( 308258 )  2025/07/17 07:19:57  
00

財政政策が日本国債格付けのリスク、参院選後の緩和懸念=フィッチ

ロイター 7/16(水) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a62379beff8f21abf1537d391593632cadf94c1

 

( 308259 )  2025/07/17 07:19:57  
00

フィッチ・レーティングスの日本担当アナリストは、参院選に向けての財政政策の変化が日本の信用格付けにリスクをもたらすとの見解を示しました。

特に、政府が財政支出を拡大し消費税減税を行う場合、財政赤字の拡大や債務増加が懸念され、格付けの圧力になる可能性があります。

ただし、選挙後に行われる財政政策が限定的であるとの予想もしています。

フィッチは日本の国債格付けを「A」とし、見通しを「安定的」としていますが、選挙後の政策には注意が必要です。

(要約)

( 308261 )  2025/07/17 07:19:57  
00

FILE PHOTO: The Fitch Ratings logo is seen in this illustration taken on January 29, 2025. REUTERS/Dado Ruvic/Illustration/File Photo 

 

Makiko Yamazaki 

 

[東京 16日 ロイター] - フィッチ・レーティングスの日本担当アナリストは16日、参院選を前に積極的な財政支出や消費税減税を求める声が強まる中、財政政策が日本の信用格付けに対する主なリスクとの見解を示した。 

 

フィッチのソブリン格付部門ディレクター、クリスジャニス・クルスティン氏はロイターとのインタビューで、「日本では最近、財政政策が緩和する傾向にある」とし、政府は補助金やその他の財政措置によって家計へのインフレの影響を相殺しようとしていると述べた。 

 

「最近の世論調査を踏まえると、参院選後にはその傾向が強まる可能性が高いようだ」と語った。参院選で自民党主導の連立政権が敗北すれば、消費税率の減税や廃止を掲げる野党が勢いづく可能性がある。 

 

クルスティン氏は「政府が減税を実施し、他の政策で(減税による税収減が)相殺されず、成長率の大幅な上昇にもつながらない場合、基本的には財政赤字の拡大と債務増加の加速につながる。これは間違いなく格付けを圧迫する」と指摘した。 

 

一方で、補正予算の縮小など、財政への影響を緩和するための政策がとられる可能性もあるとの見方を示した。 

 

「消費税に何らかの変更を加えるとしても、自民党や財政当局の強い抵抗を反映して極めて限定的なものになるだろう」と予想し、影響は詳細と全体的な政策の組み合わせ次第だと述べた。 

 

フィッチの日本の国債格付けは「A」で、見通しは「安定的」となっている。 

 

選挙後の財政政策への懸念から、長期国債の利回りはすでに過去最高水準に達している。しかしクルスティン氏は、日本では国債市場で国内投資家層が厚いことを理由に、英国の「トラスショック」のような大規模な金融市場の混乱が起きる可能性は「他の先進国市場に比べてはるかに小さい」との見方を示した。 

 

また、政府が2025年度までのプライマリーバランス黒字化の実現を事実上先送りしても、フィッチは目標達成を予想していないため、格付け見通しには影響しないと述べた。 

 

 

( 308260 )  2025/07/17 07:19:57  
00

この議論は日本の経済政策、特に財政面についてのさまざまな視点を提供しています。

まず、経常黒字国としての日本は一定の外貨と資産を持っており、円安が進んでもすぐに円高に反転する可能性があるとされます。

このような市場動向や外部の経済環境についても考慮が必要です。

また、物価高騰の背景には人件費の上昇があり、日銀の対応が求められています。

 

 

一方、少子高齢化に伴う経済成長の限界についても論じられ、教育や国内需要の拡大の重要性が指摘されています。

また、減税や財政出動に対する賛否も分かれ、国民に負担を強いることとのバランスが重要視されています。

 

 

国債や財政政策、格付けに関する見解も多岐にわたり、減税が支持される一方で、経済成長の持続性に懸念があるといった意見も見られます。

特に、現状を過去の遺産に依存しているとの見解から、より積極的な経済政策を求める声もあります。

 

 

総じて、経済指標や財政政策に対する考え方が多様であり、ポピュリズム的な減税論から、財政再建の必要性を訴える声まで、意見が分かれています。

 

 

(まとめ)

( 308262 )  2025/07/17 07:19:57  
00

=+=+=+=+= 

 

経常黒字国であり続ける限りは国内に外貨や対外資産がたまり続けるため、リスクはありません。円安が行き過ぎて、少し円高になったら、損をすることを恐れて、一気に外貨が売られて、円高に反転します。また、輸出が増えることによっても円高に働きます。この4年何度も起きています。非基軸通貨国の経常赤字国は反転する外貨がないため一方的な低下はあるでしょう。それでも、教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備投資の連鎖で輸出を増やし、輸入を減らすことが解です。政府の緊縮財政は、教育・基礎研究・応用研究破壊も相まって有害無意味です。 

選挙結果が消費税減税派が勝ちで終われば気に食わないから売り浴びせをする連中はいるでしょう。淡々と金融緩和で買い浴びせをすればいいだけですし、売り浴びせをする奴は大損します。大損が嫌だからこうやって記事で金融緩和するな、消費税減税するなとけん制しているのでしょうね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに,過度に心配する必要はないが,消費税減税や現金給付の方法は余り歓迎していないと思われる。 

目下の問題は物価が異常に高騰していることであって,この原因が人件費の引き上げ圧力によるものだと考えています。つまり,人件費を価格に転嫁して,モノの値段が高騰しているのです。これについて,具体的対策を行う為には,日銀が動くべきところ,トランプ関税による不透明感などを理由として,利上げを行う気配がありません。しかしながら,日銀が物価高騰に対して,コントロールできないとなりますと,日銀自体の信用問題もあって,厳しい対応を迫られる可能性があります。 

つまり,そもそもの原因はモノの値段高騰が原因であり,日銀の対応次第では,1万円の価値が千円程度になる恐れがあり,この点が非常に心配です。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化、人口減社会下で、いかに生産性を上げ、付加価値を拡大するか。 

やはり、まずは少ない子供達に、十分な教育機会を確保し、選択肢を与え、質の高い教育を保障することだろう。 

さらには、国内需要喚起策が必要だろう。すぐそこにあるニーズは、環境激変リスクと大規模災害リスク、そして地政学リスクだろう。 

小さな政府や行政を実現し、そこから生み出された税金を積極的に投資しよう。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッチとやらも財政観、マクロ経済を正しく理解できていないのでしょう。 

財務省のホームページには、日米などの自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないと明確に表記されている。 

トラスショックが起きる可能性が低いという見方には賛成できるが、減税による税収減が相殺されず、成長率の大幅な上昇にもつながらない場合というのはどのようなシミュレーションをしているのでしょうか。 

消費税収は25兆円だが、プラスで輸出補助金約9兆円もなくなるので、34兆円の政府支出を増やすのと同じ。 

かなりの景気浮揚効果があると思いますよ。 

税金というのは管理通貨制度においてはただの結果でしかなく、他の役割を持っていますから税収減を気にする必要もない。 

大体、債務残高を増やしたのも自民党なんだから、結果の出せない政党が下野するのは当たり前でしょ。 

今こそ財政主権を国民に取り戻さなければならない。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

長期国債の利回りはすでに過去最高水準に達している。→これは明らかに間違っている! 

 

日本では国債市場で国内投資家層が厚いことを理由に、英国の「トラスショック」のような大規模な金融市場の混乱が起きる可能性は「他の先進国市場に比べてはるかに小さい」→トリプル安になれば、大混乱に陥る可能性があります! 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ少子高齢化で絶対政府債務は払えない。ならば最後に徹底的に減税して、国民の負担を少しでも減らしてはどうか。国民生活は物価高で本当に疲弊している。どのみち、国家は破綻し医療や介護は100%負担になる。終戦間際の沖縄県民やシベリア抑留兵、原爆投下された広島、長崎県民より悲惨になる。ガザ地区の住民より悲惨になるだう。どうせこの先地獄なら、最後位徹底的に減税して国民に楽させて欲しい。 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

クルスティン氏 

「政府が減税を実施し、他の政策で(減税による税収減が)相殺されず、成長率の大幅な上昇にもつながらない場合、基本的には財政赤字の拡大と債務増加の加速につながる。これは間違いなく格付けを圧迫する」 

 

この記事は間違っている。 

5年連続して税収は上振れている。 

日本政府(日銀を含む。以下同じ)が有している金融資産を意図的に無視している。 

政府が減税を実施することで、消費は伸びる。 

その結果、経済成長する。 

その結果、財政赤字は気にしなくてよい。 

日本国債は、円建てなので国内で消化できる。 

格付けが下がっても、気にする必要がない。 

こんな財務省の提灯記事に惑わされてはいけない。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人一人がしっかりと将来の日本の財政を考えた投票を行って欲しいです。 

今の日本は、人口減少のため、緊縮するしかないのです。また、人口が増えるようになれば、財政拡大すれば良い。 

 

▲46 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

増税やら減税やら金利の上下やら社会保障費やらいじっても、長期持続的な経済成長は見通せんよ。そもそも日本の政治のおかげで経済成長した事なんか無いんや。 

経済成長せんのは、生産性向上せん事、イノベーションない事に尽きる。その原因は世界ダントツ最下位のエンゲージメントや。それ上げるのは経営や。経営変えんと経済成長ないよ。 

政治が出来ること限られる。ベーシックインカムで、エンゲージメント向上させるぐらいやな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税取り消して予算を国債で回すとか、中央銀行がファイナンスすれば国債は安泰とか、トランプの関税で国債補填する案よりやばい議論がされてる。 

そこに排外的で反グローバリズム、外資を敵視する政治主張が人気を博している。 

リスクも何も怖すぎるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税すると言えば支持率が上がるのですからポピュリズム政党が唱えるのは 

当然です。MMT理論を信じて財源は国債で問題無いとも言うのですから。 

 

トリプル安は目の前で欧米を中心としたファンドにはチャンス到来です。 

彼等の指示で国民を洗脳している一派がいるのではと疑いたくなります。 

 

その影響は庶民にもっとも大きくなると選挙中とは言え専門家は警笛を 

鳴らすべきです。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍の日本人に限り、日本国債の購入2000万円までを上限に利息を非課税にする。日本人が日本の国債をなるべく多く持つことが理想と思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は過去の遺産で暮らしているようなもん。その遺産も無限にあるかのように錯覚して、どんどん国債発行しようとしているが、もう限界。賢明な国民はこの際、円を外貨や株に交換しておくべきでしょうね。どうせ野党が勝って無謀な減税やる羽目になる。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他国でPB目標を掲げている国がないのは、 

[他国はPBより先にある(ハードルが高い)財政赤字を指標とした目標を掲げているから]なのだけど、 

日本は財政赤字を指標にしたら現実の政治においてどうにもならんから、PB目標を掲げてお茶を濁しているのが実態なのだけど。 

 

> 目標達成を予想していない 

 

これはつまり[達成出来るとは思わないから、最初から取り合わない]というような話か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では、プライマリーバランスのために子供家庭庁だとか男女共同参画だとかの無駄な支出をカットして、経団連に内部留保課税と法人税増税しましょう 

消費税減税をさせないために自民党や経団連や官僚やマスコミがこういった記事を書かせているわけですし 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

プライマリバランスの早期黒字化は必須でしょ。消費税なくしたら財源なくて介護保険も育児支援もサービス削減されちゃう。赤字国債を財源にするという主張は無責任。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財政がギリシャより悪いと発言しながら、手のひら返しの2万円ばらまき。財政は悪いのか良いのか本当はどっちだ。政治家にとって、どのみち自分のお金じゃない。裏金問題をみると、自分が吸い尽くせばそれで良い。そう見える 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大して考えもない 

格付け会社だから 

無視でええやろ 

 

もし日本が格下げされたら 

韓国・中国なんか 

どうなるの? 

 

まあ中国は蓄えあるから 

内政・経済が心配だが 

 

韓国なんか 

借金の自転車操業の国が 

日本より格上ってのが 

 

おかしい 

理解できない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も同じようなもんで、公約にしたら選挙勝てない財政再建なんてできるはずがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政派が最後のあがきで総動員体制ですね。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

で、でも国内の格付会社2社はAAAとAA+を維持してるから… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ai様の御心によって 

人類は救済せれるので 

無問題です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済オンチのバ〇総理が 

日本の経済はギリシャ並みなどと 

財務省の戯言を公式に発してしまうから 

おかしなことになるんですよ。 

 

利払いが心配とか言っても国債の半分は 

日銀が保有しているんだから、利息が日銀つまり 

国に入るだけの話。 

しかも当の財務省は以前、自国通貨建ての国債発行で 

デフォルトにはならんと、格付け会社に 

下げるなと抗議している。 

 

それを増税したいがために日本は借金だらけだと 

国民を騙そうと方々で吹聴させて、日本の信用を貶めている。 

さらに国際機関に日本は増税が必要と言わせるために 

莫大な資金を国際機関に投入して 

IMFやOECDの「役職を買っている」くらい 

本当に国賊組織なのですよ。 

 

だいたい、そんな貧乏な国なら 

総理が訪問した国々で無償援助や資金提供しているのを 

なぜ止めさせないのか? 

国が倒れるくらいの経済状況なのに 

他国に施すとかア〇のやる事でしょ? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいんだか…?破綻するんか?せえへんのか?お前=フィッチはどっちの立場やねん? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は 国家破産迄 未だ有ると思いましたが 早まりました 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE