( 308595 )  2025/07/18 08:26:50  
00

この議論は日本の政治状況に対する多様な意見が交錯する中で、特に自民党への不満と他党への期待が強く表れています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **自民党の信頼性の低下**: 自民党の政策や実績に対する不満が多く寄せられています。

特に、安全保障や外交について、安全・安定を求める層の期待が裏切られていると感じられているようです。

 

 

2. **他党への期待と不安**: 他の政党(特に野党)に対する期待はあるものの、それが実現可能かどうかに対する懸念も根強いです。

過去の政権を踏まえて、他の党に対する信頼が形成されていないことが批判されています。

 

 

3. **世代間の意識の違い**: 特に氷河期世代や若い世代が政治への関心を持ちつつあり、この世代の意見が今後の選挙に影響を及ぼす可能性が指摘されています。

自身の経験から変革を求める声が強いです。

 

 

4. **情報の受け取り方の多様化**: 情報の入手手段の変化が議論されており、ネットやSNSからの情報が重要な役割を果たしています。

しかし、その中での情報の真偽を判断する難しさも強調されています。

 

 

5. **有権者の責任**: 投票行動について、有権者自身がより慎重に考えるべきとの意見も多く見られ、国民の政治参加についての意識の変革が必要だとされています。

 

 

これらの意見は、日本の政治状況に対する批判的な目線と、それに伴う変革への期待が相互に影響し合っていることを示しています。

特に、多くの人々が現在の自民党のあり方に疑問を持ちつつも、代わりの信頼できる選択肢を見出すのが難しいというもどかしさを感じています。

 

 

(まとめ)日本の政治においては、自民党に対する不信が広がる一方で、他党への期待も抱かれているが、過去の失敗や情報の取捨選択に困難を感じている。

有権者自身が責任を持った選択をすることが求められており、特に世代間の意識の違いが今後の政治に影響を与える可能性がある。

( 308597 )  2025/07/18 08:26:50  
00

=+=+=+=+= 

 

親中派が増えている自民党に安全保証は任せられない。それに総理大臣すら変えられない自民党に 

外交は出来ない。安全保証と外交はセットであり、安倍さんがいなくなった自民党を任せたいなんて思ってる人は、全く観る目がない。 

他党も実績なく、今日本に安全保証を任せられる国会議員はいないと思う。従って他党からその様な国会議員が出現してくる事を期待したい。 

 

▲5584 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

私が何社かの政党マッチングサイトで確認したら参政党の政策と自身の考えが合致する部分が多かったため好印象をもっていました。 

しかし国民民主党もそうだが急激に党を大きくしようとして議員の資質もなさそうなおかしな候補者がいたりスキャンダルが取り沙汰されたりしてがっかりさせられる。 

いきなり与党にならなくてもいいので少しずつでも着実に力につけて実績を積み上げて国民に期待してもらえるような政党になってほしい。 

 

▲736 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

他に頼れる政党がいないのは事実だが、1位が自民党、、、 

自民党以外の勢力を伸ばして、まともに政治議論出来る国会を作る所がスタートと思います。 

 

既得権、官僚とずぶずぶ、裏金問題、国民を手のひらで踊らせて、気まぐれにばら撒いて国民に良い顔する自民の体制は変わりません。それで良ければ自民党に入れて下さい。 

 

確かにどこの政党に入れたらいいか、分からない人も多いと思います。それでも自分の考えに近い政党や信頼できそうな人に投票をお願いします。 

 

どの政党も都合の良い事ばかり言って、議員になれば自民党と同じ事をするかもしれません。 

ただ、何もしなければ今のままである事は間違いないです。 

 

▲2639 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が3位って・・ 

もう少し色んな情報に触れてほしい 

特に今回出した移民政策は外国人の社会保障を推進し日本人の言論を封殺するような事が書いてあります 

移民によって破壊されたヨーロッパの惨状を是非知ってほしいです 

立憲の案は確実に同じ問題を引き起こすと思います 

 

▲1754 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の子供は親の苦労を知っていることが多いから、意外と政治や選挙に関心を持っている。自分は44歳で、大学生の息子が今年選挙デビューしたけど、「親のような苦労はしたくない」と思っている。 

自分の親(団塊世代)から上は結構給料も良かったから、自分も大人になって同じ業種に就いたら同じくらいもらえるのかなと思っていたら大間違いだった。 

是非はともあれ神谷、吉村、山本はじめ氷河期世代が各党党首として台頭して、氷河期世代とその下の世代が政治に関心を持って選挙に行けば自民党世襲政権時代は確実に終わる。 

お金と生活で何不自由、苦労して来なかったご老人議員や世襲議員は己の生活水準を維持さえしていれば良いのだから、身を粉にして国民のために政をするわけないし、出来ようはずもないのよ。 

 

▲1363 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビニュース(テレビ局)は国にコントロールされているだろうから、画面での情報をそのまま受けて考えてはいけません。 

また、ネットやYoutubeにて情報供給源として良いところは国による「制限」を受けず自由に主張できる点だか、嘘も真実もすべて視聴者に表現できてしまうので、観ている人は相手の表現を冷静に分析し、各人が見極める必要があります。 

 

私は日本国、日本国民のために行動していない政治家、政党には辞めて頂き、また中国やアメリカに日本を売ってない人、または売らないように考えている人を支持したいです。 

 

▲858 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立憲民主党を支持する人達はよーく考えてほしい。 

この三党で作られた失われた30年ですよ。 

実質可処分所得は横ばいか、下がってる。 

さらに増税を検討している財務省支配が続くんです。 

しかも、自由民主党は選挙での負けを見越して選挙後は自公立民の連立を考えてるんですよ。 

それなら連立を選挙前に言ってもらわないと許されません。 

 

▲613 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

リサーチアンケートの信頼性はどの様に確認証明されているのだろうか? 

昨今社会の一つの小さな現象的なものをマスコミが大きく拡大することに懸念する。何故ここまで某政党を各メディア、コメンテーターは取り上げて騒ぎ立てて某政党への流れを拡大しているのだろうか?政治に関心の無い様な有権者を盛り上げるためなのか? 

本当に新興政党によってこれで安定した政権政治が保たれて世界に信頼される国家になるのだろうか?大いに疑問である。マスコミ等の影響力は国家の形まで変える時代か? 

 

▲490 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を筆頭に、官僚が強すぎるのが問題。 

どの政党も政権与党になると、国会運営の為に、官僚に取り込まれてしまうことを、ずっと繰り返している。 

財務省の分割、シンクタンクの大幅支援(政策の官僚依存からの脱却)、各党の政策の違い・実績の一覧化と公表など、仕組みをいろいろ直さないと、どこの党が政権取っても、徐々に元のかたちに戻ってしまう。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に何を期待できるのか? 

過去から見ても最悪の内閣だと感じますね。 

政党ファースト、利権ファーストの自民党政治は早々に終幕を迎えて頂きたい。 

それだけが今の自民党に対しての期待ですね。 

 

▲415 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとこれまでの実績や政策、とくに公約を見て、吟味してからアンケートに応じてほしい。雰囲気や切り取り映像、周りの判断で自分の方向性を決めるのは、あまりに幼稚です。「まともだ」と思うなら、なぜそう言えるのか。具体的な判断基準があるとは思えない。少なくとも、自分が支持しようとしている政党がどんな考え方を持っていて、何を公約とし、候補がどんな人物かは説明できるはず。できないのなら、その投票行動は危険と言わざるを得ない。 

 

▲360 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が一位なのは総合的な支持者を考えれば、数ある程度仕方ない部分ではありますが、これは今の政権を元にした考えではないでしょうね 

高市氏のような国家安保を念頭に考えている人の存在が大きいでしょう 

ただ個人的にはもう高市氏に新党を立ち上げて欲しいですね 

今の主流派がいる限り、思った通りやっていくことは不可能だと思います 

こういうことを言うと、自民に残ってないと総理になれないから残っているべき、という意見を言う人もいますが、それは自身が支持している自民党の支持率がもっと下がることを、危惧して言っている割合もかなり大きいと思います 

居なくなられると単に困るから 

大事なのは民意を汲める政党の存在であり、今の自民党にそれはありません 

党そのものの信頼も石破政権が完全に破壊しましたからね 

高市氏が生き残る道は、自民を離党して保守政党を立ち上げることだけです 

今のままなら埋もれて終わります 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は当然 大手企業や団体の組織票と富裕層 

が多いから支持率は高いのは分かります 

 

自民党に莫大な献金をしているから 献金をする 

事で国からの入札等で業務活動が有利になるから 

自民党を支持を続けると思います 

 

非課税世帯も自民党を支持すると思われます 

年末の給付金4万円は生活に必要かと思います 

 

 

気になるのは自民党の支持している方がどれだけ 

自民党に反意をして野党に投票するかです 

 

若い方や庶民の生活をしている方が自民党を 

反対しても選挙に行かない可能性があります 

 

野党がどれだけ議席が増えるか気になります 

 

私は自民党支持派でしたが これからは若い 

方の時代なので野党に入れてます 

 

参院選挙がどれだけ自民党の議席が減るのか 

期待してます 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもなんだかんだでアンケート取ると自民が一位で、なんで?って思ってたけど、こういうことなのね。確かに今の野党はどの党も与党で運営してないし、以前民主党に任せたら散々だったし、ってのはある。実績は無くとも運営力はあるんだから中身を見直してくれれば良いという期待からなのか。ただそれを続けて30年ってのも理解して欲しいと思う。それを続けて30年後はどうなっているのかを。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権党の議員らは政権与党の旨味を知ってるだけに、官僚との付き合いは欠かせずに、互いに既得権益を守る事、利益誘導を手にする事で既に官僚組織の支配下にあると思う。 

前政権与党だった現第一野党も政権時代に同じ様に調教を受けて、今や官僚の言い分をまさしく具現化する為に動いている。 

支持母体の連合も、旧同盟派と旧総評(官公労)との合同であるが、今の芳野氏の後継も旧総評派になるとの事で、公務員労働者の勢力拡大に繋がる事になりそうだ。 

変化を嫌う大企業・中堅企業組合と公務員組合に支持されてる立憲なら、自民と連立しての増税路線に歯止めも効かなくなりそうだ。 

次の政権も、今と変わらず、仮に自公立民以外が政権に入ったとしても、官僚の甘い汁作戦に嵌るのは必定と推測。 

安全保障は矢張り自民に一日の長を認めなばとは思うが、安倍氏亡き後は、この先は老舗の左派2党除けば五十歩百歩可と思う。…制服組に頑張って欲しいが。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでいいと思う人は自民党 変えたいと思う人は参政党か 

野党に不安を持つ人で民主党政権を体験した人達に聞くと高速無料化や永久的な子供手当等の選挙前の公約を守らず所詮は選挙の時だけだと言う 

しかし今回の選挙ではそんな自民党支持者でさえ今の自民党は保守ではなく明らかに左傾化して変わり過ぎだと言っている 同じように感じてる人も多い 

自民党を支えて来た保守層と支持を持たない無党派層が参議院選挙で何処に投票するかで大きく政党の構図が変わる気がする  

期日前を含めて若い人達が選挙に凄く関心を持っているのが今までと明らかに雰囲気が違っている 自民党は壊滅的な打撃を受けるかもしれない。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現野党が頼りないのは分かります 

でも、現状を打開する為には国民側にも責任が必要だと思います。 

安易な選択は結局は諦めの境地だと感じます。 

 

国会でよく言う「任命責任」 

議員選び、政党選びの責任の言ったには国民にもある。 

全てを議員に押し付けようとするのはもう止めた方が良いと思います。 

 

現与党の恩恵・利権・期待する方は現与党に投票すればいい。 

現与党にNOを突きつけたいのであればそういう投票をすればいい。 

 

でも、長い物に巻かれる様な自分の思いが乗っていない投票はしない方が良い。 

投票後に自分にとっての最悪の未来になってもそれは自分の責任。 

任命した、信任した投票者の責任。 

 

結果しばらく与党不在で政局が混乱しても良い。 

その位の覚悟が今日本国民に必要な時だと私は思います。 

 

少なくとも今回の参院選はなあなあな思いで投票してはいけない選挙だと思います。 

政治を変えるには国民が変わる必要アリ 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が1位か。まぁ政党支持率を見ても落ちているとはいえ圧倒的な1位だしある意味真っ当なアンケート結果なんだろうね。ただより詳細にアンケートをとってみたら、期待ているのは自民党だけど石破政権ではないとかは結構ありそう。個人的にはガバナンスという点で歴代最低の政権だと思っている。普通に考えて幹事長と総理が平気で真逆の事を言う事とかありえない。でも類似事例は1つや2つじゃないからね。石破政権ではそれが当たり前。 

 

▲340 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな世論調査がありますが、投票率の低い若者と現役世代に絞ったのは面白い 

できれば全体のサンプル数と調査のやり方も知りたいし、性別による傾向も示してほしかった 

大都会の東京と地方都市でも変わってくるだろうし 

そういう意味であまり参考にならないかな 

 

▲145 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの皆さんがご存知の通り、バブル崩壊後ここ30年間で国民の給与水準がほぼ横ばいなのは先進国の中で日本とイタリアのみです。 

ではこの30年間どの政党が与党として政権を担って来たのか? 

勿論自民党ですね。 

つまり今後も自民党では私達の給与水準は上がらないと思います。 

それどころか消費税増税や所得税増税や社会保険料の増加でどんどん手取り額が減っていくでしょう! 

参議院選挙後に与党 自民党+公明党と立憲民主党が大連立を組むのではないかという憶測が出てきていますが、もしそうなれば近い将来消費税減税どころか12%への増税になる可能性が高いですね。 

立憲民主党の野田代表は消費税増税論者ですからね…。 

今後私達日本国民の生活はどうなってしまうのか、本当にとても心配です…。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になっていれば、参院選でこんなに自民党が苦戦することはなかったし、保守層が参政党に流れることはなかったと思います。 

この選挙で与党が過半数を維持できなくなったとすれば、その原因は、裏金問題とか統一教会とかの問題ではなく、石破政権の左派的な政策が自民党支持者や潜在的自民党支持者の反感をかったことに尽きると思います。 

 

▲451 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は、自民の給付に加え、減税もすると「手厚い」印象あるが、緊縮財政派のため、増税はムリでも「社会保険料」の値上げなどをセットにしてくる可能性があり、そうなれば、1年の食料品減税と恒久的な「社会保険料値上げ」を比べれば、税収上振れ分の「給付」だけの自民より負担増の場合もある。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケート通りににはならないと思います 

現在の出口調査で自民は40近い過半数以下の数字を出しています 

選挙後の体勢がどうなるか? 

このままでは自公と立憲の大連立等という話も出ているようです。 

そうなると減税等国民負担が減る政策は限定的になるように思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国を守るという観点で言えば、どの国も安全保障なら保守系の人材がいる政党に任せたいと思うのが一般的かと思いますが、いまや自民や政府は極左リベラルが石破推しするくらい左側なので、やはり統合して1位でしたね。立民支持者は立民以外を信じないと思うので、安全保障を任せたいのではなく、単に支持層のボリューム順位のように見えます。 

しかし自民はもはや保守系の支持を失っていますし、支えはリベラル連合しかいませんので、選挙後に彼等に安全保障を任せるなんて恐怖すら感じます。もちろん特定の国の侵略を受け入れたがっている層もいますので、彼等から見える安全保障と一般的な安全保障は全く異なるのかもしれませんね。 

 

▲395 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はそこそこ無難にやっていくだろうが、自民党が今までやってきた政治の結果が、多くの「普通の日本国民」が高い税金や社会保険料に苦しめられ物価高に苦しめられ激しく少子化が進む今の日本の姿だ。 

このまま今までと同じ自民党政治が続けばまた同じことの繰り返し、日本国民はますます貧しくなる生活が待っていることはほぼ間違いないだろう。 

そういう「安定」がよいのだろうか? 

自分は、国を統治した経験もなく「どうかな」と思うところもかなりあるが参政党に期待したい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民憎しで、うっかり立憲民主党に投票すると、自民と大連立組んで強行採決、厚生年金を国民年金に取り込む(流用)、という算段なので、危険です。またさらに民主は増税します。 

可哀想な国民年金のみの人を救おうという事だが、我々も厚生年金月6万払っているのに、国民年金の人の救済に使われたら悲しすぎる。  

65歳で17万、75歳で25万減るのだけど、高齢者の厚生年金の方、ご存知ですか⁈ 

大事な争点は、年金問題だと思いますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公民と立憲・維新が引っ付いたところで 

暮らしが良くなるとは思えません。立憲には消費税率を上げた野田さんがいます。政治家は状況により政策を変えて来ます。ただ消費税を下げたたり給付金を支出すればまた国債を発行しなければならなくなり日銀が買い取る形になり 

悪循環の繰り返しが始まります。当然ですが物価上昇は避けられない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判官贔屓と言うか、ここまで来ると帰って自民党がかわいそうになったのね。しかし自民党に実績あるのは事実だ。 

 

自民党も保守の受けがいいことをやるのではなく、国民全体が納得できるような、昭和時代の自民党に立ち戻うことができたら、再生の道はあると思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現選挙活動では不満な点の改善をうたっているが、どこまでできるのかは未知数、それなのに変えますと言い切って選挙の公約にしていますが、逆にどこが現実に実行できるのか?対外国で,対外国人で対応できる党がどれだけあるのか。無責任な公約をよくも平気で言うなという理解をしています。現に野田さんが総理になったときどれだけのことができたのか、できるのか?不満である。すべての人の暮らしが苦しいわけではありません、まず優先は国民が最低限度の生活ができるかどうか、できているかどうか、それが最優先で、申し訳ないが外国人問題等も至急でしょうが、まずは国民の最低限度の生活、自分たちだけいいという政治家では困ります。政治家の削減、公務員の削減、行政改革それによる子育て、高齢者福祉、食費の削減、まずはこれでしょう!これしかないのです。外交も大事だが、まずは国民、日本人です。そのことを忘れないでほし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・政府は、物価を上回る「賃上げ」で生活を支援することを喧伝している。これは、経済的に間違った悪い賃上げだ。社会主義国家ならあり得るが、自由主義国家の国家権力が「民間」に賃上げを要請することは絶対にあってはならない。万一、賃上げで経営悪化したら、株主代表訴訟は?、国が資金援助するのか?・・「民」のことは「民」が決めることが市場経済の原則、賃金を決めるのはあくまでも経営判断だ。官民ファンドで「民」がリスク分析の結果その投資を回避した案件でも、「官」は投資を続け不良債権に陥った事案も複数ある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が始まるまでの世論調査では、内閣支持率は30%を越すぐらいで低い数値だったが、これが自民の政党支持率になるとほぼ横ばいで参院選を向かえたが、内閣以外の自民自体の政党支持率は変化がないとの事だろう。 

 

そしてやはり長年与党側にいる自民側の面々。 

期待と言うか、以前民主党政権が出来る前によく出していたが、内閣の面子。 

 

まあ立民側だったら、誰が外務大臣で誰が財務大臣でって言ったような内閣の面子の発表をしてくれたら分かりやすいかと思う。 

そこを考えた時に他野党で作れるか?と言ったたときには、先ず無理だ。 

 

自民側の強みはそこが出来る。 

そこも含めてこう言うランキング結果になったのかと。 

 

ちょっと違うか?まあそう思う。 

 

ただ言えるのは、やはり旧民主党政権時の時に何が出来たのか?結局は何も出来ずに、いや最悪の状態で終焉した。 

そこを思う方も一定数いるのかとも思う。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1から100まで全部考えが一致する政党なんてないよね。というか、そもそも同じ政党の候補者の中でも異論反論あるからね。 

 

一般論として、今の生活に不満がなければ現政権を。不満があれば他をってところだろう。これだけ各方面から批判が上がる自民党でも、やっぱり当選してしまうのは今の生活で満足というか、これでいいやって人が相当いるってことよね。私は政治に混沌をもたらして欲しいから他の可能性ある候補に入れますけれど。 

 

何かを変えるならまず自分から。他力本願では何も変わりません。そして、何かを変えるということは、必ずしも良くなるわけではなく、今より悪くなることも覚悟しなければなりません。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権を取り続けた結果が、今です。生活が向上したと思う人はどれだけいるでしょうか。安全保障?うちの近所に早く頑丈な地下シェルターを作ってもらいたい。緊急避難アラートがなっても「机の下に避難しなさい」はないでしょう。こんなことをさせるようでは国民は全滅するのではないでしょうか。 

 

▲124 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

他にいいところがないという理由で自民党に入れている人が存外多いのに驚いた。 

 

今までの選挙ならそれもあるが、今回は新興勢力が充実しているとおもうんだけどね。参政党の急上昇は盛んに話題になるが、諸派からも動きがあるんじゃないかな。状況調査で、序盤にくらべて国政政党全体の支持がさがっているから、諸派からの議席獲得も期待できる。 

 

もっとネットとかで見た方がいいね。もちろん、責任ないから好きなこといえるというところはある。政策だって、少数なら大したことはできないだろう。 

でも、その活動を公金で支援することはできる。 

 

あしたの”れいわ”や”参政党”の種が今回一杯まかれていると思う。そういう種に水をやるというのも、他にないからという以上に納得できる投票行動だとおもうけどね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際会議でもまともにコミュニケーションをとれない首相、トランプ大統領との交渉にも失敗し信頼関係を築けず、これのどこが安定なんですかね 

そりゃ過半数の議席とってれば政権は安定するでしょう、でも日本の経済や治安、国民の生活は安定しませんよ 

立憲民主党なんて公約を守らない歴史があるのだから信用できない 

もう半分ぐらい国が乗っ取られているのに支持するのは理解できない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は非常に魅力的な主張をしているけど、実際に政治ができるかどうかは未知数。なので、今回議席を増やした後に、多岐にわたる課題に是々非々で取り組んでいただき、口だけではないことを示すことができれば、次の衆院選で期待したい。そういう意味で、今回に関しては国民民主党を応援しています。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社会情勢や政治に関心が薄い、あるいは情報を得ていない人間も一票を投じる権利がある。選挙に行くのは至極当然だが、他に任せる政党がないからという理由で既存政党に投票するということは現状に満足し、将来に希望が持てる日本だと思っているということだろうか?全く無責任としか思えない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中には、親中派というのがいるが、自民党は派閥が解消しても、反中派もいる。中国が、強硬なことを遣り、日本人を逮捕し、スパイ容疑で拘留しても、日本には「スパイ防止法」がないので、中国のスパイを捕まえて、拘留されている日本人と交換できない。国民は、安全保障を任せたい政党の1位自民党2位参政党、これは正しい。外国人政策には、多様性など関係ない。日本語が流ちょうにしゃべれるか、日本の法規を真面目に守れるか、日本の慣習を理解して行動できるか。移民の人権より、以上の3つを守れるかどうかの方が、かけ離れて重要である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、民主党が政権取った時もマニュフェストは美辞麗句が並びました。与党野党限らず、甘い言葉には気をつけましょう。マッチングサイトで自分の考えと高評価となったからと言って、正しい判定とは限りません。いかにもウケの良い言葉を並べて最適化させておけば、自ずと評価が高くなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職できずに不安定雇用に甘んじ 

リーマンショックやコロナ渦など世界的な不況になったときは 

真っ先にクビを切られ 

今物価高騰で生活の苦しい40代は 

自身をそういう生活に陥れた自民党をどうして信頼するのだろうか。 

それこそ消費税を下げ、社会を変革させなければ 

ずっと貧困にあえぐことになると思う。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に「安全保障を任せておけない」なんだけど。 

軍事力だけでなく、食の安全保証(自給率、農家の保護)、街の治安(外国人問題)、災害の予防と復興。その辺の安全保障ももう任せておけない。 

 

災害対応だけは自民党が一番だろうと思ってましたが、今回の能登で、あーこれもダメになったかと思いました。人口増加が見込めない地域に予算をかけて復興するのは無駄っていう考えのようですが、そういう問題じゃないと思う。そこが故郷にしてる人もいるし、そこで受け継がれてきた歴史と文化があります。日本全体からみたら人口の少ない地域かもしれませんが、そういうものを守って行くのも政府の使命でしょう。 

 

選択的夫婦別性のも少数派のための政策だけど、そこににかける予算と能登復興どっちが大事なのでしょうか。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本良くする方法は政治家の所得を下げること。これ以外にどの党が政権を担おうが日本は絶対に良くならない。つまり国民の実質的所得が下がっているのに政治家は月に100万円の訳の分からない手当を勝手に決めている。いったい政治家を何だと思っているのか?所得を下げようと言い出す党がない以上、この先の日本経済に期待は持てない。ところで政治家は国民より貧しいか?貧しければ世襲や知名人の政治家は今ほど多くないはず。非常に不公平感を感じるが、メディアもそれを助長するかのように特定の広報者や党を多く報道する。とにかく戦後すぐのあの純粋に生きた日本人に戻るべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理想は1度自民党を解体に持ち込み、保守派と媚中左派と分断し再編して、台頭してきた参政党が今の公明党を押し退け自民の保守派と連立することかな。 

やはり自民党の保守派のような経験豊富な人が政府与党には必要で、共に参政党のような国民目線で厳しく監視できる政党も必要。 

良い組み合わせだと思うのですけどね。 

あとはリベラルの中でも若くてまともな、れいわの台頭が望ましく、できれば古い体制の立憲共産をぶっ壊して欲しいところです。 

そしてチームみらいのような政党にも日本を発展させていって貰いたいですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマかいなという1位ですが、衆議院選でも都議会選挙でも期待できないから自民党、公明党は選ばれていないんです。 

特に都議会選挙で公明党が新宿区、大田区を落とすというのはかなりの衝撃でした。 

自民党の議員には、あの時の党首戦で高市さんに入れておけばよかったと、ため息をついている人が多いんじゃないでしょうか。 

このところは、自公は過半数維持は微妙という報道から、大惨敗かという見出しが散見されるようになってきました。 

当然だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障は確かに自民が唯一だと過去は思っていたけど、最近の自民、特に岸田、石破両政権時代は、まともな交渉能力がどんどん劣化している気がする。 

 

かと言って、安全保障という点で、抜き出ている政党がいるわけでもなく、個の一点だけなら消極的に自民を選ぶしかない状況。 

 

ただ、私個人は安全保障が一番重視と考えてなく、他の重視項目で自民が壊滅的に酷過ぎ、とてもじゃないけど支持できる状態ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の経験と対外力は他党を勝るものがあると感じているが、この30年に疑問も多々ある。 

一度政権を交替してみたら?と言う気持ちは大いにあるが、じゃぁどの党がいいのかと問われると、野党はどうにも頼りない。 

自民党の公約に比べると、ひじょうに耳障りが良いし「なんだか自分にとって得になりそう…」という気分にしてくれる。 

しかしアラフィフで人生歩んできたオッサンにとっては、耳障りが良い事には必ず裏があることも学んできている。 

観光地で商売しているので、今の日本が必ずしも日本人ファーストではないことを身をもってわかっている。インバウンドでバブルまみれの業界がある一方で、元来の地元の日本人が苦境に陥っている。隣家の高齢者が息子によっていつの間にか不便な団地に移り民泊と化していた。行政が遅々とする間に中系の不動産屋に売却されていた。こんな日本が良いわけがない。 

明確にこうした点を解決してくれる党を望む。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20代から40代のアンケートで自民党が一位とかちょっと意外。情弱なのか、自民しか知らないのか、メディア露出の差なのか分からないが、世界情勢などみて、日本を振り返ってみたら、もう少この世代は危機感持った方がいいとは思うけどね。 

とはいっても自分は日本誠真会推しで若干過激派的な位置付けにいるから、そこから見たらこの世代も一定数は変化を好まない人は多いのかもしれないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選は日本が大きく変わる転換点になる。自民公明に国民はあまりにも長く、あまりにも愚かに、あまりにもたやすくだまされ続けてしまった。政治への無関心のなせるわざだ。日本人は戦後静かに巧みに政治に関心を持たないように育て上げられてきてしまった。しかし、もうかなりの数の国民が目を覚まし始めた。やっとだ。ギリギリまだ間に合うだろう。急ピッチで素晴らしい日本を取り戻そう!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の勢いが急降下することは考えにくいため、このまま参政党が予想以上の勝ち方をするのだろう。これは方向が違うにしても、日本新党ができた時の受け皿にも似ているが、分かりにくいよりも分かりやすい方が、支持しやすいのはいつの時代も当たり前の理屈。 

 7/20を待たずに、結論がある程度出ているところで今後の問題は、大勝した参政党が膨張して大きくなると、これも当たり前の話で、路線が微妙に異なるセクトに分かれていき、必ず党は分裂する。その後、分派が群雄割拠して、他党との合従連衡を繰り返し、そこで本質的な成果を出した派が生き残る。その間、若者をはじめ有権者は振り回されることになるが、そこで愛想をつかされようなら、一旦盛り上がった若者の政治への関心が、また急激に冷めてしまうことになる。 

 いずれにしろ、政治の責任は、結局、国民に跳ね返ってくるので、有権者はしっかり見極める必要がある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実務能力において長期間第一党として政権を担ってきた自民党が一番適しているのは妥当だと思う。 

ただあまりにも長すぎる独裁により、安心と怠慢が生まれ誰のための国家なのかがわからなくなっている。 

何故外国人に甘く、何故これほど経済が停滞し国民が疲弊していてもお構い無しなのか。 

国家は国民の為にあり、政府は国民に選ばれ国政の野担い手となっている。 

今一度誰のための国なのか今回の参院選で民意が反映されている事を期待します。 

そして、自民党が実務能力を持ちかつ日本国民の為の政治を行える政党になってくれることを願っています。 

 

▲32 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の体制の自民党はとてもじゃないが支持できない。巨大選挙互助会と化した自民党は結党の思いも無くしたメンバーが実権を握っている。元々自民支持のの中道保守有権者が参政党に流れている。石破さんがリベラルに振り切ったところでリベラル有権者は自民党に見向きもしない。選挙互助会としてもまともな判断ができなくなってるようだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1位の自民党には、積極的な理由はない。「実績があるから」「他にないから」などで、参政党が何か実績を残したら、たちまち自民の支持理由は消え去る。 

 

参政党は、政権に就かなくても、今回、10議席以上取れば「スパイ防止法案」を出すと言っている。 

これ、他の野党だけでなく、自民党もやらなかったこと。 

だからこそ、自民党は慌ててるんだろう。 

 

自民党が70年間やってきたことは、既得権益集団の利益を守ってきたことだけ。 

そのことに気づいた国民は今、あっという間に増えている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北村晴男先生の真摯な姿勢と法の専門家としての知見は、国政に必要な理性と正義そのもの。比例での出馬は多くの国民の声を代弁できると思いました。 

 

また、同じ党の東京ブロックの小坂英二先生は、尖閣諸島問題や治安の改善に取り組まれてきた事を知りました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得や国籍に関係なく消費しただけ平等に払うのが消費税これは払いますよ 

限りある資源である石油にかかる税金も納得しましょう 

さてガソリン暫定税率ですが道路を良くするための税金を道路を使う人から徴収するってことで決めた税金 それを一般財源に入れたら約束がちがうよね 

NHK受信料は観る人が払うのが正義ですネットで観るのも有料プランで観ればよい 

中国のためじゃなく日本のために正しいことをやってくれる人を選ぶよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今立ち向かうべき相手はこれから先の人口減少による国難な訳だから、各政党が力を合わせて得意な部分を担当しながら全体で解決に向かえば良いだけなのに、いつまで無駄な対立を続けるのだろうかこの国の政治家とその支持者達は。 

無党派層が動き出してくれたことが唯一の救い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどこの政党も関係なく、個人名での選挙戦にすれば良い。 

まとまらなくていいんです。 

まとめようとするから、混乱が起きるんです。 

政策は個人の掲げる公約に対して、有権者が票を投じるということが一番いいかと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況が満足なら自民でも良いでしょう。 

物価に所得がついていけない状況で少しでも減税くらいして欲しい。 

片寄ったばら撒きなど必要無いと思う。 

所得を上げても所得税が増えるなら意味無いでしょ。 

裏金など税金を食い物にしてる政党に反省させる為にも自公には落ちてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の左傾化が支持率低下の原因。 

公明党のポピュラーリズム、媚中に自民党が引っ張られている一面がある。 

公明党との連立はそろそろ終わらねばならない。 

自民党は参政党との連立を図り保守派を取り込む必要がある。自民党を支持していた保守派が参政党に流れている。まずは石破おろしを行い保守本流に回帰すべきだ。この選挙が良い機会だ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、我々が教えられた親米教育は真実なのだろうか 

親中、親露で上手くやっている国はたくさんある 

米に近くなれば他の2国は嫌がる 

中露に近くなれば米が嫌がる 

親嫌ではなく日本は独自の外交戦略を執るべき 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でも良い。外国に頼らず、第9条の憲法改正すれば良いだけ。日本は何もしないからと、隣国は調子に乗って来る。戦争は反対。でも、少しでも、仕掛けて来れば、反撃すると意思表示しないと。だから、北朝鮮も中国も、チョコチョコして来る。何なら、原発も所有しても良い。9条改正と原発。これが1番の抑止力。防衛費も、アメリカ駐留も減らす事が出来る。 

 

▲121 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表に期待している人がいるのが理解できない。消費税を上げた張本人であることをみんな知らないのか忘れてしまったのかな。 

消費税が社会保障に全額遣われているという嘘を信じている人ももう少し自分で調べた方がいいよ。全額社会保障費遣われているはずなのになぜ目的税になっていないのか。なぜ一般会計扱いなのか。疑問を持ちましょう。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回で現与党(自公)で過半数割れかどうかが注目されていますが、(気が早いですが)3年後の参院選はもっと重要。自民の改選数が多いので政権交代というより(多党連立など)枠組み自体が変わる可能性もある。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党に任すと、中身は今までと変わらず国民の懐をまさぐるように増税で金が消えて、今よりますます生活が苦しくなるのが見えてる。 

この辺りで、新しい風を入れ替えてゆとりが持てる生活になるようになって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持に対して納得はしていないけど組織に対してでなく個人で投票したい自民党議員がいるということであれば理解はできる 

期待していた国民民主党や参政党がいらんボロを出してきて民主党政権の悪夢が蘇るのよ 

個人的意見としては自民党内で改革してくれるのが一番なんだけどまず無理だろうから現状で自民党系へ票を入れるつもりはない 

あと数日しかないのに決めあぐねているのは確かなのよね 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢がないから、最悪な政党に投票するって考えは捨てた方がいい。 

政治に現状維持はない。良くなるか悪くなるかだ。 

自民公明に任せたままでは、緩やかにしかし確実に日本は悪化していく。だからこそ、ここでリスクを犯してでも政権を変えなければならない。 

停滞とは悪化の同義語だ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は親中派が多くチャイナスクール出身の財務官僚の言い成りで任せる政党、人物がいない。 

新興勢力の経済政策が分からないし候補者の活動も言われるままで真偽のほどが分からない。 

給付金か減税とか日本をああする、こうしたいとか理想や夢は言うがじゃあ方法も実現可能なのかが不明で心許ない。 

政権選択の選挙と言われてますが過去には民主党に政権交代したが苦い経験がトラウマになって本当に政権交代させて心配は無いか不安だが自民党に任せた結果が現状なので何ともやるせない。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ふと思う。本当に参議院議員って必要なのか?やたらタレント議員が多いし、衆議院さえあれば良い気がする。衆議院が優越する中、参議院が無くても困らないだろう。いちいち参議院選挙の度に多くの人が時間を取られるし、警察をはじめ、役所の人間も大変だろうに。何かあっても衆議院の責任は重いが、参議院は法案決定に対してそこまでの責任もない。個人的には参議院議員は不要かと思うし、税金の無駄だと思う。しかし、選挙には行くしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凝り固まった旧態依然の自民や公明、立憲、共産、国民に任せたところで何も変わらないのはここ数十年見てきましたよね? 

 

団塊ジュニア以上の世代は分かっているのではないでしょうか? 

 

企業献金や団体が基盤となっている政党では、全体最適を目指せない 

 

また、組織が長ければ長いほど、より硬直した政党となり、時代の流れに柔軟に対応できない… 

 

有権者の多数にネットが普及してきた今こそ、止まってしまっていた時計の針を動かす時ではないでしょうか… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰を相手にアンケートを取っての内容なのか、理解に苦しむ。 

これだけ経済を悪化させ続け、尖閣諸島を始め、日本列島一体でやりたい放題されても何ら強硬策の取れない自民党を選択するとは。日本中に溢れている情報と普通の判断力があれば、誰でも自民党の無能無策ぶりが分かる筈だ。 

で、なかったら、参政党などの新興勢力が、声を大にして叫ばない。当たり前の事だ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよね。二位は流行だけの党で、三位は元民主党。民主党の原発事故の公文書黒塗り、経済の無策は忘れられん。今回は、与党が躊躇していた厚生年金の切り崩し案を押し込み、立憲民主は元サラリーマンにとっては最悪の党。 

自民くらいしかないのが現実ではないか。政党も問題だが、日本には老害が蔓延している。個人的には、政治も会社も若返りが必要だと思う。なので党より若い候補者を応援する。 

 

▲7 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで搾取されて自民党を支持する人の気が知れない。2027年からは所得税の引き上げも決まっているし、65歳まで年金を納めるなんて同意できる訳がない。既に収入の46%が税金で消える中、今後どうやって生活せよと言うのか?ますます個人の消費は減り負のスパイラルが加速するだけだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ組織票が強かった自民も落ちてきそうだな。参政党が二位は、控えめに言ってたとしても凄い。それだけ今の政治に不満を抱えてる国民が多いと言う事。今回の投票率によっては、大きく情勢が変わる事だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権党の要件として 

外交、安全保障をまかせられるかどうかが肝だろう 

話し合いの平和主義など必要ではあるがそれだけではない 

おのずとどこに投票すればいいか決まってくる 

今はだれがやっても一緒の内政問題で大騒ぎしているだけ 

減税、給付金などで国民を煽っているが、国民はメリット、デメリットを理解していない・・・又、候補者自身もわかってないのではないか 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上位3位ともマッチング率悪くて支持してない。 

参政等も自民党と同じくらい私にはマッチしてなかった笑 

まぁ納得ではある。 

 

急激に支持率上がると前回の国民民主のように質の悪い党員やスキャンダルなど期待してる人は多いようなのでその辺りはしっかりして欲しいですね。 

 

とりあえず議員減らす公約を掲げる政党が出てきたら即応援するのにな。 

日本は議員数が多すぎる問題から始めて欲しいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の演説で、消費税を支払うため借金している中小企業までいる、だから給与を上げたり正規雇用をする余裕がない、しかも雇用を派遣にすると支払いが楽になる税制と知り、どこまで残酷な税制なんだと思いました。消費税が大企業への還付用だともうみんな知ってる。竹中小泉の逆が正しい。参政党路線が正しいと、国民は直感で知ってる。15議席以上とも言われる参政党の躍進に期待してます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議院内閣制を理解してない日本人が多すぎる。総理大臣は岸田さんが適任だと思ってたのに総理大臣に絶大な権力があると勘違いしてるポンコツ日本人に辞めさせられた。石破はダメだが、岸田さんが帰ってくるなら自民党を応援するかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消極的選択ですが立憲民主に投票しました。 

 

理由は国民への寄り添い加減と現実を見据えた政策、両者のバランスが一番マシに思えたからです。 

消費税廃止は庶民にとってありがたいけどジワジワ上がっている国債金利が気になります。 

国民民主れいわ参政あたりの規模で国債ばらまきをしたらトラスショックの二の舞になる可能性も否定できません。 

経済が回れば大丈夫という彼らの主張が今ひとつ腑に落ちきらない。 

 

少々あやふやでも国債以外の財源を示した立憲民主を選びました。 

 

外国人問題も労働力として外国人を受け入れるのは仕方ないと思う。 

逆にそれなしでどうするんだと反対派の党に聞きたいです。 

特に参政党は外国人はダメ、女性はGo back to the kitchenで色々な意味でお話にならない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々資本家側か?良くわかってない者か?はたまた他所の政党側にデマが拡散されています 

本当に国民のための政治を行う気概のある政党は何処なのか、この国に生きる人々よ、どうか皆さん本質見極めてください、間に合わなくなってしまう前に…れいわ新選組にしかこの国は救えません、断言します、日本人の底力を見せる時です、山本太郎さんを総理大臣にしましょう 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況下において自民党を支持する方たちがおられることに驚きを隠せない。おそらくですがインターネットやSMSを使えないテレビでしか情報を得られない方たちではなかろうか。 

テレビ局も政党との繋がりが深く、偏向報道が著しい局もあり見ていて辟易する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の衰退の理由の一つに左傾化が少なからずあると思います。 

裏金問題等は+αの部分で自民党が嫌になってきたのに更にそれかい!という後押しにはなってると思いますが直接的にそれだけの要因と言う人は少ないのでは。 

左傾化だからダメというより、左傾化で支持者が増える訳がなくそれなら初めから立憲を支持している訳で保守層が支持基盤の中心だった自民党にとっては何のメリットもない。 

今の自民と立憲はどちらも真ん中に寄っているがれいわは左でもクセが強いので左派層は立憲から意外と流出せず、右派層は丁度いい国民民主や維新、参政、保守が現れたので一気に流出し始めた。 

中でもクセがある参政を敬遠する人は国民や保守、国民や保守に物足りなさを感じる人は参政と右派層の票を取り合う構図が最後までもつれるのではないだろうか? 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実務能力という意味では自民党以外はほぼ担当してないんだから不安だよ。 

党内野党と言われた石破さんだっていざ担当となれば全くの機能不全で 

外から言うのと内に入ってやるのは違うと見せつけてると思う。 

本当は自民党が日本ファーストになってくれるのが一番の近道だろうなぁ。 

 

▲98 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はいつからこんな骨抜き国民に成り下がったのか… 

長らく日本は経済は一流、政治は三流と言われてきたが今や三流政治の世襲親中政治家によって経済までもが三流に凋落した。 

だが国民は今でもどこの国より勤勉で真面目で誠実だ。 

今ここで踏みとどまれればまだ経済は復活する。 

今こそ国民の権利である投票によって豊かで強い日本を取り戻そう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第1位は「他に頼れる政党がない」日本国民の悲しい現状 

 

GDP1000兆円を実現、国民の所得を5割増し「強い経済」強力な物価対策と持続的な賃上げを実現、みんな幸せになれますよ「豊かな暮らし」世界の中心で輝く国となるため・どこかの党が言ってましたね「揺るぎない日本」 

 

「安全保障を任せたい」(34歳/男性/会社員) 

「他に頼れる政党がない」(42歳/男性) 

「もっと政権与党としてしっかりしてほしい」(35歳/女性/会社員) 

「減点材料が少ない」(39歳/男性) 

「石破総理には頑張ってほしい」(21歳/男性/学生) 

「結局いちばん力がありそうだから」(33歳/男性/会社員) 

「他にいいところがないから」(45歳/女性/主婦) 

「実績があるから」(49歳/男性/自由業) 

 

ただし、血税で生きる先生にとって、できて当たり前・できない点を反省し国民へ問うのが選挙である。反省を選挙で述べましたか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、減税や排外主義によるナショナリズムを前に出したマニュフェストなので、現状に不満があり既成政党への投票に抵抗がある人の受け皿にはなりやすいと思う。 

ただ、マニュフェスト全体を見ると、結構国民ファーストとは思えないものも含まれているけどなぁ。例えば衆議院を完全比例代表制にするなんて、「大政翼賛会か?」ってつっこんでしまいそうなものもある。 

ただ、こうしたポピュリズム的な政党が票を伸ばしても、日本にはキチンと「お手並み拝見」後に結局化けの皮が剥がれれば、キチンと国政の表舞台から退場頂く自浄作用(民主党政権や小物ならN党)は残っていると信じている。 

まずは皆んなで選挙には行きましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総選挙で連立政権入りを目指すと言っていた参政党。それなのにこの支持の高さが本当に理解できない。保守系の政治家で自民党になれなかった人たちをいくら当選させてもそれは与党所属の国会議員の質を下げるだけというのは維新の会所属議員の不祥事連発で学習しておくべきことなのにまだ同じ過ちを犯そうと言うのか、と、 

 

本当に日本を守りたい、保守だと思うなら、現状の自民党でまずいなら立憲民主党に入れて、自民党にまじめにやらないと本当に政権交代しかねないと言う緊張感を与えるのが良いと思うし、どうしても立憲民主党の政策が許せないならやはり自民党に入れるしかないと思うのだが。 

 

▲5 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党まだトップなんだ。 

こんな状況で頼られない野党第一党の立憲民主党は恥ずかしいと思わないとね。同じ緊縮財政路線の立憲民主党に何を期待するんだって話でもあるんだけど、だったら自民で良いやってなるのは理解できる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、立憲民主党には政権交代した時に騙されたので二度と与党になって欲しくない。立憲民主党はバリバリの隣国優遇だからお話にならない。 

今の自民党では、外国人優遇しすぎで日本人が辛い。もっと日本人のことを考えてほしい。法に穴が空きすぎている。 

参政党に期待したいところだが、ちょっと偏りすぎかな?といったイメージ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケート結果は絶望しかないね。 

自民立憲を支持している人はこういう考えなのか。 

結局、政治のことを何もわかってないというか、知識も関心も薄いからこういう発言になるんでしょうね。今までその政党がどんなことをしてきたのか知らないから、表面上のことしか見ずに決めてしまう。 

最近思うのは、日本国民って本当に政治オンチですね。他の点では非常に優秀な民族なのに残念です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に頼れる政党がないからと言う理由で自民党を支持する人は何なのだろうと思います。 

何言われても自民党にしか入れない盲目的な信者と同じだと思います。 

自民党に長年政権を任せた結果が今の日本の状況なのに、そんな理由で自民党を選ぶのは無責任だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党は、今回の参院選で、GDP1000兆円を実現、 

 

笑えるなあ。 

バブル崩壊後35年間も日本経済を成長させられず、賃金も上げられず、 

特に実質賃金を下げた自民党は結果を出せなかった。 

35年間もの長期間結果を出せなかったのは、国民のせいでなく、 

国の政策のせいだ。つまり自公政権(立憲民主も)のせいと言える。 

特に自民党は経団連から安い労働力を求められ、日本人の賃金が低くなるような政策を続けた。そして大企業(経団連)のために法人税を低くし、大企業だけが儲かるようにした。 

そんな自民党がGDP1000兆円? 

仮に実現できたとしても大企業だけが儲かり、儲ける経営者と貧しい非雇用者とに二極化した格差社会になっているだろう。 

 

ただ、そんなことがあってはならない。 

参政党や国民民主党などが議席数を増やせばそんな自公を牽制できる。 

なので彼らには頑張ってもらいたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE