( 308475 )  2025/07/18 06:14:49  
00

この議論は、特に日本における学歴とそれに伴う信頼性、候補者の資質に関する多様な意見を反映しています。

以下に主な論点をまとめます。

 

 

1. **学歴の信頼性と政治家の資質**: 多くのコメント者は、学歴は候補者の信頼性の一部であり、特に市長などの公職においては、正確な学歴情報が必要だと主張しています。

大学のランクが必ずしも重要ではなく、受験の公平性や経歴の真実性が重視されています。

 

 

2. **学歴詐称の問題**: 学歴を詐称すること自体が問題視されており、その背後にある「嘘をつく」姿勢が政治家として信頼されない根源であると強調されています。

有権者が学歴に気を使うのではなく、嘘をつくこと自体が問題であるという見解が多いです。

 

 

3. **社会的人間力との比較**: 一部の意見では、学歴よりも実際の経験や能力、社会への貢献が重要であるとの主張があります。

学歴が単に過去の入試の成功を表す証明に過ぎないとし、人物評価には多様な観点が必要であるとされています。

 

 

4. **学歴の社会的認識**: 学歴の価値は経済状況や社会の変化により影響を受けることが指摘されています。

現在では誰もが大学に行ける時代において、もはや学歴は一概にその人の能力を示すものではないとの見解が多く、代わりに人間性や実績に焦点が当てられるべきとされています。

 

 

5. **有権者の判断基準**: 有権者が候補者を選ぶ際、学歴だけでなく、主張や実績も重要な判断材料であるとされ、学歴は単なる付随的な要素として認識されつつあります。

 

 

(まとめ)全体を通じて、「学歴は重要ではあるが、最も重要なのは実績や誠実さ」という意見が多くの支持を得ています。

また、学歴詐称が持つ重要性が強調されており、公職における信頼性確保の必要性が論じられています。

( 308477 )  2025/07/18 06:14:49  
00

=+=+=+=+= 

 

学歴は人の経歴を示す一要素に過ぎず、東洋大学に限らず学歴で選挙候補者を選ぶのはその学校のOBか利害関係者くらいでしょう。自らの学歴を正確に示せないような人物が市長になっても市民や職員の信頼を得た仕事はできないと思います。大学のランクは特に論じる内容ではなく、有権者が信頼できる人物に政治を託せるかが試されている問題かなと思います。 

 

▲375 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が学歴にこだわっているのではなく、学歴を詐称したことがそもそもの問題の根本なのでは? 

そこに有名人がもっと「Fラン大学なんてどうでもいいだろ」とコメントしたことで、そこから派生して、今度はFラン論争になっているだけで、別に有権者が学歴にこだわってるから学歴が論争になっているわけではないと思いますよ。 

 

▲593 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン呼ばわりでも良い。いかに社会に出て、学んだことを生かしたが大切。 

東洋大白山キャンパスは東大本郷キャンパスから1km...東洋大法学部は東大卒の先生方が多かったと記憶する。 

授業で学んだことの応用を社会に出て生かした。 

 

▲78 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の問題点は「バレないと思ってウソをついている」という点でしょう。 

本人は卒業したと勘違いしていたと言っていますが、卒業証書(らしきもの)のコピーを取らせなかった時点で本人も卒業していない自覚はあったハズです。 

大学除籍の場合、大学中退と履歴書に記載しても学歴詐称にはあたらないそうなので、大学中退と記載して選挙に当選していたなら何の問題もありません。 

堀江氏は東大中退でも自分の力で結果を出してきた方ですからどうでもいいと思うのでしょうが、一般企業の採用や選挙では限られた情報の中で当事者の能力や資質を判断する必要があり、学歴もその一つの要素となります。 

東大であろうが東洋大であろうが、卒業であろうが中退であろうが、判断要素にウソがあると結果に歪みが生じます。 

少なくとも私はウソをつくような人に政治を任せたり、一緒に仕事をしたいとは思いません。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の日東駒専レベルの大学の出身者ですが、正直、普通の子ががんばったら入れるレベルのどうってことない大学だと思います。それを他人がどう呼ぶかはあまり興味ないです。 

で、学歴にこだわるかどうかですが、ちょうど国政選挙がありますのでこれを例に取ると、ワタシの基準は『何ができて』、『どんな実績があって』、『どんな事をしようとしているのか』の3つで、学歴はおまけ程度にしか見てません。 

縁あって、これまで東大卒の方5人ばかりと仕事をさせていただきましたが、概ね優秀な方々でしたが、1人どうしようもない人がいましたので、学歴だけで人物を評価することはできないと考えています。 

 

▲398 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

「東大中退・堀江貴文氏」とある。記事では中退と呼称しているが過去には卒業と報道された場合もあったが、間違った情報が世間では固定化されることがある。 

 

どの大学でも一定の単位を履修・修得していなければ中退にはならない。中退ではない場合、当然「高卒」である。なお「高卒認定合格」は中卒扱いである。 

 

この執筆者は堀江貴文氏は東大に入学し合格したことだけで「中退」の確認をしたのだろうか? 

 

堀江貴文氏によるこの点についての言及を見かけたことがない。「中退」であることは今の世、本人でしか知り得ないことである。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短い選挙期間で候補者の人となりを理解することはできない。後援会に入って候補者の平素の言動をフォローしていれば別だが、そこまでする人は相当な政治マニアだろう。 

したがって、学歴は候補者を量る1つの指標だ。最近は受験制度も多様化して、かならずしも学力が高くなくても合格するルートができているようだが、とはいえ、大学に入って、単位を取って、きちんと卒業したという事実は、その人の能力や根気強さ、実直さなどをうかがう手がかりとはなる。 

大学時代バンド活動とバイク放浪にうつつを抜かして講義にほとんど出席せず、自分が卒業したのかどうかも定かでなく、にもかかわらず法学部卒業とプロフィールにしれっと載せられてしまう人物に、「そうと知っていたら投票しなかったよ」という有権者は、少なくないはずだ。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が関係ないとは思わない。 

でも、堀江君が言えば言うほど、社会に出たら学歴より大事なものがあるとしみじみ思う。それは、金持ちであろうがなかろうが社会の役に立とうとする意識を持つこと。そして、法律を守って生きていくこと。堀江氏はそれができなかったから、なんにでも噛みつくようになってしまったのだと思う。可哀そうだとは思うが、もう少し他者を尊重するようにしなきゃね。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴をどう扱うかは個人の自由であるべきなのに、学歴で人を判断しちゃいけないという意見が当たり前のようにマスコミで語られる現状は逆差別のように思えます。 

本来、学歴をどういう風に判断材料にするかは個人や集団の自由な意思に委ねられるべきでしょ。それが日本の憲法の理念に沿った考え方だし。学歴を判断材料にしない考えも自由なら、学歴で人を判断するのも自由のはず。 

企業が学歴重視で採用をやったところで、それで結果が出ないのならいずれ学歴重視は自然にやめることになるでしょう。 

学歴が実際に価値があるかどうかは、感情まみれに討論で決めるものじゃない。結局市場の自由競争の中で結果が出るかどうかによってほぼ決まるものだと思います。その意味で、学歴の読み解き方は完全に個人や集団の自由でいいと思います。 

個人的には外資系の金融やビッグテックがあからさまに高学歴者を欲しがることには大きな意味がある感じています。 

 

▲123 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この論文では、東洋大学は決してFランではないこと、学歴は有権者が候補者を選ぶ判断材料になること、伊東市長は卒業証書をチラ見せて既成事実を作って欺瞞していることを述べています。出直し選挙では、伊東市民の良識が問われていると警告もしています。 

一昔前の選挙違反事件では、入学しなくても中退と書いたことで、最高裁判決では猶予付きの実刑判決受けた例があります。罪状は、学歴詐称により有権者の投票行動を有利にしたといいます。やはり、学歴は候補者を見ると時や投票時の判断材料となるように思われます。 

例えば、国民党の玉木氏は、東大卒、ハーバード大学院修了の学歴エリートですが、外国記者会見で話された英語力のみを判断材料にして国会議員まで選出されたでしょうか。況んや国民党の党首にまでなることができたでしょうか。この点からも、学歴は経歴と同様に候補者選びに際して無視できない重要な要素でもあると思います。 

 

▲38 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した人がどれだけ学歴を選んだ理由にしていたのかは統計調査として実施してほしい。 

そもそもそこを見たのか、見た上で投票の結果に影響したか、中退、除籍なら投票しなかったのか。 

まぁ、そもそもウソをついたのが良くないとか、その後の対応が不誠実だったは解る。 

まぁ、利権と対立しようとすると多かれ少なかれこの手の話は出てくる。議員もやっててその程度の事が想像出来なかったのなら、あまり能力がないのかも知れないけど。 

出直し選挙の結果には興味はあるな。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのは、世の中に出ると学歴以上に社会人力や教養(力)が大事、試される、円グラフの全てを教養なる知識智識の海(大海原)とすると、大学入試等は東大レベルでもほんの数%〜せいぜい、世の中にはありとあらゆる学問、学問にも成らない、成っていない智識知識学等の全教養その力、幅が有るのと無いのとは人間力が違う、古今東西偉人の先人には、そういう人々も多く、お釈迦様、空海上人、等もそんな幅広い知識経験を通じ培われる知的素養や洞察力、客観的知識、個人の総合的能力か。知識習得で終わらずそれ基盤とす思考力判断力表現力コミュニケーション能力などを高めることを指す、所謂何に対しても幅広く学び続ける人とその能力を称してかと… 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社会一般的な話としてなにか特定の分野に特化した専門家は学歴がなくてもいいのだが、市長みたいに法律や経済や歴史や政治やその他社会問題などを幅広く理解し、多くの部下から情報をキャッチアップして指示をだしていくような立場の人間が、高校までの勉強は苦手だったが市長の仕事ならできるといってもそれは無理だと思う。 

 

学歴はいらない(経済的事情で進学できないなどはいい)が学力(成績)はいる。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどこの大学を出ていようが、大卒でなかろうが、そんなものは関係ない。ただ、人間として問題なのは自分の学歴を詐称することですね。高卒なら高卒で、堂々として生きていれば良いと思うし、相手が大卒だからと言って自分が何も負い目を感じる必要もない。こと選挙で立候補する時に有権者がいちばん注目するのは、立候補者の主張と人柄です。最終学歴はおまけみたいなものです。自分は日大卒ですが、よりによって社長の数がいちばん多い大学卒で、そのまま社長です。そして取引するのに社長の学歴など殆ど重要ではないですね。いちばん見られるのはTDBやTSRの評点と財務内容です。なので自分は相手がどこの学校を出ていようが、特にそれを意識することは無いですね。 

相手の社長が高卒だろうと、素晴らしい内容であればリスペクトしますし、いくら一流大卒でも取引にリスクがありそうな財務内容の会社はお断りしております。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は学歴云々ということよりも,真実を伝えているかどうかということだと思う。 

 

学歴そのものは率直に言ってどうでも良いのでは。 

というのも,首長になる人は大抵,相応の社会人経験を積んでいるはず。 

 

中途入社,会社役員を外部から迎えるなどという場合でも,「出身校がどこか」というよりも「これまでどんな仕事をこれまで行い,どんな成果を上げてきたか」を中心に見るもの。学歴はあくまで,学生時代にどんな努力をしたかを示す過去の歴史。 

 

しかし,真実を歪める傾向がある人は他のことがどんなに優秀であっても信頼できない。そういう人を自分たちの代表として選び,権力を託すのは難しい。多くの人が問題にするのはその点なのではないか。 

 

というわけで,有権者が学歴にこだわっている云々という角度の論調はポイントがずれているように感じました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には「東大以外の学歴なんて学歴じゃないんだよ」という価値観の方も確かに一定数存在します。 

今回「Fランクの私大」と発言した堀江氏が本当に東洋大を「Fランク」と認知していたのか、どうかはわかりませんが、東洋大(現役学生、OB、その他、東洋大関係者全て)に対する見下した差別意識ははっきり感じるとることができます。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会は、受験産業が生み出した偏差値による大学格付けの中に有ると言っても間違い無いでしょう。 

Fランと言う言葉も、その中で生み出された言葉です。今の後期高齢者の世代は、偏差値そのものが一般的では無かったから、自分の学力が全国的にどの程度か分からなかったそうです。 

勿論、その頃でも東大や京大と言った大学に入るのは難しかったし、他の国立一期校、二期校や関東なら早慶など昔からの流れで評価は高かった訳ですが、今の様な細かいランク分けは無かったそうです。 

それが時代が進み、旺文社などが全国共通模擬試験などを実施する様になって、自分の学力が全国的にどの程度なのか分かる様になって来ました。 

しかし、それは大学の序列では無く自分の学力ならこの大学には入れそうと言う目安です。 

日本は今、格差社会が進行している様ですが受験競争に敗れた人間は駄目な人では無く多様な進路による価値を認める社会が大事だと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が市長の学歴詐称に怒っているという記事だが、それでは、市長が正直に「東洋大学除籍」あるいは「高卒」と書いていたら、有権者はそれを見て市長に投票しなかったのだろうか?学歴が有権者の投票行動に与える影響はどれほどのものなのだろうか。今回の市長選挙の争点は、ハコモノである図書館に何十億円の税金を使うことの是非であったのではないか。図書館建設には反対だけど候補者の学歴が高卒だからその人には投票しない、となるのだろうか。学歴関係なく、候補者の政策や公約が判断基準になるのでないか。この記事を書いた人は、有権者は学歴にこだわる、と言っているが、そうではないと思う。 

 もし、市長が正直に学歴を書いて選挙戦に臨んでいたならば、誰に投票しましたか、というアンケートをとってみたらどうでしょうか、小倉健一さん。 

ちなみに、みなさんご存知ですが、田中角栄の学歴は「高等小学校卒」です。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の周囲(凄い学歴のひともいる)には、学歴を気にする人は殆どいない。ほんとうに稀だが、執着するひともいる。 

 

たぶん、受験に膨大なエネルギーを費やして、それに見合うものが受け取れていないと考えていると推測しています。 

 

学歴とは18~20歳の頃の、入試での高得点の証明でしかないが、一定の能力を示しているのもまた事実。例えば、堀江氏が在籍した東大と東洋大だと、卒業生の収入や理解力の平均値は東大の方が間違いなく高いとは思う。 

 

個々は学歴では判定不能であることも、多くのひとが合意するだろう。過去時点の、それも限られた範囲の能力判定が万能な尺度ではないからだ。 

 

多くのひとは80歳台に死去するだろう。60年前の学歴を誇りに一生を終えるのもまた人生と思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ学歴にこだわるのか 

大学教育を受けた人の方が抽象度を上げた思考ができるケースが多いからだと自分は思ってます。 

市議会や県議会の議員なら抽象度が低いテーマ(給食無償化、地域の防災など)を問題提起するのもアリなので学歴は気にしないです。ただ首長や国会議員は抽象度が高いテーマ(国や地域のあり方、安全保障のあり方など)を自分の考えで説明できる必要があります。 

そのためには、ある程度の学歴が合ったほうが安心だと感じますね。 

 

▲37 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業は卒業、学位取得は学位取得、中退は中退、除籍は除籍、これは明確な定義があるものでFランだから関係ないとかそういう話はあくまで有権者それぞれがその候補の素質をどう判断するかってだけのこと。 

 

堀江は「Fらんならどうでもいい」というなら社員を雇うにあたって新卒が実際は中退か除籍だったのに卒業した”ことにした”候補者がいてもFランならきにしないからどうでもいい、とかんがえるのか?普通はFランかそうでないかという問題よりも公的に虚偽をついてまで自分を大きく見せようとする姿勢、倫理観や卒業しなかったということに対する不信感の方が大きいと思うけど。 

 

まあ、選挙についてはこういう候補者の能力や主義主張政策論に関する虚偽申告の扱いは各自有権者の裁量判断によるところが大きく実務的な法的取り締まりは緩いので各自がどうしたいか決めればと思う。個人的に、平気でこういう嘘をつく人が上に立つのはいやだなあ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴欄はその人がどのくらい努力し現在に至ったか?を見る物差しには成る。 

私大では中退でも社会で大いに活躍をすると後から卒業扱いに。自分の大学から有名人が出た。この大学出身者、と自らの大学出をうたい文句に客寄せに使うケ-スもある。 

例えば明大、たけしのケ-ス、彼がTVで自ら語った、自分は入学後1期だけ出席し後は登校しなかったが後に卒業扱いになった。 

この様な事例は少なくない。相撲の強い某大学、部員は入試も無く入学、登校後も部室に直行漫画などを見て過ごし、稽古。論文もろくに書かずに卒業。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で問題だったのは、詐称と地位を利した一市民への理不尽な攻撃に尽きる。学歴に関する話は切り離すべきだろう。そうしないと論点がどんどん分からなくなる。 

 学歴について言えば、これを人間の能力を測る物差しとして重視し過ぎる事は危険だ。むろん、その教育や訓練が必要不可欠な職業に就くといった場合は別だが、学ぶ内容に関係無く能力の証と見なせば、差別になりかねない。日本の場合、大学は能力だけで行ける所ではないからだ。親の事情や経済力、性差別、地域差といった壁に阻まれ、どんなに優秀でも進学出来ないケースは山とある。なのに学歴=能力と強調したがるのは、それで得をする人か、恵まれ過ぎて異なる境遇への想像力を欠く人達だろう。そんな声に押されて本当に優秀な人を葬り去るのは、本人だけでなく、社会にとっても不幸なことだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で3人の東洋大卒業生と接触を持った経験がある。 

その1.下手な早慶上や国立より仕事が出来て、上司にも媚びず、権力により大勢となっている物事も斜から見るこことが出来る人。 

その2.該当分野での仕事は一応出来るが人格破綻者で何かにつけて威嚇だけで生きてている人。 

その3.自分のアホさから何事に自信がなくそれをヘラヘラすることで誤魔化そうと常にしていて、よくそこまでアホで生きていられると感じた人。 

学校のキャラとは関係ないのかもしれないが様々なひとがいた。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が学歴に拘っているのではなく日本の歴史がそうさせたんだと思う。議会制民主主義が導入された明治期に於いて大学に行ける人は金持ちに限られた。大東亜戦争時に於いては、徴兵を免れる為に大学に入った人も居ましょう。要するに貧乏人は学歴を纏う事が出来なかった。それ故戦地に引っ張られる人は貧乏人の子倅ばかり。しかし戦後の高度経済成長を経た今誰もが大学に行けるようになった。それだけに大卒の看板も過去より価値は下がってしまったやに感じる。しかし乍ら高卒より大卒の方が有利である事は事実。人の良し悪しを判断する材料である事も否めない事実。況してや政治家ともなればね。東洋大のランクがどうであるかは知らないが、大卒の看板は未だ大きいと思う。しかしこの大学を「Fランク」と言ってしまう人の人間性はどうなんだろう。誰もが大学に行ける今の時代、学歴よりも人は「学」を持つ冪なのではと思って止まない。人には品格が必要だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今問題なのは、大学に行った事がゴールになっていて、就職した後に仕事を続ける事ができない、または希望に沿わないとすぐに辞めてしまう人間が多いこと。 

経歴の綺麗な人よりも、熱意や姿勢が真っ直ぐな志のある人を会社で育てていくほうが企業としては採用しやすいな。と、人事部になってから思うようになりました。が、一定のフィルターは存在するのでそれもなかなか難しいですね。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン呼ばわりでも良い。いかに社会に出て、学んだことを生かしたが大切。 

東洋大白山キャンパスは東大本郷キャンパスから1km...東洋大法学部は東大卒の先生方が多かったと記憶する。 

授業で学んだことの応用を社会に出て生かした。 

 

▲78 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は学歴に囚われずに生きているので、別にFランでもどこでも良いと考える。企業に就職すればどこの大学?よりも本人の実力なので。 

ホリポンさんが言っていることも、自分の実力でやればいい、IQが高くて仕事できる人は金で雇えばいいという発想も確かにと思う。 

自分は東工大工学出身だが、人と直接関わる仕事がしたくて研究職だった大企業を退職し、現在は中小企業の総務部として毎日楽しく仕事をしている。 

 

どこの大学か?より、本人が何をしたいのか?ではないだろうか・・・。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の問題点は「バレないと思ってウソをついている」という点でしょう。 

本人は卒業したと勘違いしていたと言っていますが、卒業証書(らしきもの)のコピーを取らせなかった時点で本人も卒業していない自覚はあったハズです。 

大学除籍の場合、大学中退と履歴書に記載しても学歴詐称にはあたらないそうなので、大学中退と記載して選挙に当選していたなら何の問題もありません。 

堀江氏は東大中退でも自分の力で結果を出してきた方ですからどうでもいいと思うのでしょうが、一般企業の採用や選挙では限られた情報の中で当事者の能力や資質を判断する必要があり、学歴もその一つの要素となります。 

東大であろうが東洋大であろうが、卒業であろうが中退であろうが、判断要素にウソがあると結果に歪みが生じます。 

少なくとも私はウソをつくような人に政治を任せたり、一緒に仕事をしたいとは思いません。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は参考程度。知名度が高ければどういう人なのかだいたい分かりますが、無名の新人だとよく分からない。 

一票を託す価値がある人なのかは経歴を見て判断するのが無難ですから。実際は当たりはずれがあるけど、立派な大学を出てるとそれなりの能力があるんだろうなと推測できる。 

東洋大は受験者数のランキングは上位にくるからFランとは思わない。 

首都圏ではそれなりの難関校でしょう。立派な大学だと思います。 

伊東市長が除籍か卒業かはどうでもいいけど、経歴でウソをつくのはNG 

でしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大というか、大企業から見ても、その辺が比喩的な意味でのFランのラインでしょ。マーチ関関同立あたりが学歴フィルターの無難に突破ラインという事実と合致するかと思います。それ以下だと、職種にもよりますけど、大企業は厳しいですよね。 

 

結局、全員を比較可能な物差しの最終ポイントがそこってだけでしょう。大学の卒業が難しいのなら、そこが物差しになるかもしれませんけど、留年させると予算を削られる現状、普通に通ってれば全員卒業できてしまいますからね。競争がないので物差しになりません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家立候補者の経歴としては学歴よりも職歴や社会実績の方が遥かに重要な筈だけどな。有名大卒の人は有能、そうで無い人は無能だと判断するのか?自民党が凋落したのは祖父や父は戦後復興からの叩き上げで欧米に追い付き追い越せの気概が有った議員だったかもしれないが、生まれた時から貴族で有名大卒だが、一般社会も生活の苦労もろくに経験したことの無い世襲議員が増えたからだと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも確率だと思う、高学歴の人は優秀な人が多い。もちろん全員ではなくあくまでも多いという事。企業は採用に関して確率的に優秀な人が多い学歴を参考にする。でも100%ではないから面接や多様性を考えている。 

高学歴ほど優秀な人が多い傾向はあるから判断する参考にはなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文中に「田久保市長の問題の核心は、大学のランクではなく、公職に就く者が、有権者を欺いたという事実そのものにある。」とありますが、まさにそのことに尽きると思います。 

 

中卒、高卒、大学中退でも有能な人はいますので、有権者にとって政治家の学歴は数多の判断材料の一つでしかありません。しかしその学歴は始めから事実を書くべきですし、万が一にも学歴の記載が間違っていた場合には間違いの理由について合理的かつ許せると思えるような説明が必要です。 

 

田久保氏の場合は記載が間違っていた上に、今までのところ合理的な説明をしてきたようには見受けられません。自らの学歴すら合理的に説明できない人物が合理的に市政を執行し説明責任を果たせるものでしょうか?危ぶまれたとしても不思議はないでしょう。信任とはそういうものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、論点を取り違えてるんじゃないかな。 

伊東市長のケースは、有権者が学歴にこだわってるわけじゃなく、学歴詐称したばかりか、苦しい言い訳で言い逃れしようとする人間性が、市政を託す人として信頼できないという話で。 

議員の2世とか、元官僚とか、高学歴者が立候補者に多いだけの話で、東大卒だろうがFラン大卒だろうが、学歴自体は有権者の投票行動にはなんの影響もないです。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも民主主義国家において政治家に立候補する権利は全国民にあり、学歴不問なんだし、有権者は気にしてはいけない事項なんだよ。 

どんな思考の持ち主かが重要であって学歴や生い立ちまで含む詳細なプロフィールまで公表する必要も無いと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「有権者は学歴にこだわる」なんてことはほとんどないのでは? 

 

毎回選挙時には投票させていただいていますが、候補者を確認する際に「学歴」なんて気にしたことは皆無です。基本的にこだわるとしたら「職歴」のほうです。 

 

選挙の際に「受けのよい公約を提示する」のは当然のこと。 

 

いくら「よさげな公約」を訴えていたとしても、あまりに「実現可能性が低い」と判断できれば「絵に描いた餅」そのもの。本当にやる意志は強いのか等々を判断する際に、「学歴」なんて参考にもなりません。立候補するまでにどのような仕事に打ち込んできたのかの「職歴」のほうが参考になります。 

 

もちろん「人間性」も知りたいと思いますが、短期間の選挙期間中に見分けるのは至難の業。その点「自分の保身のために簡単に嘘をつく」「嘘を隠すために偽りの工作も簡単にする」ような前伊東市長など、自分が選挙民なら端から投票の候補者にはなりません。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その大学を卒業したから票を入れたなんて人はOBの人ぐらいしかいないのではないですか。だから学歴で投票なんてしていなかったと思いますよ。でも「ウソ」がある人って、必ず他にも「ウソ」をついているものです。一つの「ウソ」がそれだけですまないのです。だから批判されているのではないですか。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が学歴にこだわっているとは思わないけどね。ただ、あくまで私個人の話だが、学部は多少意識している。 

経済政策の話をしているが法学部卒ですみたいな人の多くは、国債や財源とかについて全く理解していないとか、経済学部や理工学部の人の掲げる法案は、無理がある場合があるとかね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏に賛同します。文句言いたいのは高卒で大卒にひがみを持つ人たちかな?私など大卒だが高卒で優秀な課長の下で一生懸命仕事をした課長が高卒とは思えない素晴らしい仕事ぶりだったし私に手取り足取り仕事(営業)を親身に教えてもらって72歳の今でも私は尊敬している。当時の課長の上の部長も高卒で最終は常務取締役になった。会社は一部(当時)上場の都市銀行です。 

 

▲5 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが東京の大学のランクなど全くわからない。 

慶応と早稲田の違いもわからない。 

東洋大学の名前は知っているが、入りやすい手頃な大学というところまでは知ってます。 

これも古い昭和の感覚です。 

 

学歴はあったほうがいいのは間違いありませんが、隠したり誤魔化したりした時点でアウトですな。 

自分を否定することになります。 

他人の学歴なんて実際はどうでもいい。 

知ったところで仕方がない。 

 

自分は学歴というか資格習得条件が決まった学部卒だったので高学歴が当たり前で資格さえ取ってしまえばランクなど関係の無い世界にいます。 

逆にいえばランクが利用できないし通用しない。 

大学間の序列はありますが単なる入試難易度のランクです。 

だから中退や高卒の方も見下したりはしませんよ。 

比較の意味が無い。 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人を評価するわけだから,学歴とかは参考になるよね.知っている人なら,その人のスキルとかはわかるけどね.公約なんて守られるかもわからないし,何を基準に選ぶのか情報が少なすぎるから.今回の場合は,大学のランクよりも,嘘を平気でつく人だということが,明らかになったことは,重要. 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低学歴でも優秀であると証明すれば票は入るだろ。 

その例が、芸能界やスポーツ界などで活躍した人じゃないか。 

低学歴でも起業して成功した人も同じ。 

そういう実績の証明がない場合、低学歴の人より努力してきた高学歴の人に期待するのは当然だと思うが。 

こだわりなんかではなく、確率の問題だよ。 

低学歴と高学歴のどちらが良い政治家になる確率が高いのさ? 

短い選挙期間で優秀な人を選ぶのなら、努力の実績である学歴は1つ判断材料になる。 

学歴は重要でないというのは、努力してこなかった低学歴の人間や人権屋の都合の良い方便だろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前も知らない大学というのはよくあること、名前の知らない大学=Fラン 

という表現ならばわからなくもない、そもそもFランという表現も知らない人は多いのではないだろうか。 

 

 そこでFランの定義を披露し、また学歴は選挙に重要な指標だと指摘したところで、あまり意味のある論評だとは思わない。 

 

 そもそも記事の対象としている人物は、学歴を投票行動の前提としていることに疑問を投げかけているわけだから「学歴で投票する人は多いんだよ」といったところで反論にもなっていない。 

 

 もっとも記者の学歴を末尾にでも記載してくれたら面白く読めたかもしれないが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は大事。学校生活で接する人々は、互いの影響で「無意識に、お金では買えない、内面に無形の財産ができる」。学歴は人生を左右する。ただ、四国のこちらから大学を出るには1千万円はいる。手取りが月10~15万円、ボーナス無しでは、とてもとても出せない。こんな貧民国の日本に誰がした。○○党(選挙の関係で○)。そこで提案。大学も全員入学制にして、勉強に向かない人が漁師や百姓、(基礎学力は必要な)大工や左官など各種の仕事に就けばよい(放っておいても、何%かはできるが、今は人手不足。土建業者は多いが、土木作業員は足りない)。数学、物理や英語の勉強が嫌な人は、手に職を持つ方面へ行けばよい。大卒文系は中学校の社会科程度の知識しかない者も多い。で、大学生の割合は情報理系8,文系2が理想。東大卒で英語は喋れない、数Ⅲレベルの問題も解けない人の多いこと。大学は講義を英語でする。Fランもへったくれもない。高知柏島。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学には失礼だが、正直詐称するくらいならもう少しいい大学名を……とは思っていた。ただ実際には大学名そのものよりも先に「大卒」であることが重視されたのだと思う。卒業はともかく通っていた事実はあるようだし。 

世界的な大都市である東京の首長だって怪しいっていう話なんだし、実力があれば中卒でも構わないと思う。田中角栄が中卒で総理大臣になっていますし。ただ実力を示すハードルは高くなるはず。学歴で政治家としての能力を測る風潮には疑問を感じる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>東洋大学の偏差値帯は40.0から57.5に及び、決して誰でも入れるような大学ではないし、数十年前にはもっと偏差値はあったと推察される。 

 

偏差値は絶対的な入試難易度とは違い、相対的に決まるもの。今のように18歳の大学進学率が高くなくて、本当のFラン大学が乱立していない数十年前であれば、今より偏差値は低かったと考えられる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「東大中退・堀江貴文氏」とある。記事では中退と呼称しているが過去には卒業と報道された場合もあったが、間違った情報が世間では固定化されることがある。 

 

どの大学でも一定の単位を履修・修得していなければ中退にはならない。中退ではない場合、当然「高卒」である。なお「高卒認定合格」は中卒扱いである。 

 

この執筆者は堀江貴文氏は東大に入学し合格したことだけで「中退」の確認をしたのだろうか? 

 

堀江貴文氏によるこの点についての言及を見かけたことがない。「中退」であることは今の世、本人でしか知り得ないことである。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長の卒業証書が本物か?、東洋大学がFランク?は興味ありません。 

何故、人(有権者)は学歴に拘るのかと云う点でコメントさせていただきます。 

 

昔、友人から東大の有る学部の卒業名簿を見せて頂いた事があります。 

大企業の重役、有名大学の大学教授、官僚や政治家が全体の9割近くで唖然とした思いがありました。 

東大での人物が優れているか分かりませんが、日本の社会で勝ち組になる確率は東大など難関大学を出ると高い事は事実です。また、この様な地位についた勝ち組は優れた人物だと評価される傾向もあります。従って、親は実子を一流大学に進学させたいと思い、行動し、その事が広く社会に広がり、ひいては政治家などは自分が一流だと誇示したいが故に時には詐欺めいた事件に至るるのでしょう。 

一流大学を出て無くても社会で勝ち組になる人物(例えば、大谷翔平や藤井聡太)がもっともっと多くなる社会が来る事を切望しております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長は市議も2期されていたと思うのですが、その時は学歴や経歴をどうしていたのだろうか? 

あと、立候補した人の学歴くらい確認しないものなのかしら?選挙管理委員会みたいな組織はそういう事はしないのかな?立候補の届けと併せて卒業証明書用意させとけば済む話ですしね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴にこだわるのは、頭がいいとされている人達があつまって、年金制度や各制度の劣化、現代にそぐわない制度などを直してくれたり、新しい発想で国民の負担を最小限に抑えながら高齢者と若者の対立をうむのではない制度を提案していただきたいと思うからだが、実際は、自分達の利権やポケットマネーを増やす事に頭脳を使われているので日本はこんなになってしまった。解決方法は誰でも考え付く増税とかも言い出したりしている。情けない限りです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の市長は除籍を卒業と偽ってきたことへの疑義に対し、批判や異論を浴びているが、東洋大学のランクについて議論されているわけではなく、堀江氏の意見は的外れな話のすり替えとも思えます。 

Fランクの元々の意味はフリーパス、或いはボーダーフリーであり、ABCの順でのFではありません。 

少なくとも日東駒専の一角である東洋大学がFランなんて認知は世間的にもされていないと思います。誰でも出身校を貶されるのは気分の良いものではなく、堀江氏はそのあたりの配慮も欠如していると思われます。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 大手予備校である河合塾が公表する最新の偏差値によれば、東洋大学の偏差値帯は40.0から57.5に及び、決して誰でも入れるような大学ではないし、数十年前にはもっと偏差値はあったと推察される 

 

いや、その推察の根拠は? 前から程度は低いぞ。滑り止めだから、合格者の平均より実際の入学者はさらに低いしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の多くは、学歴にはこだわっていない。 

仮に、こだわっているのなら、議員の多くが東大・京大卒になっている筈。 

伊東市の有権者が怒るべきなのは、記事中にもある田久保氏の欺瞞体質。 

出直し市長選で、伊東市の有権者が常識的な判断をすることを祈りたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴で投票したわけではないでしょう。 

告発された時に、直ぐに調べて、勘違いでした卒業出来てなかったですと発表すれば、大きな問題になっていなかった。 

卒業していないのに、したと見せかけ、チラ見せした書類は何だったのか?やばいと思って誤魔化したのだ! 

そもそも、大卒を偽るなら、東大やハーバードなどレベルの高いと言われる大学にすべきだった。誰も東洋大に興味はないから調べることもないと思っていたのか? 

偽りは、よくない。信用出来ない。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(私)感覚では、東洋大学は「中の上」に位置する大学という認識です。 

しかし、この記事に記載されている偏差値が40から始まっていることを確認したら、いわゆる「Fランク大学」と見なされても致し方ないかもしれん。 

いつの間に、大学のランキングや評価基準がこれほどまでに変化したのでしょうか。その変化に驚きを感じるね。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県伊東市の田久保真紀市長の疑惑問題が、 

大学ランクに付けにすり替わっております。 

大学の知名度、難易度、ランキング、あるいは大卒、高卒それ以外が、 

問題ではないと考えております。 

市長と云う公職にある者が、学歴を詐称していたことと、 

告発文を受けた市議会議員から説明を求められた田久保市長が、 

曖昧な対応をして問題解決に協力しないこことです。 

記者会見で本人は、大学に確認したら「除籍」になっていたと発言しながら、 

「卒業証書」は本物だと主張していております。 

東洋大学は、どのような大学かは存じませんが、文科省認可の大学であれば、 

「除籍処分者」に「卒業証書」を発行することは有り得ません。 

もし、そのようなことがあれば、文科省から調査と指導が入ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>田久保市長の一連の行動は、フランスの認知科学者ベンジャミン・イカールが博士論文『嘘、欺瞞、戦略的省略:定義と評価』(2019年)で分析した「欺瞞」の構造そのものである。 

 

学歴についての論考と思って読みましたが、完膚なきまで論理的に市長の行動を徹底的に批判した、是非とも本人に読ませたい素晴らしい記事でした。 

 

ぜひとも多くの伊東市民に読んでいただきたいと思います。市役所の職員や市民に配ってもいいくらいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大がFランかどうかは別にして、採用の場面を考えると、東洋大卒は「大学は出てらっしゃるんですね」というのが現実と思う。 

 

そういう意味では東洋大レベルの大学に明確なランク付けはないし、必要もない。 

大学のランクは世界のベスト100以内の話、それも見方で順位は激しく変わる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学を卒業しているか、自体が本当にわからないとか、勘違いとか、なんてありえない。特に行政のトップが覚えていないなんてことがあったら、病気でしょうから、仕事を中断して、治療に専念してください。嘘の可能性がかなり大きそうということであれば、そんな人物に行政を任せられません。病気か嘘か、どちらにしても、現行続投というわけにはいきませんね。 

しれーーーっと、なかったように選挙に立候補してくる、それもだいぶおかしな話でしょう。良いこと、悪いことのわきまえができない方、そんな方に行政のトップを任すわけにはいきません。危なっかしくて、任せられるか! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方「除籍だと知りました」って言ったけど  

大学行っていれば単位取るのに必死で4年生なんて卒業出来るかな?と心配してる時期に バイクでフラフラ旅行して授業料を納めずに(だから除籍なんでしょ)卒業したと勘違いするわけないですよね 

大学のレベルの問題じゃなくて 

会見して卒業証書(詐称)を見せて「すいませんでした」で済んだかもしれないのに 検察に確認してもらうとか出直し選挙に出るとか 税金の無駄遣いしてるの分かってるのかな? 

熱海市の皆さん ご苦労様です 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予備校通ってた時、一流の大学とは東大と京大、二流が早稲田とか慶応とか、三流がなんとかかんとかと喋ってて、まあ確かに一流という枠に10も20も含まれるのでは一流ではないわなとか納得したが、たしかにそういう考え方でいくとFなんてレベルはあっという間にやってくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まっとうな意見、記事ですね。 

ただ、思い出すのは小池東京都知事の学歴詐称問題です。こういっては何ですが、一地方の市長レベルと東京都知事とでは、その影響力が全く異なります。 

それに、学歴詐称は確かに大きな問題ですが、政治家自体が、もともと詐欺的な特質を持っているのではないでしょうか。今回の選挙でも、出来もしない事を大声で叫んで、人気取り≒票集めをやる、そういった政党、政治家がほとんどではないでしょうか?少なくとも、選挙時の公約など、選挙が終われば過去の事になってフェードアウトしてしまう、させてしまう。それが、政治家の本質を表していると思います。投票する側からいえば、これって、詐欺的じゃないと思うのです。 

そうは言っても、政治は政治家に任せるしかないので、悩ましいところです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政職、教育職、法曹、NPO などの経験のない人に、政治家の適性はない。適性があれば一定の年齢までに、自ずとそういった道を通ることになる。実際にはそれなりの学歴もないと難しいだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

属性その他 

生まれてから学習させられてきたランキングや価値観を全部とっぱらって 

 

自分の考え方ひとつで判断する自信がないから 

 

周囲の評価にたよる んだよね? 

 

自分の考え方をかためるには 

自分の考え方は間違っているかもしれない、 

ほかのものの見方もあるかもしれない…を繰り返さないといけない。 

 

ようやく「自分らしい見方はこれ?」に行きついても 

そこで立ち止まった瞬間に 

「間違った人」「ふんぞり返った奴」になっちゃう。 

 

自分と、自分以外の価値観を客観的に見続けないと道を見失う。 

大変だよね。 

 

で、それをやらなくてもすむ方法が 

「世間が評価しているもの」を物差しにして 

威張ったりマウントをとること。 

 

だってみんなが言ってるじゃんか…! 

 

たとえば東大合格はある時期に 

「同世代に比べ記憶する力も解析する力も」優秀だった証明。 

でもその後、人やものへの理解を深められないんじゃ、その時限り 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴よりも市長のこれからの実行力に尽きる。それよりも、今回伊東市市議会は目の覚めるような速さで、素早く迅速に百条委員会を立ち上げ開催したが、今回のように、今までの市議会は市民のためのどれだけスピーディに仕事をしてきたか。これだけの能力を市民のために発揮したか?甚だ疑問です。議長副議長はこれに対して、今回のように速やかに市民に説明するほうが伊東市にとってどれほど重要か?よ~く考えて欲しい。今までの市長は今回落選して当然ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後にホリエは東洋がFランかどうかは関係ないし意味はない、とまあいつものあとから言い訳なのわだけど、オレ様からすれば全部Fラン、ぷークスクスとでも言いたかったのでしょう。 

 

日東駒専でも日大は医学部があるからやや別枠な気もするけど、ともかく世の中猫も杓子も必死になって大学に行くし、行かせるわけでね、学歴や大学名を判断材料としないだなんて言う人に、なにをそんな言葉にウットリしているのかという印象。 

 

多くの人は人を学歴、大学名で評価するのですよ。自分だけは違うだなんて、あー面倒くさそ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを言っているんだか。実際にFランクであるかなんかどうでもいい。実際に東洋大を知っていいるかどうかだ。かなりの人が知らないというだろうし、しっていても高偏差値大学でないことは明らか。確かに市長の対応に疑問が残るが世間的には本来誰も気にしない学歴であることは明らかで、実際のFランクの閾値なんて誰も知らんよ。それなのに市長がこだわった卒業にあわれを感じるが逆に誰も気にしないだろうと気軽に卒業と書いたのかもしれないね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人、地元に外資メガソーラー誘致で 

それに、反対して名を馳せた人なのにね。 

市民活動家としての実績あり、議員も2期 

そう思うと、こんなことで失脚も勿体ない。 

 

ホリエモンはね…東大は文学部中退で、 

ラサール石井と同じ扱いになるだろうし、 

ライブドア事件で前科者ってのも賞罰に 

入るから「どーでもいい」と言いたくも 

なるのかもね。 

 

行政手腕を測る「代理指標」として機能 

には大学ブランドだけが含まれる訳でも 

なく、それ以外に実績があれば評価も。 

じゃなきゃ、ホリエモンはもう表の世界に 

顔出せない闇の人になっちゃうもんね。 

 

ホリエモンのどうでもいいに一理あるけど、 

本人が妙に拘る…中退でコンプレックスが 

あるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は東洋大学がFランク大学かどうか?ではありません。 

その議論はあまりにむなしいし、在校生や卒業生に失礼です。 

 

そうではなく、市長が学歴詐称?(卒業しておらず除籍)が事実だったのに、それをなかなか認めず、その通報を怪文書と呼び、更に 

それに対して「犯人の目星が付いている」「百均のコピー機に原本が置き忘れられていた」と市長という立場で真偽も怪しい情報を拡散しているところが、もう市長の器量ではないと思います。 

 

世の中の一般的な感覚は「卒業か除籍か?が大した問題かどうか?ではなく、市長の立場の人が一度きっぱりと否定した内容が正しかったうえに、それに対して言い訳や恨みつらみを並べることが、市民の支持をもらえるかどうか?」だと思います。 

ついでに関係者に見せたという「卒業証書」って何だったんでしょうね。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では高学歴だと有利なんだろうなあと思う。 

東大卒とかだと書いていないことはないし、一定の能力や信頼感は得られるのだろう。 

ところが総理大臣になると学歴は全然関係ないのが興味深い。 

東大卒だと今は野党の某氏がいるけど、悪夢のような時代だった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、どうなんでしょう?堀江氏はFランがどうこうというよりも、学歴詐称がどうこうというよりも、政治家の本質は過去の学歴より今何ができるかどうかが重要なんじゃないの?ということが言いたかったような気がしますが。ああいう表現で。もちろん学歴詐称はよくないことですがぶっちゃけそれがどれくらい違法で実際どれくらいの人に迷惑をかけたのか?と思う。市長の学歴詐称で市民や市が大きな損失を受けたのか?東洋大卒のOBが不応に良い待遇を受けたのか?どうなんでしょう?極端な話、何らかの事情で高校中退になった人が当選して市長になっても、市民のことを考え、市の財政などのことを考え(高校中退だから能力がないとは限らない)市と行政がよくなれば問題ないと思いますし。ちなみに私自身も堀江氏に負けないレベルの学歴はありますが社会に出て、その学歴で何かが良くなった、って感じたことないです。毎回毎回努力した結果しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大除籍の学歴の価値がどうこうではなく、学歴を偽ったという行為自体が問題視されているのでは?元の文章に対してちょっとずれたコメントの方が多い気もしますが、タイトルがミスリードかもしれません(たとえば、政治家にとってなぜ学歴を正しく伝えることが大切なのか?の方が適切と思います) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃の東洋大学なら、同世代 学力上位10%に入ってないと合格できない。 

上理明青立中+早稲田下位学部は上位2%。 

慶応+早稲田上位学部は上位1%。 

東大 +上位医学部は上位 0.2%。 

今は少子化の上 、大学の定員も増えたので 上記の%に3をかけたぐらいだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に慶應出身の部下がシンガポールに長期出張に行くとき、就労ビザのCOMPASS制度でTier1に引っかからなかった。早慶も世界では2流大学扱いなのかと感慨深かったです。(今では早慶も引っかかるようになったらしい)ましてや東洋大学だとポイント付くのかしら。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大をFランと呼ぶ人には、何を言っても納得しないでしょう。「河合塾の定義で言うBFではないですよ」と言ったところで、「その話をしているのではない、実際のレベル感の問題」と返されるでしょう。「◯◯大はFランか」って、検証不可能なきわめて非生産性のない意味のない議論なんですよ。 

私は、研究ではたいして成果は出なかったが、大学で本当に無限に広がる学問の世界の一端を見させてもらった。偏差値でしか大学を見れないのは、大学にせっかく入学し、安くない授業料払いながら、大学の面白さを感じることができなかったという点で、可愛そうだと思う。「FランFラン」と誰かの大学にレッテル貼りすることに面白さを感じてしまうなんて、哀れでしかない。 

ただしこれは、入学させることに一生懸命で、入学したらとにかく教室に詰め込めんで単位を出せば良いと考えてきた大学側が招いた事象ですらあると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ東大から見たらそう思うかもしれないが、東洋大も偏差値60前後の立派な中堅大学です。 

それにこのクラスの学生数のボリュームはかなりになります。東洋大がFランだったら日本の学生の80%はFラン生になります。 

 

▲41 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題はどこの大学だったかでは無く、大学を卒業したという嘘をついていたということでしょう 

 

そもそも堀江氏の言いがかりは的外れであって、一々相手にする話では無いと思いますけど。それと当のマスコミこそ新卒採用に当たっては学歴を重視しているように思いますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに東洋大がFランかどうかはどうでもいいですね。実際、日本で意味のある大学って、東大、京大ぐらいじゃないだろうか。あとは周囲に流されるままにお揃いのスーツ着て就職説明会に並ぶことを社会に出ることだと勘違いしているヘタレどもを量産しているので、どこも大差ない。 

 

▲22 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

もし有権者が(候補者・公職者の)学歴にこだわるのだとすれば、(敢えて言う)下層の有権者ほど行政のルールに縛られて生きているからだ。 

それをつかさどる側に不正があれば容易に納得しないのは当然。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ以上の学歴があると、初めてあった人が良い先入観で見てくれるので、自分を説明する必要が少なくなって楽というのは確かにある。 

選挙で学歴詐称するのはそういう効果を狙ってのことだろうけど、ホリエモンが言うように、そこそこ以下の学歴で効果があるかは甚だ疑問。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は、『自分は東大に合格・入学できる人間なんだぞ。賢いんだぞ。入学できる事を証明する目的は果たしたから自主中退したんだ』『Fランク私大の学歴詐称なんてど-でもいい』と言ってる訳で。 

では、堀江を人間性の面で尊敬している人ってどんな人? 

たかが、やりてのずる賢い実業家というイメージがあるんだけれど。 

一回切りの人生、のちに名前が残るような大きな事をしてから大きな顔をしたらいかが?もっとも、本当の賢人は目立とうとはしないかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは2重の意味で間違ってたね。 

ひとつはこの問題は市長のとんでもない対応が問題となってたのに、単なる学歴ランクの話題にしたこと。もう一つは東洋大が志願すれば入れる全入大学じゃないのに、Fランなどと使う用語を間違えて侮辱したこと。 

人の間違いはこれでもか、と追求する人が自分の間違いには寛容で、指摘されても居直るだけとは、情けない人物だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、日東駒専のOBは、50年間以上も、大手企業で、事故や不正対応の「受け皿」として、「黙らせ屋」の仕事を請け負ってきました。この結果、日東駒専は、共産化が進んでいます。特に、当時Fラン並みだった、東洋大学で進んでいますね。一度敵に回すと、この有様です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はどうでもいい。 

ウソをついたことが問題。 

こんなウソをつくということは、普段もやっている可能性が高い。 

自治体のトップに立つ人がこれでは。 

100歩譲ってウソをつくにしても、最後まで貫いて、あたかも本当のことのようにしないといけない。 

ただウソをつけば、それを正当化するためにまたウソをつかないといけない。 

ウソを貫き倒せなければ正直に生きるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴だけにこだわるのではなく、嘘をつきそれを誤魔化し続けるのを非難しているんだろ、東洋大学がどのような偏差値であるかが問題ではない、人々の微妙な線引で自分の位置を測って一喜一憂するの感覚に沿っているのがあるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大中退でも、東大に入学する学力があったのだから東洋大という一私学を卒業しようがどうでもいいということをいいたいわけだ。ただSNSで要は大学自体を馬鹿にしてどうでもいいと言い放ったのだから、少なくとも卒業生や在校生、関係者からすれば抗議したくなるのは当たり前。それに対してまたどうでもいいというのは失礼極まる尊大な態度だと思う。元々の騒動の発端は市長の学歴詐称。その大学が東大だろうがいわゆるFランだろうが、学歴は選挙の際の客観的な判断材料の一つになり得るものであり、それをごまかそうという行為は個人的には市長になるべき人物ではないと思う。出直し選挙にも出るようなので市民の判断しかないが、市長はこの経緯を誤魔かしなしにきちんと説明したうえで市民の判断を仰ぐべき。合理的な説明が出来ないなら、そういうことを平気でやる人物ということで判断されるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は学歴にこだわってないよ。マスコミが視聴率が取れたりクリック数が稼げたりするのであおっているだけ。 

大事なのは嘘をついたかどうか、嘘がばれたときに誠実な対応をしたかどうか、その人の本当の素性。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本基準が緩いせいで話題が長引くだけ。海外なら国によるがすぐに致命的。 

これが医師免許や弁護士資格だったら日本でも長引かずすぐ決着したはず。 

 

 

2012.5.14 日本経済新聞 

米ヤフーCEOが辞任 学歴詐称疑惑受けた措置か 

 

 

2012.5.10 jbpress 

米ヤフーCEOの学歴詐称問題、人選者が退任へ 

・・・つまりハート取締役はトンプソンCEOの起用を主導した人物であり、今回の学歴詐称疑惑の真相に近い人物。 

このことからハート取締役の退任は、「ヤフーにとってこの騒動の最初の犠牲」などと報じられている。 

 

 

2012.5.8 日本経済新聞 

米ヤフーCEOに学歴詐称問題 大株主が解任要求 

大株主側がトンプソン氏がコンピューターサイエンスの学位を取得したとする出身校に照会したところ、会計学の学位取得は確認できたが、コンピューターサイエンスの学位は取得していないことが分かったと指摘。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学へ通った事はないけど、投票する対象を選ぶ材料にするなら、立候補者が通っていた当時の事を考えて判断材料にしないと意味がないと思ってます。そこを除籍処分になった事実も含めて、です。 

それは置いといて 

 

勉強や試験はとても重要だと思っているけど、でも偏差値だけ引き合いに出すのはどうなんかな…なんですよね。偏差値高くても低くても、中で何してたのか分からないので。 

それとここ10年ないし20年くらいで、Fラン大に該当する大学が相当変わってて、かつては入試ランクの低い大学の蔑称ぐらいの言葉だったのが、大学が学生集めに必死になりすぎてて本当にフリーで入れてしまう大学が(ランクで言うと、かなり上に広がって)増えすぎてる。無料ではないけど。 

だから、Fランって言葉だけで説明してしまうのはザックリになり過ぎではないかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE