( 308407 ) 2025/07/18 04:51:46 0 00 =+=+=+=+=
これは素晴らしい呼びかけだと思います。 こういう風に言われたら、行ってみようかなと思う若者も増えるのでは。 まさに、日本では例えばビジネスの場面において、政治と野球の話はタブーと言われていました。これは日本の「事なかれ主義」によるものだと思いますが、個人の意思を表明し、お互いに討論、議論する事をタブー視する社会はおかしい。自分達が政治参加する事で未来を変えることができると、一人一人が思えば、社会は変わると思う。
▲1665 ▼67
=+=+=+=+=
気持ちはわかるし立派なことだと思うけど、もはや消去法でも選ぶべき、票を投じるべき候補がいません。
これまで何とか無理矢理にでも選んできたけど、それももう限界です。
「私の一票を預けられる人間が候補の中におりません。」
という票も投じられるようにしていただきたいです。
で、その票数が有権者数の一定割合を超えたら、候補者全とっかえして再選挙する。今の日本の政治は、選挙費用がどうのこうの言ってる状況では無くなってると思います。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
いい事かもしれませんが、その前に、貴殿のファンの皆様にライブ会場周辺で缶ビールやタバコのポイ捨てをしない様に呼びかけてください。先日の横浜アリーナ周辺のライブ翌日はびっくりするくらいゴミが散乱してました。色んな興行やってますが、こんな事初めてでした。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
本当に、これまで日本は政治の話はタブーみたいな暗黙の了解的なものがあって話し合いは勿論の事、考える事すらしなかった。学校の教育自体そうだった。今こそ皆で意識を変える時なんだと思う。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
AKー69も、同じく投票を呼びかけていた綾小路翔も氷河期世代。 氷河期世代の子供は親の苦労を知っていることが多いから、意外と政治や選挙に関心を持っている。自分は44歳で、大学生の息子が今年選挙デビューしたけど、「親のような苦労はしたくない」と思っている。 自分の親(団塊世代)から上は結構給料も良かったから、自分も大人になって同じ業種に就いたら同じくらいもらえるのかなと思っていたら大間違いだった。 是非はともあれ神谷、吉村、山本はじめ氷河期世代が各党党首として台頭して、氷河期世代とその下の世代が政治に関心を持って選挙に行けば自民党世襲政権時代は確実に終わる。
▲894 ▼52
=+=+=+=+=
いままでやりたい放題やってきた自公政権、同じムジナの立憲、維新にNOを突きつけよう!まずここからですよ!高額な税金を貪って、失敗し続けてきた人達に辞めてもらわないと。裏金、コロナ、統一教会とどんたけテキトーなことやってきたか思い返しましょう!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
素晴らしい呼びかけだと思います。 無関心が、一部の汚れた利権を求める政治屋に好きなようにやらせたのだと思ます。 有名人や影響力のある方々が、どんどん政治を語って欲しいと思います。 海外ては、どこでも誰とても政治の話が出来ると聞いています。成熟した民主主義国家を目指して行きましょう。
▲896 ▼37
=+=+=+=+=
埼玉県民は先ごろ行われたさいたま市長選挙のような体たらくを見せないでください。どこの政党に入れようが兎も角投票所にだけは足を運んでください。 正直、先日のさいたま市長選挙の投票率にはがっくりしました。恥ずかしいです。他都道府県の皆様は同じ恥を晒さないでください。「これまで一度も投票に行った事がないから、こわい」という方々も一度投票を経験してみてください。宜しくお願い致します。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
素晴らしい事だと思います。
今回は、投票日が3連休の中日というところが大きいと思いますが、期日前投票の投票率が増加しているそうです。 全体的な投票率も是非増加してほしいところですね。
若者世代・現役世代は、自民党にはもう入れないでしょう。 若者・現役世代の投票率が上がれば、自民党の議席がそれだけ減ることになりますが、自民党は卑怯にも、投票日を投票率が下がる3連休の中日に設定しました。 投票率を下げなければ議席を確保できなくなるまで、自民党は落ちぶれたという事です。投票率を意図的に下げようとする政党に民主主義に基づいた政治を行うことはできません。 若者・現役世代の皆さん、選挙に行きましょう。
▲509 ▼28
=+=+=+=+=
ミュージシャンによる投票への呼びかけが広まっているけれど、これはあらゆるインフルエンサーが真似してほしいと思う。理想の世の中は誰かにお任せじゃ無くて、自分たちのアクションで手に入れるものだということを若い人たちにも実感してほしい。
▲346 ▼21
=+=+=+=+=
まずはみんなが関心をもって、自分たちの社会のために活躍してもらえると期待できる人を選ぶことが大切ですね。 個人的には、都知事選5位の安野たかひろ氏の率いる【チームみらい】の人たちは、立候補者の半分以上のかたがたと直接会って話もしましたが皆さま、しっかりと問題意識をもってました。また、ご自身の考えを発信するだけでなく「対話」をする姿勢も持ち合わせているかたばかりだったので、チームみらいを強く応援しています。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
素晴らしい。有名人が選挙を話題にするのは勇気がいると思う。自分は若い頃から投票には行っていた。しかし今ほSNSが発達してなかったのでなんとなく自民党や立憲って感じでした。しかし就活や就職後は政治に関心が強くなり色々調べだしたら自民党や公明党、立憲では駄目だと感じだした。今は様々な情報が氾濫していて逆に迷う。それでも投票することに意義があると思う。権利は使うべき。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
行ったこと無い人は冷やかしでいいから一度行ってみると良いよね。 自分の入れた人はどうなったか、当選したらその後どうしてるか。 負けたなら代わりに当選した人はどんな人か。どこの党か。 そうやって関心が増えていくと思います。いきなり全党の政策なんて理解しないで良い。 最初は皆わからない。まずは参加することが大事。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
前提として政治に関心を持つことに共感します。 しかし、政治思想の違いで人間関係が崩れてしまう現実があるのですよ。今まで親友だった人、親子、職場、様々な場面でふとした政治の話から関係がギクシャクしてしまう。政治思想の違いで人格を否定してはいけないなど、まず人としてを前提に皆さん政治に関心もちませんか?母国日本に誇りを。
▲179 ▼56
=+=+=+=+=
本当にその通りだと思います。私自身も以前はあまりに無関心で、景気が悪い理由を自然現象のように捉えていました。まるでバイオリズムのように浮き沈みがあり、たまたま運悪く沈んでいる時期に生まれたのだと。しかし、日本には自国通貨があり、政府がいくらでも景気を調整できるという事実を知って以来、怒りを覚えました。税や国債の本質を逆の意味で刷り込み、自らに都合の良い政治を行い、利権を貪る自民党はもはや国賊と言えるでしょう。ただ、本当に自民党を信じているのであれば投票すればいいですし、どこに投票しても構いません。とにかく投票率を高めることが非常に重要です。それがいずれ政治に関心を向けるきっかけとなり、正しい政策を見極める力へと繋がるのではないでしょうか。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
今日もニュースで若い子を対象に街角インタビューしてましたが、政治に選挙に興味が無い分からないといった子が沢山居ましたが、SNSだけでなく若い子に人気の著名人や影響力がある人が、いかに今の日本がヤバいか、何年何十年後に自分へ、そのまた子供に関わる事なのか呼び掛ける事が、無関心な今の若い子を動かせるかと思います! 特定の政党を支持するよう煽るようなものじゃなく、政治に対して興味を持つ事で選挙に行く投票する事で、某スニーカー配りのインフルエンサーじゃないですけど、人気アーティストのLIVEや何かでメリットを得られるようにすれば良さそう!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かに私達が政治を変えなければなりません。 私達に出来るのは投票です。 どの人なら、信用できるかなどは全くわかりませんが、候補者の主張を聞いて、色々な問題もわかってきます。 それも良い勉強になります。 私達が主役で政治家は代理人のようなものです。 1人でも多く投票に行き、私達の力で政治を変えましょう。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票に行ってきた。 今の国民生活と、これからの国民生活を良く考えてるなと思える人に 投票してきた。 その人が当選したら、その政策を即実行してくれて国民を裏切るような 行動をしなければ良いなとは思うけど、長くやれば薄汚い事をやりだすかも しれないから、その時は選挙の時に違う人を投票することになるけど。 選挙投票は、自分達が生活していきやすい政策を挙げてるなと思う人に 投票すれば良いと思う。 自分は、その考えで投票に行ってる。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
この方がどなたかも存じません。タイトルを見ても、内容を読もうとも思いませんでした。でも、少し気になって内容を見てみたらどうせこんなんだろうという自分の予想とは全く逆のとても丁寧で、思いのあるメッセージが書かれていました。読む前の自分の思い込みを深く反省させられました。伝え方が巧みで、若い方に支持される理由もよくわかりました。年寄りの気持ちをも揺さぶるエネルギーは若い方にも刺さると思います、
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
自分は選挙権を得てからずっと投票に行ってきて、今はSNSもあり若い世代も投票をといった流れにあるのは感じるが、正直なところもっと早くみんな行くべきだったとは思う。
実際のところ今後の日本は人口が減り、税金等も上がり天候は乱れ住むには過酷な国になるだろう。
でも選挙権あるのに投票に行かない人は基本的にどんな政治をされようが文句を言う権利はない。そしてそういう日本人が多過ぎた。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
議員は確かに有権者の代表だけど、議員の言い分を選んで政策に反映するわけじゃない。 議員は有権者の言い分を議論の場に持っていって政策にするべき存在。 そういう意味では議員は誰でも良いわけで、自分が投票した議員でもそうでない議員でも自分の代わりだし、議員もまた自身の支持者でない人の言い分も聞かなきゃいけない存在。
それを踏まえて改めて選挙を考えると、なんで選挙で有権者同士が対立する必要あるわけ、と思う。 おかしいよね。
選挙てのは要は議員としての仕事してくれそうな人を選ぶだけのもので、自分の考えと近いとか遠いとかで選ぶものでは本来ないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者は今回も投票に行くし、投票先は自民党が多数。今まで投票してこなかった人が、今回もやっぱり行かないと何も変わらない。今はまだポーズに過ぎない可能性もあるが、参政党の勢いに危機感をもった自民党もここにきて外国人政策を打ち出してきた。開票前なのに既に政権与党に影響を与えている。その原動力は新興政党を支持する有権者の熱狂。きっと日本は良い方向に変わっていける。投票初体験、全然恥ずかしくないよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この方の活動は素晴らしいと思うし応援したい。
若者に影響力ある有名なインフルエンサー達 カッコいい生き方を体現するロックスター達 自分らしい自由を表現してトレンドを牽引するアイドル達
アンタら影響力ある人間がなぜ政治的な立場を表面しない?選挙に関して意見しない? アンタらがファンにカッコいい生き方見せるなら「政治」は避けて通れないよ。 アンタらが標榜する自由はまともな政治の下に成り立つのだよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本は思いやりの精神と言えば聞こえはいいけど、ただ議論が下手で人と衝突する事から逃げてる事を思いやりと履き違えてる人も多い。 親しい人だからこそ腹を割って話すべきであり、政治の話くらいで仲違いするくらいならそれまでの関係。 というか政治の話野球の話自体が仲を壊すんじゃなくて、ただ単に議論が下手で相手を貶めるやり方になるから仲違いするんじゃないの?って思うけどなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは素晴らしい呼びかけでしかない 何処の党を支持します、ではなく、どこでもいいからとにかく自分で考えた1票を、と
今の時代、政党や候補者の訴える政策なんて検索すればすぐ出てくるし、 自分の考えを入力したら、どの党、どの候補者に考えが近いかを判断してくれるシステムもある
「誰に入れても変わらない」とあきらめるのではなく、 「自分の1票が世の中を変えるかもしれない」と思って1票を入れよう!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
「日本代表を決める選挙だ」
↑これ、わかりやすくキャッチーで良いんじゃないですか? 当選者がいずれ〇〇議連所属、とかになって、日本国を代表して他国へ訪問したりするかもしれないし 今回は参院選だけども、衆院選ではその当選者の中に 「いつか、もしかしたら総理?」 が居るかも知れない 総理でなくても将来の重要閣僚が居るかも知れない
議員も国民であり、その議員に自分もいち国民である事を忘れさせないためにも 投票行動はするべき
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
なんで日本人って 投票しようとは言うけど どこに投票したとはいえないのだろ。
アメリカではテイラースイフトなど 支持政党表明して 影響を与えてます
本気で自分の信念があって 自信を持って応援したい政党があるなら 堂々と言えばいいのに
支持政党を明かさないのは 日本では美徳とされるのかな??
投票しようだけではなく その上で この政党に投票しましたと 堂々と言えばいいじゃない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
立派な発言ぽいけど、今まで投票してない人たちに届くのだろうか? 無知な人たち、自分の手が届くところしか見てない人たちには届かないだろうな、と。
政治って、別に経済のことがどうとか、国防がどうとかじゃなくたって興味持てるんですけどね。 自分の生活を楽にしてくれそうなのはどこか、そんなところからでも興味は持てる。
最初はそんなんでもいいのよ。 違うと思ったら、次は違う人に投票すればいいだけ。
そのくらい緩い呼びかけもあったらいいのに、と思う。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
選挙行かない層がどの層であるかということも気になるし、 その「選挙行かない層」が、 (1)ほとんど選挙に行かなかった人が多かった (2)思い直して選挙に行ってみた人が多かった の、上記二つの場合で、議席配分がどのくらい変わるのかを知りたいのですが、何か質のよい知り方はあるでしょうか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
先ずは大前提として誰かの呼びかけで投票はするものではない
それは個人で決める事だ 個人で真剣に悩んで、そして出来れば歴史を学んで欲しい。何千年と続いてる歴史に必ず答えはある。繰り返し繰り返し過ちを犯してきた歴史がある
関心と無関心 選挙参加すれば関心があるでもなく無関心が選挙を棄権したではない 自分は「白紙」で出す選挙を何年も続けてきた過去がある。それは無意味だったと心底思う。選ぶべき人がいない選挙に虚しく投票するのではなく、いないなら違う事に時間を割いたほうがよほど意義はある
熟考して参加拒否するのも声の上げ方だ
▲7 ▼65
=+=+=+=+=
政治の話、高校どこになった? 聞けない雰囲気がある なぜなんだろね でもね、 公明党支持者は厚かましく推し進めてくる あれって、創価学会でご近所お友達に勧めるように言われているのか? 公明党お願いしますって、 ママ友や近隣お婆ちゃんにも言われたからね ママ友の子供は姉妹して創価高校みたいだ 子供の本音はどうなんだろか 組織票とかもホント嫌気がする 人はどうであれ、 自分で納得して支持したいね
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
こういう呼びかけは大事だけど、残念ながら日本の政治はそう簡単には変わらないと思います。 まず、マスコミが変えようとする気がまったくない。 というか、変えないように必死。 現状の生活にそこまで不満や疑問がなければ日本人は動かない。 今後に問題があろうがなかろうが、目の前しか見ていない。 目の前に問題があっても、なんとかしようと動く人はごく一部で、ほとんどの人は無関心。 そういう国民だからしょうがない。 とは思いながらも投票には行きましたよ。
▲38 ▼54
=+=+=+=+=
「誰に投票したら良いかわからない」なら、「誰でも良いから当選しそうな人、例えば現職の人とかに取り敢えずで良いから投票しなさい」と答える。 もちろん、露骨な汚職とか不祥事やらかした人は論外だけどね。 そして、「投票したら終わりじゃなくて、選挙終わった後に自分が票を入れた人がどういう行動をするのかをよく観察しなさい」と言う。 取り敢えずでもそいつに一票入れて良かったと思えるような人物なのか、それともこんな奴に票を入れるんじゃなかったと後悔するような人物なのか。 そしたら、自ずと次の選挙でどうするべきか見えて来るよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常にいい呼びかけだと思う。有名人皆がこういう呼びかけをしてくれたら投票率UPに一番効果あると思う。
あと俺は接客業で創価関係のお客が選挙時期に「公明党に投票して下さい!」って来るけど、「わかりました~」と言って一度も投票したことは勿論無いw 心の中で、「そうか、そうかwあなたはそっち側なんだね~」と思い相手を「差別」ではなく「区別」している。ちなみにこれは同じように投票をゴリ押ししてくる相手がいたら、「平等に区別」していきます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政治の話をしないというのは、日本人特有のお互いを気遣う配慮からきてたんだと思う。立場や属性が異なる人同士が、無用な衝突を避けるのは互いにとっても面倒にならずに済んだ。その結果、どうなったか。
ミュージシャンや芸能人が政治の話をするだけで批判され、政権を支持すると権力に媚びていると言われ、政権批判するとイロモノ扱いされる。こんな国は日本だけ。
誰も政治の話をしないから、政治家は財界や宗教界と癒着。日本を食い潰し私腹を肥やした。馴れ合いで得をしたのは誰なのか。損をしたのは国民自身だったんじゃないのか。
むしろ、喧嘩してでも議論を深めて政治参加する時代になったのかもね。ただ、アメリカと同様、分断は深刻でリテラシーの差がそのまま意見の対立を生んでいる。この辺も課題だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「変えたいんだったら絶対に投票しなきゃ」 これを言うから思惑を持った側の意見だと思われてしまう。 善意で言ってるつもりかもしれないがもったいない。どうせなら、 「変えたくても変わって欲しくなくても投票しなきゃ」 これなら平等な意見を持って投票を促しているだろう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
昨今タレントが投票呼びかけるのが流行ってるみたいで、雨後の筍のごとく言いはじめたな…別にどうでもいいけど、いまさら言うなよ あんたらみたいな政治に無関心な相当数の国民が自公政権をのさばらさせてる大きな原因だったって事を忘れないでほしい。 それでも投票率55パーぐらいだろ??せめて80パーぐらいは投票に行ってほしい
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
本当にそう思います。 政治と宗教と野球の話しをしないのが大人の嗜みみたいに言われ続けた結果が30年の不況だと思います。 1人1人がどんな国にしたいのかなるべきなのかを考え居酒屋や職場、喫茶店、家庭でもより良い日本にするために政治の話しはしましょう。そして投票に行きましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこういう呼びかけは「選挙に行けば自分たちの望希望通りにかわる」というのばかりなんだろう?。 選挙前は「投票に行っていない人たちの中は、自分と同じ考えの人ばかり。その人たちが行けば変えられる」という感じなのに 選挙が終わると「世の中はバカばかりだから変わらないんだ」といった攻撃的に変わる人が多過ぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どこに投票しようと、旧態依然とした政治があるだけで日本は変わらないのではないか。 投票に行っても、骨折り損のくたびれ儲け、徒労も徒労の大徒労となるだけではないだろうか。 中国共産党指導部の政治指導を受けられる国日本となった方がマシではないだろうか。 日本は秩序ある、より良い国となる明るい未来を手に入れられるのではないか。
▲5 ▼42
=+=+=+=+=
政治は自分たちの生活に関わる事だと自覚しましょう 税金にしろ福祉にしろ全てが政治に関わっています。 住みやすい日本を目指すために自分の考え方と合致する政党を選んで投票に行きましょう。 投票率が80%になれば自民党だってひっくり返るのです 組織票があるから何も変わらないと思うのは間違いです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
30年間成長していない、と言うのは正確ではないかな。 1990年代初頭のバブル崩壊をピークに2次安倍政権が始まるまでの約20年でめちゃめちゃ落ち込んでアベノミクスでピーク時付近まで戻しつつあるってのが正しい評価。 いまはまたコストプッシュインフレでやや苦境だけどね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
NACK5でも番組持っているAK-69はその道では名が知れた方ですね。こういう方が呼びかけするのは、今まで無縁と思われる層も選挙政治に関心を持つので良いかと思います。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
政治参加を呼びかけるのは本当に素晴らしいけど、偏った見方じゃなくで、本当にエビデンスのとれたバランスのとれた現実味あるのはどこの政党のどの政策なのかを調べ、実績も過去のマニフェストもどれほど一貫性があって実現してこれたかも調べて欲しい。このラッパーも「裏で…」とか言っちゃってる感じ見ると、れいわ新選組あたりの支持者なのはすぐに分かるが、妄想政治や偏った思想、ポピュリズムには要注意と言いたい。ラッパーは「俺らリアルだろ?」みたいなことよく口にするけど、本当にリアルな物事を判断せずにゴシップや、ファクトレベルの話題を口にするのがラッパーに多い。リアリズムでいたいならちゃんと勉強しろよって言いたい
▲31 ▼53
=+=+=+=+=
私も同じこと思ってた。 政治の話はタブーみたいにされてきたのは、私たち国民に政治や日本のいろんな問題に対して関心を持たせないようにして、好き勝手に税金使うためではないか?と。 極論すぎるかもしれないけど、普段から政治の話はどんどんすべきだと思う。
あと、どこに入れたらいいかわからない人は、 外国人問題や増税などおかしいと思うなら、 長きに渡り政権を握ってきた自民はじめ、公明、立憲、維新、共産などが、これまで何をしたか?をみれば入れたら駄目な党がわかる。
今の日本の異常事態、無法地帯、増税、移民や外国人問題を放置してるのは、それらの政党です。 私個人は今の日本の問題すべてに訴えてくれている日本保守党。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
若者には若者の声がよく届くでしょう。若者とはいえ、選挙権を持っている立派な大人ですよ。更に下の子どもたちの未来のために、今の大人としてできることは、一人一人意思表示することよね。自分たちの未来のためにも、まだ選挙権のない子供たちのためにも、大人が責任もって意思表示しようぜ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
投票呼びかけはいいのだが、普段からある程度関心を持ってニュースや経済情勢を見ておかないと、甘い言葉に騙されて投票しに行っちゃいそうよね。日本の芸能界だと難しいのかもだが、日頃から発信してもらいたいものよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
悪い傾向だ。まだ無関心の方がマシかもね。
この流れ、気持ち悪いと感じる人はどれくらいいるのだろう? いつもの選挙だと、ここまで民意だの選挙だの盛り上がっていなかった。それが今回に限って日本中でアメリカの選挙のようなお祭り騒ぎになっている。
もちろん要因はいくつか考えられるが、この熱狂に違和感や気持ち悪さを感じないのは、俺からすればありえない事。
期日前投票も大幅増加し、普段、選挙に行かない人までもが今回は選挙選挙。 政権が揺らぐと騒ぎ、それがバラ色の未来をもたらすかのように言う人ばかりが目立つ。
もう一度、言おう。 この熱狂と楽観は気持ち悪い。 俺は今回の選挙が日本崩壊の端緒となると見ている。
奇しくもアメリカ株式が同じような雰囲気だ。未来への楽観。リスクの軽視。
そういう時ほど落とし穴があるというのが俺の持論。
▲11 ▼30
=+=+=+=+=
実にごもっともです。何も内容について反論はありません。ただ、重要な点は選挙に行って投票することではなく、政治について考えること。この点がぶれれば、むしろ投票に行かれると、トランプ然り、兵庫県然りで、愚衆政治が完成したりします。そして政治とは何かというと、社会における普遍的な問題について対処するということであり、シンプルに言えば不都合な現実的問題から目を逸らすな、ということでもあります。気持ちいいだけの幻想から目を覚まし、自分の現実に責任を持っていただく。これを放棄すればもっと悪い状況が待っていると思った方がいいでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
投票を呼びかけるなら、ここまでその背景と思いも伝えないと ただ、投票に行こう 権利だからとかでは意味がない 選挙に行くのが目的ではなく、政治に関心を持ってそして投票に行こうと ほんと、子供に言うレベルなんだけど、ここから始めないとどうにもならないのは情けないけど
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日本の教育では選挙に関心なんてなかなか持てないでしょうね。変に空気を読んだり、忖度文化だったり、コロナの頃には思いやりワクチンなる謎理論。 老後の2千万円さえ確保できれば問題ない、そう思っている国民が大半なんだから。 今の選挙でも、かなり盛り上がってはいるが、大手メディアが健全さをぶっ壊そうとした。 何かおかしいぞ?と思えないのが不思議でならない。 国民同士でなぜかネット上で叩き合う。それを誰が喜ぶのか、理解していますか? 今こそ立ち上がって投票所へ行け!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
先の衆議院選での国民民主の大躍進は若年層の投票行動が大きな言動力になった。 「どうせ投票しても変わらない」というのは大嘘。 特に今回のような大接戦が予想される選挙では投票するかしないかで全然変わって来る可能性がある。 諦めてたら、現役世代が軽視される社会はいつまで経っても変わらないよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
参議院議員の半数は、裁判員制度のように抽選で選ぶといいと思う。選挙で選ばれた人たちよりも、抽選で選ばれた人たちの方が、国民をより公平に代表するって面もある。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
ドラッグで逮捕されることをステータスみたいにしているのがラッパーだと 認識していたから、こういうラッパーの存在は嬉しいですね。 ラッパーはネガティヴで相手を攻撃するイメージだったけど ちょっと印象変わりました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番の罪は無関心。よくわからないでは、もうすまされないし、本当に日本の行く先を決める重要な選挙だと思う。 自民党はこの30年間何をやっていたんだと今になってみんな、実感してるのでしょう。 いい傾向だと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この人良いこと言いますね。「政治に無関心ではもう済まない」本当です。 だから選挙に行こうという呼びかけも正しい。 そしてこの選挙をきっかけにして、国会の審議や議決内容、決まった法律や政策にも関心を持ってほしい。本当に私たちの生活に関わってくるのはそこなんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は現在58歳。 選挙権持ってから国県市町村全ての選挙に1票投じてきました。 推しの政党、人物もなくその時時の自分の意思で。参加しなければ偉そうに声も張れません。 たかが1票、されど1票・・・政党政治家に緊張持たすのは投票率あげて、いつでも政権交代できるというのを知らしめるのが大事です。今回の参院選はスゴくいい方向です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
影響力のある人が呼びかけてるのは嬉しいですね。 どこの党でも投票に行くと行動が定着することがまず大事。 宗教をベースとする組織票頼みの党が跋扈することがあってはならない。 そもそも3連休の真ん中に投票日を設定してる時点で、思惑が透けて見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも選挙に行かなきゃって言ってる人たちはアンチ自民党だよ。 どっちが過半数とっても日本がダメになるのは避けられない。 ダメになる日本のための投票なら行かないっていう選択肢もあります。 投票も大事だけど、投票に行かないという勇気も大事だよ。 投票率0%だったら楽しいかもね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
保守とか革新とかの対決時代は終わった
日本人ファーストは良い言葉だ、日本国民としての誇りを取り戻す良い機会となる 参政党はOLD政党自民の岩盤支持層から票を奪って、自民の分裂の切っ掛けを作って欲しい
「勤労世代の手取りを増やす」を公約にする国民民主は、OLD政党立民の勤労者票を奪って大躍進して欲しい
税を減らす=老人福祉を下げることになる 今の日本は福祉と称して、勤労世代から高額の税や年金費を取り立てている そしてその金は、老人が医療費と飲み食いに浪費している
そして 大政党である自民と立民は大票田の老人票から離れられない、老人票を得るためには老人福祉財源の増税路線は変えられない 結果として、自公と立民は勤労世代の票を失って衰退することになる
れいわにも頑張って欲しい、OLD政党共産とOLD政党立民の左派票を食い尽くして政界に大旋風を起こしてくれ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人は、記事を見るに「正しい呼びかけ」をして素晴らしいと感じます。
今回の参議院選挙において、ネット上ではかなりヤバい発言出てまして、選挙後に検挙者が出なければいいのですが。
今一度、公職選挙法の最低限ここを守れ!を、運営者は記事末文でも伝えた方がいいのではないだろうか。
絶対ヤバいのは3つ ・「投票日」に選挙関連の投稿をする事。特に特定候補者や政党の名前を記入してしまう事。 ・○○党、○○候補者、あの党、あいつだけは、といった主語に「投票するな」という意味を持つ言葉を付けたら、「当選」を妨げる選挙運動や選挙妨害となりえる。 ・公示期間中~投票日前日までなら、投票呼びかけは可能ですが「18歳以上」に限る。
あえて書きますが公職選挙法違反は「告発性」です。通報しました!です。 未成年者は、こんな事で自身の経歴に傷を付けないように注意して、正しく選挙に参加してもらえたらと願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人のお気持ち表明いらなーい。 日刊スポーツのステルス選挙運動ですね。
投票に行かないのも権利だし、 野党に入れたら絶対よくなるっていう根拠は?
どこに入れるかなんて自分で決めるべきであり、 そのためには日常から自分で勉強しないといけない。
ラッパーに言われたから、 芸能人に言われたからそこに入れる?
新手のマルチ商法でしょう。
だから、あんな日本人ファーストの会とか れーわみたいなのが台頭してくるんでしょう。
政治は法律なんだよ。法律作る人のことを軽々しく決めるなや。
▲13 ▼47
=+=+=+=+=
これだけ良くならないまま 与党に投票し続ける国民も凄いと思う、 ある種の依存症じゃないかな? 職業として政治をして収入の心配無く 国を良くする事を考えられる立場にいながら 数十年間過半数を超えて、 必要な事は決めれる立場にいながら 今の現状というのは どんなに真剣な顔で選挙の時だけ 正論を吐いたところでなんの説得力も無いのに それでもまだ与党に投票する意味が分からない。 政治が日本を悪くしたのは間違いないけど、 投票に行く国民が悪いし、特に高齢者が 自民に入れておけばとりあえず大丈夫って 感覚が更に悪。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AKはよくライブとかで政治について語ってる! 若いファンのために今後の日本について考えて欲しいからである。 すごくいい事である! もっとメディアに出て発信もして欲しい!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
投票に行けって色んな人が言ってるし、中には競馬に例えた芸能人もいるが、こういう扇動が一番あぶねえと私は思う 投票は数ある政治活動の手段のうちの1つで、もっとも重い責任がある
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
本来ならNHKを筆頭に地上波メディアが現在の政治の本当を報じて国民に日本の現状のヤバさを報じていかないといけないのにと思うし、選挙期間くらいは毎日選挙特番各局でやるべきだと思う。 開票特番だけじゃダメですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AK-69のこのメッセージ、まさに正論のラップ。 「政治に無関心じゃ済まされない」ってのは、もはやこの国の現実そのもの。
30年も経済成長してないって異常だろ? しかも海外じゃ「日本は政治でダメになった国」って教科書に書かれてる。笑えないジョーク。 消費税は上がり続け、給料は据え置き、物価は爆上がり。全部「政治」のせいなのに、「政治の話するな」って? そりゃ政治腐るわ。
それでも自民に投票するか、投票すら行かないか? そんな奴らがこの国の停滞を支えてるって、いい加減気づこうぜ。
選挙は「日本代表」を決める大一番。 誰を選ぶかで、この国の未来が決まるんだよ。 減税と日本人ファーストを掲げる政党に、そろそろ本気で賭ける時だろ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
初めての投票からきちっと支持者を決めて投票できる人なんかなかなかいないよ。 とりあえずニュースとかみて投票して、選挙特番見て「こういうもんか」って学んでいけばいい。
わからないからいかない、はダメですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今はそうやってせっかく政治に関心を持ち始めた人を誑かす連中も出てきていて、世も末。自分達の権力獲得のため、無責任に煽りつづける。
小中の社会科、歴史の授業の必要性が大人になって分かる。大ハズレ引かないベースの知識が大事。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それは違う。 変える機会なら腐る程あったし、その選挙に行こう運動だって腐る程やってる。 その上で、2009年には政権交代も実現した。 その結果何がどうなった? 選挙に行こう運動を扇動してた奴等は揃いも揃って黙り決め込んで、熱りが冷めたからと次のネガキャンターゲットを探し回ってるだけじゃないですか。
それと、選挙に行こう運動してる人等って投票義務化には一切言及しないのよな。要は自分達に都合の良い投票をして欲しいだけ。剰え、自分達に迎合しないなら投票するなと罵る界隈すらある。 投票の結果、自分達が望む政党とは違う政党の勝利を受け入れられない人々は存在するけど、それすら許さない人等(愚民と罵る界隈)が選挙に行こう運動をあまりにも利用し過ぎていますね。 この方がどうなのかは存じませんが、利用してる側でない事を願うばかりです。 純粋に選挙に行こうと願ってる方々もいると信じたいところです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
投票を促すのは良いことだけど、世の中を変えなきゃ、とか、政治が悪いから、とか、それは政権与党批判の上での投票の勧めであるから、グレーなのかなと思う 単純に選挙いきなよー、って言ってもスルーされるだけだから仕方ないんだけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツのような選抜制ではないからな。 日本代表というのは。 やりたいと手を挙げた人の中に思ったような人がいるとは限らない。 いや、むしろいないほうが圧倒的に多いだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
良い取り組みだね。選挙は国民が参加して未来を決める大事なもの。長い未来を有する若者こそ積極的に投票してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい!無関心でもいいのよ、けど投票しないって事は了承した事、受け入れるって事。皆んなの心の中に少しでもおかしいな?とか思う気持ちがあるなら自分の考えに近かったり各党の政策を調べてみたりして投票しようよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に行っても変わらない、そんなことないです。 投票率が上がれば組織票を薄められるので、今のおかしな政治の抑止力になりますよ。
声をかけ合って選挙に行こう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人気ラッパーでも現役アイドルでもそこそこ名の売れてる芸能人がファンにとりあえず投票行ってとお願いすればどのくらい投票率が上がるのか気になるところ 誰かに会ったら投票行った? って声掛けするかな
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
逆に何故今まで無関心でいられたのかという疑問を持つことも必要。
「どうせ変わらないから」というのは雑な総括。今回の選挙熱を見たら、それは全く当てはまらない。何故今回は多くの人が関心を示しているのか?今回の敵は自公政権だけではない。今まで切り貼り&偏向報道を繰り返してきたオールドメディアに国民が「No」を突きつけてきたという視点が必要。
先日TBSの報道特集で昭和さながらの偏向報道がなされたが、これは明らかに権力を叩くことが正義という高齢者層に阿ねった結果。ただ、SNSの影響力を把握していない素人局が故に、結果として参政党を始めとする少数政党をアシストする結果となってしまった。
そのTBSは外国資本割合が高いことでも有名。「陰謀論」が使えなくなってきた。政権交代は政治家先生たちのみならず、オールドメディアも自省すべき事象に気がつかないと、いよいよ国民は反感を抱くことに気がつくべき。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
毎回、選挙に行ってます。ジミン公明には入れた事一度もないです。でも、こんな国になり果てました。政治家って、必要ですか?選挙ではなく、クーデターでしか、良くなる可能性はないと知りました。本当に国を良くしたいなら、手に武器をもち政治家連中を排除してから、始まるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
様々な呼びかけや叱咤激励 声高々に叫ぶのも良し しかし売れない芸人があれやこれやと無いにも等しい知名度を使って政局政党批判するのは良く無い 明らかに金もらってやってる感が強すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ盛り上がってもまだ国民の半分は投票に行かない。「投票を国民の義務にします。投票しなければその人は所得税、住民税を倍にします」という有力な党があれば投票する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AK最高! 圧力や利権に屈せず声をあげる著名人増えたらいいな!
どこに入れるかは自由!ただ投票したことによって政治に興味もって悪い事は正す世の中になって欲しい!
その為にはやはり著名人たちの呼びかけが必要!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いままで投票してなかったような層がSNSとかショート動画見て投票するとどうなるかって、小泉改革の時に思い知ったろうにまた同じこと言ってんだよ 投票率上げる前に、国民の情報選択教育を徹底させないとなんも意味もないどころか、余計悪くなる方向にいくだけ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治の日本代表
すごくいい例えですね。 こういった見方をすれば、外交にも興味が出てくるだろうし、応援したくなりますよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本代表を選ぶ訳ではない 政治に関心をと言いながら政治に無知なのも困る 無知な人間が言われるまま 雰囲気で投票すればこれまた困った事になる 自分達の生活 将来を託せる人間を選ぶのが選挙
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこぞのバンドのヴォーカルは俺は○○党に入れる。 その事に文句や批判はおかしいなんて言ってる人いたがやっぱり正しい発言ではないと思う。 この人のように選挙に行くことの意味、自分で考えて政党わ選べ これこそが一番正しい発信の仕方だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで広告バンバン流してたり、過激な事言ってるとこに入れたくなるのは分かるし、それでも良いと思う。まず、投票行くことだよ。何でも初めは失敗するのは当たり前。ましてや答えのない政治では尚更。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人が若者に選挙投票を呼び掛けるのは良いこと。若者の将来がどうなるか選挙投票で変わるかもよ。中国からの静かなる侵略の危険があるしね。ユーチューブやネット政党の研究をしてみて。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
外国で『日本は政治によってダメになった国』だって普通に学校で習ってたら国際問題ものではなかろうか。 一因というならまだしも「政治によってダメになった」というのはデマか誇張なのではないか。抗議の声も一つも聞かないし。 この「外国」って主語のデカさがどこぞの党を彷彿させるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りは自分の利益になり既得権益を守ってくれる党に投票するのだから、若者も自分達の利益になり将来を託せる党を支持するべき、その為には皆さん、投票に行こう!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
バブルがはじけて4,5年たった頃、立川談志がこういった。 不良債権にめどをつけ、政府に近い会社ばかりが救われていた頃だ。
「政治が悪い、とか、癒着しているとか、いろいろ言うけどね まだ、日本はまともなのよ。暴動も起こっていないし 自民党を打倒しないとまずいって空気にもなってないでしょ? 本当に、もうダメだ、日本が沈没するってなったら 国民だってこんなに呑気じゃないよ。
まだ元気な人間に「息をしろ」とは言わないでしょ? 本当にあわあわした人に 「お父さん、息をして!!」って叫ぶんだよ」
この数年、この話をしばしば思い出していた。そして 安倍が殺される前あたりから 日本が韓国に抜かれている、とか、 30年間無成長どころかマイナス成長だ、という事実が若い人にも浸透。 岸田が出てきたあたりから、日本のムードは 「息をして!」
に変わってきたなと感じていた。 沈没の危機、がひしひしとする。
▲5 ▼0
|
![]() |