( 308565 )  2025/07/18 07:51:58  
00

この一連のコメントは、札幌で発生した子供3人の長時間の置き去り事件についての反応です。

ほとんどの意見は、親の行動を厳しく非難しています。

以下に主な意見の傾向を示します: 

 

1. **親の責任と無責任さ**: 多くのコメントでは、夫婦が子供を放置してデートに出かけたことに対する強い批判があります。

特に6時間半という長時間にわたる放置は許されないという意見が多く見られます。

 

 

2. **育児支援の必要性**: 児童相談所や行政に対して、より積極的な介入や子育て支援制度の拡充を求める声が上がっています。

現在の社会構造が、親が育児に苦労する要因の一つとして指摘されています。

 

 

3. **虐待への意識**: 親によるネグレクトや過剰な責任を問う声も多く、虐待に対する社会の理解と法整備の必要性が強調されています。

特に、行政が子供の福祉を重視する政策を求める意見も目立ちます。

 

 

4. **世代間の価値観の相違**: 一部のコメントでは、親自身が子供時代に経験したことと比較し、昔は一般的だったという考え方が見受けられます。

しかし、現代ではそのような育児方法が問題視されていることにも言及されています。

 

 

5. **周囲の支援の重要性**: 近隣住民の通報が子供たちの命を救ったという事例から、周囲の関心や支援が不可欠であるという意見も多く、共助の重要性が強調されています。

 

 

総じて、親の行動に対する厳しい非難とともに、今後の子育て環境の改善、社会全体で子供を守る活動の重要性が語られています。

生まれてきた子供たちを守るために、個人だけでなく社会全体での取り組みが必要であるというメッセージが強く感じられます。

 

 

(まとめ)

( 308567 )  2025/07/18 07:51:58  
00

=+=+=+=+= 

 

夫婦水入らずでデートしてたんですか? 

チビ3人エアコンない部屋に置き去りなんて、良くできますね。 

邪魔にするなら産なければいいのに。 

大事になる前に通報してくれる人がいて良かった。 

お留守番がダメとは言わないが、せめて上の子が小学校高学年で下の子達も小学生位でないと長時間のお留守番は無理です。その際も必ず飲食物と少額のお金、すぐに連絡できる電話番号は置いて行って下さい。それから防犯の鍵掛けや火の扱いの禁止をしっかり約束させて。 

 

▲22479 ▼1680 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のマンション7階のベランダに閉め出された子供の声に気付き警察に通報したが対応してくれなかったことがある。飛び降りるなどのことがないのなら「見守って見ておいてください」の一言。つまり、事件事故以外の対応はしないとの建前。ご近所さんに声がけして交代で見守り消防車のはしご車で救出。児童相談所に連絡し保護された。やはり虐待されていた。親は旅行中であった。日常的に風呂の蓋で叩かれていたことがあったとか。 

 つきまといや虐待も事件になって初めてわかるのはつらい事です。 

 

▲1041 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない。 

自分達だけ買い物と食事して、まだ未就学の 

子供2人を小学校低学年の子に押し付けるなんて。子供達が外につながるベランダで大きな声で泣いたから他の人が気が付けた。 

保護されて本当に良かった。 

我慢して大人しくまっていたら、この夫婦は 

きっとまた同じ事を何回もやるだろうし、置き去りにする時間も長くなったと思う。 

 

▲15192 ▼501 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な親でも子供手当を貰っている。子供手当ってなんなのかと、やはり思う。中には子供手当貰っていて給食費を払わない家庭もあると聞く、選挙のばら撒きで、子供子供と  

言えば聞こえはいいが、だいたい子供食堂と言うのもどうなのかと感じる。中には本当に大変な家庭もあり必要なのかもと思うが、この記事の様な家庭も少なくともある。都市部には子供がいて、いないのは地方で子供手当より地方にもっと職があり人を呼べる環境にお金を使った方がまだ子供がふえる様な気がする。 

 

▲1764 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

この後行政、両親が心を入れ替えて、子育てをしっかりと行うことができるかを、追跡してほしいと思います。 

そして、子供に危険が及ぶ可能性があれば、素早く子供を守る対応を取ってほしいと思います。 

ただ日本の場合、虐待やメグレストで命を落とす子供が後を絶たない、それに対応する素早く警察が介入できるような、法整備も早急に行ってほしいと思うし、それが子供ひいては親を救うことにも繋がると思います。 

恵まれない子供を救うことは、先ず行うべき子育て支援だと思います。 

 

▲6762 ▼688 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなこどもたちを6時間半も留守番させるという感覚を持っている両親が、この件をきっかけに今後変われるのでしょうか・・。小学生のご長男に、妹さんたちの子守を押し付けたのでしょうか・・。 

いずれにしても、この3人にお子さんたちの、これからの生活が心配です。 

 

▲5024 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症疑いってことはエアコンや水分なしだったの? 

置き去りも信じられないけどエアコンなしとかありえない。 

お兄ちゃんも小学校低学年、妹二人と一緒にどれだけ怖かったろう…三人ともよくがんばったね。 

 

▲4552 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

ママさんバレーや地域のスポーツや活動で、お子さんを連れて来ている人と連れて来てない人がいます。連れてきてない人の中には、低学年も含め子供だけでお留守番をしている家もあります。 

3時間位やそれ以上かかる場合もあり、以前から気になっていましたが、学校のママさんバレーなどはチームに先生もいたりする場合もあるのに黙認の所も多いです。 

大人はスポーツが楽しく活動をしていますが、18時以降の活動もあり、ご主人が帰宅時間遅いご家庭もあり、子供だけでの長時間の留守番が常習化しています。 

皆さんが知らないだけです。 

 

▲951 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

児童虐待の感覚が分からない親もいるようです。 

今回の育児放棄などのネグレクトも親の教育理念を押し付けて習い事や塾を強制するなどの教育虐待もあります。 

子どもは、養育すべき弱者でまた、別個の尊重すべき人格であることを親が学んでほしいです。 

子どもをもつ前に親になることを学ぶセミナーなんかがあってもいいと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、といっても30年くらい前からでしょうか、そもそも自分が子供を産む前に、親戚の子供の世話をしたり、子供を責任持って育てるっていう実務を経験することが皆無だと思います。未経験で「子供産んで育てましょう」は、あまりにもハードル高すぎではないでしょうか?いざ子供が出来たら、こんなにも自分の生活や欲求を我慢して10年近く過ごすことになるなんて、そりゃ人によっては子供置いて自分メインの時間を過ごしたくなると思います。手のかかる子供と1週間でも深く関われば、自分が子育てに向いてるか向いてないか分かっただろうに。子供産んだら、仕事と違って向いてなくても下りれないですから。向いてないのに子供産んでツんじゃった人が出ないような社会になって欲しいです。 

 

▲363 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう親が逮捕される事で、抑止になると思う。自分は虐待を受けていたが昔は、親の躾程度に済まされていて、大人になって思うと逮捕案件だったなと思う。社会全体で子供を守るために、近所の人が不審におもったら今回のように通報する事はとても素晴らしいと思う。 

 

▲1949 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を残して、買い物や飲食に行くか?パチンコにでも行ったんだろうな、理由が嘘か真実かを追求、真実なら厳重注意して一定期間監視する必要あるな、パチンコなら又絶対やるので、保護施設で一定期間保護観察して子供の命守って欲しいですね 

 

▲1528 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達がベランダから転落などしなくて本当に良かったです。 

ベランダから泣いていた子供達のことを想像すると胸が痛みます。 

子供3人生まれ、ここまで無事に成長してくれていることがどれだけ恵まれていることか感じてほしいです。 

尊い命も、事故があれば一瞬で奪われてしまうので、心を改めて大切に育ててほしいです。 

 

▲885 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この両親2人は自分が親にされてきたことをやっただけなのかもしれないと思った。。今は許されないけれど、ちょっと前なら普通にあった。今ほど暑くなく、子どもも子どもだけでの留守番を当たり前のこととして受け止めていた。でも時代は変わった。今後、同じことを繰り返さないように周りが注意して見守らないと命の危険もある。 

 

▲1133 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に遊園地のアスレチックゾーンで遊んでいた未就学位の男の子が高さあるところから落下して頭打って大泣き、近くにいた人たちと救助して『親は』と聞いたら、両親2人でジェットコースター乗りに行ってたという事があった…。 

小さい子どもが1人で遊んでケガする心配が出来ない頭なんだろうかと許せなかったけど、そういう親、いっぱいいるんだろうなぁとこういう事件起きるたびに思い悲しくなる。 

命あって良かったし、保護されて良かったと思う。 

 

▲589 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式を迎えたら大人だなんて全くの誤解で命の尊さすら理解できてない未成熟な大人(すなわち子供のまま)が子供を産んだ結果の事件でしょうね。生まれてきた子供たちは親ガチャができない。命に別条がなかったのは不幸中の幸いです。 

 

▲889 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これ6時間半も論外だとは思うけど、小学校低学年の子とか幼稚園児だけとかのお留守番は公にならないだけであるんじゃないかな。 

例えば子供が少し体調悪くて市販薬だけ買いに行くとかプリン食べたいと言ってるから買いに行く、とか。 

勿論、クーラーつけっぱなしで連絡は取れるようにとか部屋の状態は見れるようにとかできるだけ予防線ははってるだろうけど。 

ワンオペで頼れる人がいない場合、小さい子だけのお留守番は公に出てないだけで30分位の外出ならあると思う。 

 

▲636 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは逆に今後が怖い事件です。 

この騒動で、「恥をかいた」と親は子供を強くて叱責するでしょう。 

そして今後は自分たちが外出するときは、ベランダも玄関も子供では開けられないように細工して閉じ込める可能性があります。 

社会で子供を守ることにおいて、最も怖いのは子供の姿が見えない、という状況です。 

今後もご近所の暖かい支援が必要でしょう。 

 

▲341 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私もよく5個上の兄と2人でお留守番をさせられていましたが、兄にいじめられて泣かされたり、兄もどこかに行ってしまい夜まで1人でお留守番させられたりしました。 

泣きながら玄関で引きとめた記憶が鮮明に残っていて、心の傷です。また両親とも用事があると嘘をついていましたが、パチンコに行っている事は小さいながらに分かっていました。 

 

この子達も、心に傷を負っていると思います両親が心改めてくれることを願います。 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは命が助かって本当に良かった。通報してくれた近所の方と救助してくれた警察の方々に感謝感謝です。 

そして外に助けを求めた小学生のお兄ちゃんも大変よくやりました。きっと幼い妹達だけではどうする事もできなかったでしょう。 

置き去り事件といえば個人的には大阪で起きた2人の幼児が1ヶ月以上も放置され亡くなった悲しい事件を思い出します。今回は最悪の結末になる前に周囲の人間が少しずつ助け合えたことに嬉しくて涙が出そうです。 

世の中どうしようもない親は一定数います。そしてそんな人間ほど安易に子供を産みます。それでも未来ある子供を守るために自分にできることをしていかなくてはと思い直した出来事でした。 

 

▲122 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この両親が普段どんな子育てをしていたのかはこの記事からはわからないですが、半日放置というのは、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいますね。 

 

ただ、一方で親がたまの息抜きもできない状況というのも往々にしてあるので、罪悪感なく子供を一時預かりしてもらえる状況が作れるといいですけどね。 

 

子ども家庭庁は女子トイレの待ち時間問題解消の前に、こういった子育て中の課題に対する直接的な支援を検討した方がいいんじゃないですかね。 

 

▲226 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

室内に居た子供達が自発的にベランダに出たのだろうか?それとも親が玄関から出ていかないようにベランダに閉め出してから出掛けたのだろうか?いずれにせよベランダから外部に自分達の状況を知らせることが出来て良かった。大阪の2児置き去り事件…風俗嬢がホストと遊び歩いている間に子供達が餓死したという悲惨な事件を思い出した。今回は命が助かって良かった! 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーです。 

幼稚園の時に離婚して母は朝から晩までずっと働いてました。 

姉が10歳離れているので当初は面倒見てくれてましたが途中でグレて家に帰って来なくなったので小2からは夜ごはんは一人で食べてました。 

その分、母は土日休みだったので休みの日は愛情を注いでくれたので当時は 

何も思っていませんでしたが今は時代が違うんですね… 

(共働き・自営業は当時も複数家庭あったので子供はみんな鍵っ子で学童の概念もなかったです) 

 

この記事を読んだだけだと自分自身の幼少期に置き換えて考えてしまうので一概に批判はできないかな… 

ただ低学年の子に下の子の面倒は辛い… 

 

▲211 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の虐待については特別な肉体的精神的な刑事罰が必要だと思う。つまり幼い子供が泣き叫び味わった痛みと苦しみを味あわせる事。タバコを押し付けたなら火傷跡の倍の数、餓死させたなら僅かな食料を入れた冷蔵と共に閉じ込め死の限界を2度、全て倍の苦しみを味あわせる刑罰。目的は刑罰を恐れ虐待行為に及ばせないことだが、真剣にそれぐらい考えて欲しい。 

 

▲197 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが寝ている間にちょっとだけ買い物に出掛けても大丈夫だろうとかのレベルじゃない。 

小学校低学年以下の子ども3人を6時間半放置はかなり悪質。 

たまたま命に別状が無かっただけで、いつ最悪の事態に陥っていてもおかしくない事案なので、今回を機に夫婦の2人は心から改心して愛情を持って子ども達と接してほしい。 

 

▲162 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

低学年でも1,2時間が限度かな。幼稚園なら30分でも長いかも。 

いずれ留守番トレーニングは必要だと思うけど、エアコンかスポットクーラー設置、ベランダ出られないようにした上で転落防止策は必須だよね。 

とは言え、3人もそこまで育ててきたんだから、ここでガッツリ改心して立派に育てて欲しい。 

 

▲84 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ熱中症やら転落事故やら地震やらの危険が取り沙汰されている世の中で、子供を留守番させることに恐怖を感じないのでしょうか。 

過保護かも知れないけど、低学年を1時間留守番させるだけでも私は気が気ではありません。 

この子供たちがパニックを起こして外に出ていたらと思うとゾッとします。 

上の子、頑張ったね‥ 

親の年齢で色々想像してしまうけど、体の出産適齢期と精神の出産適齢期、だいぶ違いがあるのではないかと思います。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

命に別状なくて、近所の人が可哀想に思って通報してくれて幸いです。熱中症も、重症だと命を落とすので。このような悪環境におかかれた子供を近隣の大人が手助けするのは大切です。北海道でも近年は、夏場は猛暑日も多いので危険です。今回の両親はいつもやってたか、今回うっかりか、故意かわかりませんが。室内でも車中でも、子供(やお年寄り、ペットも)を短時間でも長時間でも放置したら脱水で死んでしまいます。みなさん気をつけてあげてください。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

16日って水曜日ですよね、学校や保育園、幼稚園は?何かの振替休日であることも考えにくいし、普段から通園、通学はさせているのかと思いました。 

今回の放置だけでなく、他のことも追求して欲しいです。 

放置されたってベランダから両親を呼ぶくらい子供は親が好きだから離れたがらないと思うけど、すぐに返したって次は親から「お前らが騒ぐから警察に捕まった」ともっと危険なことをされるかもしれない。 

三人の命があるうちに行政や福祉が救ってあげて欲しいです。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6時間半というのは、通報され警察が駆けつけた時刻まで、であって、それがなければその後も放置という事でしょうね。子どもたちがベランダに出て泣き叫ばず、室内でぐったりしていたら…。 

 

室内は20台後半。28℃くらいといったところでしょうか、お昼ごろはもっとあったかもしれません。マンションは気密性高いので湿度は経験上少なくとも70%以上、80%近くの可能性あります(札幌のマンションに住んでます)。大人はこれでもいろいろと知恵を絞って過ごせますが、未就学2人を含む幼い子3人には厳しいですね(もちろん上手くやれる子もいるでしょう) 

 

北海道はエアコンの無い家、マンションはまだまだ多いです。この室温、ここもそうだったかもしれません。 

 

この夫婦を責めるだけじゃ全く解決にはならないでしょうね。夫婦の根本的な考え方なのか、知的な問題なのか、いづれにしても変わらないのでは… 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くとやるせないですね。 

お子さん達は不安でたまらなかったと思います。 

両親が逮捕されてさらに不安になっていると思います。 

この両親の祖父母の方はいるのでしょうか? 

祖父母の方がお子さんの心のケアが出来れば良いのですが。 

どこも頼る事が出来ないのであれば施設で保護してきっちりと 

心のケアをしてあげて欲しいです。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか命を落とさずに済んだみたいで先ずは良かった。 

この両親に子どもたち育てさせてはならない。 

子ども達が親と共に暮らせないのは辛く悲しいだろうが熱中症や飢え死にさせられる可能性を考えれば子ども達は、施設に行ったほうが良いと思う。 

 

せっかく助かった命を大切に繋いで欲しい。 

 

▲68 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ親として思うが、この類の犯罪は、性犯罪者同様、1回でも罪を犯せば更生は難しいと思います。性欲に負け、私欲を優先し、3人の幼い尊い命を見捨てたのですから、下手したら性犯罪よりも酷いです。ちょっと考えたら、1秒でも考えたら分かることが理解できない大人なんだから、子供を持つこと自体がそもそも不向きな人間だと分かる。親なら普通にできることができない。更生の余地はありませんよ。厳しい対処にしなければならない人間です。 

 

▲1495 ▼467 

 

=+=+=+=+= 

 

これ初犯じゃないでしょ。極めて悪質。 

これが中、高校生とかであれば本人の意思で家に留守番させておいても良いと思うが小学校低学年と未就学児なんだから連れて出るのが普通。 

この夫婦は普段から放置していた可能性があるから余罪も調べた方が良い。親から小さい子を離すのは子供にとって悪影響だが場合によっては児童養護施設に預けた方が子供の為になる。親は子供を育てる能力が無く小さい命を守る為にも警察は児童養護施設と連携して欲しい。 

子供の放置を平気でするような人間に子育ては務まるはずない。 

 

▲98 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず子供達が無事に保護されて良かったけど、親は本当に買い物と食事で出掛けたのだろうか? 

 

パチンコとかじゃないの?と邪推してしまう。 

 

本当に買い物や食事程度なら用事が済めば余程遠くに出掛けない限り2時間か3時間程度で戻れるだろうし、勿論それでも幼い子供だけを置いて家を出るのは問題だと思う。なにか違う事件や事故になる可能性だってある。 

 

パチンコなら6時間なんて金と共にあっという間に溶かすのは簡単だ。 

 

あくまで自分の憶測なので本当に買い物や食事に出掛けたのかも知れないし、別にパチンコが悪いとは言わない。親だって息抜きは必要だけど親の身勝手で子供が犠牲になるのは親としては最低だと思う。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で記載します。 

状況が不明な点も多くなんとも言えませんが、こういう状況で、一律に逮捕して、世間が親を批判して、終わり、という状況に違和感を感じます。 

親がこのような状況をとらざるを得ない社会情勢を見直し、このような親に寄り添い、再発防止に取り組むべきではないかと思います。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お叱り受けるかもですが、ちょっと擁護する立場で書きます。 

 

置き去りはよくないことだと思います。 

ただ、半日、家ですよね。 

 

仕事で1日開けて、留守番してもらう親もたくさんいますよね?低学年が留守番。記事の内容だけなら全国かなりの逮捕者が出ると思うんですが、他の素行が悪い夫婦なのかな?未就学2人いるから問題になったのかな? 

 

子どもが一緒だと買い物や食事もかなり制限されて大変です。子どもを3人も育てるって、とても大変なことが多いと思うので休みながら頑張ってほしいと思います。親も完璧じゃないと思います。ストレス発散しないと精神的にだめになっちゃいます。 

 

それなら産むなってなるんですかね?自分の子供のころは普通に1人や兄弟で留守番してました。警察や批判してるみなさんは、何歳からなら留守番オッケーですか? 

 

こんな社会だから少子化が加速しているんだなと感じました。 

 

▲232 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子が小学生だから大丈夫だろうとでも思ったんでしょうか? 

自分も子供2人いますが上の子は5年生くらいまでは何があっても一緒に出かけてました。 

本人は留守番できると言ってましたが、万が一の時の連絡手段がないこと、子供は1人のときに大人が想像できないことをする可能性を考えると何かあってからでは遅いと思ってました。 

下の子も同様に小学生2年生までは必ず一緒に出かけていました。 

上の子は中学生になっていた為、一緒に留守番をしたがりましたが、断って連れていきましたね。 

さすがに上の子が高校生、下の子が高学年になった今はスマホも持たせてるしルールを決めて留守番させますけど、それでも仕事でどうしてもとか買い物でとか、4時間以上は空けないようにしています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校低学年のお兄ちゃん(お姉ちゃん)は、小さい下の子2人の世話まで押し付けられて、きっと暑さと心細さの中で子供なりに一生懸命頑張ろうとしたんだろうけど、いっぱいいっぱいになってベランダで両親の助けを待ってたんだろうね 

泣き喚く幼児2人は大人でも大変なのに低学年の幼子一人に世話を押し付けるなんて… 

状況を想像すると涙が出てくる 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市で、小学生と幼いきょうだい3人が6時間以上自宅に置き去りにされ、熱中症の疑いで救急搬送されるという胸の痛む事件が報道されました。 

命に別条がなかったことが不幸中の幸いですが、これは単なる「保護責任者遺棄」という一言では片づけられない、現代社会の複雑な課題を映す出来事です。 

 

育児の責任を家庭内だけに押し込めてしまう構造を変えなければ、同じような事件は繰り返されてしまいます。 

 

そのために未就学児・学齢児の放課後の居場所支援の拡充が求められます。 

特に低所得家庭や単身・共働き世帯向けに、無償または低負担で利用できる「緊急一時預かり」「夜間型学童」「子どもショートステイ」の制度を整備・拡充します。 

 

子どもたちの命と安心を守るために、「自己責任論」で終わらせず、社会として支え合う仕組みを強めていくことが今こそ必要です。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小さい子がいますし、羽を伸ばしたい気持ちが良くわかります。 

ただ自分が楽しみたい気持ち以上に、この子に何かあったらどうしようという気持ちが強いです。 

若くして子供を授かって、遊びたい気持ちもあると思いますが、大切な自分の子供のことも考えて上げて欲しいです。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

取り合えず生きていてくれて良かったです。今後、両親の下へは戻すべきではないですが、保護できるなら施設で保護して欲しい。子供は両親の元に帰りたいでしょうけども、事件が起こる可能性が高いので、悲劇が起こる前に対策して欲しいです。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあってからでは遅いし、小学校低学年ではまだまだ幼児の世話をさせるのはどうかと思う。 

 

けど、こんなのざらにあるんじゃないの? 

今回はベランダで泣き叫んでたから通報が入っただけで。 

いろんなコメントに「うーん」がそれなりについているのがその証左かと。 

毎年、車の置き去りで犠牲者が出るけど、きっと同じような感覚なんだろう。 

とにかく、無事でよかった。 

 

▲113 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけ凄い。そりゃ少子化なるよね。 

昔は二世帯同居だったり、近所の人も助けてくれたから子育てしやすかったと思う。買い物行って、ご飯食べたら逮捕だもん。価値観ちがうんだろうね。 

 

今の時代に良くないことは重々理解してますが、親だけ責めるんじゃなくて、日頃の子育てからやりやすい世の中かどうか、そこが大きな問題じゃないでしょうか。行政に預ける制度よりも、人々の価値感が問題だと思う 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症などで大事に至らなくて良かったと思います、特別虐待や何日も放棄して置き去りにしたのでは無いと思いますが、少しなら大丈夫だろうとか安易に考えない方がいいですよね、火事を起こしたりとかベランダから落ちたりとかもあるし、これを教訓に大切に育てて欲しいと願います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の制度だと、劣悪な親から子供を引き離して保護する力が弱いです。 

よって子供が毒親の元から逃げるのが難しすぎる。 

先生に相談しても親の元へ連絡が行き、帰宅後余計に虐待された子供の事件もありました。 

また、父親や義父からの性的虐待から逃げられない子供もいます。 

海外のように、子供の人権を確実に守るために効力の強い制度にしてほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は里親をしていましたが、里子の実親は全て生活保護世帯でした。 

生保受給者ならば、福祉課が定期的に関与できて、ネグレトや子供の生活環境悪化をある程度監視できますし、問題があった場合に施設や里親制度を利用しやすい。 

しかし生活保護世帯でなければ、監視の対象外であり、また保護者から拒否されるとそれ以上の対応ができない場合もあるようです。 

今回は明らかなネグレトで、子供の危険があるので保護できたようですが、両親とも長時間家を空けていることから、この両親に対して自主的な改善を求めることは難しいのではないでしょうか。 

日本はネグレトによる子供の死亡にも量刑は軽く、また子供の殺人事件なのに心中などと言い換える。 

少子化を問題にする割には、子供の命を軽視しているようにしか思えません。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じことされたけどそれが当たり前っていう親の考えだったな。だからこの子達のご両親も買い物に連れて歩くの大変とかで置いて行ったんじゃないかなと思ってしまう。 

そして私も外で泣いていて親呼び戻されて、その後親に怒られた。ごめんねじゃなくて怒られたのはすごく記憶に残っている。だから今実家とは疎遠だけどね。 

 

うちも3人兄弟で、田舎だったので葬儀等で両親家をあけることは多々あり、お通夜なので夜中に普通においていかれたことあった。 

すぐ側に祖母や親戚も住んでいるが、親が借りをつくりたくないみたいな感じで、特に母親が姑の顔色伺う人間だったので預けるとかはなく家に放置だった。小学校低学年なら普通においていかれていたな。 

嫌だといくらいっても、みんな留守番できているのにお前だけできないのはおかしいと。 

 

このご両親がどうかはわかんないけど、通報は時代なのかなって思うところもある。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは無事で何よりです。子供を想うと心が痛みます。数十年前、保育園の部屋の中で閉じ込められ大泣きした自分を覚えてます。先生の顔も名前も今は忘れたし何も思いません。ただ両親となると…まだ幼い子供であればこんな状況でも親を信じるしかないですよね…今後しっかりケアしてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6時間半という時間が気になりますが小学生と未就学児のお留守番はどの家庭でもあると思います。子育ての話を仕事上よくお話ししますが未就学児が5才6才くらいであれば小学生の上の子と買い物くらいの小時間であればお留守番なんてよく耳にします。 

この家庭で日常的な虐待とかなければ反省して子供も親の元で幸せに育ってほしいですね。 

 

▲32 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、はじめてのお留守番、というような絵本があったと思う。もしかするとそういう感覚(家に子どもだけを置いておいても罰せられない)だったのかも。法が変わったのなら、変わったことをちゃんと周知徹底する努力を自治体がする必要もあると思うよ。一般的な感覚なら、未就学児含める子どもを長時間放置しないのが普通なんだけど、そうではない親もいる。(例えば、その親が自分の親に長時間放置されてきててそれが普通だと捉えているなら) 

一般的には、何が正しいか、何をすれば法で罰せられるのか、知らない人もいると思うから、それらを教えるような教育が必要だと思う。 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は上の子だったもので小学校一年生の時には毎日1人で留守番してたけどなあ 

この件は長時間だったり両親が遊興目的だったり最近は犯罪が心配だったりというのはあるけど 

小学校低学年がこれはちょっと幼い 

しかも子供達を熱中症疑いで搬送とか言ってるけど室温20°後半で特に別状なかったんでしょ? 

両親に過失があるのは間違いないけど過剰反応じゃないでしょうか 

これじゃますます親は子供を育て辛くなりますよ 

 

▲183 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕するほど 

悪質なのか、常習性があるかは 

この記事からはわかりませんが、 

30歳と26歳の共働きで 

幼い3人の育児は大変だろうと推察します。 

 

安心して子供を数時間預けられるような環境、 

関係性があると良いのにと思います。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

“ひどい親だ、子どもがかわいそう”――確かにそう思う気持ちはわかります。ただ、3人の子育てを経験した私も、“少しだけでも育児から解放されたい”と思ったことがないとは言えません。それほど子育ては過酷で、孤独な営みです。少子化対策が進む一方で、『好きで産んだ自己責任』『昔より楽な時代』といった声にさらされる現代の親たち。ですが、今育てている子どもたちは将来の社会を支える存在。その重みを、親だけに押しつけるのは限界があります。事件の親を擁護はしません。しかし、“子どもを産みたい”“育てたい”と思える社会をつくることは、国家の責任でもあります。子育てが苦にならない仕組みを、国が主導して整えていくべきです。 

 

▲49 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事件で、逮捕されても、問題が全く解決されないのがもどかしい。 

罪が実刑でも執行猶予でも、この親らは根本更生しないだろうし、また子と一緒になるだろうし、程度はあれど似たようなことがまた起きるのと想像してしまう。 

今国政選挙やっているけど、討論会あるならこのような件に対してどのように思うのか候補者に問うてみたい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに親の管理能力や責任は問われてしまうが、自分の経験からも子供三人いるとどうしても目が離せないから買い物やゴミ出しにも行けない辛さを思い出した。結局は多子世帯だと夫婦だけでは補うにも限界がある。しかし、夫婦がパチンコや遊びに興じていたら言い訳にはならない。今回、お子さんが無事で良かった。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親がいっぱいいっぱいになった時とか休めるように子供を少しの間預けられる所だったり、病気の時預けられる病児保育だったり、特に病児保育は本当増えて欲しい。 

今の世の中、みんなが祖父母に預けられる家ばかりじゃないし、かと言って、子供達を留守番させておける事もできない。 

かと言って、そんな事言うなら子供産むな!も違うと思う 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この子たちどうなっちゃうのかな。。 

またこの親の元に戻されたら同じことの繰り返しになる気がする。これ系のニュース聞くと、なんとかして引き取れないかな?って考えちゃう。 

うちに来てくれたら、大事に大事に育てるのにな。 

現実的には3人は無理だし、1人くらいしか増えても大丈夫な経済力はないけど。。 

うちにも未就学の子どもがいるけど、本当に子どもって世界が親でできてるんだよね。 

この子達が安心して眠れて、お腹いっぱい食べられて、清潔でいられて、毎日抱きしめてもらえる生活ができますように。。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、保護するならともかく、逮捕までするのはどうなのか、、 

これでは通報しにくいですよね。 

小学生くらいになると、一緒に行きたくないとかいう時、あると思います。私もここまで長時間ではないですが、致し方なく留守番させて買い物行くことあります。確かに放置することで命を失う子供がいることは確かですが、拡大解釈してなんでもダメダメだと子育てしにくい世の中になりますよね。預けれる人がいる人はしなくてすむわけで。まあ、ちょっと長いなあとは思いますけど。夜ご飯には帰ろうとしてたのでしょう。小学生くらいならエアコンのスイッチの入れ方くらいは教えておいて、水もいつも飲めるように用意しておいて。あ、でも下の子が小さいのかあ。うーん。でも、逮捕はきついと思います。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃は当たり前の幼い子供だけでの長時間の留守番も、今や虐待か。 

私が子供の頃に受けた親からの暴力は《家庭内のこと、躾の問題》として、よその大人は関わらなかった。たまに「それくらいに・・・」ととりなしてくれた親切なご近所さんがいたが、そんな人が現れる度に引っ越す事情ができて。今は虐待として通報されることも増えたけれど、一番何が変わったのは世間の認識だと感じる。子供の頃に打ち所が悪くて死んでいたら見られなかった世の中の変化だ。 

雑な子育てをしたツケは老いてから回ってくる。それを地で行くのが私の母親だ。 

 

▲50 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、10年ぶりに焼肉屋へ行きました。 

子どもたちが幼いうちは、鉄板に触ったりしないか心配で連れて行けなかったからです。 

安いチェーン店だけど、久々の焼肉屋はとても楽しかったですよ。 

たかが10年、好きな飲食店に行けないくらいの話です。 

元気に成長した我が子が初めての大きな鉄板に喜んでいる姿、可愛かったなあ。 

この親たちにはそんな喜びは一生分からないんでしょう。 

育てる気もないくせに、次々と妊娠出産を繰り返して子どもを苦しめる。 

兄妹揃って良い養親の元へ行けることを願っています。 

 

▲37 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれの感性が前提であるとして 

エアコンの使い方さえ知っていれば小学生低学年でもなんとかなります(実体験 

ゲームだって付けれますしね。 

 

実際共働きの親に慣れていたら…いわゆる鍵っ子というやつですね(今はもう言わないかな?) 

しかし普段からそうでないとエアコンの使い方なんてわからないし、未就学児の世話までなんてとても出来ない。 

 

あとは料理なんて習ってなければ、カップ麺がギリギリ。でも私からすると親が出かけるときは「やったぜ、ゲームできる」でした。 

・未就学児を置いていくのは有り得ない 

・1日ならご飯用意してたか? 

・ちゃんといつ帰るか伝えていたか? 

・お土産買ってくる約束してるかどうか 

 

ここまでされてたら、意外と子供でも余裕です(慣れていたら 

ただ今回は浅はかすぎるとしか言いようがない 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30代です。 

エアコンや食べ物、飲み物がどうなっていたのか判断が出来ないですが私が子供の頃はそのくらいの留守番は普通にありましたね。 

うちも小学校4年、2年、3歳の子供が居ますが2年くらい前から上の2人はスーパーやホームセンターのちょっとした買い物に着いてくるより家で自由に過ごしたいらしく一番下だけを連れて買い物に行く機会が増えて来ました。 

どんなに長くても2時間以内に一度は家に戻って来るようにしてます。 

いつも宿題やってるかゲームやってるか犬いじってるかですが。 

記事の子供と年齢は違いますが心配で自分の子を6時間以上放置出来ません。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもようやく逮捕されるようになったんですね。 

今回は熱中症の疑いあったり子どもが泣き叫んでいたからという理由かもしれないが、海外と同じく結果によらず子供だけを置いていった時点で児童虐待として逮捕すべき。そしてそれを大々的に報じる。 

 

子どもを守ることについて、日本も意識を変える必要がある。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマ「明日はもっと良い日になる」を観てるけど、児相って要らないと思った。 

ドラマで同じように親からネグレクトを受けてる疑いがある子どもを救出するのに、いちいち会議開いて「訴えられる可能性が、、、」とかやってて、そんな時間あるなら突撃するべきだろ!と思った。 

 

このケースみたいに、児相じゃ無くて最初から警察に通報すればすぐに対応してくれるし、「親の愛情が1番」「親の元に返そう」って考えがなくなる。 

 

警察に子どもを保護する場所を作るべき。 

頑張ってはいると思うけど、児相はあてにならない。 

 

▲1334 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

この後、両親から更に虐待とかされないか心配。 

こんな暑さの中、冷房をしていたにしろ、命の危険性があるにも関わらず、放置できる人間性。 

何でベランダに出たの!とか 

何でベランダで叫んだりしたの!!とか 

訳のわからない逆ギレを理由に、虐待がエスカレートしない事を祈ります。 

こういう人にも、ぜひ保護観察のような事をしてもらいたい! 

きちんと子どもが危険にさらされていないか等、後を追ってほしいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃ひと1人通れるだけの未舗装の山道が続く山中で 

幼い姉と2人 

父親に置き去りにされて大泣きしたのは 

いくら年月が経っても忘れられない 

父親に悪気は無くおそらく木の実か何か 

探しに行くと言ってはいたのだが 

幼い2人で静まり返った山中に取り残されたようでただおそろしかった 

この子供達も悪い意味で 

忘れられない記憶として刻まれたことだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい状況は分かりませんが、子供たちが言う事を聞かず、しつけの一環みたいな感じで出て行ってしまったのかもしれませんね。ただ、もしそうであったとしても夏なので熱中症にならない様にエアコンや飲み物を置いておくとかくらいしたほうがいいし、時間的にも長く家を空けすぎているとは思います。 

昔の田舎だったら蔵の中に閉じ込めて反省しろって言われていたりするのでそれと同じような感覚だったのかもしれないなと想像してます。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

保護責任者遺棄罪は懲役3~5年とあるが、子供が無事だった場合はほぼ不起訴または執行猶予となる。 

 

親が懲役刑となると行政が子供の面倒をみなければならず、また子供にとって親が逮捕される事が最良とならない場合があるからのようだが、こういう親は甘やかすとまたやらかすので厳しい処罰をしたほうがいい。一部の海外では問答無用で有罪、海外旅行で子供をホテルで留守番させてるだけでバレたら即逮捕。子供を大事にする国ならそれくらいやってもいい。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事態を招いてしまったこのご夫婦は、今後は改心し子供を育て上げるとは思えず、第二第三の不幸が降りかかると思います。 

何故なら、普通の家族では理解不能な有り得ない行動をしたからです。 

双方のご家族で話し合い、養子縁組の将来も考え実行する必要があるでしょう 

一件落着はまだまだ先でしょうね。 

親族、関係者でこの子供たちを支えられることを願います。 

 

▲5 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも子供がいるので、気持ちは少しわかります。買い物の時にぐずったして時間がかかってしまう。でも、自分の子供です。命です。子供を守るのが親の責務です。危険にさらすのはやってはいけないことです。少しでも自分たちが親であることを自覚して欲しいと思います。そして、子供を泣かせることはしないであげてください。子供にとってはかけがえのない、大好きなお父さん、お母さんのはずですから。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳の息子、3歳の娘を持つ30代後半の父親です。何でこんなことができるんだろうと胸えぐられます。先ずはどうか命だけは助かりますようにと祈ると共に、その後をケア(守ってあげられる)できる人間が誰か居て欲しいと願うばかりです。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

下の子がいると、上の子の年齢が幼くても大人と同じようにできる、やってもらわないと困る、と考える親がいます。うちの親がそうでした。 

お兄ちゃんはきっと一生懸命妹たちの面倒をみようとしたのでしょうね。でも妹達は親がいない寂しさや不安に耐えられず、お兄ちゃんも我慢できなくなっちゃったかな。 

 

いくら幼い妹弟がいるからと言っても、小学校低学年に大人と同じことはできません。 

年相応に対応して欲しいです。 

この両親がお兄ちゃんを怒りませんように。 

お兄ちゃんは頑張った! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真相はよく分からないけど、道内の住宅は基本的にエアコンない家はまだ多いと思います。エアコンの取付穴も壁に付いてないです。 

取付用の穴があるのは高級マンションや新築物件になるかと思います。 

北海道でエアコンが必要なんてここ最近の話かと思います。本州とは状況が違うので参考までに添えさせて貰います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ては生まれてからが大変です。親になったら自分の事より子供を優先しなければいけない。そうやって苦労しながら一人前の大人になっていく。結婚も子育ても我慢する事が多い。最近の若者はその自覚がないまま結婚するがすぐ別れたり育児放棄や最悪虐待に至ったりする。親になる事は甘くない事を肝に銘じて結婚すべきだし乗り越える事で成長するのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批難するより、もう少し気軽に子供を預けられるシッターを導入したり仕組み化すれば親になりたいと思う人もいると思う。親になったとたん身動きとれなくなるのは日本くらいでは?!日本の母親はよく頑張ってると思います。真面目すぎるから預けるのに抵抗があるし他所の人を家にあげたくない一人がお逢いかもしれないけどもっと頼っていいんだよと市区町村でそのあたり手厚くサポートできるシステムを作りたい。親になる=弱者になるの構図になるのが日本 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両親曰く、買い物と食事で、外出してたらしいですが…それにしても、なぜ?子どもを連れて行かないのでしょうか? 

たまに…夫婦2人で、出かけたいと思っての行動かもしれませんが、札幌も 

連日、気温は30度超えです。 

小学生高学年や中高校生を置いて出かけるとは、訳が違います。 

いずれにせよ、子ども達が無事で良かったです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人いたらいっぱいいっぱいになるよな。子供と離れた時間欲しいな。というのが正直な感想です。 

買い物も、残してはいけない。公園も親同伴という時代。昔よりもずっとずっと一緒にいなきゃいけないけれど、幼稚園は何年経ってもあづかり保育までは手が回らないし 

保育園はパンパンで3月に転勤の辞令が出てからでは、そもそも空きがなく別な地域で入れることは難しくなります。母親が退職せざるを得ない転勤ならなおさら、保育園に入れる資格すらない。辛い辛い。明日は我が身 

 

▲73 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとだけの外出…親を置いかけベランダへ… 

それだけでも恐怖です 

最悪の事態にならなくて本当に良かったです。 

そう言えば先日実家に行ったらお向かいのお婆さんの様子が変 

外に出て訳のわからない事を言いっているので玄関に入ってみたら暖房がついてる… 

そんな中に犬が2匹… 

勝手に上がり込んで冷房にしてスイッチは戸棚の届かない所に隠させて頂きました 

その後、娘さんに連絡をし事情を説明。 

買い物途中だったそうだが速攻で帰ってきてくれました。 

近所付き合いの大切さを感じました 

子供もお年寄りも地域全体で守らないと…ね! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、教育産業に携わっていて思うのは子供は親を選べないということ。 

この子達の心のケアをしっかりやってあげてほしい。親にぞんざいに扱われるってホントに辛いし悲しい。 

この子達の祖父母、叔父叔母など周りの大人が協力して「頼れるんだ」という事を理解させてほしい。 

まずは命の危険から回避できたことはよかった。ご近所の方の通報で助かりましたね。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが泣き叫び、気付いた近所の方に感謝でしかありませんね。気付かなかったら帰宅時間不明の両親ですよ。 

7階のベランダは高いでしょうから、子供達も怖かったと思います。トラウマになりそうですね…。 

まず低学年〜幼いお子様3人を、両親とも長時間家に置き去りにしていける神経がおかしいですね。 

6時間半も平気で家を空けれるなんて、初めてではなさそうな行為です。逮捕されなければ、また繰り返してやりそうでしたね。 

今は熱中症が一番危険な時期です。 

お子様達の年齢は不明ですが、エアコンがあっても、水分補給や食事の時間帯は幼いお子様達ご自身でしなくてはいけませんでしたので、厳しい現実でした。完全に虐待ですね。 

お子様達に気付いて通報して下さった方に、改めて感謝致します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はこの両親の処遇です。大事に至ってないからと不起訴など甘い処分で済ませたら必ず再犯します。ごめんで済んだら警察は要らない、たまたま運が良かっただけで、高確率で死亡事故に繋がっていた事件です。 

ちゃんと刑罰を課し、どれだけ無責任かつ酷いことをしたのかが理解できるまで、きちんと更生させるべきです。 

その間、可能なら祖父母、そちらがダメなら児童養護施設で預からないと大切な命が守れません。これ以上可哀想な事故は聞きたくありません。忙しいのはわかりますが、児童相談所はきちんと仕事をして欲しいです。 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学児2人が何歳かわからないけど、低学年1人に留守番を頼むには、万全を期していても6時間も家を空けるのは無理だろう 

どこに行くにも連れていかないといけない年齢の子を持つ親は特に気を付けないと 

親に連絡する術を習得させていないなら、留守番はまだ早い 

子供の安全より、自分の欲を優先させてしまう親には響かないのかもしれないが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、姉1年生オレ幼稚園生でしたが、父会社、母買い物で1から2時間くらい出かけることはよくありましたよ。 

さすがに午後7時過ぎまで長時間家を空けるのは、もはや放置ですけど。 

少しくらいの買い物で家を空けるのは慣らしておかないと。いつも付きっきりじゃないと親も子も不安になってたら、いつまで経っても独り立ちできない。昔と違って危ないとか言われるが、昔も十分危なかったよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生は留守番できるから 

未就学児が年長さんくらいなら 

ちょっとそこまでの短時間の買い物なら留守番も可能だとは思う。 

熱中症になるような環境とか、連絡とれない環境はダメだとは思うし 

時間が長すぎるとかはあるかもしれないが。 

低学年、が1年なのか3年なのかによってもだいぶ印象が違うかな。 

(低学年は2年までとするほうが一般的かな。3年まで低学年カウントされることもあるから、この記事の人がどういうカウントで書いたかわからないので、一応3年としたけど。) 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃の行いによるんじゃ無いのかな。私も姉も昭和30年代は芝刈りに家族4人で山に入ったことが有りますが、弁当は全員がおにぎりを持っていたと思いますが、ふもとまで両親と姉が運んでいる間一人になった記憶が今でも有ります。幼稚園前の幼い時だったので、待つ時間が凄く長く感じられ泣きながら母親に抱き着いていったのを覚えていますよ。 

さてこの親子の場合はどうなのでしょうか。出来れば旦那さんが買い物に行き奥さんは子供と自宅にいれば問題は無かったと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放置したことは問題だと思う。思うに一時預かり的な施設があれば、この様な問題は起こらなかったのだと思うね。子育てには息抜きも確かに必要だ。核家族化が進み近場に親戚や親がいなく、一時的に子供を預けることが出来ない、家庭が増えた事もある。 

今の社会で子育てが難しいと言われているが保育園問題だけでなく両親が共稼ぎと育児で息抜きすらできない状態もある。少子化対策「産めや育てろ」だけでなくこの様な悲劇が減る様な社会にするのも政治家の仕事だと思うね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お留守番っていつからはOKなんだろう。 

うちの娘は今1年生で両親が共働きのため学童に入れたけど、 

本人がどうしても行きたくないって言って今では学童入ってるけどもう1ヶ月行ってません。 

なので家帰ってきて親が帰ってくるまで待ってます。 

だいたい普通だと3時間くらい。小学校が早く終わる日だと5時間くらいかな。 

 

心配だったから家の中に見守りカメラと、携帯を持たせて連絡とれるようにはしたけど、これも虐待になってしまうのかな。。 

エアコンは帰ってくる前につくように予約して、見守りカメラでもちゃんとついてるかなど確認はしてます。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃、秋口だったと思うけど共働きの父親は当然として母親も夕方暗くなっても帰って来ない。部屋の電球の紐に手が届かず暗いのが怖くて弟と庭で立って居たら、近所のサラリーマンの奥さんが通り掛かり親切にスイッチを入れてくれた。 

 

翌日、母親はその奥さんにこっぴどく叱られたらしい。父親が電球のスイッチの紐を長くしてくれたので翌日から部屋で待てる様になった。両親とも粗末ながら家を建てたばかりで必死に働いていたのは子供心にも分かっていたような気がする。言い聞かせられていたような気もする。 

 

そんな両親は盆と正月以外働き尽くしでゼロからかなりの財産を作り上げた。ご近所の親切と高度成長のおかげでもある。貧しい子供時代はあったが、自分たち兄弟二人とも大学へ行かせてくれたし、結構な財産を残してくれたことに感謝してる。 

 

今だったら逮捕されたかもしれない、日本人が逞しい時代の一エピソードでした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分がそうされてきたから自分の子どもにもそうする」ってのは、どうなんだろう…?確かに自分がそうされていたら、それが当たり前(普通)なのかと思う気持ちも分からなくはないが、自分がそうされた時嫌な気持ちにはならなかったの?自分が嫌な気持ちになったのなら、自分の子どもにやっちゃダメでしょ。精神的に子どもなまま、子ども育てるから、その子どもも精神的に子どもなまま大人になり、同じ事が繰り返される。 

 

▲3 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE