( 308238 ) 2025/07/17 07:02:59 2 00 「ガラガラ」「廃墟化」東急歌舞伎町タワーを襲った“最大の不幸”…「渋谷の帝王」が新宿で直面した消費の分断集英社オンライン 7/16(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2964ade7a9b0085551082e6043ffb6c79310d18b |
( 308239 ) 2025/07/17 07:02:59 1 00 東急グループの「東急歌舞伎町タワー」は、ジェンダーレストイレの設置が議論を呼び、開業から4ヶ月で廃止された。
タワー内部はフードコートやアミューズメント施設があるが空席が目立ち、特に高級ホテル「BELLUSTAR TOKYO」と「HOTEL GROOVE SHINJUKU」が宿泊客で賑わっている一方、一般消費を狙った施設は閑散としている。
全体的に、歌舞伎町タワーは一般市民からは「失敗」とされつつも、富裕層には受け入れられているという複雑な状況を浮き彫りにしている。 | ( 308241 ) 2025/07/17 07:02:59 0 00 集英社オンライン
性別関係なく使えるジェンダーレストイレを設置し、議論を巻き起こした東急グループの東急歌舞伎町タワー。「安心して使えない」「性犯罪の温床になる」という批判がネット上で展開された結果、2023年4月の開業から4ヶ月でジェンダーレストイレは廃止になった。しかし、その後この東急歌舞伎町タワーの話題をネットで見かけるのは急減した。その一方でちらほら「新宿なのにガラガラ」「廃墟化している」といった声もみられるようになった。いったい今はどうなっているのか。現地を歩いた。
東急グループが新宿・歌舞伎町に23年に開業した東急歌舞伎町タワーが「滑っている」と評判だ。開業早々、性別を問わず使えるジェンダーレストイレがネットで炎上し、わずか4ヶ月で廃止となるなど曰く付き。
今度は目玉施設である「新宿カブキhall」というフードコートがガラガラだと一部メディアで騒がれるようになった。実際、どうなっているのか。足を運んでみた。
現地を訪れたのは7月上旬の週末の夜。新宿駅から歌舞伎町まで路上は外国人観光客でひしめき合っていた。路上で酒盛りをする外国人の集団があれば、抜け目なく彼らにテキーラを売る店、そして定期的に流れる新宿警察署のアナウンス……と日本らしからぬカオスな状態だ。
そんな中、歌舞伎町タワーがある一角は比較的落ち着いていた。目の前のトー横広場が歌舞伎町に集まる少年少女、いわゆる「トー横キッズ」のたまり場になっていたこともあり、彼らを締め出すためにゲートを設置したほか、警備員が巡回していることで少し物々しい雰囲気が漂っており、外国人観光客も怪訝な表情となっていた。
歌舞伎町タワーにとって最大の不幸は、正面玄関前の広場に前述のような異様な雰囲気が漂っており、日本最大の歓楽街である歌舞伎町を楽しむために訪れたインバウンドの動線が途切れてしまっていることだろう。広場を隔てた通りは大賑わいなのに、歌舞伎町タワーにまで続いていないのだ。
歌舞伎町タワーに足を踏み入れてみると、ネオンがギラギラと主張するフードコートはガラガラとまでは言えないまでも、空席が目立った。正面にしつらえられたDJブースではDJがなにやらプレイを披露していたが、客の反応も薄い。
日本全国の料理を集めたという点では、渋谷のMIYASHITA PARK内にある「渋谷横丁」と似ているが、渋谷駅からのアクセスが良い渋谷横丁がインバウンドで連日賑わっているのとは対照的だ。
イタリアから来たという、ビールジョッキを傾けていた2人組の女性に話を聞いてみた。「注文してからすぐに料理が届くし、日本各地の名物が食べられて最高よ」と満足げだったが、客の人数が少ないからこそ手厚いサービスを受けられるという側面はあるだろう。店員は暇そうにしていた。
フードコートとエスカレーターで繋がっている3階にはnamco TOKYOというバンダイナムコが運営するアミューズメント施設がある。ゲームセンターやガチャガチャ、アルコールや軽飲食が楽しめる空間だが、こちらも人の数はまばらだ。
外国人観光客が太鼓の達人やマリオカートといったゲームを楽しんでいたが、週末の夜としては寂しい雰囲気だった。こちらの階もネオ・トーキョーの雰囲気を醸し出すためにネオンを掲げているが、むしろディストピア感を醸し出してしまっている。
総じて残念な感じが漂う歌舞伎町タワーだが、開発に失敗したのだろうか? そう単純に言い切れないのが不動産開発の面白さだ。
地上48階、地下5階で構成される歌舞伎町タワーだが、フロアの大半を占めるのがホテルとなっている。東急にとって収益源となっているのは飲食やアミューズメントではなく、こちらのホテルだからだ。
歌舞伎町タワーは20〜38階の「HOTEL GROOVE SHINJUKU」と39〜47階にある「BELLUSTAR TOKYO」という二つのホテルが同居する珍しい構成で、いずれもインバウンドを主要顧客としている。
近年、これだけの高層ビルを建設する場合、オフィスとホテルを組み合わせるのが一般的だが、歌舞伎町というエリアの特性を鑑みて、インバウンド向けのホテルに特化させたのだ。
高層階に立地するBELLUSTAR TOKYOは最高級のラグジュアリーホテルで、開業直後の平均客室単価は10万円前後とされる。さらに、全97室のうち5室は地上200メートルに立地するペントハウスで、「天空のプライベートヴィラ」という宣伝文句に相応しい、贅を尽くした広々とした空間が特徴だ。
1泊130万円からで、200万円を超える部屋もあるという。一流のシェフを呼んで料理をさせることも想定しており、超富裕層を相手に設計されていることがわかる。
一方、中層階のHOTEL GROOVE SHINJUKUはどうだろうか。こちらは「まるで自分の部屋のような快適な空間」を謳っているだけあり、シンプルなデザインだ。
20平方メートル台の部屋も多く、過度な高級感は抑えられている。もっとも、こちらも平均客室単価は3万円を超えているとされ、日本人が普段使いするには敷居は高い。
案の定、ホテル内で聞こえるのは英語や中国語ばかりで、日本語を耳にすることはほとんどない。低層階で歌舞伎町内のインバウンド需要を取り込むという戦略は成功しているとは言い難いが、あらかじめ予約して訪れる財力のある外国人観光客をしっかり押さえている。
いずれのホテルも海外の口コミサイトでは高く評価されており、集客は好調なようだ。東急グループは業界メディアの取材に対しBELLUSTAR TOKYOについて「今後は(平均客室単価)11〜15万円を目指していきたい」と強気の姿勢だ。
東急グループの高級路線はホテルだけにとどまらない。9階から10階にかけて設置された「109シネマズプレミアム新宿」は1席4500円の「CLASS A」と6500円の「CLASS S」という驚きの価格設定だが、6500円の席のほうが稼働率は高いという。
おかわり可能なポップコーンやソフトドリンク、プライベート感のあるシートや音響設備、映画鑑賞後のプレミアムラウンジの利用など、至れり尽くせりのサービスが評価されている形だ。
大衆向けに敷居を下げたフードコートやアミューズメント施設には閑古鳥が鳴く一方、富裕層向けのホテルや映画館は賑わっている――。歌舞伎町タワーから見えてくるのは、消費の分断だ。金を持っていない日本人からすると「失敗」だが、富裕層にとっては満足度が高い施設となっているのだ。
トー横広場の封鎖という想定外の不運があったとはいえ、「エンターテインメントを通して新たな観光拠点を創り上げていく」という、開業時から掲げられた富裕層から一般大衆まで幅広い消費者をすくい上げるという当初の目論見は外れている。
もっとも、ビル全体の収益性という観点で見れば、富裕層の需要を堅実に取り込むという現在の方向性が間違っているとは言えない。
一般市民の視界に入る場所で閑古鳥が鳴いているため、再開発が失敗したと思われていながらビジネスとして成功している再開発物件は意外と多い。東急が約16%の資本を持つ兄弟会社、東急不動産ホールディングスが手掛ける渋谷サクラステージがその代表例だ。
24年に開業し、渋谷駅直結という恵まれた立地にもかかわらず、飲食店が入っているフロアはガラガラで、あちこちに「テナント募集」の張り紙が貼られていることがSNSでは話題になった。
そんなサクラステージだが、視線を上に向けると見えてくる世界は変わってくる。高層ビルの大部分を占めるオフィスエリアにはスクウェア・エニックスのような日本を代表する大企業からSansanといった新進気鋭のスタートアップが入居し、面積当たりの賃料は丸の内や大手町に匹敵する、日本有数のオフィスとなっている。
建物内にある外国人の長期滞在をサービスアパートメントの稼働も好調だ。近年、渋谷駅周辺の再開発でできたビルはどこも同様の傾向で、オフィスビルやホテルが収益を稼ぎ出している。
歌舞伎町も渋谷も、東急が外国人富裕層や大企業ばかり相手をするので、一般市民が楽しめる街ではなくなったと批判されがちだ。しかし、東急グループにとって、致し方のない話である。リモートワークの普及や沿線人口の高齢化により、主力事業の鉄道事業の輸送人員はコロナ禍前を下回る。
営業利益の大半を不動産やホテルなどで稼いでおり、こちらに伸びしろがある以上、「お得意様」であるインバウンドやオフィスに向いた街づくりを進めていかざるを得ない。
7月20日に投開票を迎える参議院選挙では「日本人ファースト」を掲げる参政党が人気を博するほか、外国人の不動産取得を抑制するための公約を各党が掲げるなど、インバウンドに対する風当たりは強い。
しかし、営利企業にとっては、文句ばかり言ってお金を落とさない日本人ではなく、外国人のほうを向くのは当たり前のことだ。東急グループが歌舞伎町や渋谷で進める消費の分断は、日本の未来を暗示しているのかもしれない。
取材・文/築地コンフィデンシャル
築地コンフィデンシャル
|
( 308240 ) 2025/07/17 07:02:59 1 00 現在の経済状況や社会の断絶感についての意見から、特に富裕層と一般層の間の格差が際立って浮き彫りになっています。
また、再開発により新たに建設された施設が、富裕層向けであり一般市民の利用価値が薄いとの声や、慎重に評価する必要があるとの意見もあり、多様性や個性のある街作りが求められています。
さらに、インバウンド需要を至上命令とする経済的なアプローチが、将来的に日本国内の経済にどのような影響を及ぼすのか、懸念の声が上がっています。
(まとめ)現在の日本は、富裕層と一般層の間に顕著な格差が生じており、特に観光業や再開発において一般市民のニーズが無視される傾向が見られる。 | ( 308242 ) 2025/07/17 07:02:59 0 00 =+=+=+=+=
今の世界の大きな問題って、米中の争いとか米露の対立とかそういう問題じゃなくて、実はほんの僅かな圧倒的に豊かな人達と圧倒的多数のその他の人たちの対立なんじゃないですかね? 経済好調と言われているアメリカでも、ほんのほんのわずかの人間が富をを圧倒的に支配し、中間層と言われる人たちは、貧困層へ落ちている。 今儲かる仕事は記事のホテルに書いてあるように、圧倒的富裕層がさらに豊かになれる仕事や彼らの欲求に答えられるホテルなりサービス業である。 そのうち、医療や介護も、このホテルと同様に、貧富の差によって受けられるものが変わってくるかもしれません。 でも、富裕層から資本を受けている世界のメディアは、このような対立軸は報道しません。
▲1333 ▼134
=+=+=+=+=
渋谷はOver developementと思います。 周辺にオフィス街もないし、あれだけの小売店と飲食店を観光客に頼るのは厳しいんじゃないですかね。 他の再開発も賑わってる感じはないし、都心全体が過剰な投資になってる思います。 もし円高基調になれば海外資本は一気に売りに転じるでしょうからリスクいっぱいの東京ではないでしょうか。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
インバウンド政策で、日本は豊かになったか? 観光業の収入は、日本全体の経済で比べると3%以下だと言われている やはり日本人が豊かになるには、製造業の復活 そして日本人が、色々な物の購買に旺盛になる そういう経済循環を作らないといけない
▲1279 ▼162
=+=+=+=+=
そもそも歌舞伎町にジェンダレストイレなんてつくったら多目的に使われて荒むに決まってるのは容易に想像できた。 地べたに寝転んで騒いだり道端で排泄する若者だらけな広場を長い事放ったらかしにしていたし。 廃墟化は当然だしそれが似合ってしまっている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この場所を平日夜に行くと少し異様な風景を目にする事が出来ます。
中国人の富裕層家族がこのホテルを出入りするのだけどハイブランドに身を固めた親に中学生くらいの子供もハイブランドのリュックを背負って歩いてるのを横目に地べたに座りたむろしている十代後半かもう少し若いかも知れない若者たち。 そんな若者たちに怪しい見るからに若作りした30〜40代の大人が歩みより飲み物の様な物を手渡し何か話しかけて数名と立ち去る。
まるで近未来のディストピアを描いた海外映画のワンシーンのよう。
日本全国ではないし、その場だけだと思うがまるでその情景はお金持ち中国人に支配されて貧困層だらけになった日本人の行末の様なストリートチルドレン。
観光客の中国人は悪くないがトー横キッズ問題は日本の抱える闇の縮図かも知れない。
経済、情報、社会的地位の弱者が詐取される。
▲594 ▼28
=+=+=+=+=
舞台観覧で歌舞伎町タワーに行ったけど、中層の飲食店街やゲーセンと嗜好が乖離していて観客は誰も利用していなかったし、街全体がカオスなので建物内はラグジュアリーに振ったレストランやカフェを充実させて、歌舞伎町のオアシスにした方が良かったのでは。
最近東急不動産が再開発した銀座東急プラザやログロード代官山、渋谷サクラステージとか、東急側の意向や富裕層を意識し過ぎて、日頃から街を利用する多くの人の需要と乖離して高層階のオフィスや富裕層向けホテルは順調なのに低層階の商業施設が閑散としてる印象がある。
トー横キッズに関しては放浪してる若者の拠点が池袋西口→渋谷センター街→新宿歌舞伎町と自治体の対策と監視強化によって移動してる印象なので、次世代は再開発がされず歓楽街や深夜も解放されている公園がある上野方面へ移動する気がしてる。 上野公園や不忍池公園は下地があるから集まり出すと早そう。
▲281 ▼25
=+=+=+=+=
歌舞伎町タワーは富裕層が使うであろうタクシーなどでのアクセスがめちゃくちゃ悪いのが致命的。 酷いとあと数百メートルを10分以上かかってしまうし、ホテルから銀座や六本木などへ行くにも歌舞伎町の大渋滞に行きと帰りと遭遇してしまう。 そして、子供連れだったら見せたくない猥雑な光景と、とても富裕層向けの立地ではない。
▲499 ▼43
=+=+=+=+=
完成して間もなく、映画を観るために行きました。 たまたま仕事の休みが取れ、たまたま観たい映画をやってるのがココだった。 行ってみてすぐに、コストをかけるところを間違っているな、と思いました。 映画館はそこそこ高層階にあるのですが、そこに行くまでが複雑、複雑…。 ドラキュラ屋敷かと思いました(笑) 映画館では、食べきれないほどのポップコーンをもらいました。 嫌いではないですが、そんなにはいらない…。 そして、ポップコーンを作り過ぎたのか(?)、大きなビニール袋にポップコーンがまとめられていました、 ものすごい食品ロス。 映画は楽しかったけど、ココにはもう行かないな。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
富裕層が新宿や渋谷が楽しい街だから来るのであって、街に魅力がなくなったら富裕層が来るかは疑問 再開発で無機質なビルばかりになり、面白みがないわりにお金だけはかかるようになった 街って個人経営の店に客が集まり、ニッチな客をターゲットに店が増えて繁華街が形成され、繁華街の個性がさらに人を集める 個人の店によって作られた繁華街を、デベロッパーの再開発でチェーン店ばかりになれば街から日本人が離れる 新宿も渋谷も過渡期なので繁華街ではあるので、観光客も新宿や渋谷の雰囲気を感じることができる この先新宿や渋谷から人が集まらなくなった時に、富裕層もつまらないじゃないかと思う
日本って過去にすがりながらリストラを繰り返して生き残っている企業が多いけど、インバウンドも過去の賑わいにすがって観光客を集めているだけ 再開発で人が離れてゆくとインバウンドでも過去に遺産をどんどん食いつぶしているだけ
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
2月頃にフードコートのある広場のイベントに参加しました。 その時フードコートの料理を頼んだけど、とにかく不味かった!!!! 食べられたものではなかったです。
雰囲気は、ジャッキー・チェンの頃の香港映画みたいでゴチャゴチャしていて楽しかったけど、とにかくご飯が不味かった!
あれは無いよ‥アルバイト店員の態度も悪いし、あれだけの立地が本当に勿体ないと思った。
良い感じの美味しい屋台村みたいにしたら、凄い人気が出そうなのに。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
観光客しか来ない施設は海外でも同じで、観光客しかいないが、地元民で賑わうスペースもあるのだが、日本の場合そのようにならないのは最初からお客層として完全に無視しているからだろう。ビルの上から下まで日本人には高いと感じる値段設定では利用してみたくても行かないだろう。敷地面積が取れないとか色々あるとは思うが、海外の観光客ビルと比べるとテンションが上がる仕掛けもなく、部屋も狭く、日本のものはショボさを感じるのでリピーターが付かないのではないだろうか。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも歌舞伎町は、どちらかと言えばホストクラブやキャバクラが多い街だったけど、まず最近の若者はキャバクラに行かないから、その時点で歌舞伎町は大打撃を受けてる状態。
最近の若者男性からしたら、タイプでもない女性と飲みたくもない酒を飲まされて、おまけにこちらが高いお金を払ってるのにキャストを喜ばせないといけないのが意味わからなすぎるところがあって、この業界は次々と閉店に追いやられてる。
そうなるとホストに通うために働いてたキャバクラのキャストも収入がなくなってホストクラブに通えず、連動するように廃れていってしまう。
そのため今や日本人の消費は期待できず、結局のところ外国人観光客頼りにならざるを得ないという悪循環になってると思う。
▲150 ▼11
=+=+=+=+=
記事のテーマからは外れるが、気になったのは路上飲酒についての記載。 アメリカでは路上飲酒はもちろん、酒とわかる状態で持ち運ぶだけで犯罪となる。
日本でも酒絡みの問題はたくさん残っている。酒に寛容なんて時代はとっくに過ぎ去ってるはず。喫煙問題はマシになってきたがそろそろ飲酒についてもルールを厳しくすべき。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
学生の頃は歌舞伎町は庭のようだった街。 ユーミンのライブのシネマを見るために109シネマズに行きました。 坂本龍一監修の音響だけに、ライブビューイングならライブの1/3位の料金で観られると思えば安いのだろうけど他の普通の映画では高すぎて来る気もしない。カフェラテが不味かった。 それと階下の不気味なフードコート、周りの治安が悪すぎて怖い。 よほど気に入った上映作品がない限りこの界隈に来ることは無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近ちょっと悪く言われ過ぎかなと思います。 インバウンド向けにネオン中心に過剰装飾した場所はここ以外にもありますが、ある程度はウケます。 そこまで閑古鳥が鳴いているかというと.. 満員という感じではないですが、たまに上の映画館に行く時は結構入っていて楽しそうにしています。 上の映画館は音響などのクオリティがずば抜けて高いので、これぞという映画で使うととても良いのではないかなと。 ホテルは分かりませんが、一般向けの3万円は東京だと今や普通、アパでもそんな値段になる時がありますので、そんなものかなと思いますが。
▲138 ▼98
=+=+=+=+=
都心の主要エリアにある商業施設が増えすぎて、他との差別化ができていないことも問題なのかなぁと思います。利用者側からすると“最寄りにあって便利”みたいな感覚もあるかもですが。
ひと昔前だと、“〇〇のショップは渋谷にしかない”、“〇〇は新宿”、“〇〇は銀座のみ”みたいにもっと分かれていた印象があります。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
少し前にジークアクスとコラボしてて、ちょうど前日に東京での用事あったから1日延長して寄ったわ。 人混みはなかったけど平日の昼前だったし、他と比べ特段に空いてもなかったけどね。
4日前に予約入れて限定3名のコラボメニューに間に合ったのは少し驚いたけど 値段も値段だったから不思議でもない感じ。
立地は西武新宿駅が直近なんでJRからは歩くけど、タクシー使う距離でもないと言うか 歩いた方が早いやろって場所。
てか、あの距離でタクシーを当たり前に使う人にとって、そこまで高い設定してるワケじゃないし、人混みに紛れたい人もおらんかと。
▲51 ▼53
=+=+=+=+=
オープンして間もない頃に近所ということもあり行きました。 何一つとして惹かれるものがなくてこれは失敗だとすぐに思い一度行ったきりです。 テナントと建物の中の造りが良くない。 映画館あるけどその途中はなんなのかよくわからないし映画館より上はオフィス?だから建物の低層階位までしか一般の人が行けなかったような? 狭くてぐるぐる上に行く感じがとてもめんどくさかったのと夜行ったからかもしれないけど全体的に暗い印象がありました。 入り口は音楽流れていて盛り上がりそうな雰囲気があったけど他は誰得?
▲207 ▼46
=+=+=+=+=
日本最大にして最後のカオス、歌舞伎町にインバウンド向けの高級ホテルを備えたタワーが建った。これはなかなか面白い試みと思いますよ。富と混沌がここまで隣り合わせで共存している都市空間なんて、世界を見渡してもムンバイ、デリーと歌舞伎町くらいのもの。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
歌舞伎町をみると半数近くは外国人 海外観光客で賑わっているのは経済的にはいいが、日本人が楽しむ場所ではない感じがする 界隈のお店の値段も観光客価格になっていて、日常的に行くのは憚れる 以前は学生が飲み会をするのに便利だったが、今では他の場所にするのでは?
インバウンド政策は外貨獲得の目的ではよいが、日本のエリアを海外観光客で占領されるのは本望ではない そうしないと日本が存在出来ないのであれば、日本国は誰のためにあるのかと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局東急は、渋谷も新宿歌舞伎町タワーも外国人がターゲットで日本人相手ではないということ。 銀座シックスもそういう戦略で結局廃墟化して売りに出された。 現に渋谷には若い日本人は寄り付かなくなった。 そういう戦略ならそれでいいと思うけど、 渋谷が廃墟化しないことだけを祈る。
▲253 ▼42
=+=+=+=+=
駅から遠い上に途中キャッチやトー横キッズみたいな治安の悪い人達の巣窟みたいな所を通らないと行けない場所だからまともな日本人ならよっぽどその店に目的がない限り行かない。 完全にインバウンド向けのテナントに振り切ってごちゃまぜジャパニーズ文化のテーマパークみたいにした方がまだ可能性はあるのでは。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
真面目に勉強して学校を卒業して、 就職して地道に働いてきてそれなりの収入も得るようになった人達。
そういう人は歌舞伎町に彼女を連れてデートに行ったり、 子供を連れて家族で休日を楽しもうと行ったり・・・
【行きますかね?】
そこに居る人間たち観てたら普通そんな気にはならない。
▲336 ▼19
=+=+=+=+=
全ては失われた30年、日本人はこの長い間に経済は停滞しており、その主な要因が自民党政府が海外に勝てる強い戦略を取らなかったこと、自分たちの懐のみを肥やして、利権に走り裏金作りと合法な脱税をしてきたことが要因である。今後も更に続く自民党政権、国際感覚のあるアメリカと対等に立ち回れる国民ファーストの人材が産まれないことには円安も進み国際社会からどんどん取り残されるだろう
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
営利企業にとっては、文句ばかり言ってお金を落とさない日本人ではなく、外国人のほうを向くのは当たり前のことだ。東急グループが歌舞伎町や渋谷で進める消費の分断は、日本の未来を暗示しているのかもしれない。 ↓ 日本の土地でインバウンド相手に限定というのは、振り切った方策だが、いつまでも永遠にインバウンドがバンバン金を落とすのか?疑問。 その時に日本人相手に切り替えましたって、言われても。 日本で商売するなら、日本人ファーストの商売した方が良いとは思うが。 まあ、まだ新しいビルだし、10年は言いかもだが、その先は何も保証するものではないとは思う。
▲182 ▼102
=+=+=+=+=
ビルができる前は沿線住人として楽しみにしていた。たしかコロナ禍でオープンが延びたと記憶する。てっきり西武新宿駅から直行できると思っていた(せめて地下で)結局一度も行っていない。東宝シネマにさえ足が遠ざかって久しい。映画を観ようと、西武新宿から歩いて向かっていたら、昼前なのにもかかわらず、若者やインバウンドがスーツケースを横に倒して缶チューハイ飲んでいた。 怖いっていうか、汚かった。 そこまでの場所じゃなかったのになんでこんなことになってしまったのか残念。せめて駅から直結していたら、居酒屋くらいは早い時間なら立ち寄っていたかも。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド需要を狙った価格の為に、海外の口コミサイトでは、他より高いと叩かれた結果ですね。 インバウンド需要も、わざわざぼったくられには行かない。 為替の影響で格安物価で訪日しているのに、同じサービスで安いのがあるので、そっちの方がクチコミ良いのが多いから。 北海道のインバウンド需要が崩壊したのも、そんな理由がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
地下のZepp Shinjukuは常になんらかのライブイベントが行われていて稼働率がいい。 新宿で1500のキャパが絶妙で、有名どころのアーティストが新宿でライブができるようになったし、 普段1000キャパ(LIQUIDROOM,O-EAST)あたりのアーティストが集客ができる会場としても使いやすくなった。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
歌舞伎町なのに喫煙場所が一切ないのが詰んでいる。 居酒屋がいくら素敵でも喫煙者は酒飲みながら2時間3時間も吸わないでいられない。 なのでグループに1人でもいたら候補から外れる。 全面禁煙は歌舞伎町に飲みに行く勢からはなかなか受け入れられない。 周辺の飲食店が歌舞伎町に集まる人たちにどう順応しているのかよく学ぶべきかと。
▲31 ▼75
=+=+=+=+=
歌舞伎町タワー2階のフードフロアも渋谷宮下公園再開発地上エリアの渋谷横丁もテナント誘致のプロヂューサーは同じ事業者。渋谷の日本人も外人も入り乱れて「大盛況」に比べ歌舞伎町は「閑散」。渋谷は駅直結、屋台の解放感に対して歌舞伎町は屋内空間であり、新宿駅から遠いことも客層が限られるはず。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
確か外観のデザイナーは女性デザイナー。得意気にテレビでこのビルと経営する設計事務所の話をしていたので覚えている。その外観が歌舞伎町にそぐわないというか、ワイシャツに可愛いフリルを取ってつけたようなデザインでセンスのない建物だなと当時感じたくらいだから、いい印象は持っていない。有名な建築家らしいので低層の建物なら、良いのかもしれないが。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
完全にデザインコンセプトが外れている。とても一般庶民には受け入れ難い。一部の富裕層やインバウンドを対象としても長続きはしないだろう。華美な装飾を改めて街全体をリセットし、誰もが安全安心にくつろげる空間に変えるべきだ。官民一体となって、歌舞伎町エリアを一新したほうが良い。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
東京都民で有っても、歌舞伎町は怖くて行けませんし、歌舞伎町タワーに行かなくても、他に同じような店はいくらでもありますから。映画館だって新宿の東急シネマはエントランスからして埃っぽくて不潔なので、わざわざ新宿で観る必要は無い。風水的に言っても、水商売が集まる水っぽい場所に、噴水をイメージした高層ビルを建ててしまうのは、湿気が溜まって人の健康を害し、建物の傷みも早くなると思います。 そのうち中華の企業か投資家に買われるんじゃ無いでしょうか?
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
家から歩いて行ける距離にあるけどこの施設の中には入ったことない。というか前を何度か通り過ぎたことあるけど入ったことないし、入りたいとも思わない。
まず外観がいまいち。入りたい欲が出て来ない。 そして新宿(歌舞伎町)の中では言うほど場所がよくない。存在感があまり無い。
インバウンドや金持ち相手ならそれでいいけど、外観いまいち(オシャレではない、高級そうにも見えない)なのでそのターゲットでもどうなの?って感じるけど。
米国関税政策がどう決着するかわからんけど、下手すりゃ世界経済が沈む恐れもなくはないからインバウンド需要が落ちたら詰むね。 少なくとも日本は関税上げられればもちろんだが、回避しても別の条件を飲むことになるから最悪は大不況になり兼ねないのでこの施設に限らずだが、富裕層も経営や株など保有してれば損失出す可能性もあるから消費は全体的に冷え込む。 そのとき他のプランはあるのだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こちらの109シネマズを以前はよく利用しておりましたが、少し前から海外のお客様がかなり増えてしまい、上映中のマナーも悪い上に、きつい香水の匂いが溢れかえり、上映後のシートはゴミやポップコーンでとても汚いので行かなくなりました。
▲153 ▼13
=+=+=+=+=
ここの109シネマズプレミアム新宿に関しては4000円~という触れ込みを聞くと高く感じるが、上映一時間ぐらい前から寛げるラウンジ&ポップコーンがつく(一応食べ放題)と考えると意外とコスパは良いと思う 企業的には良いのか悪いのか、客も全くいないわけでもないがあまりいないので落ち着ける(お隣のTOHOシネマズ新宿みたいな騒がしい感じも好きだけど)
強いて言えばスクリーン数が少ないこともあってか、上映作品が微妙なラインナップでめぼしい作品が少ないことか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
徐々にインバウンド全振り施作の綻びが見え始めている。 インバウンド需要が上昇し続ける前提で1〜2年前に改装計画を練って実施した東京や大阪の都心部立地の大手百貨店でその改装が終わりつつあるの今、期を同じくしてインバウンド需要が急速に萎みはじめている。 外国人富裕層や日本人のごく一部のアッパー・準アッパー層にだけ照準を合わせて超高級ブランドやVIPルームの設置やコンシェルジュの配置などをしてきたのに完成と同時にその層の消費が減退しているのが今現在の状況。 外商顧客ですら年間の購入金額が2、3百万程度だと外商ラウンジも廃止され担当も居なくなり平場の一品顧客と大して変わらない扱いをされつつある。 今はインバウンド以外の部分も含めた外国人とアッパー層全振りで利益が出ているので何とかなっているが、いずれ切り捨てた日本人のアッパーミドル層以下に見捨てられた時どうなるか?今後の推移を観察したいと思う。
▲25 ▼60
=+=+=+=+=
成功、失敗を今の段階で論じても意味はない。確かに竣工して数年での利益率は大切だけれど、都市開発においては永続性も気になるところ。そういった意味ではインバウンド景気は一時的なもの、と考えないと後々痛いんじゃない?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
何回か行きましたが、2階の飲食コーナーは外国人だらけでした。たまに、地下アイドルさんの公開ライブが開かれています。 居酒屋さんの料理はふつーです。 地下のホールでのイベントに並んでいる日本人は整然と列を作ってます。(´・ω・`)
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
開業マモナイ頃に一度行きましたが、「ね?こういうのが好きなんでしょ?」「日本の、東京の、新宿のイメージってこんなだよね?」「ね?そうでしょ?」 …というような下心みえみえの演出で、「どーせこんなんもんで喜ぶんだろ」と思われている外国人が気の毒になってきました。
ちょっと小馬鹿にしている感じですよね。 例えて言うなら、「デカ盛り」を謳って丼から汚らしくネタが溢れている海鮮丼とか、寿司の上に不必要に金箔をバラまくとか、そんな下品な感じです。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
東急東横線渋谷駅もそうだが、有名な建築家が建築したからといっていいものができるとは限らない 21世紀にできたものとは到底思えないほど出来が悪い 暗いしセンスないし 同じ東急田園都市線への乗り換えは最短で行けるように設計されているが、それ以外に普通に地上に繋がるルートの中には一番端っこに行かされて異常なくらい遠回りさせられる ルートがある あとホームが狭くて上に上がるどうせんが朝のラッシュ時にはいつもが渋滞している 設計時に人の流れとか計算しなかったのか あの駅は完全に失敗だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歌舞伎町はともかく、「渋谷の帝王」はないと思います。地下深くて不便な東横線、風情ある街並みぶっ壊しての高層ビル(特に桜が丘)は閑散。以前渋谷は乗り換えついでに楽しめて、さらに奥渋谷や桜が丘は行く価値がある街でしたが、今は乗り換え不便、再開発のぶっ壊しでわざわざ行く価値のない普通の「駅」になりました。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ベルスター東京ホテルの客室は、窓は天井から床まで全面ガラス張り、浴室はベッドから丸見えのガラス張りだったり、ベッドルームにバスタブがあると言っても過言ではない、ラブホ顔負けのエッチな部屋があります。(初めて訪れた時は度肝を抜かれました。)
そんなことよりも、ビル内の飲食店は、超高級レストラン、中途半端に高級風レストラン、変なフードコート、クラブみたいな店がありますが、普通の飲食店が皆無、それが残念なところです。 東宝ビルの飲食店フロアも違和感を感じるおかしな作りですが、東急タワーのおかげで普通な感じに見えるようになりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あのビルは基本まるごとインバウンド仕様だと思う、目の前トー横だし日本人としては治安が悪く感じるから。 できたてのころ何度か行ったけど、2階は飲み屋のフードコートみたいな感じ、上層階のホテルは知らないけども、劇場と映画館がある。 劇場はここ最近の新しくできたものとしては下から数えたほうが早いくらいの出来の悪さ、シアターコクーンを作った東急とは思えない、椅子もひどいし。 ただ、映画館は音響もシートも高級な感じ、ポップコーン食べ放題、ソフトドリンク飲み放題、4500円だけども、普通の映画館が2000円にプレミアムシートでプラス1000円にポップコーンと飲み物買うなら、そこまで高いとは思わなかった、音いいし。 ただい、ロビーが余裕のある作りで早く行かないと、ポップコーンと飲み物もって立ちすくすという仕様、なかなか入れてくれないしさ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一般の日本国民は、税金で稼ぎの半分を徴収され、それでも暴動の一つも起こさないのだから、政府も好き放題やりますよね。 これだけ減税減税っていっているのに、自民党は増税したくて仕方ないのでしょ。ちょっと前まで消費税20%を視野にって言っていた気がする。 ばら撒き財源を増やしたくて仕方ないのですかね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
民間企業が対象を絞ってサービスするのは当たり前の事です。上手く行って居るのに外から文句を言うのは違います。思いっきりやれば良い。 しかし、国が税金を使って他国民を優遇するのは違います。国内での外国人優遇や海外でのばら撒きは絶対に反対です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
71歳の都民、ジジイです。社会人になり20代は、歌舞伎町にも時折出没、歌舞伎町交番、新宿警察署にもお世話になったことがあります。歌舞伎町の呼び込みに釣られ入った店とのトラブルでした。今は笑い話ですが、当時の新宿はパワーがありました。たまに、昼間歌舞伎町を覗きますが、昼間のせいか、昔と比べ寂れた印象を受けました。今の歌舞伎町の夜をご存じの方、昔と比べ、如何でしょうか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
歌舞伎町や渋谷駅周辺の店には、絶対入らない。 スタッフがバイトばかりで、爪が伸びている。 店の回りの道路には吸殻、ゴミだらけ。
やたらにでかい皿にちっさな料理がもりつけられていて、不合理に高価。
ネオンも看板も原色が多く、落ち着かない。
10代の方々に媚びを売りすぎ。 彼らには金がない。 落ち着いていて、代金相応の料理を出す店を並べれば、大人達がリピーターになっただろうに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直、JRでも小田急でも京王線でも新宿駅から離れている場所。 いちばん近い駅は西武新宿だけど、西武新宿線沿線の人が利用するかと言ったら、そうではない。 WEバスの歌舞伎町ルートだって休止を経て廃止されたのだから、一般人の需要は乏しい場所。 それでも、このくだりには同感。
>営利企業にとっては、文句ばかり言ってお金を落とさない日本人ではなく、外国人のほうを向くのは当たり前のことだ。
JRのジャパンレールバスで、外国人ばかり優遇!日本人には冷たい!という批判が多いけど、これが当たり前の道理では。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
歌舞伎町タワーの失敗は企画力不足だから。本格的な食事をしたい層もいるはずなのに、フードコートで屋台的な演出でお茶を濁したり、アミューズメントフロアもこれまた日本人には飽きられたゲーセンコンテンツの持ち込み。マニアや外国人向けでしかない。サクラステージも失敗ではないというが、であればテナントなんて募集しなければ良い。募集しても入らないのだから失敗だろう。
日本人は金がなくなって、外国人が楽しむ店ばかりというが外国人向けはホテルとレジデンスの話のみ。商業施設で見れば、寂れている施設は失敗なのだ。
日本人はそれを画一的なコンテンツをばら撒くデベロッパーのアイデア不足と見ていて、外国人はそれを理解できないだけ。歌舞伎町も渋谷も昔の街並みで十分楽しめた。でっかいビルになってからは別にそこにいかなくてもどこにでもある同じ店しかないという魅力の欠如に気づくべきだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
同じ目線で作らないからズレるのではと思う。そこに集まる人に次は何が欲しいかを作らせるとブレない。ただ気の毒なキッズに合わせるのは違うと思うけど。排除せず危険を避けられる何かは考えて言った方が良さそうですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オープン当初行って見たが,全く魅力を感じなかった。居酒屋はよくハリウッド映画に出てくる嘘くさい日本の繁華街のセットみたいな雰囲気で品がないし,映画館は席は豪華なのかもしれないが4000円以上という法外な価格設定。それに折角タワー建てたのにろくに展望スペースもない。それに入っている店もみんな高すぎ。これは歌舞伎町タワーに限らないが,東京にいくつもある複合商業施設に入っている店は全般にテナント料が乗っかってるので高すぎ。ここの所の物価高でそれが顕著になっている。それに入り口の真正面がトーヨコエリアで確かに風紀も良くない。こりゃあだめだと思った。1円も落とさず出てきた。少なくとも日本人には見向きもされないだろう。東急株はそこそこ持っているので本当は頑張って欲しいがw
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
映画料金だけに限れば 安いと思う。上映後にくつろげるなら、 街中にでて、怪しい店や危ない連中に絡まれる危険性を考えれば、カップルには安心だろう。欲を言えば、新宿駅までの送迎かな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オープン前に失敗の予感した。 まず何故歌舞伎町?しかも東急が? 歌舞伎町のイメージからしたら高級路線はあり得んし、安心してディープでノスタルジーな方向性で娯楽小売飲食温泉宿泊を作らないと行きたいとは思わない。危険や不安が少しある街なんで安心してそれらが味わえる異空間コンセプトの方が集客出来るのにと。 新宿で東急?馴染みないし。渋谷が乗り込んで来たが知らん土地でまあ難しいだろうや普通に違和感あったしね聞いた時。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営利企業にとっては、文句ばかり言ってお金を落とさない日本人ではなく、外国人のほうを向くのは当たり前のことだ。
これが当たり前のことなら、もう日本人は日本に住めないね いつまで円安で、外国人様が日本に来ていただけけるか楽しみだ
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
いつまでもインバウンド需要が好調なわけない。 世界景気の不透明感やいつまでも過度な円安が続くとは限らない。 日本人を相手にしないビジネスモデルでいつまでも稼ぎ続けられるとは思えない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
下はダメでもホテルはウハウハだからビルトータルでは儲かっているということがねえ。 そもそもインバウンドが目的伸びるだから日本人はどうでもいいと。 ただこのビルのおかげで、商店街と連携してシネシティのトーヨコは(だけかもしれんが)一掃されたのは事実だから地元の重鎮は喜んでいるのかな? まあ、東急(不動産でなく旧電鉄)のまちづくりなんでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トイレ借りに入って中ウロウロ見たが、居酒屋みたいな飲食店であんまり居たいとは思わない空間だった。 毎回一人で付近の映画観に来ているし。 上がんないといけないしね。 TOHOのケンタや銀だこでいいやと思ったよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東急と一言でいっていますが、電鉄を含む生活産業の分野と、不動産開発では全く異なります。
沿線に住めばわかりますが、関東の電鉄の中では、生活産業の充実ぶりは、圧倒的です。利益と沿線住民の生活向上(沿線の価値最大化でもある)を同じレベルで掲げています。
渋谷とか見て、町の過去とのしがらみを考えると行きすぎた高級化、とも感じますが、それもひとつの挑戦でしょう。歌舞伎町もしかり。さてどうなることか?
▲67 ▼84
=+=+=+=+=
>>>「109シネマズプレミアム新宿」は1席4500円の「CLASS A」と6500円の「CLASS S」という驚きの価格設定だが、6500円の席のほうが稼働率は高いという。
俺もライブとか友達と連番する以外は1番良い席と1番安い席しか興味ないからわかる。 4500円の席ってただ割高なだけで最高じゃないから、6500円の席にするか、2000円の映画館に行くか観るのやめるかだろうな。 選択肢として全く候補にならない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
我が国における総人口の長期的推移 総務省 ○ 我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく。この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
100年前、新宿区はまだなく豊多摩郡の一部でした。世田谷区などは荏原郡です。 25年後の2050年には1億人を割り65歳以上の高齢者が40%となります。 少子化は毎年記録更新。 再開発ブームですが先細りでしょうね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
新しい綺麗なビルは入りにくいんだよ。 慣れればむしろ新しいほうがいいんだけど、最初のキッカケになる施設があるのか無いのかさえ分からない。 情報発信が足りないというか方法が間違ってる。 まあ本来は若い人が入ればいいんだが、若者が少ないからね。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
ガラガラと揶揄されるサクラステージもオフィスは盛況なんですね。東京の再開発ビルは商業施設はオマケで本体はオフィスにあるんだろうなと常々感じています。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
歌舞伎町タワーは開店当初に行ったが。 悪趣味過ぎて2度と行く気は起こらなかった。
多分、映画ブレードランナーに描かれたアメリカ人から見た日本のアジアンチックなチャイナだかなんだか分からない無国籍なディストピア感を出してアメリカ人受けを狙ったのは明らか。
あんなもんより日本人の本来の文化の方が心に響くのに そもそも歌舞伎町自体が日本というよりもアジア多国籍のイメージ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東急が外国人富裕層や大企業ばかり相手にするというが 田園調布も同じような考え方でつくった街並みだろうし 東急という企業自体が最初からそういう (金持ちさえ相手にできればよいという) 考え方なんじゃないのかな それはそれでありだとは思う
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこんな格差社会になってしまったんだろう。 海外との差だけでなく、国内だってそうだ。 大企業は最高益だ、新卒に30万だと言ってるけど、 うちの会社の先日出たボーナスは内勤は一律0.5ヶ月らしい。出るだけましかもしれないが、あまりの格差に絶望するよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ガラガラはカブキホールだよね。 一度行ったが内装ギラギラ、クラブの大音量な音楽 店員の服装は浅草に売ってる外人向けのテカテカ衣装。万人ウケは、しないと思うが。 彼氏に行ってみたいと言ったが断られた。 行って見て、提灯までは良いがギラギラな雰囲気と 大音量の音楽は何がしたいのか?と思った。 行かないと言われたのが理解出来た。 何もしないで帰ったが、ガラガラだった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに東急に再開発のセンス、能力がないだけだよ。 渋谷、原宿の東急プラザはどれも閑古鳥。動線はひどく、テナントも魅力的な店は入ってない。
そして、銀座の超一等地(旧東芝ビル跡地)も、閑古鳥で外資に売却。同時期森ビル主導で再開発した銀座松坂屋跡地の銀座シックスは大繁盛。
とにかく社員も役員も無責任。「有名デザイナーを起用しました」「おとなのビルにしました」と言っておけばOKなので思考停止している。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
109シネマズユーザーですが、いつでもガラガラなので重宝している。 高価だがふるさと納税寄付でチケットが手に入るので、のんびり過ごせて良い。高価な席がふるさと納税対象なので、そっちが混んでいるのは頷けます。 自社ビルじゃなきゃ撤退してるでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貧富の差がすべての諸悪の根源。貧富の差が大きくなると犯罪が増加し、貧富の差が我慢の限界を超えると政変、革命、内戦が起きる。 歴史はそれを繰り返している、いま日本もマグマが相当に溜まっているだろう、中国も同様だが公安、監視、暴力で抑え込んでいるのが実態です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
貧富の差がすべての諸悪の根源。貧富の差が大きくなると犯罪が増加し、貧富の差が我慢の限界を超えると政変、革命、内戦が起きる。 歴史はそれを繰り返している、いま日本もマグマが相当に溜まっているだろう、中国も同様だが公安、監視、暴力で抑え込んでいるのが実態です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
歌舞伎町タワーも新橋駅前にあるニュー新橋ビルも怪しさ満載なんだけど、それでもニュー新橋ビルの方が寄りつきやすいというか。
ニュー新橋ビルは2階は中国人がやたらと「マッサージどうですか」と呼び込みをする異世界だけど、それでも1階は金券ショップが沢山あり、地下は居酒屋だらけ。
過ごしやすいのはどっち?って言われたら圧倒的にニュー新橋ビルの方かな。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
儲かっているなら全然失敗していないだろう。 大企業は悪、儲けるのは間違いのようなおかしな思想が蔓延れば、経済成長しないのは当然だろう。 皮肉にも共産党の党勢は劣化に歯止めがかからないが、共産党の主張した思想はどんどん広がっている。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
新宿の東急は昔の時代から知っているが、元々ちょっと奥まっている。 JRから西武線への動線は元々猥雑さが際立っており伊勢丹方面への動線とは反比例する。 あの広場が美しければ、とは思いつつも、昔からザ・歓楽街の溜まり場で、東急だけ生まれ変わっても周りが変わらんのだからどうしようもない。 一度新装開店の東急のお高い映画館へ行ったが、(高級ラグジュアリーホテルのようなエントランス!)行くまでがめんどくさく、もう行くことはないかな。 下層の100%外国人観光客相手のアミューズメントフロアでは在日日本人の身の置き場はなかろう。 かつての日本には、外国人専用というホテルや飲食店、遊興施設は表向きなかったが、これからは途上国の外国のように、日本から外国に旅行に行ったとき外国人専用ホテルに泊まったように棲み分けが進むのかなと感じた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近、この手の飲み屋や横丁が増えている。ご当地と謳っているものの、お店は系列店であり味も不味く、値段も高く、店員の態度もよくない。若者か、外国人以外には受け入れられないだろう。どこも失敗に終わっている。よほど、チェーン店の方がよい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも繁華街にこういうの造ったら、大コケするのは分かりきってると思う。
利用者だって結局は水商売の子達かお酒飲むの大好き人間が多くなる訳だし、一般人が行くにしても近くの道は時に泥酔者が往来してるから自ずと足が遠のく訳だし…
ちょっと考えたら分かる事なのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何度か行ってますけどゲームセンターもなんか中途半端だし、飲食店も凄く入りたい!って店じゃないし…個人的にはトイレが綺麗だから、寄るだけの場所です。 地下のLIVEハウスには行ったことないんですけどどんな層のバンドがLIVEしてるんだろう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上のフロア(事務所ホテル住宅)で稼いで、下のフロア(飲食)で遊ぶ。これ単独所有ビルの鉄則。ところが区分所有の再開発ビルは権利者が賃料稼いだり自分で不動産屋とかやったりするからどこも同じになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちらっと見て、ああ自分向けじゃないな、と思ったのでそれ以来行ったことなく、Zeppに用事があれば、Zeppのためだけに行くかな、と思った次第 あの前の広場、コロナ前〜コロナ後はちょっとしたフェスたくさんやってたんですよね 日本のビールフェスとか、いつもは西口で飲んでそうなサラリーマンから近辺で働いてそうな人、大学生までいろんな人が来てました 歌舞伎町タワーができて、歌舞伎町タワーの南北の動線が悪くなりましたね(WINGホテルとアパホテル前の往来)
東宝のビルみたいな、観光客じゃなくても泊まれる価格帯ってのが歌舞伎町の相場なんで、微妙ですよね 高価格帯は西口のものですもん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
治安悪いから周辺地域含めて一掃しないとなかなか難しいんじゃ無い? それとインバウンドとかなんだと言いつつ日本人が貧しいと盛り上がらないでしょ。
実質賃金は下降中。それでも政治家と官僚は増税の一手のみ。 国民負担率は46.2%と今年も増加見込み。 これじゃあ消費は増えんよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人目当てだったらもっと日本日本した路線でやるしかない。 それを彼らは「日本的」と錯覚し続けているからね。 今の新宿、歌舞伎町なら充分に魅力を発揮出来ているよ。 この「歌舞伎町タワー」の名前を聞いた時、場所も場所だから風俗の高層ビルかと思ったからなぁ。 関東ローカルでは詳しくやったのかもしれないが、俺はそんなものは見ていないのでてっきり「そういう」の施設だと思い込んだ。 大体日本人で「歌舞伎町タワーで待っているよ」と恥ずかして言えない。 でも、これがインバウンドなら「カブキチョータワー」で喜ぶんだろうね。 渋谷も、指を加えて見ている表参道も、ついでに銀座もカブトチョータワーを量産すれば良い。 インバウンドさん、いらっしゃーい、てね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
東急の開発はどれを見ても中途半端で独善的なものが多い。渋谷など言語道断。動線など考えず、ひたすら賃貸可能な延床面積を最大化することしか考えてない。いつまで経っても2.5流と言われるわけです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>営利企業にとっては、文句ばかり言ってお金を落とさない日本人ではなく、外国人のほうを向くのは当たり前のことだ。
日本にも富裕層はいるけど、平均的には貧しくなっている。 30年以上も経済が停滞している日本と、その間に経済成長を続けた欧米、BRICKS、G20等の諸外国とでは、国民所得に格差があるのは仕方がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事中で歌舞伎町と渋谷を比較しているけど、 渋谷は色々遊べる場所が多いイメージですが、歌舞伎町は正直ヤクザと風俗とトー横キッズのイメージが強いので、普段新宿で遊び慣れている人以外はあまり行こうとしないんじゃないかなぁ・・・怖そうで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前の広場はほぼ柵で封鎖されているのであれじゃ人の流れは止まるよね。 元のように開放すればいいのに。溜まり場になってもインバウンドの外国人は治安悪化に慣れてるのでそのまま広場を通ってタワーに行くでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
印象としてインバウンド向け施設、というかんじだったので新宿にはよく行くけど入ったことは一度もない、近くを通ることはたまにあるけど 東急って銀座でも駅直結の利便性が無駄に感じるほどインバウンド向けのテナントばかり集めて失敗したのに懲りないなと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの懐事情に見合った施設で楽しめば良いだけだと思う。 都内に住んでて新宿駅を通勤で利用するけど、歌舞伎町にわざわざ行く理由は自分には無いかなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あんなガチャガチャ、ゴチャゴチャした所に、ラグランジュアリーホテルを開業したって、インバウンドの外国人も泊まらないよ!近未来社会をかいたブレードランナーかAKIRAのファンなら一度は泊まるかもしれないけどね。 一度、泊まるぐらいの観光客じゃ、元もとれないでしょう? 東急のお得意な街全体を再開発でもしないと、あのビルは、廃ビル化確定、ホームレスと不良の温床になるでしょうね!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
数回行ったけどつまらないというか確かに仲間と酒を飲みたいという雰囲気でもないし、かといっておごそかな高級な雰囲気でもない。 あれなら近くの店いった方が楽しいレベル
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東急歌舞伎町タワーにたどり着くまでに道路は汚いし下水なのかなんなのかものすごく臭いし。で、混んでいるしで二度と行く事は思ったのですが、外国からしたら富裕層でも全く気にならないレベルなんですかね。 どんなに高級で綺麗に見せても歌舞伎町は一般の日本人はわざわざ行く所じゃないですよ。
▲1 ▼0
|
![]() |