( 308463 )  2025/07/18 05:59:59  
00

「東京の2億円マンション、半分が外国人購入」日本人気続く 海外は高騰防止で規制も

産経新聞 7/17(木) 22:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82ae5893f7ad32b7041afffd93ff5a9ac92a7fd8

 

( 308464 )  2025/07/18 05:59:59  
00

今年の1~6月期に首都圏の新築マンション価格が過去最高値を記録し、東京23区などでは一般家庭には手が届きにくい価格に上昇しています。

この背景には建設コストの上昇と、外国人富裕層の不動産購入が影響しており、特に2億円以上の住宅の購入者の半数近くが外国人であることが示されています。

また、日本の不動産は海外よりも安価で購入しやすいことが要因とされています。

一方で、オーストラリアやシンガポールなどでは外国人の不動産購入に対する規制が強化されており、日本でも最近の参院選で議論が進んでいます。

今後の価格動向については緩やかな上昇が続くと予測されています。

(要約)

( 308466 )  2025/07/18 05:59:59  
00

今年1~6月期の首都圏の新築マンション価格は上半期として過去最高値になった。東京23区などでは既に一般家庭に手が届きにくい価格まで高騰している。建設コストの上昇が大きいが、外国人富裕層などによる不動産購入も押し上げ要因だ。海外では外国人の不動産取得に規制をかける例もあり、対策が急務になっている。 

 

■背景に購入しやすさ 

 

外国人が高額物件を購入するケースが目立っている。ある大手住宅メーカーでは昨年、東京23区内の2億円以上の住宅の購入者の半数近くを外国人が占めた。3億円以上の物件を購入する外国人も多いという。 

 

三菱UFJ信託銀行が不動産大手を対象に行った昨年度下半期の新築住宅の販売実績に関するアンケートでは、13社中9社が千代田区、渋谷区、港区の物件の買い主のうち外国人の割合が2割以上だったと回答した。5社は3割以上で、1社は5割以上だった。 

 

2025年版の「土地白書」によると、海外投資家による昨年1年間の不動産購入額は9397億円で、前年の5758億円から約63%増加した。 

 

背景には、日本の物件が海外の主要都市に比べて安いことに加え、日本の不動産購入のハードルが低いことがある。 

 

日本不動産研究所(東京)によると、今年4月の東京・元麻布地域の高級物件の価格を「100」とした場合の指数は、香港が263・5▽ロンドンが205・2▽上海が162・0-で、海外の主要都市が軒並み東京を上回った。 

 

中国の場合、不動産は公有で個人取得できないが、日本の不動産は外国人でも恒久的に所有できる。資産としての安定性が高く、「日本人気」につながっている。 

 

■当面は緩やかに上昇 

 

一方、海外には住宅価格や家賃の高騰を防ぐため、外国人による不動産購入に規制をかける国もある。 

 

日本貿易振興機構(JETRO)の調べでは、オーストラリアは居住者でない外国人による投資目的の中古物件の購入を原則禁止。新築物件を購入した際には、政府に申請する必要がある。 

 

シンガポールでは、外国人の物件の購入に対し不動産価格の60%の税金をかけている。 

 

今回の参院選(20日投開票)では外国人による不動産取得規制の議論が進んでいる。不動産経済研究所は「今後規制が設けられれば土地価格の上げ幅が小さくなる可能性はあるが、効果が出るのは当面先。今のところは、価格は緩やかに上昇していくのではないか」とみている。(織田淳嗣) 

 

 

( 308465 )  2025/07/18 05:59:59  
00

ここでは、外国人の不動産購入が日本の不動産市場に与えている影響について、多くの意見が交わされています。

全般的に、国民が住宅購入に困難を感じており、その背景に外国人投資家の影響があると考えられています。

 

 

1. **経済的不平等**: 多くのコメントは、日本人の普通の家庭には高額なマンションを購入することが難しくなっており、主に外国人富裕層が購入しているという現実を指摘しています。

特に、円安の影響で、日本の不動産が外国人にとって非常に魅力的な投資先となっています。

 

 

2. **政策への不満**: 規制が不十分であることに対する不満が多く、政府が外国人の不動産取得に対して高い税金を課すべきだという意見が見受けられます。

また、特定の国(特に中国)からの投資に対しての懸念が強く、高額物件の購入に制限をかけるべきという声が多数あります。

 

 

3. **少子化との関連**: 住宅価格の高騰が少子化を助長しているとの意見もあり、若者が家庭を持つことに対する心理的・経済的障害が増していると指摘されています。

 

 

4. **政府への不信感**: 政府が不動産市場を適切に管理しておらず、デベロッパーや特定の富裕層の利益ばかり優先されているという批判もされています。

選挙に向けて、外国人による不動産購入に規制をかけることが重要な争点になるとの見解も多いです。

 

 

5. **外国人の影響と市場の未来**: 外国人の不動産購入が今後の日本の不動産市場にどのような影響を与えるのか、特に国民が住むための住宅が手に入らなくなる現状に対する懸念が強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、日本の不動産市場における外国人の影響が深刻な問題と見なされており、政府の対策不足や不公平感が感じられる中で、国民の不安や怒りが高まっています。

特に規制の必要性、少子化との関連、そして政府への信頼が欠如している現状が浮き彫りとなっています。

( 308467 )  2025/07/18 05:59:59  
00

=+=+=+=+= 

 

首都圏のマンション、もう普通の家庭には無理ですよね…。結局、買えるのは外国人富裕層か一部の高所得層ばかり。日本人が住む家なのに、外国人に買い占められて値段が上がるって、ちょっとおかしくないですか?海外みたいに規制をかける国もあるんだし、日本も見直す時期だと思います。 

もちろん「外国人ウェルカム」は悪いことじゃないけど、結局困るのは私たち日本人です。普通に働いてても一生手が届かない家が増えるなんて、夢も希望もない。せめて、買った後ちゃんと住む人限定とか、投資目的は別枠にするとか、何かやってほしいです。 

このままじゃ、住みたい街ランキングなんて見ても「住めない街ランキング」にしか見えませんよ。 

 

▲1380 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の土地を外国人が買う場合に、不動産取得税を高くするというのは、非常によいことかと思いました。 

また、外国の人に対する固定資産税も高くして地方の税収入を増やし行きましょう。 

また、山などは固定資産税評価額がつかない場合もあるので、固定額(高めの税負担)をしてもらいましょう。払えない場合は、即差し押さえできるように法整備しましょう。 

外国の富を日本に取り込むなら、それぐらいしてほしいものです。 

日本のことをきちんと考えている心ある政治家さんに期待したいところです。 

 

▲531 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の投資目的の購入の影響で国民が家も持てないのは政府の無策でしか無い。 

外国人は利益を出しても税金を払っているかも定かではない。 

日本人でも一部に儲けている人はいると思いますが、貸出もしない住居には固定資産税を加重するのが良いと思います。 

 

▲411 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が輸出大企業の優遇と株価維持のためにいつまでも非常識な金利政策を存続し円安を是正せずに放置しているもんだから、大バーゲン大安売りで外国人に日本の財や価値を放出している。 

なるほど、国が他国のしよくみんちになるってのは 

こういう事なんなのかと今実感しています。 

 

▲432 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ばかり税金をたくさん取られている。外国人の不動産取得に多額の税金をかけてほしい。最近は日本の教育力の高さに目をつけた中国人が日本の大学のみならず、名門私立小、中学受験にも多く参戦してきている。日本は色々呑気過ぎるのでは。早急に対策をすべき。 

 

▲393 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家の価格が高くなって来たのも少子化の大きな原因の一つ。子供を育てるには家が必要だとみんなわかっていて金額も知っているから無理だと諦めてしまう。若者が子供を持つのが無理だから結婚しても意味ないと考えるのは当然。政府が何も対策しない(対策する能力がない)から詰み将棋で詰んでいるような状態です。 

 

▲301 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は愛国者ではなく取り巻きの利益のみを追求しています。この場合の取り巻きとは不動産関連のゼネコンやディベロッパーで、保有する資産が増えることが一番です。自分の資産が増えるためには、外国人であろうと誰であろうと、買ってくれさえすれば良いのです。将来的にどうなろうと関係ありませんし、日本国の庶民が困ることなど関係ありません。為政者が庶民を虐げるのは伝統的に日本のお家芸です。今回の選挙でこんな政府をやっつけましょう。 

 

▲434 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

代々都心辺りに土地を所有し、注文住宅を建てて住まう分には建築費のみなので、さほど影響しないのですが、地価が上がることで固定資産税や相続税が上がるのは困ります。 

昔バブルの頃は高額な相続税の為に、先祖代々の土地を売却し引っ越したご近所さんも見聞きしました。 

長年居住し長期間納税した場合は減額するなど考えて欲しいものです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実需向けの専有面積および建設地における平均所得に応じた販売価格設定や、住戸の価格帯別比率に対して、一定の規制をかけるべきだ。 

 

限られた建設労働力と資材の適切な配分のためには、住宅が投機対象となることは望ましくない。 

不動産、とりわけ住宅は金(ゴールド)や宝石の代替品と取り違えてはいけない。希少価値ではなく、使用価値を重視するべきだ。 

これは、外国人投資家のみならず、日本人投資家に対しても同様である。 

 

規制をかけない状態が続けば、デベロッパーが大きな事業収支を期待できる超都心での高価格物件開発に絞る傾向が加速化し、本来ならば供給住戸の大多数であるべきの、実需向けエリアでの、実需向け間取りと仕様の、実需層の手の届く価格帯住戸が供給ゼロに近づくだろう。 

また、イニシャルだけではなく、修繕といくランニングコストが実需向けではないタワマンは、市街地再開発事業では建設するべきではない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は超円安だから、東京のような大都市の中心部に2億円でマンションが買えるなど外国人にとっては破格なのです。アベノミクス&黒田日銀の異次元金融緩和によりマネタリーベースは膨張し為替レートは半値に。円の実力を示す実質実効為替レートは1970年以前の歴史的水準にまで低下、諸外国との通貨格差は一気に2.5倍に拡大。日本人にとっての2億円は外国人にとって8000万円の重さしかない。だから喜んで買うのです。つまり今の日本はバーゲンセール状態で、マンションもリゾート地も水源地も外国人に買われまくっている状況。 

 

これがアベノミクスの金融緩和の強烈な副作用。近い将来東京の中心部には日本人は住めなくなり、住民の大半は中国人をはじめとする外国人になっていく。そして都心を中心に環状の「貧富の輪」が形成されていく。 

 

外国人を積極的に日本に引き入れてきたのは安倍さんです。 

円安政策とは売国なんですよ。 

 

▲71 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの値段が上がっている理由は、外国人が買っていることだけではありません。日本の人口が減っているのに、家がどんどん建てられていることも問題です。人が少なくなると、空き家が増えて、住む人よりも家の数が多くなってしまいます。さらに、若い人の収入があまり増えていないため、高いマンションを買える人が限られてしまいます。その結果、お金持ちや外国人だけが買えるような家ばかりになり、普通の人が住める場所が減ってしまうのです。これは、将来の日本の暮らしにとってとても心配なことです。 

 

▲34 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前に都心のマンションを購入した。当時はかなりのチャレンジで無理してローンを組んだが、今や1.8倍になっていると聞く。 

非常にラッキーだったと思う反面、売るつもりはない居住用なので将来の不安は残る。 

 

外国人が多いと感じるのはうちの物件もそう。大半の人は行儀いいが、一部マナーに問題ある人がいる。今後もさらに増えるのかと考えると複雑な気分。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に難しい問題ですね。 

まだ家を東京で購入してない層は規制しろと思うかも知れませんが、すでに購入してる層は資産価値が下がるのは困るのです。 

したがって、これ以上価格が上がらないようにしつつ、賃金が追いつくよう政府は何らかの施策を推し進めるべきです。 

批判を覚悟で言うと、もっと解雇や賃金を下げれる法改正が必要と思います。 

解雇もできなければ賃金も一度上げると簡単に下げれないでは、経営層も怖くて大幅に賃金を上げることができません。 

また、優秀な人材を海外に持っていかれないよう、解雇もしやすくして、超高給で雇うこともできるようにして欲しいですね。 

 

▲3 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んだ経験がある人は、外国人の不動産取得に対するハードルは異常なくらい低いと言える。 

日本の不動産購入が、誰でもほとんど身元も明かさず買えてしまう実態を知らな過ぎる。 

いや、知っていても不動産業界は最高の利益額を叩きだしている中では、与党では規制しずらいのか。 

「今後規制が設けられれば土地価格の上げ幅が小さくなる可能性はあるが、効果が出るのは当面先。今のところは、価格は緩やかに上昇していくのではないか」 

不動産経済研究所のコメントからも不動産全体の取引を規制するといった、総量規制は悪手。 

一方、取引の正常化にむけて、 

 ①国外の取得者の財産捕捉(日本人はマイナンバーによる捕捉あり) 

 ②一定の居留(在留)の意思確認の提出とその理由(マンション管理の観点から) 

 ③軽犯罪でも国外退去できる仕組み 

 (特に不動産取得に対する経済犯罪については軽微すぎる) 

については、必要最低限であろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルベースに直すとこの20年間で日本の給与水準がどれだけ低下したと思いますか? 年収1,000万円(約68,000ドル)なんてアメリカでは大学出て数年で得ています。 

外国人にとって日本の不動産はとてもコスパの良い買い物です。急激な円高とか大震災のリスクはありますが。 

日本人の中でも持つ者と持たざる者の差は開く一方です。いくら一所懸命働いても追いつけない。その不公平感への怒りのマグマがいつか爆発するような気がします。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃カナダのバンクーバーで一軒家を買った時安い上に外国人には補助金が1割位出た。ニューヨークで買った時も日本の家の値段に比べて大変安いと思った。その内そういう地域での家の値段が上がって最早高過ぎる。日本の現状もその内変わる。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしている間にも土地でもマンションでもドンドン外国人が日本の不動産を買い漁って人口侵略が進んでいますよね。これでは益々参政党を始めとする外国人が不動産を購入することを規制する方針の政党に投票しなければなりませんね。真に国を憂うる有権者の方々は7月20日の投票日には参政党もそうですが、百田氏の日本保守や日本改革党等も視野に入れて投票して欲しいです。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税や社会保険料を減額して、外国人の不動産取得税や固定資産税を増額してほしい。 

 

もちろん日本に永住権があったり、仕事や留学などで本人が住んでいる場合は除いて、過剰な規制にはならないように考慮も必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍持たないと買えないにしないと売買手続きや維持管理、修繕などの取り決めにも対応しきれなくなるのでは? 

売れて税金もらえれば良いだけの問題でなくなると思うのだけど。円安だから求めやすいのでしょう。とうてい一般日本国民には手が出ない額だが 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の転売先はやはり外国人。 

シンガポールの様な高い税制が決まれば、次の買い手が遠のく事から売り急ぎ出すだろう。 

自公は過半数割れは必至だから、野党の不動産投機対策の議論が国会で行われ始めれば相場への影響は避けられず、高額物件から値下がりが始まるだろう。 

上がったモノは必ず下がる。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京を100としたら上海が163? 

中国の不動産価格は崩壊したんじゃないの? 

よく、年収の何年分がローンの限界だから、不動産価格もそれに収束するとかいう意見を聞くが、対年収という縦の比較にすぎないわけで、ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海、北京などの国際都市との横の比較とも考えると東京はまだ上がる可能性があるよね。 

世界的な大都市は世界中の金持ちが不動産を買って、庶民は郊外に住むというのは世界的な流れであることを理解するべき。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに政府は無為無策ですね。他国の状況を見て規制すればいいのに、することが遅い。なんか配慮する理由があるのでしょうかね。 

娘夫婦が暮らすオーストラリアも、中国人が土地・建物を実際に見ることなくネットで見て、全額一括払いで買い取ることから、不動産の価格高騰と物件不足になって、家を購入したり、賃貸物件を探しにくくなって、国民、特に青年層の不満が高まり、規制されるようになりました。 

日本は、海外の状況を学ぶことはしないのでしょうか。何も規制しないのが不思議。 

政府は、不動産価格が上がると景気がよくなったとか、経済活動に良いと思っているふしがありますね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「一方、海外には住宅価格や家賃の高騰を防ぐため、外国人による不動産購入に規制をかける国もある。」 

 

これに対して日本では自公政権の対応が遅いという批判が目立ちますね。親中派政権だからだろうと。 

しかし、それ以外にも、少子化による人口減少のフェーズでも業績を維持したいデベロッパーから自民党への献金が、もしかしたら相当額あるのではという気がします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の富裕層は海外で買うでしょう。土地もマンションも水源も島も火葬場も葬儀屋も墓も神社も観光地も存在意義も歴史も誇りもすべて売る事が出来る今の日本人は世界の歴史に残る事になりますね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は外国人にはお優しいから先進国でのようなことは出来ないのだろう。しかし40年ほど前、米国の土地や建物を買いまくった日本の会社は、規制を受けなかったのに、その後全て売却して夢は雲消霧散した。果たして「外国人」はいつまで持ち続けていられるのだろう。本当のDGPは発表している1/3程度なら、日本と同じくらい。さらに自然災害を考えたら、実態は悲惨なはず。この間日本人は縮こまらずに自ら成長する強い意志を高めなければますます衰退するだけだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてる人もいるけど、規制をかけると一気に不動産バブル崩壊して日本人が購入しやすくなると思っているんだろうか・・・。 

自分たちが手の届く価格へと押し下げたいだけなのだろうか? 

私的には、外国人に高額なマンションを購入させるのは良いことだと思います。日本人では手が出せない売り上げを上げる意味では経済が動きます。 

日本人の手の出る低価格を売るより高く売りたいのは当たり前です。 

ただ外国人の場合は、法的整備をしっかりすればよいだけ。 

値段が高く売れる事は良い事です。 

値上がる前からの定価でも日本人は手が出せないんだから。 

それだけ日本人の所得が低いんです。買えないのは外国人のせいではない。 

高騰しようが、最初から日本人は買えない。 

金持ち同士でお金をおとせばいい。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなるマンションにも修繕積立金などを所有者が協力していく必要がある。 

ちゃんと払う可能性がどれくらいあるのか、払ってくれたら良いが、払うず飛ばれたらどうしようもない。 

極めてリスクが高いと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中層階よりも下を日本人が安く買える仕組みにすればいいだけだと思うぞ 

高層マンションの高層階なんか日常生活するには不便だしデベロッパーも中層階よりも下は日本人が手に入れやすい価格にする代わりに金持ちたちから金を吸い上げる為高層階を相場以上に高く設定し売り出せばいいだけだと思うのよね 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルで上げ過ぎた不動産のツケを30年かけて日本全体で払い続けて、さまざまなものを失ってようやく払い終わったと思ったら、これ。物件が財産を固定してしまって回らなくなれば、循環経済の終着点であり墓場となる。 

 

金融屋と組んだ不動産屋をどうにかしないと、この国の浮上はないのかもしれない。というか、次があるのかも分からない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのもインバウンドの消費税で日本で消費される消費税なんですね。 

訪日外国人の日本国内の飲食や体験型消費等も消費税はかかります。 

結構な金額にはなるんでしょうね。 

訪日外国人一人あたり1日の飲食で6000円くらい使うそうです。 

インバウンドの消費税で1~2兆円くらいはあるのかな? 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の感覚とはかけ離れた数字ばかりがマスメディアで取り上げられている、庶民目線と かけ離れ、ズレていると思う。規制と国民外の税金増で良い。中心以外 我慢の限界突破はさらに増大している、国民の選択は楽しみだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による長年の失策が不動産に現れただけ。国力の低下、国民の質の低下、円の低下、経済の低下。結果、途上国と言われたアジアの国々にも給料で負けはじめ、中流層や上流層が買いに来るようになった。親中派の自民党議員が中国学生から大人まで、中国を利する法令を実行し続けた結果である。外国人どうこうではなく、国会議員がダメなだけ。参院選で自民過半数割れが大きな第一歩。法改正の匂いがにじみ出れば、駆け込み需要でさらに高騰するだろう。不動産取得税にせよ、空室税にせよ、なんでもそうだが法改正と実務の準備に時間がかかる。少なくとも主要エリアのマンション価格が下がることはない。最短でも2年は上がり続ける。完全に外国人に買わせないともなるはずがない。本当に社会主義、共産主義、独裁国家になってしまう。いいところ外国人向けの不動産取得税導入だろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小回りが利くし大切に乗っている軽自動車を運転していますが、よく対向車が高級外国車ばかりのタイミングが有り、ホントに日本て景気悪いの?いや格差社会だからなの? 

 

…もしや富裕層の外国人か、はたまた余裕のある日本人が家を賃貸にして、大好きな高級車に乗り人生楽しく生きているのかな??等、あと、あんな豪邸に若いファミリーがいらっしゃいますねと言うとあ〜親掛りの方が多いですよ、との建築会社の担当の人が言っていたのも含め今の日本はお金持ちなのか、外国人富裕層なのか、その他なのか?と難解で不思議な(豪邸や高級車を持つ方々を見て)風景が沢山あります。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額物件は半分が外国人に購入されているとのことで、そのうち都心には日本人は住めなくなると思います。 

 

渋谷の松濤で売りに出た物件の6割が中国人に買われているという記事も読みました。文京区や千代田区、港区、中央区も同様だそうです。 

遅かれ早かれ、都心部や高級住宅地はチャイナタウンになると思います。 

 

日本人のための国にしてほしいと思いますが、今の政権が外国人に便宜を図った張本人なので、何も期待できないと思います。 

 

政権を入れ替えて、外国人による不動産の購入に規制をかけるしかありません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにもおかしなことではなく。自社さ政権の時、外国人が他の国と同じように日本の国の土地建物を買ってよいとした訳で。今更騒いでも遅いし。 

次の選挙でも自民は参政とかの極端な公約掲げる党と組まないと存続できないって状況になれば、イスラエルと同様「なんで?」と思うような極端な施策が普通に法案として通過するでしょう。でもそういう破滅的な状況を今は国民の多くか望んでいるのですから。投票した一人ひとりがそれに責任を持てばいい。選挙とはそういうもの。 

 

▲69 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産経済研究所  

首都圏  東京 神奈川県 埼玉県 千葉県 新築分譲マンション市場動向 

2000年 9 万 5,635 戸 

2022年 2 万 9,569 戸 

2024年 2 万 3,003 戸 1973 年以降で最少に 

 

建設費の高騰と用地の取得難から新築マンション販売供給は年々減少しているのに加えてマンションデベロッパーもピーク時から三分の一に減少して体力のあるところしか残っていないので値下げ競争も発生しにくくなったという要因も重なっているからね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年もデフレが続いた日本とインフレで物価も給料も上がった諸外国では購買力に差がありすぎる上に最近の円安では勝負にならない。 

ニセコの件もあるし、外国人の不動産取得に制限つけるしかないでしょ。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都民です。都民の1/3の世帯は世帯年収1,000万オーバーですが、周りを見ているとそれでも不動産買えません。 

外国人には取得税や固定資産税を多く取っても良いのでは無いですか?帰化要件緩和しすぎでは? 

司法書士さんに話を聞いたら、今はやはりほとんど中国人が買っているそうです。不動産の贈与税や相続税を計算しながら、税金がかからないようにその時々で中国→シンガポール→日本と帰化しています。(帰化は何度でもできるらしい) 

子供の学校でも日本語を話せない中国人、韓国人が増えてきました。マンションもオーナーチェンジさされた後の新しいオーナーは中韓の名字、家賃値上げを打診されました。 

 

日本で、日本人が不動産を買えないのはおかしいでしょう。日本が買い占められますよ、、、 

 

参院選では、外国人問題に取り組んでくれる小坂英二さんに投票します(荒川区議で民泊を阻止した実績のある方です。) 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対策をして外国人や外資が離れてしまうのは、大手デベロッパーからすれば悲しいことなのだろうか。 

だとすると彼等は規制強化には反対なのかな 

業績は各社とも良いようだけれど。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が規制かけないからこんな事になる。中国なんか個人で所有できないんだから合わせるべき。それと居住目的じゃない投資用物件とか半年もそこに住んでない奴らには購入費用の1割を固定資産税とするとか対策練らないとダメだろ! 

共益費や管理費未納はある程度の期間を設けて従わないなら没収とかね。 

それか日本人が購入するなら適正価格か半値で購入できるとか、もしくは外国人が購入するなら単純倍額とか条件付けりゃ良いんだよ!日本なんだから日本人有利にしたって全く問題ないだろ。嫌なら自国の不動産買っとけば良い。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに問題が山積みなのに、自公は一体何をしているの? 

いつも思うんだけど、遅すぎなんだよね対応が。 

そんなんだから、日本人ファースト参政党が伸びてるんだよ。 

今回の選挙でも分かるように、国民が一番気にしてるのは、夫婦別姓なんかより外国人問題ですからね! 

きっと次の衆議院選でも争点に上がるでしょうね。 

日本は今、転換期に来ていると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党にも本物の政治家じゃ無くて政治屋さんになってしまってるから。社会経験無くして血筋だけで高額給与貰える仕組みを変えてボランティア政治家にしないと。昔の政治家とはまったく志が違って悲しい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のニュースでもマンションの高騰が出ていましたね。25%も高騰してら普通のサラリーマンはもう手が出ない。誰の為に造っているのかさえ判らない。大手デベロッパーはこの様な1種バブルの様な馬鹿騒ぎでまたも何時か来た道を再現するのか?政府もやはり外国人に依る不動産投資に歯止めを掛けないと、国民が不利益を被る。記事には外国人としか書いていないが、何処ぞの国と何故書けないのか。おそらく中国人なのは想像付くが、此れが、隠れ民泊とかに様変りするのかと思うとマンションの管理組合も機能しなくなる。何にもしない政府だから新興勢力が勢い付くのは当たり前と思う。早々に手を打たないと、取返しがつかなくなる。中国は共産主義国、国民自身国に従わなくてはならない。彼等のマンションも国から拠出するよう言われたら、中国政府の物になりかねない。 

抑、中国の資産家は傷が無い筈もない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再開発は国や地方自治体からの膨大な補助金等の公金が注入されています 

 

住んでいる日本の賃借人や高齢者は再開発により追い出されてしまいます 

 

デベロッパーは儲かれば中国人でも何部屋でも売ります 

 

更にその50%が外国人に買われています 

 

日本人から搾り取った税や社会保険料が再開発により中国人等の外国人に流出しています 

 

なぜ日本人が収めたお金を裕福な中国人に使われなくてはいけないのか 

 

 

都内の再開発マンションは中国人ばかりですよ 

 

 

日本国民の皆さんこんな状況で良いのですか?? 

 

 

政府は早く規制または外国人には多額の税をかけるべきです。 

 

 

今時やっていないのは日本ぐらいです。 

韓国も先日動き出しました。 

 

敵国と国会議員も認める中国の方に日本を支配されてしまいます。 

 

既に都内不動産、大阪、火葬場、水源地、重要土地周辺、基地周辺、離島、沖縄、北海道は中国人に買われまくってます。 

 

▲148 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランドでは、ロシア人の不動産購入が禁止された。 

日本もこの国を見習い、特定国に対して、不動産の購入を早急禁止するようにしてほしい。法曹界がいっちゃもんをつけると思うが、国民を守るためです。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、億ションなるものが生まれた当時、 

明確に「外国人向け」だと言われていたような気がする。 

 

バブル期ほどではないにしろ、海外不動産投資をしている日本人や日本企業も多いけど、それについては無いことになっているのかな? 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の為の土地と家です、このままだと日本なのに土地、水源地、火葬場、家など買いあさり日本人の土地などが中国人の手にわたり中国人の下の日本になりそうで不安です 

日本人の為に国はある、観光は歓迎しますが資源、不動産の売買はやめてほしいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国の場合、不動産は公有で個人取得できないが、日本の不動産は外国人でも恒久的に所有できる 

 

外国人といっても実際にはほぼ中国人。 

言い換えれば、中国が原因で日本人が迷惑してるとも言える。さらに、その裏に中共がいないとも限らない。 

外国とは「相互関係」が基本、日本人が中国の不動産を恒久的所有できないのなら、日本も中国人の不動産所得は禁止すべき。 

これは決して「差別」ではなく、安全保障上も危惧がある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前から幾度となく指摘され、晴海フラッグを始めとした外国資本による投資/民泊目的のマンション購入、及びそれに伴う価格高騰、結局、東京都も政府も何ら有効な手を打たず、無策のまま数年が過ぎ、普通の都民は都内でマンション買える望みはなくなった! 

小池都政無策、自民党無策、完全に他人事で、こういう政治家たちに都民・国民の想いは届かないことはもう十分分かったでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他国より安過ぎるために簡単に買われてしまうが、日本人にはそれでもなかなか買えない価格となっている。要は稼ぐ力がないからであるからそのことが1番問題で、外国人云々ではないことに気付かないからなぁ。 

 

▲18 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投機マネーで若者も家が買えなくなり、結婚もできなくなり、家賃は高騰、住宅を買えても狭くて高くて一生涯を費やして返済するペアローン。子育て、教育費などできるわけがない。東京は外国人が住むところで、日本人が住むところでは無くなる。しかも日本は40歳を過ぎたらリストラ。結婚も不安でリスク回避は非婚化。まさに日本に移民政策と土地建物を外国人に売っている売国奴政策。外国人参政権も付与されるでしょう。戦争をするよりも安く、民主主義で占領される。すると日本省が出来上がるのも近い。ハニトラ、マネトラいろいろ聞きますねえ。。。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊やり放題、ゴミは散らかし、水漏れもどんちゃん騒ぎも当たり前、謝らないし改めない、管理組合ってナンデスカ?ニホンゴワカリマセン という高級マンション住民が増えそうですね 多様性って素晴らしい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国人が買う前から、麻布とか赤坂とか億ションで高いだろ(笑) 

近年で外国人が買う前から、億ションだよ。ヤフコメ民の普通の人が買えなくなったとか。何言ってんだよと思うけど。 

 

そんな文句を言うんだったら、アベミクスでインフレになる前になんでマンションや自宅を買わないのよ。チャンスはあったぜ。アベノミクス時の金利が安い時に買って外国人に転売すれば大儲けだった。 

 

檜原村、奥多摩の地価が坪単価で平均1014万1131円になったら批判は許す。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の金持ちは1億人ぐらいいると言われている。中国国内の不動産が崩壊したので、日本に流れてるだけ中国の感覚でやられると年10%値段が上がるからね。とんでもない価格高騰が起きるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか不動産会社の最後の足掻きのようですね。もう日本人が買えなくても知ったこっちゃないし、やたらめったら再開発ででかいビルおっ建てては計画通りにテナントやオフィスが入らなくなってきてるのに開発は止められな。最近では地方でもタワマンですよ。もうゼネコンやデベロッパーは目の前の稼ぎを作り出すのに必死ですよ。しかしそのツケを払う時はどうなるやら、恐ろしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の動きは5年は遅い。 

だから庶民の不満がたまって、今回の参院選の予測みたいなことになる。臨時国会で政権枠組みを決めたら、いの一番に法案審議をしなければならない項目だろう。ニセコのこともあり、外国人の純粋な不動産投資および特に関西圏でのシェアハウスビジネスを禁止するべき。多くは中国人と思われ、金儲けの道具とされている。一刻の猶予もない、グズグズしているから票が減り過半数割れとなるのだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が取得する不動産の固定資産税の減免措置をなくせば効き目があるのにね。特に新しいマンションは建物比率が高いから余計にそう思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に土地もマンションも買われ放題、それを「日本人気」なんて呑気に喜んでる場合か? 

東京の高級物件、もはや日本人の庶民じゃ手も足も出ない。港区や渋谷で外国人の購入比率5割超え?これ、もう“日本”じゃないだろ。 

 

オーストラリアやシンガポールはとっくに外国人の不動産購入に歯止めかけてるのに、日本は無防備に国土を差し出してる異常国家。しかも、中国人には本国で土地買えないからこそ、日本が絶好の買い場って…皮肉が効きすぎて笑えない。 

 

「外国人に優しい不動産制度」って裏を返せば「日本人が住めない国づくり」だよ。 

参政党の「外国人不動産取得規制」こそ、当たり前すぎる主張。反対してる政党やメディアは、いったい誰のために政治やってんの? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半分の外国人の大半は中国人でしょ 

そうなると管理組合は中国人に牛耳られ 

中国のやり方に日本人居住地が従うことになる 

マンション購入後にそんなのが分かったら 

もう地獄だよ 

このマンションを日本国土に置き換えて 

みなさん想像して欲しい。 

それを止めるには政治しか無いんです 

自公政権は選挙に負けそうになってようやく 

外国人問題を口にし始めた 

やる気が全く無いのだ 

岩屋外務大臣を更迭しないのが 

その証左だよ 

 

みんな 

選挙行こう! 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何も対策しないで、主食や住宅まで国民に買わせない気だな。 

自動車も輸出には消費税をメーカーに還付して安く海外には売って、国民には部品の売買の都度課せられる消費税の塊りのような金額で自動車を買わせる。 

というか、高くて買えないぞ。 

どこか他人事のように自民党は見える。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が所有するアパートの家賃が、突然3倍になり、大量の日本人がホームレスになって路上生活。 

毎日、大量のホームレス、車上生活、富士山樹海生活、コンビニ駐車場生活、などが増加中なのは問題ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの空室税はとても効果がありました。 

以前は高級住宅街は中国人が買い占め 

カナダ人には売って貰えない状態が続いていましたが 

空室税が出来、外国人が不動産を買えない状態になったら 

あっという間に高級住宅街から中国人は撤退しました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年の間に東京は金持ちと外国人の住む所になるよ。 

普通の日本人は頑張って埼玉、千葉、神奈川じゃないと住めなくなるんじゃないかな。 

外国人が買うなら住んでないで購入する税金は倍位にするべきだと思うけどね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル土地高騰が下落したのは、官僚が都心部で家を買えなくなり、自分達が買えるように規制したからと何かで読んだ。 

今の官僚サン達も2億のマンションや都心の家は買えないよね?規制しないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもシンガポールと同じように外国人が購入したら、購入金額の60%以上の税金をかけるべきだ。規制強化しないといけない。中国嫌いの日本人は思った以上に増えているはずだ。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「東京の2億円マンション、半分が外国人購入」 

 

外国人が日本の不動産を買いまくってるわけではないし、外国人が買ってるから値段が上がってるわけではないそんなのデマだ、とか言ってた人いたよね。 

2億のマンションの購入者が半分外国人っておかしいよ。外国人への不動産購入になんらかの規制をかけないと大変なことになると思う 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンではありませんが、気になる物件があって問い合わせたら、即決して現金で買った人がいたみたいで……。 

外国のお金持ちが玩具感覚で買ったのだったら、地元愛の強い私に買われたほうが良かったじゃないの……ねえ氏神様……と落涙するなどしました。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国土は日本国民のものであり、外国人のものでも、外国人の商売道具でもない。 

政府が無策のとき、我々にできることは「投票」して既存政権を倒すことだけです。 

 

▲179 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人による日本の買い占めが継続中だ、しかし、自公民は外国人による土地取得に規制は難しいと発言した。自公民は外国人に規制をかけないということだ。益々日本は外国人に買い占め、今にノットラレルのも時間の問題だね? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本貿易振興機構(JETRO)の調べでは、オーストラリアは居住者でない外国人による投資目的の中古物件の購入を原則禁止。新築物件を購入した際には、政府に申請する必要がある。 

 

シンガポールでは、外国人の物件の購入に対し不動産価格の60%の税金をかけている。 

 

 

 

端的に言えば、海外では 対チーゴクズン シフトがきちんと整備されている、ということなのだろう。 

うむ。 

 

▲72 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この由々しき事態を不動産業界の圧力に与して放置するほど利権が染み込んだことが、自民党の凋落を招いていることは間違いない。国民は鼻からトリクルダウンなんて信じちゃいないし、騙されるほどやわじゃないんだけどね。だって生活で肌で感じてるんだから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アステラス製薬の駐在員はスパイ判決を受けたが、日本の土地を外国人が購入する事や犯罪を犯しても不起訴処分が多い。日本の法規制が隣国の影響でザル化してる。住まずに投機だけって中国の不動産バブルの様に弾けませんか? 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の超一等地の分譲マンションは売り出し値段を前もって公表しないで一番高い値段付けてくれた人に売ってるところがある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に都心の新築高級マンションだけどんどん値上がりするならまだいいのだけど、結局その他のマンションに限らず、戸建て、中古物件、都下まで上がってるから迷惑なのよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税がっつり取って、滞納は即差押で物件処分でお願いします。日本の土地買って税金逃れは絶対に許さないでほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年後、団地の二の舞いになってなんならタワーは団地よりひどい荒み方しそう。それでいて廃墟化したら危ないなんてもんじゃない 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買わせるのはいいけど、中国にある中国動員法と同じように日本動員法みたいなのを作って、何かあったら無条件で接収できるようにすれば良い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円マンションなど元々庶民には手がでない物件。日本人だろうと外国人だろうと金のある連中の間で勝手に取引させていればいいだけの話。 

日本人、日本企業だってバブル時には米国やオーストラリアなど国外で高額物件を買い漁って結局は大損する羽目になった。 

その時になって「ザマーミロ」と言ってやればいいだけのこと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってる例では、所沢という埼玉のタワマン物件で、新築値段が6000万の物件が5年落ちで1億2千万で売りに出てる。中国人にとってタワマンはギャンブルと同じなのよw 全く困ったことだが、彼らには不動産バブルの免疫がないからな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは、そのうち日本のオーナーはチャイをはじめとする外人様になり、日本人はオーナーである外人様の利益のために奉仕する奴隷になるね。 

将来を変えたいなら、早急に無策の自公政権を倒して真の国民政党に政権任せないとね。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ですが、数年前から駅前再開発で建ったタワマンは中国人で押さえられているという話が聞こえて来ていました。 

共存できるか心配な人は躊躇するときく。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別にええんでないの? 

 

二億やそれ以上の物件なんて日本人では一部の人しか買わないんだから、買ってくれる人に売れば良い。 

 

庶民が買うような安い物は外国人は買わないんだから、海外で日本人が買ってる物件も現地庶民は買わない様な高額な物を買ってるんだし、自国以外の物件を買う人はお金持ちなんだから庶民程度が騒いでも仕方無い。 

 

騒いで規制した所で庶民は二億の物件なんて買いませんし買えませんよ。 

 

それに海外の人からしたら、その国の首都で更に中心部の不動産が二億なんて破格に安いんだから金があればそりゃ買いますよ、どの国でも首都の中心部なんて富裕層の住む所であって庶民の住む所では無いのが普通なんです。 

 

▲14 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の不動産購入を禁止にしたら、一気に日本の不動産不況が始まったりしてね。日本人も海外の不動産購入禁止にすればいい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界としては、金になれば中国人でもかまわない。 

業界は自民党に献金し、規制緩和を求める。 

規制緩和してもらい中国人購入の繰り返し。 

 

自ずと日本人が排除され中国人購入者ばかりのマンション、不動産が増える。 

 

自民党、公明党が、そのきばんを作ったんだよ! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで全て日本は後手後手なんだろ。 

運転免許も然り、対処が遅すぎる。もう目先の利益しか考えてないから未来の明るい日本はないよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人とか、買ってしまえば、相続税等取られないみたいなので、そりゃ買いまくるよね。早く日本は法改正しないと、外国人にドンドン買い占められてしまう。親中派の国会議員・外務大臣・・・ 頼りにならないな 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が購入しているようですが、日本に住んでいながら買っているのですか?それとも生活拠点は外国にいながら転売や家賃収入狙いで買っているのですか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半分が外国人購入?記事を見ると外国人比率は2割と言っている不動産会社が多いですよね。事実でない報道をするのはいかがなものでしょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ファーストの自民党政権のせいで日本国民が段々と買えなくなってます。タワマンは外国人、日本国民は中古物件の安い家しか買えなくなりそう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も大崎のライフで、桃を触りまくって 

選別する親子。。。 

あれだけ触った挙句1個だけ買うって。。。 

 

わたしも、ちゃんと注意すれば良かったです。 

 

▲10 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE