( 308383 )  2025/07/18 04:29:48  
00

【参院選】野口健氏「外国人のフィフィさんが訴えているのに…」テレビ局批判の投稿に同意示す

日刊スポーツ 7/17(木) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8498671916ac63bb4f6c2162dc58f67984ff3624

 

( 308384 )  2025/07/18 04:29:48  
00

アルピニストの野口健氏が、タレントのフィフィによる参院選の外国人政策に関するテレビ報道批判に同意を示しました。

フィフィは外国人に優しい意見ばかりが取り上げられ、不良外国人の取り締まりが差別として扱われていると指摘。

野口氏は、フィフィの意見がメディアに無視されていることが、既存メディア離れを促進しているのではないかと問題提起しました。

投稿は広く反響を呼びました。

(要約)

( 308386 )  2025/07/18 04:29:48  
00

野口健氏(2024年11月) 

 

 アルピニスト野口健氏(51)が17日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。エジプト出身のタレント、フィフィ(49)の参院選(20日投開票)の外国人政策をめぐるテレビ報道を批判したことについて、同意を示した。 

 

 フィフィは15日の投稿で「参院選では外国人を巡る政策が大きな争点となっていて、報道番組では外国人を招いて意見させてますが、その全てが差別反対と声を上げる側、不良外国人の取り締まり強化を差別とすり替え、排外主義という流れにするためテレビ局は必死」と記載。「意地でも逆の側の外国人の話を聞かない…都合が悪いんでしょうね」と持論を示していた。 

 

 野口氏はこの投稿を伝える記事を引用。「外国人のフィフィさんがSNSでいわゆる『外国人』について何度も訴えているのにテレビ局は取り上げない。そういう姿勢が既存メディア離れを加速させていないのでしょうか?」と問題提起した。 

 

 この投稿は118万回表示され、250を超えるコメントが寄せられる反響となっている。 

 

 

( 308385 )  2025/07/18 04:29:48  
00

この一連の意見は、日本のメディアや移民政策に対する強い不信感と、自国の文化や価値観を重視する「日本人ファースト」の立場からの意見が多数派を占めています。

以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **メディアの偏向報道への批判**: 多くのコメントが、特にテレビメディア(オールドメディア)が中立性を維持しておらず、特定のイデオロギーに偏っていると指摘しています。

また、メディアが報じる際に、視聴者に伝えない意見があることを非難している意見も見られます。

 

 

2. **移民政策への懸念**: 移民の受け入れに対して否定的な意見が多く、急激な移民増加が社会に混乱を引き起こす可能性を懸念する声があがっています。

特に、日本の文化や法律に適応できない外国人の受け入れに対する抵抗感が強く表れています。

 

 

3. **日本文化の尊重**: 日本独自の文化やマナーの尊重を求める声が多く、外国人に対して「郷に入っては郷に従え」という考え方が広く支持されています。

日本の文化を守るためにも、外国人にはその文化を理解し従うことを求める意見が目立ちます。

 

 

4. **情報の多様性の必要性**: SNSや他の情報源が普及し、オールドメディアからの誘導に対して警戒する必要性を訴える声が増えており、視聴者自らが能動的に情報を得ることの大切さが説かれています。

 

 

5. **外国人に対する感情の複雑さ**: 外国人全体に対する批判ではなく、ルールを守らない不良外国人や不法滞在者についての問題提起が多く、一定の条件を満たす外国人を受け入れるべきという意見も見られます。

 

 

全体として、国民的な自意識の高まりや、メディアへの不信感、そして文化的なアイデンティティを守るべきという強い意志が感じられる発言が多いです。

(まとめ)

( 308387 )  2025/07/18 04:29:48  
00

=+=+=+=+= 

 

正直,リベラルを標榜する既存オールドメディアにとっては,とっても都合が悪いんでしょうね。先日の「報道特集」問題もそうですが,全く中立性が担保できておらず,偏向報道となっている。BPOは局全体としてバランスが取れていれば良いといいうが,有権者は全ての番組を見ることはできないため,ある番組で,ある事象の片面だけが放送されると,その面だけが情報として記憶に刻まれる。もう一つの面は視聴することが必ずしも出来ない場合には判断のバランスを欠くことになる。従って,局全体としてバランスが取れていれば良いという見解は公平性を担保できない。基本的には一番組である程度のバランスを取れないのであれば,放送法違反とみなすべきだと思う。 

 

▲12252 ▼518 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで様々な国に行きましたが、その際、まずガイドブックなどでその国の風習や文化を学び、その国ごとのマナーを尊重するように努めてきました。それが、現地の方と真の意味で交流する第一歩です。恐らく野口さんも同様のことをされてきたと思います。 

「各国のマナーを守る」のは、日本に限らず、他国を訪れる際の最低限のモラルでしょう。その意図があってこそ、最適な共生が実現するのであって、訪れる側の主張を全面的に受け入れることが真の共生につながるとは思えません。日本には日本の文化やマナーがありますので、それは尊重していただきたい。 

 

▲1975 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見を聞いて。 

橋下氏が言うように3割が移民とするなら、100年単位で増やさないと結局その国の文化に同化してくれない。 

 

急激な移民の増加は社会の混乱と憎悪と分断による軋轢を生むだけで、それが世界各国で起きてる事です。 

 

政府は何が何でも数年で移民を3割増やしたいようだが、だから失敗するんだよ。 

その国の文化に同化してくれない人間を入れるべきではないのよ。 

 

100年単位でゆっくり行うべき。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が来ることが反対でなくて、日本がお世話しないと生活ができない外国人、日本の法やマナーに対応できない外国人が不要だと言ってるのです。 

これらの外国人は確実に日本に不利益をもたらします。一人一人は少額でもみんな集まれば大きな額を日本が税金から負担しなくてはいけなくなります。 そもそも、日本人が海外で困窮した時に保護してくれる国の国籍の人以外は日本が助ける必要はないわけです。国と国とは対等と国連でも定められてますからね。  

土地についても同じこと。日本人が所有できない国の人に所有を認めることはおかしい。 

クルド人が暴力的です。って話題に難民だから仕方ないじゃないかと、共生しましょういう人が多いのが印象的です。 

そもそも命からがら迫害から逃れるのにパスポートとって飛行機で来られる自体が難民であるはずがないのにね。 

 

▲8771 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディア特にテレビなんかは、選挙期間中に政治を扱う番組での言動に細心の注意を払っていた。 

が、最近のSNSを利用した選挙戦により、オールドメディアと貼られたレッテルを剥がす必要性に迫られ、以前よりも扱う頻度は高くなっているようだ。 

放送法には公平中立、不偏不党とある、あからさまにそこに叛くような番組など放送して良いはずはない。 

しかしTBSはやってしまった。 

明らかに一方的な主張を盛り込んだ、言われた側に反論の機会さえない番組を流してしまった。 

外国人で有りながら日本人ファーストに理解を示すフイフイさんがその番組に出演していたら、少なくとも公平な演出として理解しうるし、問題提起としての番組構成に理解もできただろう。 

そもそも日本人ファーストに共感して、参政党の支持率アップに貢献している人達は外国人排斥なんぞ望んでいない。 

ルールの厳格化、郷に入れば郷に従えを学んでくれって話だ。 

 

▲590 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

あるひとつの意見の異なる問題に対して、テレビ局は常にひとつの結論しか持たない。これは非常に問題だと思います。テレビ局は公平中立な立場などでは決してなく、特定の思想信条に非常に強く偏っている。それは客観的な事実。公共の電波は意見の異なる問題に対して、様々な視点、様々な角度から報じる必要がある。特に政治問題、選挙に関わる事であれば尚更幅広い意見を取り上げなければいけないはず。しかし、TBSを見ればわかる通り、全くそうなっていない。むしろ、局の持つ思想信条に誘導しようとしている。これは軽い問題なではなく、非常に重要な問題。国会でテレビ局の責任者を参考人招致して、この問題を徹底的に追求していただきたい。電波の私的悪用は許されない 

 

▲5273 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も両方の意見を聞くべき。 

テレビ局の恣意によって世論が形成されるべきでないし、 

テレビ局側も公共性だ公益性という隠れ蓑で誤魔化すのはよくない。 

やるのなら、「ウチの放送局はこの問題については○○が正しいと考えます」とはっきり言うべき。 

卑怯な事はしてはいけない。 

 

▲4043 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストが差別や排外主義を助長するなら今頃ニュースでそれが動機の外国人を襲った犯罪が報道されているのでは? 

 

それに野口氏の言うように意見を聞いたり考えさせるなら反対派と賛成派の両方の声を取り上げればいいのに一方的な意見しか流さない。 

これが公共のテレビでやることか? 

 

差別や排外主義を訴える側はナチスやヒトラーを例に出して注意を呼びかけるが、マスコミは戦前の頃と同じような轍を踏んでいるようにしかみえない。 

 

▲3457 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックやらコメンテーターやら何かしらの自らの正しさを醸し雰囲気作りは上手いですよね。 

しかし全ての計器がそうであるように、基準に合わせるとかが無ければ全てが誤りな訳で。偏向報道があっても視聴者はそれに気付き難いですよね。それが単なる誤りか何かしらの意図があるかは分かりませんが。 

何れにしてもこうしたマスコミ情報の鵜呑みは危険だと思います。 

 

▲2811 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これからますます若い人達のテレビやオールドメディア離れが進んでいくので、刷り込みや偏向報道が通用しなくなっている。 

昔と違いいくらでも情報をとる手段があるので、誤情報に惑わされず自分が正しいと思う選択をしてほしい。 

 

▲2680 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって野口さんの仰る通りです。参政党の躍進でやっとまともな意見が世に出回る様になって来ましたね、参政党他このまま保守勢力の拡大が実現すればオールドメディアの一掃が出来て、日本人の住みやすい社会が戻って来ますね。 

 

▲2604 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんとおかしいんだよね。日本人の何か暴力事件を起こして、逮捕されたときに差別だって反抗するのが認められるかって話よ。外国籍だったら差別はよくない暴力と共存しましょうてなるのはどういうことかと。 

 

▲2118 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィさんのYouTubeを見に行ってみたら、羊蹄山のふもとの森林伐採のことを話されていました。相互主義大切だなと思いました。日本の土地が外国の人にどんどん買われて住民が増えた時の法整備が出来ていないなあと思いました。フィフィさんの動画また見に行ってみようと思います。 

 

▲1582 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を外から見ている方のほうが日本を心配な気持ちが分かる気がする。それほど日本という国は防衛本能というか危機感が無いというかが良く見えるのではないかと思う。ヨーロッパの国々がことごとく移民問題や治安維持に失敗している状況をみれば親中自公政権はいったい何をやっているのだろうかという気がする。 

 

▲666 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

レガシィメディアが親会社の新聞社(およびそのスポンサー)に都合が良い「事実」を強調するのは今に始まった事じゃないけどネットでの情報収集が一般的になってかなり偏向されているってのはバレて来ましたね。 

ただネット情報も色々で某政党はネットをチェックするスタッフが100人規模で居て都合が悪い記事にはコメントで反論をガンガン入れたり、自ら都合がいいコメントを書いたりしているとか。 

情報を受け取る側としては幅広く情報を仕入れて何が正しいのか調べないと間違えてしまいます。要するに「学習」しないといけないって事でしょう。 

それでもレガシィメディアが垂れ流す彼らにとって都合が良い「事実」が「真実」かどうかを調べやすくなった今の時代は恵まれていると思います。 

 

▲552 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディア」という単語はあまり好きではないが、実態として学生運動の頃から何も進化していない知性なのではという意味では言いえて妙かもしれない。 

差別を否定することは当然であるがそれはメディアとか関係なくすべての人間がそうあるべき。 

また、人は自分や自分たちの集団を守っていかなければならない、文化的摩擦を歯牙にもかけず自分たちの文化を押し付けてくるのは明らかな暴力でないにしても暴力のない侵略であることは明白。 

「日本人ファースト」ということばが差別語にならない差別であると日本人の誰かが語っていたが「他国にいて自国の文化を押し付けてくるのは暴力のない侵略である」と言えるがそれがわからないのだろうか。 

 

▲629 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の話を持ち出すと、テレビメディアは直ぐに「排外政策」だと言う。 

そうではなく、日本古来からある「郷に入っては郷に従え」なんだよ。不法滞在、不法就労は放置し、外免切替についてもたった数問の問題だけで切替が出来てしまう。日本人は数十万のお金をかけて教習所へ通いやっとの思いで免許証を取得する。何も外国人に日本へ来るなとは言っておらず、日本に来た以上はモラルやマナーを以って行動しろと言っているだけ。テレビメディアは外国人と地域の抱える問題には蓋をして直ぐに「差別だ!」「人権侵害だ!」と声高に言うが、社会部記者達は一体何をしているのだろうか。不法滞在者によって地域の治安が脅かされているのは事実だと思うし、これはフィフィさんや野口さんのご指摘の通りだと思う。 

 

▲653 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全く持ってその通りだと思います。 

不思議なほど反対側の意見を特にテレビでは見かけませんよね。 

最終的には日本にいる外国人全体に攻撃やヘイトをしているかのような陽動さえしてますし、メディアの信用性としては皆無だと思う。 

商的放送局ですからお金さえ積めばいくらでも偏見放送して陽動できるわけですが、最近ではネットやSNSで色々な意見が出ることによって、メディアに都合の悪いことも出てきてるんでしょうね。ネットやSNSが真実を書いているわけではないけど、自分が何を信用するかが大事な時代なんでしょうね。 

 

▲335 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOが常に正しいわけではないということは、構成者で考えれば自明でしょう。むしろ正常に働くほうが違和感があるレベル。テレビは貴重な電波帯を格安で譲り受けていることを考えると、偏向報道を行った局は今すぐ停波してもらいたい。オークション制の導入もぜひ。 

 

▲411 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」、個人的には日本国をベースとした日本人的な考え方を優先すること、と理解している。 

日本を理解し協調し合える外国の方と、日本を食い物にする外国の輩を「区別」する日本人ファーストな制度を設計すべきで、“外国人”を十把一絡げにして「差別」と叫ぶ外国人ファーストな政治は要らない。 

例えば不良の多い学校では校則が厳しく、同校に通う品行方正な生徒にもその校則は適用されるが、まともな生徒は苦にしないのと等しいと思う。 

 

▲253 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアは選挙前まて、違法・迷惑外国人問題を選挙の争点の1つとして、取り上げてこなかった。 

しかし、選挙が始まると。 

違法・迷惑外国人問題、日本人ファーストを 

外国人排斥・ヘイトとワサと雑に報道する事により、危険な思想と印象操作してると思います。 

日本に住むなんの問題も無い、外国人の方々も、既存メディアの報道を見て不安や恐れを口にするだと思います。 

そして、その声を取材し、外国人の声として報道する。 

 

▲385 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは一度ちゃんと自分たちの姿を見直した方が良い。 

もう信用がないとかそう言う次元じゃないんだよ。 

 

テレビ局とか報道って最早悪者と思われている、敵意を向けられている、そういうレベルに至っているんだ。じゃなきゃ報道特集への世の中の反応などこれほど強くなるわけがない。 

昔はコメンテーターになれば下手な政治家よりも影響力を得た、でも今はむしろ怪訝な目で見られることすらある。そういう立ち位置にいることを一度自認すべきだ。 

テレビだけじゃなくもちろん雑誌やスポーツ紙もだ、まぁこれらはそもそもあんまり信用されていなかったから大きく動きがないだけで、言うなれば低みの見物してるだけだからな。 

 

▲245 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが乱用するファクトチェックも 

自分たちの都合に良い結果だけを伝えているようです 

ファクトチェックこそが正解で伝家の宝刀のようにオールドメディアが伝えだしているが 

オールドメディアは「これは正しい」「これはウソでしょう」と専制主義国家の独裁者のごとく「正義への導き」を試みるが 

そんなオールドメディアの偏向報道に国民が騙されるとでも思っているのだろうか 

ファクトチェックが正しくとも、国民・住民感情を正しく反映できない重大な落とし穴も間違いなく存在する 

 

▲285 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手としても観光客としても外国人が急増すれば問題点が浮き彫りになるのは当たり前のことで、そこに不安や不満が出るのは政治家が何も対応してこなかったのがそもそもの原因です。 

法整備とルール、線引きの明確化を望む日本人が多いだけですよ 

 

なんで差別の話にすり替えられてるのか本当に意図的なものを感じます 

 

▲183 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィさんが「日本で働いている外国人のその子どもが日本国外にいても、日本ではその外国人に子ども手当てが支給されている。それはおかしい」とお話しされていて、そんなことあるの?と驚きました。今の日本では、これが罷り通ってるんですよ。日本にいる日本の子どものみに適用しないとおかしいと思います。こんなことなら児童手当なんていりません。子どもの人数分を税金控除してもらった方がずっといい。フィフィさん、教えて下さりありがとうございます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誠正論ですね。ほんとにこの1週間のオールドメディアの偏向した報道のやり方はと思いますが、それを偏向してると気付いた国民も多くいるのも事実。もうオールドメディアだけの情報で騙される人はこれから確実に少なくなると思いますので、引き続き色々な媒体を使った発信は右も左も中もどんどんやって国民がしっかり判断したらいいと思うしもうすぐのところまで来ているとは感じます。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアはSNSは真偽不明の情報があるから鵜呑みにしてはいけないと大々的にキャンペーンを行なってますが、信じちゃいけないのは偏向したオールドメディアの方だって事が国民にも広く周知されてきました。 

マスメディアよりもSNSのほうが幅広い考え方が分かるって事に老若男女が気付きはじめました。 

この前のTBSの報道特集はマスメディアの終わりを告げるエポックメーキングな番組として後世に名を残す事になるでしょう。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元来日本に住んでいる外国人の方々の多くはフィフィさんと同意見の方々が多いのですが、それらの意見を全く無視。淡々と事実を伝える番組が今はなくなっている。コメンテーターも偏り、テレビ側の人間で占められていることが多い。そんなテレビ局や報道番組を誰が信じる?誰が見てる?そして本当のジャーナリストも姿を消してきている。この段階ですでに日本は乗っ取られているといってもいいのでは? 

 

▲208 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策は単純に良い悪いじゃないし、日本人から見ても外国人から見ても、キッパリ賛成・反対って話じゃない。 

 

安価な労働力としての移民政策は人権的にも社会への影響も良くない面が大きいし、制度には改善の余地がある。 

一方で、移民に勤労と納税の義務を課しているならば、国籍だけを理由に福祉から排除するのは人権に反するし、分断と社会不安につながる。でも、誰でも福祉を利用できるなら、制度の持続性に関わるかもしれない。 

じゃあ、福祉の利用には一定の制限を設けるとして、今の制限にはどんな問題があるのか。 

そこに国籍の制限を設けるのは義務と権利の整合性が取れないし、日本人の働き手が今後どんどん減少する中、外国人を制度から完全に排除するのは、それはそれで制度の持続性に問題がある。 

ではどんな制限なら良いか。 

 

過度に単純化した構造で考えるのではなく、背景や運用まで含めて考えた制度設計をしたいですね。 

 

▲156 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって公に議論できるようになったことだけでも、オールドメディアの敗北、ということでしょう。 

良い悪いの議論すらできない状態でしたので、今後は報道の公平性を含めて、社会全体で色々な議論ができるようになれば良いと思います。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局にとって1番大事なのは放送免許だからスポンサーや視聴者などは二の次、三の次で、お上をはじめ特定の権力に忖度する報道や番組をあからさまに放送する姿にはもううんざり。 

こんな為体を続ければこの先10年保たないでしょうね。まぁ、まったく観ないからどうでもイイけど。 

というかここまで視聴者がTV離れしても相変わらずその原因すら判ろうとしないTV局って面の皮めっちゃ厚いですよね。ある意味スゴイ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィ氏だけではなく、日本国籍をちゃんと取得して日本人となっている外国出身の方やハーフの方々でもYouTube等SNSで同様の指摘されている人達いるよな。例えば細川バレンタイン氏等は自身のチャンネルにゲスト招いてそういう議論を発信したりしているし。すり替えるってことは明らかに意図があるんだろうけど、大きな利権絡みなのか、国際的な圧力でもあるのか、ここで不法滞在や不良外国人を叩かれると、それまで放置してきたことに批判が波及されるのが嫌なのか。まぁ、色々理由はあるんだろうけど、今のところ逆効果だよな。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」を放送したオールドメディアの中に大陸系外国人が入り、更に権限を持っている様ですね。これでは、日本をディスる方向の放送しかできないでしょう。日本の放送のあり方として対策して欲しいですね。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は、まず日本国民を最優先に考えてください。 

日本の保護を受けたいのであれば、正規の手続きを経て国籍を取得するべきです。 

 

限られた資源を日本人優先に配分することは、政治家として当然の責務です。 

そもそも国というものは何のために存在するのか、改めて問いただしたいと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは自分達のイデオロギーに合わないものは、最初は徹底無視して無い物として扱う。無視できないレベルになると発言の切取りとレッテル貼りで、一斉に袋叩きにする。 

 

普通にメディアを見てた人にとっては、いきなりテレビも新聞も一斉に大バッシングを始めたるので、一体何が起こったのかと自分で背景を色々調べてみる。 

 

結果、レガシーメディアの酷い偏向を知ることになり、ますます一般の人のマスコミ離れが進む。 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集をはじめ参政党を批判する番組では参政党の政策や主張のどの部分が排外主義、差別主義かを具体的に提示しているのを見たことがない。日本人ファーストというキャッチフレーズの語感が排外的、差別的と言っているだけだ。そしてSNSでそのような言論があるというのを取り上げている。それは政党とは関係がなく、現在の風潮がそのようになっているだけという話。アメリカや主要ヨーロッパ諸国でも自国ファーストの政策を唱えてる国は多い。それらの国では移民問題が日本よりもはるかに大きな問題となっている。日本は諸外国の事例を参考に問題が起こらないように対策をしながら慎重に移民問題、オーバーツーリズム問題に取り組んでいかないと誰もが幸せな共生は実現できない。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、アメリカのグリーンカードのようなものを発行し一枚8000万円以上予備預金プラス身辺調査(犯罪歴など)を調べて、全てクリアランスなら外国籍の人が永住権を持ってもよいのではないか。少子高齢化の日本において、人口が増えることは悲願であるが、犯罪歴のある貧困な外国人が、大勢日本の福祉目当てにやってきて、犯罪を犯して日本の治安を悪くしている。 どうせなら日本を愛する犯罪歴のない善良でお金持ちの外国人が富裕層の購買意欲をもって日本にすんでくれたら、どれだけプラスか解らない。 日本に参政権がなくても、永住権を取りたい外国籍の人は、少なくないよ。福祉目当てで来る貧困外国人は、申し訳ないけど、母国でなんとかしてもらって。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィは安全保障に関しては誰しも考える事をはっきり言うから保守層は好意的だ 

行儀悪い外国人や不法滞在や偽装難民申請オーバーツーリズムも政府や行政が真剣に取り組まない結果により国民が外国人嫌いになった 

放任するからだ 

尖閣諸島領土領空領海侵犯されても政府は放置 

遺憾と言えば仕事したと言う認識 

こんな事が今選挙での争点になっている 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの悪いところは、自分たちに都合の悪いことは放送しない。または有識者という方たちをまねいて、外国人ヘイトがどうのやってますが、なぜかすべての外国人批判しているような方向にもっていこうとしてませんか?ルールを守らない外国人の批判ということはアピールしない。アナウンサーの思想や 

局の上の方の思想や財界人、政治家などの繋がりがあるから、その思惑が反映されるのかな? 

もちろんネットも嘘が多いから、真に受けず、自分で調べることが大事ですが。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.外国人不法残留者数は1993年の約30万人がピークで2025年時点では約75,000人。また外国人の刑法犯は2005年の43,622件がピークで2023年が15,541件。一方の外国人労働者数は2010年代半ば以降急激に増加し現在約205万人。外国人労働者は大きく増えたが不法滞在や犯罪は減っている。 

2.外国人労働者の急増を招いたのは外国人実習生制度であり、その中でも最大の政策転換は2019年に安倍総理が決定した「特定技能」の創設。”深刻な人手不足に対応するため”という目的を法律で初めて明確にし、事実上の労働開国へと大きく舵を切った。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の差別だ何だかんだが参議院選挙で1つの争点になってきました、 

 

外国人と範囲は広く言っていますが大体は中国人の事です、中国人は日本に浸透し日本人化してますが習近平さんの一言で工作員に変わるのは周知の事実です。 

日本の土地をどんどん購入すればそのうち日本は中国になると思っているとも言われてます。 

研修名目で日本に来るインドやベトナムやインドネシアの人々は仕送りや、国に戻った時に家を建てるお金と商売を学びに来ています。時給も安く為替で損する日本に興味を持ってくれる様な政策が必要だと思います。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が悪いのではない。例えば入山禁止の枠を乗り越えて入山しても捕まらないようになっている法律がわるい。法が不備なのだ。禁止するなら罰則を設けなければ意味は無い。外国人であろうと日本人であろうと関係ない。他民族国家のシンガポールを見習え。日本の法律に主語が外国人である法律は無い。法は平等なのだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪いのかはわかりませんが、公平でないとは思います。 

放送法で「政治的に公平であること」と定められているのですから、せめて法令順守はしてもらいたい。 

いまのテレビ局はとても政治的に公平とはいえない。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが意見を言え、整合性の取れない意見には論理的おかしさにツッコミがちゃんと入るネットを普通に使える層に、オールドメディアでの誘導は効きにくい。 

逆に言えば、ネットが使えないメカ苦手層にはオールドメディアによる誘導は効果的となる。 

多くは高齢者だろうが、高齢者層はまだ人口比率が大きいので投票人口も多く、なんとか社会を自分達オールドメディアに都合よく動かせるという事だろう。 

今後、ネット普通に使える層が増えていけば、自然と消えていく勢力。 

今はその転換期だから必死だろうし、ポジショントークがあからさまになってきてるのだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば近い昔、久米宏氏がアンカーだった頃の報道ステーションだったっけ、今までのニュース番組に無い専門用語の丁寧な説明や根底にある問題を掘り下げたように仕向けある種の洗脳に近い、サルでも解る体裁で視聴率を伸ばした超リベラル番組があったなぁ。もう見てないから今は知らんけど。 

いつの頃だったか亡き安倍晋三氏が乗り込んで行ったのかゲストで呼ばれたのか忘れたが、温厚な風体の久米宏氏を補佐する解説委員に面と向かって安倍晋三氏が、それは全く違いますよ、なぜそんな嘘を流すんですか、以前に述べられた○○についても全く間違ってたじゃないですか、と生本番にその場で問い詰め、全然反論出来なかった事を思い出した。 

高齢者達は解り易いと思ってこういう番組に コロッと 騙されていたんでしょうね。 

今も懲りずに自分たちで作ったストーリーに沿い片方の意見に偏った意見集約を流し続けるメディアを国民は冷ややかに見ている。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうテレビメディアは滅んだといっていいだろう。全く中立性など存在せずその主張の裏に別の力が存在し、その指示に従って演出され垂れ流される。それを監督官庁である総務省も完全黙認している。もう少なくともテレビメディアは、日本のものではない。野口さんの批判は、当然の見解だ。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政党は『不良外国人の取り締まり』を訴えているが、それを支持する一部の輩が外国人そのものの差別にすり替えて騒いでいるのが現状。 

で、それを政党側は明確には否定しない。せっかくの支持者が減ってしまうから。 

その結果として間違った『外国人差別』が大きく広がってしまっている。 

その程度の事すらも認識できていないのか、視野が狭いのだろうか 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は、安い労働力を入れたいスポンサー企業からの圧力で意地でもそういう方向にもっていかないといけないんだよね。そして、NHKは政府のお抱え報道機関だから現政権に都合が悪いことは報道しない。こういう時にこそフリーのジャーナリストに頑張ってもらいたいけど、これまたテレビ局からの仕事が貰えなくなると困るからこれまた黙り。結局、国民が声をあげるしかない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に難民で、日本がお世話をしなければ生活ができない外国人は、最初は生活保護を受けながらでも来てくれて良いと思います。 

 

生活保護を受けながら働き場所を見つけて、生活保護から独り立ちして、日本の社会の一員として頑張ってくれればいいんです。 

 

それを悪用して、難民として来て生活保護を受けて、酷いと犯罪に手を染めるような外国人もいるから、参政党を筆頭にルールを作りましょうと言っているだけです。 

 

それは差別でも排他的でもなんでもない。むしろ外国人を守るために必要なことです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野口健さんもフィフィさんも一昔前にはテレビに良く出演していたが主義主張がテレビ局側と合わないと判断されてからは殆ど見なくなりました。しかしYouTubeなどSNSのおかげでこれらの反論の声もしっかり届きオールドメディアのある意味での偏向報道を浮き彫りにしていると思います。 

 

▲131 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く野口氏の指摘の通りです。既存メディア、特にオールドメディアは、自らの指向性・方向性の沿うような事象しか収集せず、それに外れた事実は捨象して、記事を創作します。それを「記事に角度を付ける」と呼ぶそうですが、朝日・毎日系メディアで特に顕著な報道姿勢です。朝日系では、従軍慰安婦の報道、福島原発事故の報道などで、その実態が明らかとなり、朝日自体も謝罪や訂正を行いましたが、そもそもの本質は変わっていないということ思います。TBSの報道番組や、テレ朝の玉川氏など、最近の報道でも、こうした「ポジショントーク」を変えていないことが明らかです。だから、オールドメディアは、信頼を失うのは至極当然の結果であり、当たり前のように衰退していくのだと痛感します。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治って先を見る力が必要で、 

もし私がとある外国のリーダーだったなら「日本は外国人に生活保護を出す。では自国の働けない人間を送り込もう」「日本の保険を外国人が簡単に利用できる。なら重い病人を送り込もう」と思うだろう。 

この考えは人間としては問題あるが、その国のリーダーとしては優秀。 

自国民を他の自国民の負担なく救済している。 

これを問題にしない人は 

「外国人はずるいはしない。悪い事をするのは日本人だけ」とでも思っているのだろうか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題を争点にしたら大変な事になる。 

1番の争点は、自民党への企業献金の廃止です。 

 

この企業献金が過去にはロッキード事件、リクルート事件、パンティ―窃盗で逮捕の高木毅、ドリル優子、安倍派裏金問題、萩生田を含めた脱税5人衆・・・等を生む温床になり、我々の税金が無駄に使われ、この国の政治経済に遅延や歪みを生んだのです。 

 

国民は忘れてはいけない。 

企業団体献金の廃止、これを政策にしている党に1票入れなければ必ず自民党政治はゾンビのように生き残るでしょう。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットにはフェイクもあるのはわかってる。 

でもそれ以上にテレビは信用できない。 

参院選の関心は物価高と言うが同じくらい外国人対策があるように思うのにテレビでは低い位置にある。反対に庇うような対応。 

新聞は文字で感情が入りずらいから情報源としては一番良いかもしれない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの法整備をして、それを守ってくれるなら外国人大歓迎、みたいに結果的に外国人受け入れは増えそうな気がする。 

というか日本の少子高齢化対策として、そっちに進むための流れができてるのかも。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも共生ってなんですか、日本人が外国の習慣、風習を受け入れろと言うことですか。これをイギリス、キャメロン ドイツ、メルケルは10年前に失敗した、無理と言いました。日本で生活するなら入ってくる人が共生すれば良い事で日本が合わせる事ではない。人手不足と言い安い賃金で外国人を行け入れそれが逆に不満の原因で犯罪が多発本末転倒です、きちんと日本人を雇用して行けば生活レベルも上がります、かなりの部分で雇用は改善します。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関の良くないところは、自分の意見を肯定化する一部の誰かさんの意見だけを取り上げる事。多数の声(反対側の意見)を打ち消すのがマスコミの役割ですか。巨大な権力側なら反社認定企業と付き合っていても叩かない。国益を損なっても叩かない。 

 

左右関係なく。 

現行憲法の、国民主権に立ち返りましょう。 

政府与党でもなく、国会議員でもなく、主権は日本国民にあります。誰かさんの理想、理念を叶えるために、議員バッジも、報道の自由もあるわけではないんですよ。 

 

報道機関がリベラル側のものが多くても良い。報道の自由。しかし。国民主権は、憲法で保障される。 

 

またリベラルならなおさら、中国のウィグルの問題、香港の脱リベラル化問題にしませんか? 

特にウィグルの人権問題、欧州のメディアは深刻に報道してます。報道の自由ランキング最下位付近の中国では、人権が守られません。声をあげてやって欲しい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にもいろいろあるから、十把一絡げの議論は乱暴、乱雑すぎると思う。 

 ただ、本当に弱い立場の外国人にも匿名、顔出さずで良いから意見を聴きたい。 

 批判する人の中にはフェイクを主張するのもいるが、真実を報道してもらいたい。 

 たとえば、先日テレビを観ていて、中国人の留学生が特待生として優遇を受けていることを報道していたが、それは、中国人に限らず、外国人一般に認められているとの放送内容であった。 

 それは納得したのだが、外国人特待生の表を見ると、インドネシアはじめほとんどすべてが太平洋戦争等で日本が侵略した国々の人であった。 

 ということは、太平洋戦争で迷惑を掛けたお詫びとしてこのような制度が残っているのかと思った。そのような内容は放送されなかった。 

 本当に特別優秀な人材を招いているのなら良いが、特定の理由から外国人を優遇しているなら、そのことを明らかにしてもらいたい。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィは殆ど外国には居なかったのではないのかなあ 

その辺は引っかかる 

あと、リベラルを「標榜」するオールドメディアと言うのは面白い 

その通りでただ標榜しているだけ 

本当のところは多数派と主流派に論調を合わせるだけ 

まさか、外国人批判派が国民の過半を占めるとは思っていなかったので戸惑っているのが事実でしょう 

今、これが一過性のものか、持続するものかメディアは見極めようとしている 

そもそも、クルドはじめ外国人批判のネタを提供していたのはこのオールドメディアだけど、少し予想外の反応に驚いているというのが正解でしょう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、下請けを含めてオールドメディアが既に「多国籍化」して久しいからでしょう。それを彼らは「多文化共生」などと、LGBTqと併せてバラ色の未来であるかのように喧伝していますが、他方で、大量の移民の社会統合に失敗し、社会崩壊の瀬戸際にまで追い込まれたドイツやスウェーデンの現状について採り上げることはほとんどありません。それは、彼らが「多文化共生」という名のコンテンツビジネスを拡張するために不都合だからでしょう。何かといえば人権だの少子高齢化を喧伝して多民族化を正当化してみせる、彼ら既存メディアの偽善的な戦略に惑わされないようにしたいです。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提としてマスコミは、結論ありきの物語を報道として放送している。だから建前上としては一応の反対意見をスタンバイさせておくけれど、結論として耳心地がいいだけのきれいごとに終始する報道をする。 

クルド人の方を呼んでます、はあっても、クルド人の被害に遭っている住民の方々も呼んでいます、ということが絶対にないのがその証拠。 

であれば我々視聴者側としても、テレビだけを鵜吞みにして物事を判断するわけにはいかず、ネットやSNSなどを用いて判断しなければいかなくなる。 

マスコミが公平でないおかげで、物事を多角的に判断する材料が増えたことは、結果としていいことだとは思う。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さん(日本政府)が、留学生受け入れを決めて、お母さん(地方自治体)と子ども(住民)にも、良かれと思って仲良くするように勧めた。 

そして、最初は真に日本のことを学びたい留学生が多かったので、それほど問題にはならなかった。 

 

でも数が増えれば、その家の子どもをいじめるような質の悪い留学生も来てしまい、子どもから被害を訴えても、お父さんは普段は仕事で家にいないから実態が分からず、 

「あの子を嫌ったらダメじゃないか」 

と子どもをたしなめるばかりだった。 

 

でも最近になってお母さんからも、 

「あの留学生、困りますよ。たしかに冷蔵庫は自由に使っていいって言いましたけれど、まさか中身を全部持ち出して他の留学生仲間にあげちゃったなんて!」 

などという話が入るようになり、他のまともな留学生からも、 

「あれってどうなの?」 

という疑問が呈されるようになった。 

 

今、ちょうどここですよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化や社会の雰囲気、システムを熟知した外国人の方々なら多くの日本人は歓迎だと思いますよ。労働力としてだけでなく、新しい視点や気づきも与えてくれるし。 

 問題を起こしてる人達には法治国家として毅然とした対応を行政にお願いしたいだけです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、オールドメディアのやり方は外国人問題をより加速させる方向へ仕向けているようにしか見えない。 

いわゆる不良外国人が増えたらどんどん彼らの居場所は無くなるだけだと言うのに・・・。そして不良外国人の印象がすべての外国人へ向けられていく事になるでしょう。つまりメディアはまた同じ過ちを繰り返している。 

あの戦争の時と同じようにね。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のマスコミ見てると戦争煽ってた戦前戦中の時代と本質は何も変わってないんだなと感じる。 

権力者やスポンサーの声だけ拡大して一般市民の声を弾圧するその姿を見てると、こうやって取り返しのつかない状況に突き進んで行ったんだろうなと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットで真偽取り交ぜ広く情報に接している人はそれなりの情報リテラシーを持っている人の増加の一方、偏向報道、虚偽報道、そして誤報も改めないオールドメディアはこれからもどんどん信用されなくなっていくと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの報道は、官僚の統制下にあり官僚の意向通りに報道される。今、自民党も官僚も保守勢力を非常に警戒している。当然、テレビや新聞の報道は差別主義と喧伝して保守勢への攻撃を露骨に表している。参議院選挙の結果が出ると、より過激に保守勢力を批判するだろう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の既存メディアの公平性が低いのは世界的な事実として認知されているんです。 

 

メディアの公平性が180カ国中66位で先進国ではもちろん最下位なのが日本。 

 

まず、これを報道して日本国民全員が受け止める事からスタートだと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りだとしか言いようが無い。 

結局は日本の主要なメディアの内部には、日本人の顔をした反日感情が蔓延っている。 

 

戦後直ぐに取られた政策にメディアによる映像や性的概念、また教育的洗脳が始まりました。 

戦後80年にして、今日本人の世代交代がきっかけとなり、本来の日本人とは?日本文化や歴史とは?に疑問を持ち始めた若者達から中核層の根底にある今の日本の現状へのマグマが噴火しつつ有る事を見る。 

 

これからの日本は、今度の参院選に見る様に今までとは違う波がうねりになって改革が起きる時代に変貌して行くでしょう。 

これもまた必然であり、時代の流れと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人権を大切にするなら、自分の意見も他人の意見も同等に大切にし出来るだけ公平中立に扱ってより多くの人に判断してもらうのが良いと思うんだけどね。 

 

自分がオールドメディア信用してないのはこういったことを実現できてないと感じるからなんだけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人全体を十把一絡げにして排すことなど全く意図してないのに、日本人ファーストはそういう論調だから危ない(だから投票するなよ?) 

というマスコミの謎の曲解を見るに、マスコミからすると、外国人に厳しい目を向けられること自体が都合の悪いことなのだろう、という感想を持たざるをえん。 

なら隠さずに、我々にとって都合が悪いから反対だと正々堂々言えばいいのに。 

客観性のあるそれっぽい大義名分を探そうとするから、本気で変な曲解をしているストーリーにしないと成り立たなくて、不自然さが際立ち、まるで信用できない。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国まあ、先進国との前提であまりにもルール、についてペナルティがなさすぎて。 

若い時にアメリカに半年位いた時、アメリカの自由社会を満喫出来ると思ったら、逆に日本よりルールが厳しかったのを覚えています。 

私の友人も異口同音に訴えていました。 

わたしが、白人なら何と遊びやすい、楽しい国かと。ただし、住む場所ではない。 

円安も相まってインバウンドにはユートピアです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7月20日に選挙に行こう。 

期日前投票に今すぐ行こう。 

行列のできる法律相談所の「北村晴男」弁護士が 

全国比例で保守党から出馬するので期待してます。 

外国人問題に一番強い元荒川区議員の保守党 

「小坂英二」さんも東京小選挙区から出馬するので 

ぜひ日本を守ってほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは「都合の悪い事は隠す」イメージが定着してしまった感がある。 

そりゃSNSに流れるよな、と思う。もちろんフェイクも多いが、テレビも実はそうだったと多くの人にバレてしまった。 

 

そういう意味ではSNSの貢献度は大きい。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィ氏は以前からタカ派の主張をする芸能人(?)として知られており、TVなどにも出演している。 

この人の主張はいつも「右側」一辺倒のもので、読む気がしない。 

今回の参議院議員選挙でどこの党派を推しているのかいないのかは知らないが、大した問題ではない。自民党よりも右側にスタンスで発信するのが常だからである。 

こんな人物なので、「日本人ファースト」キャンペーンにだって賛同するに違いない。つまり、彼女が言っているからというのは、その内容の正しさを保証するものでも何でも無いのだ。 

ついでに言えば、野口氏も同様の発信をするのが常であり、フィフィ氏の肩を持つような発信をするのは想定内だ。 

二人とも一般人よりは名前が売れているのは事実だが、政治評論家や世相評論家でもなく、単なる一私人の発信以上でも以下でもない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安保闘争の時代、官僚や政治家になれなかった学生がテレビ局や新聞社に就職して役員や局長になってる。若い時はそれなりに時代に「迎合」してきたが引退を前に、世界の騒乱状態を前にして昔の自分が蘇っているのではないかと想像します。「やっぱり昔の俺は正しかった!」と。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や立憲などの昔からの政党は、金権政治しか政治手法を知らない。「政治は金がかかる」という言葉をよく言われるが、政治に金がかかるんじゃなくて、金を使って政治をする方法しか知らない、と言うこと。 

 

田中角栄の頃は、建設業界やインフラ周りに便宜を図る見返りに、巨額の政治献金をさせて、その金を使って選挙活動をする。お友達に配る。今は建設やインフラも金がないから、自民党は金をくれるところを探した。それが中国なのかどうかは知らないが、要するに外国と言うわけ。テレビ局含む放送業界は総務省が監督している。ま、そう言うことだわな。 

 

知らんけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはリベラル野党と韓国は絶対に否定しないよね。 

今朝のモーニングショーで外国人問題に対するSNSファクトチェックみたいな話をしていたけど、そもそも外国人批判が出てくるのはなぜか?という点を無視して、実際の発生率1%程度だから事実ではありません皆さんよく調べてください!という論調に持っていくメディアは中立でも何でもないと感じます。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のNHKの夜のニュース、今朝の朝日も、外国人の数は増えているが、外国人の犯罪件数は減っているので、外国人が増えたら治安が悪くなったというのは事実ではないと。 

しかし、事件認知件数や検挙数は、警察庁の捜査・検挙方針で大きく変化することは、マスメディアの方々は熟知されているはずなのに、それは棚上げされてますね。 

住民や被害者が、怖いから。被害を受けたからと警察署に相談したり被害届を出しても、事件として扱われずに救済されない、被害届を受理されないことも。これは、事件として扱われないので、検挙数や事件数には入らない。 

住民や被害者の不安は解消されないどころか、不安が増大することに。 

また、事件にも至らない些細なトラブル、不穏な空気にも住民はおののくことに。 

これによって、安全・安心な生活が崩れ去ったと実感する人が増えています。 

マスメディアが見て見ぬふりしているから、信頼を失うことに。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野口氏に全く同感。世界どこでも基本は、郷に入っては郷に従え、で、外国人は訪問先の文化や習慣に従い合わせないと、文化保護の観点からも、退去願うのが当然の住人の権利である。ましては法律を犯すなどあってはならない。違法外国人、不良外国人に退去願うのは当然の住人の権利である。日本人の犯罪率と比べて少ないからよいという問題ではない。日本人は住人で、法律で罰則も決まっているが、外国人は習慣や文化の違いなどから、日本の法律の罰則の適応が困難である。都議選のときに都民ファーストで躍進した政党に対して、他県民排外主義だとオールドメディアは偏向報道をしただろうか、それと同じことを日本人ファーストにしているわけで、日本人や国民を馬鹿にして、政治家や官僚に忖度する報道は、国民主権や民主主義の表現の自由を妨害するものなので、報道免許を剥奪すべきである。良識で考えるべきである。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派で主に問題視されているのは、外国人への過剰な留学支援、外国人への医療補助、外国人への生活保護など、日本国民の税金が使われている点です。この点をメディアは、不都合がらあるからか全く触れません。だからオールドメディアを観るのは高齢者だけになる。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>不良外国人の取り締まり強化を差別とすり替え、排外主義という流れにするためテレビ局は必死 

 

記事の内容に同感です。 

以前からテレビでは,外国人に関わる問題を報道していました。 

 

しかし選挙期間に入ったからか,潮目が変わったように,各放送局は「排外主義」を諫めるような論調になった感じを受けます。 

 

これは「外国人問題を多く報道してしまった」ことで批判の矛先が向くのを避けたか,罪滅ぼしのようで,「排外主義問題」を出しているように思えてなりません。 

 

周囲の様子を見ながら論調を変化させる日本メディアは「報道の自由度」が世界的に低いと,再認識します。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルを標榜するオールドメディアが、この野口氏やフィフィさんたちの意見を取り上げないことが、参政党を躍進させている一因です。兵庫県斎藤知事の報道、フジテレビの記者会見、川口市のクルド関係報道等で、視聴者はマスコミが世論誘導、偏向報道をしていることに、気がついてしまったということです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が信じる論調に反するものは取り上げないと言う報道しないチカラを使うからな。そして自分達の信じることだけ伝える。それが理解できない国民が能力が低いくらいに思ってるんだろ。 

ネットのない時代そうやって扇動もできただろうが、もはや逆効果にしかならんし、一方通行に報道すればするほど信頼を失っていることに本人達は気づいてない。わからない奴らがおかしいと。 

そう言う思想の背景が何なのか、公共の電波を使って権力行使してるんだから、そこに働くものの素性の公表を義務付けるべきやな。安全保障上も大切な話。何故外資が報道関係の株を制限されているのか考えればわかる話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その傾向に関して言うと、オールドメディアよりネットというヤングメディアのほうが顕著に見えます。その流れに乗っかって後追いでオールドメディアが争点になっていることに気づいたのだろうと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道各社は政治的には中立であるべきだから、偏向報道があるなら日々のニュース以外で政治をネタに番組作りをしてはならないと思うし放送免許をどう扱うかが議論されるべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどBS番組で先日の石破総理の番組CM中の発言に対する切り取り動画の件について流していましたが、結論は捏造。 

社会保障費に関する発言をアナウンサーに対する恫喝発言としていた。 

そして番組は選挙に対する外国勢力の介入についての番組をやってます。 

日本の選挙にも外国勢力の介入は当然あるでしょうよ。その介入は台湾並みです。 

我々日本人・日本国民有権者はこの脅威をよく感じないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人政策の記事を色々見てるが時々日本滞在20年近くの人のコメントを見るが 

不法滞在や犯罪者やらのみならず日本のルール無視して自分達も同じような目で見られるのは嫌なんで規制強化に賛成ってのが多いな 

まぁ日本のルールを守って日本に溶け込んで真面目に暮らしている人はそう思うだろう 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野口さんのご意見、まことにごもっとも。 テレビも新聞も報道の 

自由を標榜しながら、民主主義の守護神気取りだが、彼らの間違い 

は「多数」を無視し、「少数」もしくは「異なもの」ばかりに目が 

いくこと。 

 

本来、民主主義とは多数の意向が尊重されること。これが民主主義 

の1丁目1番地なのに、多数の意を否定するような姿勢が目につく。 

それを「ジャーナリズム」の本質と勘違いしているから、テレビ離れ、 

新聞離れが進む。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波への参入をフリーにしませんか? 

現在のような限定した数局だけの独占で、番組の制作やプロデュースが、国内世論を扇動する意思を持たれたら、破壊力が無限大ですよ。 

 

放送法があると言っても、取り締まりをしないじゃないですか。 

件の番組なんて、もう振り切ることに決めたんでしょうね。 

曖昧に誘導するのでなく、露骨に扇動して久しいですが、面白いぐらい取り締まりが来ないから、突っ走ってますよ。 

 

地上波テレビの扇動は、急いで取り締まらないと国が壊れますって。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE