( 308318 )  2025/07/18 03:11:08  
00

参政党候補者を刑事告訴 報道に苦言の神谷宗幣代表を米山隆一氏が批判「報道するのは当り前」

J-CASTニュース 7/17(木) 14:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f14d4e0460ed28c2907d923e7f6c33acb05f11d6

 

( 308319 )  2025/07/18 03:11:08  
00

参政党の神谷宗幣代表は、2025年の参議院議員選挙に立候補している初鹿野裕樹氏が刑事告訴された件について、日本のメディアに対して苦言を呈した。

初鹿野氏は、日本共産党に関して不適切なコメントをXで投稿し、神奈川県警に告訴された。

この件に対し神谷氏は「告訴だけで記事にするのか」と疑問を投げかけたが、立憲民主党の米山隆一氏は、初鹿野氏の発言が虚偽であるとし、それを報道することは当然だと反論した。

 

 

(要約)

( 308321 )  2025/07/18 03:11:08  
00

参政党・神谷宗幣代表 

 

 2025年7月20日に投開票が行われる参議院議員選挙で、参政党から出馬する立候補者が刑事告訴された。このことが報じられたことについて、参政党の神谷宗幣代表が16日にXで苦言を呈している。 

 

■「なんなんだ、日本のメディアは」 

 

 刑事告訴されたのは新人候補の初鹿野裕樹氏。初鹿野氏は7日にXで他のユーザーとのやりとりの中で、「度重なる殺人事件や騒擾事件により、オウムと同じ公安調査対象になっている日本共産党」「沢山の仲間が共産党員により殺害され、殺害方法も残虐であり、今だに恐怖心が拭えません」などと投稿していた。 

 

 翌8日に日本共産党神奈川県委員会は抗議文を届け、撤回と謝罪を求めたものの、初鹿野氏は応じず。同委員会は16日に、初鹿野のポストは刑法第230条の名誉棄損および公職選挙法第235条第2項の虚偽事項公表にあたるとして神奈川県警に告訴状を提出したことを公表していた。 

 

 一方、これがニュースになると、神谷氏は「告訴だけで記事にしますか?」と苦言。「初鹿野さん、選挙真っ最中の人ですよ。なんなんだ、日本のメディアは」とつづっていた。 

 

 これに対し、立憲民主党の米山隆一衆議院議員はポストを引用し、「『たくさんの仲間が共産党員により殺害』という虚偽は余りにも出鱈目で、幾ら選挙の最中でもそれを報道するのは当り前です」と指摘した。 

 

 また、「それを批判するこの方は、虚偽による選挙を容認しているという事です。余りに無茶です」と批判していた。 

 

 

( 308320 )  2025/07/18 03:11:08  
00

このスレッドは、選挙期間中の報道や候補者に対する刑事告訴に関する意見のやり取りを示しています。

特に、候補者が刑事告訴された事実を報じることの重要性や、その影響についての見解が議論されています。

以下に各ポイントをまとめます。

 

 

1. **報道の正当性**: 候補者が刑事告訴された場合、それを報道するのは重要であり当然のこととする意見が多い。

特に、選挙期間中における投票判断の材料として、正確な情報の開示が求められる。

 

 

2. **有権者の権利**: 有権者は候補者の過去や背景を知る権利があり、これに基づいて投票することが民主主義の根本的な要素であるという意見が強調されています。

 

 

3. **報道の公正性**: 告訴の報道は公正であるべきで、報道の表現や取り上げ方に対する慎重さが必要との意見もあります。

特に、選挙中の影響を考えると、報道のトーンに注意が必要であり、一方的な印象を与えないようにするべきとの指摘があります。

 

 

4. **過去の事件の取り上げ方**: 過去の事件や発言を持ち出して批判することに対する懸念もあり、候補者が他党を攻撃する際の材料として適切かどうかの議論がされています。

 

 

5. **新興政党への警戒感**: 新興政党や候補者の質に対する不安や疑問が強調されており、急速に拡大する政党の中には慎重に評価されるべき人物もいるといった意見があります。

 

 

6. **メディアの圧力**: 政党からメディアへの圧力や、報道の自由についても言及されており、権力を持つ者による情報操作の可能性を危惧する声があります。

 

 

7. **公正な選挙の重要性**: 選挙の公正さを保つためには、候補者の資質を冷静に判断し、正しい情報に基づいて投票することが重要だとする意見が多いです。

 

 

(まとめ)選挙期間中の報道においては、候補者の刑事告訴があった場合、それを報じることの正当性が強調されている。

一方で、その報道がいかに行われるか(公正であるべきか)や、過去の事件の取り上げ方については慎重さが求められる。

また、新興政党への警戒感やメディアの圧力に対する懸念も表明されており、有権者が正しい情報に基づいて判断できる環境が重要視されています。

( 308322 )  2025/07/18 03:11:08  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中であろうがなかろうが、刑事告訴された事実を報道するのは当然。むしろ選挙期間中の候補者だからといって、刑事告訴されたことを政党に忖度して報道しない方がよほど問題。 

 

▲14396 ▼1633 

 

=+=+=+=+= 

 

新興政党と新興宗教が重なって見え一抹の不安を覚えます。人の関心を引こうとするあまり根拠もなく他者を貶める言動は特に政治に関しては許容されるべきでないと思います。選挙権年齢が引き下げられたことにより、ネット世代の若者は弱者であり、そこに付け込もうとする振興政党が出てきたことは問題です。まっとうな議論をするのであれば、確たる根拠を示してもらいたいものです。 

 

▲2265 ▼711 

 

=+=+=+=+= 

 

これが例えば自民の議員とかだったら 

「ニュースにするのは当たり前!」 

「投票の重要な判断材料を隠すな!」 

「隠せると思ってる辺り、心根の底から隠蔽体質だな!」 

とか言われるんだろうな。 

自分は何党の議員であろうと正しく報じて欲しい。 

不倫とか完全にプライベートのことならまだしも、政治家として他党を批判してその結果なわけですから。 

投票の判断材料として重要な情報です。 

 

▲7919 ▼593 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中なら候補者に関するあらゆる報道が規制されるわけじゃないでしょ 

そんなことしたら、選挙に立候補したら、選挙期間中は何でもありになる 

「ポピュリズム」により参政党に支持が集まっているけども、参政党の政治手法は危険だと思うよ 

一人一人の候補者の素性と人間性を出来る限り見極めないと、議員になってからとんでもないことをする可能性がある 

投票することが大原則だけども、冷静によく考えて投票するべきだよ 

 

▲726 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

米山氏の言う通り報道するのは当然だが、公安調査庁の公式HPによると共産党が破防法に基づく調査対象団体であることは事実であり、また武装闘争路線を掲げていた時期には警察官を襲撃するなどの事件があったのも事実。 

仮に刑事告訴になった場合裁判所がどのような判決を下すのか興味深い。 

 

▲859 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴された事実を故意に隠して出馬するのには否定的立場です。 

有権者に対して、その人のバックグラウンドは可能な限りオープンにすべきと思います。 

また、神谷代表については、批判をするのではなく、その候補者を事実と照らし合わせた上で有権者に対して説明ベースで擁護することをすべきだったのではないかと思う事案でした。 

 

▲3448 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

流行りに流されずに、人望、人柄、実績、誠実さで人を見て冷静に判断しましょう! 

流行りや人気、勢いだけで議席を躍進させようとしている政党が、今後本当に国民のために国が変わるために動いてくれるか、根本的な資質が問われる議員かどうか、冷静に判断する有権者の目が大切です。 

 

▲250 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

投票前の選挙時だからこそ 

どのような候補者であるか 

どのような党であるか 

有権者は知る権利がある。 

 

発言内容が証明できない 

或いは根拠に基づないのであれば 

名誉棄損等の犯罪になる。 

 

裁判で有罪が決まるまでは無罪の 

推定がというのであろうがそれを含め 

有権者が判断すること。 

公平な選挙のためにも報道は当たり前です。 

 

▲2532 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党員(または党関係者)による警察官殺害事件は、朝鮮戦争開始後、冷戦状態が世界的に広がった1952年頃、日本共産党に対するGHQ主導のレッドパージが過激さを増し、共産党側も一部は過激な対応に至ったといった背景があると思います。参政党候補者がどのような文脈で述べた内容なのかにもよりますが、全く嘘とは言えない、しかし敢えて今の世の中で述べるべき内容だったのか、誤解させるような言い方などはなかったのかといった議論になるかなと思いました。 

 

▲228 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法治国家だ。批判合戦より司法で判断は当然だ。告訴は事実だから報道は問題無い。参政党が他党やマスコミを批判する以上、過激な批判攻撃は相手から批判を受けるのは当然であり、法的に問題があれば刑事告訴も仕方がない。支持層もトラブルが多い事がSNSでお金になるからと思う人も多い。立候補者もその支持者も、立花氏以降は選挙を違う目的に利用する人は多いと思う。 

 

▲2087 ▼211 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者だろうと選挙期間中であろうと刑事告訴された事を報じるのは当たり前の事。仮にも国政政党の代表ならば告訴だけで記事にしますか?という醜い反論をする前に刑事告訴された事実を重く受け止めるべきだ。 

 

▲1211 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の内容がかなり問題であり、むしろ選挙中であるからこそ報道は必要。 

有権者は候補の考えや人となりを正しく知ることが重要。国政を左右する大事な一票。知る権利はある。 

真っ当な議論のできる候補者を選べるように選挙期間中だからこと報道は重要。 

 

▲423 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米山氏の言う通りだと思う。有権者は正しい情報を得た上で投票行動を決める権利がある。告訴であって有罪が確定しているわけではないから、信じるか疑うかをそれぞれが決めれば良い。 

そして、米山氏のハッピーメールの件についても次回衆院選の頃合いで有権者へ十分に周知を図った上で判断してもらう方が良い。 

 

▲1034 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

人生七転び八起きと言いますがね、転び方ってものがあるからね。それを身を持って示してくれているのが米山大先生様なんです。これからを生きる若者よ、くれぐれも知事という立場にありながら金で女性を買春、バレたら訳の分からない屁理屈並べて言い訳、挙げ句に泣き喚いて詫びを入れて辞職と、そんな状況に自分を追い込む事にならないよう、この教訓を胸に刻んで日々精進しましょう! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政も国民民主も急拡大している分、急ごしらえの各議員の質が問われちゃいますね。。 

党の顔になってる有名議員は人気あるなりの資質は備わってると思います(正確には信じたい)が、地方議員含め、正直疑念を感じるおかしな議員は沢山いると思います。。 

これはすべての党にも言える事ですが、比例代表は兎も角、党だけで選ばず、個々の議員の人となりもしっかり見定めて票を入れるべきだと思ってます。 

 

▲271 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は独自・独特な宗教観と歴史観を持っている。受けは良いが新興宗教の教祖と言った方が分かり易い。今、日本には不満が渦巻いているが、このような時には根拠のないアピールでも扇動的に煽れば共感を得られやすい。麻原彰晃が選挙カーで、踊る宣伝ガールと共に現状批判をしているのと酷似している。踊っている言葉に惑わされず、根拠は何か、を論理的にしっかりと見極める必要がある。たかが一票されど一票。必ず選挙に行きましょう。 

 

▲230 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙期間中に、国政政党の印象を悪化させる様な、誤った発言を他の国政政党に所属する立候補者が行ったとしたら、それは問題ですよね。 

 

ネット上で発言し拡散されたのであれば、日本全国に影響が及んでいるため、地域選挙区、比例区の投票に影響が出ると推察される。 

 

しかも、発言を撤回しても、原状復帰は出来ないので、この様なヤリ逃げは、看過できないよね。誤情報を発信した本人は元より、公認した国政政党にもペナルティが必要だよね。 

 

その内、無所属の立候補者が同様のヤリ逃げをするようなら、公民権停止8年以上(衆院参院を1回休みする程度)は必要だろうね。 

 

▲176 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には知る権利があります。特に選挙の立候補者に関する「事実」は、民主主義社会において国民が政治的判断をする上で重要なものです。 

自己に都合の悪い情報を出され、それを表立って批判するその姿勢は、立法府を構成する一員として褒められるべきものなのでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この新人候補者、共産党攻撃でもかなり以前の事を持ち出すなんて、最近の不穏な活動の情報でも流すならまだしもと思えました。勿論正確な情報を。 どう考えても、貶めるものでしょう。少し前の『立憲共産党 』と言うものも辟易でしたが、かなり以前の件で他党批判、しかもそれを党首も正さない、参政党の体質の一端を見るようです。神谷氏は「私をボロクソに言う人達が日本をダメにした」と発言していましたが、これはかなり危険な認識と思っています。自分を批判する者は攻撃の対象となる、そんな予感です。 

 

▲1181 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

元警視庁警察官の初鹿野裕樹候補、新人初出馬前に行ったS席20000円の政治資金パーティーなど、色々あるでしょうね。現役警察官は選挙運動に制限があるのですが、そのあたりも調査すべきだと思いますね 

 

▲144 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党の犯罪は確かにあった、それは現在の事でなく昔の事では私も認知している、嘘を言ってはいないが昔の事件である事は事実だか、この選挙中に言う事かな物議をかましたいだけか、裁判になっても嘘ではないが昔の話では?かな、裁判でどの様な判定が出るかだね。 

 

▲688 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

「全方位からの攻撃が激しくなってきた」とか言ってたので、勢いが凄いから妨害入ってきたのかと思って内容見てみたら、過去含め自分発信のことが表に出てきているだけだった。今回の件も、選挙中だからこそきちんと報道しないといけないことだと思いますよ。頭がいい方なのはよくわかります。ゆえに支持者の皆さんも、よくよく注意深く見ておかないと、、なんて思っています。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の有権者としては変わりつつある日本の情勢の中で意思表示をする為に少しでも情報が欲しいです。 受け取る情報をどう判断するかは人それぞれ。それゆえに発信してくれる、情報をくれるメディアを大事にして判断したいと思っています。その中でメディア自体を批判するのはどうか…と思いました。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この党が国の代表としてどうなのかが示されている事例です。代表が自治体の水道事業を外資に売却したと演説で話し、首長がカンカンに怒っています。 

今回の発言が議員がしたものだとしたら。別の党がこの党を批判するかのようことを話したとしたら党は猛反発でしょう。 

自由な発言にも節度がなくては民主主義はおかしな方向に行ってしまいます。 

 

▲104 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の発言を掘り起こされたとかであればまだわからないでもない(良くはない)けど、7月に入って他の政党の名誉毀損に当たる発言をして告訴されたらそりゃ報道するのが当然。 

選挙前であっても根拠のない名誉毀損をしてしまうような人間が選挙に出ているという事は有権者に知らせる必要がある。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間に候補者が街頭演説で、共産党員による殺人疑惑を誇張した発言をした事は、選挙妨害にあたるだろう。 

共産党として刑事告訴するのは当たり前かと思う。 

あとは警察側が起訴するか否かだか、仮に起訴されることになれば、当選無効になるんだろうか? 

そのような候補者に投票する事は、やはり躊躇されると思う。 

 

▲342 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴も書類送検も根拠も無しに起こりうる、あたりまえにあるんだということが兵庫県知事を応援すると表明したNHK党の立花さんのことで国民にも知れ渡りました。 

書類送検されなければ、ただの戯 言レベル。 

書類送検されてようやく原告の言い分のスタート地点。 

そのあと起訴となればそれなりの事だったということ。それも裁判で最後に無罪になることもあるということを 

新聞テレビ好きの皆さんは知っておいて欲しい。 

 

▲92 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

報道すること事態は問題ない。 

しかし、この告訴は今報道されてる範囲ではまだ受理されてません。ニュースタイトルが「刑事告訴」としか表記されていないのは法的にはセーフだが、報道倫理・選挙の公正さの観点からは不適切と言われかねない。 

タイトルはインパクトが強く、「告訴=犯罪性が高い」と受け取られる可能性があるため、選挙期間中であることも踏まえより慎重な表現(『告訴状を提出』等)が望ましい。 

 

▲105 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は、治安維持法の肯定発言をしてます。治安維持法は、共産主義者を取り締まるものだから問題なかったといった内容です。ですが、実際は、国民を監視し、国策に反対する者を弾圧し虐殺する結果となってます。 

参政党の主張は、現在の国民主権、基本的人権の尊重を無視する政策に繋がる危険性があります。 

 

▲929 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴しただけで受理されたかもわからないし、起訴されたわけでもないからなぁ。選挙期間中でなければ報道されても問題ないだろうけど、一般的に刑事告訴されたと聞くとその人は悪・犯罪者と捉えられてしまう。でも今後不受理だったり受理されても不起訴になるかもしれないから、悪でも犯罪者でもない立場の候補者がこれをされるときついかもね。 

ただ、共産党もXで悪く言われている訳で、選挙期間中に候補者がSNSでする発言でもないと思う。 

米山氏は立憲民主党の議員が刑事告訴されたら、神谷氏と同じことを言うような気がする。 

 

▲57 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴された事実があるのだから報道されるのは当たり前。何かとメディアに圧力をかけたがる参政党の姿勢には大きな疑問を覚えます。 

参政党の憲法草案を読むと表現の自由や法の下の平等をマルっと削除しています。最近自党にとって都合の悪いことを報じるメディアに対してやたらと圧力をかけたがっていますが、こうした憲法観や政治姿勢、政治思想が行動・言動の節々に表れているように見えてしまいます。 

 

▲198 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党を叩けば支持者が喜ぶからリップサービスみたいなものかもしれないが、これはもう誹謗中傷の域だ。刑事告訴も当然だろう。 

まぁ極左も極右も行き着く先は軍事政権で、国が疲弊すればするほど民衆は国家主義に傾倒するので、独裁者的な素養を持つ政治家には都合のよい状況がこれからも続くかなと思う。 

不安には思うが日本人は他国より先の事を見通す冷静な人が多いので、現状の混乱が収まれば落ち着くことを切に願います。 

 

▲663 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中だからこそ、事実はきちんと報じて知らせなければ、知らないまま投票してしまう人がいる。おかしい事はおかしいと指摘しなければ秩序が保たれない。おかしな政治家に権力を持たせてはいけない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは私の嫌いな米山氏が正しいかと。 

 

「告訴だけで記事にしますか?」 

 

するだろう。 

これが自民側だったらメディアは徹底的に叩く。 

 

告訴されている人物が候補者にいる事を伝えるのはメディアの役目というか、何も報じなかったら知らないまま、その候補者に票を投じる有権者もいるかもしれない。 

 

そもそも発言自体が異常だ。 

 

この点は私の嫌いな米山氏の意見が真っ当かと。 

 

▲287 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の発言、告訴の段階で報道は…は、一理あるが、この件は内容が明らかな事実であり、事実が確定していない段階での告訴ではない。候補者の資質を問題にするのは公益上必要な事であり、有名判例にもあるような話で、マスコミの報道は正当。 

しかし、参政党は憲法草案がやばすぎるのでそもそもの選択肢にはないが、候補者が当たり前のようにすごい内容を投稿するんだな。 

客観性があれば、投稿内容が大ごとになる事に気がつきそうなものだが分からないものなんだな。選挙になると、思想の偏りや潜んでいたおかしな人がどんどん浮き彫りになるが、候補者は普通隠すでしょ。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ告訴が受理されるのは難しいのですが(公安と共産党の関係を調べてください)、投稿の内容は選挙期間に絶対に許されないものでしょう。代々木本部の敷地占拠‥いや、やめときますが恨みに思っている経営者は少なくありませんでした。しかし多くは物故者です。こんな事件をいまさら誇張して印象操作するのは、少なくとも未来志向の選挙期間はアウトでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日本共産党を擁護する訳ではないですが、時の政府が任命している公安庁トップ。 

 

公安庁も忖度からなのか過去には旧統一教会を監視対象から外したりしていますから闇雲に公安だから正しいというのもなんだかなという印象。 

 

国家権力が法より上にあるんだとそれはもう中国と同じ。 

 

日本は立憲主義を用いる国民主権の民主主義で、市場経済は資本主義と社会主義の混合された福祉国家ですので。 

 

一部の権力者が支配するような独裁国家にはなって欲しくないし、ならないように国民がしっかりと政治を監視しなくてはならないんですよね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この告訴は受理されたのでしょうか。 

共産主義革命には暴力も辞さないと言うのが共産党の本質だと思っていたが、違いますか。 

日本では過去に赤軍派などが起こした共産主義革命運動で大勢の方が亡くなっています。 

同じ共産主義者として共産党員はどの様に考えているのか知りたいと思う。亡くなられた方々やその遺族に対してです。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

〉虚偽による選挙を容認している 

 

とまで言うかどうかは置いておいても、告訴の事実を報道するのは至極妥当。 

まして選挙期間中にあったことを選挙中だからと報道しない理由がない。 

 

〉なんなんだ、日本のメディアは 

 

この発想になるバランス感覚の方がおかしいように見える。 

特にこれまでの選挙・政治家とメディアの距離感・関わり方と比較しても異質なところはなく、客観性より自分たちの都合に合わせた偏ったバランス感覚の持ち主に見える。 

 

また『メディアがおかしい』と発言すれば何でも罷り通るような感覚を持っているのかなという点でも不安を感じる。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党員(または党関係者)による警察官殺害事件は、朝鮮戦争開始後、冷戦状態が世界的に広がった1952年頃、日本共産党に対するGHQ主導のレッドパージが過激さを増し、共産党側も一部は過激な対応に至ったといった背景があると思います。参政党候補者がどのような文脈で述べた内容なのかにもよりますが、全く嘘とは言えない、しかし敢えて今の世の中で述べるべき内容だったのか、誤解させるような言い方などはなかったのかといった議論になるかなと思いました。 

 

▲525 ▼201 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の土地取得規制など必要ですが、国民の実質所得の低下など重要優先課題をより、感情的に盛り上がる外国人問題にクローズアップさせる報道に脅威を感じます。 

 

▲390 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党候補者なら、選挙「後」のような気もするが。 

 

 個人的には、選挙で有権者に自分の主張などを訴えるのに、他党の悪口はどうかと思う。他者を貶めて、自分の位置を上げるのは、政治家としてどうなのか? 

 

 他党や他人うんぬんではなく、「自分」が国会議員になったら何がしたいか何をするのか、そのあたりを訴えるだけでよい。 

 

 ましてやすごく過去のことを持ち出すのもなあ。政治家は、有権者に「未来」をかたるもの。こういう日本にしたい、こういう世の中にしたい、とか。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は,第5回全国協議会(昭和26年〈1951年〉)で採択した「51年綱領」と「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」とする「軍事方針」に基づいて武装闘争の戦術を採用し,各地で殺人事件や騒擾(騒乱)事件などを引き起こしました。 

ー公安調査庁HPより。 

参政党の主張や姿勢にも一部問題はあるものの、共産党のこうした自らの「黒歴史」をスラップ訴訟で黙らせようとしたり、改竄したり、隠蔽したりしようとする姿勢は健全ではないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道するのは当たり前だけど、報道の仕方に偏りがあるように感じる。 

 

あと、コメント見てるとそういう時代のこと知らない人って思ってるより多いんだな。 

普通に自分の会社に置き換えて考えると、何年も前とは言え、その会社で働いているということだけが理由で特定の組織の人間からリンチされて殺されるなんてことがあった場合、その組織のこと「恐ろしい」と思わないの異常だと思うんよね。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

投票前に候補者のあらゆる情報を包み隠さず出してもらわないと、伊東市の市長みたいに当選後に東洋大学卒業がウソとわかっても、国会議員は自ら議員辞職しない限り、裁判で実刑判決が出ないと失職しないので、万一、この初鹿野氏が危険な思想の人物と当選後にわかっても、もうあとの祭りで、最悪6年間、議員の椅子に居座られても我々有権者は何もできないから、選挙前に有権者により多くの情報を提示するのは当たり前の事だと思います。 

 

維新が新興政党として勢いがあった時も身体検査もせずに比例候補者を乱立させて、当選後に暴言失言、不祥事で離党ドミノが発生し、比例当選組が離党したら議員辞職と毎回議論になっていますが、今回の参政党も恐らく過去に遡って身体検査なんかやっていないので、勢いで大量に当選した後に色々問題が発覚した維新と同じ臭いがするな。 

 

当選しちゃえば、文春が騒ごうが、居座れるからしっかり考えて投票しましょう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴されれば悪者と決めつける風潮のある告訴・告発。告訴されただけの人は、容疑者でも犯罪者でもないにもかかわらず、告訴だけで批判的報道する報道姿勢には、従来から疑問があった。告訴告発の報道の仕方が、無闇に社会を混乱させているとも思える。やはり、告発報道には、もっと、まだ悪者ではないとの事実的な配慮が必要であろう。告発されたら報道するのは当たり前との知識人の暴言も報道されている。報道にはどうしても色合いがつく。特に、選挙中は当事者間のデイベートに委ねるべきであると思う。 

 

▲65 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

>神谷氏は「告訴だけで記事にしますか?」と苦言 

 

記事にして欲しいと思います。投票する際のポイントだからです。もし発言が嘘や誇張したものであれば、そのような候補者は信頼できません。もし発言が事実だとしたら、正しい情報を教えてもらった事に感謝するし、政治を変えてくれるのではないかと期待もします。 

 

発言を真に受ける人もいると思いますが、多くの人は検索して真偽を確認するのではないでしょうか。 

 

▲144 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公安調査庁は、日本共産党を破壊活動防止法(破防法)に基づく「調査対象団体」としています。その主な根拠は、日本共産党が1950年代前半の「51年綱領」と「軍事方針」に基づき、武装闘争の戦術を採用し、実際に複数の事件を引き起こしたと認識しているためです。具体的には、デモ隊と警官隊が激しく衝突し死傷者を出した「血のメーデー事件」(1952年5月)、火炎瓶などで米軍や警察車両を襲撃した「吹田事件」(1952年6月)や「大須事件」(1952年7月)が挙げられます。また、警察官が射殺された「白鳥事件」(1952年1月21日)や、全国で列車爆破や派出所襲撃などを行った地下武装組織「山村工作隊」の活動も含まれます。公安調査庁は、これらの事件を日本共産党の暴力革命思想の現れと見ており、その後も「敵の出方論」を採用し、暴力革命の可能性を否定していないと判断しています。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴自体は法的に認められた手続きであり、行使することは自由ですが、現時点では選挙期間中であることを鑑みると、報道においては公平性や印象操作といった点への十分な配慮が求められるのではないでしょうか。 

少なくとも、「当該告訴が受理されたか否か」や「内容の真偽が確認されていないこと」などを明示したうえで、事実として告訴がなされたという範囲にとどめるのが、本来あるべき報道姿勢であるのではないでしょうか。 

さもなくば、選挙期間中における報道によって、告訴された側の印象が一方的に損なわれ、公平性を著しく欠く結果となりかねませんので。 

 

▲58 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は2023年6月に党公式のユーチューブで「金融投資家みたいな人たちがウクライナの政治に入り込んで、ゼレンスキーさんを大統領にしてロシア系の住民を殺したりした結果、ロシアが怒って侵攻してきたという流れ」と発言している。 これは切り取りでない。「ロシア側にはロシア側の言い分もある」として、ロシアへの経済制裁の緩和も求めてきた経緯がある(琉球新報)。こういうわきの甘さを世論の分断に導くのがロシア諜報機関である。EUはすでにスプートニクを全面禁止にしている。神谷氏は「末端党員が勝手にやったこと」と主張する。しかし前述の発言等をみれば、党として承認していたのかという疑念もわく。参政党の実体はよくみえないところが多い。政治の世界ではみえないこと、透明性が低いことが一番の問題であることはいうまでもない。 

 

▲584 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに刑事告訴されただけの白黒ついてない段階で報道はちょっとどうなんかなとは思っちゃうよね。なんなら私の娘が米山氏から性加害を受けたとか適当なこと言って米山氏を刑事告訴することも可能だし、それ報道されたら間違いなく顔真っ赤にしてメディアに抗議しそうなところも含めてこの記事の芸術点は高い。 

 

▲37 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

>公安調査対象になっている日本共産党 

 

以前、公安が調査対象としている根拠を調べた。政府の質問主意書への回答等で理由は説明されており、「度重なる殺人事件や騒擾事件」などではないことは明示されている。つまり初鹿野候補の主張は端的に虚偽だ。泡沫候補が言ったことなら放置だろうが、国会に議席を持ち政党交付金を受け取る国政政党の候補があからさまな虚偽による攻撃をおこなったのだから、刑事告訴されても文句は言えないし、選挙中の刑事告訴なんて滅多にないことが起きたのだから報道するのも不思議はない。 

好調な情勢報道を受けて調子に乗っているのだろうが、選挙運動の場で言っていいことと悪いことの区別もつかないのは候補者選定プロセス自体に問題がありそうだ。 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴することは誰でもできます。  

告訴が受理されるかどうかはまだわかりません。  

受理するかどうかを判断するのは警察ですので、受理しなければ捜査もされません。 

もちろん、報道する側が何を報道するかは自由ですが、受理されることで初めて事件化するので、通常は告訴しただけは報道しません。キリがなくなりますし、告訴を悪用する人が出てくるからです。 

米山は、告訴と告訴受理の違いをわかっていて誘導しているので、かなり悪質。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中のコメントなんで少し遠慮もありますが、少し発言させてください。 

参政党の躍進は素晴らしいと思います。しかし公認候補者の一部には、よく勉強しないまま誹謗中傷的な発言や敵対視が過ぎる発言がみえまよね?国民の危機感を煽り過ぎていると感じてます。 

自民の執行部が左翼化?している中でそれなりの戦術かもしれないが、国政の一旦を担うには危険過ぎる様に感じています。 

皆さんは懸命な分析をさせていると思いますがいかがでしょうか? 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党は現在も公安調査庁の破壊活動防止法に基づく調査対象団体として指定されているだろうし、1950年代に日本共産党の一部が武装闘争路線を採用していた時期に「白鳥事件」として札幌で警察官が射殺され、日本共産党の関与が疑われましたこともある。 

だからあながち虚構ってこともない。 

刑事事件にするほうもどうかとおもうけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の精査、これは投票前の今も必要だし結果が出た後ももっと大切にしてほしいこと。躍進が予想されているので尚更です。指弾されないギリギリ「こっち側」でやればいいのに、ノリと勢いで軽々「あっち側」へ超えていってあちこちから指摘を受ける。そして事後対応に追われる。確認してないから歯切れも悪い。軽く見えるし、なにより言ってること本当かな?という疑念につながる。切り取りがとか印象操作がとかいろいろ自らおっしゃってるのですから、そう思うなら同じ土俵に乗らない方が良いのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党候補者が選挙戦の真っ最中に日本共産党に対して虚偽による誹謗中傷をしておきながら、それに対して刑事告訴された事を選挙戦真っ最中だから報道するのがおかしいというのは筋の通らない話だろう。 

あまりにも身贔屓がすぎる言い分で、参政党の本質を表しているように感じられる。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴ときくと何事かと思うが、内容をみれば大したことはない。 

こんなに騒ぐのはおかしいとも思えるが、冷静に陳謝だけすれば良いこと。 

小さなことに気を使わず、大きなことを成し遂げることを頑張ってもらいたい。 

 

▲25 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことも悪いことも、可能な限り多く開示された上で、有権者は判断すべきだ。不利なことを隠そうとする心情は仕方ないが、表に出た時の態度についても有権者は判断材料にする。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これをどうこうは言うのはおかしいですが、別に極右だとも思いません。 

日本に極右の正当なんて存在していません。右寄りの中道なだけ。極左から見たら極右なのかもしれませんが、国際的にみればそんなことはないです。 

今の自民党政権は左の面々が内閣なので、国民的には右にある程度振れるのは当然でしょう。 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよってたかって酷く叩くなぁ。 

通常だと選挙が終わるまでは報道しないし、告訴状を受理して報道するものではないだろうか。ニュースが報じられることにより投票行動に影響があると踏んでやっているのならば悪質な選挙妨害だ。 

言葉だけの暴力でも許されないのはわかるが、国政政党の地方の委員会が選挙中にわざわざ告訴するのはフェアじゃない。 

これが報道されるなら、今度の選挙でやたら刑事告訴する輩が増える気がする。 

 

▲29 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言の前に事実に基づかない言葉は、謝罪すべき。内容も具体的事実を示さず支離滅裂なひどい代物。現政権やオールドメディアはどうかと思っているが、新興政党も問題行動や発言が少なくない。選挙前だからか、短い期間にやらかし多すぎで大丈夫か?結果的にそれが30年以上の衰退を招いてきた側面もある。しっかりしてくれよな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺たちが他者を舌鋒鋭く批判する自由は最大限に享受するが、他者が俺たちを批判するのは断じて許さん」みたいな態度が罷り通るはずがない。 

オレンジ色がトレードマークなだけあって、言葉の端々からジャイアニズムが滲み出てるんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党に問題多数なのは事実だが、候補者本人が物申したのも事実なので、同じく告訴事実の報道自体は致し方ないとは思うのだが、この候補者、他に比べても突出して妨害や中傷が多発。掲示ポスターの引き剥がしや落書きから始まり、期日前投票所の氏名誤掲示、前職退職が不正による解雇という無根拠報道(日刊ゲンダイ)、苛烈妨害による街頭演説中止、そしてこの選挙期間中の刑事告訴。ここまで来ると異常なレベル。選挙区が神奈川であるだけに、様々な方向からの思惑を想像せざるを得ない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は、7月3日の外国特派員の記者会見で、戦争の歴史観を質問されたときに、 

侵略戦争を否定して「自衛戦争であったとも考えられる」、「共産主義者の敗戦革命という思惑もあった」と答えていた。 

 

敗戦革命は通訳さんも意味がわからずにききかえし、 

「わざと負けることによって国内に革命を起こす」みたいなことを言っていた。 

 

自衛戦争だったと言い張るのは神谷氏だけじゃないからまだしも、共産主義者の敗戦革命は流石に思想が強すぎるし、政党党首が海外に向けて発信するのは耳を疑った。 

 

他の党員も含めて、共産主義者への攻撃もすごい。 

政策でやり合うならまだしも、今回のような幼稚な誹謗中傷は許されないと思う。 

 

あと、戦後のアメリカGHQ支配を何度も繰り返し批判して、そこからの脱却を目指し在日米軍排除もかかげてる。 

 

こんな政党が国政で支持を得ていくと思ったら日本の行く末は暗いと思う。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係者としては参政党の意見で同意できるのはワクチン問題と終末医療問題だけかな? 

あとは情弱層(自分で真偽を確かめる術を知らない人々)とかマシュマロ実験で我慢できない層の受けを狙ってSNSで話題になっていることでアピールしているように感じます。ある意味そういう層を取り込むための戦略としては成功してるんでしょうね。 

でも、「憲法」は本来、国家権力を縛るためのものなのに、彼らの憲法だと国民を縛ることになりますね。憲法をはき違えているのは何もこの党だけではありませんが、そういうところが怖いと思います。 

 

▲299 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党も神谷さんも支持はしてませんが、最近のメディア露出が増えて、わかりやすくて、上手いプレゼンする人だなと思い、参政党の政策などをみるようになりました。 

 

ネットでの批判も内容をよく確認するようにして、批判だけではなく、本人の発言全文を確認し、判断するようにしています。 

 

ただ、噂通り党員には極端な方がいるのだと…そして、今回の神谷さんの発言にはがっかりしましたね。 

 

選挙期間中だからこそ、他党を貶めるのではなく、自分達の政策を堂々と訴えて欲しかったですね。 

 

それは神谷さんのみではなく、党員の方々にも徹底していただきたいもんです。 

 

今日、偶々立憲の候補者の演説を聞きましたが、自民党は自民党はと言い続けてました。はっきり言って、国民は今自民離れを起こしているので政策論争で議席を勝ち取ってもらいたいですね、どの議員も 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のターニングポイントが本格的に始まるかもしれず、いずれの関係者も有権者もエキサイトしており、久々に熱を帯びた我が国に私も心が踊ります。 

 

候補者を見て2票あればなあ、なんて思うのは、いつぶりだろう。 

 

既存政党、新興政党入り乱れてますが、完璧な党はありません。 

 

新興政党は経験も浅く、議員増やしたとて、議会対応、党運営でこれからもミスを犯すでしょう。 

 

もし、あなたが新興政党を支持するなら、建設的批判により、長い目で育てる姿勢が必要です。 

 

立民とことなり、本気の新興政党は、80年ちかい経験の積み上がった政党に挑む訳で、更に、新しいことをやるとなると、官僚にも嫌われます。 

 

そんな時支えられるのは、有権者だけだと思います。 

 

5年、10年かけて立派な政党になってもらいましょう。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは一部の大きな政党への忖度が見え隠れする報道にも思えます。彼らは相当、スパイ防止法案や消費税廃止等が不都合で仕方ない様で、今や参政党は彼らへの大きな対立候補となっているということでしょう。まさになりふり構わずやってきていて、今後は尚も続くことでしょう。 

自公立民など、これまで長くある既成政党の彼らは表向き対立軸にいる様に一見はみえますが、その行ないとしてはまるで共同戦線を張っているかの様にすら見えます。 

これは吉川りな議員が言われた『国会はプロレス』という揶揄が揶揄ではなく、確かに言葉どおりだということがこういう戦時にもなると判明します。それは言葉では誤魔化しきれない行為によって。 

もしこれが数年前迄の参政党であったなら、果たして今回の様に告訴されてたでしょうか、甚だ疑問です。 

参政党側は発言に間違いや問題はないと思うのならば、何もビクつくことなく堂々としていればいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで報道するのが当たり前なんだろう。 

そこまでいうならこの告訴が受理されたのか非受理になったのか、その後、起訴か不起訴か、当然しっかり最後まで報じるってことだよね。 

 

そんなん見たこと無いけどなぁ。 

たいてい告訴とかその段階で次に進まなくても告訴だけで報じて印象操作しようとしてるようにしかおもえない。 

 

まぁ、それは選挙や今回だけに限った話ではないけれども。 

 

▲14 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話ですか? 

宮本顕治氏を巡る話題として、有名な「日本共産党スパイ査問事件」があります。この事件は1933年に起こり、党員の一人である小畑達夫氏が死亡した出来事に関与したとして、宮本氏らが取り沙汰されたものです。当時の裁判では、小畑氏の死亡が暴行によるものであると認定されましたが、宮本氏側は暴行を否定し、共産党側も公式にこれを否認してきました。昭和40年代に日本共産党が影響力を増していた頃、この事件に関連した議論がテレビや他のメディアで再燃し、さまざまな観点からの意見が飛び交いました。特に、事件の真実性や裁判の判決に対する疑問、そして政治的な背景が議論の焦点となりました。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この党首は問題発言があまりにも多過ぎるのに何故この党に人気があるという報道になっているのかその辺りがサッパリわからない。今回の参院選での党首たちの演説内容を聞いていて不思議なのはそんなに簡単に日本を変えることなどできるのだろうかという素朴な疑問だ。それならもうとうに世の中良くなっているはずだ。 

 

▲88 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQ占領下の日本において赤狩りが行われた時代に、日本共産党員が合計2名の警察官を殺害したことは知られていますが、大量に殺害したというのは嘘です。 

 

党としては党分裂時の一派の行動で、61年綱領で自己批判した上で現在は議会主義に基づく平和的変革に転換したとしています。しかし、公安は弾圧次第では武装闘争を辞さない「敵の出方論」は一派の暴走ではなく中央主導のもので、その方針は今も続いているとして破防法に基づく「調査対象団体」としてマークしています。 

 

ただし、50年代の事件以降は暴力行為を組織的に実行した事実がなく、現在の活動は合法的政治活動であるため、オウム真理教のような「団体規制処分」の要件を満たさないことに注意が必要です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の政治家や候補者にも言えることだが、他者を貶める発言をして支持を得られると思ってる思考が理解できない。自分ならそんな発言をする人を支持しようとは思わない。「自分が当選したらこうするんだ!」と自分自身、あるいは所属する政党をアピールする努力をすべき。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんは次の選挙生き残れるか怪しいんだから余計な発言しないで自分の仕事に専念してはいかがでしょうか。SNS依存症なのか。 

この人がXや某YouTube番組に出演して????な発言するたびに立憲の評判も落としていることを自覚した方がいい。 

 

 

報道されるのは当たり前。むしろ有権者からしたら票を入れる前になにか膿が出るようならニュースで届けてほしい。 

そのニュースをみて、デマかせか真実か調べて判断してからみんな票を入れている。 

刑事告訴=逮捕確定ではないとはいえ何かやらかしたのは事実。 

報道されたら困るようなことをしている方が悪いし、メディア批判の前に釈明もしくは誤解があるなら解くのが先ではないだろうか。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

官憲と共産党のこれまでの歴史で 

確かに色々あったのはあったのだが 

今回は参政議員が極端な発言であり  

今の自分の立場を分かっていないとしか 

言わざるえない、脇が甘いよー! 

選挙が初めてとは言え神やんのフォローも 

かなり苦しいね。 

次の衆議院選挙を考えると改めて党内を引き締めないと、いつでも足引っぱりが来るよ。 

しかも今回みたいに天下の米山先生に言われちゃあーカッコ悪いよね。 

今回の件も含めて、次の選挙対策に反省をして下さい!これだけ国民が期待しているのだから! 

私は自民公明財務維新立憲に投票しない者です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通なら、選挙中誹謗中傷案件は選挙後に告訴したのでは? 

マスコミが客観報道する分には問題ないが、それよりも、特定政党が外国人排斥を煽る極右だとか、無責任な減税ポピュリズムだと、選挙期間中に看板番組で非難するマスコミがもしあるとすれば、そちらは明らかにNGだろう、日本の公職選挙法では。 

 

まあ、こういうのよりも、Y氏が某党の過去の事件についての指摘「虚偽はあまりにも出鱈目」と断言し、他党の某党擁護するのは、またまたY節かと呆れ返った次第。 

 

Y氏は某党の歴史をご存知ないようだ。 

何も知らないのに、調べもせずに、的外れな断言をされる。Y氏こそ「あまりも出鱈目」じゃないのか。 

学歴高さと、見識の高さや正しさは、比例しない良い例だ。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴って、感想いってるだけでしょ。 

事実だし、受理するほうがどうかしていると思うのは私だけ? 

これ受理すんのかな? したら 検察 いかれてると思う。 

過去に残虐なことをやった下地がある以上 危険因子を含んでると思われても過言じゃないと思うし いうなればアレフと同じって言った方がよかったんじゃないのかな?  

過去の日本赤軍をふくめってなると思うけど、それが歴史 

日本のトップにでもなったら本心でてくるだろうし  

それがいいと思ってる日本人が少なからずいるのも事実 

 

だから、公安にマークされてんしょ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米山隆一ってSNSで散々に不適切な発言繰り返してるけど。ご自身の発言も報道されるべきだと思います。 

 

最近のオールドメディアみてると一部の政党や人物にはしつこいぐらい粘着してるけど、自民や公明党、立憲、維新などの発言などはほとんど取り扱わないことに公平性や中立性がないように感じる。 

 

▲291 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

既に投票日直前までの今日に至って、神谷さんの発言対応は異常で到底納得がいかない。TBS報道特集の対応は別としてもその他の釈明言い訳はかなり程度が低いと言わざるを得ない。地方議員を150名前後も抱える組織作りに対してはその辣腕ぶりに感心していたが、確固たるイデオロギーの元に結集された議員達ではないためにこれから紛糾するのは必至だと思う。保守でもリベラルでもないただの寄せ集め集団にならなければよいがと危惧するのは気のせいか? 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は最近社会問題になっている不法滞在中の外国人の犯罪やトラブルに対する反発として受け皿になっているが、少し調べれば出てくるようにトンデモ化学を信奉している様子から信頼は置けないし、今回の対応でもやはり危険な気しかしない。 

 

米山は別角度でヤバすぎるから賛同するのも歯痒いが、今回の件はさすがに同じ意見にならざるを得ないわ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度年がいっていれば、共産党にそんな事件があったことはみなわかっています。しかし、この投稿は内容が酷く、訴えられても仕方がないです。報道も当然でしょうね。さらにいえば、戦前は小林多喜二をはじめとして、かなりの人が「治安維持法」によって捕まり、迫害された歴史もあります。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以下は、公安調査庁のホームページからの引用でございます。 

 

 

共産党は,第5回全国協議会(昭和26年〈1951年〉)で採択した「51年綱領」と「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」とする「軍事方針」に基づいて武装闘争の戦術を採用し,各地で殺人事件や騒擾(騒乱)事件などを引き起こしました。 

 その後,共産党は,武装闘争を唯一とする戦術を自己批判しましたが,革命の形態が平和的になるか非平和的になるかは敵の出方によるとする「いわゆる敵の出方論」を採用し,暴力革命の可能性を否定することなく,現在に至っています。 

 こうしたことに鑑み,当庁は,共産党を破壊活動防止法に基づく調査対象団体としています。 

 

▲84 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの情報で飛びついた人達による人気だよね。 

結党からどんな主義主張だったかを知る人は少数だし、まだそこは広まってない。 

参政党は台風の目だし、投票率を上げるきっかけとなっているので、決して投票はしない(不在者投票済み)が存在は大いに結構。 

数年後存続しているとも思ってないけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が刑事告訴されたのであれば報道されるのは当然だと思う 

最近はマスコミによる過激な批判を受けながらも権力に負けずに戦い続けますって姿勢を演出したい雰囲気が物凄い伝わってくるのが嫌 

 

結局やってることは自身に都合の悪いことには封じようと政治的圧力をかける悪質な政治家たちと同じようにしか見えない 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『「度重なる殺人事件や騒擾事件により、オウムと同じ公安調査対象になっている日本共産党」「沢山の仲間が共産党員により殺害され、殺害方法も残虐であり、今だに恐怖心が拭えません」などと投稿していた。』 

 

このように、Xで投稿されれば、撤回と謝罪を求めるのは、日本共産党としては、当然だろう。そして、それにこたえてもらえないのであれば、告訴状を提出したことも当然。 

 

国会議員を目指し選挙をしている人が、このような投稿をして、説明責任を果たさず、撤回や謝罪もしないで、告訴されたのであれば、告訴がニュースとして取り上げられるのは、当たり前。 

 

神谷代表は、候補者の不適切投稿をまず謝罪するべきで、少なくとも、ニュースに取り上げられるのがおかしいという内容の発言は、党の代表の立場としては不十分だし不適切と言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で有罪になった事例だけでも、虚偽ではないと思いますが、「たくさん」というと基準がありませんので、これも曖昧ですよね。 

 

「共産党が」というのと「共産党員が」では違いますから、この場合は、いずれにしても虚偽ではないでしょう。 

米山議員も共産党も何を以て虚偽と主張しているのか、スラップ訴訟ですよね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中だろうが関係ない。 

参政党党首は選挙期間中だから大目に見ろと言っているなら政治家はやめるべき。 

正直、参政党にはロシア問題等、党首がだらしないのが目立つ。 

部下が勝手にやったから私には責任はありませんみたいなコメントしたり、明らかに党首としての責任を放棄している。 

だいたい、共産党が大量虐殺って立証出来ないだろう。 

そんな事実はないから。 

こんなのが政治家になろうなんて、支援する価値はないだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去においては事実かもしれないが、初鹿野氏は「たくさんの仲間が殺された」といかにも最近のことのように言っています。初鹿野氏は48歳です。被害に遭った人たちを仲間と言うには年代が合いません。言い逃れができないのでは? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公安調査庁のHPに『共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解』として『共産党は,第5回全国協議会で採択した「51年綱領」と「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」とする「軍事方針」に基づいて武装闘争の戦術を採用し,各地で殺人事件や騒擾(騒乱)事件などを引き起こしました』とあるため、発言の前半部分は事実のようです。 

 

また、日本共産党は昭和20年代に過激な暴力活動として白鳥事件、練馬事件、大須事件などを引き起こしていますが、発言後半部分にある「沢山の仲間が共産党員により殺害」「殺害方法も残虐」との事実は確認できませんでした。これが事実でないなら大問題です。 

 

参政党がTBSに抗議するのは理解できますが、同時に自分たちの発言についても公平に考えなければなりません。まして、初鹿野氏は「撤回と謝罪を拒否しています」から、告訴も報道も受け入れるしかない気がします。 

 

▲18 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE