( 308572 )  2025/07/18 07:57:56  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも信用できる政党や議員がどれだけあるのかと。 

日本が本当にやばい状況になったら、政府専用機に与野党の大半の議員が乗って逃亡したとしても、あまり驚かない。 

 

投票したくない政党や議員ならすぐに出てくるが、投票したい政党や議員を探すのがとても苦労する。 

それでも政治を大きく変えたいから期日前投票に行ってきました、しっかり投票に行きましょう。 

 

▲1736 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽る候補者云々はその通りかもしれないが、自民党が保守として日本を守ると信じ込まされた挙句、長期政権を自民党に与えてしまったことでここまで日本が傾くことになった訳で、既に日本は不安を通り越した危機的状況に陥っている。 

10年後はまだ日本はあるだろう。 

でも、100年後に今と同じ日本があるだろうか。 

今の自公政権のままではあり得ないと思う。 

 

▲1856 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

スマイリーキクチは歴史的な「女子高校生コンクリート詰め殺人事件」の犯人の一人ではないか、と騒がれた。それ以来さまざまなニュースに接する姿勢は神経質である。選挙についても多くの不安をあおるような候補者は信用するな、と訴えている。この国に不安を抱いている以上は一票を投じるしかないが、冷静な目を持って投票所へ向かう姿勢も必要だ。新しい政策を掲げていても、それがどこまで届くかは未知数だ。 

 

▲530 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアの思惑としては、当初賛成党に対してはその内容や中身をかなりトリミングして好意的に報じていたが、その動機って与党の得票を少しでも削ろうというのが強かったと思う。 

 

選挙戦が進んで与党の劣勢が明らかになったのは良いとして同時に参政党に対する世間の認知が高まってしまい、世の中の新しもの好き珍しもの好きな人達が一斉に参政党に向きすぎてしまい今頃になってそのムーブを打消そうと躍起になっている感じ。 

 

でも不満の受け皿として動き出してしまいムーブを止めるのは緩めるのは難しい気がする。 

 

▲425 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽る政党から距離を置きたいけれども。 

2万円ちらつかせる代わりに消費税減税反対、ガソリンの暫定税率廃止反対、 

上がり続ける社会保険料は野放し。こんな生活に不安しか与えない政府与党を 

見てたら、せめて身の安全だけでも確保させて欲しいと思う気持ちも 

分かって欲しい。 

 

▲1307 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

スマイリーさんにとって、今のネット上の空気はフラッシュバックを起こすようなもんなんだろうな…。 ほんと気の毒。  

 

参政党って小泉劇場に似ているかなって思うことあったけど 伝聞とか不確かな情報を演説に使い、ネタにされた側からクレームを受けることが続いていますよね。  

 

あと3日、そこは本当に慎重になって発言して欲しい。 もう風が吹いてるんだから、不必要に誇張や嘘をアピールするのはやめた方がいいと思う。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、過剰に不安を煽るのはダメだと思いますが、想像力を持って危機に備えることは、非常に重要なことです。そして、難しいことです。 

ウクライナの惨状、香港の自由の終焉、尖閣諸島侵入の常態化などなど、 

数十年前には起こるわけないと思っていたことが、今、実際に起こってます。 

危機が起こってしまってから後悔しても、どうにもなりません。 

是非、平和で豊かな日本を守るために、綺麗事ではなく、現実の問題を直視することも必要でしょう。 

 

▲322 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

正直不安を煽るばかりで耳障りの良いことばかりを言っても、結局政権を握らせたら何も出来なかったかつての民主党を知ってしまっているから、二の足を踏む気持ちも分かります。 

でも、結局じゃあと今の与党で何をよく出来たかそれすら分からずに居るよりも、山を動かさないと現役世代の事など考えていない政権にNOを突きつける事は必要だと思います。 

きっとやってくれるだろうと、現与党の政権下で本当に30年失ったのか、何処がやっても同じだったのかをちゃんと見極める事は重要だと思います。 

政治に関心を持つきっかけになるのなら無関心よりは支持する考えを持つ事の方が意義も意味もあると思います。 

 

▲431 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでた自分からすれば、むしろ日本人は他国の侵略に無関心すぎます、スパイ防止法がないのも先進国で日本だけ、まともな国ではありません。 

日本人ファーストだってむしろ自国民ファーストじゃない国ってありますか?外国人であれ土地がカンタンに買える、海外に行ってからむしろ買えないのが当たり前だと知りました。 

買えても実質は権利は持てないなど、現地で外国人だった自分には日本の土地売買の自由過ぎさが逆に怖くなったほどです。 

戦争を賛美する国、自国の領土の為に他国民の命を厭わない他国の政府人は多くいます。 

キクチさんはじめ日本はもう少し海外の事を知り、危機意識を持つべきだと思います。 

 

▲563 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「言葉の表現」によって差別だなんだと批判されるが、国という権力によって何十年も政策や制度によって少しずつ差別や分断、格差や少子化そして困窮という「無言の暴力」を受け続けていることの方がよっぽどたちが悪いと思います。いま起きてきるさまざまな問題の原因はその延長線上にある言い表しようのない虚無感から生まれたもの。そのことを忘れてはなりません。 

 

▲282 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治問題になると、とたんに問題提起と不安を煽るの境目が難しくなる気がする。結局はみんな今の政治に不信感や不安な気持ちを持っていると思うのだけれど、今まで散々裏切ってきたネガティブな実績のある政党とそうじゃない政党なら、まだ裏切られていない政党を選んでしまうのが今回の選挙のイメージ。期待を込めて変えて欲しいという想いが強すぎるから問題提起も不安を煽る強い言葉になってしまうし、それが刺さる人も多いんだと思う。 

 

▲125 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「国から日本が乗っ取られると不安を煽るような」というが、それが現実にならないよう対策は必要ではないか? 

「憲法9条があれば他の国から侵略されない」というのはそれこそ特定の政党、候補者の非現実的な政策である。 

事実、オーストラリアではサイレントインベーションにより特定の国に偏った政策がとられたことがあった。 

排外的政策までとは言わないが、サイレントインベーションへの防衛策は必要である。 

 

▲616 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽られても 

既存の政権がしっかり機能して 

信頼が置けるなら 

誰も不安にならないでしょう 

 

皆が内心不安に思っている事を 

問題提起するのは 

間違いではありません。 

 

本当に怖いのは 

理由付けをしまくり 

増税や社会保険料の増加をされて 

無理な共生、 

意に沿わぬ夫婦別姓を 

推し進められても 

国民にはその理由の真偽がわからず、 

都合のいいよう立法されている事です。 

 

そこに民意は無く 

強制に等しいと最近常々感じます。 

 

▲218 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を一面で理解できる、制御できると思っている方は、いつまでも闇から抜け出ることができないでしょう。360度視野を広げてある部分には不義理も承知の上で決断するのが政治です。それができるのが覚悟と呼ぶのかもしれません。自民党は特定利権への誘導が病的になってしまっていて、これまでの歴史を見ると結局変わらないでしょう。志のある方がちゃんとしたことを言っても、特定利権からの妨害と、役人の悪意でつぶされそうです。となると、新しい党派の方々が、慎重に、覚悟と志を持って特定利権と役人の悪意と戦ってもらうしかない。新しい党派の方々に期待するからこそ、もっと慎重に発言やふるまいに気をつけて、バランスと実力とつけ、清貧さを保って欲しい。よく思うのですが、大谷君のような品と人間性を持った政治家がいるかというと、心許ない。思い当たらないでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに不安をあおる候補者は嫌だけど 

不安ににしてしまった候補者はもっと無理 

現与党には不安しかないし未来が見えない。夢さえ持てない。 

人生計画が立てられない政権。 

いつ何時増税されるか分からない。 

 

既に給料の半分程度を税(天引き+可処分所得からの徴税)や社会保険料で国に搾取されている事実。 

これは現与党の成果。 

10万貰っても5万しか自由に使えない 

それが今。現実。脅しでも何でもない。 

勢いとかではない、単なる現実。 

 

いまでも五公五民 

現与党はそれをさらに六公四民以上にしようとしている 

賃金が上がらないだけじゃない 

賃金上がらない上にさらに搾取(増税、保険料増額)している。 

そして日本の資産、人材、伝統、技術を海外に切り売りしている。 

日本を滅ぼしにかかっている現与党 

そんな売◆奴たちには日本を任せられないです。 

 

政局不安定に?今はそうなっても良いと思います。 

荒療治が必要 

 

▲540 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の政治参加意識の低さは大前提として、今の日本にしたのは現在の与党(自民、公明)。自公が何を言ったとしても期待は皆無。今後の事はどこが政権執ってもわからないから今回はとにかく政権交代して新たな変革のタイミングだと考える。そしてそう願う。 

 

▲186 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「不安を煽る」と一蹴するのは早計では? スマイリーキクチさんのご意見、確かに一理あるかもしれません。しかし、現在の国民の声は、不安に駆られているというより、長年の与党の「無策」に対する「怒り」と「諦め」の裏返しではないでしょうか。 

SNSやメディアで勢いのある政党が支持を集めるのは、既存の政治への不満が頂点に達している証です。これは、国民が日本の未来を真剣に憂慮し、現状打破を求める強い意志の表れだと。 

特定の国からの乗っ取りという表現も、単なる煽りではなく、現実的な脅威として国民が危機感を抱いているからこそ響くのではないでしょうか。平和や安定を望むからこそ、国民は新しい選択肢を求めているのです。 

この動きは、決して一部の煽動によるものではなく、むしろ「国民がやっと声を上げ始めた」と捉えるべきです。私たちは、日本の未来のために、現状維持ではない「変化」を選ぶ時が来ていると感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者だけではなく、党もですが。 

今、勢いのある党首の言葉って強いので特に思う。強い言葉って伝わりやすいとの同時に、心も動かす。 

この党首の如何なる発言でも許す空気感。 

 

他の党首が騒いでも、 

この党首の発言のみ批判されるのを 

もう少し、冷静に考えて見てください。 

おかしくないですか? 

注目されてないとは言え、 

メディア及び団体、自治長は 

百田代表を危険視してない。 

 

俯瞰して見てください。 

客観視して見てください。 

 

この方は、身をもって体験してるからなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話ではあるよね 

「不安を煽るような」というけど、今の政治、国の情勢に不安しかないのが現状 

だったらその不安を払しょくするために共闘してくれる人を選びたいというのは本望 

必要なのはマニフェストを守らない、マニフェストに掲げてない政策をすすめた政治家を国民主導で更迭できる仕組みが必要だと思う 

結局はマニフェスト以外のことをやりすぎてるのが問題だと思う 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私もブームは怖いです。 

絶対都知事選や兵庫県知事選の二の舞いになると思う。 

今の政治で全て解決してるなんて思ってませんが、ベストではないけどベターだったとは思う。 

他の政権が政治をやってくるよりはましだったんだと思う。 

これまでの選択肢としては。 

だって他にましな政党なかったですよね? 

もちろんこれからもっと良くしていってほしいけど、皆にほんとに慎重に見極めて貰いたい。 

勿論部分的に共感する事を言ってる人はいろいろな政党にいるけど、本当に国や自分の命を預けられる人か見極めてもらいたい。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽る候補者というより、危機感がないからそう感じるんだと思う。現実を理解してないこういった有権者が問題だと思う。 

農業従事者の平均年齢が約70歳。30年も経済停滞してる日本。これらを他人事に感じてる、いい歳した大人が政治や社会に対しての無知っぷりが今の日本にしたんだと思う。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るというのは国民にそういう問題疑念があるからそれを掘り起こして変えていこうとするためには必要なことなのではと思う。 

自分ファーストなんて言ってたらどの政党候補者も自分ファーストは当たり前でしょうし、それを言い出したら収拾がつかないことだと思う。 

要はこれだけ不安になる問題が大きくなってきたわけで、それを利用して議席を取ってその問題に対処にあたるのは党を大きくして力を得るためには当然のことなのではと思います。 

 

▲244 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

一縷の望みで信用していた党に裏切られたと思ってるから他の党が躍進してるのだと思うのよ、、、100%信用に足る党はないかもしれないけど、守りに入っても我々泥舟に乗るだけです。諦めて絶望するからといって投票行かないのも違うしさ 

毎回投票行ってるけど、今回ばかりは思いが凄く強い。政党の風評とか過去の評判だとか先入観をいったんなくしてフラットな目線で各党の施策を比べてみました。演説もほぼ聞いた。その上で1番共感点の多かった党に入れたつもりです。 

実現性に懐疑的なものも正直あったけど、今回は兎にも角にも怒りをぶつける事を優先した。 

どの党が完全に相応しいから入れたというよりは、どちらかというと今の政治に腹立ちすぎて意思表示しないと気が済まなかった。そんな気持ちでした今回は。 

期日前は今日明日あります。当日でもどちらでもいいけど本当投票行きましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安要素が現にあるのだから仕方がない。家に強盗が侵入していると警告することが、不安を煽ることになるのだろうか?批判をする前にまずは事実かどうか、確かめるべきではないか?事実であり、それを見過ごせば大変なことになるのだから。 

 

▲596 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民党の左派化が顕著だから、日本が好きな我々一般国民は危機感を持ち始めているんだと思う。コメ等の食料問題、物価高騰、財源は税金からという思想、外交、不法外国人問題、夫婦別姓、全て日本衰退に向けた動きでしょう?不安を煽られているからそう思ってるというの?本当は無関心のままでいて欲しいんだろう。 

日本を良くしたいと思ってる人達に国民の代表として政治をやってもらいたいだけ。それが投票行動に現れるんだと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では長い間都合の悪い事は国民に伝えない教えないと言う政治をして来た。 

そして問題があっても大丈夫だと言い張って来た。 

その結果として国民は常識的な判断能力や危機管理能力を失ってしまった。 

国の借金である国債はいくらあっても大丈夫だと思い込んでいる人は少なく無いし、挙げ句には出生率の低下により次世代が産まれない育たないと言う状況にすら危機感を抱かなくなってしまった。 

はっきり言えばもっと不安を煽ってよい。 

何をどう考えてもこの先明るい未来など日本にはやって来ないからだ。 

その上で政治は国民にこのまま日本と言う国が緩やかに亡くなって行くのか、それとも何かを切り捨て犠牲を支払っても復活の道を歩むのかを問わなければならない。 

それが政治の責任と言うものだからだ。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るって、現実を見ましょう。 

現実を見る力があれば、情報を得る努力をしていれば、今の状況は無いでしょう。 

例えば外国による日本の土地取得、日本だけ無制限に外国に買われる。WTOのGUTS協定署名してしまって、加盟国の三分の二以上の承認が無ければ変更できない。1994年村山政権当時、日本最大の失策と言われている。 

こんな事を知らない人多いと思いますいよ。 

自分も年数、政権までは調べていなかったけど。 

不安を煽るのと、現実を知る事は違うと思いますよ。 

逃げて蓋をしてきたから、今のどうしょうも無い現実があるのでしょう。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「勢いあると言われても」「結局はワタシだけファースト」と言ってるあたり、参政党のことだと思われますが、確かに不安を煽る部分やデマを連発する部分などはよろしくないですね。 

 

逆に立民の誰かさんが言ってたように、外国人問題が争点になるとは意外だったとすっとぼけて現実逃避するのも頂けないですね。 

 

自民党が少子化問題や経済停滞を打開しようと必死に外国人を増やそうとして優遇してきた。岸田が留学生を「我が国の宝」とまで言った所に本末転倒ぶりが凝縮されています。それを否定するだけで一斉に排外主義扱いされて怒りを覚えます。 

 

現実に存在する公共の問題を煽るでもなく逃げるでもなく真っ正面から考える政党・政治家は信用できる可能性があります。 

 

逆に、国民を騙すことばかり考えている政党はダメです。国内産業と内需と実体経済から立て直さないといけないのに必ず真逆を行きます。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙において誰、もしくはどこの政党に投票するかはその時次第だとは思う。 

投票する人ってそういうもの。 

自分も含めての話だけど大衆って無責任で怠惰な人の集まりでしかなくて、理念とか理想より目先の瞬間的な事象の方が強く影響する。 

民主党系の政党がずっと言われてきた「政権運営能力の無さ」でいうと、ここ最近支持を得ている政党なんてまさに政権運営能力が経験値的には全くなくて未知数なんだよね。 

伏魔殿である官庁と上手く擦り合わせて国を運営していく技能がある候補者たちには到底思えないんだけど、あの政党の支持者はそこを全く問題視してないのが興味深い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「巨大な台風が近づいている、ご注意を」というニュースを流したら、それは不安を煽ることになるのか。この判断はその情報がどこまで本当か、この一点にかかっている。かつて科学的に安全と証明されたalps処理水を「原発の汚染水」と呼ぶデマを流し続け、近隣の国と一緒になって、福島県民、漁業関係者を苦しめ続けた政党も今回の選挙に候補者を立てている。実情を見極めようとせず、単に「不安を煽るような候補者は信用しない」という人の方がもっと信用できない。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のことを言ってのだと思うが、普段から不安を煽ってばかりなのは立憲共産党。民主党が政権を取る前はマニフェストやシャドーキャビネットを作ってたが、今の立民はそれすら作れず、政権担当能力は無い。既存政党に投票したいところが無いから新興政党が議席を伸ばすのだと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別にアメリカや欧州を見ていればわかることだけど、不安を煽る政治家が人気があって、そういうのに煽られて飛びついちゃう人も、ほんとうに笑えないぐらいいるから。日本もそうなるんだろうなって予感はあるよ。他山の石にできないっていうか、これまでの人生で政治とか他所の国に興味がなかった人が国内政治とつながるとこういうことにもなるんだとは思うけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、勢いがあるのか? 

日本のあちこちに海外の人で溢れ返っている姿を見て、日本人がどんどん減っていっているのにインバウンドのような感じではなく、もう住んで仕事をしている海外の人で溢れ返っているのを見て、これは危ないと不安になっているのは当たり前の話しではないでしょうか? 

そこに、移民を受け入れていこうとする政党があれば危ないと考えるのは普通なのでは?と思います。 

そこに移民反対と直球を投げてくれる政党がいれば、その通りだと思うのが民意だと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が足りない事になってるから、誰かが使ってる予算、生き死に関係するものすらカットして子育てやら、教育やらに、出産費用にって言いだしてる候補者がいて不安になる。 

 

予算が足りないのではなく無駄が多い。 

チャットGPTに聞いたら、 

 

13府省庁の186事業のうち、約3分の1(65事業)で終了時期が未定のまま。 

→ 国会の監視が届きにくく、無限ループ的に予算が膨張する構造 

 

 

市町村レベルも含め、外郭団体(公益法人・基金など)の存在が多すぎる。 

外郭団体の多くは「会費+国・地方補助」で成り立っており、 

→ 経理の不透明さ、内部留保を垂れ流す構造が常態化  

 

と言ってましたよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るのは確かに問題だと思いますが、今のこの国の状況はどうでしょうか? 

政府の舵は国民が納得賛成できる方向へ切られていますでしょうか? 

特定の国の外国人へのお金のばら撒きや優遇策など。帰化外国人による政党の公約内容は日本人のためならず。 

これは侵食されていると思わずになんと理解する?考えすぎでそんなことになるはずない? 

なったら戻せないよ。 

だから防止策を考え対応しなきゃいけないんだ。単なる不安の煽りかどうかは、ちゃんと考えないと。 

なぜ選挙後に自民は増税するのか。 

選挙前にお金配って、選挙後に増税で取り戻す。 

これが過去の繰り返し。 

財政不足を煽って、増税。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人が多くいるから、結局与党に入れてしまい、失われた30年になったのだよ。功罪の罪が大きいが、民主党政権で、色々動いたものもあるし、昨年の衆議院選挙で国民民主が躍進したことで、103万の壁問題とか浮き彫りになったし、何か変えるには、今まで通りじゃダメなのよね。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマイリーさんに同感です。震災時や戦争発生時に極端な意見がまきおこるショックドクトリンでこれまで散々国民は酷い目に遭ってきた。消費税だって散々「国が破綻するぞ」と煽られて次々と増税されてきた歴史がある。 

 国民の不安感に付け入る手法は悪政の常套手段。国民経済がひっ迫している今だからこそ国民の賢明さが試されているのだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直接名称は出さずとも参政党辺りを指していると思われますが、ほぼ全ての政党が参政党とは別の何かで不安を煽ってますけどね。個人的には議員定数、政党助成金、政務活動費、文書通信費の大幅削減を公約に掲げてくれたら投票を検討します。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです。日本は侵略され民族浄化を受けている「スバイ防止法を」と訴えてながら、スバイに利用されてる。主張がいかに薄っぺらいかわかります。 

景気回復には、不安を煽るのでなく、安心を与えるような経済政策を訴えるべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な意見が飛び交い、今回の選挙は今まで以上に加熱している気がする。 

特に、若者の意見が飛び交うのはたのもしい。 

自分が投票し、その結果を受け入れる覚悟で是非投票して欲しい。 

自分でなくとも子孫が参戦するかもしれない事も忘れずに。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず原因と結果をしっかり整理していない訴えは信用しない。特に今回の選挙は、ネガティブキャンペーンが行き過ぎていて、政策が見えにくくなっている。「そのロジックは本当に正しいのか?」「言っていることにどれだけ実効性・実現性があるのか?」というのをしっかり調べて投票したい。テレビでもネットでも二次情報であることには変わりない。偏向報道が怖いなら、尚更自分で政策に目を通すのが当たり前。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマイリー氏の持論賛成したい!日本の国民有権者は今まで政治に無関心であったことで政治に対して無知と言えるだろう!新興政党が新鮮に感じて不安を煽る最もらしい政策発信。政党の基本理念など関係なく支持されるのだろう。また野党は責任がないから何でも言える。自公安定政権に変わって本当に責任を持って政策を可能にできるのか?実際にやって欲しい!しかし国家不安定にならない事が絶対条件だろう。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいきなり与党になるわけじゃない。これで多議席を獲得して 

今の状況を打破して欲しいって思ってる人が大半。 

それでよければさらに議席を獲得していつかは与党になるかもしれないが。 

 

こんな党に入れると危ないよ!って煽ってるのは自分ってことに気づこうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つうか不安や不平があるからそれを改善してくれる、安心を買う為に投票するんだろう。どんな政策を述べようと、そこには現状うまくない状況や課題を伝えることになる。それはいわば不安要素や課題であるんだから、避けては通れないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれが煽りなら、どの政党も煽ってると思うけどね。 

安保法制や安全保障で日本は戦争をしようとしてる、とか日本経済の先行きを不透明さを理由に批判したり、逆に排外主義だとレッテル貼るのも煽ったり、憎悪や分断を引き起こすとも言えるよね。 

大企業や富裕層から税金とろうみたいなのもそう。 

そもそも意見の対立と分断って何が違うの? 

もう誰も信用できないって話になる。 

 

厳しいこと言ったら分断や煽りで、綺麗なこと言ってたら違う、みたいなそういうものの見方はやめた方がいいと思います。 

 

▲411 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と数党、気に入らないところは決まっているのでそれ以外に入れるだけ。 

実行出来るかはあるがフラットに文字通り受け取っても全部自分と考え方が合ってる政党なんてないし。 

政治が停滞する、外国につけ込まれると言われるが政党なんかは群雄割拠の状態になって欲しい。一時混乱するかもだが今よりは真面目に国、国民を考える政治家が出てくるんじゃないかと期待したい。金だ宗教だ失言だ隠蔽だと全く危機意識が無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、こういう個別的な見解をいちいちネットに載せるのかが全く不思議だ。 

だいたいスマイリーキクチって誰だ?どういう人物なのかの説明すらない。有識者ってわけでもないんだろ?有識者って言ってもデマを流し、有権者を騙そうとする工作員と言っても良いような輩はたくさんいるから安易にその言説を信じてはいけないことの方が現在多い。 

むしろ、自分の頭で考えて判断し、SNSで情報をとったり、主張を聞いたりした方がはるかにためになる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の政治家に何を見て居るんですかね。国会では政治と金の問題で団体献金とか企業献金とかやってます。これって始まりは裏金ですよね。その裏金だって朝日新聞の付けたキャッチコピーです。当初の報道では不記載です。政治資金報告書への不記載問題です。何処に団体献金や企業献金が有りますか?全国会議員がやって居る芝居をして、メディアに騙された人達が騒いで居るだけです。 

裏金問題なんて、政治資金報告書の修正申告は認めないとすれば完全解決です。申告漏れは確定申告するしか無く成ります。当然、確定申告して居なければ課徴金を払うし大きな金額なら脱税で逮捕されます。 

皆んな政治家とメディアに踊らされて居るだけです。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不安や恐怖を煽る人は信用しない。国民同士を敵味方に分け分断させようとする人は悪だと思っています。 

 

私は、ポジティブで前向きなメッセージを発信している人、特定の属性を狙い撃ちにして攻撃している人ではなく他者との共生を訴えている人を支持しています。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不安ないなら政治はいらない。不安あるから最適な政党を選ぶ。不安は問題なのだから問題提起は必要。あと、過去は過去で過去が良いだのダメだのでなく、過去を恨むのでは何も生まれないのだから、いまの問題と向き合う勇気が必要。 

 

▲143 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に危険が近づいていて、危険を警告しているのと、危険はないのに不安を煽るのと、この人は判断材料は何なのだろう。 

 

ちなみに、日本に貧困世帯の数が増えているが、この人はこの問題は無視なのだろうか。 

 

こう言う人には聞きたいことが沢山でてくる。 

 

▲93 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで投票率低かったし、「投票しても変わらない」とか何とか言って政治に無関心、かつ投票行かない国民にとってはいい薬なんじゃないの。 

自民党を責める声あるけど、そりゃあ、今まで長く投票率低かったんだから組織票あるとこに利あるの当たり前。 

20代、30代の時、「投票しても変わんないし」って格好つけて無関心を気取ってた輩は今、どうしているだろうか。深く考えることなく、過激発言繰り返す分かりやすい党に行ってるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、そうかもね、だけど自民公明はもう実際に散々国民や民意を欺いて来た実績があるからね。 

それに比べたらまだ不確定要素がある分だけマシなんだよ。 

不安を煽るより嘘をつく方がタチが悪いと思うね。 

公約は守らなくても良いなんて言われたら選挙前の言動は全て選挙後には掌返しで真逆の事をするって言ってるに等しいから。 

かつての民主党と同じ結果になるかもしれないけど違うかもしれない。だったら裏切られるのが確定している自公よりは期待出来ると思うな。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言っておられることが、頓珍漢。「過去の歴史が物語っている」、その過去の歴史をつくってきたのは日本国ではどこですか?これが本質です。何十年と騙され続けてもなお現状の理不尽にしがみつくほど、愚かなものはない。自分の目で、自分の足で、この人物、この政党と、あらゆる角度から情報を得て判断することが一番重要。そういう意味で、やっと日本人の目が覚めはじめていると心から強く感じるし、将来に向けて明るい展望が見え始めて強く感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本に対して正常な危機感や閉塞感をいだくことは自然なことかもしれないが、昨今の世界情勢の中で国政を不安定化させることの方が心配だよ。巧言令色を弄する野党に期待しても、亡国に突き進む未来しか想像できない。世界で最も安心して暮らせる今の日本があるのは、長く政治が安定して来たからだと思うよ。それを一時の雰囲気でかき回してどうする。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結局与野党問わず既成政党がだらしないから 

新興勢力が魅力的に映るんだと思う。 

新しい店が出来ると取り敢えず行ってみたくなる。 

建物が新しくちょっと他ではない商品が置いてあったりするとちょっと惹かれる。 

問題はそれがいつまで続くか。 

日本人は熱しやすく冷めやすいと言われる国民性。 

維新だって橋下さんがいた頃は人気があったし 

小池さんの希望の党はもっと凄かったがあっという間に消えて行った。 

無党派層頼みだとそうなりがち。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽っているのかね?。現実的な話をしているだけじゃ無いの?。日本の停滞した30年にしても事実だしね。外国人の問題はヨーロッパやアメリカの今を見たら日本はこのままじゃいけないと思うのも理解出来るけどね。性善説で考えて後から取り返しの付かない事にならない事だょね。世界を見渡したら、喰うか喰われるか?じゃ無いですか?。参政党の事だろうけど、多くの支持を集めている事、オールドメディアが必死で潰そうとしている事を考えると、参政党の政策の大枠は正しいって事でしょうかね?。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本に必要なのは免疫力 

先に輸血してから体の反応を見て 

まだ生きてたらオッケーなんて政策はありえない 

血液型は当たり前として 

すべき検査もちゃんとやる 

輸血後の経過も管理してこそ健康を維持できるもの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民とか、立憲に入れてじわじわと増税されて、衰退を待てばいいんじゃないですかね。人それぞれ考えはあるので。ただ、無投票とか選挙行かないんじゃなくて、自分がいいと思った人に票を入れてほしいなとは思いますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽ってるのじゃなく可能性として否定できなくなってきてるんです。 

チベット、ウィグルや台湾の情勢をみればもう少し逆に危機意識を持った方がよいと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意見は色々あるが少なくとも公約やれなければ次の選挙でうちに投票しなくていいと堂々と発言する党代表の言葉は今までの自公より信用できる。散々国民を苦しめながら助けてくださいと情けない事を言う政治家よりよっぽど気概があるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部分的に真実を言うことが真実と言えるのかどうか。 

例えば、参政党の代表はどこかの自治体の水道が外資に売り飛ばされたと煽ったらしいが、管理会社の20%以下が外資、50%ほどが国内企業であった。他実際には水道施設の所有権は自治体にあり、水道料金の決定には議会の議決が必要ときている。 

20%が外資であるのは事実であったが、水道料金が恣意的に値上げられるなどの最悪の事態はほぼ起こらない条件で運営されていたわけだが、これを「外資に売り飛ばされている」と言うのは真実か。 

盲目的な支持者なら当然真実と言うだろうが、客観的に冷めた目で見るものからすれば、それは単なる「デマゴーゴスによる扇動」にすぎない。 

扇動とはすなわち煽るということ。煽り、国民を不安にさせ、得票を得るというやり方はアテナイの時代からあった古典的なやり方だが、いまだに人は耐性が無い。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名指しはしてないけどどの政党なのかわかるような表現ですね。参政党や保守党には入れないようにしましょうってしか見えないのだが。 

ストレートに言わない分コムアイさんより気持ち悪く感じますね。 

メディアは芸能人使ったり、番組使ったり、使ってあの手この手で煽動しすぎ。 

 

個人の信条は違うんだし、芸能人はお気持ち表明せずに黙って投票できないのかね。 

国民は各々の考えて投票するから、あんたらが煽動する必要も無いし、そうゆう職業でも無いだろ。それしたいなら立候補したらいいよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

否定するのは反ワクとでたらめな農業政策が真っ先にこなければいけないのに、有名人でそれを批判してる人がいない。赤ちゃんがワクチン打てなくなったら、大勢の子供が大人になるまでに死ぬよ?オーガニックや無農薬とか言ってたら輸入が途切れたら国民が飢える。もちろん日本産は高騰する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の親中派の考えは正直分からないが、中国に忖度しているのは間違いないだろう。不安はそこから出るし、実際ビザでは大きく忖度している。尖閣問題でもそうだ。 

仮に1%移民を受け入れたら1200万人だから。それこそ社会保障、健康保険など全て崩壊してしまうだろう。犯罪ニュースで出る中国籍の方は、何のビザで入国しているのか。マスコミも一切突っ込まない。賃金もそう変わらなくなった日本に、今後労働に来るとも思えないが。 

アメリカとは別の繋がり方を一部自民党議員が中国としているのは間違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な議論はもう難しい段階に来てる。個人的にはやらせてみれば良いのではないかと思う。医療費削減やら財政出動などで相当の副作用を伴うと思うが、国民が選んだ結果ならやむなしなんだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットやメディアで勢いがある政党」まあどこの党の事を言ってるかわかりますけど。 

こうやって著名人が発言することの影響、個人の発言と言うにはその発言が大きく取り上げられて誘導みたいでほんと不愉快。 

誰にでも発言する権利はあったとしても著名人こそ匿名でやるべきだと思う。 

 

▲191 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしていることは理解できるんだけど、グローバリゼーションで最も得をしてきたハズのアメリカが、国内問題を外国にツケ回し、保護主義に走っているところを見ると、多少不安を煽った方がいいのかなとも思う。今後、ほぼ間違いなく世界はブロック化していくので。 

 

▲73 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人とか、メディア等で生活するような方々は綺麗事を言うけど、政治って現実じゃないのか? 

そもそも存在しない不安を煽っているのと、そこに現実にある不安、不満にライトを当てて、なんとか改善しましょうというのは違う。 

「なにも問題ありません」と言い続ける方が怖い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が自民党に投票するんだろうなぁって思う。 

こんな事をいつまでも続けていたら、いつになっても自民党支配が変わらず政治が腐敗していく。 

不安を煽ると言っているが、実際どうなのか自分でも実感ないのかな。 

ある意味政治に無関心な人なんだろうなって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教と一緒。不安を煽ることで人の信仰を集める。これから先の生活や老後心配ですよね?自分なら救ってあげられます。だから私を信じてください。 

不安がなく安定してると人は変化を求めない。不安を煽らなかったら安定基盤を持つ自民でいいってなるからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この混乱が自民党のせいなのは明らか。 

「美しく、強い国」から遠ざかってしまった。 

一方で、不安と差別をあおる政党は米国共和党と同じです。 

今回の選挙、私は公約ではなく過去の実績や衆議院選挙以降の結果で見るべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のキャッチコピー政党の乱立は、売り手市場の就活みたくデコ、盛りで、関心事は初任給(選挙得票)の感じかな。 

価値観も利害関係も多様な社会で国を運営するのは、裏にある痛みやデメリットなどを説明し、満点ではないが方針を示すのが政治の責任だと思う。 

それがあってこそ、自分たちの未来は自分で決めるため投票することができると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のことを言っているんだろうね 

でもよ、きのうきょう勢いがある政党を知った人間が、 

何をほざいてるんだって感じ 

参政党はまだ5年…ネット民以外の人は、えっ?5年前からあるのと思う人は少なくないだろう 

3年前から演説現場では妨害の嵐、1年前の都議選で小池都知事がキレて妨害男は捕まったが、最近まで参政党の存在自体をマスメディアは無視し続けた 

それでも国政議員は衆参合わせて4名当選、地方議員は150名当選、先月現職の梅村みずほ議員が党入りして議員は155名となった 

さすがにマスメディアも無視できなくなり、現在ネガティブキャンペーンのオンパレード 

そんな中に冒頭のきのうきょうな芸人がたぶん「案件」だろうね、知らんけど 

インフルエンサーとして使われる、そんな感じ 

3年で衆参地方合わせて155名が議員当選している政党の何を知ってるのか… 

まぁ無視されてきた参政党としては宣伝になってありがたいかもね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人が政治への感想をSNSで述べるのは自由だけど、こうやって記事にするのはなんか違うなぁと。特に選挙期間中はもう少し慎重になった方がいいように思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平和ボケでは? 

日本人が社会保険料の負担が大きく苦しんでいるのに、中国人が生活保護や健康保険目的で来日するのを防ごうともしない。 

危機感を煽らないで自民党の中国贔屓を黙って見ていろと? 

日本人が利便性の高い不動産を買えない、中国人オーナーの嫌がらせを受ける、都内を避けて通勤時間が増える、どう考えても日本人は不安を感じた方が良い。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選挙期間中は、当落予想やこのような発信力のあるタレントや識者と呼ばれている人達の個人の感想を記事にするのは禁止すべきだと思う。これらを流す方にもある意図が含まれているから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人なら、選挙期間中は、特定される政党への投票活動を阻害するようなコメントは控えた方が良い。逆に自分が信用して投票する政党を褒めるべきだ。神谷代表も「ここに邪魔しに来るんじゃなくて、自分達が応援している政党のところに行きなさいよ」と言っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も不安をあおるような候補者は信用しません。 

例えば「日本のルールや慣習を守れない外国人を放置するな」とか「不法入国(不法就労)している外国人は強制送還しなければならない」と言っているのに、わざと前提は無視して「外国人を差別している」と決めつけるような人や『排外主義者』とレッテルを貼ったりするような人のことですよね。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

①日本を30年も成長させられず 

②中国やロシアの脅威に備える事ができず 

③外国人を受け入れる体制にないのに大量に受け入れ、日本が崩壊していく 

 ↑ 

今の自公政権に足りないのは 

日本が壊れる事への①②③への危機感のなの無さだ 

 

そしてそれに危機感を抱いた人達が、れいわ・参政・日本保守党のような新興を作った 

それに賛同している国民がいる、それだけだ。 

つまり 

 

問題が【ない】ものを「問題が【ある】(=危機感を煽る)」と言ってるのではなく 

問題が【ある】ものを「問題が【ある】(=現状を正しく伝える)」と言ってるのである 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不安の煽り方よね。 

やたらグローバル視点だったり、戦争になるとか、日本がダメになるとか建設的な話をしないのもそうだし、どう実現するのかを言わないバラ色の未来ばかりを強調するとか。 

そもそも有権者はバカにされてるんだよ。 

そういう候補ばかりを当選させてきた有権者に責任があるんだけど、投票率が低い事の結果責任を感じてない人が多すぎる。 

そして政治家の責任だといくら言ったところで普段の監視は誰もやらないでしょ? 

他人任せで何が変わるのよ。 

もっともらしい事ばかりを言ってるだけじゃ何も変わらないのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで日本がだめになったのは政権党の責任ですよね? 

選挙って民意の結果です。 

その民意により選ばれ続けてきたのが自民党です。 

今度の選挙では別の党が大きく支持を得るのでしょう。 

でもね、日本国民の選んだ党は期待外れに終わります。 

だって日本国民の民度は低いままで、騙しやすいから。 

言葉巧みな選挙演説・選挙公約に騙され続ける日本国民、全く進化していません。 

少子化問題を解決できる政党・政権が誕生しない限り、日本は更に衰退します。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント読んでると社会党との連立で慰安婦問題を認め民主党政権でめちゃくちゃになった事を思い出します。自公連立を擁護する訳では無いですが政権を維持できる党があるのか?甚だ疑問です。 

 

過去のマニュフェスト達成率を記ささます。 

1位:公明党2017衆院選後約70~80% 

2位:自由民主党2017衆院選後約60~70% 

3位:日本維新の会2021衆院選後約30~40% 

4位:国民民主党2021衆院選後約20~30% 

5位:立憲民主党2017衆院選後約10~20% 

6位:日本共産党2021衆院選後約10%以下 

 

閉塞感から『試しにやらせてみよう』は危険です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に土地を買われたり 

日本のお米が買えなくなったり 

子どもが減り続けていたり 

不安、不満が多すぎるんです。 

 

外国人のために日本人が我慢しなければならないのですか? 

目の前のことより、ずっと先の未来を考えた方がいいですよ。 

今のままではこの先日本が日本で無くなります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に差別選別色分けを唱え、排斥主義の主張は選挙戦だけと嘯いてるが 

選挙対策で有権者を欺くこんな政党は信用ならない。 

どうせ欧米の極右と一緒で国会では自公政権に寄り添い甘い汁を吸いたいだけ 

政策を吟味したら古式ゆたかな発言はいっの時代なのか歴史を逆戻りさせてる。戦後の民主主義の否定です。ネットを鵜吞みにして勢いがあるからと 

投票すると痛い目あう 

政策や党首の言動を精査すれば一番投票してはいけない政党です。 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽ると云うより今現在、日本人の心の中に渦巻く不安な気持ちを言葉にハッキリしてると云う事なんやないの?自公政権がこのまま続けば本来の日本国は無くなる可能性があると云う不安が国民の気持ちにあるんやと思うけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイト スピーチを垂れ流している政党も投票先から外そうと思っています。 

下手をして米国のようにトランプ氏のような輩がトップに立つことになっても困る。まぁ、大統領制ではないので、ほとんどあり得ませんが、キャスティングボードを握ることはあり得ます。 

選挙後がまともな日本の選択であることを願っています。 

でも、与党は一度、下野すべきですよね。 

こんな経済成長しない日本、実質賃金の上がらない日本にしているのですから。 

30年間この状態で、今更、公約と言われても良くなる未来が想像できません。 

 

▲285 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は分かるけど、だからと言って他党も……どうよ? 

 

 

ハッキリ言って「極論」を表だって言わなきゃ他の党との違い出せなくなってるくらい政党が乱立しまくってるって事も頭に入れて選挙を見て欲しいですし 

批判している党がなにを言わんとしてるのか 

 

コノ話題だけでみるならコノ方は表だけの過激な発言だけをを見てるだけ。 

今の民放や国営放送的視点しか無いのだろな…って思ってしまいました 

今話題になってる報道番組の某局アナ的視点しか無いよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るようなって状況ではない!スマイリー菊池が全く持って危機感がない男だということは分かった。それともそうであっては不都合な側の人間なのか……? 自民党が保守政党だと信じ切っていた自分も愚かだった。今は革命的な事が起きないと日本を取り戻せないとこまできている! 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ政策も、巨大地震対策も、地球温暖化対策政策も、SDGsも、夫婦別姓議論も、財政規律論も、再生エネルギー政策も、人口政策も、みーんな不安煽って政策進めてます。 

 

他方、移民の起こす社会問題、中国が我が国に行う軍事とスパイと日本分断については、ぜんぜん不安を指摘しません。 

 

▲9 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE