( 308483 ) 2025/07/18 06:27:00 2 00 「豆腐バー」豆腐を“硬くして”累計9000万本 異例の大ヒット、“カタい”から大ヒット続々【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/17(木) 21:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17bb2087ac4d711497d06978d8130fb30d068d50 |
( 308484 ) 2025/07/18 06:27:00 1 00 「きょうのお値段」コーナーでは、豆腐の市場に関する新たなトレンドとして、アサヒコが発売する「豆腐バー」が紹介されました。 | ( 308486 ) 2025/07/18 06:27:00 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
お値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。今回は、需要が縮小し価格競争が激化していたお豆腐の救世主・豆腐バーの値段「158円〜」です。
■異例大ヒット 豆腐バー158円〜
出水麻衣キャスター: これまでのお豆腐というと、柔らかくて滑らかなことに価値がおかれていましたが、それを硬くすることによってヒット商品が生まれました。
「アサヒコ」が2020年11月に発売した豆腐バー。現在「蓮根と枝豆」などの豆腐バー5種類と、「ガトーショコラ」などのスイーツバー3種類を展開しています。順次新商品を投入しているといいます。
日本だけではなくシンガポールや香港、台湾でも発売されていて、累計9000万本販売されています。2025年中には1億本も見えている大ヒット商品です。
高柳キャスター: パサつくこともなく味もしっかりしているのでとても食べやすいです。
出水キャスター: 改めて豆腐バーの魅力を見ていきましょう。
一つは“硬さ”です。噛み応えがあり、お肉を食べているような食感を楽しむことができます。ここが一番こだわったということです。
さらに“高タンパク”で、1食・推奨量の約半分のタンパク質を摂取できることで人気になっています。
そして、手を汚さず“ワンハンド”で食べることができるので、いつでもどこでも時短で食べられます。
噛み応えもあるので腹持ちがいいというのも魅力だと個人的に感じます。
二人以上の世帯を対象にした総務省家計調査によると、豆腐の1世帯あたりの年間消費額は、2000年は7484円ですが、2024年は5272円と約3割減少しています。
一方で豆腐は植物性のタンパク質です。タンパク質にフォーカスすると、タンパク補給食品の国内市場はこの10年で約3倍になっており、2025年には3000億円に迫る状況が予測されています。(富士経済調べ)
そこで「アサヒコ」の池田未央社長は「タンパク質の市場がこんなに伸びているなら、お豆腐もタンパク質なので、その市場に打って出ようと商品を開発した」ということです。
■“カタい”から大ヒット続々
出水キャスター: 様々な商品の食感や感触を、今までの価値から少しずらして、“ガッチガチで肉厚”にすることで、大ヒット商品が数々生まれているんです。
まずひとつが、「ハードタイプのグミ」です。
「UHA味覚糖」が2023年の12月に発売した「忍者めし 鉄の鎧」という商品です。
そもそもハード食感のグミを鎧のようにカタい糖衣でコーティングして、2段階の食感が楽しめます。
担当者の方は「販売しても1週間ほどで店頭からなくなってしまう状況が続いており、ご迷惑をおかけしております」と謝罪する状況が生まれるほど品薄になっています。
そしてもう一つが、「カタい」でヒットしたTシャツです。
「ドン・キホーテ」が2024年の10月から販売している「エレファントTシャツ(半袖)」です。「立つTシャツ」としても、キーワードになっています。
“ヘビーウェイト”Tシャツといい、生地が分厚いことに加えて、糸の太さが一般的なものに比べておよそ倍になっていて、パーカー程の厚みになっています。
生地が厚くて丈夫なので、▼透けずに、▼型崩れもせず、▼シルエットがキレイというのが人気の秘訣だそうです。2024年の10月から2025年6月までで、売り上げ2.5億円の大ヒットとなっています。
今までの基準から硬さを変えるだけでヒット商品が生まれる、ちょっとユニークなトレンドでした。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 308485 ) 2025/07/18 06:27:00 1 00 このスレッドでは、最近の食文化の動向に焦点を当てて、「硬い食べ物」の需要が高まっているという主張が多く見受けられます。
クリエイティブな発想から生まれた製品も多く、読者の中にはそれらのユニークさや健康志向に興味を示す一方で、時代に合わせた柔らかい食品への抵抗感も感じる声があるようです。
さらに、硬いパンや煎餅、グミなど、過去にも存在した「硬いもの」の好まれる傾向が再評価されている様子があり、食文化には周期的なトレンドがあることが示唆されています。
(まとめ)近年、硬い食べ物の人気と重要性が増している一方、個々の好みや健康志向、利便性に対する懸念が交錯している。 | ( 308487 ) 2025/07/18 06:27:00 0 00 =+=+=+=+=
「豆腐バー」は、今はアサヒコだけでなく他社も参入して、盛り上がっている状況です。コンビニ各社やスーパーでも販売されており、一本でタンパク質約10gが摂取できる。いろんな味の種類があるので、軽食やおつまみにも良い。とても面白い発想です。
ドンキホーテの「かたいTシャツ」は、前にも話題になっていたが、ヘビーオンスで丈夫なのは確かです。透けない点と身体ラインを拾わない点は長所です。着心地については、かたいという印象はない。普段使いで着るのがおっくうになるという程ではありません。自立するかというと、そこまでではない。洗濯をする場合、シワになりにくいですが、通常の物と比べると乾くのに時間はかかります。
▲958 ▼168
=+=+=+=+=
プリンはトロトロじゃなくて、昔の固めのが好きです。オムライスも半熟フワフワじゃなく、ちょっと焦げ目がつくくらいしっかり焼いたのが好き。 この2つも、また固めがヒットしますように。
▲390 ▼19
=+=+=+=+=
木綿豆腐で、チャンプルーにしても崩れないのがあって気に入ってます。地元のお豆腐屋さんなんで全国区ではありませんが、似た様なものはあると思います。 麻婆豆腐にしても、豆腐がぐちゃぐちゃにならないし、何と無く食べ応えもあります。 オススメです。
▲205 ▼20
=+=+=+=+=
咀嚼大事。 同じように噛み応えがあって栄養価の高いおやつとして煮干しをおすすめします。体長5センチくらいの「食べる煮干し」みたいな商品名で売ってあるものは適度な硬さで歯切れよくおいしいです。
▲317 ▼62
=+=+=+=+=
大豆のおからは争奪戦になってしまったか。 でも、小口の店舗のおからまで回収はされないだろう。 スーパーで売っているおからはしっかり売ってほしい。 地元の豆腐店でつくるおからは地元の消費者に供給されなくては。 大豆はこれから生産者がかなり増えて 肉の代わりになる一大産業に。 国産大豆は何倍も増やすべき。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
噛み応えという意味では、硬さは重要だし自分は好みでもある。
が、 最近、苦手な硬さがある。少し減っては来ているが唐揚げの硬いヤツ。 カリカリは好きですが、カリカリ通り越してガリガリ…。一時は、あっちもこっちもガリガリだった。硬い煎餅みたいな衣の唐揚げも有った。 何事も程よくが嬉しいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何年も前から菓子パンや惣菜パンは、柔らかいパンばかりになっている。フランスパン(ソフトフランスパンではなく)みたいな硬いパンで、甘い味付けや惣菜パンがあるといいのにと思う。パンって美味しいけど、柔らかくて腹持ちがそこまでじゃないから、噛み応えのあるパンが食べたい人もいると思うんだけど。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
小さいうちから固いものをよく噛んで食べる習慣を身に着けると丸呑みして食べ物を喉に詰まらせたり、顎が小さくて歯並びが悪くなったりするのを防げるんじゃないかなと思います
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
噛む回数が増えたら、食べ過ぎ、早食いを防げて血糖値の上昇も和らげられてダイエットにも繋がるかな。高タンパク、低糖質、リーズナブルな点も魅力的。ただ、洋服は謎。記事の内容からいって、着心地は悪そう。あと乾きづらくて、重いんじゃ。生地が分厚くて丈夫、シルエットきれい、型崩れしないのは魅力的だけど。
▲96 ▼14
=+=+=+=+=
噛み応えが有り満足感が得られるのは良い。 しかし、蒟蒻ゼリーの時もそうだが、喉に詰まらす事例が増えるのでしっかり噛み、詰まらせない様にしましょう。特に小さなお子さんや年配者の方は注意が必要です。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
セブンイレブンで売ってる豆腐バー好きです。 食べ応えがあって、栄養を摂れている気分になります。 あと、亀田製菓の堅ぶつの食感にハマってリピートしています。結構しょっぱくて、塩分取りすぎな気がします。気をつけなくては。
▲125 ▼24
=+=+=+=+=
サラダチキンバーの次は、豆腐バー 電車の中で女子高生が食べているのを見た コンビニで手に入り、調理も容器もいらないのが魅力なのだろう 気軽にどこでも買えて、いつでもすぐに食べられる 一見、健康食でダイエットにもなりそうだが、 食品添加物がどれだけ入っているかが心配だ
▲247 ▼49
=+=+=+=+=
今、グミの「忍者めし」にハマってるw 硬さは意識してなかったけど味がおいしいんだよ… ソーダ味は周りのパリパリした部分からしっかりソーダ味だし、黄色のデカビタCみたいな味のも凄く美味しい…他のグミより味が濃くて疲れてる時に癒されてる。。
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
おにぎりが高騰しているから豆腐バーは価格の面でも受けているのかも。 大豆は日本はほぼアメリカ産んなので、売れればアメリカが喜びますね。
味覚糖がこんな商品を作っているのは知らなかった。最近、純露がないので寂しく思っていたが。
トレーナー地のTシャツはドンキではないが購入したが夏は暑くて着る季節がほんの一時期しかなかった。 ドンキは入らないからわからないな。どうも雑多で具合が悪くなるから入らない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
等々、豆腐の角に頭ぶつけたら亡くなる時代かもしれません。
硬さはどんどん上がり、ダイヤモンドを越えてオリハルコン豆腐が出ても不思議では無いでしょう。
豆腐の家や、豆腐の建材、豆腐の車等、あらゆる用途が広がり、食べれる車、食べれる家等斬新なコンセプトで売り出される商品が出ても不思議では無いでしょう。
そんな時代になれば、私は豆腐の角に頭を打ちつけるキツツキとなり、豆腐の角で亡くなる最初の人類として歴史に名を刻もうと思います。
▲144 ▼155
=+=+=+=+=
ヨーグルトは、某大手メーカーがノンシュガーで柔らかいドロドロのプレーン系を出してから主流で、その後は飲むヨーグルトドリンクもあり逆行。 大昔からある従来の硬い甘味があるものは、非健康志向という気がする。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
硬いものと言えば、だいぶ昔の話になりますがサイゼリヤのカントッチョが好きでいつも頼んでいました。ものすごく硬くて歯が折れそうになるのだけどアイスクリームにつけたりコーヒーに浸していただくのがすごく美味しかった。 似たようなものは売っているけどなんか違う。また食べたいな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなメーカーから類似品が出まくってて、もはや市場は飽和状態。しかも豆腐商品なので、賞味期限が短いし冷蔵保存が基本だから、大量に売れ残って値引きシールが貼られているのをよく見る。特に食べ慣れないチョコレートやスイーツ系が売れ残っていることが多い。お店としてはあまり仕入れたくない商品だろうし、そのうち淘汰されていく気がする。個人的にはセブンの枝豆とひじきがすごく好きだけど、豆腐に比べて価格が高いし、だったらお豆腐を買ってきて、具も増やして炒り豆腐にして食べた方が安上がりだなと思ってしまう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
あずきバーも同じようにして大ヒットしましたよね。だけど、やわらかいあずきバーを出したらあまり売れなかったとか。豆腐でも美味しいのであれば他にも意外なものが見つかりそう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
カンパンが好きで防災リュックに入れて賞味期限が近づくと食べるのですが、最近軟弱な食感にリニューアルしてしまった。 昔ながらのガリガリに固いのが好きだったのですが、お年寄りやお子様に合わせたのかもしれません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ぜひ、硬いものが好きな方は北九州が誇る最強強度のお菓子、堅パンを食べてみてください。 バカみたいに硬いから、下手したら余裕で歯が折れます。本気でやばいやつです。でも牛乳に浸して食べると美味しいです。 裏ワザは、レンチンすると冷めるまでは柔らかくなりますので誰でも食べられますヨ!
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
恐らくかれこれ20年や30年、食レポというと、「柔らかい」と「おいしい」はほぼ同義語のような扱い。貧しい語彙力と咀嚼力を補うのに便利な単語なのだろう。そんなに柔らかいものがいいと思うなら、離乳食か、高齢者向けの流動食でも食っとけよ、といつも思うのだが。 自分は柔らかいだけでは物足りないし、柔らかくなくていいものまで柔らかかったりすると気持ち悪いのだが。
こういう揺り戻しのような現象が今までも多少あったと思うが、だいたい一過性のものだったのではないか。そうでなければ今も続いているはずだが、あまり聞かない。 でも、噛まなさすぎは確かに物足りない。何かの病気やけがで、絶食状態や流動食などが続いたりすると、噛みたくてたまらなくなるそうだ。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
私は豆腐はソフトがいい。固いということはそれだけ加工しているのでは。添加物が入ってなければいいですが。グミもソフトのほうが好きです。固いと何でも消化に悪いイメージ。胃に負担がかかります。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
息子が硬いお菓子大好きでよく買ってる。 煮干しやナッツ類も好きで。 チキンの軟骨やフライの尻尾、焼き魚も綺麗にほぐせるのに小骨もボリボリ好んで食べてる。 硬いほどいいらしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一時期、若者が咀嚼するのが大変でって柔らかい食べ物が流行る傾向がありましたよね。 噛むとふにゃんのfits(ガム)なんかはそういうコンセプトだった気がしますし。 なんとなく、今の子はアゴがシャープな子が多いなという印象。こんな数年で影響あるのかわかりませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
納豆バーを出して欲しい。
冷凍庫でカチカチに凍った納豆は臭みもなくて食べやすく、しかも豆腐より更に健康的。 たまに自分で作って食べているけど、納豆好きには癖になる美味しさ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
現代人は幼い頃から硬いものを食べなくなってきて、顎が小さい人が増えているから、この手の硬い食べ物が増えてきたのは良いと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
切り詰めたり、時間が無い&それしかない時、、、そういう時にバリボリするのって結構大事なんだよね。。。何て言うか「食べた」って言うのを意識すると言うか言い聞かせると言うか。。。
そこも踏まえつつ今はゼリー飲料一本で済ませてしまったりするのだが。。(昼に歯磨きを省けるので反復しがち)
大昔にはカロリーメイトをウーロン茶で流し込む時期があったが虫歯は進行した。 今は毎月歯医者に行って歯石取りをして虫歯になり難くなった。
カロリー(栄養)を摂る、食べた実感、歯磨き等々の環境の部分は人それぞれなので。。。 バータイプを好む人は歯磨きは?と若干心配もする。。。40代超えた位でその辺は響いてくるので。
▲11 ▼46
=+=+=+=+=
未来人は柔らかいものばかり食べるから顎が細くなるとか言われてたけど、絶対違うよね。 硬くないとうまくないものなんていっぱいあるし、個人的には硬いものを好んで食べてる気がする。まあ、年輩の方は柔らかいほうが良いとは思うけど。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
肉や食パンまで口に入れたら溶けてなくなる柔らかさが旨さの基準みたいな時代になってきてるが自分は歯ごたえのある食べ物の方が食べた満足感があって好きだね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
伊賀忍者の保存食「かた焼き」せんべいも美味しいですよ。ちょっと甘くて、ゴマ味とアオノリ味があります。四天王寺の縁日でも売ってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「カタい」が正義。時代がようやく俺に追いついた。
豆腐がカタいから売れる時代?上等だ。 噛み応え?腹持ち?そりゃ大事。だけど俺の"バー"は24時間戦えるぜ。 最近じゃグミもTシャツも「カタさ」が武器らしいけど、俺も学生時代から「ガッチガチ」とあだ名されてきた。
硬派はトレンド、そして俺はレジェンド。カタさは、男の信頼だ。
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
価格の割にはタンパク質の含有量が低い。タンパク質の摂取目的の購入にはならない。それに硬くするために豆腐より添加物も増えているため加工食品の度合いも高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までの何でも柔らか~~~~いのが美味しい基準を打破してほしいな。 見識のないお笑い芸人に職レポさせて、「柔らか~~い、あま~~い、 くせがな~~い」の言葉に惑わされすぎ。歯ごたえのある美味しさ、 甘みでは無く旨味なんだ、癖(特徴)が無いと何喰ってんだか分からない そんな状態をなんとか変えていきたいと切に思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
水分を抜いてコンパクトにして、運送費を節約するための窮余の策なのでしょう。 味を二の次三の次にした二流品が定着するとはなかなか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近若い人が顔だけが太ってる!顎の肉だけ取れない!って騒いでるけど、単純に顎の筋力が衰えてるだけやぞ。
ちゃんと歯が丈夫なうちに固いもん食べとかんと、将来 顎と首の境が無くなってまうよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そうね。大体が木綿が好きだもん。 あと、プリンね。 なめらかナントカは好きじゃないのよ。 とろーり、とか。何食べてんのか分からん。
チーズはとろ〜りして欲しいけど。 さけるチーズも好き。さけるチーズは噛みごたえある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃からハードグミ(シゲキックス世代)が好きなんですが、逆にコロロや果汁グミを食べると胃が気持ち悪くなるの、あれなんなんですかね…やわらかいからパクパク食べられちゃうから消化が追いつかない…?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
硬いのがブームなのは良いけど,硬めの食べ物は歯や歯ぐきが痛むから柔らかめの方がありがたい。歯が抜けて歯ぐきだけになった部分だと,グミキャンディ程度でも痛い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たとえば蒟蒻ゼリーは、こんにゃくを「ヤワラカく練りつぶして」ヒットしたんだよ。あれを逆に"硬くした"んじゃ、誰も食べたがらんだろうw
食品加工の着想(アイデア)は、ターゲットにした食材の数だけ違う。
何でも一方的に着目して『大ヒット続々』なんてことは、現実には古今一度も起きてない。マスコミは世の中を煽(あお)ることしか知らんから、こんな(ド偏向な)リポートばかり好んで発信するが・・・。
SNSとの付き合いと同じで、賢人なら鵜呑みにせず「話半分で」受け流すに限るね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この商品の存在が世に知れ渡ってしまった。 蓮根と大豆入りの奴がとても美味しいんです。他の会社のも食べたことあるけれど、この会社のが一番美味しいなと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハイキングに行くとき携帯食にタンパク質系を持っていくのに豆腐バーは良いと思う。 ソーセージは胸焼けするし、ビスケットは食事としては頼りない。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
「カタイ」食品で真っ先に連想するのは、かつての「シンカンセンスゴクカタイアイス」。車内販売の廃止であの「カチカチ」が楽しめなくなったのは残念です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
柔らかいと噛まなくて、飲むように食べてしまうんですよね。噛むことで脳に信号が行き満足度もあがります。 歯が元気なうちは噛みたいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筋トレのおかげでたんぱく質の重要性が広まった結果と思うが、正直、加工食品は絶対飽きる。 サラダチキンも味変アイテムがいっぱいあったが、姿を消した(チキン自体はある)し下火な印象。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
柔らかいプリンだか杏仁豆腐だか 200円とかで買って 一瞬で食べ終わった時 勿体な!もう買うものか! と後悔した。 柔らかいと言うか、隙間は水でしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ぼくは カロリーメイト や クリーム玄米ブラン 一本満足バー みたいな 栄養クッキー的な食べ物が好きなのですが、最近 SOYJOY が歯ごたえが強く焼き菓子として普通においしいと感じました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
硬い殻ではなく食べやすくしてではないかな? 豆腐は水に浸かっていて日持ちしないし水分なくして味をつけて持ち歩きやすくしたからかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遠出の時は朝ごはんにコンビニで毎回買います。片手で食べれるし高タンパクなので良い。セブンのヒジキと枝豆の豆腐バーがお気に入りです!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
豆腐バーは 仕事の時は毎昼食べてます 枝豆入ってるのが好き ただ 最近飽きてきた もうずっと食べてるから そろそろサラダチキンにかえる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近の若者は乾燥クラゲを丸ごとボリボリ食うそうだ…歯ごたえと噛んでいる時の音がいいそうだ…業者も驚いていた。普通は水で戻して使うそうだが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
硬いイコール消化が悪いイメージあるのですが。そうして、咀嚼回数増えてれば良いのだろうが。顎が疲れて飲み込み始めたら?といったリスクは大丈夫?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あのちゃんが食べてた忍者めしっていうハードグミの巨峰味が好き。新発売のメガネの形のより前者が好き。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウチ、硬いもんがスキ、大好き\(^▽^)/
フランスパンとか最っっっ高やわ\(^▽^)/
※ ソフトフランスはアウトオブ眼中(^皿^)
硬いもんがスキやから、みんな大好きグミやゼリーが正直スキではない。
※ 蒟蒻ゼリーはギリいけるカナ(^▽^)
グミもゼリーも買うたら即冷凍庫でカッチカチにしてから食べる(^皿^)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いちゃガリガリは好きでよく食べてた 噛んでて歯が折れたのでもう食べにくくなったけど 硬いもの好きにおすすめ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食いごたえある方が好きですね。世の中不景気だ。全ての食品のグラムは減少、価格はバコ上がりです。せめて噛み噛みさせて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各自の嗜好で
口当たりに注目でしょうか?
ダイエットで 米国で昔注目されました。
自分の判断で 色々な物を選択。
個人的には 値段が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野菜や動物性タンパク質に加えて、ほぼ毎日食べています。 まさに、思惑にしっかりはめられています。 最近はコンビニでも欠品だったりしますが、 やはりそうだったのですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
固いというか水っぽくないから味がしっかりして美味しいんだよね。絹より木綿の方が美味しいし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあこうゆうトレンドは繰り返しだから、次はめちゃくちゃトロトロの柔らかい豆腐が出てくるんだろうね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これは知りませんでした。一番初めに商品化した人に賛辞を贈りたい。なんでも世の中の初めてをやった人は賞讃します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外輸出を含めての累計。むしろ日本ではこれからの話ですね。興味はあるけど硬くするなら大豆バーと変わらん気がするけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はやる前は買ってたけど、木綿豆腐でいいんじゃね?と思って買うの止めました。手軽なんだけど冷静に考えると割高だし・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コスパは悪いね。豆腐そのままだったら、1丁で15g以上タンパク質摂れるけど、コンビニでも100円以下で買える。スーパーだったら、50円以下。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
豆腐バー、しょっぱいから味薄くしてほしい。 ダイエット目的でタンパク質取る女性からしたら浮腫が怖い。 企業の方ここ見てますように!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これもだけどサラダチキンやカニカマもスティックタイプのあるけど食べやすくて選んでしまうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食パンもドイツパンのような硬いのを出してほしい。今の食パンは歯槽膿漏か老人か幼児用に感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎育ちの私。子供の頃ばぁちゃんに煮干しや干し芋を食べさせられたのを思い出した!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれ売れてるのか…。自分は一度食べたけど二度目は無いかなぁ。普通の絹ごし豆腐の方がいい。食べ物の好みはわからないものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
硬いが流行っているとして、硬いせんべいはあり!
だけど、硬い米は嫌だ(備蓄米、炊くとなんだか硬い)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもソフトや口どけばかりで硬い煎餅とかが好きな者にとっては何だかな〜、柔らかい申し訳ばかり食べてると歯にも良くないんだけどと思っていました。 やっと私の時代が来たか?笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に噛み砕けない硬質の豆腐や蒟蒻が登場したら、そのまま防衛機材に使えて一石二鳥。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
豆腐バー美味しくないと思ってチキン買ってたんだけど 美味しいなら今度買ってみようかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物をしっかり噛んで食べるのは人にとって本当に大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の硬いアイスクリームが好き。あと井村屋の硬いあずきバーが好き。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えば、堅焼きせんべいも、昔流行ったな となると、次に流行るのは、柔らか商品だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通常の豆腐の方が安上がりなら買わないな ブームが去れば廃れると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つまみに最高です 出張中の夕食時の定番になっています 味もついているし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもん食うくらいならゆで卵食べるわ 筋トレしてるビーガン向け商品だろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あたりめ好きでいつも食べてる 顎が常に疲れてるこめかみも…(笑) ヘッドマッサージ行くと良く言われる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Tシャツは暑そうだし曇りがちな天気の日は洗濯で乾きにくそう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
テレビでお馴染みの『やわらかくておいしい〜』に『堅くておいしい〜』も加わるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とあるコンビニの豆腐の入ったチョコバーは 本当不味かった。
それ以来豆腐〜 は食べなくなった。
ダイエットしないし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最初は、喜んで食べてたけど、意外に高カロリーなのに気付き、今は口にしていません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カタいお菓子で、パッと思い浮かんだのが犬山の『げんこつ飴』でした。あと、尾張津島の『くつわ』『あかだ』。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま、日本には豆腐を固くして保存よく食べていた文化はあったのやけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固いというば プリン。 固めが好き。最近増えてきたから嬉しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バーテンさんがおしゃれに飾り付けた豆腐を提供するお店かと思った
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自分の様な歯がない年寄りでも食べれるのかな。普通の豆腐なら噛み切れるが。
▲0 ▼0
|
![]() |