( 308578 )  2025/07/18 08:09:15  
00

豊昇龍が5日目から休場 新横綱3場所で2度 4日目まで1勝3敗と不振「1カ月の安静、加療要する」

スポニチアネックス 7/17(木) 11:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6108198aa481ae5e786968f26e610afdfdf1a52

 

( 308579 )  2025/07/18 08:09:15  
00

名古屋場所4日目で横綱・豊昇龍が阿炎に敗れ、5日目には捻挫の影響で休場を決めた。

これにより相手の王鵬は不戦勝となる。

豊昇龍は初日には勝利したものの、その後の3日間で平幕力士に連敗し調子を崩していた。

今場所は新たに横綱になった大の里との対戦が期待されていたが、早期の離脱となった。

(要約)

( 308581 )  2025/07/18 08:09:15  
00

名古屋場所4日目。押し出しで阿炎(左)に敗れる豊昇龍 

 

 大相撲の横綱・豊昇龍(26=立浪部屋)が名古屋場所5日目の17日、「左第1趾MTP関節捻挫 左第1中趾骨骨挫傷 令和7年7月17日から1カ月の安静・加療、休場を要する」の診断書を提出して休場した。新横綱場所の今年春場所以来7度目で5日目の対戦相手、王鵬は不戦勝となる。 

 

 今場所は初日こそ苦手の高安を下したが、2日目の若元春、3日目の安青錦、4日目の阿炎と平幕力士に3連敗。3日連続で金星を配給するなど不振だった。 

 

 大の里が横綱に昇進して、21年秋場所以来久しぶりに東西の番付に横綱がそろったが、早くも離脱。20年春場所の白鵬、鶴竜以来となる横綱同士の対戦は持ち越しとなった。 

 

 

( 308580 )  2025/07/18 08:09:15  
00

豊昇龍の横綱昇進に関するコメントには、危惧と批判が色濃く表れています。

多くの人が彼の昇進が早かったと考えており、特に照ノ富士の引退後の横綱不在を避けるために無理に昇進させたとの意見が目立ちます。

昇進に対する条件が甘く、相撲協会や横綱審議委員会の判断が問われています。

 

 

また、豊昇龍の現状に関して、怪我やパフォーマンスの不調、安定感の欠如が指摘され、彼の取り口の強引さや技術的な課題も議論の対象となっています。

ファンや評論家は、豊昇龍がこのままでは選手生命を短くしてしまうのではないかと心配しており、彼が真の横綱として復活することを期待しています。

 

 

全体を通じて、早期昇進の判断が誤りだったという意見が多く見られ、協会に対する責任論が浮上している様子が伺えます。

昇進後の彼の戦績やパフォーマンスが今後どうなるのかが注目され、今後の彼の進退に関する議論が続くことが予想されます。

(まとめ)

( 308582 )  2025/07/18 08:09:15  
00

=+=+=+=+= 

 

誰がどう見てもあげるべきでは無かった。 

 

13勝12勝の優勝であげてしまったわけだけど、その前安定していたかというと9勝8勝。 

 

連続優勝ならまだしも、13勝からの12勝での優勝なら見送って然るべきだった。 

 

興行的にあげたかったのは分かるけど、結果豊昇龍自体の選手生命を縮めてしまうことになってしまいそうで本人自身も可哀想。 

 

▲10768 ▼571 

 

=+=+=+=+= 

 

照ノ富士が初場所中に引退表明をしてその場所で優勝して横綱昇進となった豊昇竜だが今思えば横綱空位を避けるという意味合いが強かったのかもな 

 

確かに3敗して優勝には黄色ラインとなってから千秋楽まで勝ち続けたその強さは本物だろうが今場所を見ているとこの先続けても淡々と金星を配給するだけになりかねないので休場やむなしだろうな 

なんか覇気を感じない 

来場所での復活を期待する 

 

▲689 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

何処か痛めているから休場なのだから、ちゃんと休場理由を書いて欲しい。 

 

 豊昇龍は強引な取り口で自分で体勢を崩した所を、つけ込まれて負けるパターンが多い。 

 叔父の朝青龍も強引な取り口だったが、絶対的な強さがあったから負けずに勝てた。 

 叔父さんを模範にしているのは分かるが、朝青龍ほど強くないのだから、自分に合った取り口・相撲を追求して欲しい。 

 

▲39 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

だろうと思いました。 

今の力は平幕くらいの力しかないのでは?あまりにも力が入っていない。 

怪我してるのかな? 

思いきって数場所休んでみるのもいいと思います。 

横綱は、降格がないから弱くなれば若かろうが引退しかないのだ。気の毒ですが、豊昇龍関を横綱昇進させた協会にも責任はあります。 

 

▲6679 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではないと思いますが、相撲協会は横網不在の期間を出来る限り短くしたいので横網昇進の条件が甘いのではと感じてしまいます。 

昔の横網はもっと心技体全てにおいて屈強だったという印象です。 

やはり強い東西の横網の言葉通りの「横網相撲」を見たいですね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍ファンではありませんが今回は豊昇龍の責任より横綱に上げた協会の責任でしょう。大関としての成績は残してたと思いますが横綱になるには心技体全て足りてなかったでしょう。直近3場所も33勝なので大関になる成績であって横綱になるには内容も良く35勝は欲しい所です。横綱としては力量不足の豊昇龍を興行面を優先して無理やり横綱に上げた事で大関としての成績は残していた前途ある豊昇龍が引退に追い込まれて仕舞わなければ良いのですが。 

 

▲4728 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍を強く横綱に押した親方、理事長は責任問題でやめるしかないな、 

横審も早すぎると意見が出たのに押した委員は辞任だな、それよりも休場で逃げ切れる制度を見直すべきだ、ケガで休場するとあっと言う間に幕下以下に落ちる力士は沢山いるのに横綱は落ちないのは不公平だよ、制度改革を望む! 

 

▲3444 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍を横綱にしたのはやはり早かったか。 

秋にロンドン公演があり、そこに横綱がいないのはまずいので昇進させたと思うんですけどね。 

まだ横綱の実力ではないように思う。 

大関なら負けが込んだら番付は落ちるけど現役でいられるが、横綱ならもう引退しかない。 

豊昇龍の現役期間が短くなるかもしれない。 

豊昇龍もちょっとかわいそうだ。 

 

▲2915 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は相撲が大好きです。豊昇龍は若乃花を思わせるような相撲です。技のレパートリーが多いのだと思います。しかし、体格小さい分損をします。体格の小さい力士で思い出すのは炎鵬です。早く怪我から復帰をし、横綱の意地を見せ、相撲を盛り上げて下さい。 

 

▲77 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込まれちゃったですね。 

先場所は大の里の活躍と楽日の彼との対戦勝利で沈静化していたけど、また昇進尚早説の蒸し返しですね。 

気合や勢いで勝負するタイプだから、はまった時は強いけど、安定して好成績を残すのはつらいかも知れませんね。 

横綱昇進が仇になって力士人生が短くなることのないよう願うばかりです。 

 

▲1511 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこの何場所か序盤で崩れ過ぎ。そして先場所は3敗してから全勝していたから今日の相撲次第でこの後どうするかと思っていたがあっさりと休場。安心して休場できるという考え方ならば引退をして欲しい。 

まあそもそも豊昇龍が横綱になったのも相撲協会と横綱審議委員会が無理やり誕生させたものだからそこまで豊昇龍を責めるのも少し違う気もするな。 

 

▲1110 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲はたまに観るぐらいですが、横綱って、 

負けない、休まないイメージがありましたが最近はそうでもないんですね。 

横綱は負けても落ちない、休んでも給料はもらえるなどがあるから無理はしないのかな? 

強い横綱が出てきて大相撲盛り上げて欲しいですね。 

 

▲996 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いパターンですね。負けて休場すればよいのでは横綱としての示しがつかない。 

 

記憶では横綱が長期休場して引退せずに許されるようになったのは貴乃花の時以降だと思う。これが悪しき前例となって、白鵬が6場所連続休場とか照ノ富士の横綱在位中休場の方が多かったり、親方株問題があるにせよ引退しなくなった。 

 

戦後の昭和の横綱は平幕に負ければ潔く引退したものだった。外国人力士が増えても綱の重みという伝統は守ってほしい。 

 

▲520 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなという印象しかない 

足首を痛めていたのでは?との話もあるが身体の強さ怪我しないための普段の稽古や取り組みも横綱として必要な事が出来ていないという事 

安青錦戦のような強引な取り口を変えていかないと取りこぼしも怪我も無くならない 

昇進早すぎた意見もあるがなってしまった以上これからをどう変えていくかが重要かと思う 

 

▲339 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

初日は苦手高安を圧倒して身体的にも動いてように見えたけどね。 

負けが込んだら休場というのはどうかなと思う。 

皆が言うように横綱になるのが早すぎた感もあるが、横綱になることによって自覚が出てほしかったけどね。 

はっきり言って叔父さんはもっと強かったよ。 

叔父さんの影響で日本に来たんだからその宿命は背負い続けないといけない。 

叔父さんに負けないぐらい強い力士になってください。 

 

▲159 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍が、3月の新横綱場所、7月場所で途中休場してしまった。このままでは、優勝しないまま、短い横綱在位期間で引退してしまうかもしれない。大の里が、1人横綱になる可能性は高い。横綱は、上に立つ力士として強くあり続けなければいけないので、負けが込むことは許されない厳しい地位だ。 

 

▲430 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも幕内で過去に一度も13勝以上したことのないような力士を横綱昇進ってのがいけなかった。  

14勝や全勝するというのは本当に難しく、本来なら過去に14勝以上の勝ち星を複数場所残したような力士が横綱となるべき。 

しかも豊昇龍は昇進直前の13勝12勝の前は、大関昇進から8勝10勝10勝11勝10勝9勝8勝ですから、大関どころか関脇や小結ともそんなに変わらない成績。  

昇進直前も優勝したとはいえわずか12勝。 

順位はあくまでも相対評価であり、勝ち星こそが揺るぎようがない絶対評価。 

横綱には相手が誰であろうと勝つ絶対的強さが求められるのですから、純粋に勝ち星での絶対評価のみで昇進の有無を評価すべきだったかと思います。 

勝ち星不足なら無理に昇進させなくても、横綱不在ならそれはそれで横綱の本当の権威が保てるから良かったのでは。 

これでは横綱が軽く思われてしまう。 

 

▲228 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

13日目にIGアリーナに行く予定です。豊昇龍は応援してないですけど、観戦に行く立場として、単純に取組がひとつ減るのは残念です。負けがかさんだら休場って横綱の特権としてこれどうなんですかね。横綱とは言え好不調があるのは仕方ないし、もうちょっと頑張ってほしいと正直思っちゃいます。休場の条件を少し厳しくするとかできないものですかね。 

 

▲481 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

大関であれば休場せずとも出場して相撲を取ることは可能だけど、横綱になればちょっと負けが続くと休場せざるを得なくなる。こうなると来場所の結果次第では進退をかけなければいけない場面が来そうだね。これが2場所連続で優勝したのなら問題にはならないのだが、優勝した12勝3敗の成績も決定戦であり平幕相手だったことからも疑問の声は上がっていたしね。横綱への昇進を決めた横審も責任を取るべきだと思うよ。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4日間の相撲振りを見る限りは、勝負に負けはしたけれど、よく体も機敏に 

動き回っており、肌つやも良く、仕切り中も闘志が全面に出ており、体調不良 

故障持ちの相撲ではなかった。後から適当な理由はつけるだろうが、要するに 

横綱たるものが、序盤戦からボロボロと負けが込んでは、恰好がつかないとい気位の保身でしょう。私は、そもそも横綱に推挙した協会、審議委員の 

ミスジャッジが豊昇龍に跳ね返ってきただけだと思います。まだ強い横綱の 

力量が備わっていなかったのです。大関のままなら、休場せずに済んでいたのに残念です。 

 

▲96 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱昇進を決めた初場所は12勝での優勝。千秋楽の本割、優勝決定戦巴戦での3連勝で勝負強さを見せたが、照ノ富士引退での横綱不在を避けるため、昇進させた感もあった。昇進後、無類の強さを発揮できていれば良かったが、ここまで在位3場所目で2度目の休場となれば、昇進は早かったと言われても仕方ないと思う。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、豊昇龍は相撲協会がイギリス巡業に横綱空位にしたくないという思惑に巻き込まれて、無理矢理時期尚早なのに横綱にあげられて、結果ヒールのようになってて、可哀想だなと思う 

 

いっそのことしっかり数場所休んで、しっかり力をつけて、改めて出場した際にはきちんと優勝して、横綱の力を魅せれば良いなと思う 

 

頑張れ豊昇龍 

 

▲588 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

先場所の千穐楽を見てこれからは面白くなるなと思っていたが、これでは何だこりゃと言う気持ちだ。 

ある意味、大の里が初日から勝ち続けた事がプレッシャーになったのかもしれない。 

何せ入門後最短で横綱になった唯一無二の横綱の見えない圧力は豊昇龍の心に大きかったのかもしれない。 

豊昇龍の首周りの太さを見ると横綱になってから益々大きくなっている、相当の努力を陰で重ねているのだろうと推察していた。 

早く心技体整えて復活して相撲を盛り上げてほしいものだ。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今年横綱になったばかりで早くも2回目の休場。 

しかも成績不振が理由で。 

誰がどう見ても横綱昇進は早かったと思う。 

もうひと場所様子見という意見も多々あったのに、押し切る形で昇進させてしまった。 

横審と相撲協会は責任を取るべき。 

豊昇龍は力士生命を縮める結果となって気の毒だ。 

 

▲168 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと残念だ。 

体調は悪くなさそうだし、怪我をしている感じでもない。 

横綱は立ち合い変わるような相撲は取れないし、奇襲をかけることはできない。 

そういうところを平幕力士につけこまれているようだ。 

横綱昇進後も序盤から平幕力士に負けて金星を随分配給していた。 

このままだと、金星配給王になってしまうので休場は仕方ないだろう。 

また、逆説的に言わせてもらうと、最近の大相撲はそれだけガチの相撲になってきたと言うことだ。 

 

▲107 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり休場になってしまったか。このままみっともない相撲を取るよりはいいが、怪我を治して出る場所は正念場となるだろう。 

タイミング的に照ノ富士が引退し、横綱不在を嫌ったのだろうが、12勝3敗と13勝2敗優勝の低いレベルでの昇進には疑問の声もあった。しかし、横綱審議委員会と相撲協会は満場一致で昇進を決めた。 

ロンドン公演で東西横綱が二人揃って見栄えを良くするというのと、横綱の不在を無くすために数を揃えたいという思惑もあったのだろうが、結果的に協会の都合で力士に多大なプレッシャーをかけることになってしまっている。 

まだ26歳の豊昇龍だが、このままでは早期引退に追い込まれる可能性もあり、横綱の地位を守るのも簡単ではない。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍を応援していますが、今場所の取り組みでは、休場も仕方ないですね。 

出稽古では調子良さそうだったので、大の里との対戦を楽しみにしていたので残念です。 

毎場所見ていても横綱とは思えないほど危なっかしい取り組みばかりでした。 

白鵬や照ノ富士のような絶対的な強さを感じません。 

精神的に辛いと思いますが、一息入れてこれからの巻き返しに期待しています。 

 

▲58 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は、豊昇龍を横綱にした協会は、分かっていたと思うくらいだ。協会の判断に、私は、まだ早いと思うと同時に、なぜ急ぐのかと思ったくらいです。早期引退に追い込んでしまうかも。今の幕内上位の力士は本当に強いから、豊昇龍と互角に取れるのです。体格がもう少し大きいといいけどなぁ~と思います。豊昇龍…逃げることは出来ないから、怪我しないように頑張れ!! 

 

▲44 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら横綱昇進の是非を論じても仕方がない。特に体が悪い訳ではなく、ただ負けが多すぎる現状、何が原因なんだろう...?これで二度目、今後もこの様な体たらくが何度も続くようであれば、厳しいようだが引退勧告もありうると思う…。素人の意見だが、なんか自分の強さを鼓舞する意識が強すぎるのではないか...?身体もそんなに大きい訳でもないし、得意の強引な投げは控えめにして、自分の身体に合ったスピード重視の相撲を心掛ければ、勝ち星が増えると思うが...。日頃の稽古も十分行い、自分の相撲に対しての意識を変えることが大事だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新横綱・大の里の登場で、豊昇龍に焦りが生じたのかもしれません。4日目まで1勝3敗と振るわず、5日目から休場。新横綱昇進後3場所で2度目の休場は、正念場とも言えます。横綱は地位を落とさず、休場が続くと引退勧告の可能性も。ケガを克服し、復調を願いたいところです。短命横綱で終わらぬよう、焦らず一歩ずつ進んでほしいです。 

 

▲67 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貴乃花の横綱昇進なんてかなり厳しく査定して見送り連発してたのに、豊昇龍は直近3場所の成績だけであっさり上げちゃったよね 

他もそう、大関も3場所の成績だけで機会的に簡単に上げてしまうのですぐに角番、すぐに陥落する 

大関陥落した力士ってここ10年で相当いるよね 

昔は厳しく審査してたのに、今の相撲協会はなんかやってることがめちゃくちゃに思える 

 

▲246 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕切り前のあのせっかちな仕草だけ見てもいただけない。 

自分は意識手に良いと思ってるんだろうが、親方が矯正しないと見苦しいだけ。 

好き勝手させた白鵬といういただけない見本があるのに、進歩しない相撲協会にも問題大ありだと思う。 

 

若元春関、宇良関共に頑張れ。 

他の力士の皆さんもご安全に。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも豊昇龍が横綱に昇進した際、「横綱不在」の回避、更に言えばロンドン公演のデモンストレーション(横綱土俵入り)の為に無理矢理そうしてしまったツケが回ってきているとも思われ、これは日本相撲協会の責任として忘れてはいけません。  

 

幸い大の里がしっかりとした相撲を取っていることでもあり、豊昇龍を某横綱のようにだらだらと続けさせることなく、早めに、長くてもあと1〜2場所で引退を含めて「どうするか」の方針を決めるべきだと思います。  

 

尚、私自身は横綱の大関陥落もあってよいのではないかと考えています(元々、最高位は大関でした)。  

 

因みに、昔、横綱であった三代目朝潮が「大関に下げてくれ」と言って受け入れられず、仕方なく引退したことがあると聞いています。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は闘争心もあり人一倍稽古に励む本来強い横綱に十分なれる素質をもっているのだが、今回の様に序盤からの取りこぼしが多く安定性に欠ける所がある。原因は自分の強い型を持たない事と、感情ばかりが先立ち焦って不覚を取る事だ。自分と同じような体型の千代の富士や朝青龍の取組ビデオを見て研究参考にすると良いのではないか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱の場合は降格が無いけどその代わり負けが込むとすぐ引退引退と騒がれてしまうので結果的に選手生命を縮めてしまう、稀勢の里なんかは典型的な例でしょう。やはりもう少し昇進基準を引き上げるのも検討した方が良いと思います。 

また、最近では大関からの陥落もとても多いですね。昔は大関から陥落なんて結構大騒ぎしてましたけど今では普通にあります。 

ここの昇進基準も検討の余地はあると思いますがそうなると大関空位なんて言うのが現実味を帯びてくるので中々悩ましいですね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は前回の休場も今回の休場も体調は悪くなかったように見える。これだけ負けが混むと横綱としては休まざる仕方ないが横綱に早くなりすぎた。横審なぞが反省しなければ又、同じ事を繰り返す。豊昇龍にしても寿命を縮めるだけ。但し、下の力士にもチャンスがかなり出て来て相撲その物が面白くなると思う。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二日目の若元春の時足掛け等の技を出す前に若元春に押された。安青錦にはくるくる回れ体制を崩され倒され負けた。阿炎には押し出しで大の里のみ何とか面目を保ったが休場残念だと思う。今場所優勝狙ってたと思うが出だし3敗は苦しい闘いになると思ってたろう。千秋楽で大の里ともう一度対戦を見たかったが仕方ない。夏場所アリーナと言う場所自体変わって昔から夏場所(名古屋)は番狂わせが起こる場所と言われてるそうだ。某親方が場所前に夏で気温も高く名古屋特有の湿気の多さで力士が夏バテになりやすいとのことだと解説されてました。影響もあるが今後相撲も面白くなってきてると思います。以後も楽しく観ていこうと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや想定内…結局は曖昧な昇進条件がこうした批判のひとつにもなっている。 

もし時代が違えば、4横綱時代だったら間違いなく昇進は見送られていただろう。 

豊昇龍が努力してないとか弱いとかの以前のレギュレーションの面がひとつと、幕内のレベルの低下もあるし、横綱とのその以下の力量に大きな差がないとも思う。何が要因になっているのは難しいが、朝青龍から白鵬時代の終焉以降から段々とレベルが落ちているのは明白。 

昇進基準の問題、力士のレベルの低下は間違いない。大の里も豊昇龍も同じ横綱だった白鵬、朝青龍、照ノ富士にすらまだ勝てるレベルではないだろうと思う。 

20年前くらいの4横綱時代の大関にも勝てるかどうかじゃないかな。 

貴ノ浪や武双山、千代大海、魁皇、栃東、出島…琴ノ若や貴闘力ですら大関に上がれなかった。 

大の里や上位陣が強くあり続けるしか見方は変わっていかないと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八角親方が理事長になった2015年から、横綱を空位にしてはならない空気が角界に蔓延し、 

その結果横綱にしては物足りない成績を生み出した。 

 

豊昇龍関は決して弱くないが、横綱昇進を決めた成績が照ノ富士関不在で12勝3敗とは昔なら昇進を見送っていた成績で、もう一場所見てからでも良かった。 

 

しかし先の空気が豊昇龍関を横綱に昇進させ、それが結果的に豊昇龍関の相撲人生を縮めてしまうのではないかと思う。 

 

豊昇龍関は横綱になったからには、ここは踏ん張り所、乗り越えてほしい。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は、一度敗れて集中が途切れると、なかなか立て直すのが不得手ですよね。 

新大関の時も負けが込んで、最終的に8勝7敗と、あわやカド番の危機を招く始末。 

どうも人間的に持続性に欠けているのでしょう。  

 

そのことを表すのが、彼の取り口。 

以前から相手を一気にねじ伏せようとする強引な投げ技に拘り、その粗さが墓穴を掘ってますよね。 

去年の九州場所の琴櫻との千秋楽の相星決戦や、今場所の安青錦戦など、あの強引な投げで自滅してますし。 

 

大関、横綱になっても、その悪癖が治らないようなら、今後も相手にそこを付け込まれ、こうした連敗を繰り返すのではないかなと危惧しますね。 

成人になると、なかなか自己改革は難しくなるから、根本的なところから見直していかないと、本当に短命横綱で終わる可能性もあり得るでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱には降下はないから。休場が続けば引退。身体が小さいのであればスピード、キレがないがときつい。千代の富士、朝青龍などは決して身体は大きくなかったが強かったな。 

今の豊昇龍は全く迫力を感じられない。 

対戦相手に迷いが出ているように見えました。 

相撲に対して自信が無さそうでした。 

復活して強くなってもらいたい。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はどうあれ、豊昇龍を横綱に持ち上げた横綱審議委の責任も問われる。ファンの目から見ても未だ無理だよ、と言って来たが、やはりね!という感です。素質は高いのだろうし、心技体が求められる横綱に早めに押し上げられた豊昇龍に焦らず、じっくりとという時間を上げて欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんこぞって口にするのが横綱にすべきではなかった、早すぎた。本当にそうだと思います。相撲経験のない自分が見ても早すぎると思っていたし、それを横綱経験者の理事長はじめとした方々が分からないわけがない。とりあえず横綱作っとかなきゃという目先の利益を考えてのことでしょう。横綱として十分な力がなければもう引退しかない、それを十分理解している人達が横綱にしてしまった。って悲観的なことを書いてしまったけど、来場所横綱らしい力をみせつけてくれるかと聞かれれば、勝ち越せるとは思うけど横綱としての強さは期待できるかどうかなといったところです、強い力士がでてきてるし。横審なんていらない!豊昇龍がかわいそう(横綱をかわいそうなんて失礼だとは思うけど、気の毒に思わずにいられない) 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上げてしまったものは仕方ないです。横審はこの結果を重く受け止め、今後の横綱昇進における教訓としてください。 

 

しかしここまで昇進発表時の不安が的中してしまうとは…豊昇龍自身もしんどいと思いますが、横綱の名に恥じない活躍を来場所以降期待します。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍本人が一番悔しがっていると思うが、責任は協会にありますね。体裁ばかり気にして無理やり横綱に推挙したようなもの。あの成績ではせめてもう人場所様子見でもよかっただろうが、推挙されたら辞退もできないだろうし。 

 

この際、協会役員の見直し・時代に合わない制度の見直し等、大改革をする必要があるでしょう。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初場所の巴戦の決定戦をモノにしたのは見事は集中力だったけど満を持してではなくワンチャンモノにして横綱昇進した感はあったもんね。 

当時横綱照ノ富士も5日目に休場したし。 

 

休みが続くと今度は相撲感が失われるのが心配。大関の時みたいに伸び伸び取れなくなるよね、負けてはいけないとなると。 

綱の重みだね〜。 

来場所の復活に期待! 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>2日目の若元春、3日目の安青錦、4日目の阿炎と平幕力士に3連敗。 

 

連日の金星配給となってしまってるが、この負けた面々がそこまで豊昇龍より格下だと思えないところが根本的に問題だわな。 

 

ある時期から幕内上位は力がだいぶ均衡していて誰が成績をあげるかが場所が始まってみないとわからない状態になっていた。 

それだけに大関ならまだしも、横綱は特に慎重に力量を見極める必要があったんだけどな。 

 

しっかりとした成績(少なくとも2場所連続優勝が必須と決めていいと思うんだが)を出したうえでこの状況ならしょうがないとも思えるんだが、成績や経緯からしてしょうがないとはとても思えない。 

 

完全に豊昇龍を追い込むことになってしまったが、来場所に同じようになったらほんとどうすんだ? 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は平幕と言っても三役経験者の阿炎と実力者二人、楽な相手ではないわな。 

しかし阿炎という力士は強いのか弱いのかわかりませんね。上位にはめっぽう強いけど何で負けるのっていう取り組みも多くて。。 

好きな力士なので頑張ってほしいです。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり横綱昇進の判断が早かった。 

外国に「横綱土俵入り」を見せたかったのは 

ある程度理解出来るが実力不足は歪めない。 

横綱不振は、即引退に繋がるから豊昇龍の 

相撲人生も終わってしまう。 

相撲協会の安易な判断が、大いに問われる。 

豊昇龍の再起を願うばかりである。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

興行的には横綱不在は避けたかったのだろう、ある程度は理解できるが稀勢の里の時も豊昇龍も、もうひと場所見るべきだったとは思う。 

稀勢の里は大怪我してしまったから昇進問題にならず引退となったが、豊昇龍はある意味かわいそうな面もある。 

 

優勝に準ずる成績では昇進不可、あくまで2場所連続優勝にすべきだと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍に限らないのだが、これが横綱という地位の特権である。 

この制度の是非や賛否は別にして、明らかに心技体のうちの「心」の欠如であり、「他人に勝つより自分に勝て!」が問われている。 

彼にとって人生最大の関門といっても過言ではあるまい。 

先輩であり叔父である元横綱朝青龍は、私生活の振舞いなどは褒められたものではなく最終的には墓穴を掘って辞めたのだが、非難・批判は受けようが崖っぷちに置かれた時の精神力は凄まじく強かった。 

こういった面こそ、叔父さんの血を受け継いでほしいものである。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて横綱の地位の大変さを感じます…もし体調の悪いところがあるなら早期の回復をお祈りします! 

 

話はそれますが私個人のお願いとすれば立ち合い前の誰に対してではないですがあの睨む様なプロレス的?表情はちょっと苦手です…淡々としているがやっぱり勝つ勝つが当たり前という横綱になって欲しいですね…貴乃花さんみたいに怪我を押してここ1番で勝った時に鬼の形相に自然になったという表情なら良いと思いますが… 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍ファンだったけどファンであっても確かにあの時点で横綱になるのは時期早々だと思いましたよ。もう一場所様子みた方がよかったはず。 

ちょうど横綱不在になったタイミングもあって協会が焦って横綱にしてしまった感じ。 

今場所もどうせ途中休場になりそうな気がしてました。やっぱりという感じ。これじゃこれから先、とても横綱ではやっていけないでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

休場の診断書なども出ると思うが、 

それでも怪我の為というより、成績不振での休場って 

感が否めない。 

 

本人の責任が大きいというより、 

横綱に相応しい十分な力がないうちに 

あげてしまった、協会や横審の責任が大きいように思う… 

 

ロンドンの大相撲公演を見据えて、横綱がいないと 

恰好つかないと思ったのかは分からないけど。 

いずれにしろ、往年の横綱の力は今の豊昇龍関にはないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍が横綱に推挙されたときに時期尚早だろうと思った。 

たまたま2場所優勝、準優勝だっただけでそのほかの場所は横綱にはとても匹敵しない成績だった。 

いくら照ノ富士が引退し横綱がいなくなるとは言え、無理やり横綱を誕生させた感がある。 

協会及び横綱審議会は猛省して全員入れ替えし、豊昇龍に引退勧告を行うべきである。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、若き頃(40年位前)、取引先の社長に招待されて、現役の大関と食事をしたことがあった。彼は既に亡くなったが、話は面白く今も忘れられない。 

大関で9勝6敗は非難されるが、長く勤める最高の手段だ、下手に横綱になって負け越しをすると引退しなきゃいけないんだよ。 

(当時は休場を何回もする手段は無かった) 

彼は長く大関を務め、名大関として、また引退後は愛される親方になった。 

自分の人生訓としても参考になったが、横綱になってくれ、総理になってくれ、社長になってくれ、と言われたら、器で無いからと断れるかなとは思う。 

豊昇龍は横綱の器では無かった、大関として長く面白い相撲を取ってもらいたかった。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら豊昇龍は自分の勝ちパターンを持っていない。 

強い横綱は自分の型を持っていなければ常勝横綱にはなれない。 

まず体重が軽いので出足の速い力士に追い出されてしまう。 

体重があれば出てきてもがっちり受け止めて自分の型に入れる。 

しかも投げは強烈だがその型になる前に相手に翻弄されて無理に投げに 

出てしまうので受け身の投げだから無理な体勢からになって巻き返しとか 

土俵を割ってしまう負けが目立つ。 

今後余程自分の型を持たないと毎場所同じような負け方をしてしまうのでは 

ないかと心配しています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍が横綱になるのは時期尚早と昨年から何度もここに書いているのに、うーんを押す人が何百人もいて悲しいです。 

豊昇龍は横綱大の里関よりも身体が小さいので基本まわしを取れないと弱い。 

四つ相撲にならないと自分の投げ技を出せないので組む前に体勢を崩されるとあっという間に押し出されて土俵を割ってしまう。 

豊昇龍の現役の期間を大幅に短くしてしまう無茶な横綱昇進はやはりするべきでは無かった。 

横綱とは圧倒的な存在感や取組で他の関取の追従を許さないといけないと思います。 

26年6月のパリ公演の為に無理矢理横綱に昇進させられた豊昇龍が可哀想。 

恐らく鶴竜みたいな事をして数年間は休みを繰り返して引退しない作戦を取ると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍横綱昇進時にも投稿しましたが、相撲協会が横綱不在の場所もなくすため、昇進判定になる3場所合計で33勝(三役以上で連続優勝またはそれに準ずる成績という規定はありますが)おまけに基準となる最初の3場所前は8勝で昇進させました。 

なるべきでない人を横綱にした相撲協会の責任が多いと思います。 

ある意味豊昇龍も可哀想な一人でもあとも思います。 

これは今回のこだけでなく一時が万事だとも思います。 

これらについて、とにかく理事長職を長い間独占してきたこともあるのでは?さらに70歳まで再雇用を延長してそれまで理事長を勤めるという噂もあるとかないとか? 

このままで相撲協会の未来が心配になっている一人です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱は安定した強さを求められるのは仕方がないですが特にケガもなく 

3敗したことだけで休場求められるのはどうかと思います。 

過去の横綱を見ても常時優勝争いしているわけではないし10勝をキープ 

できる5敗するまでは出場するべきです。そのように変えていかないと 

豊昇龍関のように圧倒的に体が大きいわけでもなく実力もスバ抜けて 

いない力士は連続休場に追い込まれ引退しなければいけなくなります。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は最高位の日本相撲協会の横綱です。新しく建ったIGアリーナで私は幸先良かったのは初日岳。横綱に協会が推進したとき日思ったこと…もしなったら綱取っても命は短いとにらんだ。だって何処にも絶対的な強さ…が最初から見られず時期早々だと感じ他。まあ分からないが不安材料はいっぱいある。まあ、頑張るしかない。 

 

▲38 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍関の件については、その当時一人横綱だった照ノ富士関が引退する事になり、横綱空位というのを恐れた相撲協会が優勝した豊昇龍関を横綱に推挙したことが発端になっています。 

横綱に上がったことが幸運なのか不運なのかどうかは分かりませんが、 

本来の基準でいけば豊昇龍関はもうひと場所様子を見るべきだったと思います。 

残念ですが、豊昇龍関は正直言って横綱としては力不足だと言わざるを得ません。 

後は横綱審議員の皆さんがどう判断するかですね。 

横綱は勝てなければ引退しなくてはならない番付なので、 

豊昇龍関の力士人生はもしかすればそう遠くない未来に終わってしまうのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、個人の見立てとしては、 

 

今の豊昇龍は調子が悪い訳ではなく、豊昇龍に10敗もしていた若元春の意地の相撲、勢いのある青錦の上を食ってやろうとする気魄と天才的立ち回り、阿炎の会心の相撲 という各人のベスト、乾坤一擲の相撲を抑え上回る程の力は無いという事だろう。 

 

一方で、高安戦は豊昇龍の天才性が出た反応の早い相撲だった。 

 

問題は、型が無く、この形になれば、、、というものが確立されてないという感じだ。例えば、千代の富士であれば前みつ、輪島であれば左上手 という感じで、、ある意味、運動神経の良さだけでここまで来ていると言うのは相当すごいとは思うけれども、安定性という意味においては、「私の強みは運動神経です」と言うわけにはいかないだろう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昇進前の直近2場所、横綱不在での13勝優勝次点と12勝(3敗は平幕相手)で、平幕相手の決定戦を制しての優勝。 

これで横綱に上げたということは、 

毎場所3敗程度することは折込み済みなのでは? 

(詳細な事情は現時点で不明ですが)怪我とかなく序盤3敗で休場するなら 

15日間皆勤できるのは、年1~2場所しかないのではないか。 

「それでいい」という相撲協会の考えなのだから、本人が全力で取り組んでいるなら、負け越すまでは休場すべきではないと思います。 

実際、皆勤して負け越し(7勝8敗)の前例もあるのだし、 

この時点での休場の判断は、すべきではなかったと思います。 

全国の相撲ファンに、横綱の姿を見せてぽしかったです。残念です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か豊昇龍が横綱になる時に「絶対に休まない横綱になりたい」って言ってたと思うが、 

負けが込むと早いうちに協会の方から休場するように勧告が出るとは知らなかったです。 

本人が、負け続けても出場したいのであれば出させてあげれば良いのにと思うが、横審も横綱に上げた責任、メンツがあって負け続けさせるわけにはいかなくケガを理由に休ませるらしいですね。 

横綱のやる気や気持ちを犠牲にしてまでも 

協会や横審を守るのが日本の国技大相撲の世界なんですね。 

相撲界の裏がわかると覚めた目で観戦しても仕方ないですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4敗したら休場と思ったが、3敗で休場とはねー。この調子だと15番全て取れる場所は何回あるかなー。前々回は5勝4敗で休場、今回は1勝3敗で休場。何か変にプライドばかり高いって感じ。琴桜みたいに少し粘りを見せてもらいたいところ。元々14勝以上したことのない力士なだけに、3敗でいちいち休場していたら、この先何場所休場せずいられるか?こんな調子で休場していたら引退勧告も近いと思う。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事繰り返してると横綱の威厳も無くなるし、もう降格できないとなれば引退しか無いんだから、結果的には無理矢理横綱にして相撲人生を短くされかねない事態に陥りそう。 

本人も横綱の地位を維持したかったら更に努力して最低でも13勝、14勝して優勝争い、文句無しの全勝優勝して横綱のプライドを示して欲しい。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2敗した時点で休場を予想していたが、予想通りになった。 

実力も無いのに横綱に昇格させた横綱審議委員会、相撲協会にも責任がある。 

横綱とは言え豊昇龍の様に成績が悪く休場を繰返す者に対して、降格も有り得る様に規定を見直すべきである。 

此のままでは相撲を本気で観る楽しみも半減してしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

照ノ富士の引退により横綱が不在になるから、安易に昇進させたということが仇となった。 

双羽黒もそうだった。千代の富士の1人横綱が続き、優勝経験すらないのに北尾(双羽黒)を昇進させ、結果最悪の形になった。 

豊昇龍はあとひと場所は様子をみるべきでした。 

貴乃花は全勝したにもかかわらず昇進は見送りとなり、翌場所も全勝して昇進を決めた。2場所連続優勝を決めた瞬間、実況アナウンサーが「(横綱昇進は)文句なし︎」と叫んだのを覚えている。 

横綱は成績が悪かったら引退しかない。番付を下げて再チャレンジは出来ない。 

豊昇龍本人はつらいでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱3場所目で2場所休場。 

 

まだ横綱としての実力は備わっていなかったのに照ノ富士の引退もあって横綱空位を避ける為に無理やり昇進させた協会と横審に責任があると思う。 

 

そういう意味では豊昇龍は被害者なのかもしれない。 

 

豊昇龍は大関時代は概ね10勝以上は勝っていたので、大関の中では強い方だったけど、綱取り場所も中盤で3敗で優勝争いしていた力士が負けて、優勝ラインが12番まで下がって優勝しただけだし、決して圧倒的な成績ではなかったからね。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がみても横綱昇進には疑問を持った協会の判断であったと思う。確かに横綱不在が続くならば国技として格好がつかないかも知れないが、実力不足の場合遅かれ早かれ馬脚を現し、休場続きになる事は容易に想像ついたと思う。そうした場合、格好イコール体裁なのか真の実力重視なのか自ずと判断出来たと思う。素人ながら彼の横綱昇進を耳にした時、一瞬頭をよぎった心配ことであった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昇進時は横綱が事実上空位になるのを避ける意味もあって、甘めな基準で横綱昇進 

 

昇進後は、やはり危惧されていたとおり不安定な成績のグラグラ横綱に… 

すると今度は日本人の大の里が横綱に昇進して、今場所の世間の注目は大の里に向いていると言わざるを得ない 

 

色々と振り回されて、豊昇龍も可哀想です 

 

横綱にならなければその時の自身のパフォーマンスに見合う地位で長く続けられたのに、今となってはもう勝つしかない 

勝てないのなら引退するしかない 

地位のプレッシャーで空回りしてしまって、自分の相撲が取れてないですね… 

序盤で負けまくるから金星もどんどん出してしまって「もう明日は負けられない」の気持ちがプラスではなく、マイナスに働いてしまっている 

負の連鎖から抜け出せなくなっている 

 

一番の被害者は豊昇龍だと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍自身は、序盤振るわなかったとしてもなにくそと奮起して場所の中で立て直せるタイプだけど、横綱という地位ではそれも叶わない。毎場所こうではこの番付で相撲を取ることにも慣れず、更なる悪循環にもハマりかねない。 

実際のところ、豊昇龍の横綱昇進が期待も込みのものであったことには一定の理解は抱いていた。しかし事実としてこういう状況になった以上、横審にはとるべき責任がある。結果が全ての勝負の世界で、自分たちの裁量で昇進させといて「あとは本人が頑張って」というのは罷り通らない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は立ち合いに必ず相手より後から立つという主義のようだけど体が小さいのにカッコつけてるから勝ったり負けたりする。 後の先でなく自分から先手取るように変えなければ安定せず引退も早まるのは確実だ! 豊昇龍、先手取るように先に立てカッコつけなければ貴方は強いんだ 

NHKの中継で幕内の全力士に立ち合いについてのアンケートの特集があってた時に先に立つか後に立つかという項目にほとんどの力士はなるべく先に立つ・場合によって後に立つという力士が大部分だったのに豊昇龍は「絶対に後に立つ」と回答していた。それで良いのかなと疑問に思っていたら案の定でした! 豪ノ山との初顔合わせで豪ノ山が先に立とうとしないので豊昇龍が全く立とうとしないで膠着状態で時間が過ぎていくという不祥事もありましたね。 私は先に立つという積極相撲もするべきだと思います。素人ながらそう強く感じました。 頑張れ豊昇龍試行錯誤で強くなるんだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は横綱になる前は安定した白星を上げていた。横綱昇進のあいさつでも特別な横綱を目指すと言っていたと思いますが、横綱になったとたんに連敗や休場続きというのはちょっとがっかりですね。せっかく横綱が二人体制になったのだから、張り合って相撲を盛り上げていってほしかった。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平幕の3連敗、3場所での与えた金星は8個、横綱として弱すぎですね。 

豊昇龍の横綱昇進に、横綱審議委員会は全員一致で推挙したそうだ。横綱審議委員会という訳のわからない委員会は、相撲協会が責任逃れに作った委員会だろう。相撲が好きとは言え、素人の集まりです、そこに横綱に推挙するかしないか判断を仰ぐのは考えてみればおかしいことです。むしろ一般の相撲ファンへのアンケートのほうが正しく見るだろう。協会もなかなか慣例は変えないだろうけど、少しは改革したほうが良いだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう横綱昇進の条件を 

二場所連続優勝だけにするべきだよ 

下手に二場所連続優勝かそれに準じる成績をしたからこんな事になっているんじゃないの? 

もう二場所連続優勝だけにした方が横綱としての成績や休場とかの失態の心配する事無く安心して居られるし 

何より横綱としての風格や権威が確立されるよ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成績については、1年6場所トータルで見て、総合的に判断すれば良いのではないか。 

1年で3回優勝で72勝以上 

   2回優勝で75勝以上 

など、やはり、横綱は強さに加えて、安定性が必要なので、2場所や3場所で判断するべきではないと思います。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

照ノ富士が引退しなかったら、このようなことならなかったのに。照ノ富士は優勝10回したから別に引退する必要なかった。期間関係なく体調万全までしっかりと休んで場所に出場してほしかった。 

相撲協会は横綱空位を避けたかったのが明らか。 

要は横綱審議委員の責任重大。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍、明生と立浪部屋の関取、不調だね。 

明生は不運な取組もあったけど立浪部屋のyoutube 

チャンネルの登録者としては悔しい思いだ。 

 

天空海を筆頭に幕下以下の力士はまずまず出だしが 

良いので2枚看板に続く関取が定着して欲し 

いね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所前の稽古では大の里を圧倒していたはず。ケガもしていないのに休場の理由がありません。ケガがないなら千秋楽まで土俵にあがるのが横綱の責任ではありませんか。東西横綱の土俵入りを楽しみにチケットは完売したのだから親方は土俵に上がるよう指導すべきと思います。万が一負け越す事があれば理事長こそ責任を取るべきでしょう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は、もう一場所、大関で精進させてから考えるべきだった。休場するのなら横綱不在と大した変わらないんだから。 

 

逆に、現状、大の里の様にしっかりと基盤を築いた横綱昇進だと誰もが納得する。また、今後も大の里と比較されることを考えるとプレッシャー半端ない横綱になりそう。 

 

やはり、相撲協会に問題あると思うわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昇進直前、成績は横綱として不安があった。しかし、照ノ富士の引退で横綱不在になるタイミングで良くも悪くも彼は翻弄された。朝青龍(強い)のイメージも相まったから、尚更。彼の宿命なんでしょうが、何とか乗り越えてもらいたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱になるとその先は引退しかないというシステムがよくないと思う。横綱でも成績不振なら大関に降格するようにすべき。神事である大相撲をスポーツと捉えたくはないが、他のスポーツではどんな王者でも成績が伴わなければ王座を失う。ちょっと負け込むと休場するのは観戦の楽しみを失う。ファン層拡大のためにももっと分かりやすい仕組みにすべきではないか。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍の大関での勝率は.689。概ね10勝5敗ペース。 

優勝争いに加わる様な好成績を残す時があれば、8勝7敗と勝ち越しギリギリの時もある。 

横綱不在を危惧して、無理やり昇進させたのが良くなかった。 

横綱の使命でもある、毎場所優勝争いに絡んでくるのは難しいでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱は降格がないだけに、きちんと審議委員が精査しなきゃ行けないところに、ロンドン公演とか色々な事情で上げられてしまったからね。 

やっぱりもう一場所様子見した方が良いと云う意見がファンから多数あったにも関わらずにだ。 

豊昇龍の責任は勿論あるだろうけど、審議委員も責任を取るべきではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3場所33勝で昇進させた協会と横審の責任です。 

33勝は大関昇進の基準であり、最近の横綱昇進は最低36勝以上で、貴乃花は41勝で昇進している。今後、豊昇龍が安定した成績を収めることが出来なければ、短命横綱で終わるだろう。興行目的で強引に昇進させた協会と横審は猛省すべきである。特に横綱審議委員はお飾りではないことを自覚すべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ仕方ないね 

 

でも昇進が早すぎたとは思わない 

琴櫻にも言えるが、地位を守らないといけない意識が強すぎて本来の相撲が取れていない 

 

叔父さん(朝青龍)に優勝回数で並ぶんだって挑戦者の意識に切り替えれば豊昇龍本来の強さが戻ってくると思う 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり昇進させたのは間違いでしたね 

もう一場所様子を観ても良かった 

安定した成績が残せるのが横綱ですからね 

連敗したら直ぐに休場では他の力士に示しがつきません 

金星配給も異例のペースですもんね 

こんなことが続くと引退に追い込まれちゃうので奮起を期待しています 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大関だと陥落後、その地位に見合った相撲内容でも本人の続ける意思次第で取り続けれるが、横綱は陥落が無いから負ければ負けるほど恥を晒すだけ。 

横綱は本当の意味での心技体が伴った上、単に勝つだけでなく勝ちの内容まで必要以上に問われ続ける地位。 

昇進についてや昇進後の協会の対応も難しいとは思うが、迂闊に横綱に昇進させ辛くなってしまったね…… 

 

▲75 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE