( 308553 )  2025/07/18 07:40:27  
00

巨人・阿部監督 泉口の懲罰交代に言及「今日は戦力にならないなと思って」痛恨の逆転負けに「僕らが流れをあげちゃった」

デイリースポーツ 7/17(木) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42cbfedda457354b4693c62be8d29a515dec4ea8

 

( 308554 )  2025/07/18 07:40:27  
00

巨人はヤクルト戦で逆転負けを喫し、借金が1となった。

阿部監督は泉口のスリーバント失敗に激怒し、無得点に終わった攻撃の後に泉口を交代させた。

チーム全体でバント失敗が目立ち、試合後の監督は細かいプレーをこなせなかったことが敗因だと振り返った。

泉口は今季76試合に出場し、打率.279とまずまずだが、厳しい判断が下された。

チームはヤクルトに敗れ、阪神とのゲーム差は9になった。

(要約)

( 308556 )  2025/07/18 07:40:27  
00

 3回、泉口のスリーバント失敗に、ベンチでぶぜんとした表情の阿部監督(撮影・開出牧) 

 

 「ヤクルト3-2巨人」(17日、神宮球場) 

 

 巨人は痛恨の逆転負けで借金1となった。 

 

 阿部監督の執念采配は勝利に結びつかなかった。1-1の無死一、二塁の絶好機。ここで5番・泉口は初球、2球目とバントをファウルし、1球ボールを挟んで、4球目もバントをファウル。3バント失敗で走者を進められなかった。 

 

 阿部監督はぶ然とした表情を浮かべ、三回の攻撃が無得点に終わると泉口を懲罰交代。遊撃の守備位置に門脇を入れた。 

 

 この日は二回1死一、二塁でも西舘が送りバント失敗。七回無死一塁は佐々木が送りバントできず追い込まれ、遊ゴロ併殺に倒れるなどバント失敗が目立った。 

 

 試合後、阿部監督は「バントだったり、細かいことができなかったから。勝手に僕らが向こうに流れをあげちゃった。序盤に取れる点を取れなかったのが全て」と振り返った。泉口の交代にも言及し、「今日は戦力にならないなと思って代えました」と語った。 

 

 泉口はここまで76試合に出場し、打率・279と奮闘。この日も5番・遊撃で出場していたが、第1打席も好機で見逃し三振しており、阿部監督が厳しさを見せた。 

 

 チームは最下位ヤクルトに痛い敗戦を喫し、阪神とのゲーム差が9となった。 

 

 

( 308555 )  2025/07/18 07:40:27  
00

今回の議論では、巨人の阿部監督が選手に対して見せた「懲罰交代」についてさまざまな意見が寄せられています。

特に泉口選手について、初回のバント失敗によって交代させられたことに対し、選手育成や士気、チームの士気に悪影響を与えるのではないかという懸念が強く表れています。

 

 

多くの意見が指摘しているのは、監督の感情的な判断が選手にプレッシャーを与え、むしろ成長を妨げる結果になっている可能性があるという点です。

選手に信頼を持って育てる姿勢が求められている中で、感情に任せた行動が目立つことを批判する声が多いです。

また、他の選手や監督の采配についても言及され、非常に固執した起用法が不満として上がっています。

 

 

一方で、勝利を優先する姿勢も重要であるため、厳しさが必要な場面もあると認識されています。

しかしながら、その厳しさが過剰になり、選手が萎縮してしまうような状況は避けるべきだという意見が優勢です。

 

 

結果として、選手の育成と勝利のバランスをどのように取るかが大きな課題として浮かび上がっています。

選手を信頼し、成長を促す環境を作ることが、チーム全体の士気を高めることにつながるのではないかという意見が多く見受けられます。

 

 

(まとめ)全体的に、阿部監督の感情的な采配や選手への接し方が批判される一方で、選手の育成が重要視されており、厳しさと信頼のバランスが求められている。

( 308557 )  2025/07/18 07:40:27  
00

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代が選手の育成的に、チームの士気的にどうかという問題は一旦置いといて、そもそも 懲罰交代をやるほどの選手層に余裕ないだろ 

ただでさえ点が取れないチームで泉口とか攻撃面でもめちゃくちゃ重要な選手 だし、監督自身もそう思ってるから5番に置いてるんじゃないの 

これが6人7人ほとんどレギュラーが固まってるチーム ならまだやってもいいが、 代打出したり代走出したり色々なやりくりしてようやく点が入るかどうかのチーム状態なんだから 

しかも代わりに門脇 出してベンチの左バッター0になってるし 

その辺のマネジメント能力がヤバすぎるだろ 

 

▲4956 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代の理由が「今日は戦力にならないと思って」だったとは思えないのですが・・・ 

思いっきり怒りを噛み殺したような表情で、感情に任せて交代させたようにしか見えませんでした。 

あんな露骨な懲罰交代をしたら、選手はみんな萎縮してしまいますよ。 

佐々木選手もバントをミスして追い込まれた時の表情は、正直見ていられなかったです。 

結果、当てただけのバッティングで最悪のゲッツーで。 

 

「今日は戦力にならないと思って」という理由での交代も、5番打者を門脇選手に代えてしまうことがチームにとってはマイナスになってしまうことを、監督は計算できなかったんでしょうね。 

怒りに任せて交代しましたからね。 

 

先日の阪神戦でリクエストで判定が覆ったことに抗議した際にも、相手がまだ左打者の代打をコールしていないのにバルドナード投手に交代を告げてしまったり、この監督は冷静さを失って致命的なミスをすることが多すぎです。 

 

▲3297 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の巨人vsスワローズは白熱した面白い試合でしたよ 

終始、先制しチャンスはあったのは巨人ですが、スワローズはファインプレーでまさかのアウトが何回かあった 

逆に巨人少しだけ守備でミスがあったが、そのミスが得点されてしまった 

それでも最後の1球まで緊張感のある面白い試合でしたよ 

巨人もスワローズも明日からもまた頑張って勝利ひて欲しいです 

 

▲174 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口だけでなく、佐々木の送りバント失敗後の 

ショートゴロゲッツーが痛かった。個人的には泉口よりも佐々木のプレーの方が試合展開に影響が大きかったはず。懲罰なら佐々木を2軍に落とすべき。昨日の敗戦で勝率も5割を切ってしまったので、ここが踏ん張り所だと思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

送りバントを2球失敗した選手を見て、ベンチが何を考えるか次第ですね。 

3バントで成功する可能性を考慮して、柔軟に方向転換するか、意地でもバントさせるのか。 

目的は走者を進めることで、右に進塁打を打たせる選択肢もあります。 

勝つことを最優先する監督なら、感情的になる前に選手の特性と状況を見極めて、できる限りの結果を残せる手助けになる采配を下すと思います。 

 

▲796 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

取り返すチャンスを与えるべきだったでしょ。まだ若い泉口なんだし、ゆくゆくはチーム不動のレギュラーに育てる為にもね。 

目先のゲームに全力を注ぐのも良いですが、選手は成功・失敗を繰り返してチカラを付けていくものじゃないんですか?阿部監督はルーキーイヤーから失敗なくレギュラーに定着できましたか? 

ご自身の経験と比較すらしないのなら、監督なんてAIで十分です。 

 

▲1728 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

坂本がいちばん戦力になってなかった。。 

代打とかに役割を変えてあげないと本人も苦しいだろう。 

中山を外野にするのなら一塁増田陸、三塁荒巻 

この2人の方が同じ結果が出ないにしてもチーム全体として得られるものが大きい気がする。 

 

▲1626 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんは焦りまくってるんやろね。 

悲願の日本一に向けて、マルちゃんがDeNAに行ってしまうとリーグ優勝すら危ぶまれると考えて、DeNAの戦力アップ阻止する目的で12億も積んでマルちゃん獲ったわけやからね。なんとしても優勝したいのに、思うようにならず、焦っとるんでしょうね。だから、異様なまでにベテランを重宝した采配になる。代打・長野とか普通に考えたらあり得ないんだけど、ベテランが経験にモノを言わせて何とかしてくれるという思いが強いんだろうね。それで結果が出てたらまだいいんだけど、結果が出てないんだから、そりゃ叩かれるよな。原も似たような感じだったけど、やっぱりドーンと構えるってことができないよね。巨人の監督ってみんなそうなっちゃうんかね。 

 

▲885 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の采配に限ったことではなく、当該監督の所作がチームの士気に与える影響は、決して良いものではないように思う。厳しさはもちろん必要だが、厳しさについても時代の変化に沿った示し方を見つけるのが監督の仕事ではないのか。 

 

▲1164 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

1.2塁のバントはフォースプレーとなるだけに決して簡単なバントではない。とはいえもちろんしっかり決めなくていけないのは確かなのだが、ただ相手の吉村も簡単にバントさせないようにと投げているし、泉口も何とかしようとしたが決めきることが出来なかった。 

これが怠慢やボーンヘッドによるものなら交代も仕方ないが、少なくても泉口は、この苦しい打線事情の中チームが五割前後でキープできている功労者の筆頭だと思う。 

結果を出さないベテランにはあれだけチャンスを与えるのだから、まだ回は中盤後2打席は回ってくるので、この試合の中でミスを挽回するチャンスくらい与えてもいいのになとは思った。 

 

▲417 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部って厳しいとかではなく、とにかく冷たいんだよね。仲良しこよしの集団である必要はないけど、選手によりそうってこの監督に無いんだなと思う。 

加えて采配も変なことばかりするし、監督して何があるんだろと思う。泉口代えて出すのが門脇だし、門脇の方が戦力になると思ったのかな。なんか全て感覚がズレてるよ。 

 

▲858 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の交代は色々な意見が出るでしょうね。試合に負ければ尚のこと。 

泉口選手も悔しいでしょうが、次は結果を出して、阿部監督に見る目がなかったと思い知らせてやろう、というくらいの強い気持ちでいてほしい。 

ここまでスタメンにしがみついてきた泉口選手には今日の悔しさをバネにして、さらにレベルアップしてもらいたいです。 

 

▲979 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

「僕らが流れをあげちゃった」じゃなくて、「僕が流れをあげちゃった」だよね。 

数少ない打てる選手を序盤で代えちゃうんだから、ヤクルトも助かったはずです。 

厳しさをアピールする為だけの采配をするのではなく、流れを手繰り寄せて勝つための采配をして欲しい。 

 

▲288 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スリーバントをさせる場面だったかどうか。ましてや打率も残せてる泉口。 

追い込まれた時点で切り替えもありだったんじゃないかと。 

泉口は自分のせいで負けたようなものとコメントしてるようだが、坂本といい岸田といい、守れていればこの試合どうだったか。 

それを1人にクローズアップされるような懲罰交代や戦力にならないとコメントするような監督にも大いに敗因はあったでしょう。 

泉口の今後を思っての叱咤なのでしょうけど、個人的には個を批判する指揮官は良いと思わないかな。 

起用したのは監督、スリーバンドのリスクを承知でさせたのも監督。 

 

▲347 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督の気持ちも解らないでもないが、本当に野手はだらしない、、、投手陣が本当に頑張っているし。だけど監督の立場なんだから、自分勝手に怒りを見せてはいけないと思う。泉口、佐々木、確かにだらしない、西舘だってしっかりバントやるべきだが、出来ないんだから仕方ないじゃないか、試合は止まらないんだから次の展開、勝つ為に最善を尽くすのが監督だと思う。今の阿部監督は一喜一憂一怒、、試合を投げてしまう様に見えてる。選手は監督を見てる訳だから、選手がやる気になるようにやる気を引き出す様にしないとダメだと思う。ダメなチームなんだから監督が率先して雰囲気を作って戦って欲しい!圧をかけて萎縮、押し潰すやり方は良くないと思う。 

 

▲516 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいところ。判断は阿部監督が決めたことだけど、その後の同じ場面での佐々木のバンド失敗の後のダブルプレーなどまさに泉口交代が影響しているのでは?と思えた。メンタル面の弱さと疲れなのかここ一番で大勢が打たれたら坂本がミスしたり。今日は勝てる試合を落とした気がする。 

阪神戦で悔しさをぶつけてほしい。 

 

▲481 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力にならないというよりも、あの場面で5番打者に3バントまでさせる必要性があったのか。そこを決めきれない泉口も課題ではあるが、2ストライクの時点でヒッティングに切り替えるべきだったはず。そこは監督が反省すべき点であるはず。他のチームで5番に3バントまでさせるチームあるなら教えて欲しい。 

しかし一向にバントが決められない巨人は終始流れを自分たちで止めてた試合だった。決めれないにも限度がある。ヤクルトはきちんと決めてたし、練習不足なのか指導不足なのかとにかく酷かった。それに、エラーや記録に残らないミスがとにかく今年の巨人は多すぎる。本気で阪神に勝ち越す気なら、今日のようなミスは許されない。打たれるならまだしも、自滅で試合を落とすのはやめて欲しい。 

 

▲319 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和スタイル 

これで今時の選手が育つと思ってるのかな? 

打席での失敗は打席で取り返せぐらい、誰か意見する人いないのかなぁ。 

泉口は今シーズン頑張っていると思いますけど。 

高橋監督が岡本を育てたように我慢も大事かと 

 

▲238 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな見方できますが、私の主観だけで言うと監督に早く休養して欲しい。 

采配が何の工夫もない。バント、エンドラン。 

 

何かあればすぐに満塁策そしてそこから田中瑛人投手… 

田中投手が嫌とかではなく本当他に手がないのかな?と思う。私が分かるくらいだから相手チームもすぐ分かるし対策されます。 

あと何より癇癪起こしての交代。 

泉口選手今シーズンある程度結果出してますよね?こないだもホームラン打ちましたよね。 

ならせめてもう一打席待ってくれよ。 

ちなみに門脇選手出してどうでした?ヒット打ちましたか? 

頼むからもう少しだけ選手信じてあげてください。 

阿部選手応援してただけに、監督になってからの阿部さん苦手です。 

 

▲129 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクルトの先発も制球が定まらずチャンスの場面でなぜ阿部はバントを支持するのか理解できなかった。完全に采配ミスだしあれでは選手の士気が下がる。バントができない以前に3番の役目をわかってない。あの場面今の好調な阪神の3番森下に藤川監督がバントさせますか?あのプレーでダブルプレーを取られても次に繋がる打席にしてあげないと。勝ち試合を落とした巨人。中継ぎの大勢も打たれてチームとしては尾を引く負け方をしたと思う。 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは泉口選手のバントをする能力値がどれくらいなのかを考えて、送りバントするかは決めないとダメでしょうね。 

あと気になるのはチーム内でも打率が高く5番で起用しているのなら、送りバントではなく強攻させて最低限走者を進めることを期待したほうが良かったようにも感じます。 

先発が1点や2点リードすれば安心出来る山﨑投手なら送りバントしたいでしょうが! 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論かもしれませんが、あの場面はノーアウト一塁の時点で坂本選手にバントで送らせ、ワンナウト二塁で泉口選手に勝負させたほうが、得点の確率は高かったのではないかと思います。 

 

坂本選手は4番に入っているとはいえ、岡本選手のような長打力のあるタイプではなく、実際10打席に2本程度のヒット率。泉口選手の得点圏打率にかける采配こそ、ベンチワークのはずです。 

 

普段はあまりバントを使わないのに、たまたま失敗したら即交代というのは、采配というより稚拙な反応と感じました。 

 

勝つための野球をしてほしい。 

ノーアウトでランナーが出たら阪神のようにバントで送ってから勝負に出る――そういった野球も、今のジャイアンツには必要なのではないでしょうか。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督お気に入りの坂本を4番にして、懲罰交代の門脇に交代して、門脇は打てず逆転負け 

好き嫌いで選手を起用して采配しているから負けるんですよ 

2割切るか切らないかの打者が中軸にいたら勝てないでしょ 

打線として機能していない 

好き嫌いではなく、調子が良い選手、出塁率が高い選手を上位から中軸に固めた方が打線として繋がると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで高校野球の監督のようです。観客のいる前で、一人の大人のプライドを傷つけるようなことはどうでしょうか。大人のプロの選手ですから。バントそのものもプロ野球ではあまり見たくないです。 

毎日大リーグの試合を見ていますが、大リーグが大人で、日本の野球は高校生か中学生のような感じを受けます。技術や能力より選手に対する扱いや接し方に違いを感じます。懲罰より次にどう繋げていくか、もっとプロらしく伸び伸びと育てて欲しいです。 

プロの選手を一人の成人した大人としてどう扱い、育て、モチベーションを上げていくのか、そろそろ考え直さないと、大リーグとの差が広がるのでは。 

プロですから、アマチュアや高校野球とは違う夢のある野球を見せてもらいたい。 

 

▲119 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

規律を保つ意図はわかるけど、選手の自信を奪い、挑戦できなくなるリスクが高い。 

感情でなく「成長のため」に使えるならいいけど、多用すべきではないと思う。 

試合中のミスは成長のチャンス。試合後の対話で修正できる方が強いチームになる。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプでどれだけ練習したかじゃないでしょうか?本気で走者を進める為の打撃を練習したようには思えません。みんな力いっぱい振っているだけ。急にやろうとしてできない。 

無死一塁が二死一塁になっているケースがメチャクチャ多いです。強いチームは二死二塁、二死三塁になっています。二死一塁でヒットが出ても得点にならない。 

そんな野球をやっています。緻密な野球からかけ離れています。 

やっぱり坂本ですね…。ベテランだから精神的に柱にしたいのはわかるけど、あれだけ三振していたらチームとして何もできません。自分で考え方を変えないと居場所無いと思います。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の巨人戦を観ていない上にMLBファンの一人として、勝手な見解を述べさせていただきます。まだ序盤の3回にクリーンアップを任せた5番バッターに送りバントのサインを出しますか?それが日本の野球とは理解してはいますが、野球をつまらなくしている気がしてならない。1回攻撃でチャンスに打てなかった泉口にとっては、バントサインは相当のプレッシャーがかかったはず。たかがバントされどバントって感じです。いろいろ反対意見があるとは思いますが、MLB人気に遅れをとっている日本野球界を、ファンが楽しめる、魅せる野球にするために考えるときが来てる気がします。 

それにしても、阿部監督の采配はただ頭に来ただけの行動としか考えられないですよね。泉口は今の巨人にとっては貴重な戦力なんだし、結局は負け試合になってしまったわけだから。もっと辛抱強く冷静な采配を期待したいですね。 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで、露骨にやるかわかりませんがどの監督でもそういう事あると思うよ。シーズンも長いですし、時には、厳しく交代を決断しなければなりません。でも選手が涙目になっているほど怖いのは、今の時代で、どうかと思います。 

 

一言でも「今日は、もうゆっくり休め明日は、期待しているぞ」とか声をかけて交代させるとかできないのかな。今の子は、少し厳しくしたら、ダメになる子多いよ 

 

1番の問題は、阿部監督のイメージがすぐ怒るし、罰を与えるというイメージがついている事です。これが長嶋監督が同じように交代させてもこんな書きかったされないと思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とにかく泉口にとってはこれも勉強ですね。 

 

初回、相手から2つ連続で四球もらってのチャンスで見逃し三振とバント失敗だからな・・・ 

 

得点圏での課題は泉口だけの問題ではないけど監督からすると中心選手としてこれから君がやっていかないといけないんだぞっていう喝みたいなもんだったのかな。 

 

あとチャンスでその前の打席見逃し三振だったんで、今度はチャンスを広げるバントの指示を出したがこれもだめだった 

 

流れというものがここで途切れてしまった感じだったな。 

 

岡本がいないことでいろんな選手が試合に出て経験を積めてるわけだが、岡本はいずれすぐいなくなるんだぞ、もっと危機感持てとも取れる 

 

今は岡本がメジャーに移籍したらこういう試合ばかりになってしまうのかと思うと各選手はもっとレベル上げてくれないと投手は地獄だからね 

 

なんとか5割前後で踏ん張れてるのは投手が頑張ってるから。野手陣の奮起が必須だね 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口変えられたのはビックリした。5番に抜擢するくらい期待してて、実際、現況のメンバーの中では打撃能力は上位で、期待の成長株でもある。まぁ勝っていればまだ良かったけど…。とにかく、泉口は発奮してここから頑張って不動のレギュラーを目指して欲しい。今ならチャンスだ。 

 

▲40 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とにかく泉口にとってはこれも勉強ですね。 

 

初回、相手から2つ連続で四球もらってのチャンスで見逃し三振とバント失敗だからな・・・ 

 

得点圏での課題は泉口だけの問題ではないけど監督からすると中心選手としてこれから君がやっていかないといけないんだぞっていう喝みたいなもんだったのかな。 

 

あとチャンスでその前の打席見逃し三振だったんで、今度はチャンスを広げるバントの指示を出したがこれもだめだった 

 

流れというものがここで途切れてしまった感じだったな。 

 

岡本がいないことでいろんな選手が試合に出て経験を積めてるわけだが、岡本はいずれすぐいなくなるんだぞ、もっと危機感持てとも取れる 

 

今は岡本がメジャーに移籍したらこういう試合ばかりになってしまうのかと思うと各選手はもっとレベル上げてくれないと投手は地獄だからね 

 

なんとか5割前後で踏ん張れてるのは投手が頑張ってるから。野手陣の奮起が必須だね 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあとにかく腹が立って「懲罰的交代」させたんだろうが、本人の技術がまずく失敗に繋がったのか、気迫の部分でなのか、双方なのか、理由がわかっているのかいな?  そうしないと「失敗したら懲罰」というあまりよろしくない 

昔風罰則だわ。 

キチンと失敗した理由を本人に説明し、技術不足なら補わせる練習強化させるべきだし、心理的部分なら2軍で機会を封やしてやる以外ない。 

安部はこういう「懲罰的練習」とかが多いが、きちんと本人の納得が得られて 

いるのか、なんかねえ???? 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クローザーから降格になった大勢を接戦の同点8回に送るのはあまりにも酷な気はします。ただでさえ失敗できない追い詰められた状態で日々過ごしているのだから。いずれまたそういう起用をするとして しばらくは自信回復期間をつくってあげてほしい 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まただいたい流れからして最後はサヨナラ的に負けると思ってました。どーせ大勢あたりがまた四球絡みで打たれる流れ。 

なんだかプロのやる事ですかって思える雑な 

野球でした。選手もやる気も覇気もないし 

門脇なんて頑張りどころなのに相変わらずの 

オッツケだし。佐々木も、荒牧も続かないし。岸田は訳わからずセーフティバントしてるし。何アレ。そんなことしてるからポロリになる。坂本はもう何も持ってない選手になりました。長野はいい子いい子してる優しいおじさんだし、 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ペナントレース前半の試合を観ていて、ヒットは出るけど残塁の山。作戦らしい作戦もなく、打順もコロコロ変えるなど、行き当たりばったりの阿部監督の采配に疑問を感じます。岡本の離脱が大きく影響してるとは言え、ベンチの表情を見ても明るさも覇気もなく、恐らく選手も監督の顔色をうかがいながらのプレイで萎縮し、本来の実力が発揮できていないのではないでしょうか。 

トップに立つ人間としての包容力、胆力、マネジメント能力に欠けており、監督には向いていないように感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怠慢プレーなら懲罰交代もわかるけど、1回のバント失敗で懲罰交代って意味がわかりません。流れをかえてしまったかもしれませんが、その1打席を見て「今日は戦力にならない」発言は選手もモチベーションを保てないだろうと思います。監督も自分の采配に責任を持つべきではないでしょうか。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

坂本さんが守備でミスした時、ヤクルトベンチはヤンヤの大喜び。とんでもないミスをしてしまったと坂本さんの引き攣ったような表情… 

それを嘲笑うかの様に一番大喜びしていたのは高津監督。 

泉口さんのバントミス。スリーバント失敗でベンチに戻る泉口さんは穴があったら入りたいくらいだっただろう。それに追い打ちをかけるよう慎之助監督から懲罰で交代。 

ヤクルト、そしてジャイアンツの低迷。理由は何か…率いてる監督をみれば分かるような気がする。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代によってチームが引き締まり勝利を収めた…というのならともかく、実際は「ベテランのエラー連発で敗戦」という真逆の結果になってしまったのがつらいところ。それこそ坂本・丸・岸田を登録抹消しないとチームに対する説得力がゼロに陥るという事態になった。たぶん阿部監督はそんなことは出来ないだろうから、求心力は大幅に低下するだろうな。もともと巨人の「生え抜きのエースか四番打者でなければ監督になれない」という縛りがあるから阿部が監督になれているのであって、その縛りに強く拘っていた長嶋氏が亡くなった以上今後は「指導力優先」の監督選考となり、阿部が選ばれる可能性はかなり薄くなる。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年泉口が出てきたけど、若林との1、2番コンビで形が見えてきていた。確かに若林のケガで解体になったけど3番、5番のタイプではないのに、そこを打たせてから何か崩れていったように見える。 

また増田陸も徐々にクリーンアップの一人の形になっていったのに…。 

丸1番、坂本4番のVIP対応最優先…未来のチームを作ることと真逆の対応しているように見えてしまう。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ジャイアンツにはバント名人、職人のような選手が居たね。川合だったかな?忘れてて自信ないけど。 

ただバント成功は確率の高いものだとは思うけど「確実に決められるもの」でもなく、“バントすら決められないようでは” という解釈を阿部監督自身が強く思っていたら、普段それほど練度が高くない選手には重圧だろうなと思う。 

なら川合のように育てて練度を上げた選手を使うとか、見合った戦術を周到に準備して失敗したなら、監督として受け止めるしかない。失敗したら切る、それだけにしか見えない。 

 

阿部監督の厳しい部分を批判する気はあまりないのだが(監督や指導者にも様々な考えがある筈だから)、 

ただ、怒りが面に出るのと、少し表情が冷たい印象を受ける。選手(というか部下)は、必ず「長」の表情を見ているし、影響を受けるものだ。 

阿部監督は46歳だが、もう少し寛容、泰然とした「大将」としての修行が、どことなく必要に思える。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱いチームの采配だな。強いチームなら序盤の無死二塁一塁で5番にバントは無いし、2.3点取りに行く采配をする。例えば阪神は同場面で大山にバントはさせない。球詠で語ってたが、バントは打力の低い選手以外させない方が得点期待値が上がるみたいだ。終盤どうしても1点必須の場面ならバントでも良いと思う。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2回の攻撃での采配が今日の全てに思えるぐらい阿部監督には残念だった。こういう日もあるだろうけど、これだけバント失敗したのは交代させられるという恐怖もあったと思うわ。 

ベンチを気にして試合をさせるようでは 

観ていて楽しい野球にはまったく見えない。 

試合で失敗するのはキチンと練習させてない監督とコーチに問題があるのでは? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手時代は好きだったけど監督になってうまくいかないからといって終始仏頂面だったり、今日のような晒し物にする懲罰交代はいただけない。バント決められない泉口は悪いけど、5番で起用しておきながら3バントまでさせる必要があったのか。そこまで泉口の打撃に期待してないならそもそも5番に置くなと思う。変わって入った門脇や後に同じサイン出された佐々木にも嫌なプレッシャーしかないやり方。投手陣は内海や杉内コーチと去年から良い組織を作れてるが、野手陣に対しては感情的になりすぎて逆采配が多い。もっと冷静になるとこはならないと選手は萎縮するよ。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

追加点のチャンスで送れない泉口と佐々木の送りバント失敗、坂本のタイムリーエラー、本当に巨人の勝てない典型的な展開。こんな野球だと勝てる流れは来ない。 

 

バントと盗塁も多用しない。坂本の最後の打席も中途半端なスイングで三振試合終了。 

こんな覇気のない試合が巨人の最近の特徴。阿部監督じゃあもう無理なのかなあ? 

 

阿部監督、たまには大量得点でスカッとした野球をお願いしますよ。 

 

▲85 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選手としては才能があったが、監督としては才能がない。無死一、二塁で5番打者にバントとは、どういう思考をしているのかわからない。何のための5番打者か。伸びしろの大きい秋広をじっくり育てることに挫けたあたり、監督として大いに問題があるように私は思う。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「阿部監督へ、深く選手を信頼して下さい」 

良い点をあげれば、①中山が、慣れないレフトの守備でも本塁や2塁への好返球をして、HRを打ち2安打したこと。②増田陸が、わずか1回の代打でもヒットを打ってチャンス・メイクたこと、③西舘が、闘志の粘投で今やローテーションの柱の一角に成長したこと、④田中瑛斗が大ピンチでも、山田をまた剃刀シュートで打ち取って危機を脱したこと、⑤丸が1番バッターとして素晴らしい働きをしていることです。阿部監督へ、泉口や佐々木がたとえバントに失敗しても、坂本がエラーをして満塁のチャンスに打てなくても、増田陸やオコエが打てなくても、これらの選手を深く信頼してレギュラーで使い続けて下さい。(kiyo) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム内容はジャイアンツが押していた。勝敗を分けたのは送りバントの成否といっても過言ではない。なにも今日の泉口だけではない。普段から徹底して練習していないのか、本番だと緊張して失敗するのかはわからない。練習不足かメンタルが弱いのかいずれにせよ鍛えようがあるはず。プロなのだから。ここ数年同じことを指摘されているのに、全く改善していない。極端な話し、送りバントも満足にできない選手は一軍に上げるべきではないと思う。 

 

▲50 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代バントなんか殆どしなかった阿部監督には分からないでしょうが、バントは出来て当たり前じゃないですよ。これが結構難しい。 

 

バントの際、右バッターは右手一本で、左バッターは左手一本でバットをコントロールします。なので右投げ左打ちの選手は、右利きなのに左手一本でバットをコントロールしなきゃいけないので、総じてバントはヘタです。 

 

しかも相手内野手がバントと決め打ちして、チャージを掛けてくるともうお手上げ。併殺を避けるめに狙いが狭くなり、ファール率も高くなります。 

 

総括すると、ここはどう見ても送りバントだろうという場面で、右投げ左打ちの選手にはバントのサインを出さないことです。 

 

どうしてもバントしたかったら、ピンチバンターでも送ることですね。昔、長嶋監督が土井正三さんを代打で送ったようにね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督。 

まだ自分の我が一番としてしか考えられない人ですよね… 

巨人の監督というのはきっとそれだけでもプレッシャーは大きく、長嶋さんの死去や4番の離脱エースの不調等も重なり本人的にはあの手この手で勝つために必死なんだと思いますが、それが全て悪循環でもう御払いにでもいった方がいいんじゃないかと… 

元々阿部監督が人を追い込む性格なら御払いにいったところで変わりませんけどね… 

でも、今季いっぱいは変わる事はないでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督はもう少し我慢したほうが良いのでは 

スタメンも打順も弄り過ぎな気がします 

外国人選手はストライクゾーンや日本投手に慣れるには時間かかるし 

若手が結果出しても翌日の試合でスタメンに入れなかったり。 

ジャイアンのレギュラーになる選手が誰なのか将来のビジョンが見えないです。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本菅野戸郷と、不在や移籍、不調で厳しい状況だとは思う。それをより厳しくしちゃってるよねぇ。ライデルのプラスくらいじゃさすがにまかないきれん。ヤクルトも村上とサンタナおらんかったらあんな感じ。そう考えると、やはり新井が有能に思えてくる。戦力的にはまあまあ厳しい気がするけど、毎年ちゃんとそれなりの成績なので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手層があるチームなら懲罰交代をやる意味もあるが、泉口より良い選手が控えにいないのに、一時の感情に任せて自ら中軸打者を下げてどうすんの?ってくらい冷静さを欠いた交代だと思う。5番に門脇入れてスコアボードを確認した瞬間に後悔したんじゃないの? 2割、2本塁打の4番と併せ、タダでさえ貧弱なクリーンアップが、更に貧弱な打線に成り下がった。阿部も、イライラが高じてトチ狂ってるんだろうな。打てない・守れないサードを4番に置いて、ここまで一番安定して結果を出してきた泉口を懲罰交代。若手のミスが許せなくて頭に血が上り懲罰交代を課したが、更にチームにミスが立て続けに起こる悪循環。岸田のホームプレートでのタッチミス、佐々木のバント失敗に、坂本のタイムリー内野安打にしてしまうお手玉エラーと、若手、中堅、ベテランと、盛れなくトリプルエラーを犯す雰囲気の悪さ。指揮官として最悪の決定をしたもんだ。 

 

▲179 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

犠打の成功率にはチームとしての練習の成果が如実に表れると思う。いわばチームを練習から指揮する監督の責任。 

失敗した選手の責任にしてしまうのは分かりやすくて簡単だが、監督として無責任かと思う。しかも(試合を観ていないが)連続で失敗したのであれば、ますます1人の選手の技量とは言えない。 

これだとチーム内で不調和音が起きかねないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大のGファンなんですけど、3バントがどうだったんだろ〜。 

2バンド失敗の感じ見ると、どう考えても失敗しそうに見えたけど...。 

 

阿部監督ってまさに兄貴分って感じで、付いていきたいってなるタイプの人で、昔風に言うと男らしいけど、今風に言うと振り上げた拳を下ろせないところがあるかなぁと。 

 

それの象徴が懲罰交代でしょう。どっちかと言うと監督の尊厳寄りで、選手よりの判断では無いですね。 

 

さすがに今シーズンは、泉口くんのおかげでここまで来てることも忘れてはならない。 

 

最後まで使って挽回のチャンスをあげたら、最後に絶対打ってたとファンに思わせるだけの結果を出して来た。 

 

結果論だけど、阿部監督今日は感情を抑えられず、采配ミスだったんじゃないかな。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プロといえど、選手側が野球してるのが楽しく無いような雰囲気になってるような。 

なんというか、プロスポーツとして子供達が憧れるような姿を見せて欲しいですね。 

 

▲210 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰交代しても他の選手もあれなら仕方ないよね、というようなミスなら交代させられた選手も納得するし、他の選手も萎縮しないだろう。 

例えば同じバント失敗でもボール球ばかり追いかけて3バント失敗とかならわかる。 

ただ単に無死1,2塁で送りバント失敗で交代って、今の巨人にあの状況で成功させられる選手がどれだけいるのかね。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイスターズファンですが、ベイの若手もバントが下手な選手が多いです。 

今年も何度もバント失敗で負けています。 

三浦監督は選手の失敗に甘い人なので、若手選手は成長していません。 

 

阿部監督はバントを失敗したから代えたのではなく、萎縮しているから代えたのでは? 

チームが不調でロースコアのゲームですから、若手の育成なんて二の次です。 

この交代は懲罰交代ではありません。 

こういう失敗を許しているとベイスターズみたいに攻守に渡って複合プレーが出来なくなりますよ。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はマジで3点以内打線になってしまった。 

阿部監督の言霊が3点打線にしてしまった。 

誰かチャンスで回って来たら俺に回せと言わんばかりの面構えした選手出てこないかなぁ。 

 

坂本推しだけど、阪神戦はサード荒巻ファースト増田陸で望む方がいいのかなぁ。 

特に初戦はデュプナンチャラ投手だからなぁ。 

現在奪三振王だしね。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

流れをあげちゃった…それが阿部野球じゃないか。 

 

就任当時は『捕手目線でいやらしい野球をする』と言っていたが 

就任以来ず~っと相手を助ける事ばかり。 

 

阿部野球とは…采配ミスをいかに選手が挽回してくれるか。 

…なので試合前からハンデを背負っているようなもの。 

それで5割前後だから選手はよく頑張っていると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

里崎さんも言ってたけど 

佐々木のセカンドライナー 

中山のショートゴロ 

抜けてたら5点は取れてた 

逆に内山のフライを取れなかった佐々木 

伊藤のフライを取れなかった丸 

宮本のゴロをアウトに出来なかった坂本 

しかも3度の送りバントの場面で失敗 

封殺、スリーバント失敗三振、併殺 

これだけ攻守に不運(?)プラスマイナス(?)が出れば 

6位のヤクルトにも1点差で負ける 

こういう試合が多ければ多いほど勝率は下がり 

ファインプレーが多く、エラーが少なく、バント失敗しても相手のエラーやポテンヒットが出れば勝率は高くなる 

ここまで5割近辺ということはどちらも多いか 

戦力の割に不運(?)が多いということか? 

 

どちらにしても終わってみての戦績で 

今年は強かった、弱かったの判断がされるので 

強かったの印象を残す為にも 

失敗を成功に生かして欲しい 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な采配があるかとは思います。私は本来なら5番バッター(クリーンアップ)はポイントゲッターだと思っています。泉口選手がどのようなバッターかは恥ずかしながら存じ上げないのですが、5番バッターにバントはなんか違う気がします。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事情はあまり分からないのですが、泉口選手はああいうケースでバントはしてきた選手なのでしょうか。2軍時代に「君の今の実績では一軍では状況によってバントを求められますよ。」とケース打撃を試合の実戦で積んでいたなら、こなせたかもしれません。ホークスの小久保監督が2軍監督時代に一軍半の選手にそのような指示をゲーム中にされて、指導していた記事を思い出しました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マネージメントするの難しいですよね。色々な意見があるので、、、。 

ただ、ど素人で野球を見てるなだけなら、メジャーみたいにワクワクするようなバッティングを見たかった。 

なおさら、5番なら。 

修正しないといけないところは、修正して活躍してください。名前を知ったので、たまには見て、観戦できるのを楽しみして待ったます。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この一敗は大きいが反省するところは反省して次に同じ事をしないように練習に励んでほしい!泉口選手も坂本選手も下を向かずに上を向いてナニクソという気持ちで頑張って! 

一番反省してほしいのは阿部監督です。イライラしないで冷静に采配してほしいと一巨人ファンは強く感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督が「今日は戦力にならない」と言い切ったのは、チームに対する強いメッセージとも取れます。優しさよりも「勝負に徹する姿勢」を貫こうとする執念が見えました。バントすら決められないようでは、上位争いどころではないという危機感の表れでしょう。 

 

また、細かいプレーの精度が低いと流れも呼び込めません。監督が言うように、「勝手に流れを相手に渡してしまった」という自己評価は冷静かつ的確です。 

 

最下位のヤクルト相手に取りこぼした痛い1敗。これをきっかけに、選手一人ひとりがもう一度基本の重要性に立ち返らないと、後半戦の巻き返しは厳しいかもしれません。バントの重要性、執念、采配の重みが凝縮された試合でした。 

 

▲16 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

泉口はこれまで、攻守ともに十分な成績を残してきたと思います。最近は調子を落としてが、今日の懲罰交代は納得いかないな。阿部さんは時々こういうことするけど、指導者としてはどうなんでしょう。シーズンで結果が残せなかった場合は、自分にどのような懲罰処分を下すのか。やめるしかないね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官としてやってはいけないこと。 

阿部監督は二軍監督の時に指摘されたパワハラ気質を変えられないようだから早く解任して桑田二軍監督にするべき。阪神の藤川監督との対比でより浮き彫りになった。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この交代を見て「選手が萎縮してしまう」とか言っている人は、本気で野球をやった事がないど素人だと思う。 

初回の好機に5番という立場で見逃し三振…しかも3球三振。次の打席で3回もチャンスを貰ったのに決められず…しかも前の回に西館がバントを決められなかったのを目の前で見ているのに…。 

 

試合の流れの面でも、チーム内の他の選手の士気の面でも、ここで監督がアクションを起こさなかったら、それこそ何のための監督?と言うことになると思う。 

 

▲20 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の未来の為(今後緊迫した試合で勝つ為)に敢えてスリーバントをさせたと思いますので、泉口の今後の猛練習に期待したい。ただ負けた責任は監督。責任を持って、バントで良い流れをつくる阿部野球を貫いてほしい。 

でもこれだけチャンスを潰すなら、博打でエンドランもやっても良いかもね 

。今日はオスナが猛チャージしてたし。奇襲攻撃(エンドラン、ダブルスチールなど)の方がファンも納得するかも 

 

▲21 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと阿部さんって、こういうこと好きですね。 

泉口代えて門脇じゃ、戦力ダウンでしょ。まぁ、阿部さん、門脇大好きですから仕方ないですけど笑。 

まぁ、監督も人間ですから、自分のお気に入りの選手を出したいのはわかりますけど、打率0.203、本塁打2、打点11の坂本が四番、打率0.219、本塁打0、打率3の門脇が五番、クリーンナップ二人で打点7ですよ、勝てるわけないです。 

佐々木も無死からバント失敗からゲッツーなのに懲罰交代ないのは何故ですか。小柄でコツコツタイプが好きな阿部さんだからわかりますが、あまりにも露骨過ぎかなと感じます。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍監督時代の鬼軍曹の顔が出ましたね。 

監督が感情丸出しでやってたらチームの士気が上がらないと能面みたいな顔で試合やってるのもアレですが、阪神戦前にチームを盛り上げて勝たなきゃダメな試合でこんな監督の姿見せたらチームもパッとしませんわ。 

バント失敗や守りのミスはもちろん選手のところですが、大きな流れを渡したのは監督の采配というのはご理解いただきたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今って一三塁と外野はある程度枚数揃ってるけど、二遊間は全く層がない。その中で懲罰で下げちゃうとできること減っちゃうね。 

 

まぁ結果的にそこにはチャンスが来なかったけど、5番に門脇は本来避けるべき状況。そこを自ら作っちゃうのはお世辞にも良い判断とは思わないかな。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか色々と、監督がイライラしてるのが伝わってきちゃうんだよな。 

打撃陣がその時その時の監督の顔をうかがいながらプレーしてるような。 

監督にはもっとドッシリと構えて欲しいし、コロコロとメンバーや打順を変えていては選手は「自分の今の位置では何が正しいのか」迷走すると思う。 

 

一方の投手の好不調にはほぼ動かなくて、今日なんか西舘を引っ張りすぎて更に大勢も引っ張った結果の負けじゃないか。 

 

投打のバランスが崩れていく先が見えるのだけど。 

 

いずれにしてもね「監督のプレッシャーに委縮したプレー」が垣間見える。 

阿部監督には、もっと自由に、もっと自分の役割を意識させ「立ち位置」を確立させてあげるような采配を期待するよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか巨人の監督ってみんな現役時代にはあった華が無くなっちゃって地味だよね。発言もネガティブに感じるしドンヨリ聞こえてくる事が多くない? で、阿部の後に監督やるであろう人、思いつきます? いやいや松井だって、僕の中ではドンヨリタイプに見えるけど、、、。メジャーの記者会見を見てると監督もウィットにとんだ受け答えをしてくことがよくあって、マスコミ相手に笑い起こしてインタビューに答えるくらいの人物じゃないと巨人の印象は変わらないかも。今の現役選手の中に将来監督出来そうな知名度や飛び抜けた成績残している人いないんじゃない? 監督もFAで取ってくる? そういえば今のユニホーム、グレー基調で文字が黒バージョンだと葬式参列に見えてくるのが僕だけ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部慎之助監督に問いたい 

代わりに入った門脇の2打席に夢を感じたか? 

何とかポジションを取り返そうとする気持ちを感じたか? 

懲罰交代って代わりの選手がラッキーと思わせる効果もないのであればやめた方がいい 

内野失格扱いの中山にチャンスを与えるくらいの毒薬にしてほしかった 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代的によろしくないのかもしれないけど、決して一発で二軍送りになったわけでもなく、これでもかなり甘い対応だと思う。そもそも大事な局面でスリーバント失敗や見逃し三振は野球において最も許されないミスでもある。プロの世界で職業としてやっているわけで、試合に出ていない選手が山ほどいて、毎年山ほど戦力外になる選手がいるわけで、そう考えたらこの交代で今一度奮起できるのであれば結果として泉口選手にとってプラスな対応とも言えるのではないか。 

 

▲18 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の退場もそうだが何か感情を出しすぎるよな 

これでは、若手は育たないし、坂本選手4番が打てない打線の象徴 

監督にかなりの責任は、補強、トレード含めて有りますね 

もう、打てないんだし来季に向けて、増田陸、荒巻、中山を中心にするべきだと思う 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

打てない守れないのは勿論選手の能力が大きく関係するけど、阿部監督は選手に過度なプレッシャーをかけて普通の精神状態で打席につく。守りにつく。ことをできなくしているだけ。阿部監督が選手を本気で褒めている姿見たことないです。阿部選手は巨人の歴代捕手の中でも代表する選手でしたが、監督としては残念な監督の代表だと思います。とにかく試合を見てても選手に躍動感がなくつまらない。昨日の試合をみて巨人ファンを引退しました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

替わるべきなのは泉口ではなくて阿部監督ではないか。 

 

しかも、この交代が勝利に結びつけば良いが、結果的に逆転負け。 

 

交代で明らかにベンチの雰囲気が悪くなったし、選手が戦うべきなのは自軍の監督ではなく相手チーム。 

 

過去に落合監督は「選手が監督の顔色を伺っているうちは勝てない」と話されていたが、正にその通り。 

 

オールスター前の阪神三連戦前の、ヤクルト戦を落としたのは痛すぎるし、このままいけば来年阿部監督が指揮をしているかも怪しいと思う。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤングジャイアンツをやろうぜ! 

捕手は小林&岸田、一塁は増田、二塁は吉川、三塁は泉口、遊撃は門脇、レフトは中山他流動的、センターはオコエ、ライトは丸 でいいじゃん! 

坂本は調子が出るまで二軍だよ(そのまま引退かもね) 

丸の選球眼を見習ってほしい、そして小林の野球を楽しんでいる姿を見習ってほしい 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の敗因は泉口、西舘のバント失敗と佐々木のバント失敗からの併殺打が大きな敗因だが、先制点、勝ち越し本塁打の裏にすぐ失点しヤクルトに追いつかれた西舘にも問題があると思う。 

それにしても佐々木は捉えた当たりが2度好捕されたが、つくづく運のない選手だと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バント失敗は確かに痛いけど交代させるのはどうかと思う それより陸はスタメンで使って欲しい 荒巻か陸かどちらかサード出来ないの?  

もう坂本の今季の復活は厳しいような気がするし岡本復帰まで2人のレギュラー争いを見たい 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の日ハムはエラーで巨人と同じく逆転負けしたけど、新庄監督と阿部監督の発言と対応は真逆だね。 

自分で選んで出場させた選手なのにこの仕打ちはねえ。 

ボーンヘッドとかならわらないでもないけど。 

巨人の選手は相手チームではなく阿部監督の顔色を伺いながら戦うようになりそう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から失敗しても次の打席でどういう風に切り替えられるかを指導するのが監督、コーチの仕事。その後の戦力とか言われても、戦力である事に変わりないし、それは今シーズン証明してると思うけどね。いつの頃の野球してるんだろうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰って「不正や不当な行為に対して、こらしめの制裁を加えること」らしいが、懲罰交代もそういうことなのだろうか。 

プロと呼ばれている選手とその監督が「懲罰云々」的なマインドに浸ってやってる時点で随分遅れてるチームだと感じる。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つ為にオーダーを組んで試合をしているのでは...今の子にこういうやり方は全く意味が無いのが分からないのでしょうか?こんなことをやったら他の選手もバントは出来なくなるし三振やエラーも交代させられると思い積極性がなくなりますよ。しかも試合は負けているし、流れを変えたのは監督の采配以外何ものでもないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

序盤の送りバント失敗で即交代させた泉口選手に対し終盤の逆転が係る場面で送りバントができなかった佐々木選手を交代させない阿部監督の感情に任せたと思える首尾一貫しない采配がファンの怒りを買っています。今回の泉口選手に限らずこれまでも感情に任せた采配が目立つ阿部監督ですが今回もベテランの長野選手と小林選手が直ぐに泉口選手へのフォローに入ったようですが監督自らによる選手へのフォローが見えてこないのが心配で既にチーム内はある意味崩壊した状態なのではと危惧しています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は選手としては一流だったけど監督としては二流。 

小生は当初から門脇はあの打ち方じゃ打てないと言い続けてたが、実績もないのにあっさりショートレギュラーにしたしたくらい門脇がよっぽど好きなんだねw 

今日のスタメンもショート門脇なんだろうw 

 

早く桑田二軍監督と交代して欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。選手が委縮して使えなくなるとか意見があるけど間違ってはいけないのはこの人たちはプロであるということ。 

監督が勝つための戦略をいくらたてても答えられなければ使えないのは当たり前。 

まぁチャンスはまた与えるんだろうからそこにこたえられなければもういらない選手。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の敗因は泉口では無く坂本に尽きる。元々今年の前半戦巨人はバントをさせていなかった。それが方針だったとしたら選手はバント練習をあまりしていなかったのでは無いだろうか?勝てない焦りで急に方針を変えても選手が適応出来なかったのだろう。岡田時代の阪神の様に監督の方針が選手に浸透してこそ強くなれると思う。岡本の居ない今の巨人はとても応援する気にならない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE