( 308547 )  2025/07/18 07:29:46  
00

=+=+=+=+= 

 

阿部さんのやり方じゃ選手は育たないよ。度々こういう対応するけど簡単にこういった罰を与えるのは監督本人が安定していない証拠だ。むしろ監督を交代したほうがいい。正直向いてないです。 

罰を与えたって逆効果で選手は伸びないと思う。 

だめだった所を感情的にならず徹底的に修正していく指導をする方が選手は伸びる。 

 

▲9035 ▼1045 

 

=+=+=+=+= 

 

初回に見逃し三振をして、2打席目にバント失敗なので、仕方ない面はあるかも知れないが、そもそもバント練習しているのかと思う位、今年の巨人はバントでランナーを送らないから、そこで3バントさせて失敗して交代は、ちょっと選手には厳しいと思う。 

そこで泉口に一声掛けに行った長野は流石ですね。 

 

▲8628 ▼1020 

 

=+=+=+=+= 

 

金本にしても阿部にしてもやり方が今の選手の世代に合っていないのだろう。 

 

試合中に懲罰的な采配があるとチームの士気が下がるのは間違いない。 

「次の打席や守備で挽回しろよ」と声を掛け、それで結果が出なければスタメン外しや二軍に落とせばいいだろう。 

 

また、バントミスを繰り返すのはコーチ陣の指導にも問題がある。 

懲罰で選手が委縮してバントミスをしている可能性もある。 

もう少しやり方を変えるべきではないか。 

 

▲2104 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も小学生から高校まで野球部でした。大事な試合でミス連発してレギュラー取れず辛い野球人生だったからわかるけど、やはり結果が全てですからね。 

ただ、泉口も辛いだろうけどめげずに頑張ってほしいね。岡本が離脱のなか、それなりに結果も出して活躍してきたわけで。バントの練習しましょう。 

巨人ファンではありませんが、頑張ってほしい。しかし、阿部監督は厳しいな。奮起させる意図もあるんでしょうが、戦犯のように選手を萎縮させるのも簡単ですよ。ポジティブ思考にいかないと選手も辛いと思うな。個人的には坂本選手も守備でミスして3つの三振じゃ褒められないと思ったけどね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督を見てると、新庄監督と全く正反対だと感じる。  

 

日本ハムは現在首位で、しかもほとんどが生え抜きの有望な若手ばかり。 

 

FAやトレードなんかには見向きもせず、3年でホントにいいチームに仕上げたと思うよ。 

しばらくは黄金時代が続くんじゃないかな。 

 

ファンとしても、選手も皆ハツラツとプレーしているのが見ていて気持ちがいいし、この先のチームの更なる躍進がホントに楽しみだろうね。 

 

残念だけと、阿部監督にはこういうチームは作れないだろうな…とつくづく思うわ。 

 

▲9766 ▼1632 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督の圧もあって、選手も萎縮して普段の力を出し切れず凡退の山 

チャンス作っても後が続かない 

日ハムの新庄監督はのびのび選手たちを信じて現在の首位の原動力になってるんじゃないのかな 

育成がこんなに差が出るなんて 

チームがまとまってるのとまとまってないのとは相当差があり、阪神も1人1人のやるべくことが、繋ぎがしっかりしてると思う 

残りの後半戦どんな戦い方するか見物であり、来年に繋がればね 

 

▲5723 ▼964 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代には賛否両論あると思うが、一時的な感情に走っての交代は短絡的過ぎるのではないか。 

第一打席の三球三振、第二打席の三バント失敗という結果からすれば分からなくもないが、2回を終わったタイミングでの交代では無く、第三打席の結果をみてからでもよかったのではないか。 

この交代劇でベンチの雰囲気は相当悪くなったと思われる。 

この阿部のやり方では若手選手はなかなか伸びてこないだろう。選手を潰す監督ではなく、選手を育てられる監督に指揮を執ってもらいたい。 

 

▲3055 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

バント失敗が強調されているが、第一打席チャンスで見送り三振をかなり引きずっている感じがして、その後の守備そしてバント失敗と、負のスパイラルに陥ってしまった。 

その点においては、交代も仕方ないように感じます。 

 

ただ、ジャイアンツという特殊なチーム・環境でプレーしている選手たちなので、もう少しのびのびとプレーさせることが出来ないもんかなぁ。 

 

▲1898 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督に余裕がないなぁ。チーム状態が悪いのは分かるが、今の若い選手は、昔と違って懲罰交代で発奮出来るほど、鍛えられていないと思うよ。阿部監督自身が去年と今年のチーム状態の違いを慮て、オールスター戦後の方向性をちょっと修正してゲームに臨んだ方がよくないかな。力のある若手が多くいるんだから、多少の失敗には我慢しながら、育てましょう。 

 

▲1075 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代が多すぎて選手が萎縮してしまいます。バッターは構えたら来る球に集中しなければなりませんがベンチが気になってしまうでしょう。今シーズンは1点を確実に得なければ勝てない状態ですが5番がバントをしなければならない、失敗したら次にホームランで取り返せではなく交代では選手は堅苦しくてやりにくいと思います。 

 

▲1082 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は選手を責めるよりまずベンチで自分の感情を制御する術を学ぶべきだと思います 

以前甲子園で退場になった際も投手交代の采配自体は「相手の代打コール前にピッチャーを変える」っていう監督としては初歩の初歩のミスをされてるんですよね 

自分の気に食わない、思い通りにならないことがあると視野が狭くなり論理的な判断を下せていない証拠だと思います 

 

▲453 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球でのバント成功率は 

70〜80%であります。 

決めて当たり前と思われますが 

相手投手が良い場合やバントシフトなどで 

20〜30%は失敗します。 

要するに、バントでの走者進塁は絶対ではなく 

確率を考慮すると失敗の可能性が 

なかなか高い作戦なのです。 

以上のことから 

送りバントが失敗したら監督の作戦失敗と 

判断しなければならない。 

 

阿部監督の考えは分かりませんが 

バント失敗だけでの交代だったら 

(サインミスなどではなく) 

指導者として野球の勉強をし直した方がイイ。 

選手からの信頼無くしてるだけなのに 

まだ気付かないか。 

阿部は。 

 

▲257 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官としての阿部監督の気持ちはわかるが、この様なことをすると若い泉口本人や他の選手達も萎縮しミスを恐れて思い切ったプレーができなくなるのでは。 

さすがベテラン長野は若手の気持ちを理解しフォローできる人望を持つ選手。自分も若い頃にミスして同じ経験をし泉口の気持ちが理解できるのだろうな。しかしプロの世界勝つためには阿部の厳しさと長野の優しさが必要かな? 

長野を返してくれた広島に感謝します。 

いつか長野にはコーチまたは監督になってもらいたい。 

 

▲324 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督には我慢して選手を使うと言う事が無い。 

せめて10試合くらい使って見ていてダメならしょうがないが。それが出来ない阿部は目先の勝利にのみにこだわる。いつまで経っても若手は1.5軍のままである。2軍、1軍の行ったら来たり。 

今のメンバー考えたら優勝は無理なので、若手使いながら使っ育てるべきである。 

日ハムの新庄監督を見習うべき! 

今の巨人はどこのチームのと試合しても苦戦する。 

スコアも3点以内。 

岡本選手がいないとは言え、阿部監督のチームの立て直しがいつまで経っても出来ないのは監督としての能力が無く失格である。 

 

▲477 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも阿部は監督としての資質がないと思ってるが、特に駄目なのはこういう所。誰が見ても明らかな懲罰的な交代で選手を晒し者にする、監督として一番やってはいけない行為、将来性のある選手を潰しかねない。更に阿部のいけない所は、厳しいのは若手にだけ、ベテランや外人、自分の気に入りの選手にはそうでもない、公平性に欠ける。 

 

▲636 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口も暑くなってきてから調子下がって来たからねぇ。一軍帯同しながら一年間試合に出続ける過酷さを経験して来年以降に活かしてほしい。 

あとホント巨人は小技が苦手な若手が多いなぁって印象。川相コーチ今二軍のコーチやったっけ?そこでバント教えてもらえばそれだけで出場機会もらえる選手もいると思う。 

 

▲620 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

彼を5番に入れた意味を教えて欲しいです。 

5番はチャンスでランナーを返す役割のはず。 

1打席目の内容から期待出来ないと判断したのなら 

たった一度の失敗も許されないのか… 

信用が無いのなら5番に入れなければよい。 

もう少し温かい目で成長を促してほしい。 

 

▲417 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も部下がいる立場で仕事をしているが、失敗を見せしめで晒す罰による人の成長は、今の時代ではまず育たない。感情的になって不満をぶつけても、相手も人間だし失敗は付き物。今回の交代に勝算の根拠があるならまだしも、3バント失敗の引責という「懲罰」では、この後の成長を止めてしまうのではないかな。見込みがある選手なら、辛抱強く育てないと。やはり、育成は新庄監督(日ハム)は上手いね。 

 

▲347 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが、泉口は第一打席で見逃し三振が尾を引いてたのではないかな? 

バント失敗は誰でもある事だけど阿部監督は決断早いね。次の試合は泉口にとっては大事だよね。2軍に落とすとはあり得ないだろうから是非とも頑張ってほしい。彼のおかげで勝った試合もあるのだから。5番バッターだから彼に阿部監督も期待してるはずだしね。でも交代したあとに長野選手がさりげなく声をかけてましたがこれって凄く大事な事だから流石ですね。5番バッターでバントって昔、清原がいた時にバントさせてたこと思い出しましたが監督は誰でしたっけ?清原はバント成功させてましたが。当時の清原も確か5番だったはず。 

 

▲178 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の阪神中日戦でも、高橋と才木の送りバントの成否が、勝敗を分けたと言われてましたね。 

やはり、重要な役割。 

チーム打率は悪いわけではないのに、得点が少なく残塁が多いのは、この辺りを改善できれば大きく変わると思いますよ。 

 

▲742 ▼155 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しすぎても、甘やかしすぎてもいけないのは理解しつつ 

人を育てるっていうのはそう簡単ではないことだとも思います。 

一般社会においてもお互いの信頼関係が構築されていれば、 

外野にどうこう言われても平気なんだろうけど、 

果たして阿部監督と選手たちの関係はいかがなものだろうか? 

組織の中にも長野選手のようなフォローしてくれる先輩は 

ありがたい存在であり、泉口選手も救われたでしょう。 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面は、バントが出来て当たり前と思ってるかもしれないけどソフト元監督の工藤さんも解説の時に話してたけど本当にピッチャーも高めを投げてくるし難しい。。 

阿部監督、またお得意の懲罰交代ですがあなたは、現役の時にバントした事あります? 

あんな緊張する場面のバントで更に懲罰みたいな事を続けてたら選手は、更にバントは、成功しませんよ? 

意図があってスタメン起用してるかな? 

次の打席にチャンスを与えてあげないと。 

今日だけでなく明日にも引きずってしまうのが分からないのか? 

 

▲283 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして失敗して、即交代とかすると、本人もてすが、他の選手にも多かれ少なかれ影響を与えると思うのと、現実その後も送りバント失敗もある。 

選手の立場からすると、「失敗したら交代??」なんて不安を抱きながらのプレーをなると思う。監督は、選手が安心してというか落ち着いてプレーできるようにする事も大切だと思う。 

 

▲178 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーンヘッドに対して懲罰交代であれば理解できるんだけど、ベンチからの指示でスリーバント決行からの失敗で懲罰交代は流石に厳しすぎると思うんだけどな 

とは言え監督が必要と判断したのだから泉口選手にはなんとかこれを糧にがんばってほしい 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎですね、前半戦の貢献度においては野手ではNO1な訳だし懲罰交代は若手の萎縮になりかねません。打てないで点を取らないのはわかりますが5番バッターは得点源として期待してる訳だ試合の前半として考えても間違いと思います。監督が采配するわけだからそれに文句はつけませんが前半戦の采配を見ていると若手に期待して支配下登録しても2、3試合で結果が出ないとすぐ2軍行き、指揮官としてもっと優しく選手を育てて欲しいですね。 

 

▲491 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代もプロだからあるだろうが、このやり方は「公開」の場での「懲罰」です。阿部監督はプロに入ってから同じ事をされたことはあるのですかね。私は実社会に出てからありますが、結構引きずりますよ。今の言葉で言えば「トラウマ」ですね。泉口はオールスターに出るけれど、相当萎縮しての出場になるだろう。監督からすればそこから這い上がるのがプロ、期待の表れだ、という論理だろうが、逆効果になるだろう。これが今の巨人軍のチーム状態を象徴する姿。つまり「自分が動いて」チームが「変わった」という姿を作りたくて作りたくて仕方がない。それを部下は感じるからこそ上手くいかない。これは野球界以外でもよくある事。若いリーダーの方にありがちな事だ。 

 

▲154 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これを増田大とか小林みたいな小技を確実に決めないと1軍に残れない選手がやったなら懲罰交代も理解できるけど 

泉口ってそもそもバントいる?位には打てるレギュラー選手じゃないのかよ、っていう 

というか、泉口にバントを指示したのは他ならぬ阿部監督。泉口の打力とバント成功率を天秤に掛けて決断したのは阿部監督のはず。懲罰交代するにしても試合後に突き放さずフォローしてあげた方が良いと思う。 

 

▲164 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バント失敗ばかりのチームは首脳陣の責任が大きいと思います。勿論選手の技量の問題もあると思いますが、これまでのバントの指導不足やその技量の低さに応じた作戦を出せない監督が一番の問題でしょう。 

相変わらず感情的な采配が散見され、監督の顔色を伺う雰囲気が感じ取れてしまいます。 

はっきり言って、首を傾げたくなる采配が多く、貧打戦ではそれがより目に付きます。 

現役時代のリードはあまり褒められた部類ではなく、バッティングでチームに貢献してきた捕手。やはり余り監督には向いていないと思っています。バッティングコーチ辺りが適任かと思います。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が知ってる限り、過去に門脇、萩尾、リチャードも懲罰交代されてたかと思います。おそらく阿部監督は若手においては、成長させるために選手差別することなく厳しくしていこうという考えなのかもしれません。それはそれで間違いではないと思うのですが、ちゃんと裏で一言フォローがあるかどうかにもよるのかなと思う。優しさばかりでもダメだと思うし、厳しすぎてもダメ、バランスが大事だと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チームが波に乗れない中、初回の見逃し三振が消極的と見えた中でのバンド失敗。好機と流れを止めてしまい仕方ないでしょう。試合に出続けて疲れもあるだろうが、バンドはなんだか自信なさげな印象でしたし、期待値が高いからこその交代だと思います。 

泉口選手には下を向かずにこの悔しさを忘れずに頑張って欲しいです。 

長野選手は本当に気遣いが最高でプレー以外の面での貢献度の高さもさすがだと思います。 

ファンは泉口選手の前半戦の頑張りはしっかり目に焼き付いてるし、また元気にプレーする姿を期待しています。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンではないですが。 

 

厳しいプロを過ごした監督だからこの様な判断だと思います。 

アマチュアではなくプロの世界です。 

失敗はあるのは当然ですが、厳しい環境でこそ乗り切るのもまたプロではないでしょうか。 

 

野手出身の監督、投手出身の監督でもまた違う采配になるでしょうし、泉口選手クラスの選手なら練習して必ず次は成功させる能力はあると思います。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1番やったらダメなことやってるな。 

厳しさを履き違えてる。 

 

衆目の前で権威を振るってるようにしか映らない。これで奮起するのは極一部の人間だし、 

子供も見てる前で失敗したら出番を没収するのは人として育つとは思えない。 

一部の指導者はあれを見て真似する輩も出ると思う。 

プロでも失敗する、それでも次はやる。 

そんな姿を見せるべき。 

 

▲124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督がいかにして 

日本ハムを強くしていたのか 

とてもよく分かりますね! 

闇雲に選手を采配せずに 

選手を褒めるときはとことん褒めて 

活躍出来ずにミスをした選手には 

厳しい叱責はあるものの 

チャンスを必ず与えてその 

試練を乗り越えれば 

若手でも1軍でしかもレギュラーで 

活躍出来るようにする。 

それが阿部監督には 

あまりない指導法だと思います! 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部が交代した方が良い 

こんなやり方は、選手が萎縮するだけだと思います。失敗したら、選手はさらに練習するだろうけど、こんなのキャンプで何度も練習してきたのにもかかわらず、失敗するわけだから、思いやりを持ってハートを鍛えるしかないね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前からジャイアンツには、大事な場面でバントも成功させられない選手って他にも沢山いましたよね。まあそれなりにプレッシャーのかかる場面ではあるのはわかるし、なんたって"巨人"って重圧は常にかかってるでしょうね(汗) 

でも、攻めの姿勢(?)だかなんだか知りませんが、極力バントさせない戦略で来てたのに、ココ!って場面でそう簡単に決めるのは難しすぎますよ。また、ちゃんと練習してれば状況は変わってきたかもですよね 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督は親の立場や目線で選手と共にあり続けなければ。 

腹の立つ事も、もどかしい事も、イライラする事もありますよ。 

それでも信じて見守り続け待ち続けるのが親なのです。 

野球選手は大人なのですから、公衆の面前でプライドを傷つけてはいけないと思います。 

 

選手が自分の不甲斐なさにグローブを叩きつけたりベンチを蹴ったりするのを目にして、悲しくなった事があります。 

お父さんお母さんが大切に育てた方々を預かっているのです。 

どうか心から愛ある対応をお願いします。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は長らく原監督の下に居たので采配が似てしまった気がします。 

二軍監督の頃は若手を上手く育てていたのに残念です。 

懲罰交代は原監督が度々行っていましたが、選手がやる気をなくしてしまい成長しません。 

せっかく若手が育ってきたのに、またダメになってしまいます。 

いちいち感情を出さないで選手を温かく見守ってください。 

少しは自分の采配も悪いと自覚すべきです。 

選手のせいにして責めるのはダメな上司のすることです。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャイアンツに目立つ懲罰交代。これ良し悪しあると思う。 

自分が思うに、選手がビクビクして打席に入っているように見える。結果を恐れるあまり、固くなり、結果他のチームより得点圏打率が低く、勝負弱さばかりが今年よく目につく。 

対照的に日ハムは、新庄監督が、失敗を恐れないで思い切ってやり切れというのが選手に意識つけられ、のびのびやってるように見える。今年の交流戦みて思ったね。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗もある!プレシャーの中でやっている️厳しい判断も必要だが?選手を育てる中において使い続け育てる事も必要では️厳しい闘いで勝ちに拘る事は大事でもミスター長嶋茂雄なら使い続け育てる行動をしてたかもしれない️いずれにせよ阿部ジャイアンツ頑張って他の球団もシーズン頑張って下さい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代において懲罰交代は何かそぐわない 

バント失敗して即交代は無い,多分その前の三振から繋がるからか?阿部監督は一昔前の監督感がある、大体泉口は前半戦は巨人を支えていた事は誰の目でも明らか、泉口の奮起を期待した交代だと思うが下手すれば悪い方に行かないとも限らない。泉口選手も奮起一番頑張って貰いたい、 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の上司が部下を叱る時、みんなの前で怒るのがダメな上司。みんなのいないところに呼んで諭すのが良い上司。自分の感情に任せて懲罰交代では、せっかくの成長株の芽を摘んでしまう。ドンマイ!が必要。ドントマインド、気にするな。責任は俺が持つ。ぐらい言わなきゃ。「叱咤激励」。叱咤だけじゃダメ。激励も必要。そういう意味で長野はいい役割を果している。さすがベテラン。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も阪神藤川監督が豊田選手を懲罰交代させたのちに2軍に送ったことがあったがミスは付きものだし選手の為にも次の日にすぐに取り返すチャンスを与えてやらないとトラウマになったりして潰れてしまう可能性もある。過保護はいけないがきちんとフォローや意図を選手に伝えてやる必要もあると思う。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代というのは、個人的にはあまり好きではないですし、見ていて気持ちの良いものでもありませんが、さすがに今日の泉口選手の2打席は内容が悪すぎましたね。 

初回2アウト1,2塁での見逃し三球三振も良くないですし、送りバント失敗もそうですし。 

 

泉口選手は気の毒ではありましたが、門脇選手ら控えの選手にもチャンスを与えないといけませんし、そうやってお互い刺激しあってほしいです。 

門脇選手はここはチャンスですから、結果残さないといけませんね。 

 

あと、ああいう場面で泉口選手のフォローができるのは、やっぱり長野さんしかいませんね。 

見ていてちょっとグッときました。 

 

ただ、そもそもジャイアンツの選手はみんなバントが上手くないですよね。 

むしろピッチャーのほうがバント成功率高いような。 

川相コーチに一軍へ戻ってきてもらわないといけませんかね。 

 

▲188 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則交代は今の時代に良くない。普段日頃からバント練習してたのかあ。1打席目でチャンスに凡退してたから2打席目は確実にバントの指示をしてバント失敗。バント失敗で怒る気持ちもわかりますが、これでは選手が育たないですよ。失敗したのは仕方ないが、日頃からバントの練習をしておかないとダメですよ。あまり巨人は、バントしないケースが多いから。急にバントなんて指示出しなんて成功するわけがないです。このところ、点が取れなく連敗していたので何とか点が取って優位に試合を進めたかった。そんな思いから阿部監督は、若手選手に対して厳しい態度で怒ったでしょう。巨人の選手は、日頃からバントをしないケースが多いから、急にやれと言われても出来ない。若手を含めてバント練習するべきです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチの雰囲気が悪く、いつ二軍落ちか監督の目を気にしてプレーしているから選手がガチガチになって失敗につながる。 

ここまで打撃で実績を上げてきた泉口を変えるなら、責任をとらない監督を代えるべきでしょ。 

2割そこそこのベテラン4番、9回ヒットで出た増田陸は延長で打席か回る可能性があるのに、たいして足が速くないオコエを代走に送るなど、采配がデタラメでは勝てる試合が少なくなる。 

先ずは、選手が生き生きとプレーできるようベンチが変わる必要があると思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統計的にはバントはあまり有効でないことが証明されているのに、日本の監督に愛されているのはなぜか。それは、「バントは成功して当然」という考えがあるため、監督が、バント失敗の責任を全て選手に負わせることができるからだと思う。つまり、バントを命じてさえおけば、監督は作戦失敗の非難を受けるリスクから逃れることができるのである。バントが失敗となっても、バントの意思決定をした監督は失敗の責任を問われないどころか、選手に懲罰交代という罰を与える側に回ることすらできてしまう。でも、バントを100%成功させるのは不可能なことなのだから、本当は監督もバント失敗の責任の一端を負うべきなのではないだろうか。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんを見てると全てが昭和の野球に感じる。はたして、バントの練習をどれだけ費やしてるのか?失敗したら即交代。即下に落とす、など、前監督と変わらない。 

あれでは今の若い選手は、縮こまって自分らしいプレーもできなくなる。たしかに三振しバント失敗は作戦面でもいいとは言えない。しかし、若手を育てるのなら、しっかり説教はしながらでも使い続けるのもアリじゃないかな。その後も声をかけたのだろうか?長野は、苦労人だからさすがだ。阿部も他の球団を渡り歩けば少しは違ったのかも。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう標的になるのは昔から若手ばかり。 

例えば丸がスリーバント失敗しても、懲罰交代にはならない。 

 

でも、どうみても一生懸命やっている。決めてほしい場面で失敗してしまったけど、あんなひたむきな選手に懲罰を与えて、なんの意味があるんだろうと思う。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか精神的な問題なんじゃないか? 

ミスを反省させて、また練習を繰り返し、自信がつくように指導する。 

一般社会人でも同じこと。 

プロ野球監督だからと言って我慢が足りなさ過ぎないか? 

自身はそこまで追い込まれて試合したか? 

プレッシャーはあったと思うが、レギュラーレベルと1.5軍レベルでは指導法も変えねば。 

厳しいことに心酔し過ぎだと思う。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学生野球の采配やめてほしい! 

ゲーム終盤、チャンスで門脇で凡打が想像できるなぁ〜序盤同点だしスタート5番任せたんだから打てのサインでよかったのでは? 

 

走力、守備で劣るので打撃でしっかり結果を出し続けて一年間頑張って欲しい選手!! 

 

▲442 ▼155 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周知の事実ですが、同じバントでもランナー1、2塁でのバントは難しいですよ! 

ここのコメントでなるべく首脳陣批判はしたくないですが、自分は今回の判断は結果論抜きにして過ちだったと思います。 

そりゃグラウンドで野球を実際にするのは選手で、プロとしてバントを決めて当然!という考え方ですが、、、 

その当然の事を成功させるのに首脳陣として今までに最善の事をしてきたのでしょうか? 

してないとしたら今後試合前全体練習の前の個別早出練習、東京ドームの試合後の個別練習に監督自ら付き添うべきでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、これが「大人と大人の関係」なのかと疑問に思います。 バント失敗で即懲罰交代、涙目の若手にベテランが肩を組む――まるで感情と根性だけで動いているような構図。 野球の世界が知能指数の低い衝動的な空間に見えてしまうのは、こうした采配と演出が支配に傾いているからでは? 勝負の厳しさを語る前に、人間としての尊厳が問われるべきではないでしょうか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ緊張感のある試合が続いていると思います。泉口が悪いわけでも無いし、監督のやり方を他の監督と比べて責めるのも違う。今は総力戦なのでチャンスで生かせなかったら、申し訳ないけど次!っ、てなるのが監督の仕事で、泉口は次回は結果を出せるように頑張れ。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この懲罰交代の前に、私はこの阿部監督の攻撃戦略に疑問を呈したい! 

 

同点に追いつかれたけどまだ試合の序盤で、すぐさま、3番4番が連続ヒットで流れよい攻撃になっていてここで今季1番得点圏打率高い泉口に回ってきた!絶対に打たせるべきです。 

 

何故ここで送りバントなのか? 

 

これがもし、試合後半で同じシチュエーションなら、送りバントもあっていいと思う。 

 

失敗したのは、泉口本人よりも、阿部監督の采配にあると思います。この場面、泉口もバントする心の準備出来てなかったと思う。 

 

この懲罰交代は大反対です。 

阿部監督こそ、退場もんです! 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は懲罰交代が目立ちます。若手を伸ばすなら多少のミスは目を瞑らないと育たない気がします。なのに大して打たない坂本選手を4番に据え続けているのも疑問です。プロの世界は結果がともなわなければの厳しい世界ですが、もう少し辛抱した起用を願いたいです 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンですが、井上も阿部もバントがお好きなこと。もちろん、成功すればチャンスが広がる作戦ですが、失敗時のリスク、結果成功したとしてもアウト一つ増えるので本当にチャンスかどうか。次からクリーンアップとか、次の打者が今日当たってるとかならまだ分かりますが、ランナーを返すのが仕事の5番にバントは意味が分からないですね。しかもまだ3回。 

中日もコントロールが定まっていない相手にバントして落ち着かせたり、当たってる打者に送らせたり、ツーアウト満塁で仕掛けたり…笑。人様の事言えないですが、なんでなんですかね?そもそも阿部自身ほぼバントしたことないですよね? 

 

あと、単純に現代の子に懲罰はほぼ効果ないかと。単純に門脇にチャンスあげたいなら代打から出せばいいのに。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が全てのプロ野球、厳しいとか言う奴がいるが、何千万も貰って甘ったれてんでない!1軍は育成の場じゃない!悔しい思いの中から勝負の厳しさを身につけ、一つ一つ苦難を克服してこそ1人前のプレイヤーとなる。阿部や藤川がやった事は監督として、当然長い目で見れば本人の成長に期するかも。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バントの重要性はわかる 

1打席目見逃し三振だから余計にバントだったかも 

左バッターだから3塁にバントは開いても出来るからいいんだけど 

ツーストライク取られてからバントの継続はどうだったんだろう 

 

同点に追い付かれてまずは1点もわかるんだけど 

まだ3回引っ張らせても良かったかも 

スリーバント失敗 

ダブルプレー 

バスター空振り三振 

3塁封殺 

成功に越したことはないが 

4つ目の封殺ランナー入れ替わりぐらいして欲しかったということか? 

今まで浅い回ではなかなか送りバントを使わなかったところを見ると 

後半戦の前に 

前半最後の阪神戦の前に送りバント多用して1点を取る重要性を高めていくのだろうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ5番バッターにバントだからね。 

采配的にどうなの?とは思う。 

多分打ててないからバントさせたとか言うんだろうけど、12塁のバントってほんとに難しいからね。失敗の可能性があるなら、引っ張れとかのサインにすりゃいいのに。 

和真がいないんだから得点圏にまぁまぁ強い泉口なんだから打たせればいいのに。 

それぞれの良さを生かす采配をすべきだと思うけどな。 

 

▲190 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも阿部は高圧的だなぁ 

 

それもお門違いというか、百歩譲ってサイン見逃しならわからなくもないが、ミノサンとかバント失敗で懲罰てわけがわからん 

 

見逃し三振なんか阿部も現役の時散々やってるだろ 

 

やるべき事をやっていないから交代だというのならまず阿部監督が下がれ 

 

代わりに出した門脇が打ってないけどこの采配はありなのか? 

これ、もし門脇が見逃し三振したらまた交代させたのか? 

 

点を取れないことが目下の大きな過大なのに野手の無駄遣いして‥ 

少年野球みたいなしょうもない采配してんじゃないよ 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はどこの監督も懲罰交代が多いですね。 

阪神は木浪、豊田両選手が、広島は小園選手が、懲罰交代されています。 

逆に後半戦になると懲罰交代させにくくなると思いますので、今のうちにバントなどの基本的な練習をしっかりしておいて欲しいですね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

場面とか選手の特徴とかもあるとおもうのですが、 

野球の中で起こるミスの中でバントミスってなんか特にやらかした感でますよね、、 

送球ミスとか見逃し三振とかエラーとかよりも。 

経験者でわかる方がいるかもですが、難しさ的にはバントって意外と上位だと思うのにミスした時の罰が大きい気がします。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は阪神ファンだけど、原と阿部は好きじゃないですね。それは懲罰的な対応を平気でやるところが好きじゃない。こんなことしていたら、萎縮するし、萎縮したら結局伸びるものも伸びない。 

 

阪神の球児は監督として、甘いと岡田に言われたような気もするが、本当に力を発揮するのはのびのびと野球をすることかできる環境なんだと思う。 

 

試合の結果は水もので、運の要素も強いからとやかく言っても仕方がないけど、その負け試合からどうやって選手を伸ばしていくのかを考えた方がよい。 

 

懲罰的対応で伸びるならそれでいいけど、基本は独裁、民主的、自由の三種類があるけど、民主的が一番活躍しやすいと研究がなされています。昔ながらの独裁は伸びないよ。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督の懲罰は、指揮官として当然のこと。 

 

バントは簡単ではなくとも、大事な場面であり、絶対に成功させなくてはならない。 

 

巨人軍、川合選手は、練習を積み重ねて、 

監督の信頼を得た。 

 

野手は、打撃中心であっても、バントと言う、打者側から相手側への変化球をこなさなくては一人前ではない。 

 

泉口は、今回の屈辱をバネに、バント練習を徹底的にやるしかない。 

 

打撃結果が、たまたま、調子が良いからと 

天狗になっていたから、指揮官の下した 

懲罰は、本人のためにも良いタイミングである。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本当巨人の選手はバントが下手、12球団一下手やね、他のチームの選手はすんなり決めるのに、同じプロとして恥ずかしい、高校生の方がはるかに上手 

しかも高校生は金属バットやで木よりはるかに難しいと思うわ、プロとして金とって見せている以上もっと技をを磨いて欲しい。 

川相コーチにバント特訓してもらえ! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長打を期待する打者でもないし、とにかく繋いで『場面』を作って欲しいんだろうけど、2打席で交代はちょっと厳しいよなぁ・・・ 

 

まぁ、『お前、レギュラーになったと思ったら大間違いだぞ?』という阿部のメッセージに外野がとやかく言っていても仕方が無いし、『なにくそ!』と泉口が奮起して活躍している未来・・・いや今シーズン終盤を期待したい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督としての貪欲に勝利追求と選手の活用と育成。 

アベのマネジメントのやり方は恐怖、威喝で目先の勝利のみ追求。これでは勝ち星は増えない。 

そもそも野球は3割打てば好打者、7割以上失敗する確率が高いスポーツである。 

いかにチャンスで活躍するか、はチームのムードや監督のマネジメントによるものが大きい。 

負け試合は監督の責任、勝てば選手のおかげ。 

この精神がアベにはうかがえない。だから選手は萎縮しチャンスにもピンチにも弱くなる。 

ようは監督の責任です。 

アベも今年で終わりかな。 

松井さんに期待。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗を甘やかすコメント目立つけど、プロだろ? 

失敗は仕方ない事もあるが、それを悔しいとも思わない環境になったら終わるよね。 

スタンドからだと見えないけど、どうやら泉口は悔しくて涙目だったようだし。 

ここから成長すれば、この悔しさが無駄ではなくなるから、是非これを糧に頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

バント失敗もあるが、泉口の最近の打撃内容がよくない。クリーンアップを任され出してから打率が急降下していて、ここのところ長所である粘りや選球眼もなくなっている。 

阿部監督は積極的に選手の入れ替えを行っているが、ドングリの背比べではないが抜きん出る選手が少ない。泉口等は結果が出なくてもクリーンアップを任せ育てた方がよいと思う。衰えた坂本の経験を買うよりは結果が残せるのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選手を萎縮させる懲罰交代であると感じました。 

このままでは、選手は懲罰に怯えながら試合をする事になるでしょう。 

懲罰されない為に試合をするのか、勝つ為、ファンを喜ばす為に試合をするのか、どちらのほうが応援したいチームなのか考えて欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口の交代はわかるが、後に門脇なら替えない方がいいかも?阿部があれ程、門脇を使うのが、わからない?守備がいいだけでは、点は取れないここ最近の得点と安打の数見て見たら、日日替わりで、使っていても、中々その日には当たらない、いつまでも、2軍の監督見たい、坂本も代打位が、良いのでは、初球から打ちにいくタイプが、2~3球で仕留め無ければ、ほとんど、前に飛ばない、、ジャイアンツの選手は、多すぎる、これを練習差せないと、僅差の時、ほとんど負ける! 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい監督に、 

寄り添う先輩。 

 

お互いどちらも必要な役割で。 

 

根回しのない分担こそ、 

組織の強さの源泉でしょう。 

 

泉口選手には、是非この屈辱を笑って振り返ることが出来る成績で今期を全うして頂きたい。 

 

チャンスに強く、 

扇の要として君臨した阿部監督も実は深刻な投手への返球イップスに苦しんだそうです。 

苦しさから逃げなかった男であるが故の愛の鞭と受け取りました。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやり方をしていたら原と変わらなくなり選手は萎縮し2軍に落とされる。日ハムの新庄くんとは真逆。時代に即したやり方を 

しないと世の中のハラスメントみたいで上手くいかない。プロだから仕方ないが、新庄くんが日ハムが上手くいってるのかも見習うべき。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ5分あたりでいけてるのはまぎれもなく泉口選手の活躍があったから 

そしてやはり増田陸選手の活躍があるからまだかろうじて上位争いに残れている 

荒巻使う意味もわかりますが 

増田選手身体に違和感ないなら 

サード荒巻ファースト増田でいけよな! 

同じ負けるにしても悔い残るわ! 

今日ヤクルトに勝つか負けるかはかなり重要やったんでもう阪神に3タテするしかなくなった 

泉口懲罰かなにか知らないけど坂本ブレーキすぎるやろ 

三振の仕方が軽い 

それやったら執念ある増田、荒巻でいこうよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元(長年)巨人ファンで現在パ・リーグファンです。 

新庄監督の現役世代から見てますが、弱小だった日ハムをここまで伸ばし押し上げてきた結果を見てもいい監督だと思います。 

きっと各々の監督、毎日思い悩んでいると思いますが… 

長嶋さんだったかな?選手時代より監督時代の方が大変だったと仰っていましたが、追い込まれ背負うものが重くなり、さ迷ってしまうんでしょうね… 

野球界に限らず、今の時代という事もあり、育て方や伝え方にも気を使っていかなきゃいけないんでしょうね… 

そして、ベテラン選手やお気に入り選手に甘く、その他の選手には厳しい監督…(どの球団も同じ問題でファンはイライラしています) 

そういう事に動じず今の時代にも合わせつつ優しく明るく厳しく上手くやっていける監督、それが新庄さんだったという事なんでしょうかね… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3番4番の連打でノーアウト1、2塁。で、5番の泉口にバントさせるか?最初の打席は三振だったけど、打率見たら打たせるでしょ。相手のピッチャーはアップアップしてしてるのに何で助けるような采配する?バントが上手い下手以前の問題。 

イケイケの流れを止める天才か!案の定、後の2人も打てずに無得点。今シーズンこんな采配は初めてではない。応援する気力も奪われる。 

 

▲497 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

激戦区のショート、初回のチャンスに3球三振(それも3球すべてストレートかつ見逃し)、これに輪をかけて、この3球すべてファールにするバント失敗。 

 

これは、門脇もいる中で、結果的にライバルにチャンスが行ってしまうのは、当然だと思います。 

門脇だって、開幕までは、「レギュラー確定3名のひとり」として指名されていたが、打撃不振で泉口に取って代わられた身。 

奪われた時の心中は一緒でしょう。 

 

明日も含め、スタートは、門脇でいいんじゃないでしょうか? 

すぐ戻してしまっては、懲罰にならないでしょう。 

(門脇には、打撃で奮起が必須となりますが・・・) 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は泉口選手に対して言葉には出さないけれども強い精神力を教えようと 

しているのではないでしょうか 

やはり公式戦の場合勝たなければ意味がないので監督の指示に答えられるか 

どんな社会でも一緒だと思います 

ただ厳しさの中にも優しさがないと 

選手はついてこないと思います 

長野選手がすぐに声をかけたの何らしかのアドバイスを話したのではないでしょうか 

もう一度川相コーチに指導を仰ぎ 

戻ってくるのではないでしょうか 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

怠慢プレーには厳しく対処すべきだけど、単なるミスに対してまで同じ対処をすべきではない。 

バントなんか上手い選手でもそこそこ失敗するからね。 

監督は「できない選手にバントのサインを出した監督自身が悪い」という思考であるべきだと思う。 

そして、出来なかった選手にはスタメンを外したり、2軍に落としたりと起用方法で意思表示をすべき。 

ゲーム中の1つや2つのプレーで懲罰交代なんか選手が萎縮するだけ。 

そして、監督自身はその選手をスタメンで使うことでチームが勝つ確率が上がると判断していたはずなのに、その1つのプレーだけで交代させるなんか、そもそもスタメン選定自体が大した根拠もなしに適当に決めてると自分で言ってるに等しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の采配を見ると、選手のミスをことさら気にして懲罰的な交代を繰り返しているような感じを受ける。勝敗も大事だが、選手を委縮さすような状況では、勝ちはおろか選手のやる気をそいでいる気がする。今のチーム状態では、やむを得ないかもしれないが、もう少し度量を見せてもらいたい。大巨人の監督なのだから! 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

清原も松井もバントのサインが出れば決めた。プロ野球選手は野球のプロフェッショナル。バントは出来て当たり前。まして泉口は今年成績残してるだけでレギュラー確定の選手ではない。バントも出来ず見逃し三振すれば変えられて当たり前。守備も酷く来年はバントも守備もスペシャリストの川相をベッドか総合コーチにして打撃コーチには難しいけど現在ハムの八木裕を招聘してほしい。八木は阪神OBだから阪神に戻れば阪神打線が更にヤバくなる 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口選手は残念な結果になってしまったけど大学→社会人からプロ入りして2年目 門脇選手の不調からチャンスを掴んで必死になってやっている事だとは思いますけど…疲れのせいなのか? 梅雨入りの時期からパフォーマンスが低下してきている事は誰もが認めるところ 焦らす 腐らす 諦めずチームの勝利と自己パフォーマンス向上に努めていただきたいです! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バントが下手なのは巨人では毎度の事だから。 

主力ほどバントが巧く当落線上の選手ほどバントが下手な巨人の不思議。 

今日の泉口は懲罰交代も仕方なし。 

1打席目も内容悪いし、ちょっと打撃の調子が下降気味かな。 

悔し涙を嬉し涙に変えられる様に発奮材料にして、奮起しない様ではスタメンは取れない。 

まだコレからだから頑張れ泉口! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負事ですから 

仕方ないでしょう 

それで年俸頂いてますから 

スリーバントは監督の采配にもよりますが 

通常なら打たす場面も多いかなと 

これで選手が育つか萎縮するかは 

試合後、監督が選手に一言かけるかどうか 

でしょうね 

試合中は厳しさを出してもいいと思います 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

プロなんだから1試合で2度もミスをすれば交代も致し方ないと思うが、阿部監督も阪神の独走を許し、2位とはいえ最下位と2.5ゲーム差の団子状態ではイライラも募っているのだろう。それにしても辛気臭いというか暗いよねこの監督。1993年から2023年にかけての殆どの期間、長嶋監督と原監督という明るくて華のあるスター監督時代が続いていたので対照的に映ってしまう。懲罰交代はこの2人の監督も行ったが、僅か一年半でチームを萎縮させるようなことはなかった。ながしまかんとは別格だし、原監督も第一期の2シーズンはチームの調和を尊んでいた。阿部監督は変わるというか本性を出すのがちょっと早い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論出るんだろうな。でも結果が出なければ阿部本人も責任を取らないといけないんだし、厳しくていいんじゃないか。これが阿部野球なんだから。なんか涙目になってたとか、泣くのはシーズンが終わった時に泣け!理不尽なパワハラは良くないが厳しさはもっとあっていいと思う 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないよ。 

ここ最近の打率が良くないし、バント失敗は痛すぎた。 

厳しい言い方だけど、バントで送っていれば1点取れた。 

 

控えの門脇はここ最近、途中出場でもヒットは打っていたから、チャンスを与えたんじゃない。 

 

個人的に、泉口は次の阪神戦にこの悔しさをぶつけてほしい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

右投げ左打ちの打者にストライクバントは難しいのだ。まして構えると野手は前進守備でプレッシャーをかけてくる。それで利き腕じゃない手でバットのコントロールを微調整しろとは、右利きの人間の右手に針を持たせ左手で糸を通せと要求するものだ。阿部さんはそのことを理解していない。セーフティーバントなら引手がバットをリード、コントロールするので問題はない。監督の無茶振りを野手の責任にしてはならない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰を受ける対象なのか疑問ですね。 

泉口選手はバントを失敗しただけで、ボーンヘッドや怠慢プレーの類いの懲罰を受けざるを得ない過ちではない。 

2ストライクからは、むしろベンチが右打ちによる進塁打などを指示すべきでは?とすら思う。 

簡単に思われてるかも知れないけど、バントって苦手な選手にとっては難しい。 

バント失敗で懲罰なら、三振しても四球出しても懲罰対象だろう。いずれも同じ失敗だから。 

選手は失敗した時点でチームへ迷惑をかけたことに対して反省している。 

そこに追い討ちをかける采配では選手は萎縮して育たないだろう。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだから、監督が厳しさを見せることもあるのは普通なので、良いのでは?バントの下手な選手に懲罰をするのは良くないが、泉口には、犠打や球数を投げさせることも含めて持ち味として起用しているということであれば、そういう采配があっても悪くは無いと思う。 

 

▲3 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE