( 308293 ) 2025/07/17 07:53:39 2 00 堀江貴文氏「Fラン私大」呼ばわり東洋大卒業生からの続々クレームに“7文字”ツッコミ日刊スポーツ 7/16(水) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9267d3378248b5fd864033b0e8d80f08739f78a |
( 308296 ) 2025/07/17 07:53:39 0 00 堀江貴文氏(2025年6月)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が16日、X(旧ツイッター)を更新。学歴詐称疑惑に揺れる静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)に対して、「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」とつづった反響を明かした。
堀江氏は8日の更新で田久保氏が7日夜開いた会見について報じる一部メディアの記事を引用。広報誌などで「東洋大法学部卒業」としていた自身のプロフィルは、実際は大学に「除籍」されていたことが判明したと明らかにした。ただ「卒業していると認識していた」などとして、詐称は否定。7日の会見では辞任し、出直し市長選に臨む意向を明らかにするなどした。
堀江氏はまず8日、Xに「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」と記した。続くポストで「それだけじゃなくて税金から私学助成金で数百億円も流れてんだぞFランに」ともつづった。
この日、堀江氏は「東洋大学の卒業生を名乗る者から続々と『うちはFランではない』クレームメールが来てるんだけど笑」と明かした上で「どーでもええわ」とツッコミを入れた。
堀江氏の投稿に対し「ワシなんか高卒じゃい!! ランクで言ったらZじゃい!! 文句あっか」「職場でFランって言われちゃうんでしょw」などと書き込まれていた。
|
( 308295 ) 2025/07/17 07:53:39 1 00 堀江さんの発言や彼の大学教育に対する見解は多くの賛否を呼んでおり、その反響には様々な視点が反映されています。
1. **学歴社会への批判**: 多くのコメントでは、学歴が社会での成功に必ずしも直結しないという意見が多数見受けられます。
2. **堀江さんへの反発**: 堀江さんが他大学を「Fラン」と呼んだことに対して、反発する声が上がっています。
3. **教育と進学の目的**: コメントの中には、教育の本来の目的について再考を促す声もあり、大学はただの入学試験をクリアすることが目的ではなく、その経験をどう活かすかが重要だとする意見が散見されます。
4. **Fランの定義とその扱い**: 「Fラン」というラベルの使い方についての議論があり、その呼称が適切かどうか、またその影響についての懸念も表明されています。
5. **個人の体験と意見の多様性**: 異なる大学の卒業生が、自身の経験に基づいて意見を述べており、特に「私はFラン出身だが成功した」といった体験談が共感を得ています。
(まとめ)全体的に、堀江さんの発言には批判が多く、学歴よりも実力や個人の資質が重視されるべきだという意識が広がっている印象があります。 | ( 308297 ) 2025/07/17 07:53:39 0 00 =+=+=+=+=
堀江さんは常々「東大は合格することに意義があり、卒業なんかしなくても全く平気。と言うか卒業する意味がない。僕は東大に合格したことで人脈を得た」ということを言い放ち、本心からそう思っている人です。 (私は彼の考えには全く共感出来ませんが)
ですが堀江氏は文科Ⅲ類にしか合格出来なかったので、何としても文系最高峰のⅠ類に合格したいと、数年前までセンターを受けて挑戦していましたよね(足切りばかりだったようですが)
何が言いたいかというと、堀江氏は内心では自分は文Ⅲに【しか】合格出来なかったというコンプレックスがあるからだと思うのです。 だから、東洋大学さんをFランと言ったのです。
東大に合格した人で真に優秀な人は、学力に関してはコンプレックスが無いので他大学のことをランク付けなんか絶対にしません。
それは何故か?
人サマの出身大学に序列をつける事こそ、無意味だと知っているからです。
▲4877 ▼1085
=+=+=+=+=
私は古希近くの男性です。私が中学生の時に同じクラスに同じ部活をしていた同級生がいまして、毎日の様に一緒に部活に励み、その後も一緒に遊んでいたのですが、その彼は東大に進学しました。一緒に部活をして一緒に遊んだ仲間なので、決してがり勉でも無かった彼が合格したのですが、いわゆる自頭が良かったのですね。
▲134 ▼59
=+=+=+=+=
ほんと、学歴は関係ないのに、中退と書けばよかったんだとは思うよ。 でも、政治家とか医者には学閥って言うのがあってね。 かのノーベル医学生理学賞受賞の山中伸弥氏、立派すぎる成果にも関わらず、ご自身が神戸大学医学部卒だから、京都大学の派閥にかなりいじめられたらしい。 今は京都大学の医学研究室にいるけど、それでも予算とかを与えられなかったり見えないいじめは残っている。 一時期有名になった「〇〇細胞ありまーす」の理学研究所の責任者は京大医学部主席卒業の才能の持ち主。だから山中伸弥氏のノーベル医学生理学賞受賞には忸怩たる思いがあったらしいよ。 学閥とか、派閥とか、もうわけがわからんよ。人間力だよ。
▲1344 ▼165
=+=+=+=+=
私の部下に東大卒がいるが、正直、どれも仕事はたいして出来ない。 立教、法政、専大卒の方が遥かに優秀である。 偏差値高めでは一橋や慶應卒の方が東大卒よりも出来る。 でもこれはあくまで私の経験の範囲であって、東大卒にも優秀な人は沢山いるはず。 つまりどの大学というよりも個人によるってことでしょう。
▲542 ▼147
=+=+=+=+=
1番大切なんは正しいことでみんな筋を通し事。特に世の中に出ようとする人はやはり筋を通すのが1番やと思う。例えば堀江さんの場合は公的なテレビや、選挙などに出る場合ならどのような犯罪で懲役を受けました、ということを判るようにするべきなんよ。知らない方も増えているので毎回言うべきな事案なんやからな。これは国会議員であれ、市町村長であれ絶対必要、だから個人の経歴も正しくわかるようにするのは公人としての最低の義務やと思う。公人になりたくない人はプライバシーはあるからな。
▲244 ▼59
=+=+=+=+=
政治家は仕事ぶりで評価されたら良いと思う。世間は学歴や不倫など、問題がないとは言えないが、個人的な内容に注意を向けすぎな気がする。 国民のために、市民のために、仕事さえできれば良い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
堀江さんの時代は、倍の同級生がいて、高校の偏差値が60前後ないとほぼ大学にいけない時代。その中で難関大を受けていた人達で当時からするとその辺はどうでもいい話。今は、人数半分で高校の偏差値50以下でも大学に行ける時代。まぁ、塾の講師とかは、分かっていても現役の受験生に配慮して、今の方が大変と忖度するが。
▲977 ▼117
=+=+=+=+=
堀江さんの頭の中では、ほとんどの大学が、「Fラン」なのでしょうか。 「Fラン」が差別的な意味合いがあるので、あまり適切な言い方ではないと思います。 堀江さんにとって、あまり価値のない、聞いたことのない学校卒であっても、社会で立派に働いていたり、堀江さんのファンだったり、仕事の仲間になる人もいたのではないでしょうか。 確かに難しい学校を出ていると箔がついたり、専門的知識はあるのでしょうが、学歴で人を差別するのは行き過ぎた行為のように見受けられます。
▲487 ▼94
=+=+=+=+=
大学の存在意義と進学の目的を問い直すべき時代に
現在、日本では偏差値の低い私立大学が乱立し、教育の質や存在意義が問われています。こうした大学に学習意欲の乏しい若者が進学し、高額な奨学金を借りて返済に苦しむという、本来の教育の目的を見失った状況が生まれています。
第一に、大学設置基準を見直し、学修成果や就職実績などに基づいた第三者評価制度を導入し、基準を満たさない大学には統廃合を含む措置を講じるべきです。補助金や定員を自動的に見直す「淘汰メカニズム」の明文化も必要です。
第二に、進学希望者には、出願時に進学目的の自己記述を義務づけ、高校段階での進路指導では「大学進学ありき」の発想を見直すべきです。多様な進路選択肢(専門学校、職業訓練、就職など)を公平に紹介する体制も重要です。
人生の目的を持たず、形だけの進学をすることが不幸を生む現実を見直し、教育制度全体の再構築が求められています。
▲181 ▼34
=+=+=+=+=
大学序列のランク分け下半分においては、最上位からするとドングリの扱いなので、『どーでもええわ』の扱いになるのは、彼的には必然ですね。
クレームを入れても虚しいだけですし、『続々』ってところが拍車をかけています。静観しているのが本来は正解でしょうね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
自分は関西の私大・D大学に合格したけど、経済的な事情で諦めざるを得なかった。
結局ランクでははるかに劣る地方大学に進学したけど、後悔は一切ない。 大学でのさまざまな経験が今の仕事に繋がっていると思うから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこを出ていたって罪を犯さずに実社会で真面目に生活してるだけで立派です。 最後に卒業したのが刑務所の方はもっと更生が必要なようですね。
▲390 ▼27
=+=+=+=+=
私の知り合いの子供で 中学一年生レベルの学力が危ないのに入れる大学があって通っています。 Fラン大学とは ランクのない受験すれば全員合格の定員割れ大学のことす。 そのFラン大学に 知り合いの子供が行ってます。 そんな大学に行っても 高等レベルの教育なんて受けられないでしょう。 それよりは 専門学校に行って 資格や技術を身につけたほうがいいですよ。
▲94 ▼21
=+=+=+=+=
九州のとある鹿児島本線に大学名がある大学で、学生に教えた経験があります。
8割はアルファベットが読めない!(エービーシーは分かるが、単語になるとギブアップする) 分数や割合の概念を持っていないので、統計的な話を理解できない!
君たち、大学には遊びに来ているでしょ?といつも思っていました。 電車内での「彼らの話題」は、アニメか漫画だし。
ホリエモンの考えに納得するしかないです。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
東大に入ることより東大に入って何をするかが重要なんじゃないの?もっと言うならランクとか関係なく、どんな大学でも入ることよりもその大学の経験をどう未来に活かせるかが重要だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も堀江氏の定義で言えばFラン私立出身ですが、一応現在も社長ですし、国立の大学生も雇って、それなりの規模の経営で給与も払い困らない程度の生活はさせてもらってます。 堀江氏の言っている本質はそこでは無いと思うんですよね。 要はFランにこだわる必要はない、今現在無駄な私立の大学が多い、これは私も感じていたところです。 高卒で充分だと思います。 それ以上目指すなら、Fランクの大学は選択肢から除外すべきだと思います。 正直なところ存在意味はないです。もしあるとすれば「大学」と言う名前だけですね。
▲77 ▼40
=+=+=+=+=
氏の発言により、Fランや学歴の問題に注視しがちになりそうですが、学歴が高いか低いかの問題ではなく、市長が市民に対して虚偽の情報を発信したかどうか、また、私文書偽造をしたかどうかであり、どうでも良くないです。だからこその百条委だと思います。「Fラン」(好きな表現ではありませんが)なら嘘をついていい、とるに足らないという訳ではないと思います。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
心の中で何を思うかは自由だし、どんなに偏った考えでいてもいい。
ただ、言っちゃダメなことはある。 東洋大がFランかどうかはさておき、それは言ってはいけないことだと思う。なんの落ち度もない人の気持ちが傷つく。
Fランの定義はいろいろあると思うが(ランク分けでBFの上というくらいの共通認識はあるけど)、そもそも東洋大はFランクではない。 中高の六年間全く勉強をしなかった人が入れるレベルではないし、学歴パスポートとしても行って無意味な大学でもない。
それと「Fランの卒業か中退か除籍に意味なんてない」みたいな文脈は、そもそもの問題点を全く理解していない。 詐称するような人を信用できないでしょ、というのが問題点なのであって。
この人はいつも「ピントがズレてようがお構いなしにキツめの発言をする」ことばかりで、一昔前のネットミーム的に言えば「辛辣なこと言えば面白いとか思ってそう」でしかない。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
本当に学歴は関係ないのか? あります。公務員試験に高校卒業程度とか大学卒業程度とかあります。 学歴です。 その学歴の大学卒業の中に ランクはあります。間違いなく。 何故、ないと言いたいのかな? 上級国家公務員ってありますが、 それに合格している人たちは、 東大をはじめとする、偏差値の高い大学ばかりです。 企業の開発する課には、大学で研究した人しか入れません。
高卒では、仕事できません。
日本、韓国、中国 あります。学歴。 アメリカには、もっと凄い学歴社会があると思うのです。
学歴高い人 が、 常識があり、普通の仕事が できる かといえば、全然比例はしないと思います。
が、その人の能力を知るのに 手取り早いのが、学歴なだけです。
65歳のオジさんの経験ですが。
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
大学も多極化している。でも学術研究からみると旧帝大や東工大などの国立大学法人と早慶などの一部の私大以外は無くても問題なしだと思う。ただ地方の国立大法人や多数の私大は落ちこぼれた学者たちの受け入れ先としては重要だ。こうした受け入れ先がないと学者たちも困る。こうした観点から見れば東洋大学がどちらに属しているかは明らかだ。
▲43 ▼81
=+=+=+=+=
大学はこれによって卒業生の待遇とか全てが決まるといって過言でない。 だから大学は1番からビリケツまで一列に並べられたって、それが根拠ある評価なら、文句など言える筋合いのものではない。 いやむしろ、こういう競争あっての大学だと思う。 Fランなどと呼ばれる大学の実態は、 およそ世間の批判など吹き飛ばすくらい甘すぎるものだ。 これは私大文系卒の人ならおよそ分かってることだと思う。 バカロレアと呼ばれる相当高い質を持つ卒業認定制度を持つ、 欧米の大学とは学問の定義からして本質的に異なっているし、 卒論の独自性や単位認定、の甘さといったら驚異的だ。 こういう体質が日本のGDPや国際競争力の低さを後押ししている。 ホリエモンの言ってることはまだまだ甘いレベルだ。
▲110 ▼54
=+=+=+=+=
サラリーマンを目指すなら構いません。
藤井聡太(7冠)は、高校中退です 北野たけしは、明治大中退ですよ
子供を育てながら伸ばす。社会も学校も。 出来てない自分を恥じるのが怖くてたまらない人間ばかり。子供の未来を信用してレールでなく空に羽ばたかせない家庭の問題である。プレッシャーで精神を病む子も多すぎる!
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
そんな大学はどうだっていいです。
それより私立文系が日本には多すぎて、しかもレベルが低すぎなのに、国から膨大な補助金が出ている事が大問題だろ。
これじゃ国の借金は増える一方で、国の生産性も下がる一方。 国民の正しい人的投資をして初めて、国は成長し借金も減らす目途が立つ。
▲121 ▼39
=+=+=+=+=
そもそもFランのFの意味さえ勘違いしてる人多いよね。上から輪切りにA〜Fと付けたFランクではなくてBF(ボーダーフリー)のFだから、本来は河合塾の偏差値でいうと40以下に相当する大学を言うのよ。日東駒専は学部によるけど45〜55のレンジなので、その少し下の大東亜帝とかもFランという訳ではない。 一部の企業にフィルターで引っかかるというだけで、日東駒専は胸張って言える大学だよ。 実際、就職も普通に良いし。 ちなみに私は某大手銀に長くいましたが一番お世話になった上司は日大出身でした。学歴フィルターの代表格のように見られてる所でも完全にそのランクを切ってるとは限らず、実情は違ったりします。 まぁホリエモンが東洋に侮辱的発言をした事には変わりはないよ、Fランじゃないんだし。 素直に謝れない人は尊敬できない。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
確かに「どーでもええわ」です。 普通に就職活動をした場合、その入口のタイミングでこそ影響することはあるけれど、それ以降は本人の実力と運とタイミングですから。運を引き寄せるのは実力なので、世の中に出たあとはほぼ実力の世界です。「そんなことはない」という人もいるとは思いますが、結局はそれを凌駕する位の力を身につければいいだけなんです。
▲71 ▼53
=+=+=+=+=
餃子店だけでは飽き足らず常にだれかを攻撃していないと気が済まないんでしょうか。
恐らく元の発言には良いか悪いかは別として、彼は何も悪く言いうつもりも無く単に思った事を言っただけなんでしょう。 でもそれが相手を不快にしたり、傷つけたと分かった後で、それでもこういう態度をとってしまう。 決して謝ったり、和解しようなんて事が無い。 「負けちゃダメだ!」コンプレックスとか? いったいどんな人生を歩んで来たらこんな人になってしまうんでしょう。
ホントにくだらい人と言うか、悲しい人と言うか、寂しい人と言うか…… この人こそ、 「どうでもいい」
人として関わりたくない人物です。
▲164 ▼6
=+=+=+=+=
こういう記事によく「学歴なんて関係ない」というコメントが見られるが、皆本当に、心の底から、絶対的に、そう思ってるのだろうか? 私はもう定年退職した年齢ではあるが、少なからず学歴は参考になると思っている。採用に関してそれが全てではないが、その人の経歴を見る上では、重要なポイントの1つではないかと思っている。 だからこそ学生たちも皆、偏差値を気にしながら、少しでもいい学校に行こうと努力しているんじゃないのでしょうか?それを社会に出たらいきなり「学歴は関係ない」とか、ちょっと美化し過ぎと言うか的外れな気がするのです。 また若い人の採用を担当するのも多くは我々世代の人間です。従って学歴が全く関係なくはない、と思うのですが。(もちろん、始めから学歴が必要ない業界もあります)
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、言い方は悪いけど、日本のほとんどの大学はFラン、東大でも世界レベルから見ればせいぜいBランだろう。よく大学出ても奨学金返せない、っていうけど、要は大学卒業して即高給取りになるほどの付加価値が付かないということ。そういう見方をすれば日本の大学の9割以上はFランでは? 米国で学生が年間何百万円もの学費を払って、ローンを組んで、休学してカネを稼ぎながらでも卒業を目指すのはその付加価値の高さから。日本の場合、大学出ても新卒に高給を払うケースはほぼない。社会も学生も本当はほとんどは大学に意味を感じていないのでは?
▲164 ▼107
=+=+=+=+=
他人の事、関係ない事を言わない事。人それぞれに頑張っています。人それぞれに能力が活かせて社会が成り立っています。自分のことでいっぱい頑張っていれば人のことは気にならないと思いますが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
中下位層を主な対象としている学習塾で働く者の立場から言わせて頂きます。
Fランというのは学力がやや高めの人が受ける模試を実施する河合塾の模試での区分から始まったものであり、それがいつのまにか下位大学総体を分類する名称として使われるようになっています。 それを蔑称として使うのは意味が違います。 東洋大学は河合塾でもそのようなレベルでは全然ありません。 堀江氏にはもうちょっと思慮深い発言を望みます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
学歴なんかどうでもいいとは思いますが、偏差値上位20%以下の大学に学問の価値があるかというと、一部の専門性の高い学部がある学校を除いてないだろうな、とも思います。 例の市長は法学だったかと思いますが、法学部自体は多くの大学に存在し、明確に偏差値上位の大学も多数存在するわけですから、堀江さんから見ればFラン扱いにもなるだろうなと。 あくまで名前の話であって、個人の学びの成果であったり卒業後の功績であったりに関してはなんの関係もない話ですがね。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
自分はFランでマーチの友達をずーっと頭がいいと思っていたが、息子が何故か出来が良く東大合格者数毎年10位以内に入っている進学校に通っている。 どの大学に行くかわからないが、マーチでは許せない気がする。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
堀江さんは人様の卒業した大学を勝手に評価して喧嘩売ってどーでもええわからのワシは高卒じゃい!一人で何してるのだろう。ご自愛ください。自分が卒業した大学が貶されたら誰でも嫌な気持ちになると思う。愛校心って大切だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンからすれば正論を言っても他のコメンテーターと変わらないから突き放した感じで発言したのだろう。個人的には中堅以下の私大は一般選抜で入学する生徒が激減して囲い込みに走っている。そういう意味ではこれらの大学の差はなくなる方向にあるだろう。ほとんどまともに勉強してない生徒も学校推薦で入学できる。ホリエモンの心の中には、そういう大学群を一括りにしてみているんじゃないかな。。。
卒業生は母校愛に有無に関係なく、皆プライドがあるから、よもやFラン?って思っただろう。これ本当のFランにFランじゃインパクトはない。GMARCHあたりでFランだと「あっ、そう」つまらないギャグで終わる。東洋大レベルでFランだと反響がある。そこまで計算したかは別にして結果的にはそうなった。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
こういう挑発に乗っちゃう人は結局こういう人の餌になっちゃうんだよねぇ。 ランキングとかカテゴライズ、要は何かと比較する事でしか物喋れない人だってわかってるでしょ? こういうのを使うオールドメディアも同類だけど、情報も何もかも全ては取捨選択、この人のような賑やかしにイチイチ惑わされてはこの世の中渡っていけないぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っても東京大学に合格してその後の身の振り方を考えたは自身です。この立場で話さない限り会話は成立しません。 東京大学に合格して通学してやりたいことがあったから中退した。 東洋大学に合格して通学してやりたいことがあったが、除籍になった。 上記の文脈は英語訳にするとわかりやすいかもしれません。 多分ちがう英訳になると思います。 翻訳はその筋の方にお任せします。
▲10 ▼56
=+=+=+=+=
堀江さんは東大、京大、早慶以外はFランの評価です これは個人的な評価で、堀江さんの趣味の話 気にすることはありません こちらも、どーでもええわ なんですよ^_^
でも白山東大の東洋大さんが「うちはFランじゃない!」なんて主張すると 「じゃ、どこがFラン??」みたいになって 「うちはどこそこよりマシだ!」という話になってしまう なんだか、東洋大さんが差別主義者みたいに誘導されてしまいますよ
予備校の入試難易度に,価値があるか? という話にするのが一番いいと思います
「東大以外はみんな仲良くFラン」でいいじゃないですか 幸せな人生はそこにはございません^_^
▲166 ▼67
=+=+=+=+=
俺は偏差値50の都立高校から推薦入試で私立大の理学部入ったけどまぐれで受かったので着いて行くのが大変でした。周りは偏差値60クラスが多く、いい友達作って試験前に勉強教えてもらって、実験は1つでも落とすと留年。なんとか危ない橋を渡ってごまかして4年で卒業できました。なので勉強はしたけど、中身はチンプンカンプン(^^)
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ホリエモンも公式には最終学歴が高卒。そもそも他人様の出身大学に対して、偉そうなことを言うものではない。日東駒専だと、偏差値50よりも上でしょ。立派な大学だと思います。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
今現在がどうかは分からないけど、自分が中高生だった2000年前後の東洋大はそんなに難易度の高い大学ではなかった。当時は日東駒専とか大東亜帝国と言われている大学あたりが、今でいうFランに近い位置付けだったように記憶している。時代も変わって今は違うのかもしれないが、このような問題は結局のところ学歴重視社会の弊害が強い。
▲88 ▼107
=+=+=+=+=
大学のこと、大学生活のことを、お知りにならないだろうし、経験なさつておられないのですから、あまり、大学、大学生、大学生活のことにコメントなさらない方がスマートだと思います。 高校までの生活しか知らない方が、学生の頃とよく言われますが、それは、生徒の頃が正解です。 中学と高校の差はそれほどありませんが、高校と大学では大きな差があります。たとえ、大学がFランクであろうとも。 たとえ難関大学であろうとも、大学は入ることが目的ではありませんので、念のため。
▲94 ▼41
=+=+=+=+=
世間と違うこと言っておけば注目集められるからねぇ〜。 で、俺の発言には注目が集まる、影響力があるんです。と色々なところにアピールしてるのよ。 その内容が良い悪い関係無しに発言だけで、注目が集められる人ならと、関係を持とうとする企業さんは多いだろうし。
▲109 ▼27
=+=+=+=+=
私もホリエモンの言うような「Fラン」出身なんですが、何故か言われても、怒りはなく妙に納得してしまう自分がいます。自分も東大卒業並の頭脳があったらなあという羨望の気持ちのほうが強いんですよね~
▲115 ▼31
=+=+=+=+=
学歴に拘る必要はない。例えば、アメリカでは学歴で頭の良さは計らない。金持ちかどうかで判断されるから。アイビーリーグを出て平だと、頭が悪いと言われる。逆に、中退、高卒でも稼ぐ人間は頭がいいと評価される。Fラン私大の諸君、額面どおりの社会人にならなければ良いのだ。アップルのスティーブジョブズはリード大学中退、ビルゲイツやマーク・ザッカーバーグも中退組だ。もっとも、好きな道を見つけたからではあるけどね。ポイントはそこ。学歴じゃない。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
ホリエモンは頭が良く、私もファンの一人だが、こうした発言は一部の人には受け入れられないから、彼のメンツを保つためにも避けた方が良いと思う。 東洋大学は普通レベルだし決して、Fランではないと思います。ただ東大に比べたら偏差値では劣りますが、これは比較論です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
九州の田舎で天童をいわれ九州の進学校に、さして勉強もせず合格と。そしてそこそこ勉強したら東京大学の文科三類に合格しちゃったけど、東大に入ったと地元では鼻高々で、いざ東大に。 すると、成績は今までとったことのないような文三では真ん中よりやや下と。 本気でできる人たちは、そこそこ車に乗って優雅に遊んでいる都内か関西の私立進学校か国立の筑駒生ばかり。そりゃー田舎から普通のサラリーマン家庭からでは驚くわな。そんでもって中退って笑える。東大中退って外務省とか国家公務員になる人がなるのだが、、レベルが違うよね。大した能力もなかったけれど「運」はあったようで、成功と挫折を繰り返し、そこそこのお金だけを手に入れたと、、頭いいすっね
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、水道管交換とかインフラがヤバかったり、介護退職して労働人口減ったり 心配事が沢山あるから
少子化なのに大学の助成金にそんなに使うか?
と思ったら、Fラン と言うのかも、その維持も重きを置けないのかもしれないね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰しも本当のことを言われると怒るもんです。 東大出身者にしたら、東大以外は京大ほか地方旧帝大、早慶までは視野に入るだろう。マーチ、関関同立はそんな大学もあったね…という感じで、日東駒専に至っては、名前は聞いたかな…という程度で、いずれにせよ、東大以外の日本国内の大学はあってもなくても同じだ、ということです。 東洋大学はFランではない、と怒ってそれを抗議する東洋大学関係者は事実を甘んじて受け入れようよ。
▲79 ▼79
=+=+=+=+=
東大行く人からすると、努力して勉強しなくても入れる大学という意味で東洋大とかは彼らのFランになるんだよ。世間の平均とか、他人の様子なんてわかる訳ないからね。だから、ホリエモンのいう気持ちはわからなくはない。でも世間の平均の人が努力しなくで入れる本当のはもっと下なんだよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
東洋大をFラン私大呼ばわりしたら、本当のFラン私大の立つ瀬が無いじゃないですか。入試問題を読む限り、1、2年生の時は遊んでいても、3年生になってから学校の授業を家で真面目に復習していれば、それ以上の特別な受験勉強は必要ないレベルという感じで、Eランク私大というのが妥当かと。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この人は「収監された奴の話なんてどーでもいい」とかいう言葉を吐かれたら、その相手に対して罵詈雑言の数々を浴びせてくると思う。 自分のことは言われると許せないが、自分以外の人間にはどんな汚い言葉を浴びせても何とも思わないという人。 50歳を超えて、30年も前のことにこだわるとは。言葉遣いも含め、成長のスピードが亀レベル。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
Fランとはボーダーフリーなのだが 東洋大学は偏差値50以上はあったはず けっこう誤解してる人が多いけど 大学の偏差値50は高校の偏差値50じゃないんだよね 中学生の感覚だと、上位25%には入っている トップクラスではないが、わりと勉強できる部類には確実に入っている みんながみんなMARCHに行けるわけじゃない
▲194 ▼130
=+=+=+=+=
「ランクで言ったらZじゃい!」ってホリエモンと同じですね。 普通は大学入学に価値があり中退で良いと強がる人は、就職戦線には届かず 事前に敗退していきます。 ホリエモン個人がたまたま才能という宝くじに当っただけで 参考にしてはいけない悪い見本のような物です 就職できなかったから、就職後の仕事が辛いから 我慢しないで 起業すれば良いなんて98%は借金を背負って更なる闇に堕ちていきます。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
市長の学歴で変わる市政なんて無いよね。 詐称したのは論外だけど 学歴が無くても政治家に向いている人や やりたい人はたくさんいても 「学歴」で人を見ちゃうと それだけで出馬をあきらめる人もいると思うので 学歴を明記しないようにすれば良いと思いよ。 そうすればFランだろうがなんだろうが 実績で判断してもらう公平なものになるしね。
▲302 ▼222
=+=+=+=+=
履歴書に大学書いた場合、中退と書けば一般的には高卒扱いととらえます。 しかし、人事のアホが東大や京大等の大学受かったとなれば反応があるでしょう。 良し悪し関係なく、、、 とはいえ、旧帝大合格すれば学力が高いのは事実でしょう。 採用する会社どう判断するか人事次第。 独立して成果を上げる人(堀江氏等)、一旦社会に出たら一部の人は秀でますが、ほんの僅かです。 結論、AI時代に大卒だけで評価基準設けるのは️でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、日本の学歴社会特に大学はいびつだとは思う。 東大理Ⅲが日本で1番難しいという理由だけで医者になる気もない日本の頭脳達がゲームランキング的に受験してるのを聞いて勿体無く感じてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
堀江氏の学歴も、決して然程自慢出来るものではないだろう。彼は、自身の学歴に関して色々と負け惜しみとしか見えない屁理屈を捏ねて来ているけれど、学歴云々以前の問題として今回の様な発言を行う自身の人格レベルに対してはどれ程認識出来ているのか極めて疑問だ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
堀江さんは東大に現役合格したとても優秀な高校生だったのですね。それなら胸を張って東大以外の大卒者を下に見る立派な高卒ですね。例えるとドラフト一位で入団したが泣かず飛ばすだったが草野球界でデカい顔してご満悦の中年アマチュア野球おじさんみたいなもんか。
▲222 ▼63
=+=+=+=+=
Fランの明確な基準が無いのだから、思うのは人それぞれでいいと思う。 自分の会社では明青立法中より上か下かで線引きしている気がする。Fランと言う言葉は使わないが、明青立法中以下はランク外扱い。 ランク外校でも優秀な学生はきっといると思うので、自分の母校に自信を持てば、他人の評価は気にしないでいいと思う。
▲68 ▼114
=+=+=+=+=
高卒でもFラン大学卒より優秀な人材は沢山いますからね。東洋大がFランかどうかは良く分かりませんが別に卒業しようが中退しようが除籍になろうが能力的には大差ないですよ。 ましてや今や少子化で昔に比べて大学受験は楽になってますからね。 私大だったら東京なら六大学レベル位からですかね、価値があるのは。
▲81 ▼167
=+=+=+=+=
Fランなる言葉があるのを初めて知りました。 なるほどAから順に下るのですな。しかし現実にはもっと下のZとも言ってもおかしくないような「大学」もあるのですよ。
とにかく大学が多すぎるのです。大学受験資格があったのかと疑うような水準の卒業生がゾロゾロいますよ。
もちろん就職も難しいのでしょうね。一応「大卒」の妙な若者がタムロするアパートが当社から駅に向かう経路に2棟あります。
路上にゴミを捨てたりするので、ほとんどの社員は遠回りをして駅に向かっているようです。 特に女性社員は更に遠回りをしているようです。
こういう「現象」は何とかならないものでしょうか。
▲130 ▼188
=+=+=+=+=
ほぼ入試に全振りみたいな学歴だから正直どうでもいい話。小遣い稼ぎに提出用の論文を頼まれて書いたりしたが、授業も受けてない高卒の私の論文で単位取れたらしいし。日本の教育システムだと学歴なんて入学で良いように思う。ちゃんと誇れるようにしたいなら、単位取るのや卒業するのに今の10倍くらい大変にしないと意味がない。正味三年足らずの学業しかしてないし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東洋大学のサッカー部はすばらしい。今日の天皇杯3回戦で、J1の新潟に勝利しました。2回戦では同じくJ1の柏に勝ちました。大学チームが同一大会でJ1チームに2勝したのは天皇杯史上初めてとのこと。次の対戦相手は神戸。健闘を期待したい。
▲277 ▼303
=+=+=+=+=
なんで優秀な大学を卒業した人達が沢山いるのに日本はダメな方向に向かっているのか…それを優秀な方々に説明してもらい国民を豊かな方向に導いてほしい!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かにFランやBF大学なんて全く価値ないだろう。卒業して得た知識でウンチク語れるか?他の人にはない人より何か抜きん出るモノ得て来たか?そんなもん何もないだろよFラン大学なんて。ただ親に金使わせるとかだろう 今じゃ更に税金使ってるだろ。就職だって専攻した学科と全く関係ない企業入社がほとんどだろ!違うか?訳わからん何に使うのかわからん学科やそんなもん専門学校でいいだろうってくだらん学科だらけだろうよ そもそも偏差値40〜の大学って進学って言えるのか?まったく!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあまあ、どうでもいいことで騒ぐのは止めましょう・・ 「大学」など、何の評価にもならない時代だと思いますので。 安倍元総理、成蹊大学卒となっていましたが、殆ど通っておられなかった・・という書き込みもあり、形式的な学歴だったという話もあります(自分には真偽のほどは分かりません。ネット上の書き込みを見ただけですが) 大学を出たことが重荷になっている方々もいますね。今の時代「採用は一緒」という会社もあり、仕事が出来ない社員は、高卒の管理職の配下になる可能性もあります。 自分は「経営学を学びたい」「経済を学びたい」「電気・機械工学を極めたい」という意識を持って進学した人は、それなりに「得るもの」があり、その方面では役立つかもしれません。 逆に言うと「とりあえず行っておこう」というような方は、学費などを払い、4年間出遅れることまでする価値はあるんでしょうか? 今の時代、良く考えたほうが・・・
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「Fラン」というのは結構一般化した表現だ。
もし「東洋大に失礼」というなら、どの大学なら失礼ではないのかな? どの大学に対して言っても失礼じゃないのかな。
だったら「Fラン」という用語自体が失礼な気がするけどね。
▲132 ▼30
=+=+=+=+=
Fラン大学問題よりも今は「生活に困窮している人に一日も早く2万円を届けたい」という政治家を糾弾する方が先ではないのかな? なぜならその人にも2万円支給されるから。 政治家さんたちはホントに2万円が必要な生活困窮者なの? 毎月100万円ずつ使っても使わなくても構わないお金を自動的にもらえている人達が生活困窮者とはとても思えないし、そんなにお金をもらっている人に2万円差し上げるのもおかしいと思う。
▲111 ▼122
=+=+=+=+=
ホリエモンは田舎の神童だったみたいですし、難関の久留米大附設高から現役東大文三合格という学歴から見ると、東洋大などFラン私大に見えるのでしょう。でも、それを発言してしまう事で傷つく人たちがいることも考えてほしいですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
Fランは(いつからか知らないが)BF(ボーダーフリー)が正式な用語で、誰でも入れる大学という意味 東洋大学はさすがにそうではない(客観的な資料の上で)
東洋大学が厳密にはFランではないことは堀江だって端からわかっている。今回の一連は堀江がよくやる意図的な暴言の一つに見える。自らアウトローを醸し出すことで自分の立場を作ってきた面はあるだろうが、社会的には頂けない行動と言える
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
大学は今就職予備校になってるから 本当に学問を、追究したいひとだけがいけるような仕組みにしなきゃいけない まずは企業側が学歴を参考にせず採用という形を取らなければ始まらない 国が動かなけれは民間が動くはずがない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうFランなどとランク付けしてること自体が古い そういう発言こそが大学のランクでマウントを取ろうとするやつの発言 人間は中身だよ、勉強よりもとっさの頭の回転の早さの頭がいい人間になりたいし憧れる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
東洋大は最近人気がでてるけど、マーチのかなり下という認識。 マンモス私大で色んな学校に大量に指定校推薦を出してるから、学力が低い学生も結構入り込んでる。 6教科バリバリ勉強して東大に合格した人から見たら、そりゃF扱いだろうね。ただそれを口に出して言わないよね普通。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
東大生の友人が学生時代に何人か居たが、堀江みたいなことを口にする連中はいなかったな。もちろん同じ競技選手として切磋琢磨した中だったから、そちらの成績の方が大事だった。 堀江は東大中退?文Ⅲだちとコンプレックスがあるんだろうね、文Ⅰに対して二。だから他大を馬鹿にすることで自分を保ってるのだろうね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
好ましい発言ではないね。 東大中退を誇って自慢してるようだけど、入学できたけど授業に 追いついていけなかった人と思ってる。 学歴がよいことに越したことはないが、学歴で人生優劣が決まる 訳ではないので、そのことを堀江氏は知って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「Fラン=ボーダーフリー」と考えると、東洋はFランではない。でも、名乗って有権者に対してプラスになる大学でもない。私大なら早慶だったら、投票するプラス要素になると自分なら考えます。立候補者と関わったことがない中で、学歴は見ます。根本的な頭の良さや努力できる人なのか、客観的に判断できるからです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MARCHだって有名大学ではあるけど一流大学ではない。東京にあるから東大と似たようなイメージで勘違いされているだけ。そもそも箱根駅伝に出るような大学は学問する大学ではない。
早慶だって、東京六大学野球に東大引き込んで、如何にも東大と同一レベルであるふりしてるだけ。とくに文系はレジャーランドであることに変わりはない。そういう意味ではFラン私大と五十歩百歩だ。
それよりひどいのは「日本」を冠した日大。名前だけは東大の上だ。田舎の人間は東大よりレベルが高いと信じてる人間がいる。それ以外では、「学院」とか「学園」、「学祭」、「国際」などをつけた怪しい「大学」が林立してる。
▲30 ▼63
=+=+=+=+=
堀江さんからしたら東大以外、せいぜい旧帝大、は一橋、東工大、国立医学部、私立なら早慶までくらいが話になり、後は全てFランと同じなんでしょう でも気の毒に彼は文三。文一あたりからはかなりマウントされたんじゃないでしょうか?文ニあたりからも。だから彼からしたら、自分は東大なんだ〜って、それ以外の人達にマウントしなければ自尊心を保てないのでしょう 少し気の毒な方と思います
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
Fランクは社会での意味?事実は一つで、大企業の役員に東洋大出身は聞いた事がない。これが事実。卒業生は多いのに会社員としては出世コースに乗れる事は無い。この現実でランクがどうだと騒ぐ方が惨めかも?日本のサラリーマンの出世は出身大学で参加出来るかどうか決まる。その中から振り分けられるだけで。程んどの大企業の役員は14校で独占してるのが日本の現実。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
学歴マウントを取る人達がそうでない人を見下す理由は、人間の価値が年に一回の査定で決まる社会で生きていくんだったら、勉強した方がいいに決まっている。それがわからないのが〇〇なんだと言いたいのだろう。しかし何十年もの人生でパフォーマンスを積み重ねていく上で学歴を振りかざしてどれだけのメリットがあるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不特定多数の人に不快感を持たれるような言い方をわざわざやらなくていいのに。多面的にいろんな事業をやられてるような方だったら、どのタイミングで自分がこういう発言をした影響が出るかわかんないのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分も間違いなくFラン大学ですが、今何をしてるか?です。 目の前の仕事をこなすだけのサラリーマンとかしてる人は馬鹿にされたと怒るかもしれませんが、起業して今の仕事に誇りがあれば正直過去なんてどうでもいいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンも人の大学の格付けする前に詐欺広告に利用されてるの知っているのかね? 大体どんなに良い大学出ても前科一犯は消えない訳だしそれはFランよりも社会的には格下になるのをいい加減気が付いて欲しい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ま、Fまだ行かなくても、高く評価してBかな? それも旧帝一工をSとして。 マーチ関関同立群がA。その下だもの。
学校歴反対派が多数のようですが、世間の目、特に企業の目はコレを排除してくれないのが現在のところ厳然たる事実として有る。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かに東大だと他の大学のランクとかどうでもいいというか関心ないんだろうね。受験の偏差値的に言うと一番中途半端なMARCHとやら成蹊とかその辺りの学生がメッチャ学歴を気にしてるんじゃないかな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
大学で勉強しないで遊んでバイトして過ごしたらFランク。 しっかり勉強して自分に実をつけた上でバイトして青春すればAランク。 東大いって、とくに社会に影響することなく過ごしている人もいるんだから、Fランをいちいち口にすることもなかろう。 東大や京大から人類に影響与える人はそういう事を言わない。 小柴さんや山中さんのような方からありえないわな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
学歴がどうでも仕事ができればいい、は半分正しい。半分は「そんな嘘つき信用できない」。学歴詐称で辞任、選挙のやり直しすればよいというもんではない。やり直し選挙の費用、市長に請求してもいいくらいだと思う。
で、堀江が東洋大をFランと言うのは学歴にこだわってないからではなく。強烈に固執しているからだと思う。差別意識とさえ見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Fランという風に大学をランクづけしていることが学歴差別であり、生徒だけでなく、教えている大学の先生に対しても失礼だと思います。東大出身であろうが一般企業で通用しておられない方々は沢山おりますよ。人間性や社会性は学歴では推し量れないものがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとどうでもいい。 堀江さんのすげーと思うところは、周りが勝手に強調する「東大中退」ってラベルよりも、「ホリオモン」っていうラベルの方が遥かに強力な一個人だってこと。ガキの頃に取ったラベルなんて霞んで無くなる位の事をやってきた人だからね。彼みたいな人が増えて、彼を潰しただろう学歴でのし上がってきただけのつまらん人間が一人でも影響されるなら、日本の未来も明るいと思うけどなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンだって、東洋がFランじゃないことぐらいわかってるわけだよ。 だけど、あまりの無名ぶりに、校名を聞く人に「ひょっとしてFランなんじゃねーの?」と思わせるような、パッとしなさ加減があるわけだ。 世間が、「Fランか否か」も、パッと思い出せないような大学なら、大学としてどうなん?っていうことだと思うよ。
▲2 ▼7
|
![]() |