( 308500 )  2025/07/18 06:44:02  
00

ロボットの導入が進むコンビニに対する意見は賛否が分かれています。

多くのコメントからは、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **労働負担の増加**: ロボットの調理機能があるにも関わらず、注文受付や清掃、メンテナンスなどで人手が必要で、結局はスタッフの負担が増えるのではないかという懸念が目立ちます。

また、洗浄や管理も新たな作業が追加されるため、従業員の業務量が増えるとの指摘もあります。

 

 

2. **利便性への期待**: 一方で、できたての食事を短時間で提供できるというアイデアには魅力を感じる人が多く、特に忙しい時間帯での利用価値が高まるとの見解があります。

ただし、時間をかけることに対する不満も表れています。

 

 

3. **人間の存在意義**: ロボット化が進むことで人の温かみや配慮、雇用機会が失われるのではないかとの懸念も強く、ロボットと人間の役割分担についての議論が続いています。

特に食品の衛生管理やトラブルへの対応など、従業員の役割は依然として重要視されています。

 

 

4. **コストと効果の疑問**: ロボット導入のための初期投資や維持費、さらにはROI(投資回収期間)について疑問を持つ意見が多く、実際にこのプランが経済的に成立するのかについて疑念が呈されています。

 

 

5. **調理性能への不安**: 調理ロボットが実際に期待されるレベルの食事を提供できるのか、特に炒め物の質に対する不安が示されています。

手間が増えるだけで質が伴わなければ、顧客満足度が下がる懸念があります。

 

 

このように、調理ロボットの導入に関する意見は多様であり、進化する技術に対する期待とそれに伴う負担や懸念が表明されています。

(まとめ)

( 308502 )  2025/07/18 06:44:02  
00

=+=+=+=+= 

 

炒める工程をロボが担っても、注文受付や受け渡し、清掃、ロボのメンテナンスは結局人が必要ですし、油料理のロボは特に管理が大変です。むしろ新サービスが増えることで、スタッフが説明やフォローに追われ、現場の負担は逆に増えるのではないでしょうか。レジ無人化や仕入れ効率化など、店舗全体の省力化とセットで考えない限り、「人手不足対策」というよりは「新商品サービスの追加」で終わる気がします。 

 

▲477 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の機械を昔初めて見たのはリンガーハットですが、こんなに小型化されたんですね 

これなら確かに出来たてを提供可能になるので、面白いやり方だと思います 

ただ掃除作業も今までより増えるでしょうから、働いている人は何か大変ですね 

 

▲205 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くにあるローソンには店内キッチンがあり、そこでいろいろ作っているみたいですが、こうしたロボットが導入されたら、いつもの店員さんが居なくなってしまったなどということもあるのでしょうか。 

人手不足の解決策として、あちらこちらで導入が進むロボットですが、人間の社会ですから、やはり人間の温かみも大切ではないでしょうか。 

どこへ行ってもロボットばかりで、人の温もりが失われてしまうのは淋しいような気もします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが新しい取組みを発表し未来のコンビニ像を打ち出そうしています。成功出来れば他の業態にも良いとこ取りで使えそうです。ただし、ロボット化はコストとかかりそうですね。路面のフリースタンディング店は土地の事業用借地契約や建物の建築費まで入れると1億5000万以上はかかるんじゃないの。ローソン本部がこれを回収するのに売上はいくらで何年で回収出来るかの投資回収計画を聞いてみたい。コンビニの粗利益はセブンイレブンが最も高く他のコンビニは30%を超える辺りだと50万で6年弱はかかるかな。人手不足はコンビニの従業員になりたくない世代と言うか人達が増えてしまった事が原因。介護業界が人手不足なのも介護職には就きたくないと言う人達が増えたから。だから何故やりたくないかと言う原因を改善する事の方が急務だと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手コンビニは、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの3社が中心です。全国に数万店舗を展開し、24時間営業が一般的で、食品、日用品、公共料金の支払い、宅配便受付など多様なサービスを提供しています。各社は独自の商品開発に力を入れており、セブンの「金のシリーズ」、ファミマの「ファミマル」、ローソンの「ウチカフェ」などが人気です。地域密着型の店舗運営や、キャッシュレス決済、マルチコピー機などの利便性も特徴です。ロボットとは、人間の作業を代替・補助するために設計された機械で、センサーや制御装置を備え、自律的または遠隔操作で動作します。産業用ロボットは工場での組立や溶接などに使われ、医療用ロボットは手術支援や介護に活用されます。家庭用では掃除やペット型ロボットが普及しています。 

重機メーカー勤務です。たぶん普及はせえへんおもうけど、コンビニがそこまでせんでもええおもうわ 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのできたてベーカーリーはよく利用しているけど、ローソンのこのサービスもいいな。5分でできたての食事が買えるのって便利。ローソンの公式サイトをみたら、炒めるだけでなく鍋洗浄まで自動化されてるみたい。調理ロボも進化しているんだね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンのリリース読みました。 

 こりゃ朝昼晩の混雑時は待たされて怒るお客さん出るかもな。 

 以外抜粋。 

 

「注文を受けた後、調理ロボに付属しているタッチパネルに材料や調味料の投入タイミングが表示されます。表示内容に沿って鍋部分に投入するだけで自動的に炒める・混ぜる、の動作が行われます。調理終了後には、鍋部分が自動洗浄される為、連続して調理を行うことが可能です。」 

 

【人員が取られる】 

 専門調理人がいないとバイトくんが1人野菜投入係として取られてしまうので混雑時はかなり厳しい。 

【客さばき鈍化】 

・出来立て食べられるけど梱包も含めて5分となると1時間に12人しかさばけない。 

・例えば3人連続で注文来てしまった時、3人目は15〜20分後くらいの受け取りになる。昼休み時間には結構厳しいロスタイム。 

 

などなど。 

 

どんなオペレーションフローの検討会をやったのかローソン上層部に聞いてみたい 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業のコンビニのオペレーションとの親和性が低そうだなと。 

コンビニはセルフレジの導入や自動でペットボトルを補充するロボ、AIによる発注補助などなどの導入により人件費の縮小傾向にあり店の規模によっては深夜以外でもワンオペの所もあり、調理器具の清掃も含めて清潔さの維持や異物混入などの対策がきちんとできるのか不安はある。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで“できたて”が食べられる時代に!しかもロボットで自動調理って、未来感すごい。人手不足も解消できるし、味が安定するなら大歓迎です。あとは値段と味次第ですね。 

便利だけど、ついに人間の仕事がまた一つロボットに…。厨房のパートさんやバイトの居場所が減っていくのはちょっと複雑な気持ち。技術革新と雇用のバランス、考えないと。 

お昼どきとか深夜にこのサービスあったらマジで助かる。電子レンジでチンより全然うれしいし、ロボットなら衛生面も安心。駅近ローソンに早く来てほしい! 

導入コスト高そうだし、維持やトラブル対応も考えると割に合うのか疑問。結局、一部の店舗だけで終わりそうな予感…。夢はあるけど、続けられるかどうかがカギ。 

 

▲17 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

セントラルキッチンとの調理集中化から 

各店舗展開を望めるとの事に 

 

料理後製品は直ぐに賞味期限が設けられ 

期限過ぎると廃棄対象化になっていたよ 

そこには発売店舗への輸送時間もかかる事に 

 

それが個々の店舗での調理に特化できると 

冷凍冷蔵状態での息の長い賞味期限を望める事に 

 

外食・中食の垣根なく調理ロボが少子高齢化からの 

料理人員削減効果と料理自体の価格高騰を 

抑える事にも作用するんだね 

 

ますますコンビニ要員が外国籍の人が増える未来 

日本人が感じてる細やかなと対応に 

調理が加味された時に調理ロボットなら? 

 

そんな意味合いも感じてしまうよ 

製造工程に品質をも取り入れる事は 

日本人の得意技として誰もが実感してるよね 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の在宅勤務や物価高を経て、中食やスーパーの弁当を食べることが増えました。お値段そこそこで美味しいと思います。 

この商品も美味しいのかもしれないけど、店員さんが大変すぎませんか? 

私だったら、「野菜炒めセット」みたいな具材だけでもうれしい。 

家でぱぱっと炒めるだけで出来たてが食べられるから。 

でも職場や出先だと調理済みの商品じゃないと困るよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食チェーンや弁当工場で普及している機械ですが、完全無人にはなりません。 

材料や調味料を放り込むのは人間だからです。 

鍋振りの工程だけロボットになっています。 

 

日本の調理ロボットは単機能で鍋振りなら鍋振りの道を極めたロボット開発をします。 

中国の調理ロボットは汎用品の5軸アームを使って1台で色々な料理が出来るようティーチングします。 

コンビニは店舗が狭いので中国式のほうが良いかもしれません。 

中国式と言っても大元の5軸アームはドイツ製や日本製なのでロボットの値段も高いですが。 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンは攻めていますね 

増量キャンペーン、一部店舗での面白いセルフレジ。アプリのクーポン、オタクへのクリアファイルやステッカーのキャンペーンなどなど、ローソンの攻めの姿勢が好きです 

調理ロボもとてもいいと思います 

料理、特に揚げ物や炒め物は出来たてが美味しい 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にこの業務用調理器の事がやってた 

自動で洗浄までやってから次の調理を始める 

でも食材のカットはできなかった筈だしお弁当の盛付けもできなかった筈 

結局誰かの手が必要になる 

時間の短縮は間違いないだろうけど結構高かった気がする 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ入ると、店員が揚げ物してる時が多くて、忙しそうだなと思ってたので、これで少しは楽になるのかな。 

とは言え、ロボの洗浄などやることはたくさんあるだろうけど。 

便利そうなので我が家にも一台欲しい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いし、便利だと思う。 

チェーン店などは真似していくのかな? 

だけど、雇用人数が少なくなってしまい、 

人の手でしか出来ないことは、何が残っていくのだろうと懸念はある。 

AIで自動になっていく分、メンテナンス料金などが必要になり、販売コストは上がっていくかもしれない。 

仕事は何が残る?建築?運送? 

どう生きていく事になる? 

数年でどんどん変わっていくだろう・・ 

機械を買うゆとりがない優良な中小企業が吸収合併したりして、人員整理されて、オートメーション化になっていくのだろうか? 

無人店が増え、セルフがメインになり・・ 

どうか、生きてるうちは、あまり進まないで欲しい 

 

▲39 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはコンビニにそこまで求めないけど、世間の人はどうなのかなぁ?調理にしても普通にレンチンするくらいのものでいいと思うけど。 

そういえば先日のニュースで、ローソンが自分のところの駐車場で車中泊事業を始めるとかあったけど、そういうお客さんにはいいだろうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはどんどん進めてもらいたい。 

 まだ、未熟な点も多いだろうし、できることも限られているだろうが、やってみてどんどん改善していくのは日本人の得意技。 

 調理ロボットができて、熟練した職人並みになれば、調理の人手不足に役立つ。 

 まずは、裏方は無人あるいは極少人数でできるようにすれば良いと思う。 

 

▲53 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはどうしょうかね?近くのセブンは良く行くし、仕事柄途中の行きつけ?のセブンも時間帯でワンマンオペに成る場合の大変さを見ています。人員確保がされる店舗以外はメンテナンスから準備も重なると、今までのチルド配送からの仕立て上げで提供する方が良いと思う。限られた店舗しか対応は難しいのではないかと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで5分待ちとか長いよ。実際に注文して会計から作って出すまでを全部考えれば10分くらい? 

 

そこまでの出来立てが食べたいなら普通にお店で食べるし 

作り置きでもローソンならお店で作ってるまちかど厨房で十分だと思う。 

 

▲58 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のセイコーマートのホットシェフが、コンビニの出来立て弁当としては最強だと思っています。 

 

北海道旅行の際は是非セイコーマートのホットシェフをお試しください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボっていうから腕があるのかと思ったら、、ミキサー車の後ろの小型版じゃん。 

あと、画像でごはんのダマが映ってたが、これが人間がアシストするんだろうな。画像監視してダマがあると腕が出てきて解すとスゴイんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことで、出来立て食べたくなっちゃうな。 

他方、チャーハン専門店がこの機械を導入した。 

理由は、料理人のけんしょう防止のためだそうだ。 

結果、お店は流行らなかったな。 

たいしてうまくなかった。 

本当にうまくなかったな。 

ガス直火で煽る工程が無く、中華での炒めるとはレベルが違いすぎなんだろうな。 

食ってわかった。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンの商品は好きでよく利用するけど、正直無人レジが使いづらい。 

 

それなのに朝にローソン行くと、スタッフ(しかも店長)が客が来てもレジに戻らず品出しを続けている。 

 

「忙しいから無人レジを使え」って言われているみたいで気分が悪いから、朝はそこのローソンは使ってません。 

 

他のコンビニではあくまで「有人レジが混んでるときは無人レジの方が早いですよ」というスタンスなのにこれはどうなの? 

 

店の都合で客にレジの仕事をやらせないでほしい。 

 

▲36 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗は大変だ。 

本部はあれやこれややるけれど、 

やること多過ぎ。 

そう、牛丼チェーンにしても、 

何か役員クラスで店舗に出ていた人が 

以前は・・・とかいろいろ言うが、 

牛丼 並、大盛、 

牛皿、みそ汁、たまご、お新香、ご飯、 

それにビール、酒 

それが今や、タブレットで注文になるくらいの 

メニュー量。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の若い頃のコンビニ店員さんは 

「しゃっせー」「っした~」って物売ってるくらいだった気がするが 

今やありとあらゆる決済・代行サービスを処理し 

できたてご飯を用意していく衛生面まで求められるようになってきた。 

求められる職務能力自体が格段に上がってると思うけど、給与もちゃんと上がっているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりラーメンの炒飯ロボを思い出すなぁ、結局は材料投入、取り出し容器に入れるはワンオペで過酷な労働されてるバイトさん 

コーヒーの機械も毎日洗浄してるし、更に毎日洗浄する機器が増えて大変だよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから高齢者の世の中、コンビニの店内調理は 今まで揚げ物ばかり 

僕としては、チキンは揚げずに焼くか煮るかが良いと思うが、 

コンビニの中でもローソンは、カロリーがっつり系が多いイメージ。 

胸やけ、逆流性食道炎持ちの僕には、無理でした。 

 

油を少なく、炒めたり、焼いたり、煮たりがいい。 

 

。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ結局もちろんその都度人が洗うんだろうし、5分待ってコンビニで出来立ての料理食べたい人が居るのかね。 

現実的に1店舗1台しか導入出来ないと思うので、1客が1品注文して5分。 

前に2客でも居たら掃除とセッティングで15分以上かかりそうだけど、割に合うのだろうか。。。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで、そんなに待ちたくない 

駐車場30分制限とかしているところもあるのに、どこで食べるだよ 

店内だって食べるところないのもあるだろうし 

いくらだかわかりませんが、待つなら普通に町中華行くよ 

コンビニの量が価格にあわないから 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

炒めものロボットの家庭用はないのですかね。これ、焦げ付きが無さそうですよね。これがあれば、野菜炒め、焼き飯、焼きそばが焦がさずに作れそうです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動で炒める ” 調理ロボ ” 」って表記しているから、注文ボタンを押せば、ロボットが自動で材料と調味料を投入して、人手を介さず商品として出てくるのかなと期待したが、やっぱり・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースの字面だけ見て「全自動で全部やってくれる調理ロボ」だと思ってそうなコメントが多いな…食材や調味料の計量と投入、炒め終わった後の盛り付けと提供まで全部人間がやるので、実態としては「自動鍋振り機」でしかない。手間を増やされる店員には同情する。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な調理ロボットの映像を見るとこの装置にどの様な特許とか実用新案が組み込まれているのか興味がわいてくる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このチャーハンあまりおいしくない。いため物は強い火力一気にやる。大きく鍋を振る。そしてチャーハンは2分以内で作り上げるのが基本。ぐるぐる回していたんでは水分が抜けないでパラパラにならない。パラパラ風にはなるけど。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ調理ロボなの? 

ロボではなくて、単に炒める補助機器では 

ロボ 

と言われると、ボタン押せば全部やってくれてパッケージングまでしてくれるイメージ 

 

これだとただ5分くるくる回ってるだけで 

食材も店員がいれるわけですよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニにそれは求めてないよなあ。 

今すぐ食べたい、買いたい人が利用できるからコンビニエンスであって、本格的に調理してほしいなら弁当屋行くよ。 

セコマみたいな戦略を目指してるんだろうけど、どの地域をターゲットにしてるんだろう。 

弁当屋もなさそうな田舎のコンビニ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理は自動なんだろうけど 

それ手配するのは店員さんなんだろうし 

コンビニの店員も色んな仕事覚えないとダメだから大変そうだ。 

時給1200円じゃ割に合わんな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低時給で様々な業務をこなさなければならないコンビニ。こりゃますます大変ですね。 

スーパーのようにレジ、品出し、惣菜調理、と業務が割り当てられないのに、どうやって人手を確保するのかな。 

時給が2倍になればみんな喜んで働くわね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのむかしAM/PMでもありましたね、 

「とれたてキッチン」ってやつで店内で 

注文してから作るやつ、でもこういうサービスって 

定員によっては早く出来たり遅く出来たりムラが 

あるのが難点ですね 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、調理できるのは一人前なのかな? 

あと、一品、調理した後は、容器の中は特に洗浄とかはしないで、次の食材をそのまま投入するのかな? 

油で共洗いするのか? 

おれは調理しないからわからん。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ各店舗に導入するのかな。 

作るのはロボットだけど、注文を受けるのもパック詰めも店員さんだろうから、仕事増えて大変そう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンは昔から店内調理してるけど 

成功した例がない。 

出来立ては、オリジンやほっともっと十分。 

それよりレジ待ちさせないようにしないと 

お客が逃げるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとあらゆる部分で人間要らなくなっていくよね 

怖い 

料理人レベルは無理でもファミレスくらいなら再現できる 

もう一部のファミレスも採用してるしな 

 

本当に能力がある人なんて限られてるだろうし、「才能ないけど生真面目に頑張る」っていうタイプ(日本人の大半)を徹底的に駆逐していく 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幸楽苑で使ってるのより小さいんだね。 

このタイプの調理ロボで作った料理はちゃんと出来てて感心する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清楚、メンテまで自動化できたら完璧超人になってしまいますね。 

進化の過程を一度食べてみたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンビニ文化の発展ぶりは普通に世界に誇れる。コンパクト化が得意な国民性の本領が発揮されてる分野。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで調理している場合、アルバイト主体の運営できちんと調理器具の清掃など衛生管理ができているのか気になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは遺物混入が多そうな機械ですね・・・ 

スタッフのクレーム対応も大変そうです。 

これを開発する人たちは実際に現場で3か月ぐらいははtらいてみた方が良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの買収の話に比べローソンは好調そうですね 

まぁ店員は大変だろうけどね 

ミニストップのアイス美味しいけど店員大変そうだしおんなじように思える 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンの有る、近所の家のひと、大変かもなあ。暑くて、夜中、窓開けて寝てたら、不意に、チャーハンのニオイが、寝室に入ってきたりとか。 

 

生活環境の悪化。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイド型のロボットが調理から接客清掃までやってくれるのならともかく、現場の手間ばかり増やしてどうするんだ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白そうだけど、買うことはないだろうな。 

食事って雰囲気も大事な要素だし、ローソンに入るといつも変な揚げ物の臭いがして「うーん」ってなっちゃう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしてまで店で弁当作らないとダメ? 

小売業なのに。 

そんなことして従業員のやること増えるからコンビニは人手不足が加速するんじゃないの? 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このロボット、幸楽苑とかリンガーで見たことあるよ。 

へー、便利なものもあるんだなって思ったよね。 

 

コンビニの狭い店舗の中でこれやったら、匂いが充満しちゃうんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんロボ化良いので、外国人は増やさないようにね。 

このまま増やすと、取り返しがつかない事に巻き込まれると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あちゃ、技術はすばらしくても戦略間違えとる。。。できたての香ばしさをもとめるなら中華店で食べるし。。コンビニの立ち位置を見直した方がいいのに。。経営陣の先見の明に依存か。。セブンを見習えばいいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、何か不具合出ればスタッフさんが治したり、機械を洗ったりもしないとダメだよね。 

「ただやる事増えた」 

みたくならないと良いけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来立ては良いと思いますが、"奴ら" の混入が心配…。 

 

調理中は目を離すのだろうから、蓋かカバーはあった方が良い気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪王将で、王将のトップ料理人のチャーハンを再現するロボットを開発したとニュースありましたが、 

料理人の心境としては面白くないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボ?ただ回転のタイマー付きの機械じゃないの・・・ 

リンガーハットとかにもある奴では? 

まぁいいけどw火力や回転速度は微妙に変わるのかな・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップが昔から店内調理の弁当系強かったけどついに上位3社がその領域まで開拓始めたか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理ロボのチャーハンは万博にあるね 

ただ万博にあったやつの価格が万博価格だったなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員確保できないのに…これやるとはね。 

調理のある程度は機器がやるとしても全部では無いからね。注文聞く、食材取り出す、食材計量合わせる、機器スタート、盛り付け、清掃…追加人員必要でしょう。 

まあ、お手並み拝見…って書いてて偉そう笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではロボットが調理する店舗があるそうだが 

まだあるのかな~ 

でも賃金や年金が上がらないと 食べに行けないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店内で調理する怖さを知らないようだね 

コンビニの大半はアルバイト 

マニュアル通りに出来るアルバイトはごくわずか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにローソン行ったらピーナッツパンおいしくて最近よく食べてる!しかも大きいw 

ファミマ派なんだけど浮気してますw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に自動でチャーハンを作るチェーンなかった? 

不味くて有名だったけど、その機械と全く一緒だと思うけど 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調理ロボを洗浄する洗浄ロボの開発も急務だろうし、 

これらのメンテナンスを行うメンテロボの開発も急務だと思います。 

そうなるとこのメンテロボを、以下略。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家でよくローソンの弁当買ってるようで 

いわゆるコンビニ弁当っぽくなかった 

店内調理してんのかなと思ったり 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもそうだと思っていたというか、「手作り」何とか言いながらどうせ裏でレンチンだろと思っていたので。逆にビックリ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リンガーハットで同じようなロボがありますが。セコマのようなできたてがちょうどいいのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアルバイト店員に直接触ってほしくない 

手袋しててもなんか怖い。 

バイトテロとかたくさん報道されてるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷めた“調理ロボ”をメンテする“修理ロボ”も併せて導入してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思うんだけど、ちょうど使われてる動画のチャーハンのご飯が余りに混ざってなさすぎて印象としてどうなの?と思ってしまった^^; 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな。 

30年以上前のバイト先で焼きそばとか焼きうどんをこれで作ってた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の多い地域の店は管理が大変そうだなあ。あと調理後の洗浄とか、店員の仕事がまた増えるわけか(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のロボットをイメージしてたわ。 

 

見てみたら、調理ロボットというか・・ 

生コンミキサー車を 

小さくしただけのような。 

 

モータでタンクを回して、 

下から火を浴びせただけやん。 

 

調理ロボですか・・ 

びみょ~~~~。(;´・ω・) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炒めるだけなら家でもできる 揚げ物は油の始末が大変だからやらない だからヒットした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの店員さんってやることどんどん増えて大変そう。なるべくセルフレジにしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを小型化して家庭用のロボットを造ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットスナックと一緒で、店は24Hやってても 

提供は24Hいつでもとはいかないんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ忙しい時にコーヒーも店員さんが淹れてたが、そろそろLAWSONは店員さんがパンクしそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがロボットなら電子レンジもドライヤーも扇風機もロボットですね 

 

家の中はロボットだらけでした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までと変わらない時給でスタッフにやらせるのはかわいそうすぎる… 

これまで以上に手間かかるよ… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもロボットとかAIとかいうの、違うと思う 

名前だけ 

そういう機械やシステムは昔からあった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホほど儲かってるコンビニならいざ知れず、少ない利益で回してるオーナーにとっては痛手ですね。 

ところでセブンイレブンのドーナツ何処行ったんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが飲食店になった。 

また更に仕事が増える。 

客側はそこまで望んでるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗浄も自動なんだろうか? 機械とはいえ衛生面が気にはなるな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何10年か前から有りますね。生コン混ぜる機械をコンロで炙ってる感じでした。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE