( 308317 ) 2025/07/18 03:05:28 0 00 =+=+=+=+=
神谷氏が演説で語ったことと、毎日新聞への回答とでは、かなりの開きが有ります。どう考えれば良いのか、悩みますね。 演説は強硬で憲法にも抵触するようなもの、一方で回答は問い質されることを回避したようなもの。結局神谷氏は、何をしたいのか、不明。それが狙いなのかも知れないが。しかし、 巧みにかわしながらも、実は世論を強硬な方向へ向けていくのが狙いと見える。 世論の誘導、ドーンと打ち上げ、それへの批判をかわしつつ徐々に進めていく、そんな手法とも思えます。要警戒ですね。
▲404 ▼90
=+=+=+=+=
極端な思想、とは具体的にどんなものなんだろうと思う。参政党の政策に反対するような人のことでしょうか? 思想良心の自由は憲法で保証されています。それで具体的に国家の不利益になるようなスパイ行為をしたならともかく、思想を持っているだけで辞めさせるって、どんな法律や権限に基づいているんだろうか。この人の言うことは耳ざわりは良くても、内容や実現可能性という意味では無茶苦茶で時代や現実に逆行しているというか、怖いとさえと思ってしまう。政策が過激で、他の政党と協力関係を結ぶのも一筋縄じゃいかなそうだし、候補者の質にも首をかしげたくなる。
▲3764 ▼897
=+=+=+=+=
「極端な思想の人は洗い出して辞めてもらう」──これが本心で出た発言なら、なかなか怖いことを平然と言ってのけたなと感じます。
もちろん、法を犯した公務員が処分されるのは当然ですが、「極端な思想」という極めて主観的で曖昧な基準で、公務員の職を左右するという発想は、憲法が保障する思想・信条の自由に真っ向から反する危うさをはらんでいます。
しかもその“洗い出し”のために「スパイ防止法」が必要というのは、もはや思想調査・選別を法制度化するという宣言に聞こえかねません。過去には大阪市でも職員への思想調査が問題となり、司法が違憲性を明確に認定したケースがあります。
信念を持って政策を主張するのは大事ですが、思想の“取り締まり”を政治家が口にした時点で、それは健全な民主主義から逸脱する一線です。
こんな発言が「共感できる」とされてしまう社会にだけは、なってほしくないと、心から思います。
▲3450 ▼790
=+=+=+=+=
どんどん調子に乗る質なのか、これが本音なのか。
トランプ見てれば分かるけど、極端なことを言えば言うほど盛り上がりますからね。それに合わせて熱狂のうちに踊りたい人は大量にいるのです。 日本人と外国人と区別することが排外主義だとか極左を極めつつある立憲民主党と張り合うならそのくらいは。 リベラルって行きつくところまでいけば上も下も作らず横にも境界を作らず、つまりは国境を撤廃し政治体制も均一に収入格差無くし全て均等に、主義思想もぶつかり合うものが無くなるようにする。それを目指すものですからね。できなければ内ゲバ。こんなディストピアを本気で実現できると思って取り組むんだから恐ろしい。「理念として目指す」程度ならまだしも、国の内と外の区別もできなくなったらそれはもう手遅れだよ。
それと比べれば参政党はまだ人間らしい範疇。 国政で一定の影響力を持つようになったらどうなるか要観察ですね。
▲85 ▼319
=+=+=+=+=
海外で極右政党が勢力を急伸させる時に、意図的に主張を先鋭化させる手法はありがちだし、それによって岩盤支持層に加えて流動層にも思い切らせる効果はあると思う。ここに来て参政党、特に代表が主張を先鋭化させているのは、自分たちに不都合な論調も増えている状況を上塗りする強い主張を発するという意味も含めて、海外の成功例に沿ったものなのではないかと思います。どこまでが本気で、どこからが計算されたものなのかわかりにくいところはあるけど、想定を超える、もしくは想定に近い議席を確保出来たら、いったん先鋭的な主張は緩和させるんじゃないかと思いますよ。逆に、ホンキで全てを実現しようとしているなら、失礼だけどナチュラリストやセラピスト上がりで思想的に突っ張れるかどうか微妙な候補者が多すぎて数を増やしても数合わせ以上の戦力にならないと思う
▲596 ▼151
=+=+=+=+=
神谷代表の発言には大きな矛盾があります。憲法では「どんな考えを持っていても自由」と決められているのに、「極端な思想の人は辞めさせる」と言うのは、憲法に反する考え方です。しかも「スパイ防止法で洗い出す」と言っていますが、思想を調べること自体がプライバシーの侵害になる可能性があります。さらに、党の事務局は「思想だけで辞めさせるわけではない」と言っていて、代表の発言と食い違っています。こんなあいまいで危ない考え方では、公務員の自由や人権が守られなくなってしまいます。
▲882 ▼187
=+=+=+=+=
たとえば「極端な思想の公務員を辞めさせる」というのも「極端な思想」と解釈可能です。 そういった、「為政者に都合の良い解釈ができる法」はいつか必ず悪用されます。提案者の目的や理想がどうあれ、法を悪用する者には関係がありません。 いつか必ず「政敵を追放する」目的で使われます。
おそらく今回の文言も一部に非常にウケるでしょうが、「なぜ今までそうした事がされていなかったか」には大抵理由があります。 特に法律は、ガチガチに不便で使い勝手が悪く見えるのはまさにそれである事が多いです。
▲802 ▼102
=+=+=+=+=
日本は思想信条の自由が保障されているので、思想だけを理由に辞めさせることは出来ませんし、スパイ防止法が個人の思想を洗い出すためのツールの様な説明の仕方は不適切でしょう。 公務員が極端な思想を持っているのがまずいのは分かりますが、一度公務員として採用した以上はそれだけを理由に辞めさせることは出来ません。 内心の思想だけならどんな思想を持っていようと自由で、ダメなのは極端な思想をもとに実際にアウトな言動を取ることです。 スパイ行為や工作活動は当然アウトなので、そう言った行為を実際に行った公務員には辞めてもらう、逮捕される必要がありますし、そのためにスパイ防止法を定める必要があると思います。 選挙前の大事な時期に、発言には気をつけていただきたいです。
▲1523 ▼442
=+=+=+=+=
スパイ防止法に賛成の立場です。 しかし、こういう思想による統制を行うという主張をされると、リベラルな人々が懸念している指摘がまさに該当する事態になります。それにより、むしろスパイ防止法は遠のくでしょう。
自分はリアリズムを軸に考えたいですが、参政党は国家主義まで至っていると感じます。それはリアリズムを超えて、国家による思想の統制を是認していて、リベラルでなくても危機感を抱くものだと思います。
▲241 ▼51
=+=+=+=+=
国会議員としての言葉の重みを理解されてないことがよく分かります。「そういう文脈では言ってない」というご意見もありますが、どんなに善意に解釈しても、これは「そういう文脈」にしか受け取れないですよ。 今回の選挙ではおそらく議席を増やすでしょうが、本当に大変なのはその後でしょうね。がんばって良い仕事をしてください。
▲736 ▼221
=+=+=+=+=
選挙演説を繰り返し、たくさんのインタビューを受け、討論会に参加しているうちに手ごたえを感じて、警戒レベルが下がってきて、失言か実際に思っていることがでてきたのかな。が今回は、少々過激だなと思う。 ただ今まで議論の対象にもなってこなかった、つまりタブーに近いことを持ち出してきたことは、議論を深めることができるかもしれないと言う点では一定の評価はできると思う。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
スパイ活動法は思想弾圧をするものではありません。 機密漏洩や破壊活動、プロパガンダ、ハニトラなどといった世界的にスパイ活動と定義されるものを起こさせない為のものです。 極端な思想がプロパガンダや破壊活動になるかは別の話であり思想だけをもって断罪するのは違います。 スパイ活動法と既存の他法律と組み合わせて適正に運用されるべきです。
神谷氏の極端な発言は戦略なのかもしれませんが選挙後の動向に注視ですね。
▲408 ▼92
=+=+=+=+=
思想良心の自由は、それが内心にとどまる限り絶対的に保障されます(憲法19条)。 それは公務員も同じです。 そのため、このような内容の発言は憲法19条で保障される人権を侵害しますと堂々と公言しているようなものです。 立法府を構成している方の発言であることに鑑みると、非常に憂慮されます。
▲201 ▼17
=+=+=+=+=
ナショナリズムは燃え広がると、消すのがむずかしくなる。日本が日露戦争にたまたま善戦しただけで、大衆は高揚し、軍部も引き下がれない状況でついには太平洋戦争に突入した。 その猛省から、ナショナルリズムをなるべく薄めてきたのだが、参政党によって利用され鎮火が難しくなりつつある。 治安維持法、スパイ防止法、国民に主権のない憲法改正案、これほどの事を言い出す政党は極右と言ってもいいのではないか。 国民は冷静になり、今こそ平和を希求して欲しいと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
憲法19条は、思想や信条の自由を保障している。また、思想調査については憲法13条に基づくプライバシー権に触れる可能性がある。
だとしても参政党は新憲法の草案を公開しています。かりに現憲法下においては違法と受け取られる発言内容であっても彼らの考える新憲法の趣旨からすると合憲ということになります。彼らが目指す日本国の姿が異様に見えたとしても、かれらの示した新憲法の草案から読み解けば当然という帰結になります。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
極端な思想であっても、公務員であれば、憲法や法律、条例、地方自治法に触れていないのであれば、それは憲法が保障されるべき対象ではある。 学校の先生で日教組に入ってる人が解雇されれば、教育現場は崩壊する。 多少の切り抜きで自分も誤解してるのかもしれないが、神谷さんは割と極端なところがあるのかなぁっと思う。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
公務員と民間の経験があります。
神谷氏の発言は理解に苦しみます。 例えば、教育公務員で言うと、日教組の組織率は20%を切っています。
「極左」の定義をどのようにされているかも分かりません。 私の場合はマルクス主義を信奉し暴力革命を起こし政権を掌握することを狙う人々、を極左だと定義していますが、そのような思想の公務員は聞いたことがありません。
神谷氏は公務員の知人はどのくらいいるのでしょうか。 ひざを突き合わせて話し合った経験が無いのではないでしょうか。
このような現実離れした主張を政党の党首が主張することを危惧しています。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
>憲法19条は、思想や信条の自由を保障している。また、思想調査については憲法13条に基づくプライバシー権に触れる恐れがある。 公務員は、国家公務員法や地方公務員法などにより、政治活動には一定の制限がかかるが、思想信条の自由は保障されている。
恐らく参政党としては何の問題もないって思っているでしょう。 だって参政党は現在の憲法を否定していて、新しく国民主権から国家主権にして、国家に都合の良い憲法にするのだから、国家の意思で邪魔な思想の人を排除しても何の問題もないのでしょう。 支持者の人達も、憲法を作る事は皆さん知っていてそれを望んでると思いますので、今回の発言で支持者が離れることもないと思います。 私としては絶対反対ですが。 今日本で一番政権を取らせたら怖い政党だと思います。
▲248 ▼37
=+=+=+=+=
ちょっと行き過ぎた発言ですね。 そういう考えの人は日本に不利益なことをするかもしれないという考えからもしれませんが、ちょっと極端です。
ただ、思想だけ、考えだけで何も行動に移してないなら実害はないのでセーフかなと私は思います。仕事自体を問題なくしていれば十分です。
話は少しズレますが、思想や考えだけで言ったら、私も今の政権の中枢にいる政治家たちを〇さないと日本を守れないと思ったことはあります。
多分、そういうことを一度でも考えたことある人は少なからずいると思いますが、実行まで行く人はほとんどいません。 (絶対にいないとは言えませんが⋯)
思想や考え方は自由でいい。それを実行に移す、移そうとした段階で、即座に防ぐ仕組みや組織をまず作るべきでしょう。
▲72 ▼22
=+=+=+=+=
公務員は政治活動は出来ません。これは、国民全体の奉仕者として政治的中立性を保つ必要があり、特定の政党や政治的目的のために活動することは禁止されています。つまり、極端な政治思想を持っている事自体、あり得ないです。 そうした意味では、スパイ防止法がなくとも、国家公務員法や地方公務員法で出来るかもしれません。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
徐々に発言が激しくなってますね。自民党支持者の保守層を取り込もうとしてるのだろうが、いつまでこのブームが続くのでしょう。結局、一定の議席を獲得したら自民党の補完勢力として連立を組むことになるのでしょうが、発言の中身は過激すぎますね。
▲1162 ▼367
=+=+=+=+=
スパイ防止法ー外交・防衛上の国家機密事項に対する公務員の守秘義務を定め、これを第三者に漏洩する行為の防止を目的とする。
スパイ防止法、進めて欲しいです。
極端な思想が目安なのは怖いと思った。 抽象的理由で辞めさせると勘違いさせる記事ではあるが。
記事を読んでみると、神谷氏の話の内容だけだと、問題は能力が無いせいや手立てがない場合の仕事が出来ない結果も含まれているのでは?と思った。 それはスパイとは全く別物かと。 それを思想が極端だからとスパイにされたらたまったもんじゃ無いと思う。
そんな思い込みでなく、既遂未遂行為の証拠を揃えてから、あなたに辞めさせる権限はないので、司法に任せて下さい。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
個人的な思想や意見を業務・職場に持ち込むとか周囲に押し付けるような人間は処分する(訓戒とかから解雇まで幅広くという意味で)ならぎりぎり理解はできなくもないが『極端な思想』の持ち主は辞めさせるというのは危険過ぎです。極論自分の意見に反対するものはやめさせるとか全体主義的なところまでいってしまう可能性もある。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
そうですか、であれば神谷代表、特別公務員であるあなたからまず辞任され、かつ参政党の全議員に辞職を勧められた方がよろしいかと。貴方方の周囲はどう受け止められているか存じません。が、例えばドイツ連邦共和国憲法擁護庁(極右にも極左にも厳しい)が日本にあれば貴党は監視の対象になる可能性が高いと思われます。
▲217 ▼41
=+=+=+=+=
だんだん本性出してきたな。 その「極端」は何基準でどう決めるのか?突き詰めれば「自分達に反対する思想」ってことだろうし、ゆくゆくは公務員以外にも拡がる可能性もある。 それではまさに昔アメリカが行った「赤狩り」や東欧諸国の「密告社会」のようなものでは。
「日本人ファースト」だからといって国民の人権を守るとは限らない。 あの憲法草案では天皇や国家のために国民が存在していて、国民の基本的人権を制限することもできるからね。
2年もかけて熟慮してあのような憲法を考え出す人たちが将来的に日本国民を大事にするとは思えない。
「外国人よりは優遇してくれる」のと引き換えに国家のために人権を制約されたり、最悪の場合は命を差し出す未来になりかねない。
▲154 ▼21
=+=+=+=+=
選挙通ったらやるか、と言ったら実際にはやらない(できないし、そもそもやることに興味がない。入れてもらうためになんでも盛る感じ。考えている段階で興奮して満足している)だろうが、だとしても軽々しくこういうことを言ってしまうやつらなので掛け値なしに恐ろしい。
▲441 ▼63
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのは、極左ではなく、極右によってこの30年、日本はダメになった。与党はつまり保守(右翼)です。戦前もしかり。右寄り(保守)によって日本は腐敗し、ダメになった。左翼というのは、フランス革命時の左側の議席に座った改革派の事で、つまり改革派が左翼です。勘違いしてる人が大半なので、お勉強して正しい知識を身につけましょう。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
参政党の場合今の日本人の内外の不満、与党野党へのの受け皿として選挙で支持を得ている様にみえます。 一昔前なら活動家の集まりの党として厳しい目が向けられたと思いますが今は日本は不満だらけ。 活動家の党を設立した立候補者が目立ちます。 ただ、今の情勢、世の中は彼らが票を伸ばすには絶好の機会でしょう。 ただ、選挙中で発言を選ぶと前置きしつつ宮城県の水を外資系で売っていた発言はいけないとおもいました。 宮城県も抗議していますし。 証拠が固まった事で選挙戦の訴え、論議をしていただきたいものです。 ただ、彼らの原動力は日本人の不満が中心であるのは間違えはないと推察ながらおもいました。 私含め有権者も上記の理由で活躍の場所を与えるか否かを投票と投票以後も考えるべきと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
橋下知事誕生初期に、大会議室みたいなところで知事に噛みついていた大阪府職員の女性がいた。 マスコミにその抗議だか質問だかのシーン切り抜きで各社かなり流してた。 「若い真面目な女性職員が必死に訴えている」のに、「知事は聞き入れない。」 みたいなストーリーに仕上がっていた。 しかし、後にYouTubeだかで、当該の女性は労組のような、左向きグループで活動している様子が流れていた。 なんだよ、プロかよって、綺麗なやり口ではないなぁと思った記憶がある。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
今回躍進できたとしてもそのうち自滅していく政党のように見える。神谷氏は他者との共生とか融合を目指すより自分の考えに合わない者を徹底的に排外する方向に行くだろう。反ワクチン、オーガニック、排外主義、、、古くはヒトラーもそうだった。彼も最初は民衆の支持を得て台頭したが結局独裁者で歴史に汚名を残した。参政党は自滅していくと思うが、いずれにしても日本があらぬ方向へ進まないことを望む。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
疑問がいくつか。
日本の官僚の間には、そこまで極左思想がドップリと浸透してるんですか?代表は「思う」と仰ってますが、そう言うからには根拠が示される必要があります。
自民党がアメリカの民主党のようになっているからトランプ大統領と上手く行かない?トランプ大統領の発言や政策が、しばしば与党の共和党議員からも批判・反発されていますが、それは共和党が民主党化しているという理屈ですか?
つーか、トランプ大統領の任期だって永久ではないし、彼の後に民主党の大統領が誕生する可能性もあります。自民党が共和党化していたら上手く行かないという事になりませんか?
で、極左思想はマズい……のは分かりましたが、その反面、極右思想は許されるんですか?
そうだと言うなら、その理由は?勿論、合理的な理由です。
うるせぇ、とにかく日本人ファーストなんだ!……では全く回答になりません。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
公務員を対象に「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」と述べた。
憲法違反 SNSなどで釣れる様に極論で語っているとは思うが、字面通りなら『憲法違反』です。
日本国憲法第19条 「思想及び良心の自由」を保障しており、これは、個人の内心の自由を国家権力から保護するものです。
辞めさせるとか、罰するのは行為に対してです。 スパイ防止法? ロシアや中国の影響でしょうか? その手の国の体制を目指しているのでしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昔の特高と同じですね。怖い考え方です。日本ファーストと言いながら、一方で移民を排斥する。差別主義者の考え方です。自分と同じ考え以外は許さない。これは民主主義ではありません。こんな国の見本は幾らでもあります。日本がそうなったら困ります。体裁の良い言葉には注意が肝要です。
▲249 ▼64
=+=+=+=+=
神谷氏は経済に長けているとは思えない。選挙後に日本市場に悪影響が及ばないことは願うよ。
参政党の人気が急伸してるけど、こういうブームには票を投じる人間の不勉強も後押ししてるんだろうな。神谷氏の言うことの1つ1つを掘り下げてくと、全くファクトのないものもあれば、この発言のように現憲法下にできることか疑わしいものもある。 それでも参政党が躍進するのは理解できる。特に若い人にしてみれば、歳入の裏付けなど真剣な悩みどころではなく、若者にこそ歳出してよという1点なんだろう。若い人にはお金持ちは少ない。資産を持たざれば持つ者の悩みや杞憂など知ったことではない。 高齢者には現状維持を欲して自公に入れる者もいるのだろうが、若い世代は参政や国民のスローガンに期待し変化を求めてる。そんなところだろうか。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
ちなみに極端な思想というのは色々ありますが 敵対関係の人間の住基ネット情報を勝手に閲覧して仲間に横流ししたり 図書館や行政資料のうち、思想に都合の悪い部分を選択して廃棄したり、書架から外して閲覧できないようにしたり 行政機関としての決済の許認可する団体や対象を偏らせたり 表に出ないように悪事を働く人間はかなりおります 残念ながら、これまでにやりすぎた人たちへの鬱憤晴らしとしてこのような人が政治家として選ばれる確率は非常に高いと思われます
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
この発言、憲法問題にまでつながるような気がするけど。 それより思想では無く犯罪行為に関わった職員をもっと簡単に懲戒処分出来るようにしないといけないだろう。当たり屋と共謀した警察署、認知症高齢者を拉致監禁して残された家族を7年以上脅迫し続ける福祉課職員と教育委員会幹部、欠陥住宅で困っている被害者に対して建設業法や建築基準法違反行為は全て合法だと総務省にまで暴言を吐いた国土交通省、こういう方々はバレても依願退職ならマシな方、役所に守られて高給を貪っている。辞めても天下り、叙勲…。 公務員なら何をやっても許される、この国は何か間違っていないか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプをリスペクトしているのか分からないが、言う事がもうトランプのそれなんよね。 ちょっと神谷代表は極端な思想の持主かもしれない。 国民の声を聞くより自分がどうしたいかを優先する方のように感じる。 しかしどうであれそれが支持を集めているのであれば与党はその根源を改めて考えるべきではある。
▲325 ▼81
=+=+=+=+=
まあ、思想に制限をかけることはできないでしょうが、その思想から出る言動が、公序良俗に反するとか、就業規定とか組織の方針から外れるとかなら排除すべきでしょ。 やっぱり人それぞれ居場所ってもんがあると思うし、いちゃいけない場所もあると思うのよね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
日本の未来を考えると真っ先に思うのは 幼児性愛志向の強い教師を教育界に 押しとどめてる事に尽きるけど
「小さな子供が好きで教師になりました」 性的な意味を好意的に受け入れすぎに 教師全てがそうでは無いと信じたいけど いつも気になるのは自浄作用が見えてこない事
逆に聞こえてくるのは? 「教育熱心な先生だった!」 子供に対する性的いたずらを これからも楽しんで教師します宣言に 聞こえてしまうよ
趣味と実益 正にその言葉通りの生き方に
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投票日が近まってくると、選挙事務所の候補者、党員、応援者、近親者、動員者、アルバイト。
様々な立場の者が揃って精神が昂ってくる。
そして投票日を迎え、開票。
やがて当落がわかってきて…。
ある先輩の方がおっしゃった、『選挙はお祭り』。
そう、政(まつりごと)は祭り事。
しかし、祭りはその日で終わりだけど、政治はその後が本番。
投票する側がその熱に取り込まれないようにしないとな。
党首も候補者も、その時に言ったこと、やったことは、後々まで残るからな。
そして投票した側も、誰に、どこに投票したかは、後々まで被るからな。
▲192 ▼19
=+=+=+=+=
自由とは、身体財産の自由であって、職を保証するものではないんですけどね。公務員、例えば教職員で君が代日の丸に反対のような人は公務員になるべきではないです。自分の思想に合った職場を探すか、自分で作るか。それが大人の責任と自由です。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
気持ちは痛いほどわかる。しかしそれは独裁国家と変わらない。少しずつではあるが、左の過激思想の動きは緩やかになって来た。焦って逆に右の考えが過激化しても問題だろう。選挙中だからだとしても、この個人商店の政党はある程度の勢力にとどまらないと危険なのかもしれない。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
今の参政党の勢いは右派だけの応援ではなくて、過度に行き過ぎた現状に対して真ん中寄りに戻したいと思っているライトな右寄りの日本人たちが参政党を応援している状況なんだと思う。 だから余り調子に乗った右派に対してのリップサービスは悪手だと思うんだよね。 余りも極右に偏ると危険思想を持っていると思われるので、今の勢いを相殺することになりかねない。
▲113 ▼36
=+=+=+=+=
参政党のやり方は、ナチ党と同じやり方です。 ナチ党も、最初はドイツ国民に馬鹿にされていましたが、ユダヤ人という敵を叩く事で、ドイツ国民を制圧しました。後の結果は、皆さんご存知の通りです。日本は同じ過ちを歩まないように正しい選択をしましょう。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
>「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」
具体的にどういう方法で洗い出すんでしょうね。 記名式のアンケートをとって、その内容で洗い出すんでしょうか? それとも、ひとりひとり面会して、いろいろな質問を投げかけて、洗い出すのでしょうか?
「スパイ防止法」を作るらしいですから、思想警察のような組織を作って、個人の行動を追跡したり、電話やネットの閲覧情報でも検閲するのでしょうか?
まずは、参政党の議員や党員、党関係者を対象に「洗い出し」をやってみるのも面白いんじゃないですか? それは、もう終わってる? もうやりましたか?
もし、そうなら、どんな方法でやったのか教えて。 逆にやってなかったら、おたくの組織に【極端な思想の人たち】が紛れ込んでるかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
神谷か。神谷以外か。って人なので思想信条関係なく 粛清していくことになるでしょうね。憲法違反? 改憲ではなく創憲すると言っているので統制は憲法で保障されることになります。 トランプに一番近しいキャラですね。 こういう人はいつの時代のどこにでも居ます。 あまり気にしても仕方がないですね。
むしろ、このような人を支持する人が増えている現状を憂いた方が良いですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
憲法草案を読んだが、個別の人権規定は一切記載がなく、また人権制約事由は複数用意されている。 また、国家の権限がいくつか設定されているが曖昧なので、これも人権制約に使えそう。
その上でこの発言。思想良心の自由を制約できるかのような内容。
国家を自由主義から脱却させる思想を持っている勢力が参院選でここまで伸びるのはなぜなのか。 今のところ、理解に苦しんでいる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
誰にとって極端な思想なのか 誰から見ての「スパイ」なのか 抽象的なベールに覆い包んで発言されている所が、怖いですね なんだか宗教的な匂いがして、距離を取らないと危ない様な印象を個人的には受けます
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでトランプがやったのは、公務員に 業務内容を洗いざらい 報告するメールを送らせること。 自分の仕事を自分で評価させるわけだから、報告の内容そのものというよりも、無茶な注文に従順に従うかどうかを見る目的が大きかったんだろうと思う。 反政府的な思想や、反抗的な感情でさえも、ある程度洗い出すことができる。 洗い出された側から見れば、毎日その職場にいること自体が戦いになる。 例えば選挙でこの党が政権に入ったとしよう。そこで起こることは法律の制定、そこで終わりではない。そこから 現場での熾烈な戦いが始まる。 この党でなくても同じことを考えるものはいる。だから今からその戦いに備えるんだ。 既存の労組には多分無理。それを戦える労組を作るんだ。今日から今から。参院選の結果を見てる暇はない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
参政党の憲法草案。国民主権はなし。かわりに国家主権を明記。言論や報道の自由も国が裁量権をもちそうだ。結局、個人より国家が大事。国家が個人にいろいろ口をだすようになる。この草案が目指す社会はそういう窮屈な社会にしか、みえない。いやありえない。国民の自由な活動にもいろいろ注文がはいるだろう。そういう社会に住みたい日本人がいるのだろうか。専制主義の国に住みたい日本人はまずいないだろう。政党である以上国家感を支える憲法観は大きな柱だ。神谷氏の演説は斬新できこえがいいのだろう。しかしこの憲法草案はまるで国民のことを考えていない。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
この論理でいくと、極右も辞めさせることになるが ご自身を含め、大丈夫なのだろうか
そもそもどういう基準で誰が決定するのかと思うし 形のないものを果たして判断できるのだろうかとも思う おそらく好き嫌いレベルの恣意的な判断となるのが目に見えている
自分達の意にそぐわない人を排除する理論を持っていること自体 思想信条以前の問題だとなぜ気づけないのか
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
この人ヤバいって、洗い出し辞めさせるって言葉だけ聞くとスパイ防止法でプライベートまで全て覗かれていくんだろうな、国家公務員なんか1番コントロールしやすいところにいるのにスパイ防止法使って辞めさせるって国会議員が無能って言ってるようなもんだし、身近なところに使われるんなら一般人なんかホントにプライベート無くなるんじゃないのかな、怖くて支持できない!思想、信条の自由は?そりゃ候補者がロシアの取材も受けるよ、この人が目指してるのは日本人ファーストではなくて神谷ファーストな気がする
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人、本当にヤバいんじゃないか。
「極端な思想の公務員は辞めてもらわないといけない」
公務員も人です。公務員であっても、思想の自由は憲法で保障されています。
ここで問われているのは想像力です。 「私は公務員じゃないからいいや」ということではない。
参政党の勢力が拡大していけば、いつか、一般の人の思想の自由も脅かされることになるということです。
投票日までまだ日がある。どうか、考え直して欲しい。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
極端な思想とは、反日やスパイ行為も含むのでは無いでしょうか! そんな人が公務員だとすれば、個人情報や機密情報を盗み放題だと思う。 それを踏まえ、極端な思想であれば辞めてもらうのも有りだと思う。 そもそも採用時、極端な思想だと分かっていたのなら採用したのだろうか? それに、国歌を歌わない様な教職員は特に、子供の思想を左右する恐れがあるので、現職を含め採用を厳格化した方が良いと思う。
▲53 ▼93
=+=+=+=+=
ツッコミどころが多すぎて………。 まず自民党が米国の民主党みたいになってるってのは、米国民主党が左というネット界隈の思い込みに乗っかってるんだろうけど、 事実としてはそれはあくまでも米国国内での共和党との対比の中での話であって。 そんなもん、オバマケアのはるか前から国民皆保険制度やってて、昔は護送船団方式なんてのもやってた日本の自民党政権が、今さら米国民主党みたいになったとか何言ってんの?って感じ。 トランプ政権との関税交渉は、ほとんどの国が上手くいってないから関係ない。 スパイ防止法は思想を取り締まるんじゃなくて、あくまでもスパイ行為を取り締まるものでは?そりゃ参政党の憲法草案に思想信条の自由は無かったけどさ………あの憲法草案のヤバさは確信犯か。 本当にスパイ防止法やる気あるの? こんなん言ったらかえって拒否反応でるじゃん? まぁネット保守に媚びたんだろうけど、ガチで参政党はヤバいね。
▲109 ▼16
=+=+=+=+=
言ってる事は正しいが、思想統制はまずい。先ずは専従隠れ専従の洗い出しからだろう。そして公務員労組の是非と人事院制度にまで踏み込めたら素晴らしい。しかし、それは命を懸けた戦いになるだろう。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
憲法草案をよく読んでください。 どういう意味を含んでいるか冷静に読み解き、それが自分の考えと合致しているか、いやそうではないと思うか、とても重要な事だと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
1954年に開始された外国人留学生へ返済不要の「国費外国人留学生制度」は約70年にも渡り継続していて105,000人が利用。24年度は9,034人。月額11万7000~15万2000円の支払や授業料免除、母国との往復旅費も支給される。25年度の予算は177億円です。優秀な人材を…ともっともらしい内容の制度ですが成長したの中国をはじめとした他国だけで日本は衰退しています。 またAIの回答で、その後の就職先は「行政官や国際機関職員として活躍する人もおり、中には首相、大臣、国会議員、大使など、国の中枢で活躍する人材もいます」とのこと
▲28 ▼60
=+=+=+=+=
スパイといえば米国の原爆情報をソ連に流していた科学者集団があったのは案外知られていない ノーベル受賞者までいたことはソ連崩壊後に明らかになりました
このようなスパイ事件から起きたのが赤狩り旋風です。 日本ではマッカーシーは悪人と教えますが、そのもとになったソ連スパイ集団のことは教えない。 スパイ防止法は必要です
▲24 ▼52
=+=+=+=+=
これは分かる部分もある。分かり易い所では、公立学校なのに、国歌は歌わせないとか、国旗は無視して構わないとか、小さい頃におかしい事あったもんな。私立校ならばまだしも、公立で給料出しているスポンサーに対し、その扱いはないだろうとは思っていた。 そして日本は歴史的に大学迄の教育機関は共産主義者に入り込まれていると言われている処もあるし、ロケット技術等、周辺国に研究成果がこれ以上狙われるのは困るので、何らかの対応は必要。
▲168 ▼300
=+=+=+=+=
言わんとしていることはわからんでもない。ただ日本はそれでも思想の自由についてのテリトリーの方が行動の自由より広く許される国でありそれが民主国家のありようではあると思う。ただ公務員…公僕であるというのは日本のために働くということでありそれを前提とした精神や適正を持った人に就いていただきたいものである。
▲27 ▼58
=+=+=+=+=
色々叩かれて、角が取れていけばいいよ
川の石も上流から下流に向かって、角が取れて丸くなっていきます
今はとにかく自公の過半数を阻止することが、大多数の日本国民にとって急務ですから、その為に各自が選挙区で誰に入れるか、考えることに意識を割くべきと思います
▲48 ▼109
=+=+=+=+=
極右でも極左でも思想だけ、思っているだけで行動しないなら憲法で保障された絶対的な自由なので法律で縛ることはできません。憲法で認められた自由の中でも思想、良心の自由については犯してはならない、となっており、内面にとどまるだけなら公共の福祉による制限も受けません。 考えるだけなら何考えても自由、ということです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の言うことも怖いが、それに同調して雪崩を打って支持する国民はもっと怖い。 言ってることは「全部外人が悪い」「日本人ファースト」だけなんだから、そのうちこういう極右的な発想がどんどん出てくることぐらい予想できるだろうに、ただ目先の「左っぽいものを叩く快楽」を求めるばかりで、先のことなど考えもしない。 当たり前のことだが、ネットのブームに乗ってこのまま政権を取ったりすれば、こんな発言だけでは済まない。握った権力を使ってもっと過激なことを平気でやるだろう(だってその方が支持されるのだから)。
石丸、立花、齊藤、トランプ… いずれもネットやSNSが熱狂的に支持した人物だが、その後の経過を顧みて、いい加減に自分たちの見る目の無さを反省した方がいいと思う。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
正直支持者たちの様子を見てたらこの展開は読めた。自分たちに楯突く相手はみんな外国人扱い、支持する人間だけが日本人な『日本人ファースト』。その先に何が待ってるかを指摘しても、いろんな人が指摘してきたけど、妄想扱い。支持してる人もしてた人も、自身の想像力の無さを大いに反省してください。 ただまあ、まさか選挙期間中にこんな発言するとは思わなかったけど。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
注目されるようになったと思ったのを良いことに、発言が過激になってきましたね。というか、色々本音が爆発してますね。日本人ファーストは良いことだから期待してますが、方向性間違わないで下さいね。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
神谷がまともなこと言ってる。雨が降るか? 公務員は行政の事務方であるから、時の政権や時の知事と思想信条が違えども、首長や議会の決定に従い粛々と事務を行ってもらわねばならない。 何を間違っても、自らの思想信条を理由に職務を放棄してはならないし、遅滞させてはならない。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
安部元総理が目指すのは中国のような体制だと言っていた。 実際 日本では資本家にとっては独裁共産体制のように何でも通る社会になっている。 なので安部氏とタッグを組んでいた神谷氏のことだからこの発言に違和感はない。 維新も思想調査をして 負ける判決が出ていたけど 選挙後は自民と維新に参政が協力すれば 戦前のようになりそうな雰囲気。 破防法もあれだけ暴力の限りを尽くしたオウム真理教には適用しないのを見ると 思想だけを重視した法律であることが窺える。それに輪をかけた法律を作ることは間違いない。 レッドパージをしたいことは伝わってくる。
▲289 ▼267
=+=+=+=+=
10年位前に、自分の住んでいる市議会選挙で、宗教団体が市議会議員を当選させるために、信者が市に住民票を移して、市議会議員に当選させようとした事があった。あの時は、結局落選したが、それでも当落ぎりぎりまで競った。神谷代表こそ、極端な思想の持主だと、自分で分からないのかね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
スパイ法は必要でもこの人は何の確証を持って公務員の極左を言うのでしょうか。確証も無い発言は極めて危険な人間ですしご自身は親ロシアと言われても仕方ないでしょう。確証が有るので有ればそれを示すべきです。
▲138 ▼28
=+=+=+=+=
別に珍しい話でもないよ。戦後日本で普通に行われてるし。みんな知ってるだろ、公職追放もレッドパージも問答無用に思想信条で能力度外視で一方的に追放されたでしょ。GHQのやったことで誤魔化してるけど、やったのは戦後日本政府だからね。そして結果的に若者が早いうちから社会で活躍する社会になった側面があり、日本は60年代の高度成長を迎えることができた。だから当時の大臣や官僚トップなんて40代で到達できた。前例のあることだし、反対があってもそれくらいのことをやる権力を政府は持ってる。そして過去のそういったことは社会の活性化に繋がったのだという論も戦後日本を肯定するために吹聴されてきている。今やったら横暴なんて年寄りに都合の良いことは罷り通らない。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
公務員は服務の宣誓をしている。憲法の遵守は全ての公務員が求められていることだから、守らない方は辞めるのが当然です。 洗い出す行為も時には、必要だと思います。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
どこまでやってくれるかはわからないがこの人の言うことはナチス党が目指したものと変わらないので好感を持てる。 アメリカも有権者の過半数がナチスを支持しているようだ。 総統の意思を世界各国が受け継ごうとしていることに驚きと感謝。 日本もナチスの継続に続くべき。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
そんなことより全く仕事しないし、休みまくって給料はしっかり貰っている人をどうにかすべきでは? まぁいるんですよ、どこにでも。 公務員はクビにならないからさ。
思想は自由だから。勝手にあれはダメ、これはダメと決めつけるのは宜しくないね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
神谷氏が言う極端な思想とは、共産主義であり、そういう考えからは自由主義も極端な思想だろう。 要は某国家が日本国家の内部に浸透している可能性があるので、法的な対応を行う必要がある。 有効な法的な対処方法としては、スパイ防止法ではないか、という主張だ。 方向としては全く妥当な考え方ではないか、と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党は一種のカルト的に一時的に支持を集めている小政党だと思う。自民・公明が日本を30年間も停滞させ国民の生活を貧困に追いやった。本来その代わりとなるのが野党第1党の立憲なのだが、前回政権時の消費増税だとかのせいで一定数受け付けない人がいる。その受け皿が維新、国民民主なのだが、肝心な所で失策をして支持を集めきれない。その次に目を付けられるのが日本保守党であり参政党であり、れいわ新撰組なのだと思う。参政党とれいわ新撰組には政治能力は無く、口だけだと思う。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
公務員は法令に従って事務作業をする人々なのでどんな思想を持っていようが、法令の枠内の仕事なら辞めさせることはできません 当たり前の話です
高級官僚なら自分の仕事に「極端な思想」とやらを練り込むことはできるかも知れませんが、このような発言をする勉強の足りない政治家がそれを炙り出すことができるとは思えません
対トランプ政策を生放送で聞かれてなんにも具体策を思いつかないから 「細かい条件闘争じゃなくてトランプの思想に寄り添うことがまず第一」 と発言してしまった だから 「自民党はアメリカ民主党みたいだから駄目なんだ」 とかいうワケわからん抗弁になったと思われます
いくら何でもバカにしすぎよ、我々を。
▲113 ▼22
=+=+=+=+=
公務員の力ある人は日和見で間近な権力にゴマすりだから、これからの人を取り締まっても意味ないし。 するなら、思想家として同僚や部下を抑圧していた人達だろうけと、そういう人は変わり身が早いから貴方がたのブレーンになりますよ。 普通の人、普通の親切な気持ちの人、その人が好意的にした事がが一番不要として扱われる。 良かれと思った自己判断、雨の日の吹込み雨を拭く、生徒の畑の水やりが職務専念義務違反と言われたら、そうかもしれんね。と思う。 そして、離職を考える。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
わりと参政党・神谷氏を好意的にみてる私でもこの発言・考え方はダメです。 それに、政治家や人の上に立つ人は、自分の考えと違う人にも寛容な器を持つべきだと思います。 せっかく今回、議席も多く確保できるかもしれないのです、神谷氏は人間力も磨いてほしい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、これもそうだけど彼の政策ってどれも「じゃあどこが実働部隊になって強制力を発揮するの?」ってことになる。過去、さまざまな権威主義の国家元首がそれを考えた。結果としてそれは「秘密警察」しかない。ゲシュタポ、シュタージ、KGB、特高、などなど。
よく取り締まり強化、とか規制強化、とか簡単にいうひとがいるが、それをだれがやるのかはまったく考えてない。そこまで数がいないストーカー対応ですら、とても手が回ってない。どんだけの人員と資源がいると思ってるの?もはや金持ちでもなんでもない国でさ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>公務員を対象に「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」
この人もある意味極端な思想ですけどね。こう言うトランプ的な発言を恥ずかしげもなくできることも、極端な思想と言うものを詳細に定義もせずに発言されると、警戒せざるを得ない。赤狩りやらと毛色は同じ。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
極端な思想……それが『汚職を必要悪と考えるような思想』のように明確に反社会的なものであれば、告発義務(作為的に見過ごしている公務員も告発対象に含めて)と徹底した告発者保護などで居づらくすることはできるが、反社会的でない思想に手出しするのは憲法上無理な話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この党首は政権与党入りの発言もされてましたよね。となると、この党を支持する人たちは、政権による「公務員の思想調査とそれによる首切り」も支持するということになるのではありませんか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
政治の話はチャットGPTとして、本当に腹を割って深掘りしてどこに投票すべきか相談したら良いと思います。 今はちょっと人間の感情には雑音が多すぎて客観的な判断が難しいと思います。 好きや嫌いで選んでも良いんでしょうが、嫌いだと思ってる人が自分に一番合っている、なんて事も、ままあるわけで。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この人の考え方は、以前から危険だと思っていました。 「日本人ファースト」は当たり前のことで私も賛成です。 ただ、彼らが言う日本人とは?? 日本国籍を持っていても、彼らが言う「日本人」にカウントされているとは限らない。 たとえば、参政党の政策に反対する人間は、国民とすら認めてもらえない可能性がある。 参政党の創憲案を見てそう感じましたが、ここ最近の発言で確信しました。 誰もがいつ「排除」のされる側になるか分からないということです。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ言いたい事は理解できる。 しかし、そこまでやるのは行き過ぎだ。 公平 公正 中立性は担保されねばならない。 ただし、確かに左傾の強い輩が幅利かせてるのも事実だと思う… バランスよくまつりごとは進めて欲しい。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
本音を隠さなくなってきたな 極めて危険な存在であることが明らかになってきているように思う 日本では左右共に極端な方向性は好まれない 中道に根ざした政治が求められているのではないかな
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
参政党は主張が張り切っている分、支持者は狂信的な状態になる。
また、参政党支持層は 【オールドメディアは偏向左派報道】 と不信感を持つ層と重なると考えられる。
なので、TBS【報道特集】への抗議も、支持層への最大のアピールとして行ったのだと思う。
結果、各種メディアの参政党批判は、選挙戦終盤における党勢への最大の後押しになっている。
他の党の本音は、批判報道含めて参政党取り上げてくれるな。じゃないのかな。
何れにしても、 我々は、出来るだけ喧騒に惑わされず、求めているものに1番近い政党が何処なのかをしっかり精査して、必ず投票に行く。 を実行するだけ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
神谷さんがスパイ防止法で監視されたら何というのだろう。公務員を 洗い出しやめさせるという言葉を 警察が神谷氏を洗い出しやめさせるといった言葉に代えたら恐怖すらか感じないだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「極端な思想の公務員、洗い出し辞めさせる」 この理論に基づいて国家に反対意見を言うものを全て排除、粛清することを是とした法律が治安維持法。 参政党が与党になろうものならもう参政党を批判するものは参政党の「日本人」にカウントされないだろう。大変危険な思想であるにも関わらず、Xでは 「参政党の印象を下げかねない候補がいくらかいますもんね!とても良い判断だと思います!足を引っ張る人はいらない!」 と称賛の声ばかり。本当に残念だ。
▲62 ▼10
|
![]() |