまさか潰れるとは思わなかった。日産も含めて経営者が能力が無いと大企業であっても潰れるのだということを改めて実感します。 日産の救済にお金を使うのは多大なる浪費となるので企業の生存競争に負け淘汰される見本として無くなるのを見送りましょう。
▲9 ▼0
|
![]() |