( 308495 ) 2025/07/18 06:39:05 1 00 最近のセブン&アイやセブンイレブンに対する消費者の意見は厳しさを増しています。
経営方針についても、利益を優先するあまりに消費者の信頼を失っているという意見や、商品開発においてイノベーションが不足しているとの声が多いです。
一方で、一部の投稿者はセブンの商品に対する良識やプライベートブランドの質を評価している意見も見受けられますが、全体としては厳しめの見解が主流です。
(まとめ) セブン&アイは品質低下や価格上昇、上げ底問題が指摘され、消費者からの信頼を失いつつあります。 |
( 308497 ) 2025/07/18 06:39:05 0 00 =+=+=+=+=
最近、勢いが無くなったように感じる。 以前はローソン、ファミマ!!とは圧倒的に差があるように思っていた! 単店売上でも圧倒していたのに。 何故なんだろう。 イノベーションが薄れ、他社の後追いをする場面も感じはじめた。 あの「上げ底」問題から特にこのようになったのではないか? もう一度、原点に戻り「生活者」を見た方がいいと思う。
▲1031 ▼148
=+=+=+=+=
徐々に日本のコンビニに対する顧客の視線が変わってきているのではないか、確かに夜は何時でも買えて便利だけど、昼にわざわざ高い弁当やジュースを買う必要性も感じなくなった。時代に合わせた健康意識の高まりも重なっています。今ではATM利用やタバコとドリップコーヒーだけ買いに行くようになりました。それにドラッグストアが急激に増える中で価格競争で完全に勝ち目がありません。今、コンビニのあり方を見直す時期に来ていると思います。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
最近のセブンの商品、サイズがどんどん小さくなっている気がします。それでいて価格は据え置きか、むしろ高くなっている印象。
新商品も少なく、過去の人気商品を焼き直して再販売することが多いですが、サイズダウン&値上げでがっかりすることも。安価な商品もありますが、種類が限られていていつも同じ。
以前のような「セブンならではの魅力」が感じられなくなってきました。
▲100 ▼10
=+=+=+=+=
子供の頃に日本で初めてセブンが開店したのですが、家の近くに出来た時はほんと嬉しかった思いがあります 夜の11時までお店が開いている事実に驚き、意味もなく店に行きたい衝動にずっと駆られてましたし、ツナマヨおにぎりが初めて登場した時はその美味しさに感動し、小遣いで夕食前におにぎりを買ったこともありました 後から出来たローソンやファミマより売っている商品群もとても良かったので、コンビニと言えばセブンばかり探していた時期もありました でも今から10数年前、とある事情でセブン本社とかなり揉めたことがあり、それ以降はもう余程のことがない限りセブンを一切利用していません 町中でセブンを見る度にその時のことを思い出し、未だに気分が悪くなります その間でファミマとローソンが非常に良くなったこともあり、普段はその2系列のみ利用しています セブンが改心しても、自分の心境に変化が起きない限りはこのままでしょうね
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
クシュタール側はもっと企業価値が出ると踏んでいたけど、日本人には斜陽にしか見えないんだよね。 なので明日から企業価値を再算定されると思うと2,007円で留まるのは少し難しいと思う。 ただ、1年前の水準にまで一気に下がるかと言うと当面は変な思惑の記事が出たりするだろうから、そこまでは下がらないと思う。 でもこのままの状態が1年も続けば昨年の水準まではズルズル下げても不思議ではないとは思う。 ここがセブン&アイHDの正念場だろうし、真摯な商売のはじめ時だと思う。
▲129 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカでのコンビニ事業の落ち込みなどクシュタール側の勢いや株価の低迷で7兆円の資金を捻出するのが難しくなった可能性も指摘されていますが、今回はこれで良いと思います。 コンビニという社会インフラが外資というのはマイナスでしか思えないし、クシュタールの日本で事業展開がうまく行くとも思えなかったし。
▲92 ▼53
=+=+=+=+=
一時的なものではないでしょうか。外国企業の傘下にならずとも良いと思います。円安の影響で日本企業が買いやすくなってるだけかと。企画力が落ちてるとは言え、まだまだ回復する手段はあるはずです。まずは足元の課題を洗い出し、改善していくことを期待します。
▲137 ▼97
=+=+=+=+=
現在のコンビニは地域のインフラだと言っても過言ではありません。 その様な日本の根幹部分に外資系が入るとなると、サービス低下は免れないかと思います。 ただ、セブンは最近他のコンビニと違って値上げプラス中身減少プラスクオリティー減少の利益最優先になっているのが、消費者に透けて業績を落としているのでは? 安泰企業でもトップになる方が間違った方針を示すとたちまち、安泰企業にならない例を示してくれた感じです。
▲60 ▼34
=+=+=+=+=
記事では触れてないから書くけどちょうど1年前買収報道が出る前の株価は 1600円台後半 そこから買収額の思惑をめぐって株価はうなぎのぼり と、いうことは… 敵対的買収の可能性がないとは言えないが昨今の国内セブンの評判を見れば株価は元通りに近い感じになると思うね
▲216 ▼28
=+=+=+=+=
セブン&アイの株価チャートを確認してみると、2020年10月2日の底値である1098円から見ると2倍近くも値を戻しています。確かにあの頃は、コロナ災害のまっただ中で、イトーヨーカドー、そごう西武はおろか、セブンイレブンの業績悪化によるものでした。
2023年9月のそごう西武売却によって、2024年の決算が上向いた事により、株価の上昇が見られました。
クシュタールからの買収提案を受けた頃に最高値をつけており、2024年11月には2703円でした。
しかしながら、創業家及びセブン&アイ本体による自社買収資金の獲得に失敗すると、株価は下がり、2025年4月1日には2182円まで値を下げていたのでした。つまり、市場関係者はこのことを折込済みだったわけです。トランプ政権によって、クシュタール自身も米国内事業で防戦に入ることを...。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近のセブンはデイリー商品に魅力的なメニューが少なくなった まずは見た目、量、彩り、素材の良さ価格は見合っていればOK、種類は多くは要らない出汁が効いて美味しいもので勝負してくださいお願いします
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
日産もそうだが、外国人が社長になると日本のことをよく知らない人が多い。商売上手とは言えない。日本の風土に合わないんだな。追浜工場は海岸に近いから輸出にマッチした場所だろ。自転車ツーリングで何度もそばを通過していたが、立地条件の良い場所をなぜ潰す? 外国人がトップに収まると逆効果になるね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底問題もあり随分業績が悪化したようですね。 消費者としては、このまま淘汰されるのではなく、他の大手2社に負けないよう世間に喜ばれるサービスをして良い競争関係で高めあってほしい。
▲145 ▼42
=+=+=+=+=
これまでお昼を買っても1000円でもお腹いっぱいにならなかった。 弁当やおにぎりサラダサンドイッチとお金は出るだけ。 便利かも知れないけどお金が続かなくなった。 それ以降は、別のコンビニで100円のスティックパン、80円の豆腐と100円3パックの納豆で私のお昼は300円で楽しんでいる。 お腹はいっぱいです。 懐も安心で毎日続いても自炊並みで平気になりました。 他社コンビニに感謝です。
▲29 ▼74
=+=+=+=+=
クシュタールはカネはあるんだから、本当に欲しければTOBを仕掛けていたはず。 しかし「セブン&アイの態度が不誠実だから買収を辞める」と吐き捨てているのを見ると、少なくとも日本の本部については「買う価値無し」と断じたと見ていいでしょうね。 本当に欲しかった北米コンビニ事業についてはセブン&アイが本体から切り離して上場する予定なので、上場したら公開買い付けで大株主になればいいというところか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どうも経営権を高値売りつけをして一山稼ごうとしているように見えます。 どうも経営陣は社業の前進より如何に儲けるかとしか考えていないようです。
まぁ西友やそごうの売却の経過を考えるとそういう理解をされても仕方ない側面が多いのではないのかと思うのです。
▲100 ▼44
=+=+=+=+=
まあそうなるわな。意外にも日本の会社、経営者はプライドが高く、市場評価とは別に時価総額よりも高く売りつけようとする場合が目立つというのが世界的な評価にもなっている。その点ドライに市場価値に沿って取引しようとする海外勢とは簡単には合意できないケースが目立つ。合意しやすいケースは、その会社の業績がとことん悪く、例えば資金繰りが厳しい場合は二束三文でも成立するのだが、そうでない場合はなかなか難しいというのが定評。
▲124 ▼65
=+=+=+=+=
クシユからの買収提案は昨年8月だったろうか。一時は伊藤忠を巻き込んでの買収合戦を呈したが年末にもまとまらず、ここの決算期末2月にも結論ならず、まともな機関投資家は実現性を疑い、長期化の無駄を嫌い機会損失避けもう手放していただろう。なれはこそ今日の破談発表でもストップ安まで下がらなかった。直近も不振な決算だが未だトップのコンビニ会社としての長期的価値そして会社側が継続を表明した自社株買い期待との折り合いがついたのか2000円なのだらう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買収合戦により値が吊り上がると踏んで仕込んでいたマネーゲーマーが退場して元に戻っただけに見えるが。 元々買収を希望していたカナダの大手は米国事業に興味が有っただけで日本のコンビニ事業には興味が無かったとも言われているが、その米国事業も今のカナダと米国の険悪な雰囲気だと現時点では投資しないほうがマシまで有る。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
買収撤回は予想できた事、7&iはのらりくらりとACTの提案をいなしていたし 創業家や、はたまたファミマを擁する伊藤忠商事にも打診する始末
これで終わりなのか?敵対的買収にするのかはわからんが ACTもあまり業績は良くないようだし これで終わりっぽいな
7&i株ホルダーだがマダマダ含み益はあるから良いけどね それに、日本のインフラの一角を占めるといってもいいコンビニが 外資に買われるのもあまり良い気はしないし
しかし、単独で企業価値を上げるそうだが このままじゃ、ジリ貧になりそうだ 鈴木敏文社長時代の711に戻らない限りはな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
他のコンビニよりも物が高い割に、上げ底、空洞おにぎり、表面サンドイッチ、二重底弁当、端っこだけウインナーパン、カップ詐欺ジュース、究極尻つぼみ丼などキリがないくらいにダメ やってたキャンペーンも、他のコンビニよりも増量がショボかったり、メインじゃない物を増量してたり、100円おにぎりキャンペーンも、ほとんど100円じゃかったりとガッカリキャンペーンが多い 株価が下がって当たり前だと思う。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
セブンに魅力は無い。ファミマやローソンはなんか仕掛けてくる感じと意表をある程度付いてくるしね。でもなんか打倒セブンみたいな感じではないかとも思うので、トップのセブンに変わりトップになると途端に魅力がなくなるのかな?と感じたりする
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
現場を知らないプライドが高いだけの経営陣がつぶしかけている日産に似てきたような気がしないでもありません。 品質は高いのでしょうが、他のコンビニより割高に思えて私はあまり利用していませんので、仮に無くなってもいいかなという感じです。 昔よく利用していたおにぎり100円セールを久しぶりにやっていましたが、今は価格が上がって買いたいおにぎりが全然安くなかったのはショックでした。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
数年前、セブンイレブンの某店舗で棚の配置が悪いために足を切って流血してしまった。あまりに痛かったので、暫くうずくまっていても全然店員も来ず、何とか店員に流血した足を見せて、連絡先を渡して絆創膏だけもらってその日は帰宅した。
その後、何の音沙汰もなく、仕方なくお店に出向いて店長に話したら、最大限のことをしますと言ったので、よろしくお願いしますと帰宅した。
それから音沙汰がないのでまた連絡したら、オーナーみたいな人が「うちに責任はない」と言い出し、それは酷いと言っても聞く耳を持たずだったので、弁護士に相談するといったら、「どうぞご勝手に」と言われた。
その後、弁護士に依頼し、訴状を送ったら、なんとセブンイレブン本社も「こちらに非はない」と店舗と連名で反訴して来た。
結果的には裁判所が賠償命令を出し、取り敢えず勝訴したが、一切謝罪はなかった。このグループはそんな組織なんだと認識した。
▲19 ▼74
=+=+=+=+=
最近7はタバコと野菜を買うところ。弁当はローソンかな。 ローソンは値引き弁当も売ってたりするしね。基本自炊だから疲れてどうしようもない時にしか買わないけど、7のあれはお金持ちの年寄り向けなんでしょ。高い、量が少ない、解からないように上げ底とかお年寄り向けと思えない。タバコと野菜とお酒、ATMしか利用してない。けどなくなったら困る。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
セブンイレブンの経営手腕は強引なやり方が多くフランチャイズしたオーナーにはパートナーシップの絡みで商品を無理矢理納品させるトラブルが多く寄せられ。 断ると近くにセブンイレブンの新規店舗が出来たりと嫌がらせも企業らしからぬ事を平気で行うブラックな企業だ。 今回カナダのコンビニ大手が買収を蹴ったのは誠意の無いいつも通りのセブンイレブンの対応だったからではないか。 セブンイレブンは経営的には優良な企業では無くなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小手先に走っているセブンイレブンは、もはや衰退しているでしょう。ローソンやファミリーマートに完全に出し抜かれている。いまや昔、セブンイレブンは店舗数は多いがジリ貧でしょう。別に買収先が素晴らしかったと言わないが、買収提案を蹴った以上は、成長戦略をもう少し明確にして欲しいね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
個人的にはホットコーヒー(140円になったので少し魅力が減ったが)とカップデリは結構いいと思います、弁当は一切買わなくなりました。
それと仕事終わりの良い値のアルコールはいいと思います。
他のコンビニでも弁当で魅力だと思える商品はありません。カップデリのようなものもありません。
なんだかんだいってもセブンだと思いますね。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
投資家は残念な結果になったが、一般国民には関係ない話だな。損失を少しでも減らそうとする売りだろうが、もともと1900円だと書いてあるから、底値がいくらになるか、そこが儲けと思う人が頑張るのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セブンは株主の発言がかなり大きすぎて意思決定や対応に無駄が出てるんでしょうね。 もっと利益をあげろと言われまくり焦りからか利益を上げるために底上げしたり内容物を少なくしたりしたが常態化してしまった。 元々利益率がいい業種でもないだろうに無理にあげようとするから... 自社株買いで経営が握れれば良くなっただろうに...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買収撤回したのはセブン経営陣側の不誠実な対応に対して、愛想が尽きたからというもの。経営者として恥ずかしくないのかな。情報もリークされまくりだし、セブン社内は未だに昭和の職場なのかな? 前にもDXするって言って外部から招へいした人材を、社内の抗争の結果追い出したりしてたけど、会社自体が閉鎖的なんだろうね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木氏を辞めさせたのが終わりの始まり
最近はファミマが多いかな コンビニ自体、行く回数が減ったが
価格も高いし、立ち読みもできない 行くメリットがない トイレくらいか(何かを買って)
物を買う以前に、客が店に入らなければ売上がたたない 店に客がいなければ、他の客も呼べない (コンビニだけでなく、どの業態でも同じ。商売の基本でしょ)
もう、そこから終わっているのだよ 今さら立ち読みはしないけどな
セブンの場合は、弁当やパンの問題もあるが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
欲を出して高く買いに来ている時に売らないからタイミングを失うのです。全て欲から出た身から出た錆です。原因は、大幅円安誘導政策に起因しています。全て中央政策幹部責任者が、責任を取るべきで又取らすべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底とかサンドイッチの中だけ具材だとか。 結構、セブンさんはSNSなどの酷い影響を受けましたよね。 上げ底は、どこの弁当でも行われている。 だって容器専門店などで販売されてる容器を使うのだから、同じ容器選んでいる所なら結果同じなのだよね。 サンドイッチだって、中央にしか具材が入っていないのは、有名な所でも同じなの。 アンチの情報に踊らされて拡散された事が、いつまでも尾を引いてるように感じる。
弁当で言うなら、ローソンよりもセブンの方が個人的に美味しいと感じる。 キャンペーンは似たり寄ったりだし。 ただ増量企画は明らかに失敗してたよなぁ。 結局は、個人の好みだよね。
▲28 ▼104
=+=+=+=+=
コレは、セブンとして良い判断だと思う! 結局は、クシュタールに喧嘩を売る形になったのは当たり前だと思う! はっきり言って、クシュタールはセブンの現実を受け入れて他の買収先を探すべきだと思う! ソノ候補は、商社が最適だと思う! ソレは、伊藤忠だと思う!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず大手3社で一番コスパが悪く利益率最優先にしている体質を改善しなければ、どん詰まりは見えている。 クシュタールを蹴るのは既定路線としてもこの先どうなるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
身近なはずのコンビニが1番高い単価のお店になってしまったし、国民は所得上がらないからそんな店には行けなくなったのが理由じゃない?おにぎり200円はやっぱ高いよ。 セブンはその中でも群を抜いて高いからな。 行かなくなるよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
9.2%安。 1日で時価総額で5千億円が吹っ飛んだ。 5千億円だ。 経営陣は買収がなくなったとはしゃいでいるのだろうが、クシュタールの提案をのらりくらりと逃げ切ったからには、"黒船"に代わる株主価値の向上策を行う必要がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買収撤回の理由が「建設的な議論が出来ないから」って、セブン側はどんな使えない人材を出してたんだ? それで撤回まで持ち込んだのなら、ある意味優秀やん。
もう日本人は相手にしてないこの会社。インバウンド向けに高価格低品質で事業計画を進めていくんだろう。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカ政府方針が流動的でかつカナダに対して厳しい要求が追加的に行われているためクシュタール側もこのまま進めるのは長期的リスクが大きいと判断したというのが「本音」ではないでしょうか。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
まあ、欲をかいた投資家が損するのは別段、どうこうはないでしょう。それより次のセブンアンドアイの姿を描けないのが大きな課題。鈴木さんの延長線上では残り時間がない。商社系の2社がのしてくる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
でも、セブンイレブンのプライベートブランドは質がよい。ひとつひとつがおいしいしクオリティが高いと感じる。クシュタールとかに買収されて品質が落ちることを心配していたので破談になって良かったと思いました。日本のコンビニのいいとこどりをしようとする海外企業はダメだよ。
▲102 ▼96
=+=+=+=+=
これで経営に専念しないと、もうお店の劣化始まってますからね。ドラッグストアや、まいばすけっとなどに食われてます。さらにはローソン、ファミマに対し商品や来店動機で優位性がなくなってきています。どうなるかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木会長時代は弁当も美味しくてボリュームもあった。社長が変わって消費者無視の対応して総スカン状態。創業家に気を使って生き残れるタイミングを逸した。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう売り場に何の魅力も無く、どの店のオーナーのも暗い顔しか見せない 鈴木さん以降の歴代トップが徐々に腐らせていった 最近変わった代表者もさせてはいけない人選だったしな
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底など消費者を平気で騙し、当然のように思ってる経営陣が変わらない限り衰退していくだろう。まぁ、「天下のセブン&アイHDだぞ。お前なんかと話しさえもしない!」っていうのが相手方にも分かって撤回したんだろうね。以前はセブンプレミアムの商品とか好きだったけど、今は「何がプレミアムなの?」というごく一般的なのに高いだけ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
定価売りのコンビニ業界はサービス精神がないとこの先真っ暗ではないでしょうか? 今やコンビニで購入する人は貧乏庶民と違い上層階級(10~50円を気にしない)とも言われています。 コンビニ業界の中でセブン&アイは底上げ弁当箱等色々ニュースになり収益一本主義が目にあまるのでこのままでは衰退する一方でしょう?!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
最終的には、 メディアでも業界誌でも学者や評論家でもなく、消費者と取引先がその将来を決める。 小売業は、決して「仕組み」や「理屈」ではない。そこが良くも悪くも奥の深いところ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
「こっそり」でいいから、上げ底弁当と見せかけ商品をやめれば、すぐ消費者は気が付いて客足は戻ると思いますよ。これで売り上げアップです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あまり評判は良くないようですね。 日本には必要だぁ!と最近の風潮からの書き込みを見受けますが、会社としてはどうなのでしょうね。 他の二社に後れを取り続けるようであれば、いつまでも必要だでは通らなくなりますよ。
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
Xで海外出店各国の制服紹介での無礼極まりない行為は絶対に許さない。 セブン&アイHD、ヨークHD傘下企業のサービスは利用しない。 井阪がいる限り良くならないだろうね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
セブインイレブンは,割高なわりに質,量が見合わないという話がSNSで流布している.コンビニに行くより,スーパーや,ドラッグストアに行くほうがましという人も多いのではないか.
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
この時代にぶれ始めた企業組織は海外のエキスを入れない限り 結局は昔の社風のままで立て直しようもない気がして仕方が無い 某自動車会社も含め、海外勢を寄せ付けなくして本当に生き残れるとおもっているのだろうか?
▲69 ▼81
=+=+=+=+=
一般論は外国企業に売るなんてダメ!セブン&iよくやった!なんでしょうが 投資家目線では買収に向けた動きがひっくり返って厳しい目線を向けたようですね
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、経営者がまともでよかった。 日産だったら売っちゃうだろうな。 そして一時的に株が上がったら、売り抜けて。 それどころか、買収の打診があったときに家族に買い増しさせたりとか想像できちゃう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
株価が落ち切ったところで、やっぱ交渉するわ~ 株価が大分落ちちゃっているから前より低い額でね~ っていうのを言いそう。 最近のトランプを見ていて何となくそう思った。
▲113 ▼38
=+=+=+=+=
昨日今日の株価で一喜一憂するのは・・・? セブンはクシュタールのおかげでイトーヨーカドーを分離するのでしょう ヨーカドーからセブンが・・・そしてお荷物に成り下がったヨーカドーを この件で分離できるかもしれないので、結果オーライかもね
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
もう終わりなコンビニに加盟する奴は社会が分かってない連中 最低賃金、社会保障が上がって行くのは明白な訳だから利益なんか出る訳ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今ならTOBで1800円くらいで創業家が買えるんじゃない? カナダの買収発表から少しプラスで大義名分はバッチリ
▲122 ▼38
=+=+=+=+=
買収されなければ株価が下がるのは悲しい話 でも結果を出して株価を上げていけばいいと思う
個人的にはセブンはあまり利用しないのだけれども
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、問題ない クシュが引いたので、今日から再インした これで買収問題も解決したので、経営に集中できるだろ 今年は、6000億の自社株買いをする まだ、1500億ぐらいしかしてないので、余力はある 時価総額5兆円の企業が30年までに2兆円の自社株買いをするんだよ 買わない理由がないw 今のところは、俺の読み通りに動いてる コツコツ集めていくだけ
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
弁当が以前より明らかに質が落ちてる。 PB商品は値上げ連発でお得感が薄れ購買意欲を削がれる。 経営層は現場見てないね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと一人勝ちだったからな 最近は他社コンビニの方が勢いあるような感じもするし 底上げ事件などなど、以前のようなあまりいいイメージないような
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24営業はいろいろ勘違いだろう。 先進国であろうがなかろうがそんなものは はなから要らない。 まして日本は先進国ではない。
先進国だった国です。 自覚な足りないね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
買収って事で株価が一気に上がったのだから 撤回になればそれまでの株価近くまで戻ってもおかしくない
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ経営って、胴元は贔屓目で見てもただのネズミ講で、それが利益も経営も終焉に近づいたので売り払って、大金を持ってトンズラしようと思ったけど、見破られて振り出しに戻る。 といった所でしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カナダのいい加減な会社にやられただけ。 相場操縦の疑いがある。 証券取引等監視委員会はこいつらの取引状況を調査すべきだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あの棚上げ弁当で一躍有名になったセブンだよねー! あれから随分行ってないので頑張ってて良かったです
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
株安は記事にある通りの理由で業績云々じゃない 自分含めてセブン利用者には買収撤回は朗報じゃないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クシュタールの買収提案撤回で売り相次ぐ コレはただのトリガーにすぎなかったと 思いますよ。
元々セブン自体ロクな運営じゃないしね 消費者からの信頼を無くすような事を連発し さらに懲りずに続けたいたわけだし。
そりゃこーなるわ。
▲72 ▼34
=+=+=+=+=
株は絶対にやるもんじゃないよ。 精神的におかしくなるよ。私も経験者です。
10年前かな、アベノミクスでやってた事あります。1000万円単位で。 上げ下げでまともに毎日生活できなかったよ。
●こんな物はやるもんじゃない。やっぱり、汗流さなきゃダメなんだよ。 殆どの方々は損してますからね。儲かる方は一部だけです。⇒⇒⇒⇒これが事実です。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
車に人乗せて送る事多いんですけど、コンビニ寄って欲しいって言われて希望聞くと90%皆セブンって言うんですよね。
何だかんだ強いと感じますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
思ったよりも遥かに投機筋からは厳しい見方をされてたんだな。何なら買われることに期待してたのに的な反応だ。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
コーヒーも美味しいしスイーツ最強のコンビニだったのに今はファミマに負けてる ガチで行かなくなったけどなんでなのか自分でもよくわからん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底とかするから……でも潰れて欲しくはない。そういう小細工しないで品質向上目指して頑張って欲しい。 あとセブンの弁当は弁当脂っこいの多すぎ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
カリカリ梅が値上げして且つ内容量が減ったのがショックで、もうセブンに行かなくなりました。 でも、インスタントの味噌汁セットだけ安いので買いに行きますが...
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まだ上げ底株価でしょうか。昨年の値段まで下がるのでしょうか。となると買いもまだ待てですね。
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
交渉打ち切りというだけで、今後は低い株価で敵対的買収に踏み切る可能性も十分ある。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公開買い付けとかの敵対的買収行動を期待して買ってたハイエナどもが去って行っただけだろ。これは事業内容がどうこうではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前まで弁当、惣菜はセブンが一番だったんだけどな。最近はローソン、ファミマが頑張ってる印象。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
というか、提灯で買った人もいるだろうに、クシュタールに騙されたようなもんじゃん。 で、ヨーカドーは売却されたんだっけ? ヨーカドー社員も踏んだり蹴ったりじゃないの?
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
昔はおいしかったしおにぎり100円セールなどでもよく足を運んだ、底上げなどで客を馬鹿にし始めた後もそれを続けたのでほぼ寄らなくなった
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
セブンイレブンもローソンも、元はアメリカ企業だが、日本に定着しており外資に、買われたくないのだろう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
セブンも日産も経営者追い出した後、地獄だな。 鈴木さんもゴーンも問題ある人物だけど、有能な経営者ってそれだけ稀有。 凡人が凡人の視点で評価してはいけないんだろうな。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
底上げの次はトレイのかさ増しだもんね。 社長が変わろうが企業体質として腐ったからにはもう手遅れなのかもね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
お客を騙す様な事してるからだよ。 弁当とかパンとか美味しいんだから、詐欺まがいな事せずにやれば良い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「友好的買収提案」だっけ?それをやめたというだけでしょう? 敵対的tTOBの可能性はなくなったわけじゃない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セブンは自社ブランドの食べ物、飲み物が ホントに美味しくない。少ない。高い。
株価711円なら記念に買うわ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことがあるたび株ってなんだろうって思うわ、応援してやろうとかいう気持ちは一ミリもなくただ金が欲しいだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すかすか商品しか売ってないから買わない おにぎりに空洞を作る発想と技術は唯一無二だけど
▲5 ▼1
|
![]() |