( 308438 ) 2025/07/18 05:31:47 2 00 まさか…落合陽一氏が進行、ネット番組の党首討論に出席した党代表が1人だけ…異常事態を報告日刊スポーツ 7/17(木) 7:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db7750c05782b15482e814f85b7ea31e4b8a144f |
( 308441 ) 2025/07/18 05:31:47 0 00 落合陽一氏(2025年4月)
メディアアーティストの落合陽一氏(37)が17日までにX(旧ツイッター)を更新。自身が進行を務めた「NewsPicks」(ニューズピックス)での党首討論に日本維新の会の吉村洋文代表だけが参加したと報告した。
「党首討論やろうとしたら吉村さんだけが来てくれた」と前置きした上で、「NewsPicks」党首討論の一部を公開したURLを添付。「WEEKLY OCHIAIシーズン5 2025/07/16 いよいよ最終盤を迎える参議院議員選挙。与野党による過半数をかけた攻防は、どのような形で決着が着くのか、ますます不明瞭な状況となっている。もし仮に衆参で少数与党となれば、前代未聞の事態になるという。あと数日に迫った20日の投開票に先立ち、番組は主要8党による党首討論の開催を試みた。しかし…それぞれの広報担当からきたのは以下のような返答だった」と書き出し、欠席理由を列記した。
「・最大与党については、党本部に直接足を運んでお願いしたものの『どうしてもタイミングが合わない』」
「・とある与党は前日まで出演する方向で決まっていたものの、急遽『日程的な理由、そして維新さんと横並びに見られるのは、ちょっと…』」
「・最大野党は『日程どうこうではなく自民党が出ないなら出ない』」
「・注目のあの党は『自民、立憲の両党首が欠席であれば出演は見送る』」
「・最も歴史の長い党は『玉木さんが出ないなら出ない』」
「・躍進するあの党は『出たい気持ちは山々ですが、どうしてもスケジュールの都合が合わない』」
「・元号を名前に使う党は、電話にもメールにも返事がない…」
続けて「という理由で出演不可が続出。忙しい中、駆けつけてくれたのは日本維新の会・吉村洋文代表だけだった。“新興政党”が台頭する中で、維新はどのように選挙と向き合っていて、党として何を実現したいのか、ホンネを聞く」と記した。
「吉村代表が下す『石破政権』の評価は?全国各地の応援演説や選挙活動を通して見えてきた日本の現状と課題は?参院選の争点に急浮上している“外国人政策”への思い、物価高や社会保障政策、そして最後に訴えたい事とは? 落合陽一が視聴者と共に『投票直前だからこそ聞きたいこと』を問い、日本という国の在り方を考える」と投げかけた。
そして別の投稿で「ちなみに7/3くらいから調整しててOKもらってたけど,3日前にみんなバタバタ顔色みてドタキャンってのが真実なので,なんでー! という放送でした.推測した人たち残念」と内幕を明かした。さらに「個人的には与党のメディア戦略ミスだと思うけど,私のように政府系の委員をしっかりやってる人はメディアをやってないので,政府批判も特になくフラットにやってるメディアは少ないから逆に保守政策も言いやすいはずなんだけど(過去総理・大臣含め石破さんもみんな出てるのに,このタイミングで出ない)」とつづった。
吉村代表も落合氏の投稿を引用した上で「いや、来たらまじで僕だけなんすけど…。党首討論って、政党の有利不利、損得勘定でやるもんじゃなくて、有権者の審判材料のためにやるもんじゃないの?」と投げかけていた。
|
( 308440 ) 2025/07/18 05:31:47 1 00 このスレッドでは、落合陽一氏が主催するネット番組での党首討論に出席しなかった政党について、多くのユーザーが様々な意見を述べています。
1. **参加の意思とその理由**: 多くの意見が、選挙戦が終盤に差し掛かっており、各党の党首が多忙であるために出席できなかったと述べています。
2. **メディア選びの重要性**: 出席しなかった政党側の理由の一つとして、ネット番組であるNewsPicksの影響力や知名度、そして参加することのメリットが低いと考えられたことが挙げられており、番組自体の魅力に対する疑問の声も存在しています。
3. **ネット媒体への偏見**: 一部のユーザーは、政党がネット媒体を軽視している傾向を指摘し、これが出席しない理由に繋がっていると主張しています。
4. **各党の戦略**: 選挙戦略として、党首が出ぶつかる可能性のある討論には価値がないと判断され、重要な支持層に向けた演説活動を優先する姿勢が示されています。
5. **落合氏および主催者への批評**: 落合氏に対して、スケジュール調整のミスや準備不足を指摘する声や、ビジネスやIT関連の知識はあっても政治の話には適していないとの意見が散見されます。
全般的に、党首討論に参加しなかったことについては、状況判断や戦略的な選択が大きく影響していること、そして各政党が抱える課題や選挙活動の優先順位が強調されています。
(まとめ) | ( 308442 ) 2025/07/18 05:31:47 0 00 =+=+=+=+=
こんな忙しい時に、落合さんのネット番組出るなら体を休めた方がましと判断されただけでは? 地上波ならまだしも、ネット層は各政党自分たちでリーチできるから旨味もないし。 恨み節で報告するのもおかしな話。 まず、自分たちが各政党との関係を構築して断られないように頑張られては?
▲5104 ▼555
=+=+=+=+=
平等にするために「既存の国政政党」に声をかけたということだとは思いますが、都知事選5位の安野たかひろ氏の率いる【チームみらい】などの新興勢力でも、一定数の候補者を擁立しているとか、情勢調査で議席の可能性のありそうか、などの基準で声をかけてほしい。 そうしないと、政治の世界への参入障壁が高すぎる。 【チームみらい】はいま一番勢いがある政党だと思います。
▲43 ▼126
=+=+=+=+=
今は選挙をやっているので、メディアのニーズよりも政党のニーズを確認して企画しないと別の選挙活動が優先されるのは当然のことと思います。選挙戦だから各党の選挙戦略があります。政策が対立する他党との討論であれば違いを伝えられると判断するでしょうが、そうでないならここに時間を割かないという判断は問題ないと思います。通常時の出演でドタキャンは、不親切でしょうが、選挙という通常時でないときの出演依頼なので致し方ありません。それよりもこのタイミングで各党の対応を暴露してしまうのは、変な印象を与えてしまいますし、こんな風に報道されてしまうならネットメディアには無理しても出なければいけないとなるのは、有権者のためになりません。NewsPicksが、我々の番組なら出演するだろうという姿勢が表れていると感じました。出演者を集められなかったのは、メディア側の準備の問題だと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
方法、日時の問題もあるのでは? これが生配信ではなく選挙前の収録やリモートでの出演でもいいなら出席したかもしれない。 生配信で落合さんがいるスタジオに行って直接討論する形なら各党の代表は全国を行脚しているから時間も避けない。 夜間だって翌朝の応援演説のために移動の時間に充てる。安倍元首相は背筋1日4〜6ヶ所回っていたというから、各党の代表や幹部も似たようなもので、それくらい分単位のスケジュールを組んでいるから今の時期に生配信の党首討論のためにスタジオに行く時間は割けないのでは?
▲3013 ▼377
=+=+=+=+=
落合さんと政治の話をしても、ぶっ飛んだ発想や未来すぎる返答しか返ってこないことが多いから、あまり政治にまつわる企画の番組には向いていないと思う。 落合さんは自分の専門分野だけ追求してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
落合氏の態度はメディア側の人間の驕りそのものだろう。何様だろって感想しかない。 今回の選挙は明らかに何か流れが違うと言う時に、欠席した党首たちはこの時期にメディアで討論するよりも重要なことがあると判断したのだろう。落合氏はその時代の流れが読めていないのだと思う。 1人だけ出席した党首もね。だから埋没するのだな。
▲2160 ▼240
=+=+=+=+=
落合さんがやるネット配信では、いくつかの政党から「弱い」と判断され、その判断に右へ倣えした政党が多かったのだろうね。 TBSが爆笑太田でやったみたいに一党ずつのインタビューなら、スケジュール調整して引き受けてもらえたかも。
分刻みのスケジュールで全国を応援演説で行脚している中で、仕方のない出来事だと思う。 各党首の身体は一つしかないんだから。
▲1129 ▼82
=+=+=+=+=
元々のオファーに対して参加と返事しなきゃ良いのにってことじゃないのかね。 私はこの番組知らなかったんだけど、出演より現場応援を優先するくらいの重要性なんだろう。。 吉村さんは約束を守る人ってことは理解した。
▲405 ▼120
=+=+=+=+=
どこが主体で企画して運営してるのか、で視聴者に偏りが出るので、出ないってのもわからなくもないかな~
大阪はこういうのを読売テレビの『そこまで言って委員会』なんかでしてきてた(る)けど、違う方向性の人が出たらみんなで袋叩き状態ってのもあるし、私もヘンテコなネット番組や動画配信は見ないようにしてるし、見ても信用しないようにはしてる。この前の大阪知事選の時も各局の夕方ニュースで討論会してたけど、現職有利な質問や時間配分もされてたし、もし、本当にちゃんとした討論会 をするのなら(多分、そういう討論会も存在してるとは思う)、企画運営側に様々な政治的イデオロギーの方を複数、それも満遍なく配置させて、討論会を公平に運営される必要があるとは思う。
とにかく、討論会であれ、政治的番組であれ、企画運営してる思想に偏りがある時点で視聴する側は気をつける必要があるとは思う。
▲822 ▼135
=+=+=+=+=
各県、特に1人区で激戦区が増えている報道がある選挙の最終盤に視聴者数が限定的なネット番組に出ている余裕はないと思います。日時の設定も断られたちドタキャンされる前提にセットしていないのであれば、番組の姿勢もいかがなものかと思います。 落合さんの影響力の少なさも天秤に計られていると思います。 落合さんは頭がよすぎて凡人には理解できないことが多いです。もう少し目線を落としてもらえると嬉しいです。
▲344 ▼51
=+=+=+=+=
政治家側もメディアを選ぶ権利はある。これだけ選ばれなかったということは、そのメディアに出ても意味がない、そのメディアはそもそも力不足である、そのメディアは有用性を信頼されていない、、、等の理由があるのでしょう。でない政治家に文句を言うのではなく、選ばれなかった自らを省みた方が良いのでは?
▲460 ▼23
=+=+=+=+=
シンプルに「NewsPicksに政治家を惹き寄せるだけの力がない」というが可視化されただけ。 国民へのアピールの場としての魅力がある!と判断されてれば出ていたでしょう。 党首たちもNewsPicksを「ビジネスやITの動向を扱うメディア」として認知してても「政治を語るメディア」としては見なしてはいなかった、ということに尽きる。
▲444 ▼30
=+=+=+=+=
党首討論を組んでやったのだから出演して当然という考え方なのでしょうかね。 普通の仕事でも、重要な打ち合わせなんかは、セッティングする段階からある程度根回しした上で確定させますけど、メディア業界ではそのようなお作法はないのかもしれませんね。 自民党や公明党がいない中で、野党だけが出席して色々言っても、結局は現野党の批判に近い内容になるため、欠席裁判のようになりますよね。それは印象的に良くないので、野党は欠席という選択を取らざるをえなかったのではないでしょうか?
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
落合陽一氏は万博で人気パビリオンを手掛ける万博の功労者であり、ビジネスパートナーでもあるのだから、他の党首達とは関係性が違う。そりゃ吉村代表は万障擦り合わせてでも駆けつけるでしょう。
それに選挙戦の終盤なんて各党多忙を極めている。恩義のある吉村代表を目立たせる為に敢えて終盤に実現不可能な企画を組んだ、落合氏の演出の可能性もあると思う。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
TVオールドメディアでなくネットでの党首討論会の企画は面白いと思いますが、、、タイミングや知名度が良くなかったのかなと思う。 出席した人が偉い訳でもなく、欠席した人が悪い訳でもない。 ネット配信でこういった企画をするのであればもっと準備が必要な気がします。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
投票日近くであれば党首は全国各地を回っているから移動等考えても厳しいと判断するのは普通だと思う。 与党楽勝ムードなら与党党首は参加しただろうが今回は厳しい状況。費用対効果ではないが新しい支持者増加よりもネットを見ない昔からの支持者の心変わり阻止に動く方が効率良いと判断しても不思議ではない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
こんな終盤で、多くの人が期日前投票してある程度投票先が確定した時期にやってもこれ以上の票の取り返しとか効かないし、それよりも伯仲状態の選挙区を回るべきだと判断したのではないだろうか。公示前、遅くても公示後の日曜日までにやっておくべきだったろうね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
この党首討論はいつオファーしたんですかね。参議院選挙も終盤戦を迎えるなかで、各党はもっとも効果が期待できる活動をピンポイントでしたいはずです。誰でも良いならまだしも党首討論ということであれば、少なくとも選挙戦が始まるかなり前からオファーしていないといけないのではないでしょうか。そして、Newspicsは有料かつ都市部のビジネスパーソン向けメディアであることから選挙戦での露出機会としてはかなり非効率ですし、落合さんの物事を抽象化するような切り口は、普段の議論としては楽しい部分もありますが、選挙戦の渦中のモデレーターとしては適任とも思えませんしね。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
週末投票日のこの忙しい時期に各党の党首が集まる確約が取れなかったのでしょうね。 吉村代表は落合氏には万博パビリオンの借りが有るので、誰が来ようが行くの一択ですよね。
▲251 ▼13
=+=+=+=+=
出演するメリットがあるか、 出演によるリスクが無いか この辺りを十分に担保できなかっただけでは?
この厳しい選挙、プラスになると考えれば 少々の無理をしてでも時間は作ると思います
公平な場ではないとか、恣意的な司会運営をするとか ディレイとか無しで完全なリアルタイムを求めるとかいろいろ考えられそう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
メディアアーチストって言う立ち位置が分かりませんが、この時期はNHKで各政党政策アピールとテレビでやってますし、落合氏の進行と聞いた事はないけど何かと偏った話しでは…? まぁSNS等と一緒であくまでも参考、選挙に行ってみようかときっかけになるくらいなら地元ユーザーに直接会う方が部があると各政党も思ってるのでは。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
落合さんは人気ないのですよ。 大阪は立候補者を集めて討論会をネットライブしてましたが、宮出さんは参政党のライブ配信が入っていて途中退席されたけど、上位に支持集めてる候補者全員と立憲や保守などあわよくばを狙っているかたも多数参加されてました。 大阪だから自民党じゃなくて維新が与党みたいに質問攻めに合ってましたが、皆さん大阪の事を思って一生懸命討議されてました。 党首と同じパフォーマーで質問や質疑の内容を理解出来ていない候補者や無所属だけど知る人ぞ知る小さい市の元市長さんはやはり頭良くて鋭いし、個人的には蓮◯が出るから支持していないがその党の方も知識があって積極的に発言されてました。
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
正直、NewsPicksの知名度と影響力はReHacQやABEMA Primeに比べたら全然ない。各陣営は厳しい情勢の中で選挙運動を展開したいので、全く無名なメディアに時間を割く理由はないのです。 それに党首討論はNHKや民放、ニコ生などたくさんやっているので、もうお腹いっぱいで、逆に「党首討論やろうとしたら吉村さんだけが来てくれた」は維新のショート動画っぽくて、面白いと思いました。結果的に成功では?
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちはわかるけど今回の選挙、どの報道機関も積極的に党首や候補者を呼んで討論番組を行なっている。既にメディアに多数出演しており、全国にある選挙区への応援も行かなければならないし、この段階でさらにネット番組に出るメリットが無かったから断られたんでしょうね。いやにしても新興政党の党首は大変よ。討論番組とか応援演説してるだけでいいって訳じゃないから。そこまで相手のことを考えた上でコメントして欲しかったかな。
▲130 ▼21
=+=+=+=+=
NewsPicksは、サブスクで情報を追っているが、WEB媒体としてあるていどの品質、情報を扱うので仕方ないとは思うが、少々商売っ気が強いのと、既存メディア同様、有識者の記事によっては思想を強く感じるものがある。 図解や表など、見せ方も分かりやすさを感じるものの、この思想や意図が加わるとやはり偏りがちです。
この時期、そのNewsPicksによる党首討論、 NewsPicksも流石に有料コンテンツにはしないだろうが、無料登録は必要にしそうなため、非常に限定的な政治党首討論になり得ると考えたのではないだろうか?
最近リアルタイムでの環境があるけれど、さすがに党首討論では、まとまらないだろうことは、他の番組で露呈しちゃってるしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
党首を全員集めて討論会ってのは難しいでしょ。 今回は各党党首もこぞってネットメディアにも出演してるけど、選挙期間中に全員の日程を合わせるとかほぼ無理筋。他の番組は党首以外で討論会開いたりしてるし、主催者ももう少し工夫したほうがいい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
本音は視聴率による利益向上、本当に政論目的ならこんな事言わないよな〜選挙戦で忙しい大変な時期政党ごとの目論見もあるだろう オファーをして断られた現実 出なかったからクレームを言い 出たら褒める 一定の政党に加担している 平等に報道する理念って無いのか 出なかった選択は正しいかどうかは各政党が判断する事
▲258 ▼32
=+=+=+=+=
ある程度、インタビューにも答えたしテレビにも出演したしもういいでしょという感じだったのではないですか? かなり忙しくひっ迫した状況なので誰も参加したくないから、誰々が出ないならいいやという発想になるのはわからなくもないです。 有権者も最後の詰めの段階に入ってきてるので気になる人だけチェックしてる状況ではないでしょうか?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
これはNewsPicksが本来有料メディアで、リーチできる範囲が極めて狭いこと、また視聴者が経済重視・ファクト重視なこと、さらに期日前投票が多い上に今週末には投票日なので、これは出る意味無いと思われても仕方ない。 選挙というのは”風呂敷広げてなんぼ”な中、NewsPicksだとどう考えても”実際その財源は?経済持続性は?”というツッコミを入れるしか無いわけだが、そんなことを答えられる政党はいない。日本の選挙公約というのは夢の話であって、政党自体はその効果を試算する気も能力も持ち合わせていない。実際には政権についてから省庁を通じて民間委託して調査するからだ。 番組としては事実ベースで良いかも知れないが、逆に言えば話が常に狭い整合性の議論という袋小路に入るので、政治にとんちんかんな一般国民に、投票意欲を与える話は不可能になる。 2ヶ月前に企画して、議論を深める余裕を持たせないと意味がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投票日の直前にこの媒体で討論しても意味がないなとは思っていた。詳しい人が既存の態度を補強するだけだ。そりゃどこの党首だって別の層を取り込んで票を増やすことに重点を置きたいはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さん凄いな。 しかし、落合陽一さんのトークイベントに参加したことがありますが、 初手はなかなかアグレッシブで勢いがあり引き込まれますが、だんだん話の内容が抽象的すぎて、なんの話だかわからなくなり眠くなりましたね。
▲95 ▼13
=+=+=+=+=
かなり偏向的な方だし かといってごくごく一般的な国民目線の生活苦労なんて知見もなく知らないし 政治家個人や政党にも人脈信用が無いだけなんじゃないかな それにいま党首討論をそんなところでやってる場合じゃないのは分からないもんかね 有名になってなんでも呼び掛ければ思うようになるとでも思ったかな? 政治家に限らず世の中の人間はそんなに暇じゃないって
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
来ないのが1・2党なら来なかったことを非難もする人もいるかもしれないが、こんだけ不参加ではそもそも企画として成り立たないようなものだったということだろう。 たまたま吉村が来たから、来なかった方が悪いみたいな言いぶりだが、下手すりゃメインキャストが誰も来ないような状態で企画を進めてんだし、与野党問わず相手にされなかったんだから党利党略とか有利不利ではなく、企画者側の段取り・スケジュール調整の落ち度だよな。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主と特に参政が各選挙区で席巻している以上、既成政党にしてみれば組織票を固めることに奔走しているだけ。代表及び代表格を派遣している余裕が全くないことの裏返し。 以前は衆議院選挙も中選挙区を導入していた。小選挙区をやめて戻したら良い。
▲215 ▼68
=+=+=+=+=
3日前にキャンセルされていたのに、吉村さんはなぜ来たのでしょう。主催者が、3日前に「誰も来ないんですが吉村さん来ますか」「党首討論は成立しないので、中止します」とか、連絡できたと思います。党首討論ができないのに、なぜやったのかが疑問です。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
たとえば無名の私が、私の司会、ライブ配信で「党首討論をやります」と言ったところで、もちろんどの党も、検討もしてくれない。NHKだろうと、石破氏を出したければ、一方的に日時を指定して「来てくれません」ではなく、いつなら出席可能か、調整くらいするだろう。落合氏はある程度有名ではあるが、落合氏が進行する党首討論は、かなり私が主催する党首討論に近いぞ。吉村氏が応じたのは、万博つながりで関係があるからじゃないの?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
激戦の続く選挙終盤に党首討論を儲けたことに問題がある。 しかもネット番組では視聴者も限られてしまい出席するよりも最終支援の 場に立ちたい気持ちは理解できる。 日本維新の会の代表だけがとの事であるが真面目な代表の認識を新たにした。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
『党首討論って、政党の有利不利、損得勘定でやるもんじゃなくて、有権者の審判材料のためにやるもんじゃないの?』
本来はそうですが、ドタキャンの理由を見る限り、政党の有利不利、損得勘定でやってるんでしょ。これも選挙戦略の一環と言われればそうなんでしょうけど。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
党首討論ともなれば、各党首は1人ずつしかいないわけでね。そりぁこの時期簡単ではないでしょう。 討論すべき相手がいないのではウチも行かないという返答も無理はない。優先順位で動いてるでしょうから。 電話やメールに返答さえしないわいわはちょっとどうかと思いますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パソコンにガムテープではね。路上生活者紛いの衣装もね。外見で判断は良くないと思うが。それだけのことを理性ある党首たちは感じているのかもね。夜遅くに観なくて済んでいるだけストレスは軽減されて平和な日々を送らせていただいています。 いいこと言っている時があるのかもしれないが、パソコンにガムテープのファッションを受け入れられない私は、ものを大切にしているとは思えず、話が入ってこないんですよね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
党首討論遅くない?どこも先週までに終わらせてるよ?どの党首もあと4日ある中でやりくりしてるので、もう似たような構成で時間拘束されるより、休むとか次の場所へ移動とかしておきたいのかもね。 吉村さんは、落合さんが大阪万博褒めてくれたから感謝の気持ちもあってでたのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いや、別に異常事態ではなく是々非々で判断されただけでしょう。 多分、知名度が高くないTV局とかネット、公平な視点が無さそうな司会者が同じ事しても断られるだけと思います。 吉村さんは、万博の件もあるから、出席されただけと思う。 何も不思議ではないかなあ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
選挙期間も佳境に入った今、党首を同じ場所に集める事に無理があるのでは?また同種の番組はTVや他メディアでも多く放送されており一部番組が編集での偏向が酷いので出演者と視聴者双方で価値が下がっているという可能性も有りますね。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
テレビに出るよりよっぽど若者に対してアピールできると思うのに。やっぱり逃げなんじゃないのー? ただ例えばまとめてネット討論番組みたいなの作ったら党首もやる気になったかもね。 PIVOTの佐々木さんとか、落合陽一、ホリエモン、ひろゆき、高橋弘樹さんとか、忖度しない人たちみんな集めて党首討論番組作ったら結構バズるし、矛盾してる主張を洗い出せます。 朝生より面白くなりそう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
視聴者層でしょう。
Newspicsの視聴者層はビジネス・スタートアップ層のうち若・壮年層で、支持の傾向は自民党ですから、そもそも自民党がこの局面で党首を出す意味はありません。自民が出ないなら連立与党は出ないでしょう。
ビジネス層なので消費税減税についても冷静で、議題で大きな争点にはならない可能性が強いので減税各党も出る意味がないです。
一定の所得がある層でもあるので、ルサンチマン系の主張がメインの少数野党はそもそも出るコンテンツではありませんし、彼らのターゲットはリーダー層ではなく大衆ですから、この局面で”大人たち”の前でピエロになる理由がありません。
維新は共同代表が現職首長なのと若壮年ビジネスリーダー層の支持も厚いので落合さんの視聴者に可能性を感じたのかもしれません。
▲99 ▼89
=+=+=+=+=
なんか内容を読んでみれば出ないのが納得。選挙に乗じて、主要な党首がやってくるだろうと思い込むには、落合氏とネット番組という場は弱いかもしれない。政党の戦略というより、番組の戦略を誤ったように見えるなあ。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
何かむずかしい特別な要因があった訳ではなく、ただ単純に相手にされてないだけでは?落合氏はさも自分が世論に影響力ある大物の気分かもしれないが、この選挙戦終盤の風雲急を告げる時に、お坊ちゃまのお遊びに付き合っていられないのでは?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
各地の演説も大丈夫やけど色んな番組の各党の討論会もありやと思う。代表が各党に質問をぶつける討論会を二時間くらいやってほしいね。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
ネットで落合氏の仕切り、プラットホームで党首討論して得られるメリットとデメリットの判断だろう。基本的に石破氏が出るなら出よう、という判断が基本だろうし、石破氏からすれば個人の番組に出れば他の番組にも出ないといけなくなると考えればそう簡単に出ようとはならないはず。落合氏の判断ミスだろう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
流石にみんな気づき始めたんでしょう。 オンラインメディアによる発信は、その後のコメ欄等でハイリスク過ぎる。 テレビなら制作サイドと握れる部分もあったが、オンラインメディアは視聴者がコメント可能で握りきれないし、それが魅力でもある。 しかも落合さんだから。ズケズケ聞いて、視聴者は面白いけど、政党からすればどう転ぶかわからない。このタイミングで炎上したら参院選は絶望的。 諸々考えると、オンラインメディアなのにテレビと同じような内容をイメージした企画倒れ感もあります。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
要するに自民党を糾弾する場にできないなら、話がややこしくなりがちな司会進行となる討論には出たくないということじゃないですか
今回の選挙は、自分達の政党が何ができるかではなく、自民党がどれだけ駄目なのかを訴え、とにかく自民票を減らそうという風頼みの選挙
その形になってきている所に自民党が参加しない場に出ても攻撃できない上にヘタすりゃネチっこく弱点を突いてこられる可能性がある、そんな場には行きませんよと
今回ほど未来へ向けた大切な政策的論点が見えず、また、各党から前向きな提案が感じられない選挙は経験したことがないように思う とにかく自民が悪い自民を降ろせばかりが聞こえてくる
たしかに自民党に問題は多いけど、もっと、こうやって国を良くするという主張、姿勢を示して応援投票したくなるようあって欲しいです 落選させるための投票、とりあえず他に入れておけ投票では何も良くはならないと思います
▲108 ▼89
=+=+=+=+=
比例で、「民主党」の略党って、どっちだと思いますか? 実際、選挙行って見てください。
「国民民主党」と「立憲民主党」どちらも「民主党」です。 民意がきちんと反映されない選挙と言うことです。 答えは半分づつ配分されるらしいです。
これから、略党で「自民党」と名乗る政党が出てくると、 自民党の票が、「自民党」と「自民党(自由民主党ではない)」半々に配分されます。
こんな選挙制度があるって、報道も指摘もされないのが、現実です。 「歪められた選挙」です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メディアアーティストを名乗る人が、選挙期間中に各党首を自分が用意したスタジオに招いて収録する、という立て付けをしていることにまず驚く。オンラインで参加を募る方法はいくらでもあるだろうし、そこを工夫するのが「メディアアーティスト」の腕の見せどころではないだろうか。 吉村代表しか参加しなかったという「異常事態」ではなく、落合氏自身の準備不足と見通しの甘さが招いた結果だろう。自分に甘い人は信用できない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
各党この番組に出るメリットが無いと判断しただけだろう。つまり番組に魅力が無いと感じたのでは。
具体的な党名こそ出していないが、殆どわかるような形で出演しない理由を出すような事をするから各党は出演を見送ったのではないでしょうか。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
これ全部ドタキャンだったの? 書き方からすると最大与党ともう1党は普通にスケジュールがつかなかったみたいに見えるけど・・・
ただ、どちらにしろ自分を高く見積りすぎだな。 すでに全国ネットのテレビ局など各所で討論する場所がある中で 選ばれるだけの広報力あるかね?各党を責める前にそれをブッキングできなかった自分の能力を反省すべきではないかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう選挙活動終盤に、各党に割り当てられた時間内で、しかも決められたテーマでしか話せないなら、一人でも多くの候補者支援の演説に出向いたほうがはるかにマシ。しかも、ネット番組に出なくても、もはや選挙活動の演説がネットに載って配信、拡散できてしまうわけで、ちょっとタイミングが遅すぎるよね。
一週間遅い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙戦で日本各地を飛び回ってる中で、視聴者が限られるネット番組に呼びつける方がどうかしてる。 ネット番組ならリモート参加とかすれば多少は変わったかもしれないけど。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
その番組をどの層がどれ位視聴するのか。 そこ考えたら出演見合わせを選択する人らが多かった。ただそれだけのことでしょう。 吉村さんが暇だ、と言ってるわけじゃあない。彼には彼なりの、参戦しても良いと考えた何かがあったんでしょう。何かまでは知らんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には早々に出席を表明しきちんと出てきた吉村氏の評価が一番高く、次いでスケジュール調整の結果断念せざるを得ないときちんと伝えた2党も許せる。 しかしながら〇〇が出ないから出ないを口にした最大野党他4党と〇〇しか出ないという理由で出なかった与党は頂けないし、ましてや連絡ガン無視のところは人として最低かなと。 これだから支持が伸びないんだろうなとも思いました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
7/3の公示日にオファーを出してるわけで、前日にオファーを出したわけじゃないし、日程調整くらいなんとでもなるはず。仮にこれがNHKとかなら、何があっても日程調整するわけでしょ?要はネットを「下に見てる」だけのこと。こういうナメた事する党首はやる気あんの?って思うけどね。日程を調整して出席された吉村さんは素晴らしいと思うよ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ていうか党首「討論」は全く求められていないのでは? 本来選挙とは各党の「主張」を有権者が聞いて判断するのであって 国会開会中の法案審議ならまだしも どうせ結論が出ず言い合いになるだけの討論聞いても意味は無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無理な企画
7/6にBSで放送された、田原総一朗氏の討論番組でも”党首+役員”クラスの出演だったからね。政界に影響力が大きい田原氏でも、いろいろと配慮しているのに、ネット番組に党首が全員出たら、それこそ他のメディアのご機嫌を損なうからね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
各党首は党の宣伝になれば出るだろうしそれほどでもないと判断すれば他を優先する。落合氏の力ではタイミング的にも党首勢揃いは高望みでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は石破を露出させるのは損しかない。得することは何ひとつないから結石は当然。石破が出ないとなれば注目度も下がるし、なによりも選挙のさなかに小者感が出るので野田は意図的に欠席。そして事実として日本全国飛び回って地元応援してる党首もいるだろう。玉木あたりはこんなところに出て行くより現場入りしたほうが効果的だと考えるはず。出ないやつが多いのは当然。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
大半が自民党が行かないなら行かないだったそうです。そもそも討論会は有権者に投票のための情報を提供する場だから政局で参加不参加を決めるものではないと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ネットの政治番組は公平性がまったく担保されておらず、党によっては出演がデメリットになるので当然です。 肩入れしている党に有利なようにMC(制作者)が誘導して、コメント欄もそれ一色になったのがリハックというネット番組です。デマを補強することになり、兵庫県知事選挙に悪い影響を与えました。 公平と謳っているのでより問題です。あのチャンネルがネット政治番組の価値を貶めたといっても過言ではないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近 台風が多いですね。 都知事選で「台風の目」だった石丸伸二氏の話題が 全くでませんが、 もうこの方の再生の道には台風は 吹かないのでしょうか?
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
落合氏は万博に関わっておられます。 特定の政党との距離感が近しい人が、選挙直前にこのようなイベントをされること自体に違和感を感じます。キャンセルしたことで、敵前逃亡したかのような捉え方にも違和感を感じます。出席された方には、都合の良いイベントだったのかな?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
NHK に呼ばれたら何としても出たでしょう。 出る価値のない番組と値踏みされた訳です。 かといって無視すると逆怨みされるかも。 断る理由をあれこれ考えたのでしょう。 それにしても落合さんて評価されているのですか? 誰でも自分の番組で党首討論会開ける?素晴らしい!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
7/16の首相動静を見ると、大阪で選挙活動してから石川、富山の被災地視察と選挙運動を行い、18:26新高岡発で21:15に東京駅着。 落合氏の番組は21:00開始なので、間に合わせるためには1時間以上前のはくたかに乗らないといけない。 選挙運動という党の活動だけならまだしも、被災地視察という総理大臣としての職務まで削る必要があるので、まあ無理でしたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
出席状況を見て中止にすりゃ良かったのに テレビと違って経費もほとんど要らないですよね 呼びゃ来るってもんじゃないよね まぁ、テレビなら来るけど、ネット配信じゃ動きは鈍いですね まだ過渡期なんでしょうがありません まだまだテレビとの差はありますね^_^
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
まあ簡単に言ってしまえば、忙しい選挙期間中だという事と、高齢者の票が多い自公等はネット番組出演にそもそも消極的、自公が出ないのなら野党は出る意味は無いのは理解できる、討論は自民VS野党なので。 自民が出るなら野党も出てたでしょうね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
メディアが増え過ぎなのが要因にひとつ、あと一つは世間がいうところの オールドメディアがまだまだ影響力を持っているんでしょ 落合氏自体が欠席の理由ではないと思うな それにこの時期となると、応援演説優先なのかもしれない 要するに力不足と段取り不足ってことでしょ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
欠席が欠席を呼んだ部分もあるようだけれど、とはいえ流石に1人だけは異常と言わざるをえないし、それでも強行するのも流石に異常。 万博でnull2が好調とかいうけれど、その万博の旗振り番長だけしか来ない"党首討論"という構図自体、本当のnull2の評価が透けているように思う…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
維新を除く国政政党に社会常識が無い現れ。国会議員が俺様主義になっているので、ドタキャンなんてなんとも思ってないのだろう。
討論会をドタキャンして逃げる様な政治家が、一体、どんな日本の諸課題に取り組めるというのだろう。どんな公約を真面目に果たすというのだろう。取り組むわけがないし、果たす訳がない。
しかし、多くの有権者は、そんな社会常識の無い国政政党や国会議員を、流石〇〇と言って持ち上げて、無条件の愛の注ぎ、甘やかすのだから、そりゃ日本がダメになるわなという感想しかない。
賭けてもいい。維新の以外の政党を応援した支持者・有権者は、見事に公約を反故にされ、国会議員の給料だけ税金ドロボーとして払い続ける羽目になるだろう。老人への腰ぎんちゃくか、人生一発逆転を望む不真面目者が多すぎて、自分達で不幸への道を舗装しているのが、今の日本の有権者の姿だ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ネット配信ですと視聴するのは一般大衆ではなく、目的を持った方々になるかと。 選挙期間中は無党派層にうったえたいでしょうから、政党には意味がないかもしれませんね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
党首クラスとなれば応援演説で忙しい。暗殺された元首相のように直前で予定を変更し応援に行く事もあるだろうし。メディアとして出てメリットがあるか?も加味されたかもしれません。 > 「・元号を名前に使う党は、電話にもメールにも返事がない…」 過去に落合氏と遺恨があったのか?それにしても政党として対応が酷すぎますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ脅迫しているのに近しいのでは?
メディアが来いと言えば、何が何でも参加しないといけないのでしょうか?経緯だって一方的な形での暴露です。例えばこれに政党側が反論したとて、もはや悪印象は覆らないでしょう。
選挙期間中、どの党首も日本を飛び回っています。優先順位が低いと判断された、ただそれだけのことを、このように恨み節で世間に愚痴るのはどうなのでしょう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この番組の価値観が評価されないからでしょう、大衆にアピールできる場なら頼まれなくても自ら手を挙げるでしょう。吉村さんも誰も来ないとは知らなかったのでは?。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
単純に注目されない物に時間を取るなら街頭に立つ方が 有権者に訴えられるというだけの事
実際 数少ない登録者?しか見ないネット配信より 党首が街頭に立てばマスコミが全国に配信してくれるし 少なくとも地方遊説ならば 地方のマスコミがローカルで多く配信してくれる
出席が維新と言うのも なんだかなぁ~って感じ 今回の参院選で自民に次いで落ち目に成るのが分かる様な気がする
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
吉村さん、私は維新に1票いれます。 備蓄米放出についても、誰よりも早く提言していたし、社保を下げるための政策もとても好感が持てる。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
世論や政党に対し自身の影響力があるという勘違いってだけですね。 ご自身は池上彰さんと同列ぐらいに思っているかもしれませんが。 これでメディアやスポンサーからも数字が取れない人ってかなりマイナス印象になったのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ただ単に落合氏自体に人気がないのか、落合氏がやるこの番組に魅力や影響力がないと判断されたんじゃないの? この差し迫った日程でやろうとするのが無理筋。 投票日まであと数日、ネット番組より現場遊説が優先でしょ。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
私はNEWSPICKを毎日見ているので、こちらの本編も見ました。NPはスペックの高い方ばかりが集まっているのでそれなりの持論をお持ちの方ばかりです。討論会を見たからと、考えを変えるようなフワフワした人は先ずいないでしょうから出演するメリットは無いと思っただけでは。実現していれば面白い動画となっていたかと思います。
▲31 ▼164
=+=+=+=+=
落合さんは大阪万博で燃え尽き症候群になってしまったのか。今までは何弾も飛びぬけた発想で物事を行っていなが、そのパワーをなぜ政治に向けてしまったのだろう。少なくても、その飛びぬけ感が今の時代にあっていないのか、それとも番組を企画したから出て当たり前の飛びぬけ発想なのか。 政府に自身の能力を多少協力し、見返りに援助の形で恩恵を受けていたが、いまネット番組を企画出してもほぼ終盤戦。政治パワーで番組企画を依頼されたか。使われちゃったんですかね。 選挙戦となれぼほぼどこの候補も事前にスケジュールは組むだろうから、いきなり番組企画されてもどうかと。 そうなら、事前告知して大々的にしないとマスコミは食いつかないかな。少なくても定期発信してたならどの陣営も番組の方向性は見えただろけど、どうなんでしょうかね。番組の内容が見えてこないのが残念ですかね。
▲76 ▼155
=+=+=+=+=
暑い中、連日皆へとへと、聞かれることも答えることも大体一緒。なら優先したいことがあるはず。でも、顔を売りたい政党は出るべきだったのでは?例えば、「再生の道」とか。親和性が高そうだし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう個人主催の討論会はやめたほうがいい。どこまで公平性が担保されているのかが分からないし、欠席裁判や世論誘導の可能性さえある。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
特に記事にする必要のない内容で、単に主催者側の段取りが悪いだけなのに、最近 万博の予算ほしさに財務省に媚びた維新を持ち上げるだけの記事にしてしまった。参政党への数多くのディスり記事といい、日刊スポーツ(朝日新聞系列)を使って財務省への服従を誓うポーズを見せているといったところでしょうか。
実質誰も取り締まらない偏向報道という名の公職選挙法違反はいい加減やめていただきたいものです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
損得によって手のひら返したってことですね。 用意してた人たちが、がっかりする姿とか想像できないのかな。 吉村さんは約束は守ったことはわかった。 見ます。
選挙の候補者が天才とどういう話を展開するのか興味があったけどなー残念。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
だって落合陽一氏のネット番組が忙しい中、無理して出る価値がないだけの話では。 異常事態とは思わない。 自分も視聴者、投票する立場でもありますが、見たいとは思いません。 他のメディアを見ます。 落合氏フリークはいても一般大衆には注目されないだけの話です、が、何で、まさか、なのでしょうか。
▲3 ▼1
|
![]() |