( 308490 )  2025/07/18 06:33:42  
00

この議論は、異性化糖やその他の甘味料が健康に及ぼす影響、特にアメリカにおけるコカ・コーラの原材料に関するトランプ大統領の提案を中心に展開されています。

以下は各ポイントの要約です。

 

 

1. **異性化糖と健康リスク**: 異性化糖が血糖値を上げやすく、過剰摂取のリスクが指摘されていますが、単純に砂糖に切り替えることが健康にどれほど良いかは疑問視されています。

また、日本の清涼飲料水に使用されている果糖ぶどう糖液糖も問題視されています。

 

 

2. **アメリカの糖質摂取**: アメリカ人の糖分摂取が過剰であり、これが肥満や糖尿病のリスクを高めているとの意見が多数寄せられています。

コーラやその他の甘い飲料の消費量が多いため、原材料の変更がそれほどの影響をもたらすとは限らないと指摘されています。

 

 

3. **メキシコのコカ・コーラ**: メキシコでのコカ・コーラはサトウキビから作られているため、味が良く健康面でも相対的に優位とされています。

しかし、その安価さと甘さに依存する消費スタイルが健康リスクに繋がっているとも言われています。

 

 

4. **政策の影響と企業への圧力**: トランプ政権が飲料メーカーに対して原材料を変更させることが、企業の利益や価格体系にどのように影響するかについても懸念があります。

特に、サトウキビの需要が高まることで農業生産者への利権が集中するのではないかと指摘されています。

 

 

5. **健康教育の重要性**: 糖質の摂取量を減らし、健康的な食生活を意識することが重要だと強調されています。

子どもの頃から適切な食習慣を学ばせることが大切だとの意見もあります。

 

 

(まとめ)全体として、この議論はアメリカにおける甘味料の使用、特に異性化糖と砂糖の健康リスク、メキシコのコーラの評価、トランプ政権の政策動向、消費者教育の必要性についての懸念が交錯しています。

健康に対する意識と食生活の質が重要であり、単なる原材料の変更だけでは根本的な問題解決には不十分といった意見が多く見られます。

( 308492 )  2025/07/18 06:33:42  
00

=+=+=+=+= 

 

異性化糖は勿論よくないが、サトウキビ等を使っても糖質であることは違いないのよ(確かに異性化糖の方が吸収が早いし血糖値も上がりやすいけどね) 

アメリカの飲料は糖質入れすぎ、そしてアメリカ人は糖分取り過ぎ 

ダイエットコークの人工甘味料なんて以ての外 

脂も糖質もガバガバ食べてれば糖尿にも心臓病にもなるリスクが高まるってことをちゃんと子供の頃から学ばせる方も重要だよ思うよ 

 

▲1662 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

添加物への意識を変えて行く第1歩として良い政策だと思う。 

 

日本なんか小学校の給食にファミチキを無料で配られて喜んでる親とか居るけど、子供の時から添加物の味を覚えさせてリピートさせて、行き着く先は不健康。 

 

日本は、世界一、農薬が多いとも言われているし、そろそろ見直していくべきだと思う。 

 

▲153 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の性質が良いのか悪いのかもあるかもだけど、それよりも消費者の摂取量(消費者のその飲料の使い方)が問題なんだから、問題のすり替え要素が大きい気がする。 

ナイフは人を殺さない、人を殺すのは人である。 

なので、その理屈で行くなら、兵器は人を殺すから、兵器の生産をやめたらどうなんだと。 

 

▲132 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコにあるチャムラ村。直ぐ近くにコーラーの工場がある 

そう、ここでは「水よりコーラが安い」 

村人は「1日約2ℓ」以上ものコーラを飲む 

結果、住人の「4割以上」が肥満。「3割以上」が糖尿病に 

コーラやお菓子など砂糖の過剰摂取ではなく、ストレスや家庭など人間関係の悩みから来るものだと信じている・・・嗚呼 

「コーラに入ってる砂糖の量、角砂糖の個数」などで調べると簡単にどれだけの糖分が入ってるかググれる 

気を付けた方が良いと思う 

 

▲630 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

コカ・コーラは国によって味が違うそうで、マニアの間ではメキシコのコーラがサトウキビの砂糖を使っているため一番美味しいという評価だった。 

いつか飲んでみたいと思っていたが、今度はアメリカコーラも同じ味になるなら是非飲んでみたい。 

 

しかし、アメリカの全コカ・コーラ消費量を賄えるほど、この世に膨大なサトウキビ原料の砂糖があるのか疑問だ。 

 

アメリカ国内でサトウキビを作付け出来る地域も限られていると思うので、また貿易赤字が増えるのでは? 

 

▲260 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな国のコカ・コーラを飲み比べたら、ちゃんとした砂糖を使ってるメキシコ産のコカ・コーラが一番美味いということだった。メキシコじゃサトウキビ作ってるし、サトウキビから砂糖を造るコストも安いので砂糖を使ってるが、他の国では砂糖よりも甘味料の方が安いのでそちらが使われている。メキシコは水道水が不味い代わりにコーラが安いので、水代わりのガブガブ飲んでいるが、そのせいで糖尿病や肥満が多いとのことだ。 

 

▲207 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

味が変わりそうだなー。 

ゼロコーラも目隠ししても一発でわかるくらい違うけどその違いの多くは砂糖と甘味料の違いだと思うし。 

これはアメリカ国内の話だというけれど日本も追随しないかと心配ではある。 

とにかく、普通の赤ラベルのコカ・コーラの味は変えないで欲しい。 

やるなら別商品を出す形でお願いしたい。 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも記憶に残る昭和の頃のコカコーラ、ペプシの美味さの一つが砂糖使用でした。平成初めの辺りから果糖ぶどう糖液糖が使われ、現在愛飲するペプシの表示を観るとこの代物と砂糖が使われています。昭和期の品にはこの代物の表示が無くカラメル、砂糖、香料でしたね。この時期部活の帰りに飲んだ双方の品達、後味がすっきりし口に残らない味でした。自然由来の甘味ゆえ身体への負荷も低いのでしょう。並行輸入品の米国コカコーラクラッシックでも買ってみますかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコのコーラが美味いのはサトウキビの砂糖が多く入っていると言われています。 

砂糖の甘みは味覚を強めるのでコーラの味が濃く感じるらしい。後味も残りやすくなる。 

日本のコーラは果糖ぶどう糖液糖を使うので甘みがサッパリしている。 

コスト的にはサトウキビの方が断然高い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコシティに出張に行った時、噂に聞くメキシココーラはナンボなもんじゃい、とホテルのロビーでハンバーガープレートと一緒にコーラを注文した。(なにせ物価が安い事もあり、マリオットホテルのロビーで豪勢に注文しても全然知れていた) 

期待に胸躍らせながら出された缶(この時は何で注いで出してくれないのか、気づいてなかった)をプシュっと開けた瞬間、勢いよく気が抜けて行った。一口二口と飲むうちに残ったのは気の抜けたコーラ、そう、メキシコシティは気圧が低いのでみるみるうちに炭酸が抜けていくのだった・・・・ 

 

▲122 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもそうだけど、これ日本は別ですからね。アメリカで不要になった人工甘味料を消費するため、日本で販売される様々な食品にさらに人工甘味料が使われるようになるのだと思います。自分はカロリー制限より人工甘味料を避けた食生活を心がけてますが、買い物する時に成分表のチェックが欠かせなくなりそうです。ちなみに人工甘味料は発がん性というより、整った腸内細菌叢をぶっ壊すというラボレベルの研究があります 

 

▲236 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

これに科学的な意味があるようには思えない。 

米国のコーラも日本と同様に果糖ぶどう糖液糖を中心とした原材料になっている。また、翻訳記事ではあるが、サトウキビ糖というのは私達の考える普通の白砂糖(日本で流通する砂糖はほぼサトウキビ原料、比較して価格が安いので)のことと考えられる。 

特徴として、果糖ぶどう糖液糖はトウモロコシデンプンを原料としていて、加工において安定性があって生産設備が有効活用しやすく、米国で自給できる点でも極めて経済合理性が高い。デンプン→酵素分解→ブドウ糖→酵素変換→ブドウ糖と果糖の混合物。飲めばそれぞれ吸収される。 

サトウキビ糖=ショ糖は、ブドウ糖と果糖が結合したもので、これも消化器官で迅速に分解されて、果糖とブドウ糖ですぐ吸収される。 

問題は果糖は体内を傷つける速度がブドウ糖より早いことだが、デンプン食(全部ブドウ糖)と比べれば、上記のどちらも大差ない。意味なくないか? 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

異性化糖が体に悪ければ砂糖だって体に悪いだろう。 

砂糖は体内で果糖とブドウ糖に分解されて吸収される。 

異性化糖は果糖とブドウ糖の混合物なのにどこが違うというんですかね。 

砂糖の方が味が良いので砂糖に切り替えるのは反対ではないですが、健康という点では関係無いと思いますけど。 

 

▲192 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

コーンシロップ、人工甘味料の入った飲み物はお腹壊すので飲みません。甘い飲み物は飲みませんが砂糖ならお腹壊さないので、たまに飲んでも良いかもしれません。ただ、アメリカで余ったコーンシロップはどこに行くのでしょうか?コーンシロップの生産も少なくするのでしょうか? 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで各国版コカ・コーラの飲み比べをする企画がある。 

そして、実はそれらのいくつかで「メキシコ産コカ・コーラが一番うまい」という結論に達している。 

記事で「コカ・コーラはすでにケーンシュガーを使用したメキシコ版コーラを販売している」とあるので、メキシコ産コカコーラが美味しいのは、もしかしたらケーンシュガーを使用しているからかもしれない、と思った。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのやることは好きではないが、これは唯一好感を持った。 

異性化糖を摂らなくなって10年近くになるが、異性化糖は日本人の食生活の至るところに入り込んでいる。 

清涼飲料の原材料はだいたい把握しているので異性化糖摂取を避けやすいが、例えば漬物やとんかつソース、塩辛にまで入っていて、うっかり食べてしまったら、震えが来るほどの甘みを感じて原材料を確認するとやっぱり入っているということがある。 

コスト以外にメリットがなく、健康を害するとわかっているこの甘味料。 

自分はオーガニック志向では決してないが、日本でも加工食品に入れる場合は明示を義務付けるなどなんらかの規制をしてほしい。 

異性化糖の摂取を気にしない人のために使用禁止というところまでは求めようとは思わない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、中国インドに次いで糖尿病大国。 

どの国も食事に問題がある。カロリー、糖分、肉類とりすぎ。コーラの糖類を変更しても焼け石に水。まず摂取量を減らすことが重要。 

アメリカのファーストフードにいってジュース類を頼むと馬鹿でかいサイズのコップを渡されるし、おかわり自由。ベーコンなど加工肉も大好きだし糖尿病リスクの高いものばかり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はここ4年ほど果糖液糖など砂糖が含まれる飲料は飲んでいません。中毒性があるためです。但し、頭を使う仕事で残業時間帯は集中力が持ちませんね...それでも飲まないと決めています。食事をコントロールしてダイエット効果は出やすくなりました。仕事のために甘い缶コーヒーを飲むことと身体を労わることを天秤にすることはかなり勇気が必要です。 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の飲み物は、砂糖ではなく果糖ブドウ糖液糖を使っているものばかりだから、美味しくないし身体にも良くない。 

グリーンダカラも果糖ぶどう糖液糖に変わってしまって、本当に悲しかった。熱中症対策に何飲めば… 

日本の飲料メーカーも、糖分は砂糖を使うものが増えてほしい。 

 

▲147 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにいた時メキシコ人の友達が、わざわざメキシコのコカコーラを買っていた。味が全然違うと。確かにメキシコのコカコーラの方がマイルドな甘味だった記憶がある。 

それ以前に、子供から年寄りまで甘いポップ類飲み過ぎなんだと思う。 

 

▲106 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、トランプ大統領、ここに手をつけたか。これが、コーンシロップの規制に繋がればいいな。脂肪蓄積、糖尿病など、肥満や疾患の予防、健康管理の為にはある程度の制限かけた方がいい。 

砂糖は、体内で炎症を引き起こし、血管内で炎症が起きるとアテロームができ、それが進行してプラークが破れると血栓となって心筋梗塞、脳梗塞の引き金を引くこともという見方もあるし。異性化糖はその砂糖よりは良くない。糖分は、槍玉に挙げられやすい塩分よりも悪い。 

 

日本にもこの取り組み広がらないかな。清涼飲料水だけじゃなく、調味料にもお菓子にも、広範囲に入っているんだよな。自然派でもダイエットに励んでる訳でもないけど、糖分はやっぱり気になる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国を例にあげて砂糖を使うとやれ肥満だの糖尿病だのが増えるといっておるが、現在言う程日本国内はそれらが少ないのだろうか 

また寧ろ飲料系の選択が狭い外国よりも普通にお茶類など無糖のものが自由に選択出来る日本でそこまで心配することだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコーラは異性化糖と砂糖の混合で、炭酸が強めでサッパリな感じ。 

近いところだと、タイのコーラは異性化糖を使わず砂糖のみで、現地の蒸し暑さも相まって尚美味しい。 

アメリカの異性化糖のコーラは米軍基地で飲んだけど、炭酸弱い割に甘ったるくて微妙だった。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖の種類どうこうじゃなくて量やっちゅーねん 

 

更に言えば砂糖だけでもなくて油(しかも劣化した)とかも諸々大量に摂ってブクブクなのが問題 

 

何にでも砂糖たっぷり入れたり日本の一家族分を一人前にしてたり総合的に質より量すぎる 

 

ピザは野菜が乗ってるから野菜でヘルシー、ポテトフライはじゃがいもで野菜だからヘルシー、ラーメンは日本食だからヘルシー、バーガーも野菜たっぷりでヘルシー、肉は牛も豚も野菜食ってるから野菜でヘルシーとかやってる場合ちゃうで 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国にホームステイした知人が言うには「アメリカ人は、バケツみたいなコップでコカコーラをがぶ飲みするか、コーヒーに溶けきれない程の砂糖を入れる」とのこと。 

肥満を減らして心臓疾患予防するのって、 

サトウキビ糖に変更する位じゃ変わらない。専門のブレインがいれば、普通にわかると思うが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのサトウキビの最大の産地はキューバ。 

ただそのキューバも気候変動の影響や農地が減っている事などで近年の生産量は右肩下がり。1/4は中国へ、残りは国内で消費(メキシコ版コーラも含めて)されているそうですけど、今からアメリカ向け輸出を増やすなんて事出来るかな…? 関税問題とかも引っかかってきますし。 

 

メキシコも大の甘党の国なので、メキシコ国内の健康意識とかを盛り上げたら国内消費が減ってねん出できる? いや量が足らないでしょう…。 

フロリダ、ルイジアナ、テキサスといったアメリカ国内のサトウキビ生産者にはいい話、なのかも。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても回数を適度に抑えて適量を飲むとしなければ無意味です。 

企業に圧力以前に啓蒙は行われているのだろうか。 

聞くところによれば、量的にサトウキビ等にしても無意味な量を飲むアメリカ国民が多数いるので、啓蒙の方が優先順位は高かったろうに何故行わなかったのか疑問がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけどいくら米国第一主義にするとはいえやり方が強引すぎる なんだかんだ言っても米国はGNP世界1位 もっと柔軟なやり方のが米国のイメージももっといい方向にいくのにあれじゃ同盟国やEU諸国からも総スカンになりかねないと思いますがね 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これは意外。 

アメリカのとうもろこし「デントコーン」は砂糖、デンプン、家畜飼料などとして世界中の食糧事情を影で支えている屋台骨だからだ。 

アメリカのとうもろこし農家は本来は栽培しても絶対赤字になるのだが、「政府からの謎の補助金」が多種類多額入る仕組みになっており、アメリカが多くの予算を割いて「世界支配の道具」のひとつとしているのだ。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本にはコメ市場はアンフェアだと責め立て続けているが、一方で自分の国の砂糖市場は保護し続けてきた。そのため砂糖の国内価格が高く、大量利用者の飲料メーカーは他の材料や人工甘味料の利用をすすめてきた。今回、飲料メーカーを脅してサトウキビの利用を約束させることで、国内の砂糖生産者(ずっと保護を勝ち取るくらいだから当然政治力強い。特にフロリダとか)に利益供与するつもりだろう。外国からの輸入はトランプ関税で滞ると思われるので、アメリカ砂糖産業はここから濡れ手に粟のボーナスステージになりそう。最近アメリカでは清涼飲料水の値段が結構高いが(スーパーで2リットルで3ドルとか4ドルとかする)、更に値段が上がれば、結果的にアメリカ人が健康になったりして。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではあまり知られていませんがトランプはオーガニック推しの支持層が多い為、政策もそちらを向いたものになります。 

この前には合成着色料についても廃止の方向へ動いたりね。 

ワクチン絡みでも反ワクチンと全体的に反科学的な傾向です。 

 

まんまなことを掲げてる某政党が日本でも躍進してるように、何故か反移民を唱える右派とオーガニック・反ワクチンというあまり結びつかなさそうな両者は親和性高いんですよね 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖(ショ糖)も結局は果糖とブドウ糖に分解されるんだけど、分解に1工程入る分、果糖そのものを取るよりなんぼかマシのようだからトランプの思惑はともかく米国民の健康に対してはいいことなんじゃないの? 

血糖値高めの自分としては、清涼飲料水の原料に果糖・ブドウ糖液って書いてあると毒が入っているように見える。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやって良いの?と驚くようなことをトランプはどんどんやっていくんだな。 

吉と出るか凶と出るかはまだわからないが。 

ただ一つ言えるのは、アメリカ人が健康を損なっているのは砂糖の種類のせいではなく摂取量のせいだと思う。 

 

▲309 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で、米国食品医薬品局(FDA)はこれまで食品規制の急先鋒だったロバート・F・ケネディjr保健福祉長官が方針転換して52の規制の撤回を同日に表明している。 

 

「この措置により、コンプライアンス要件が緩和される ことで、加工食品部門における製品イノベーションが促進され監督業務が効率化されてトランプ大統領 の規制緩和目標を支援することになる。」とね。 

 

撤回される基準の中には甘味料や香料も含まれている。コカ・コーラ社も食品医薬品局もトランプに媚を売ろうと必死か…正反対の媚でもどちらもトランプを喜ばせるだろう。大手加工食品業界も総じて業績苦戦して株価が低迷しているからトランプにとっては健康も大事だが過度な規制は経済に良くないと考えるわけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも果糖ブドウ糖液糖は規制してほしい 

 

合成甘味料ばかり目の敵にされてるけど、これ飲み物だけじゃなくてめんつゆや氷みつにも入ってて避けるのが難しいレベル 

 

▲270 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

多分気づいているし、確信を持たれている方も多いはず。アメリカの食品に対する安全基準は厳しい反面、日本は野放しに近い。除草剤や農薬、食品添加物。そして、アメリカからの小麦やとうもろこし等の組み替え品の無条件の輸入。戦後の脱脂粉乳以来、日本はアメリカの産廃処理場の如くになっています。本当に腹立たしい。負ける戦争をしたツケはいつまで続くのだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

甘味は果糖の方が大きいので同じ甘味を出すのであれば、ショ糖の過剰摂取にならないか? 

ケネディさんは人工物あるいは合成物嫌いなので、たぶんそのイメージが先行してんだろうけど。 

まあ日常的にコーラ飲んでるのならんなこと気にする方がおかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ最初に読んだとき 

笑い話と思った 

今は、あ、ごめん。。真面目な話だったの? 

て思ってる。 

 

だって、メキシコのコーラは世界一くらいおいしいって 

以前から言われてて、理由が、きちんと砂糖を 

使っているからだった。 

それに反して世界一まずいのは日本で、うっすいわ 

甘さも人工甘味料でって話。 

トランプさんはコーラが好きなんだっけ。 

てっきり、社側が彼の熱意に感謝するって 

言ってるので、スタンダードコーラのおいしさに 

並々ならぬこだわりをもち、とうとう世界一うまいという 

レシピに大統領自ら変えさせた話なのかと思った。 

 

コーラの話に健康もくそもないだろ。 

でも私の体は人工甘味料を受け付けない。 

あれは絶対悪。 

糖質制限と言って世間は砂糖をやり玉にあげたものの 

結局砂糖(たとえ精製でも)が 

甘味料として一番まともと思っている。 

ただ、とにかく今何にでも入っていて砂糖使ってるものが 

ほとんどない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちはさ、 

いくらでも楽しく不健康な生活をしていただいて 

体調が悪くなったら高い医療費を払って健康を取り戻せばいい。 

庶民はね、 

できるだけ不健康にならないように、 

健康であり続けるとことにお金を少しかけて 

体調が悪くならないようにしていたほうが、 

結果として余計な出費を防ぐことができる。 

と分かっていても、 

健康であることにお金をかけられるのってお金持ちなんですよねぇ。 

とくにアメリカでは。 

砂糖入り飲料を規制するだけでも 

医療費抑えられそうなきがするんだけど。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

果糖ぶどう糖液糖は、清涼飲料水や加工食品に広く使用されている甘味料で、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、肥満や糖尿病、脂肪肝などの生活習慣病のリスクを高めると指摘されています。トランプさんは正しい判断です。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異性化糖は血糖値が上がりやすい。 

だが、少量摂取する分には大差ない。別にかき氷1個、ジュース1本飲んだところで問題ない。 

そもそもダメなのは何本もジュースがぶ飲みすること。糖分を考えて摂取、あと運動。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この切り替えのせいで異性化糖(高フルクトース・コーンシロップ)用のトウモロコシを栽培生産しているアメリカ国内農家に損害が出るのだという 

そしてサトウキビ糖は7割が輸入で 

大口消費先が新たに増える事で価格上昇や輸入品に切り替えを余儀なくされて関税を払う羽目になる食品メーカーもあるだろうに 

 

そして当のトランプ大統領本人はdietコーラしか飲まないというのだから 

もう訳がわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラさんは砂糖きびの利権でも持っているのかな。ウクライナやガザでの殺戮には目を瞑り、コーラの砂糖が健康に悪いって、また細かい事に拘るね。誰かも書いているけど、砂糖の種類より量の問題だと思うよ。まあ、ダイエットコークにしても、アメリカ人は2倍飲むから不健康には変わりはないけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラのシロップも値上げだな。原料を上げたら、やがて値段に響かないわけはない。日本にもきっと影響があって、ワンコイン飲料がツーコイン飲料と言われそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コカ・コーラ製品に関税掛けたら?日本で作ってるから意味ないか。 

自分も小学生以来甘すぎて飲んでないし。 

ハリウッド映画に関税掛けるとか。大した金額じゃないか。 

アメ車に対して市場はフルオープンだけど単に売れないだけ。 

テスラとかチェロキーはよく見るけど日本はハイブリッド大国だからね。 

デカすぎるよ、アルベルよりはるかにでかい車ばかりじゃん。 

いやいや、コーラの話でしたね、すいません。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

より高価な原料になり値上げにつながれば国民から不満が出るのではないだろうか?肥満対策とか何とか言っているが質の問題もさることながら根本的に摂取量が多すぎるんでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

血糖値を異常に上げる、とうもろこし由来の「コーンシロップ」は体にとても悪いらしい。でもアメリカの穀物メジャーが展開するとうもろこしビジネスに影響が出るから、公には決してならない。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラは最近飲まなくなったな。 

健康に配慮している訳では無く、自分にはちょっと甘すぎる。 

あっ、チェリーコークは以外と好きです。 

あれを手軽に買いたいなぁ。 

たまに飲むなら健康に影響無いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらんって言う人多いけど単純に血糖値の上がる速度が全然違うから砂糖のほうがまだいいよ。本当は清涼飲料水そのものを規制したほうが良いと思うけどね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんてもしかして何も考えてないかも知れない。こうすればこうなる。あるいはこうなるかも知れない。なんてどうでもいい。 

オレの言う通りにしろ。いいとか悪いとか関係ない。アメリカさえよければいいのだ。 

憲法すら変えかねない。 

プーチンが(生きとる限り)大統領やる気だし、習近平も(足元ぐらついてるらしいが)もしかして辞める気無さそうだし、そうなるとワシも辞めるわけにはいかんだろ?てな具合 

だからワシがエンペラーにならなければならん。戴冠式にはローマ法王が立ち合うはずだ。 

てな具合かも知れない。 

それを取り巻きは太鼓持ち幇間バンスなんかゼレンスキーに感謝が足りない。なんて言いだす。アメリカは大きな停滞を招くかも。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで微妙にコカ・コーラの味が変わるでしょうね。Trump Coka‐cola は飲みたくない。Taco-Colaと名前を変えれば共和党員は飲んでくれるでしょう。ジョージア州は南軍でコカ・コーラ社の本社所在地。北軍はペプシコーラです。さあサントリーさん、日本でCCJCを叩く好機ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コカコーラのCMは、画面いっぱいに子供を写し、子供が好きな飲み物感を強調してるから、最も悪いCMだと思う。子供の体に悪い事は間違いないのに。 

マクドナルドも同様のCMだ。 

アメリカのテレビショッピングも、物凄くうさん臭いが、アレもアメリカでは問題ないのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肥満大国である米国が、さらに肥満、高血圧、糖尿病疾病率を増加させ、健康寿命を短くさせるのだろうな。アメリカの医療機関は、なにもコメントを出さないのだろうか? 30年後、アメリカ人の健康被害のターニングポイント(トランプ糖化ショック)として歴史に残るでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)が身体に悪いことは間違いないが 

変えたところで500mlに砂糖50g以上入ってるんだから飲む量減らさなきゃほぼ意味ない 

アメリカのファーストフードのドリンクMサイズの量はだいたい1L 

100gの砂糖食べるのと同じ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、くだらないことに見えるが物騒な計画を感じとれる。 

安全性が一番高いと思われるものを米が独占するということだ。 

考えられることは遺伝子が組み換えられていない食品や有機栽培の作物の買い占め、公害が起きるような化学工場は建設しない、堅牢性の高い金属を優先して輸入etc… 

アメリカンファーストという名の大大米帝国だ。 

その名に恥じない軍事力をもっているならやる手しかない。 

まさにコロンブスの卵というやつだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上 糖分砂糖は麻薬のようなものだからね 

 

甘い飲み物甘い食べ物は中毒性がある 

 

これを断つのは 

本物の薬物を断つのと同じくらいの覚悟気力努力根性が求められる 

 

お店でコーラやジュースを見ても 

手を伸ばさずに買わずにいられるか??から始まる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業との合意を勝手にSNSに発表しちゃうのは凄く違和感がある。守秘義務とか株価への影響とかなんにも考えてなさそう。それに砂糖の話も科学的根拠に基づいて判断しているのか疑問。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではキャップの色で原材料違って、黄色キャップはすごく美味しいってやつですよね。日本では売ってくれないんだろうなぁ。飲んでみたい。 

 

▲94 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コカ・コーラは世界で飲まれている飲料だから国の重要な資産とも捉えらえるけど、一企業の商品の原材料について大統領が合意した!と大々的に宣伝するって民主国家としてどうなの?独裁者がやることとあまり変わらない気がする。日本で総理がトヨタの使う資材に口出しするようなものでしょ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは細かい事でも全て自分の手柄にしようとしてますね 

この内容は米国大統領の仕事なのかな・・・ 

肥満や糖尿病が減るのが本当なら良い事ですが、効果は如何に 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の意味があるんだろうかね? 

糖質と脂質の摂取総量が減る、というようなことでも起こるんだろうか? 

ホットドッグとコーラやビールを大量消費し続ける限り、アメリカ人の健康状態は変わらないでしょ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに偏見持っているからか、それ、大統領の仕事?って思ってしまう。 

まぁ、砂糖ってきいて真っ先に思い浮かべるのはサトウキビではあるけど、サトウキビがよくて、トウモロコシが危険ならコーンポタージュとかもやばいはずってなると、コーンポタージュとかの他のトウモロコシ配合食品全て禁止すべきでは?ってなって、それがなされないのむしろ不自然。 

偏見込みの根拠ない妄言だけど、トランプ財団所有のサトウキビの売り込みでは?みたいになる。 

 

次の大統領選後が楽しみ。 

次の大統領も共和党なら、日本のマスコミが偏向報道でトランプ政権貶していたってことになるし、 

民主党なら、新大統領とその閣僚、司法長官とかの民主党vsトランプさんとその取り巻きの裁判沙汰になるのでは?その時共和党はトランプさんから距離を置くと思う。 

ウォーターゲートやロッキード事件並みのスキャンダルに期待している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マジで意味分からないのが、人工甘味料と砂糖を混ぜてるやつ。あの自然派を謳ってる無印良品でさえ粉末のソルティライチ買ったら原材料に「ブドウ糖、アスパルテーム、アセスルファム」とか書かれてる。カロリー気にする人は糖類はいらないし、自然なものを摂りたい人は人工甘味料いらないのに、なぜ両方混ぜた!? 

一番「甘く感じて安上がり」なのか知らんが、商業主義に走りすぎ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖だけは免税とかするのだろうか。 

それともコストなんかは考えられないのでフロリダ辺りで大量生産とか言い出すのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コカコーラはアメリカを代表する製品だが、だからといって大統領が介入することかね 

だとしたらコーンシロップの使用を規制したらいいのでは 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはダイエットコーラを物凄く飲むそうで、ホワイトハウスに専用サーバーがあると聞いた事があります。ダイエットコーラには砂糖は入ってないから、何でサトウキビにこだわる必要があるのか分からないけど、ともかくコカ・コーラ社に撤退されて困るのはトランプの方です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エナジードリンクなどの糖分も本当にヤバいからね。トランプのやること全否定の人たちが多いけど、日本人にとっても健康を真剣に考えるいい機会だと思うよ。 

 

▲160 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウキビ等を使っても糖質であることは違いないから控えた方が良いのは分かってるけど、たまにコーラが無性に飲みたい時があるので、日本もその仕様にしてくださーい! 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ在住です。 

よかった!これでメキシコの瓶コーラを買わなくても、スーパーで買えるようになる!おいしさが違うので、現在結構みんなメキシコの瓶コーラを買っているのですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年は前の話。高校は西海岸でしたが学校のいたるところにドリンクとお菓子の自販機があり、すごい安く売っていて(当時コーラ、ミニッツメイドなど1缶25セント)授業中でも水のようにガブガブ飲める環境でした。そりゃ太るわ。。キンキンに冷えてて甘さを感じるって。。異常な国だななんて当時は思いましたね。。あ。当時も、、 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本物の砂糖だろうが、偽物の糖質だろうが、炭水化物には変わりない。  

 

何よりメキシコ人やアメリカ人の糖尿病患者とかを減らす努力するような発言して欲しいな。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろうね?人間に対する影響力は詳しく分からんけど、どっち使っても目くそ鼻くそで摂り過ぎりゃ身体に良くないんやないの?まぁ一定の注意喚起にはなるんかな?ところでワイが好きなペプシコーラはトランプにもアウトオブ眼中なほどアメリカではシェアがあらへんってことなんかいな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでWalmartとか行くと、太ったおばあちゃんが、カートにコーラのガロンペットボトルを数本入れて買い物してるからね。サトウキビとかそういう問題じゃないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプのコーラは必然的に現在の標準のコーラより高くなると思いますが、米国民が今までと同じだけ買うかですよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れたときにたまに飲むコカコーラは染み入るように身体にエネルギーを与えてくれる気がする。イコール恐ろしく血糖値上がりやすいのだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トウモロコシが様々な用途で使われて高騰してるから、それへの対策的な面もありそう  

 

トウモロコシが安くなれば、貧しい庶民には恩恵があり、それはトランプさんの支持率にも影響する 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラの味を比較してる動画を見たことありますがメキシコが1番うまいと言ってましたね。なぜメキシコ旅行で飲まなかったのか…また行くしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは違うかもだけど日本も人工甘味料廃止にしてくれ 

まだ月日が浅いからあまり体への影響が研究されてないと思うけど普通の砂糖とは違うベクトルで体に悪そうなんだよあれ 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラのような甘い飲み物は本当に飲まなくなったな。かといって酒も飲めない。水、お茶、コーヒー、炭酸水しか飲んでない。それで十分すぎるほど幸せ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコのコカ・コーラは本物の砂糖を使っていて、アメリカではあまり見なくなったガラス瓶も売ってる。 

メキシカンコーラとしてアメリカ人にも認知されてる。 

日本のコーラはどうなんだろ? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラは身体に悪いのは知っているけれど、なぜかたまに飲みたくなる。サトウキビだと味が悪くなりそうだが、身体には少し良さそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第1期トランプ政権の時に、米大統領の人となりを紹介する番組で、アルコールは嗜まず、毎日大量のダイエット・コーラ(チェリーコークとか云っていなかったか?…実体は知らない)を飲むとか報じていた。それはともかく…大統領がコンナ瑣末なコトまで首を突っ込むのが理解不能。世界が、この風変わりな人物の言いなりになる有り様が、莫迦らしゅうなってくる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味が変わるのは嫌だな。 

コーラ好きは、本当に些細な違いであっても、 

ペットボトルを1本飲み終わる前に、違和感に気づくぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖(サトウキビ)はメリケンのセンシティブな品目、の一つだからなー。 

関税障壁の維持とあわせ、需要開拓・確保は国策として重要。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはすごいね、アメリカ国民のことを本当に考えてくれているんだなぁと。日本でいうところのブドウ糖果糖液糖かな?ちなみにアミノ酸も脳に影響するとかでアメリカやヨーロッパ諸国は輸入禁止にしてるよね。1番なんでもありで健康をがいされてるのは実は日本人かもね… 

 

▲63 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

今手元のコーラ眺めているのだけど、 

糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖) 

ってなっているのだが、アメリカと使われているのが違う?? 

コーンシロップの表記は無いが果糖ぶどう糖液糖になるのか?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異性化液糖=果糖ブドウ糖液糖は同じです。 

日本のあらゆる食料品に使われてます。 

遺伝子組み換えのとうもろこしが原料と言われてます。 

自分の家族にそんな糖、食べさせたいですか? 家族ファーストですよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、健康の事を考えるならば…そもそも原材料にこだわるよりも、アメリカ人はコーラ飲み過ぎ。 

アメリカでも最近は無糖の飲み物も多少増えたとは言え、ペットボトルのお茶なんかも加糖がデフォルトだもんなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民の健康に気をつかうなんて、トランプもいいとこあるじゃん。というか、トランプはアルコール飲まないというから、ハンバーガー食べるときの自分の健康のためもあるか。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラに限らず甘過ぎるドリンク(飲み物に限らず食べ物もですが)を大量に消費する国民である。それを正す教育をした方が良い、ま、不可能かな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE