( 308303 )  2025/07/18 02:53:40  
00

内閣支持20.8%、発足後最低 不支持55.0% 時事世論調査

時事通信 7/17(木) 15:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3667cb9f5917a38429c72a8446bbcf286319631a

 

( 308304 )  2025/07/18 02:53:40  
00

7月の世論調査によると、石破茂内閣の支持率は20.8%で、発足以来最低を記録した。

不支持率は55.0%に達し、こちらも最高値となった。

内閣支持の理由は「他に適当な人がいない」などで、支持しない理由には「期待が持てない」や「リーダーシップがない」が挙げられた。

政党支持率では自民党が16.4%、立憲民主党が5.5%、参政党が4.7%で続いている。

調査は全国の2000人を対象に行われた。

(要約)

( 308306 )  2025/07/18 02:53:40  
00

石破茂首相=2日、首相官邸 

 

 時事通信が11~14日に実施した7月の世論調査によると、石破内閣の支持率は前月比6.2ポイント減の20.8%で、昨年10月の発足以降の最低を更新した。 

 

 不支持率は同6.6ポイント増の55.0%に上り、発足後最も高かった。 

 

 石破内閣の支持率でこれまで最低だったのは今年5月の20.9%だった。翌6月の調査は小泉進次郎農林水産相の就任が影響したとみられ27.0%に上昇していたが、再び5月の水準に戻った。 

 

 内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」8.9%、「首相を信頼する」5.2%、「首相の属する党を支持している」3.3%などの順。支持しない理由(同)は「期待が持てない」29.7%、「リーダーシップがない」21.9%、「政策が駄目」21.6%などと続いた。 

 

 政党支持率は、自民党が前月比2.5ポイント減の16.4%、立憲民主党が同1.1ポイント増の5.5%で、参政党が同2.2ポイント増の4.7%で3位に上昇した。以下、国民民主党と公明党がともに3.1%、れいわ新選組2.1%、共産党1.6%、日本維新の会1.5%、日本保守党1.1%、社民党0.3%。支持政党なしは54.9%だった。 

 

 調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は59.0%。  

 

 

( 308305 )  2025/07/18 02:53:40  
00

現在の日本政治に対する意見は多岐に渡り、特に自民党とそのリーダーシップに対する不信感が強く表れています。

さまざまな意見がある中で、以下の傾向や論調が見受けられます: 

 

1. **政権交代の必要性**:多くのコメントが、現在の政府に対する期待の低下と、健全な民主主義のために定期的な政権交代が不可欠であると主張しています。

特に、過去の自公政権による失策や、国民の声を無視した政策への不満が顕著です。

 

 

2. **若い世代の政治参加と新しいリーダーシップ**:若い世代の政治家の必要性が強調され、AIや新しい発想を取り入れた政治が期待されています。

特に「チームみらい」など新興政党への期待が高まっています。

 

 

3. **投票率の重要性**:投票率が政治を変える鍵であるとの認識が広まり、多くのユーザーが自身や若者に投票を呼びかけています。

投票しなければ現状が変わらないとの警鐘が鳴らされています。

 

 

4. **消費税と年金政策への不満**:消費税の維持や社会保障への対応に対する批判が多く、その結果、国民生活が厳しくなっているとの声もあります。

特に、税の使い道に対する透明性や責任感の欠如が問題視されています。

 

 

5. **政治家への信頼感の低下**:現在のリーダーシップは国民の期待に応えられておらず、構造的な問題が多いとの指摘が見られます。

特に、既存政党への失望感や新興政党への期待感が高まっています。

 

 

これらの意見を総合すると、日本の政治は変革を求められているとともに、国民自身がその変革の側に立ち、投票を通じて意思を示すことが強く要請されていることが分かります。

(まとめ)

( 308307 )  2025/07/18 02:53:40  
00

=+=+=+=+= 

 

身内から応援演説を断られ、自公で45議席を取れればいいなどと発言をし参院選前に過半数割れを宣言するような一国のリーダーや我々が一番マシなんていう発言を公にしてしまう米大臣などがいる今の政府には、とてもじゃないけど期待が持てない。 

やはり健全な民主主義には定期的な政権交代は必要不可欠だと思う。 

 

▲42948 ▼808 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代の政治家が少ないと、昭和時代の流れを受けた旧態然としたアナログの発想のまま、AIの理解力や若い世代の発想が、とても乏しくなる。そんな政治家や官僚たちが、今の日本の衰退をもたらしたと思っています。その点、チームみらいは、若さとAIで、日本の政治や経済社会に絶対に必要な条件が整っていると思う。チームみらいのような若さとAIの力で、日本の政治や経済社会を発展させて欲しい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主です。20代の若い人が働いてくれています。選挙に行くように勤務時間を割いて投票出来るようにしようかと考えていましたが、思いのほか政治に関心があり、自ら時間を作り期日前や当日に投票に行くようです。 仲間内の若い子達も関心があるようです。 

未来は明るいと思います。 多くの方が誰か1人にでも選挙行った?と声を掛け合えば、今までと違う日々が来るように思います。 

今日よりも明日が良い日でありますように 

 

▲419 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は過半数割れするのは確実とみられています。 

今の野党側で政権を担ったときに今まで与党として政治を行っていなかったので何かしらの失政はやらかすでしょう。 ただ失敗してやっぱり自民党じゃないとダメだ!なんて風潮になるのが怖い。 この時にまた自民党に政権を戻したら元の木阿弥だ! 

だから自民党の他に政権を任せていいと思える政党を国民が育てないといけないと思っています。 

正しい政治を作るためにも是非とも投票率が高くなることを望みます!!! 

 

▲3430 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長による「何が何でも消費税を守り抜く」という減税を求める国民を侮辱するかのような発言や街頭演説等で度々石破首相が消費税減税を無責任とか社会保障に穴があくといった荒唐無稽な発言が内閣支持率を悪化させる要因だろう。更に言うとテレビ番組等に出演した際の態度があまりにも悪すぎる。「発言をまとめて下さい」というアナウンサーに逆ギレするかのような態度は有権者を下にみている証拠だ。今の自民党、ひいては石破内閣に決定的に欠けているのが国民に対する謙虚心だ。やはりというか長い間権力の座に居座ると政治を志した頃の面影は消え去るんだろう。だからこそ自公を過半数割れに追い込み、己等の立ち位置を再認識させる必要がある 

 

▲27258 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

20%もあるってことが重要。 

この20%はちゃんと投票するんですよ。なんだかんだ言って投票しない人がいると、投票された中でもこの20%は大きな数字に早変わりします。 

もしも投票率が40%だったらこの20%は過半数に達するわけですよ。 

 

もし今の政治に不満があるのならとにかく投票に行きましょう!内閣支持が発足後最低でも選挙に勝つことはあるんです。不満があるのが私だけならしょうがないですけど、そうじゃないならみんなで投票しましょう! 

 

▲24470 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

今の支出を全く見直そうとせず、減税は無責任とか言う方が無責任だと思う。どんなFPにでも相談したら、まず見直すのは支出の部分であろう。国だって同じだ。 

また、自公は30年やってきてダメだったんだから、手取りを増やすチャレンジしてみるべきだ。働き手がやりがいを感じ、将来への不安が少しでも減れば、消費マインドや出生率に多少なりとも好影響が期待できる。そうすれば自然と税収が増えるのではないだろうか。 

今までと同じ事にお金を使い、今までと同じ事を続けたいだけでは何も進歩ない。それが日本ばかり貧しくなってきている原因だ。 

 

▲12121 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとの社会保険料の高さに加えて、今の政権与党や立民が基礎年金の積み上げの為の原資に厚生年金の積み立て金を利用する方針を打ち出した時点で怒りを感じていました。 

そこに鶴保議員の「能登で地震があって都合がいい」という発言です。親類が被災した身としては、発言後のにやけた謝罪会見や自民党の不誠実な対応と合わせてとても許容できません。 

これまでの年収控除の壁や諸々の減税などの議論を見れば、自公政権が現役世代をないがしろにしているのは明かです。これから働く期間が長い、若い人ほど選挙にいくべきです。 

納めた税金を国益や国民の支援の為にしっかりと運用してくれる政権に変えていかないと日本の未来は暗いです。 

 

▲12126 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行きましょう! 

今の生活に少しでも納得いかなければそれ変えることができる権利を18歳以上なら持っています! 

ちょうど期日前投票に行ってきましたが、はがきや整理券はいりません!証明書も不要でした!5分弱で終わるのでみんな行きましょうよ。この暑い中介護付きの杖ついた高齢者も投票してました。しっかり意思は示しましょうよ 

 

▲11077 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

有効回収率59%です。つまり2000人の中の800人ちょいの意見が反映されていない。あくまで私の感想ですが、この800人ちょいの中で石破内閣を支持しているのが正直2割いるとは思えないです。 

2000人の中の240人くらいの人が支持していると答えたってだけなんだよなって思っちゃうんですよね。 

その41%の人たちが政治に興味がなくて選挙行かない層なのか、ただただ答えたくなかっただけなのかはわかりませんが、政治に興味ない人にも意見を持ってくれることを願うばかりですね。 

 

▲861 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信の世論調査ですからかなりの信ぴょう性があります。内閣支持率過去最低の20.8%です。もう内閣の態をなしていません。単純比較はできませんが、森内閣と似たりよったりの内閣といっても過言ではないと思います。参議院選挙で大敗し、内閣総辞職の可能性も現実性を帯びてきました。20日の政権選択選挙で自公政権の行く末ははっきりします。必ず投票には行きましょう。 

 

▲3506 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで支持率落ちた事は過去に有ったのか?選挙結果は目に見える。石破氏ら主要閣僚、森山氏ら与党幹部、これらを推した岸田氏らの責任は極めて大きい。政界引退にも値する。自民党の数少ない良識派が岩盤支持層の支持を戻し、政策が共鳴する他党と連合して次の総選挙で中国や財務省、オールドマスコミに脅されない国民生活と国益に沿った政策を実現して欲しい。 

 

▲3231 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者4000万人の半分強に所得が1,000万円以上の300万人を加えると大体これくらいの支持率になります。 

自民党を支持しているのが既得権者だとすれば納得できる数値です。 

今回の選挙は、虐げられた人たちのルサンチマンを晴らす選挙になりそうな予感がします。 

取りすぎた企業や人が大多数の国民に還元するきっかけになる選挙かもしれません。 

おそらく8割以上いるとみられる現政権に反対する人たちが結集したらどうなるか見てみたいです。 

 

▲3618 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすくすれば、会議室に10人いて、自分の意見に賛同してくれるのが2人だけだったら悲しいよね。それだったら、これは無理だって自分の意見取り下げますよね。 

 

しかし、選挙期間中に支持率が下がるなんて最悪だね。投票行動にも少なからず影響するね。 

 

▲2951 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率20%割れ目前。 

(ネット上で調査すれは0.2%だろうが…) 

いよいよ石破政権も退陣秒読みに入ったといえる。 

参院選期間に入り、石破や自民党関係者が次々とボロを出している。 

特に、鶴保の能登半島地震被災者を侮辱する発言は国会議員として、いや人として問題があり過ぎる。 

石破自身も選挙演説で能登半島を侮辱するような発言をしており、 

もはや自民党そのものが能登半島地震や被災者を軽視しているといってもいい。 

石破は身内からも応援演説を断られ、農家の方々からも「舐めるな」と言われた。 

参院選では自民公明を過半数割れさせ、国民の意思をはっきりさせなければならない。 

 

▲2887 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

10人に2人は石破さんを支持されてるんですね。立派な数字だと思います。自民党が選挙で議席を取るかは国民の支持なので、皆んなで選挙に行って、国会議員になって欲しい候補者、政党に1票入れましょう。先ずは投票率を100%に近づけ民意を示す事から政治は始まります。 

 

▲2190 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思う。根拠なく消費税減税よりも給付金が効果的と言い張り続け、揚げ句の果てには政治生命をかけて消費税を守るとのたまう。よほど国民生活よりも大切な消費税絡みの利権があるのだろう。度重なる国民軽視の失言も合わせて、自民党政権を支持する理由なんて何もないと思う。あとはとにかく投票率が上がるかどうか。投票率次第では、自民党公明党での過半数割れどころではない大敗もあり得ると思う。でもどんなに今の自民党政権に不満があっても、投票率が上がらなければ自公の利権票組織票に押し切られてしまう。一人でも多くの有権者が投票して、政治への不満に対して自分の意思を示して欲しい。 

 

▲1857 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の自民党総裁選で1回目の最多得票数だった高市早苗氏ではなく、決選投票で石破茂氏を逆転勝利させた自民党に責任がある。民意の多くは高市早苗氏が初の女性首相になることを期待していたのにそれを無視して石破茂氏を総裁に選んだ。 

しかし石破氏は首相就任前の意気込みはどこへやら、人が変わったように旧来の自民党政治に戻ってしまった。石破氏による自民党改革を少しは期待していた人の失望は大きかっただろう。 

その結果が先の衆議院総選挙の大敗であり、さらにまた今度の参議院選挙でも与党過半数割れという情勢を招いているのだ。 

 

▲2383 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな言い訳しようと言い逃れようと今回は誤魔化しきれないないみたい 

失われた30年の国政の失敗を下野と言う形で国民から突き付けられた 

自民支持率の低下は国民の政治への関心も高まったと感じるし、日本の明るい未来を感じます 

 

▲1748 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の終焉も間近ですね。いろいろと積み重なっての支持率だと思います。度重なる増税による不況、地域住民を脅かす外国人問題、歯止めのかからぬ出生率の低下、高齢化社会。よくもこれだけ放置し続けて政権与党でいられたものだと逆に感心します。民主党政権時代の下野から何か学ぶものは無かったのかと回顧するも、要するに、ただプロレスをやっていただけなのだなと総括するに至りました。しかし、今回の新興勢力は財務省を標的にしている。やはり上記諸問題の解決への糸口となる起爆剤は日本経済の復活にあると思います。 

 

▲1379 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民に不評な給付にこだわりそれを公約にし、減税を頑なに否定しているわけだから支持率が上がる余地はない。この2割は磐石な自民支持層であり、投票率が上がらなければこの層(高齢者層)の割合が高くなってしまうことに有権者は注意すべきだろう。 

 

▲1424 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、何処かの国ほどでは無くても 

政権交代は必要で、適宜政策や組織の見直し、族議員や利権の偏りをなくする事は必要と思う。 

一般の企業や組織でも、1人が同じ部署に長くいれば問題も生じやすく、適材適所の面からも必要ですよね。 

その意味でも次の選挙では、今まで 

選挙に行かなかった方も是非投票する権利を実行して欲しいものです。 

 

▲1039 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率下落は、アンラッキーというより構造的な弱さが大きいと思います。支持理由のトップが「他に適当な人がいない」(8.9%)で、積極的に支持されているわけではなく、もともと脆い基盤でした。さらに不支持理由で「期待が持てない」(29.7%)、「リーダーシップがない」(21.9%)が上位に来ており、石破首相の調整型・慎重型の政治スタイルが「決断できない人」と映ってしまっているのではないでしょうか。6月には小泉進次郎氏の起用で一時的に支持率が上がりましたが、話題性頼みで長続きせず、むしろ期待値を上げたことで失望感が強まった印象です。また、参政党など新興勢力が台頭し、保守層の一部がそちらに流れたのも影響したでしょう。運が悪い面もありますが、根本的には「浮動人気」に頼った反動が今の結果を招いたと考えます。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってそもそも色んな政策を国のために考えて実行するのはいいけど、支出する権限は別の所に置くなど一緒にしない方がいいんじゃないでしょうか?それが可能かわかりませんが、今までのように好き勝手に税金取って、使いたいところに勝手に使うのは時代に合ってないし、誰もそれを止められない。政治のシステム等国の運営を一から見直してほしいです。 

 

▲1009 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あら、 

選挙の結果が38%支持率のままだと 

支持率が実は嘘だと言う事がバレてしまうから、あわてて訂正しはじめたんですか? 

いくらなんでも20%も下方修正ってやりすぎではないですか? 

2、3ポイント下がっただけでも、さも細かく 

調べてます感だしていたのにね。 

最初から20%代だったんでしょ?実は。 

 

▲1711 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

50代です。私が20歳の頃は20万そこそこのお給料でしたが一人暮らしで車も保有出来ました。しかし、今年大学を卒業した息子は22万お給料頂いて手取りが17万、家賃や物価が高騰し生活するだけでカツカツです。こんな現状にもかかわらず自民党はまだ、増税する予定です。若者が結婚出来ないのは当たり前で経済など良くなるはずありません。 

もっと若者が将来に期待出来る日本にしてもらいたいと思います。手取りを増やす政策を掲げている、参政党や国民民主党に頑張ってもらいたいです。 

若者は自分達の手取りを増やすために必ず選挙に行ってほしいと思います。手取りを増やす夏にしましょう! 

 

▲646 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は、脱税になりませんでした。  

国民を喰い物にしてた旧統一教会の支援のもと、当選されている方もいらっしゃいました。  

企業献金は、廃止しませんでした。  

消費税をあげましたが、なぜ、法人税は下げていったんですか?  

本来社員や労働者が得ていたお金は内部留保に回ったように見えますが違いますか?  

米の価格は1年で倍になるくらい物価は上がっているのに、それに見合った給与は上がらない中、基礎控除を上げないのは、なんでですか? 

 

こんなことばかり行ってても支持する方々は、既得権益の恩恵を受けている方々だけだと思います。 

 

▲902 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことながら時事の世論調査は厳しいか、流石に参院選直前でのこの数字は、本番(選挙)に直結するだろうなぁ。 

期日前も、かなり活況を呈して前回を上回るペースで推移しているし、石破自民党にとってそれは決して好ましいことではない筈だ。 

希望的観測で語れば、今回の参院選、石破総理や自民党が考えている以上の異常過ぎる惨敗が待っているかも知れない。 

永年好き勝手やってきた、また国民の気持ちを無視してきた報いを受けて然るべきだ。 

 

▲902 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を守るのではなく、企業献金をしてくれる大企業や各種団体を守るのが現政権与党です。「そのために消費税減税はしません!」と公言している内閣の支持率が上がるわけがない。 

政権与党も野党第一党も官僚に支配されてる現状はこの国にとってはマイナスでしょう。 

少数政党も含め是々非々の議論が尽くされた上でこの国の将来を決めていくべきですね。 

選挙に行きましょう! 

 

▲521 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から給料がほんの少し上がってるのに6月給料が減っていて6月のボーナスは昨年より1割減ってました。全て増税の影響です。物価は上がり続けて給料は雀の目の涙程度あがり手取りは減る。そして税収は過去最大。日本は税金取りすぎです。外国へのばら撒きをやめたり、予算節約、削減する努力し実行しなければ下がり続けるでしょう。 

 

▲531 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで選挙に行ったことがない方、今週日曜日は投票に行って見ませんか?今回の選挙は本当に日本が変わるかもしれない大イベントです。 

まだ考える時間は十分にありますので、ご自身の考えに近い候補者・政党を探してください。投票すると日曜日の夜のTVの選挙特番が楽しく見れること間違いありません。 

小さな一票の積み重ねが日本を動かせます。ぜひこのフェスに参加してくださいね! 

 

▲637 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の富の95%は、たった5%の一部上場の大企業と、富裕層に独占されていて、現政権はそれらに手厚い。 

故に選挙では滅多に負けなかったのだが、投票権を持つ全ての方に改めて考えて欲しい。 

年収数十億の人の1票も年収250万円の人の1票も同じ重さなんです。 

投票先は何も言いません。 

投票に行きましょう。 

 

▲569 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率最低の時に選挙突入とはね・・・。 

 

石破は党内野党の時に主流派のことをボロクソ言っていたが、この人の本当の狙いは自民党を崩壊させることだったり? 

だとするとかなりの策士。(んなワケ絶対ないけどね) 

 

まあどっちにしても、今回の選挙結果を踏まえて、政局は大きくドンジャラされるだろうから見ものである。 

与党も野党の使命感と緊張感をもって、このあとの政局にあたってほしい。 

 

▲658 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性向上を考えれば給付金は無いだろう。自治体の負担を増やすだけだ。それでなくても今は後期高齢者保険証の代わりとなる資格確認書の送付。そして年内には無条件に資格確認書が交付送付されない国保もマイナ保険証か資格確認書の選択が必須になるから、実質的に最初のマイナ保険証への強制移行が行われることになり混乱を回避する為の業務も増えるだろう。新たなことを実行するならトータルで必要なリソースは常に減らすことを前提に政策を考えるべきだ。今の政府では無理だ。投票に行きましょう。 

 

▲252 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が第一党であることは変わりない。石破はもう無理だが、小泉は要請されれば首相を受けるだろう。ただ、閣外協力でどの党と連携するかが問題。小泉には、全体を引っ張っていくようなリーダーシップは期待できない。野党にお伺いを立てて、自民党内の反対派は切り捨てるしかない。自民党が分裂して、がたがた。野党の政策もばらばら。かといって、衆院を解散すれば、小泉が首相といえども、自民党が大敗するのは必至。これをまとめていくのは至難の業だと思う。 

 

▲648 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票に行きましたが、見たことない混み具合だ、山が動くな!自公の、国民への分析や情勢がまるで見渡せない、高齢者集団では旧態依然の政策や選挙対応が理解出来ないな。経済対策、外交問題など厳しい政治運営になるが、新政権には是々非々で 

国民の為にしっかり仕事をすると、期待します! 

 

▲340 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

適任者不在だなぁ。選挙で選んだ議員だが、頼りなさすぎる人が多すぎ。マニフェストは立派だが実際は長いものに巻かれて国民の為の政治では無くなっている気がする。 

国際問題は弱いし、国内はもっぱら金で解決だし。外国や外国人への国内外のばら撒きが多すぎるし、目先ではなくて長い目で見た日本人の為の政治をしてほしい。外国人の学生を優遇するなら、若い日本人が落ち着いて子どもを育めるよう支援するべきだ。膨れ上がった予算の正しい断捨離が行われれば、税金の見直しや再構築ができるだろうし、時間のかかるこの大任を遂行できる責任感ある政治家はどこにいらっしゃいますか。 

 

▲302 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率20%も高過ぎじゃ無いかと疑うレベルで不支持率も約半数ってどういうこと?個人的感覚では9割が不支持だと思うが…話はズレますが選挙に行きますか?という問いに8割位が行くと答えているアンケートがある割には毎度低数字を叩き出している。こういう調査対象どうなってんの?率だけで無く都道府県や年齢等の公表もお願いしたい。 

 

▲322 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日期日前投票行ってきました。 

平日昼間でしたがかなりの人が投票に来ていて今回の選挙の注目度が伺えました。 

選挙結果がどうなるかわからないですが、日本が暮らしやすく、将来の不安が少なくなるよう願っています。 

誰に投票すればいいかわからない人は今の日本で早急に改善しなきゃいけない問題は何なのかを考え、それを公約にしている若い世代の議員に投票すれば良いと思います。 

選挙に行きましょう。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民一強時代よ、完全におさらばです。これからは、いろいろな政党が日本国内の課題、国民の声、世界への貢献を政策として語り合い、国民が政治に目を向ける(いい意味で監視)、参政できる雰囲気になっていく。そんな日本政治になっていくと思う。今、学校で利権構造や税の使われ方、特別会計と一般の違い、特権、天下り、補助金、給付金と減税、税負担率、30年前との比較などの話をすると皆真剣に聞いているようです。まずは、20日の選挙結果について関心をもってと伝えた。特に自民党と公明党がどうなるかを強調しておいた。学校での主権者教育もこうあるべきである! 

 

▲202 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の皆さん、必ず投票に行きましょう。私達は主権者です。棄権は駄目ですよ。何故なら政治家に白紙委任状を渡す事になります。彼らは好き勝手にしますよ。大事な選挙です。自分の将来を決める大事な選挙です。他人任せにせず、必ず投票に行きましょう。私達の為に働いてくれる候補者、政党を選びましょう。彼らは権力者ではありません。政治労働者です。特に若い人達は必ず投票に行きましょう。あなた方の未来の為に。他人事ではありません。私達の投票が未来を決めます。 

 

▲280 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果といえば当然だろう。石破が悪いというか、歴代自公政権の政治の悪さが露呈したことに加え裏金問題その他のマイナスに加え、少しは何かするかと思ったら何もできない石破が露呈すれば支持率は下がるだろう。まだ20パーが支持していることの方が不思議。手痛い結果を目の当たりにすればいいと思うよ。 

 

▲220 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で1位は高市氏でした。最終、国会議員投票で石破総理誕生となった。 

後押ししたのが不支持率が高かった岸田前総理。 

 

当たり前の結果だと思う。 

 

国民を舐めすぎた結果です。 

自民党最後の総理大臣・石破茂と歴史に名を残すことを期待します。 

 

▲272 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、期日前投票所でNHKの書かれたものを着けた人が、投票終えた人にタブレット渡して何かしてました。 

誰に投票したかの調査かな? 

初めて見ました。こんな田舎に調査に来るなんて…今回の選挙は何か違う雰囲気です。奈良でも期日前投票の列ができたとのニュースを拝見するに、皆で投票して世の中を変えようかとする気運が盛り上がってるな。と感じました。 

あと3日で選挙も終わりますが皆さんも投票して国民の意思を国会議員にぶつけましょう! 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信社が先週末に実施した世論調査で石破内閣の支持率が20.8%と発足以来過去最低の数字になったと発表した。これでもまだ2割も支持率があるというのが異常すぎる。ネット調査なら確実にゼロなのだ。もうこの数字で石破内閣退陣は確実になったな。今実施してる期日前投票でも有権者達が投票所に足を運んでいるみたいだし、今週日曜の投票日の投票率が興味深くなってきたぞ。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットアンケートでは回答者数万人で支持するが1%にも満たない散々の結果だったが、どういうものを対象にしたら20%いくのか?偏向報道を強く疑っている。限りなく黒に近いだろうな… 

 

いずれにせよ。苦しんでいる多くの国民を蔑ろにして、自分らの利権を最優先した結果だろうな。 

 

選挙に行くが今の政府なら不正でもしないかとても心配でならない。 

国民の清き一票がしっかりと反映されることを切に祈る。 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は如何に先を読むかに尽きると思いますが、後手後手、対応療法ではうまくいくはずもない。 

 

投票率が上がれば、時代は新しい時代を迎えると思いますが、政治に諦めた国民が投票に行かなければ、従来通りの政治が続くしかない。 

 

ご自分の思いを投票行動で表そう。新しい時代は投票率の高さにかかっていると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田総理は批判は多かったし、実際に問題も多かったが、それでも防衛費に手を付けて、少子化問題に向き合っていた。 

 

今の石破総理になってから、何したか? 

物価上昇を上回る賃上げの普及・定着を謳っていたが、まったく物価上昇に届いていない。外交でもアメリカともEUとも上手く連携できていない。 

年金改正をしたくらいであるが、あれも筋が悪すぎてやらない方が良かった。 

防災庁を作ると言っていたが、未だ出来ていない。何を評価したら良いのか? 

 

▲592 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ムダな支出の見直しもせず 

自分たちは賃上げし、その原資は生活苦を感じている国民から召し上げた税金。 

何十年も政権を担ってきたのに成果もだせずに 

G7でもあらゆる面で下から数えた方が早い状態。 

当たり前ではなかろうか。 

まだ2割の人が指示していることに危機感を感じます。 

 

▲168 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の半数以上が支持しない内閣が政権を担っていること自体、日本の民主主義はもはや崩壊している印象です。 

民主主義を取り戻すためにも今回の参院選は非常に重要ですので、投票率が上がり民意が反映される選挙となることを期待しています。 

 

▲55 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも、少子化は進んでいくでしょう 

その中で税収の多くを消費税に頼れば、消費する国民が少なくなって行くのですから、どんどん消費税上げすることになります 

いまでも、ギリギリの生活なのに、これからの若者、国民に明るい未来はあるのでしょうか 

もう、消費税依存体質から抜け出す算段を早急にしなければならない時期でしょう 

まずは、企業の内部留保をださせる政策(当時に倒産リスクを下げる) 

消費税率下げまでの間に、外国人誘致政策である消費税免税の廃止など、やれることはあります 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だと思う。石破さんと言うより今までの自民党政権に対する評価だ。支持している20%は献金や選挙協力で特定議員に甘い汁を吸わせてもらって来た連中だと思う。だいたい公明党の信者を期待して与党に加えたが統一教会の集票期待と同じではないか。自民党は選挙では政権選択選挙とか言って自由主義社会は自民党しか出来ないように思わせたり、選挙では国民に期待させるような事を言っておいて選挙が終われば実行しない無責任な政党である。野党政権になっても日本の自由主義社会は変わらない。関税問題では与野党問わず難しい問題だと思うが、自民党の場合は更に献金元の企業・団体の事ばかり気にして国民全体の為になる日本の意見を出せるか心配である。更にもし関税問題がこじれると自民党は献金元を助ける補助金を増やしたり法律を作る可能性もある。企業・団体献金にしがみつく自民党は絶対に信用出来ない。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当といえば妥当だけど、野党がこれだけ乱立していて世界的な物価高で苦しんでいる状況の中で自民党政権を支持するというのはこの時代なかなか難しい。この選挙で問われる最大の課題が経済対策だと思うが、自民党の政策では実質賃金が物価高を上回るイメージはなく、それよりも財政健全化を図ろうとしているのが印象的に悪いんだろうと思う。野党は短期的であっても実質賃金が物価高を上回るような政策になっているのでこのあたりが大きな違い。自民党の打ち出す政策は非常に実直で現実味があるんだけれども何かしら夢が欲しいところ。公務員的な地味で真面目な政府のままではスピード感が足りず現状打破は難しい。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になって実績がないし、何もやれないから、提案されても、これから各専門家や団体などと協議してからとか、参考にしますというだけで、来月に実行しますとはなりません。2万円の給付は、自治体の手数が必要なため、実際の給付は2026年6月頃です。ポテトチップスが500円になる時代が来そうです。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、投票もお願いします。この結果が実際の選挙に反映されなければ、意味がないと思います。もちろん自民党を支持する方もたくさんいるとは思いますが、自分で将来を考え投票することが大切だと思います! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから現職議員は選挙の時に「何を成したか」の公表を義務付けてほしい。 

それで何も成果がない場合は投票したくなくなると思うのでもう少し真面目る議員やるかと思います。 

特に野党の皆さんは与党を批判する以外の成果を出してください。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の不支持が多いのは分かるが、第二党がいないのが問題 

今の選挙のやり方では最悪自民党以外なら、と期待して投票しても票が割れることで、自民党が議席を獲得出来てしまう 

不支持みたいな投票もできれば良いと思います 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高い数字だけど、いい傾向です。 

選挙で投票に行っても選択肢の中に必ず正解があるとは限らないけど、不正解はあるので不正解を避ける投票をすれば少しずつ政治が良くなると思って投票に行きましょう。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが失政、失言続きというのもあるけど、根本的に今国民が抱えている不安や負担のバランスの悪さは石破さんだけの責任とは言い切れないところはあるでしょう。 

裏金議員が復帰していた李結局自民の体質そのものに問題があることも露呈していると思いますね。 

米問題みてもそうだけど結局起こらないように対応していくべきなのを起こってから責任問題をきにするように重い腰で対応が後手後手。 

外国人対応に関しても根本的な法整備や体制を整えぬままに無計画に受け入れるから問題が出ているしその対応もこれから議論しましょうというのはあまりにも体たらくといえるでしょうね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の過半数割れはかなり確実に近いな。 

とは言っても、自公が最大勢力であるという構図に変化はないから 

結局は、現状と同じく少数与党で政権運営という話になるだろう。 

首相交代となれば可能性が高いのは小泉さんだろうが、かなり危ういなあ。 

そう考えるとこのまま石破さんが首相のままで、野党の政策呑みながら政権運営していくのが一番良いのかもしれない。 

 

▲55 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度、やっぱり問題ありますよね。 

50代以降になると、これまで納めてきた保険料よりも、将来的に受け取れる金額の方が少なくなる可能性が高いなんて…。 

もしこれが民間の保険会社の商品だったら、こんな設計には到底ならないはず。 

制度を運用する政府の責任が問われても仕方ないと思います。 

 

▲123 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がる事はもちろん、日本の企業は社員を大切にせず、パワハラ等がはびこり、安心して働けない企業も多い。若者も安心して働けるよう、政府が、労働基準局をしっかりと、働かせて、環境改善させる事も大切な事。給料が増えれば、それだけで良いは無いと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党以外、野党や新党、反自民の立場の政党も、連立与党に入れると思えばすぐに連立に入る。結局は自民と一緒に連立与党になりたがる。 

投票を考える時「表向きは違うけれど実は自民党系」という党や議員もいるから、考えて投票をしないと自民党政権は変えられない。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっているのは良いことだと思いますが、個人的にはまだ高いと感じます。 

事例を挙げたらキリがないけど、直近で言えば参院選の投票日を連休中日にして投票率を下げようとしたのは、ホント政権与党のやることじゃないと思います。 

多くの国民に関心を持ってもらい、投票率を上げようとするのが普通です。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め、昔からの自民党支持者の中には石破氏が総裁になって心が離れた人も多いだろう。しかし、無党派層が最初は支持したからそこそこ高かった。しかしその無党派層は完全に離れ、地に落ちた。 

参院選は我々、民と候補者の距離が大きい。 

対して衆議院議員は地場に根付くので交流の機会もあり、人となりもわかり票を集める。実際私は小選挙区では地場の自民党議員にいれた。 

しかし、比例では入れなかった。そういう人も多かったかと思う。 

つまり、参院選は自民党惨敗の可能性が高い。 

あとは投票率が上がるかどうか。 

投票先はどこでもいい、今が良ければ自民で良い。 

とにかく投票率をあげよう! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は就任までに長い年月を必要としました。その間、自民党の政策に対して、国民の生活が大切だとがんばっていました。しかし、首相になってからの政策は、国民のためではなくて、自民党のための政策に戻ってしまいました。自民党の支持率も、低下しました。他に誰もいない自民党ですから、国民のための政治に戻って長期政権を目指しましょう。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明が過半数割れする見込みだとしても、野党が協調しない限りは、衆参両院とも最大勢力が自民、公明であることには変わりない。 

 

世論調査の結果、どんなに支持率が低くても国民は総理大臣を直接選べないのだから、みんな選挙に行こう 

 

みんなの政治関心が高まり、アメリカのように堂々と支持政党を言える国になればいい 

私もだが、石破を選んだ自民国会議員、党員のせいにせず、国のトップを選ぶ権利が持てるように何処かの党員になるのもありかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母数は横に置いても、トレンドはハッキリ出ていると思います。 

問題は自公大敗でも、野田代表や小川幹事長ら一部の立憲幹部と自民の森山幹事長一派が、自公と立憲の大連立政権樹立を画策しているようだということです。 

その内閣名は「救国内閣」で決定したようです。すると同時に、消費大増税が待ち受けます。消費税導入の自民と、共に消費税増税を成し遂げた野田、小川立憲コンビが今度は「救国の大増税」を実施するとのことです。 

 

「失われた30数年の歴史」は「消費税導入から10%までの歴史」とピッタリリンクします。その「リンク3兄弟」の自公立の大連立は「救国の大増税政権」です。 

失われた30年が40年と続くと、今の閉塞感がさらなる【貧困と困窮】を未来の世代に残します。 

未来の子どもたちを守りましょう。その責任は有権者にあります。 

 

最低限、「比例は大増税3兄弟以外」から選択するのが未来への責任です。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は議院内閣制で、日本国首相はトランプ大統領のように4年間の任期が決まっているわけではない。アメリカの大統領制とは、権限もずいぶん違う。 

日本の議院内閣制は、良い悪いは別にして、短時間で急激な改革はできないようにできている。 

石破さんはもともと党内基盤が弱く、党内の賛否両論をまとめることははじめから無理だった。しかし党内でできることとして、裏金議員問題ではかなり強硬な態度を示して、国民の不満をある程度は解消できたと思う。 

自民党にとっては、石破さんはあまり良い首相ではなかっただろう。大幅に議席を減らした。 

しかし、それでも「自民党が選んだ総裁、衆議院で自民党議員が選んだ総理大臣」である。 

私は、石破さんの次に誰が自民党総裁になるのか興味がある。誰が火中の栗を拾い、苦労して自民党を改革する気持ちを持つのだろうか。 

次の総裁選が楽しみだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日直前の数字のインパクトはかなり大きい。これだけの不支持を見せつけられると、石破では国が持たない。新しいリーダーに変革を託そうという気運が高まり、残る2日間の選挙期間でさらに自公離れに拍車がかかるだろう。歴史的惨敗はまず確定的だが、それでも自民が衆参第1党の議席を確保するのは間違いなかろう。果たしてどんな政権の枠組みになるか、暫くは混迷の政治状況が続いて行くはずだ。そんな状況でトランプとの交渉をどこが担うか。極めて難しい事態に突入する。勿論、石破・赤澤でも絶望的だが。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に大企業や業界団体は、与党推しが原則であり強力な味方のですけど、いまはトランプ関税の問題を前に無力感が漂ってしまって、そういった「安定顧客様」からも見放されつつある。 

まずは基盤となる経済をしっかり回す道筋をつけるのが大事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>翌6月の調査は小泉進次郎農林水産相の就任が影響したとみられ27.0%に上昇していたが、再び5月の水準に戻った 

 

備蓄米放出で一瞬だけ上がったのでしょうかね 

でもたったそれだけで支持に回るという有権者も、正直どうなんだと思いますが 

そういえば昨日買い物に出たら、いつも行っているスーパーでようやく備蓄米が売られ始めていました 

政府備蓄米シールも貼られ、収穫年度もしっかり記載されていました 

精米日が7月中旬となっていたので、なかなか精米業者も大変だっただろうなぁとは思いました 

報道されていた通りの価格だったので、他の流通米と比べれば格安なのは間違いありません 

おそらく並べたばかりだったので豊富にありましたが、週末に向けて一気に捌けていくとは思います 

他の流通米も税別3800円くらいに落ちてきており、一時期に比べたら大分良くなってはきましたね 

ただブランド米に関してはほぼ横ばいです 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、森山の自民党ツートップのコメントはまるで国民との戦いをしてるように感じる 

国民が求めてる物を常に否定してる、言葉では国民の為!と言いながらも国民の声には耳を傾けない 

選挙で劣勢が伝えられると助けてください、自民党が負けると大変なことになる?と、 

何を言ってるのか、このままだと大変なことになってるのに国民は蚊帳の外、議員が良ければ全て良し!これが自民党政治です、自民党議員はこの2人を選んだ事を心から悔いる参議院選挙となるでしょうね 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最強の物価高 と給料のバランスが悪い中で一時金2万円の給付金しか対策がないとすればあまりにもひどいではないですか,税金 減税などを含みもう少し 中長期的な国民がいいなというような対策を練ってもらいたいものです.自民党は長い政権. 経験がある中でもっと いい案がないのでしょうか.もう少し 国民が喜ぶような案件を望みます 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な計算で申し訳ございませんが、 

20.8%の支持率だから、 

「選挙に行かなくてもいいか」と思って、 

58.5%の方が選挙に行かなかったら、 

20.7%が他党に投票されることになり、 

20.8%の支持率でも圧勝します。 

もっと細かく計算したら、 

41.5%より投票率が上がっても、 

現状維持になるかもしれません。 

 

6年に1度しかない、半数の参議院議員を選択する選挙です。 

 

何より大切なのは、選挙で投票することだと思います。 

今回の選挙に限らず、議員や政党を選んで投票できるのは、 

国民です。 

声を上げられるのは選挙です。 

仕事や入院などで選挙に行けない方も多くいると思います。 

それぞれ想いは違うと思いますが、投票をしに行きましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率は、他との兼ね合いなので分散してもいいけど、不支持率は明らかに現政権だけに対する意思の表れである数値。なので、不支持率が50%を超えた場合は、何らかの処置をするよう義務付けてもいいのでは? 

でないと、単なるレームダック状態のまま低空飛行を続ける。国民に見放された政権が指導するなんて、国民にとっては、国益なし。 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ討論とか街頭演説とか選挙で露出が増えてきているけど 

出れば出たほど人気も落ちてそうな振る舞い方だものね 

 

話長いし、なかなか結論言わないし 

シンプルに分かりやすく、政策のメリットなんかも 

精力的に言えばよいのに、真逆のことばかり 

 

表情も冴えないし 

まるで道端で悪いことやってないのに職質されてる人みたい 

そりゃ誰が応援するよって思ってしまう 

 

首脳会議行けばなんか仲良くしてなさそうだし 

給付しますって言ったのに逆に批判されてしまうとか 

アピールとか人の心をつかむのって政治家の分野なんじゃないの 

いや、自民党内もよくもまあこのままで 

選挙まで進めたものだ 

 

テレビ討論とか小泉さん出して 頓珍漢なこと言わせてたほうがまだましだったのでは 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活に直結する消費税凍結を絶対にしないとか暫定税率撤廃を来年まで伸ばすとか国民を守ると言ってることとやってることが真逆な現状では支持されるわけがない。 

備蓄米の放出も最初の段階でやっていればこんなに混乱しなかっただろうし、一体何を守っているのでしょうか? 

税金を守ってるとしか思えないですよね。 

国家予算も本当に必要な予算だけに絞った緊縮財政をするべきなのに借金増やしてまで予算取りする国会ってどうなのかと思う。 

これが国民生活のために多くの予算を充てて 

そのために国債増やしてでも国として補助しますだったら支持されたでしょうね。 

今の政治は国民のためにではなくもっと別な目的で運営している(世界の評価とか先進国としてのプライドとか)ようにしか感じない。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源無しの減税政策では政権交代後政府と地方自治体でかなりの軋轢が生まれ、国政も地方自治も混乱することが予想されます。しかも各野党の減税政策も一律では無いので結局野党連立政権は早々に頓挫して次回の参院選で衆参同時選挙となり自民党政権に戻るでしょう!石破さんが45議席を目指すのは今回45議席維持できれば次の選挙で衆参ともに過半数を確保できる算段だと思います。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

注目したいのは、それでも岸田政権末期よりはいい数字であるということ。こんなにも何もせず、嘘八百ばかりで、朝令暮改なのに。 

 

参院選は自民が惨敗するだろう。そして石破の責任論になるだろう。だが、2次政権を狙う岸田だけは許してはいけない。結局新しい資本主義とは何なのかいまだに全貌が見えないし勿論効果もない。唯一、異次元の少子化対策というのは、少子化を推進させて国を破壊しようという政策だったことがわかり、それは順調に成果を上げている。 

 

▲88 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の法人税率にすれば消費税はゼロになります。 

法人税を優遇し、消費税を導入したことで法人は経費(人件費)を増やして税金を少なくすることをしなくなった。 

だから賃金が上がらず、企業は内部留保を拡大し最高利益を出している。 

人件費を上げないのは法人税を優遇しているからである。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないけど目つき歩き方話し方食べ方どれをとっても好感が持てない 周りも年寄りばかり表に出ていいことをしようと考えても受ける印象が悪い もっとスマートな外見発信力の好印象の人に任せたい 税金は1億なら5000万400万なら100万後は消費税0ガソリンも全てをそこに振り分けて欲しいガソリンなんか税金取り消費税も取るおかしい酒もたばこも全体で取り後は振り分けて 教育無償化なんかおかしい もっと子供を産みたい社会にお願いしたい 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な考えとしては、総裁選の時に党員票では高市さんが票を集めていたにも関わらず、岸田氏たちの議員票でひっくり返して石破総裁を誕生させたやり方を見て自民党は終わったなと感じてました。だけどここまでボロボロになるとは想像を超えていた部分があります。 

利権団体や組織票という繋がりに重きを置き過ぎて、どういう国づくりをしたいのか明確に語ることもないまま、外国人関連の問題や税のあり方など一般国民のサイレントながらマジョリティの声を軽視してきた結果だと思っています。 

それはそれとして岩屋氏を外務大臣に起用したことも、自民党岩盤支持層の支持離れに繋がったように思っています。 

だから今回は自民党が劣勢と言われても、従来の支持層に何とかしなければという危機感が殆ど出てきてないように感じています。 

これは公明党にも似たような現象が起きているように思えます。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを総理に選んだのは自民党員だし、緊縮財政路線で布陣を組んだ与党の結果の数字。最低と言えどまだ支持率は一位。同じく緊縮財政派の立憲が第二位。この二つが連立する構想が目に見える。財務官僚から見れば安泰だと思われてるかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも20.8%もあるんですね。てっきり一桁台かと思ってました。選挙結果如何により、自民党内では石破おろしが始まるでしょうが、左傾化集団と化した今の自民党は、たとえ誰が総裁に就任したとしても、失った国民の信頼を回復することは不可能でしょう。保守政党として生まれ変わることができたとしたら、自民党離れした保守支持派の支持を取り付けることが出来るかもしれませんが。とにかく、自民党がなぜ国民から信任を得られなくなったか、その本当の原因に気付いていない。いや、現実から目を背けているだけだと思います。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率がもっも大切。若者や無党派層が投票すれば、組織票の影響を相対的に弱められるし、政党自体が多様な意見を吸収できる「開かれた仕組み」にすることが必要。民主主義の本質は、一人一票が対等に扱われることにある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行きましょう。  

 

以前カナダの有識者?が 『日本は国民は勤勉で優秀だが政治家がダメだ』と言ったのを思いだした。 だから投票率が高くなればなるほど政治がまともになるとしたら、まだ間に合う。 

 

まずは見極めて投票し政治に参加すれば 政治家をふるいにかけることもできる。 落選した立候補者が比例代表で復活するようなシステムをやめることも国会で議題に出来るようになるし、政治家と国民は常に問題意識をもって議論し結果を出そうとするから未来を変えられる。 

 

日本の政治が先進国の中でいつまでもレベルが低いのはなぜか 一人一人が関心をもち『一票の積み重ねが日本を変えるんだ』 という国民の意識が低いのと その意識が低いことを願う政治家が多勢だからです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費税減税だー」 

「消費税減税すると財源が無くなる」 

「2万円の特別給付金」 

「給付なら減税のほうがいい」 

いつまでその決まらない議論続けるんだと思っていました。そしてテレビやSNSやYouTubeでも党の広告を流したりと競ってるけど、選挙PRじゃなくて実現に向けて各党一致団結で頑張ってくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに支持してる20%というのはいわゆる岩盤支持増、自民党が与党でないと困る=甘い汁が吸えなくなる既得権益者ですね 

親を殺されても子供売られても自民党支持する方々かと 

ただ皆さんの意見通り「20%”も”いる」のではなく「20%”しか”いない」んですから80%の方がNOを突き付ければ良いだけです 

是非選挙に行きましょう 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権はもはや終わったとして、次の政権をどこ、誰に任せるかを国民全員で考えなければならない。ここ数年は安定しないだろうが、日本が汚職や天下りのすくない真っ当な国家になれるかの正念場ではないでしょうか。世界からお金を集める要素はたくさんあるし、頭のいい人もたくさん台頭してきている国なので、あとは欧米と対等に渡っていける賢さと貪欲さを身につけなければなりませんね。 

 

▲25 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE