( 308478 )  2025/07/18 06:20:39  
00

セブン&アイ、買収提案撤回したクシュタール社に反論

日テレNEWS NNN 7/17(木) 9:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d42a7b19a66abddd6bc5e1384d306b17536cac99

 

( 308479 )  2025/07/18 06:20:39  
00

カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」は、セブン&アイ・ホールディングスへの買収提案を撤回し、その理由としてセブン&アイの誠実さやガバナンス体制への懸念を挙げました。

セブン&アイはクシュタールの決定を不満とし、協議を続ける意向を示しています。

また、北米での事業を独自に展開していく方針も明らかにしました。

(要約)

( 308481 )  2025/07/18 06:20:39  
00

日テレNEWS NNN 

 

カナダのコンビニ大手の「アリマンタシォン・クシュタール」は、セブン&アイ・ホールディングスへの買収提案を撤回すると発表しました。 

 

セブン&アイ・ホールディングスをめぐっては、「アリマンタシォン・クシュタール」が、去年、7兆円規模の買収を提案し、両社の協議が続いていました。 

 

こうした中、クシュタール社は、セブン&アイの取締役会に宛てた書簡を公表し、買収提案を撤回すると明らかにしました。 

 

クシュタール社は、「セブン&アイからは、買収提案を前に進めるような誠実かつ建設的な姿勢は一切見られなかった」とした上で、「ガバナンス体制に対して強い懸念を抱いている」と、セブン&アイ側の対応を批判しました。 

 

一方、セブン&アイは、「クシュタール社の決定は不本意」とし、「取引の合意を目指し、誠実かつ建設的な協議を行ってきた」と反論しました。その上で、北米でのコンビニエンスストア事業の上場も念頭に、「単独での価値創造の施策を今後も継続して遂行していく」としています。 

 

 

( 308480 )  2025/07/18 06:20:39  
00

このスレッドでは、クシュタールによるセブンイレブンの買収提案が撤回されたことをめぐる多くの意見が交わされています。

主に次のようなポイントが取り上げられています。

 

 

1. **カナダと日本の法律の対等性**: クシュタールがセブンイレブンを買収できるが、日本側がカナダ企業の買収に対して制約があることへの不満が表明されています。

一部の意見では、国益を守るためには輸出規制を強化する必要があるとの声もあります。

 

 

2. **経済的影響**: セブンイレブンの株価が下落していることから、株主が買収を望んでいなかったという見方や、企業が収益化に失敗している事情が指摘されています。

 

 

3. **外国企業の影響と国民の懸念**: 買収撤回を喜ぶ声がある一方で、国内の企業が外資に買収されることで、社会的なインフラとしての役割が損なわれることへの不安が強調されています。

また、過去の買収事例から、外資が日本市場で成功するとは限らないとの見解も示されています。

 

 

4. **経営陣への批判**: セブンイレブンの経営者が自社の価値向上を実現できていないとの批判があり、企業戦略やガバナンスへの疑問が呈されています。

 

 

5. **社会的観点**: コンビニが社会インフラとしての役割を果たしていることを強調し、購買力や労働環境に対する懸念の声も上がっています。

特に、緊急時に食料を供給する役割を果たすためには外資の買収を避けるべきとの意見があります。

 

 

全体を通して、クシュタールの買収提案に対する反応は国際的なビジネス環境の影響を受ける一方で、国内企業の未来に対する深い不安が見受けられます。

議論の中で、日本の企業が自国を第一に考えて行動する重要性が強調され、選挙参加を通じて国民としての責任を果たすことも訴えられています。

(まとめ)

( 308482 )  2025/07/18 06:20:39  
00

=+=+=+=+= 

 

クシュタールは、セブンを買収できるが、セブンがクシュタールをカナダの法律のため買収できないって、オカシイだろう。  

カナダの法律でできないなら、カナダの企業に日本の企業を買収できないように規制かけないと対等じゃないよ。  

国益を守るために規制かけるべきだ。 

 

▲7487 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が買収希望価格にも届かず値下がりしてるのは株主も望んでいない結果と言う事ですね。それもこれも米国事業がうまく収益化してないのが原因でしょう。クシュタール提案を蹴ったからには、株価で結果を出せる様に期待させる企業になって下さい。 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に様々な面で元気がなく、先行きの展望も見えない今、海外からの国内企業や事業の買収攻勢は、これからも益々多くの産業や企業に広がるだろう。今後、食料生産、運輸、電力、上下水道、医療や製薬、こう言った分野に外資が入り込んできたら、もはや日本は終わり。 

日本をここまで追い込んだのは、全て自公の責任。いや、そういう議員を選んできた国民にも責任が、という意見もあるだろうが、低投票率が常態化し、利権で繋がった組織の組織票がチカラを持つ制度を作り維持してきたのも自公。 

大国に小判鮫のように引っ付いて、細々と見かけの国体だけ維持出れば良いのか、とても苦しい時代は乗り越えなくてはならないが、本当の独立国として胸を張って存在する日本であることを目指すのか、その選択が問われている。 

皆さん、選挙に行きましょう。私は今日、期日前投票に行ってきました。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

〉クシュタールによる買収が実現した場合、セブン側には、日本国内の不採算店舗が閉鎖されるのではないかという警戒感も強い。クシュタールは否定するが、デイカス氏は「不採算店の閉鎖は最も簡単なコストカット。クシュタールは過去に店舗を閉鎖してきた」と指摘。その上で、「店舗閉鎖は社会的影響が大きい。セブンは加盟店との強固な関係を続ける」と強調した。 

 

 

へー、この会社は買収を繰り返してる会社みたいだね 

調べたらこんな記事もあったから印象よろしくない 

関わらない方が得策かと 

 

▲1549 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタール社は、上げ底・だまし絵・中身軽量化、パッケージから見えるところにだけ具を出す配置法などセブン秘伝の技術を手に入れる事が出来なくてさぞ悔しい思いをしているでしょう・・・というのは冗談ですがまあいろいろとお互いに合わないでしょうから手を出さなくて賢明だと思いますよ。向上するのはスケールメリットだけだし。 

 

▲378 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、買収出来る見込みがないし買収される気もないなら何故、建設的な話し合いをしないといけないんだ?クシュタールの言い分はおかしいんだけど。 

最初から、株式の過半数を取得出来ないのに何故買収しようとしたのか?理解出来ない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールとセブンが近いときは 

クシュタール使う人の方が多いだろう 

商品の数も多い、新鮮でもクシュタールの方が強い 

買う意味がないという事 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

身近なコンビニか海外の企業に買収されたりしたらいい気はしない 

ちょっと弱るとすぐ買収に応じるのもどうかと思う 

利益が出ないとサッサと切り捨てられるのは目に見えてるし買収されて良くなるとは思えない 

企業規模が大きくなると当たり前に海外展開に資本を投入してさらなる利益を得ようとするけどその前にちゃんと日本で頑張れと思う 

 

▲812 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

本音を言えばトランプの関税で大忙しのカナダの小売大手が日本の小売なんて買収してる場合ではないのでは? 

カナダは現在25%課されてますけど、8月1日にさらに?35%課すようです 

アメリカとカナダの経済的な結びつきは日本の比ではないのでクシュタール社への影響も相当なものでしょう 

 

▲677 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きには「不本意」と言ってるけど、正直ホッとしてる部分もあるんじゃないかな。これまで必死に買収を食い止めようとしてた姿を見ると、内心では「やっと肩の荷が下りた…」なんて思ってそう。企業としてのプライドはあるだろうけど、現場や関係者にとってはむしろ歓迎だったのかも。 

 

▲414 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンビニの隆盛は、もちろんコンビニ各社の努力の賜物ですが、ベースには日本社会という環境と日本人の性格・性質が重要な要素があると思います。 

外国企業が買い取ったところで、海外の店舗で日本のノウハウは十分に発揮できないだろうし、日本市場で外国企業の戦略は有効ではないのでしょう。 

生活に密着したもののビジネスモデルは世界共通ではないのでは? 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールのコンビニ自体は、雰囲気悪くないよ。少なくとも20年以上前に行った時は、そういう感想。普通、そう感じる気がした。 

 

アメリカのセブンがねえ、あまりフィットしてない。これも、行って見りゃ分かる。アメリカは本当に自動車社会なので、少なくとも都市部ではコンビニがフィットしない。かと言って、都市周辺部の需要も、日本とは違う。実際、複数店舗を去年も閉店した旨の英語記事を去年見た。 

こういうのを、アメリカ人ハーフのデイカス社長が知らない筈無い。色々、今練ってる最中だろう。 

 

この後、敵対的TOBがあるかどうか。ただ、米加関係がトランプ関税やフェンタニルでこんなに拗れると、カナダ企業が在米のセブンを上手に運営できる画が想像できない。米加で法律も違うし。 

だから、隙を見せなければ、敵対的TOBは無いと踏んだが、さて? 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から見たら、身近なセブンイレブンが外国企業に買収されるのは嫌ですよね。災害時には緊急インフラとして機能し、食料も水も無料で届けてくれるセブン。外国企業になったらそんな事してくれませんからね。いずれにしても、諦めてくれたのは朗報ですね。たぶん、米国公正取引委員会から「独占禁止法に抵触する」と言われたんでしょうね。クシュタールは米国でサークルKを6000店展開しており、米国セブンイレブンは14,000店。米国の店舗数が1、2位の両社が統合すれば反トラスト法(独占禁止法)に抵触する可能性が高い。だから手を引いたと思われます。なぜ独占禁止法に抵触するか? 20,000店もあったら商品価格の競争が無くなるので消費者にメリットがなく、また価格が高くなるので米国では違法になるのです。クシュタールはカナダの会社ですが、米国内のセブンイレブンが欲しくてたまらないのです。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響による買収撤回なのではないかと思う。仮にクシュタールがセブンを買収しても欲しかった北米市場の店舗で収益を上げられるかが現時点では予測不能。 

クシュタールの本社があるカナダとアメリカの相互関税の決着が見えない為敢えて無理して今買収するのは辞めたのではないだろうか?セブンはMBOもなくなり果たして自力で生産性、収益改善が図れるか?それも鍵を握るのは北米市場次第なので中々に厳しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アリマンタシォン・クシュタールが買収提案の直前2024/8にはドル円為替レートが160円台になりました。提案した2024/8/19には146円に落ち込み、その後160円台に戻る事はありませんでした。米セブンだけが欲しいクシュタール側としてはこれ以上は出せず、セブン&アイとしては安すぎる提案とはねつけるのは当然となります。 

もう一つ、トランプの対カナダ政策はカナダの企業が米国の企業を持つリスクを高めています。これもあって、クシュタールは一旦様子見としたのではと思います。 

※簡単に引っ込めたのは、クシュタールが日本国内のセブンをまともに運営するつもりが無かった傍証かと。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやなくてはならないコンビニ。とりあえず買収計画が頓挫してよかった。海外資本になったら『困ってる人達のために』なんて思想はないでしょうから。 

しかし皆さんのコメント見ると今まで散々弁当底上げだの、顧客を騙してるだの悪口言われていたセブンも海外に取られるのは嫌なんだなという事がよくわかりました。 

なんだかんだ我が日本の大事な企業ですからね 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いウィンウィンでなければ合意する必要はないです。セブンが外国資本になれば緊急インフラの側面の不安や日常の風景も変わるかもしれない。セブンが顧客を大切に考え企業価値を高めて行けば必要とされ愛される企業になるのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からオーナーさんに対しても上から目線で物を言ってくる感じがしてました。フランチャイズの場合は立場的にオーナーさんが上で提携しているだけの立場。売り上げから名前貸しの手数料をもらっているようなもの。売り上げを上げるために各店舗で地域に合わせた方法をやろうとしても本部がうんと言わなかったり。結構揉めたのを覚えています。本部のバイザーさんも退職していく事が度々で、中にはセブンイレブンのオーナーさんになった人もいます。正直言って、歩み寄る事はできない会社だと思います。オーナーさんも高齢になってきて継続か閉店か。衰退していきそうな気がします。 

 

▲56 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こうした一方的な買収提案はほとんど拒絶される。 

 

まず買収に応じれば、現経営陣の多くはその席を失うだろう。それだけでも拒絶反応が起きやすい。株主のことを考えれば買収に応じた方が良いケースもあるが、株主よりも自分たちの保身に走る経営陣が多いのも事実。 

また、セブンの様に事業全体が大失敗しているわけでもなく、経営陣には立て直しが必要という危機感もないだろう。ゆえに、無理に買収提案に応じる必要はないと考えがちではないか。 

 

本当に経営者が株主のことを考えて判断しているのか、ケースバイケースだが、疑わしいケースも多いのが実情だろう。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン経営陣の本音は、逃げ切った、というものでしょう。 

 

カナダ側が買収提案を撤回するのは、彼らの勝手。 

どういう背景があったかわからないが、時間がたつとリスクが増すのは当然。 

現に1年前には存在しなかったトランプ関税問題があり、カナダは35%と通告されており、社内で議論があってもおかしくない。 

7兆円の資金(借入予約を含む)をいつまでも宙ぶらりんにできない。 

 

それより、1年たっても(水面下を入れるともっとあったかもしれない)合理的な企業価値向上を示すことが出来ず、期待していた一般株主を失望させたセブン経営陣に問題がある。 

 

コンビニの運営、という点に関しては、まあ、これまで通りでほっとしましたが、そういう問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは良かったと思います。 

 

あとはカナダに出店してクシュタールを追い込めばいい。 

追い込んでシェアを取れれば、それは事実上合併と同じ。 

買収の阻止法があっても、セブン主体で買収できたのと変わりません。 

 

相手の運営組織はダメになりますが、供給元はほぼ同じ事になるでしょうから、組織を受け継いだのとあまり変わりません。 

クシュタールの運営だけが打撃受けるでしょうけど。 

 

▲55 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの買収取り消し、妥当な判断です。 買収して居たら大きく事業は下降した事でしょう。 イトーヨーカドーの再建も出来ない経営者が買収を受ける訳もない。 セブンイレブンの経営状態も将来性も小さく、斜行企業と判断されますので、カナダも良かった結果と思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイさんも、反論せずに...大人の対応をしていればよいのにと思いました。 

 

この騒動を通じて、セブン&アイさんはスピードウェイを買収したときに凋落した株価を回復したわけです。それは反対に言えば、海外の企業に買っていただけるだけの価値を有している証拠でもあります。 

 

是非、株主ばかり見ている経営をやめて、顧客志向・従業員を大切にする企業風土を再建していただければ良いと思います(ちなみに、セブンのオーナーさんもですが...)。それは、亡き伊藤雅俊(創業家の中興の祖)が、経営会議で散々述べていたことです。 

 

セブン&アイさんは、もう一度...誓いの言葉を忘れずに精進していただきたいと思います。 

 

▲29 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾ではコンビニを「有事の際の拠点」にするがあるらしい。 

 

日本でも同じ事を考えるべきなのではないでしょうか? 

ただの小売り店ではなく、有事の際に日本中で食料を供給するネットワークとして考えると、外資の買収は法律で禁止すべきだと思います。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

終始クシュタール側にペースを握られっぱなしで、同族経営の悪いところと海外企業に対する知見のなさが露呈した事例だった。安易な株主還元策を市場は評価しないどころか、今のガバナンス体制では長期的な成長戦略を描くのは難しいと見られている。 

 

▲120 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺はセブンの狙い通りに事が運んだのではないか。断念させておいて、無論クシュタールはセブンの対応を批判する、セブンは事実誤認で残念だが仕方ないという。セブンの株は下がる、という予定通りだと思います。多分一過性のものだし。ここまでは企業や法律とは関係なく人間の思惑が交錯する部分ですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンも国内ではトップで天狗になってたところで、鼻を折られるような出来事であり、今後より一層のやる気と言うか、刺激になったのでは。 

今は、他のコンビニも質が上がってきてます。 

もうセブン独走にはならないと思うから、さらに頑張って欲しいです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは既に社会インフラ。ましてや日本のコンビニは海外からも非常に評価が高い。安売りするべきじゃない、と言うか海外に売らない方がいい。 

 

セブンが買収されたら日本人にとってプラスになるのは、セブンが衰退して安値で帰ってきた時だけ。そうはなってほしくないし買収提案を撤回してくれてよかったです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールは日本にもあったサークルKの親会社らしいけど日本から撤退したのも不採算だったからなのかな?とすれば、セブンの不採算店舗もじゃんじゃん潰すかも。今やコンビニは地方では重要なインフラなので不採算だからという理由で潰されたらたまりませんね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールが買収断念をしたことを「良かった」とこ「外国企業の傘下になるのはイヤだ」という書き込みを見るが、買収断念が伝わった今日、セブンイレブンの株価は1割近く下落した。企業価値としては5千億円減った訳だ。 

これが市場の評価であり、資本主義の現実だ。 

 

クシュタールの買収提案は破格で、セブンイレブンの市場価値よりも遥かに高額の買収提案だった。株主としては市場価値より2割以上高い提案は魅力たったと思う。 

 

ある意味ではセブンイレブンの経営陣は、株主の利益を追わなかった訳で、これは批判されるべきだ。会社は株主のもの。イヤなら自社株を買って上場をやめれば良い。 

 

▲42 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールが買収したところで、 

不採算店とか言っても、FC店はどうするつもりなのか? 

コミッション率高くするとか嫌がらせ? 

で、不採算店を整理しても、その次に何やるの? 

そんな中、セブンも、デパート全廃みたいな結果で、 

本家、ヨーカ堂も風前の灯火。 

コンビニにしても、セブンの力ではなく、 

単にメーカー、卸しているところの力というもの。 

これは、ローソン、ファミマも一緒だけど。 

そう言えば、この買収とは全然関係ないけど、 

かなり前、横浜東口に住んでいた頃、 

夜10時過ぎか? 

店舗巡回する社員?セブンのシールが貼ってある車を 

立体駐車場に止めて、何か店舗の悪口いいながら休憩していたな? 

こんな時間に巡回?と。酷いのになると、シール部分マグネットで隠して、 

中には、別日、助手席に女の子乗せているのもいたな。 

この程度の会社なんだな? そんなことあったな。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より外国人がSNSであれだけ宣伝してもらっていたにも拘らず内需にあぐらかいて国外はほったらかしてるからこんなことになる。 

 

相手からすれば日本のスタイルを北米で展開されると脅威でしかない。 

 

▲137 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイがどうしたいのかよく分からない。売りたいのか売りたくないのか。コンビニは飽和状態だし、セブンは近隣に多店舗展開するからオーナーも大変でしょうし、自社ブランドを推し進めるから尚更でしょう。正直、セブンが無くても他社があるので困らないと思う。駆け引きをしているのか分かりませんが、私たちが騒ぐことではないでしょう。 

 

▲81 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系小売は少品種大量仕入で「ほーら安いだろう、買いなさい」的な感じが嫌い。以前西友がウォルマートに買収されたときがそんな感じだった。品揃え悪くて入ると入口にキャベツがドーンみたいに。入口と出口が別々っていうあの方式も好きじゃない。 

 

外資系に渡らなくて良かった。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、セブンイレブンはアメリカの会社ですよ 

ライセンス契約を結び、日本で事業が成功しただけです 

正確にはローソンも元々は日本企業では在りません 

 

最近、どうもこの手の話題で外資に買われるのは嫌って声が大きいですけどね 

そもそも論として、セブンイレブンはアメリカ発祥の企業です 

それを日本のイトーヨーカ堂がアメリカ企業のサウスランドカンパニーから1991年に完全に買い取った訳です 

 

消費者を騙し続けた、ケチで落ち目のセブンがどうなろうが、知った事では無いですけどね 

 

▲65 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は買収撤回となったが、電機業界ではすでにサンヨーは中国企業に、シャープは台湾企業に買収され、東芝も部門ごとに切り売りされてる。 

 

今後も外国企業による日本企業の買収が続き、かっての技術大国日本は普通の国になっていくのだろうな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールだか何だか知らないが、近くにガソリンスタンド+コンビニが 

有るけど、ガソリンスタンドが減ってきている今、カナダみたいにコンビニと 

くっ付く意味が無いでしょう。 

単にトランプ不況を想定して撤退したと言う事でしょうね 

 

▲386 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう外国企業による買収話しが出るのは、円安含め、日本の競争力が弱ってきてるから。 

日本人として情けない。 

これは失われた30年と言われている、政策の誤りからきている。 

江戸時代なら、この30年政治家、官僚に在籍していた全員の【私財没収の上、市中曳き廻し磔獄門の刑】に相当すると思う。(笑) 

まぁ、こういう政治家を選んだ有権者や政治に無関心で投票しなかった有権者にも責任は有るので、一概に責任を押し付けるのもどうかと思うが・・・ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の経営層は判断が遅く行動が鈍い。だから企業躍進のチャンスを逃し続けていると20年以上前に中新進気鋭の中国新興企業経営者から指摘されている。だから経営資源を活用できず余剰利益を内部留保として積み上げるだけで企業の衰退を招いているだろうね。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしなくていい。 

最初から合意するつもりのないセブン陣営と、最初から金で買いたたけるほどの額を用意するつもりがないクシュタール陣営の話。 

 

セブンの株価が低迷していたのは事実だが、GDP4位の国内最大の小売企業・かつ収益堅調で海外にも出てる企業を買収しようというのが虫のいい話。 

 

しかも、相手の合意を得ての買収。 

売るはずないじゃない、海外売上比率も上りこれから世界で戦おうって時に外資の下に入って嬉しい幹部なんておらんよ。 

 

▲207 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国を跨いだ取引は厄介なことが多いね。大前提は相互主義。相手と対等でなければならない。隣国の不動産取得もそうだがおかしなところは行政で対応すべき。今回もカナダと日本は対等ではなさそう。まだまだ壁がある!そこをどうするか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の買収は相手側からの提案でしたがセブンアイの対応は見苦しく感じていました。価値以上の提案額でも、買収をされたくない感情が見え隠れしているのに、企業価値を上げるためにキッパリとノーを突きつけないでいたずらに時間を使っていました。いたずらに上がった株価も今後は下落傾向に向かうと予測します。セブンイレブンのアンチコメントがあふれている現状では個人投資家も積極投資はしないだろう。 

 

▲101 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ断念するでしょうね。 

クシュタールはガソリンスタンドに併設されたコンビニであって自社で商品を作ることはないし、行政や金融サービスも経験がない。7&iのような業態とはかけ離れており、うちの業務を継続できるだけの経験も根拠もないでしょ、というツッコミにまともに打ち返せてなかった 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木敏文さんを追い出して以降、7&i は徐々に、そして最近は急速にダメな会社になってきた。以前は「このクオリティをこの値段で提供してくれるのか!」と感動する商品があったけど、最近はその逆。フランチャイズのオーナーたちがお気の毒である。 

 

買収の話が持ち上がったのも、業績の悪化を反映して株価が下がったからである。なにを「反論」しても現経営陣に正当性は感じない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉をしてる最中、円高方向に進んだのも要因じゃないかと感じる。 

トランプさんの影響でまたガツンと円高にふれたら買収金額がそれだけ膨れるということで、リスクも減らしたってことですかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイは日本の企業が買収したり、支援して欲しいなぁ。例えばジャパネットやアパホテル辺りが買収してくれないかな? 

ジャパネットならヨーカドーの商品がネットで買えたり、電化製品や日用品などヨーカドーの弱点を補える期待が。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回したら、撤回したで文句は言う。外資の買収は避ける。株は、一時 下がる。以前に日本国内企業に断れたのではないか 

時代が変わってきているのに、色んな事で乗り遅れているだと思う 

高齢者は多くて、従業員は多く自分が行った所 クレジットセレフしかない 

寿司屋でも100円均一も小規模スーパ、コンビニでも、現金セレフなっているがない。囲まれたり勢いがある他の大手スーパーの台頭でいつのまにか立場が逆転している。どこもしのぎを削っているが、殿様商売的な昔ながらの(レジ 祝日 昔ながら行列で並ぶ光景も一例だが)経営状態では改善できるのか 

セブンは、この後どうなるのだろう 

 

▲26 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラや企業が円安で安く買い叩けると思い大型買収に乗り出して 

円が持ち直して独占禁止法との絡みもあり 

早期撤退なんですかね 

判断の早さなどは流石ですが 

コメントでセブン側のガバナンスとか言うあたりが 

苦しい言い訳ですね 

 

▲95 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げ規模、店舗数、商品、サービス、どれをとってもセブンイレブンには遠く及ばないクシュタールはとっととあきらめて引き上げてください。 

会社の時価総額が大きいだけでセブンイレブンを買収して、切り売りして儲けようとしても日本には通じません。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン側はそう言うだろうね、企業イメージを守るためにも 

ただ、実際の両社のやり取りは不明なので、なぜこうなったかは分からない 

これでこの件が完全に終了かもまだ分からない 

なにせ突然、買収提案を撤回した理由が全く分からないんだから 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンからすれば今回の買収劇騒動を終結できましたが、今までの消費者に対する対応から考えるとクシュタールに対して誠実に建設的に対応したようには思えません。 

資本を取り込まれる事はなくなりましたが、株主軽視な企業風土やコンビニ事業での1人負け状態も含め、今後も経営陣は厳しい舵取りをする事になるように思います。 

 

▲239 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールはアメリカでのコンビニ事業の独占を狙っていたのかもね、、 

ローソンのアメリカでの事業を買収して、サークルKに鞍替えさせたし、日本での一時期のファミマ攻勢のような状態でしたからね、、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが日本で成り立つのは、日本は労働環境が先進国以下の奴隷的な状況だから 

外資にしたら低賃金でこき使える日本のマーケットは美味しい市場なんだよね 

 

▲116 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタール社がセブン&アイを買収しても駄目! 

ノウハウが欲しいのだろうが活用できないで終わり。 

セブン&アイがクシュタール社を買収したら、 

ノウハウを活用して飛躍するだろう。 

(カナダの法律で無理だけど…) 

現与党の政策とアベノミクス失敗で日本の資産が世界で半分になり、 

株価だけで安易な買収提案があったけど… 

勘違いに気付いて良かったね! 

 

▲37 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

買収撤回の報道があった以降、セブンの株価がイマイチなのが気になりますね。M&A・TOBへの期待が剥がれて値下がりしてるだけなら、まだいいんですけど、直近で発表されてる決算もパッとしないんですよね・・・ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協議での買収はなくなったので、敵対的に来るかどうかの話なのだろうけど… 

本件とは別で現経営陣は衰退の責任は取らないといけない気もする。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論としては、なんで“セブン&アイ・ホールディングス側”は、カナダのファンドに買収提案を仕掛けられるほどの株式を握られてたんですかね? 

そりゃぁ、資本主義の世界では広く・開かれた市場で「誰もが株主になる権利」はあるでしょうけど、そうならないように予防対策を想定して、常に注意を払うのも大事でしょう。 

今回の撤収・撤回はトランプ関税という、想定外の幸運が味方しましたが(笑)。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコのように、これがあるからセブンイレブンに行きたいという目玉商品が見当たらない。総花的に各商品が利益を上げるのではなく、客寄せの目玉商品には利ザヤが薄くても注力すべきです。 

 

その点、ファミマやローソンは戦略的なマーケティングをやっており、勢いがある。全ては、セブンイレブンのマネジメントが劣化しているからだろう。 

長年のファンだったが残念でならない。 

 

▲68 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは実質賃金が低い現状では今後も厳しい。 

主力品である弁当もトライアルGOに負けそうだし。 

成長が思ったほど見込めないと判断したのでは。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先どうなるかは分かりませんが 

所詮ハゲタカ(利益追求)なので日本のきめ細やかなコンビニ運営は出来ないでしょう。 

仮に買収されて企業価値が上がったとしても適当な所で売られるのがオチなのでは? 

そういう意味では一安心ですかね。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのビジネスモデルは世界を制覇できますよ 

もっと時価総額をあげて世界を支配しましょう 

セブンの時価総額が安すぎるのが問題で政府系はユニクロなんか買ってないで 

もっとセブンを買って時価総額上げてくださいよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの企業の『自社の利益のための判断』であり、双方の見解が合致しなければ、交渉は終わるだけ。それだけのこと。 

投資会社が好き勝手にやることは、それがビジネスだから仕方ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文面をまんま受け取れば、条件面での不一致ってより熱量やペースが合わないってところなのかな 

 

実際は関税政策で経済が冷え込む中、採算が合わないって判断だと思うけどね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業のコンビニのサービス内容やレベルがよく分からず不安だったので、社会インフラも担っているコンビニはやはり国内企業の方が安心できます。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律はなんで日本を守らんのだ? 

対等な法律を至急整備すべきだ。 

日本企業がカナダの企業を買収出来ないならカナダも日本企業を買収できない。 

日本人が中国の土地を買えないのだから中国人は日本の土地を買えないようにする。 

こんな簡単な事も政府与野党はわからんとは・・ 

何とも悲しいな 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、このままだと衰退路線まっしぐら、だな。 

売り場、商品もかつてのセブンイレブンでない 

一度、PBの見直しとNBの再導入、FFのインパクト化を図るべき 

この時代に、ネットで商材が話題にならないのが魅力ない証拠 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスが云々はこの分野だと交渉が決裂した程度の意味しかない 

(ウチのイケてる提案を正確に判断できないくらい)ガバナンスが不適切だということ。交渉が上手くいけばワンマンで取締役会が崩壊していても、ガバナンスに優れた会社になる。 

7&iもこんなこと分かってるはずなのに反論プレスリリースを出すということは、交渉はめっちゃ険悪な感じだったんだろう笑 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンもクシュタールも何言ってるんだかというレベルでしょう。 

なにをどうやっても合意形成はできないことが決定的な敵対的買収案件なんだから。 

相手方が「真摯じゃなかった」と言って、「うちは真摯にやりました」って。 

 

センスのないコメントの応酬でしかないね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の店と人が守られない買収であることがほとんど丸出しの提案で、日本側が情報を丸見えにするはずがない。なるはずがないことがならずにヤメになった。それだけのことではないのでしょうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールの提案していた買収額は一株2600円 

一方セブン&アイの株価は2200円台前後 

市場はセブン&アイはクシュタールの評価ほどの価値はないとの判断を下している 

創業家がMBOのための資金を集められなかったのもセブン&アイの価値の低さを露呈させた 

クシュタールにしてみれば相当な大盤振る舞いで買収を提案しているのに終始上から目線で対応してくるセブン&アイの傲慢さに嫌気が差したというのが書簡から伝わってきますね 

 

▲56 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイえの買収表明時は1ドル160円だったが今は1ドル146円位に推移し当時より円高になり割安感が少なくなったのも買収断念の要因でもあるんじゃ無いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も書いているが、外資が買収しようとしたら即拒否反応はおかしい。 

株式上場するってそういうことなので。だから、セブンもあからさまな拒否反応は見せていない。ただ、セブン側のメリットは何もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のセブンイレブンは日本のそれとはあまりに異なり、商品もいろいろだ。現地化は大切だが、それを基にカナダに進出する等すればよい事だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュ条件が一株2600円以上だったので株主訴訟起きるかもね 

株主にとっては機会損失になるしな 

まあ、友好的TOB撤回の敵対TOBならまだ面白くなりそうだが 

セブンの経営陣が怠慢続けて株価対策しなかったツケだな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいいけど、セブンはいい加減、セルフレジ導入してほしい。 

職場の近くのセブンがレジは4つくらいあるのに朝はワンオペで、長蛇の列になることがある。 

少し先にあるローソンはセルフが4つくらいあるから、どんどん回転してるのに。 

品揃えももちろんローソンの方がいいわけだけど、急いでいる時は仕方なく近くに複数あるセブンに行くことになる。 

そして運悪く長蛇の列だと、ああ、遠くてもローソンの方が早かったかと後悔…。 

セブンよ、いったい何考えてるんだ? 

 

▲66 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバガバガバナンス。 

一方的に買収するとか言い出したのに、買収できなさそうと思ったら、相手のせいにして逃げただけだよな。 

 

▲461 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に欲しければ敵対的買収に移行すればいいのに 

しないってことは、クシュ側都合の撤退であって 

それをセブンのせいにしてるだけ。 

資金調達の目処が立たなくなったか 

独禁法をクリアする見込みが立たなくなったか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイの経営陣は石破政権と全く同じ。 

既得権益を守ることが必死なあまり、外国、開始系企業から三下り半を突き付けられたということです。 

これでセブン&アイの株価は急落します。 

どこまで下がりますかね??? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産みたいに危機感がないんだよ 

コンビニといえばローソン 

ローソンが強かった時代はよかったな 

今やコンビニなんて客層も悪いし本部店員オーナー価格どれ取っても何一つ良いところがない 

無くなったとしても誰も困らない 

 

▲15 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは株主のこと軽視しすぎでしょ。2,600円の買収提案に乗らず、良いおにぎりを作ることで自社の価値を上げるらしい。経営陣は、そんなにオニギリが好きなら自分で弁当屋でもやれば宜しい。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。!? 

米騒動前が売り時だったのにね? 今や日本の庶民は、先が見えない物価高 コンビニすらオマケを付けないとお客様が来ない。 

単純にコンビニのシステムが先方は欲しいのか?なら価格は変わらないが。。セブンイレブンの経営体制ってかなりの量webで探せるけどね~、私が買うならローソンかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にお金がないだけじゃない?体のいい捨て台詞がしれだったんだろうな。カナダの企業だとトランプに変わってアメリカでの商売も難しいだろうしな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果、現在の株主は、1株あたり約700円、合計で約1.5兆円の損失を被ったことになる。セブンの経営陣は、この穴埋めと落とし前をどうつけるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって絶対買収は阻止する、みたいなことを言ってた気がするが 

買収を検討していた会社が撤回したら文句を言うのか? 

結果的に買収阻止は達成してるんだから文句なんて出ないと思うんだが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットボトル1本500円とかのコンビニになってしまうんじゃないか? 

海外の物価はそれほど日本と差をつけられてしまってるからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が<不本意>だよw 

 

内心は「ほっ」としてるだろw 

 

個人的には、ローソンもファミマもあるし、1つぐらい買収されて差別化される企業が出てきても、競争の原理が働いていいんじゃないかと思ってたんだが 

 

中国企業ってなら問題だけど、まぁ良くも悪くもクシュタール社なんでねw 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、話し合いで解決する方法は無いって感じかな。一気に買収に向けて動いたらセブンは対抗できずに買われる可能性がある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう立場でモノ言ってるか?だ。わかりやすくいうなら、ただ勝手に買ってやる!だからこちらの条件を飲め!というのなら誰が買ってくれって言った!オマエに買ってくれなどと頼んでいない!というやりとりになる。 

大まかにはこんな所だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直近ではフジテレビの例もあるので、必ずしも買収されない方が、顧客と従業員にとって幸せとは限らない事に留意する必要があります。 

とは言え、本当の内容は外野には知る由もありません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言うよ! 

規模を考えたらセブンアイがクシュタールを買収する。 

それが自分たちより大きな会社簿買収提案して批判する? 

安い買収額を提示している段階で終わってるよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE