( 308663 ) 2025/07/19 04:02:23 2 00 参政党・神谷代表、街頭演説で差別的発言 すぐに「訂正する」と釈明毎日新聞 7/18(金) 14:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd27f29a0c5c98ed32f942a0a363ffa9ea2249c |
( 308665 ) 2025/07/19 04:02:23 1 00 この議論の中で、参政党的な候補者による差別的発言への反応と、炎上商法の利用について多くの意見が寄せられています。
多くのコメントが、差別発言が社会に与える影響や、政治家としての資質について懸念を示しています。
一方で、炎上を狙った発言が意図的であるとの指摘や、メディアによる報道がその戦略を助長しているとの批判も存在し、候補者の言動によって支持者が離れる危険性についても言及されています。
全体的に、選挙において差別や誹謗中傷に基づく言動が問題視される中、国民としての意識や政治家の責任が強調されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 308667 ) 2025/07/19 04:02:23 0 00 =+=+=+=+=
候補者が差別発言をしたら当然記事になるでしょう。 だってそういう言動や考え方を見て有権者は候補者や政党を選ぶのですから。 差別的であるというのは、物事の一側面だけを見て決めつけるような浅い考え方から出てくると思われます。 選挙では様々な側面をちゃんと考慮した上で決断を下せるような、まともな(あるいは最もマシな)政治家を選ばないといけないと思います。 そうしなければ、良くない政治の結果を被るのは我々なのですから。
▲2249 ▼452
=+=+=+=+=
自公政権が長きに渡り日本を動かしてきた。経済、少子化、物価高、外交、様々な分野で、このままでは取り返しのつかないことになる状況。他党に期待したいが、問題発言、普段からの会話の言葉に批判が出てくると野党も駄目かと思ってしまいます。強い真っ直ぐなリーダーシップに期待します。
▲255 ▼432
=+=+=+=+=
過去にも「米は売るほどある」とか「運のいいことに能登で地震」とか失言して大臣を辞任したりしている人もいるけど、今はわざと言ってるのかもしれないが、いつかそれが身を滅ぼす時が来るのではないでしょうか。
▲840 ▼100
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で参政党がかなり優勢で票を集めそうですが、個人的には神谷代表も含めて候補者の発言について過激で誤情報も多く如何なものかと思っています。 何かわざと炎上して注目を集めて実際には実現が難しい国民が望んでいる政策を連発しているという感じですね。 この党が今回20議席前後を獲得したらどうなるのか興味もありますが、正直反面心配や不安もあります。
▲94 ▼20
=+=+=+=+=
誤情報、前言撤回が多すぎて意図的なのかと疑わざるを得ません。これは国民=有権者の不利益です。 表現の自由はあっても、その手法が主権者たる有権者の公正な政治選択に支障を及ぼすなら、注意を求める必要があると思います。 前言撤回の前に、全ての個人の人権を尊重し、誤情報や誹謗中傷的行為はいけないと言うルールを守ってもらいたい。
▲815 ▼217
=+=+=+=+=
元々意図的に炎上させるつもりなくても、それを切り取ってわざわざ炎上させるのが今のメディア。
それを逆手に取って炎上ありきの演説にすれば、メディアはどこを切り取っていいのかわからなくなる。
切り取ったところで、メディアは手の平に乗って記事にしていることになるので誰も見向きもしなくなり意図ものと違うところで炎上は起こりにくくなる。
とても良い戦略だと思います。 1枚も2枚も上手です。
▲95 ▼264
=+=+=+=+=
まぁ、どんどん馬脚を現すべくして現してます、ここに熱狂している人達は、今まで選挙など行った事も無かったが、この日本人ファーストという当たり前のフレーズが自分のストレスの捌け口にフィットしたのでしょうが、あまりにも日本人としてレベルが、、、それではトランプ支持者と何ら変わりないと思いますね
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
アラフィフの私が小さい頃は様々な差別用語を、近所の大人たちの会話の中でよく耳にした。耳、目、手や足の不自由な人、知的障害の人、片親の子、ハーフの子、それぞれにその人たちを指す言葉が日常に溢れていた。 子供心にそれは使ってはいけない言葉なのは認識していた。 ホテル勤務の時新人教育で差別用語についての時間もあった。私世代迄は言葉も意味も知っている子が多かった。 30年程前住んでいた近所に、様々な障害の方が共同生活をされていた。近所の方が教えてくれたのだが、時々小学生が目の不自由な方に差別用語を言いながら石を投げると。注意しても悪ぶれる様子もない。今どきの小学生が目の不自由な人を指す差別用語なんか知るわけない、大人が差別意識を植え付けているのよ、と言っていた。 その時の話を思い出した。
▲112 ▼25
=+=+=+=+=
外国人問題に対して一石を投じたのは評価するが、具体的な政策を行って欲しい。これが問題で日本人ファーストにするべきというのは願望であって、どの制度をどう変えるのかを提示するのが政策です。こういう社会にしたいけど、何をするかはこれから考えますじゃ、今までの政治と変わらない。日本国籍付与に関しても、配偶者が日本人の場合と、夫婦ともに外国籍でどう変えるか。子供はどうなるのか。国籍は与えないが税金はどうするのか。利用できる制度に差をつけるのか。こういうことを言えないのなら意味がない
▲136 ▼26
=+=+=+=+=
政治家がただの有権者と大きく違うところは「国がどうあるべきか、どうなっていくべきか」を漠然と考えるのではなく「国がどうあってどうなっていくために何をするべきか」を具体的に示すこと。 政治家としての目標の過程で色々な人の協力も必要だし、まずそのスタートである議員になるためには有権者の支持が不可欠で、そこには様々な国から帰化した人や近しい人も含まれているだろう。スタートに立つ前からあえて作る必要のない敵を作っている時点で政治家としての資質がないも同然。運動家や評論家として活動したほうがいい。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
神谷さんの年齢的にそのワードはあまり使わない、と言うか使ってる人が怒られてるのを見てた世代ではないでしょうか。 あれほど喋りが上手い方がポロっと思わず出てしまうワードか?と少し思ってしまいます。 訂正してますし、致命的な出来事ではないんですが少し気になります。 個人的には応援はしてますが、こういう違和感で離れてく方もいるでしょうから選挙って難しいなと改めて思いました。
▲34 ▼98
=+=+=+=+=
もはや炎上商法。思わず漏れ出たわけではなく、記事化してもらう為に予め用意していた、意図的発言に映る。各社の情勢予測では大きな躍進はほぼ間違いなく、選挙戦最終盤によりメディア露出を高める為にも、煌煌と燃え続けている参政印の薪に自らガソリンをかけてみたのだろう。メディアがこうした発言を批判すればするほど、既成政党、既存メディア嫌いの支持層にとっては「参政党潰し」、「言葉狩り」と映る。反感を高めることが更なる票の掘り起こしにつながる、と踏んだのだろう。選挙戦が始まる前までは、この人物に対しては極右のポピュリスト、という印象を持っていた。より詳しく知るにつれ、次第にN国立花氏の右バージョンにも見えたが、それともやや違う。へずま的な炎上系、迷惑系だ。YouTubeならアカウントBANでおしまいなのだが、こうした勢力に国権の一部を託すことが一体何を意味するのか、有権者の良識が試される選挙になりそうだ。
▲516 ▼126
=+=+=+=+=
意図的ですよね。 外国人にはこれくらい言ってもいいだろう、と、 少しそういった思想を出したのではないかと思います。 このワードは、思わず出ました、とか、言ってはいけないと知らなかった。 って事は絶対ないと思います。 この人の党が良いか悪いかは判りませんが、演説の意図と、その先に何がやりたいのかは、これからも注視すべきだと思います。
▲414 ▼134
=+=+=+=+=
長く続いた自公政権では日本人の若い人に恩恵は少ないと思います。新興勢力の参政党が政治の中間点になって変えていってほしいと願っています。話もろくにできないタレント議員とか要らないです。フィリピンもドゥテルテ氏により良くなりアルゼンチンもミレイ氏により財政改善しています。最初は混乱があると思いますがきっと若い人の恩恵は増えると思います。
▲13 ▼40
=+=+=+=+=
この発言が出てきてしまえば、日本人ファーストが排外主義でないということの説得力は失われたと思う。
立憲民主党のように国籍の違いを少なくしようとするのも極端だが、参政党もまた極端だ。日本人という軸が有りつつも他者との共存を考える。これは家族という軸を持ちつつ、かといって他者を排斥したり、誹謗中傷したりせずに生きていくことと同じだと思う。そういった中道が少なくなり、第一野党と今一番伸びている政党が偏り過ぎているのは良くない傾向だろう。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
記事になるというか自分で言った言葉だから当然だと思うが。 他党の人の発言も訂正したらかばってあげるらしいから素晴らしい党首だとも感じた。 とにかく、世の中に不平不満感ある人はついて行ってあげて。 自分はオレンジが嫌いだからついてはいかない。 世論とは所詮そのレベル。 参政党支持者には、日本人は子供2人以上産んで労働力を増やすよう頑張って力説してもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分が小さい時にこんなの「〇でも〇でもできる」みたいな発言する大人がいましたね。 記事にある言葉は小学生以来、久々に聞いたなと思いました。 もう今はほとんど使われていない言葉を掘り起こす必要はあったのか、感情的になる必要はあったのか疑問に思いました。 選挙で注目されたいということだけど、言えば反感買われる可能性があることを吟味しないと、記事のようになりますね。 支持している方が多いようですが、言動によって、支持者が離れることもあるので注意して欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ普通にこれはアウトだな。
思い出したのは、小中学生の頃、父親がその様な言葉は用いなかったがその様な人たちに対して怒っているというかかなり否定的な事や態度だったのを思い出した。 まぁ父親も若い頃は結構不遇で色々あったのだと思うけれど。 当時の俺は学校教育のお陰でなんて酷いことを言うのだろう?のんて素直に思っていたな。 2000年代になって別のきっかけでその気持ちを何となく理解したが。 でも公の場で公の立場にある人が公言してはいけない。
▲131 ▼84
=+=+=+=+=
50年前ならまだしも今時こういった言い回しをする人はいません こういった発言をするとメディアに取り上げられて宣伝になると思っての意図的な発言でしょう
こういう人はちょっと信用できないと思う、いくら選挙演説で良いことを言っても当選したら行動に移さないウソつき政治家はたくさんいるからね 議席数増えたら自民公明と連立しかねない危うさを感じる
▲301 ▼111
=+=+=+=+=
不景気や政情不安が続くと国粋主義が台頭するというのは、歴史が証明しているのですがね。 そして国粋主義者の暴走後に破綻し、人々は目が覚める。 現状の自公政権に期待する事はもう出来ないけど、ここから過激思想に走って独裁者を生み出してはいけない。 悪い歴史を繰り返す事だけは避けなければいないのだ。
▲187 ▼45
=+=+=+=+=
普段から使ってる言葉でなければ咄嗟に口走ることはないと思う。でも、すぐに気づいて訂正したことは神谷さんらしいし彼の良いところだと思う。 しかし、中には訂正しても取り返しのつかない言葉というのはある。私にとっては「発達障害など存在しない」という言葉がそれです。福祉の現場を知る立場からすると、こればかりは本当に看過できない。彼らの言う「日本人ファースト」の視界に社会的弱者はどの程度含まれているのか、甚だ疑問。彼らには行動力があると分かっているだけに、参政党が力を持つことは個人的には恐ろしいのです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
選挙後には本質が露呈され、私たちの生活にも少なからず影響し、演説で好き放題言った、この政党の方々は混乱を招いた責任は誰一人取らず、結果待ち受けるのは国民の政治離れ。
人差し指を誰かに向け、『あなたが悪い』と責任を求めたところで、残りの中指、薬指、小指は自分に向いている。この事を自覚し、有権者として時の人気、勢い、風に振り回される事なく、責任を持って未来につながる確かな一票と信じて、明日投じてきます。 失われた30年と言われますが、私はこの30年を一歩一歩生きてきました。 政治家が何を言おうと、まずは自分が一歩一歩進む事に、これからも責任を持って生きていこうと思います。
▲425 ▼212
=+=+=+=+=
この方と政党をまるっと支持できるわけではないが、それ以上に他にいいと思う政党がないので、多分投票することになると思う。候補者の多くは一般人で経験もなく、憲法草案もそういう人達と話し合った理想、だったっけ?穴だらけなのは確かだから、政党超えて協力できるところは協力していきたいって言ってたようだけど、終盤になるにつれて各党からのバッシングがかなり強くなってて、SNSで吊るされそうになってたけど、日本もこんなことするんですね。選挙期間中だから仕方ないかもしれないけど、終わった後でも利害一致するはずなのに協力しないとかなって、本当に日本のこと考えてる議員はいないのかってなってほしくない。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
これ動画や記事に切り抜かれること狙ってわざとやっていますよね、選挙戦が始まって日々叩かれているんだから、今このような発言をすれば炎上することは間違いなく本人も解った上で狙って発言していると思います。 しかも、本人は「差別的発言」をしたのではなく、「差別的表現を自分が受けた」という受け身であるのが上手いと思います(自分はあくまで被害者であるというスタンス) まだどこに票を入れるか決めあぐねていますが、参政党は現代的な手法で、それがいいか悪いかは別として上手いこと注目を集めている政党だなという印象です。
▲269 ▼117
=+=+=+=+=
「こんな風に言われる悪口」の例で出た単語でしょ? 言っちゃいけない単語や言葉の例でしょ? しかも「ご自身がその場で不適切な言葉を使った」と理解して訂正している記事。 こういう発言したら取り上げられて、「名前が人の目につく」と計算している上でなんだからこの記事を書く側も読む側も騒いだら掌の上で転がされてるだけだと思いますよ? ま、注目を集めるテクニックの一つでしょ
▲38 ▼59
=+=+=+=+=
訂正したのだからいいんじゃないかな YouTubeやテレビでの発言を見てる限りじぶんとしては政策など分かりやすいから不快な感じもしないし今までの参議院の選挙の中で1番投票が楽しみです 同調性の強い世の中でれいわの山本さんや参政の神谷さんなどじぶんが知らなかった事を知れたり何か変わるんじゃないかなと思わせてもらえる機会だと感じました 確かに差別的な発言はダメですが、、 訂正されたのであれば政策をもっと発信してほしいです
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
衝撃的な言葉を使えばみんなが私の方を向く、という手法だとするが、この発言はとっくの昔から問題発言になっていて、知らない人は居ないくらいだ。
外国人問題に一石を投じた事は功績になるかもしれないが、差別的発言をすればすぐに炎上するのはすぐにに分かるはず。
それにすら気づかないならもはや政治家としての資質を自分で否定しまっているようなもの。選挙民は見ているのですよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
どんな言葉でも一度吐いたものを訂正すると言うが、それは表面だけで、それを吐いた人間の性根は訂正できていないし、そう簡単に人間の質を訂正するのは難しい。 結局はその人の人間性の問題である。だから、訂正の一言に納得したり騙されたりしてはダメですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだ議員になっていない選挙時から問題ばかりで、適当な発言が多い参政党。こんな事を適当に話している人らは信頼ができない石破さんと変わらない。日本人ファーストも選挙だけと言い出したが、選挙で勝ちたい為だけに適当な事を言って国会の議席を取ろうとするのはどうかと思う。一部の方は賃下げまで政策の為に仕方ないとか言ってたし、給料賃下げ政党に投票する気にもなれない。選挙に興味を持つ事はいい事ですが、トランプのようにアメリカ市民が間違った人を選んでしまうと大変な事になってしまうかもしれない。余計に不景気なりそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
古い世代、カメラの性能について使っていた世代なら、まあいるかもって感じですが、この方の世代でこれが普通に出るって結構やばいでしょ。普段感じてるものがこう言う形で出る無意識って怖いですね。
▲117 ▼36
=+=+=+=+=
この記事に書かれていることしか知らないから、もしかしたら誤解があるのかもしれないけど。 「私がちょっとでも差別的なことを言うと、すぐ記事になる」 という発言は、このくらいの差別発言は悪いことじゃないのにギャーギャー騒がれる、というニュアンスに聞こえてしまう。 もしそういう考えだとしたら、ちょっと価値観が合わないなーとは思った。
▲106 ▼36
=+=+=+=+=
わざと言ってるんじゃないかと疑ってしまいますね。高齢女性発言の時も男性に言及したあとで「申し訳ないけど高齢の女性は」と、あえて強調するように言ってるし、狙ってるのかなと。 まあそれで耳目を集めて支持率もアップしてるみたいだから狙い通りなんだろうけど。個人的にはこのやり方はあまり好きになれない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
戦争体験した祖父は、外国人を普通に差別してたよ。 記事中にある単語なんて日常的に言ってた。 しばらく聞かなくなったワードなんだが、久しぶりに見たね。
孫の私や、子の父親からはそういう言葉を使わないから、潜在的に差別意識が無ければ発しない言葉。 ちょっとまずい発言だったんじゃないかなあ
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
言葉に「撤回」とか「訂正」なんてありえません。 むしろ、うっかり言ってしまったことがその人の本性です。
これまでも裏付けのない軽率な発言が多かったが、現職の参議院議員が公の場で差別的発言した事実は重い。
そしてこのような発言が「刺さる」人は、扇動者に唆され他人の養分として一生過ごすことのないよう、自分自身をよく振り返ったほうがよいです。
▲90 ▼28
=+=+=+=+=
「すぐに「訂正する」と釈明」と記載してありますね。 この文面が追加されなかったら切り取りになるところでしたね。切り取りだというSNSの批判を受けて改善されたのでしょうか?SNSが力を持ったためだと思いますが、記事の質が上がるのは悪いことでは無いと思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
発言に責任を持てない。すぐに訂正では信用出来ないと思う。本当に参政党でいいのか疑問だと思う。主張はいいが信用出来ない確率が高い。まだ、れいわ新選組の候補者は、地味だが即戦力として役立つと思う。候補者が半端でないスペシャリストばかり影に隠れて魅力的だと思う。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
今の勢いなら、炎上してもむしろ支持も拡大するのだろう。差別的だし、危険な党だと思うが、それを支持するくらい国民の不満がたまっているということなのか。暴力的な言葉は本当の暴力を生みやすい。政治家が暴力を誘発してよいはずはない。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
この発言のあと、支持者は大歓声だった。神谷氏の修正と謝罪をどう受け取ったのだろう。笑ったり歓声上げた支持者はどこに向かって謝罪するのだろう。というか、参政党支持者と参政党候補者と神谷氏で、思っているベクトルが違う。選挙前はようと思うが、選挙終わったらちゃんと公開の場で、一つ一つ支持者の態度や言っていることを代表が見て、これは参政党と目指すところが一緒とかこれは参政党との目指すところと異なるとはっきりいうタイミングがあるべきだと思う。神谷氏は外国人を追い出したいわけではないと言っているが支持者は「日本においてやってる」とか「自分より財産少ないくせに」とか悍ましい発言をしている。ただ代表は初めに言ったことを連立組みたいからかトーンダウンすることが多い。ちゃんとした場で、支持者の思いとの差を支持者多少減ったとしても線を決めておかないと、参政党が裏切ったと支持者が思った時に神谷氏の命さえ危険かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに参政党支持者は熱量が斎藤知事支持者を彷彿させるくらいヤバイですね。 こんな発言するのは日頃からそういう意識だと云うことでしょ。有権者が知らなければいけない情報で、投票の判断材料として必要ですよ。 それを報じることが参政党叩きとか言ってる人って冷静な判断が出来なくなっているんでしょうね。 ホントに参政党を応援してるのなら何でもかんでも参政党マンセーしない方がいいですよ。冷静に見れる方々はその熱量に引いてしますからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、何かでニュースになったアイヌの話のように、何が差別用語になるかも不明なまま記事になる差別問題も不思議だが、
明らかに差別用語と呼ばれるような言葉を普段から、口から出てくる人というのも不思議だ。まあ訂正すると言うなら訂正して、今後は言わないようにしないといけないですね。
▲35 ▼63
=+=+=+=+=
(一般論として) 「差別/蔑視発言」って「同類」に「ウケる」んだよね。 だから「分かった上」で「発言」する。
まあ、「同類」は「岩盤支持層」なので、 発言の有無で「票」が増えるワケではないけど、 「支持を固める」意図がある。
「訂正」も「真摯」な印象を与えつつ、 「言葉狩りの犠牲者/殉教者」なイメージを与えることもできる。
▲285 ▼45
=+=+=+=+=
これ炎上することをわかってわざと言ってますよね…炎上すればするほど支持が伸びている今の状況を利用しているようにも感じ、いいか悪いかは置いておいて戦略的ではあると思います。
▲299 ▼108
=+=+=+=+=
それよりも、こっちの発言のほうが凄い。もう、無茶苦茶。
<自民党がもうアメリカの民主党みたいになっているんですよ。だから全然自民党がトランプ政権とうまくいかないでしょ。関税交渉もいかないでしょ。それは官僚ですよ。官僚、公務員。そういった極左の考え方を持った人たちが浸透工作で社会の中枢にがっぷり入っていると思うんですよ、ね。これをね、洗い出して、ね、極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけないと思います、私は。これをね、洗い出すのがスパイ防止法です>(神谷さん)
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、選挙中に言う言葉ではないね。でも、自分で気付き訂正しただけまだまともな方じゃない?。 これで明日になるとヘイトだ差別だって騒ぐんでしょ? メディアもネットも切り取って報じるんでしょ? メディアもこれだけ叩いているのに何故参政党が伸びるのか? それはこれまでスルーして来た問題に切り込んだからって事なんだよ。日本国民の心と生活を豊にする事の何が悪いんだ。国民の心と生活が豊にならないと外国人との共存まで頭はまわらないんだよ。だから、先ずは国民を助けないとダメなんだよ。批判覚悟で言いたい事言ったらスッキリしたわ。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
わざわざ普段言わない表現を使ってまで 差別用語を言って、すぐに訂正して、 差別的な事を言うとすぐ記事になるって 当たり前でしょう。 変に言うと、こんな判断も出来ない人と 思われてしまうよ。 調子が良いのにわざわざリスクある言葉は 避けるべき
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
国政政党の党首として安易に口にするような言葉じゃないですね。政策ではなく日本人ファーストに煽られて支持をしている人にとっては心地良い言葉かもしれませんが。 ちゃんと参政党を知ろうとして演説のライブ配信もよく見ますが、日を追う事にメディアとうへの文句ばかりが目立ち政策の話が減っていってます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
該当の街頭演説をYoutubeで見ました。全部公開されてます。 神谷代表は、訂正するときに本気で反省してました。 そして、差別発言以上に、良いことを山ほど言ってました。 勇気づけられました。感動もしました。 切り取り記事だけで判断しちゃダメだと思います。 マスコミは良いこと言ってても全然取りあげない、明らかに印象操作をしています。疑問に思うなら、あなたも該当の動画を通して見てみてください。私の言うことがわかるはずです。ダマされないように、自分の目と耳で確認して、信用できる政党に投票しましょう。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
犯罪も差別もなくならない。 ここ数年で外国人による犯罪や死亡事故が多発している。 差別による弱者を救済する動きがあるなら 差別の原因になっているこういった外国人犯罪者によって被害を受けた弱者をなぜ救済しようとしないのか? 排外主義と一言で片付けるのはおかしいと思う。 だからといって安易に差別的な言葉や行動を起こすのも違う。 日本人ファーストより日本ファーストな政策を掲げているみらいの党を応援したい。
▲34 ▼119
=+=+=+=+=
この言葉、インスタントカメラの事を親がこう呼んでいたから、当たり前に使ってた。 帰化した当時の友人に、それ、差別用語だよって教えてもらって、それからはこの言葉を使うのをやめた。 ただ、差別用語とわかって使っている大人ばかりではなかったと思う。なんとなく当たり前に使っていたんだと思う。 私も友人に言われなければ、多分インスタントカメラが普及している間はずっと使っていたと思う。 最初に使い出した人がどんな意図だったかわからないが、目くじらを立て過ぎるのもいかがなものだろうか。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
これまで自民党中心に様々な議員が差別的な発言、虚偽、礼を欠いた行為で批判され、辞職に追いやれたのかが理解できてないのでしょうか。
これまで国民の多くが不誠実な言葉や行動をされる議員は議員の資格が無いと判断してきましたし、これからも変わりません。 候補者では大目に見られていても、議員になった瞬間から「失言でした、ごめんなさい」は通用しなくなります。
そりゃそうです、重要な外交局面でこれをやられたら、とばっちりを受けるのは国民なのですから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そういうのを気にしているなら考えてもの事を言え、選挙直前で支持率や候補者の票への心配からなんだろうけど、この党はやはりやばい党な気がするし票を増やし議席をいっぱい与え過ぎてしまうと国民民主みたいに参政も調子に乗るのは明らか、是非皆さま落ち目の国民民主党や図に乗り出した危険な代表の参政党にはどうか入れないでいただきたいと思います。もちろん自民党公明党も国民目線じゃない
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに・・ダメだこりゃ。 ぶっちゃけ腹の中では何を考えててもいいよ。 でも、まともな社会人はね、公の場で絶対にそんな発言しないわけ。 昂揚し変なテンションになってんのだろうけど、一部の熱狂的な支持者以外はドン引き案件っすね。 毎日のようにネガティブな話題が湧いて出てくるけど、まあ期日前投票ですでに多くの票を獲得済みだろうから、今回の勝ち負けに影響はほとんどないとは思う。 が、本当に大変なのは勝った後です。 議席数増やして責任を問われる立場になれば、メディアだけでなくありとあらゆるところから攻撃されるからね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今までの発言は苦しいけど言い訳がたった。今回の発言はちょっとアカンと思う。普通に生活しててそんなワードは出てこないから。まぁ意図的にやったような気もするが、この方は往々にして口が軽い。言ったものはしょうがないし訂正謝罪したから党内で自浄作用が働くどうかをみていきたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「ちょっと差別的なことを言うと記事になる」って当たり前では? そういうことが「うっかり」「失言」として出てくるということは,普段からそういう考えを持っているということ。自分の思想や信条と全く相容れないことを失言することはありえないのだから。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
意図して言ってるのかどうかはわからないが 所々の発言行動には思想が透けて見えるよう感じる 普段思ってもいないことは容易に言葉にでないからね 単に耳障りのよいっ政策だけ鵜吞みにせず よくこの政党の思想も精査して冷静に判断してもらいたい まあすべてが清廉潔白な政党はいないと思うが
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
私は参政党にいれる予定だが、ちょっと勢い重視でノリノリの演説が心配になってきました。周りへの挑発はいらないので、少し前のように伝えたいことだけを重くしっかり伝えていってほしいです。応援しております。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
今日のように、政治が腐敗堕落すると、国民は困窮疲弊し、”恒産なくして恒心なし”、”貧すれば鈍する”状況に陥る。そういう時は決まって、国民の感情に寄り添うようかのごとく声高く気持ちを代弁したり、国民の欲求不満を作り出した敵対勢力への対抗意識や攻撃へと洗脳扇動するいかがわしい胡散臭い宗教や集団、組織が出現する。現代のように、SNSネット等の表層的で真贋不明な言説に短絡的感じ入って思想形成される時代ではなおさらに、そのような胡散臭い集団には都合が良いことだろう。人は歴史、社会、政治や人権思想等々を深く探究し、表層的なことに惑わされる事が無い判断力を持つことが必要だろう。そうであれば、感覚的に胡散臭い集団団、組織等に警戒心を持つことが出来るようになると思われる。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
この発言は、故意だろう。 御党の岩盤支持者ウケしそうな発言。 もしこの発言が、石破さんのものであったなら、右も左も挙って叩きまくるでしょう。 しかし、この御仁の発言であるから、さもありなん…ってことなんでしょう。 むしろ、支持者のなかには、よく言った!、スカッとするわ…などと思っている人も、きっと多いかもしれない。 演説の上手い政治家には、要注意。 いまは、なにかを変えてくれそうな人と見える。 耳触りのいいことを言って、にわか支持(たぶん参政党支持者の大半…)の有権者が、あとでこんなはずじゃなかった…なんてことにならなきゃいいけど。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
勢いで出た言葉は人間性が出るような気がしております。これまでも多くの政治家が発言でダメになっていっているのは知っているはず。政治家は言葉を大事にして欲しい。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
「ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。
彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。」
参政党支持者の皆さん、ニーメラーと同じことにならないよう祈ります。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
何でもかんでも削除や修正、なかったことに隠蔽、事実捏造すれば良いと思っているのだろうが、それは普段どのようなことを「思っているか」「考えているか」を表しているし、さらになんでも撤回するという発言は何の信念もないことを白状している。こんなでは議席を取れば自公に擦り寄るのも本音となるかもしれないし、小麦食べたら死ぬとかオカルトやデマ含めて何一つ信用できない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
一定年齢以上の方が流れ言葉のように使う言葉ですね。私の父もよく使ってました。 私は教育の過程で差別用語の認識があったので使いませんでしたが、すぐに訂正をされてるならさして問題はないのではと思いますが。
彼か、もしくは彼の親が、当たり前のようにテレビやラジオから垂れ流されていたこの言葉を聞いて育っていたのなら、これは時代の問題であり思想の問題ではないと思います。
選挙期間中なんだから失言に気をつけろよ、とも思いますけどね。
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
あと2日 大炎上しますか 直ぐに訂正しても許さない人最近多いです ただ 自分で述べた事がミスと気づき直ぐに訂正する 余りそう言った政治家は見かけません 彼らは誤魔化して逃げます 彼は差別的な言葉などをよく理解しているのかも知れませんね 気持ちが昂っている時の発言は比較的 わからないですからね いずれにせよ 楽しみな選挙になりますね
▲30 ▼54
=+=+=+=+=
なんですか、この舐めた謝罪もどきは。 これを話術と称賛するんでしょう、信者は。 でももう、選挙日2日前ですよ。 まだこんな話ですか。 公約や政策の話をしないんですか。 それとも記者が取り上げないだけでしょうか。
マスコミはこんなつまらない茶番に踊らされてないで、高齢出産とか公約の「終末期医療は全額自己負担」とかの意図をしっかり聞き出してもらいたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
宮城県が進めた水道事業をめぐり、事実と異なった演説をしたとして、村井知事は16日に改めて、「選挙中に謝罪と訂正をしてほしい」と強く抗議しました。この件はやはりダメだ。調子と勢いに乗り、事実にウソを混ぜた演説。瞬時にウソを見抜くのは一般人には難しい。
▲255 ▼150
=+=+=+=+=
向こうは日本人の蔑称でチョッ・パリとか言うけど、そういう風に日本人の悪口言うのかって思うだけで全然気にならないから向こうも同じ感覚なのでは? こうやって左派メディアが面白がって取り上げるから、隣国左派メディアもそれに呼応して民族感情に火がついてしまうんですよ、ほんと余計なお節介だ。 神谷氏が総理大臣や外務大臣を目指しているのなら今回の失言は事ある毎に引き合いに出されて付いて回るけど、そこまで自分の政治家人生に壮大な青写真を描いていないならどこ吹く風だから別にいいんじゃないかな?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで言うのであれば日本人であり日本人ファーストを行ってくれるのでしょう。参政党に釣られる形で外国人問題を取り上げた政党は、それこそ選挙だけのパフォーマンスでしかない。 今の現状を認識できていたら選挙前に改善できましたよね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何かを表現する時、日常的に使っている言葉が出てくるものだ。
憲法構想案についての批判での発言だが、普通の人なら 「不勉強を<ヤフー規制用語>にされる」と表現するのではないか? 他の表現があってもあのような表現が出てくる事がない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の時だけ注目度が増す参政党。 自民と他の野党の受け皿的な存在らしいですが、有権者に踊らされているような気がしてならない。 有権者に踊らされて力が入りすぎて言ってはいけないことを先走ってしまう。 もう少し丁寧にしっかりと説得できるような演説をしてもらいたいです。
▲97 ▼153
=+=+=+=+=
差別的って自覚あるなら言わなきゃいいのにね。普段からこういう言葉を使っているんでしょう。日本人ファーストを訴える人物が、レイシズム的な言葉を使えば問題になるのは当たり前。
▲823 ▼294
=+=+=+=+=
この訂正されたコメントは長らく慣用句と用いられきた言葉で、昔なら「何とかカメラ」も同じ。最終盤にかかりオールドメディアは参政党の揚げ足取りや切り取り、選挙妨害に狂奔している。オールドメディアや左派の参政党への態度はヘイトフルと言って過言ではない。不法外国人への率直な意見は左派達の絶対的タブーの領域、聖域を犯すもので不可侵とされてきたものに焦点を当てられて正気を失っている。これまで国民も不法外国人の乱暴狼藉については左派メディアから押さえつけられて、物申す事ができなかったのを参政党がブレークスルーしてくれた。この流れはもう止められない。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
この人の発言は、無知の上思いつきが多いから、後手に回る事態に陥るのだろう。 正直なところ、この代表のもと結成された政党は、仮に議席数を伸ばしても、前途多難と言わざるを得ないです。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
参政党に勢いがあるが皆この党を理解しているか。 大東亜戦争、治安維持法に理解を示し、戦前的価値観を重視している。
トランプにその意義を見いだし、トランプ的に力の平和で世界を作り替えることを望んでいる。 ウクライナを侵略、蹂躙しているプーチンにも肯定的に評価、どっちにも言い分があるという形で、決して侵略を否定していない。
こうしてみると参政党は、言論報道の自由、国際協調、国際秩序を壊す方向性を持った政党ではないか。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
参政党はとても危ない組織であることが少しずつ剥がれてきた感じだ。 国民は一歩引いて参政党を見た方が良いのではないか。 インパクトのある「日本ファースト」のスローガンは冷静に考えれば、これも危ないフレーズではないか。 特に「ファースト」の強い言葉は外国人と共生しなければ成り立たない日本の将来を考えれば、政治政党としてはこのスローガンは大失態だと思う。 日本人も外国人もみんなファーストでなければならない。 ルールを守らない外国人、闇バイトなどルールを守らない日本人は論外だが。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
1つの言葉ですごい言われよう。 一般人も言ってるでしょ。密かに。 40代以上なら。 綺麗な言葉遣いの人に会ったことない。 勢い余って発言ミスしたりするでしょ。 しないのかな?そんなに完璧な人って居ます? 参政党を応援してるわけでもないけど、 どこかのコメントに有るように、重箱の隅をつつくのに躍起になってるとしか……。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表は、ヤフーで発言について過去を含めて記事になっていますね。 一般的に「失言」と表記しますが、 実際には深層心理や本音が出るケースが多いと思います。 神谷代表の今回の「街頭演説で差別発言」は、 本音を言ったと解釈できると思います。 耳当たりの良い言葉に惑わされることなく「本音」を聞き洩らさない様にしましょう。他の候補者も同様です。 有権者も「聞く耳」を持ちましょう。インパクトのある言葉に惑わされなく内容を吟味して投票に行きましょう。
参政党の憲法草案から 「法の下の平等」が消えています。
「思想・良心の自由」(19条)
「信教の自由」(20条)
「表現の自由」(21条)
「居住、移転、職業選択、国籍離脱の自由」(22条) もありません。 よくよく吟味しましょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
失言でやいのやいの言われるほど参政党の存在感が際立ってきたということでしょうね。いずれにせよ今回の参院選は投票率を上げることが争点です。国民の半分しか選挙に行かない場合の自民党は30%の民意を得て政権与党になれるということだったので、下野まで追い込むにはどうしても6割、7割の投票率は必要ですね。とにかく盛り上げていかねば減税は実現しませんので、新興政党の良い悪いは別にして、積極的に関心をもって選挙に臨んでいただきたいと思います。
▲188 ▼250
=+=+=+=+=
正直言って、そういう言葉って普段から使ってないと出てこないですよね。 流石に今の時代にそれをポロッと言っちゃうのって本当に普段から使ってるんでしょうねという感想になってしまいます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
こういうところなんだよ 彼の演説はごもっともと思うところも多いけど、聞いてて微妙に危ういんだよな 人によっちゃ調子の良い事ばっか言ってんなと思われそうな 我々が攻撃されてる話とかはもういいからさ、政策とそれにかける意気込みの方を話すべきだよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正直この人が差別的だの政治資金規正法違反してるだのどうでもいい。 自分達の暮らしを豊かにしてくれるんだったら、裏金貰ってようがどうでもいいんだよ。 自民党の奴らが自分達の懐だけ温めて、国民の暮らしを疎かにしてたから参政党みたいな政党が人気なんでしょう。 ちゃんと国民の生活に向き合ってたら、自民党の裏金問題とか国民はどうでもいいと思うよ。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
伊藤貫(国際政治アナリスト)さんと松田学さんの対談動画が先日YouTubeに上がりました。みなさん、ぜひご覧ください。新しい視点がもてるかもしれません。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
そう言う言葉が簡単に出るのは、その人の基本的な考え方を如実に表しているものだと思う。今の時代、遺伝学で科学的に日本人はどこから来たのか分かっている。朝鮮半島から渡って来た人も多い。日本人も大陸からの移民である。日本人を純粋化するのは単なる宗教です。
▲163 ▼82
=+=+=+=+=
そんなに意気込まなくても、優勢には違いないのに。何故、この終盤でうっかり言葉が過ぎちゃうんだろ。 それにしても、少し驚いたのは、このお若い人でもこの差別用語使うんですね。 昔はカメラやバッグにくっつけてみたり、今思えば酷い差別をしていて、それを何とも思わなかった。後ろめたいし、申し訳ないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
言いたい事を言って後から訂正すると言っていますが考えて発言しないのか? 人気を集めるために事実とは異なる事を並べても信用する人は少いと思う、そんなことばかり発信していると勢いは減速すると思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この確信犯的な感じと政策も少しずつ大政党よりにしてたり日本人は日本に住んでる人とか言って意味不明だし 最初は興味もって見てたけどみれば見るほど知れば知るほど… これまでの風的なものに踊らさらてしまう人達を見てると箕輪さんが投票率が上がる事が必ずしも良いと思えないって発言も理解出来る
▲213 ▼126
=+=+=+=+=
訂正しようがしまいが本心というか、差別的な考えがあるのだろう。
しかし、心の中で『よく言った!』と思っている輩も相当数いるはず。そういう表に出せない差別意識を持っている人は票を入れるしそれを狙っている。
▲205 ▼84
=+=+=+=+=
神谷氏は脇が甘いのは以前からだ。彼の事はある程度理解しているつもりです。 だから今回の発言も特に捉われる事はない。 だが、このヤフコメ民の掌返しのような非難にはビックリするな。 自公政権のままではジリ貧、日本は衰退していく一方だろう。 野党においては、輪をかけて酷い、既成政党に命運を任せる気なのだろうか?不思議でならない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今は参政党の揚げ足取ると部数が伸びるんでしょうね。
メディアだけど、営利企業だから売れるネタは沢山引っ張りたいのはわかるけど。
参政党を推してるわけではありませんが、 こうゆう稼げるネタだけ報道するメディアが政治への信用を無くす原因の一つなんじゃないですか。
別の党の演説でも、似たようなこと言ってますよね。なぜそれは、報道されないんだろう。
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
もうこの人は確信犯でやってるでしょ。 「これぐらい言っても大丈夫、炎上するほど支持も増える」って。
今、行われているのは これからの日本の方向をゆだねる人を決める選挙です。
自分の代弁者として、国会で6年間働いてもらう人を決めるんです。 その人達が言う事が国会で決まれば、日本にいる人は全員それに従い、 国会議員は国民を法律で縛る絶大な権力を持ちます。 兵庫県や、以前のガーシー議員などを見ても分かるように、代表者を選んだらそんなに簡単には替えられません。
耳に心地良い話をしても、それ以外には科学や医学を無視した思い込みとしか取れない発言、データに基づかない誤った批判、そんなことを繰り返す人に どうして国を良く出来るでしょう?
根拠やデータの無い思いつきの政策を掲げても、万が一それが施行されても、 元が間違っているのに対策などしても無駄になるだけです。
みんなでよ~く考えましょう。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
理屈を重ねた正論で語り「わかりやすい標的を敵に設定し、それに対して団結対抗しよう」という大衆支持を得る王道をのやり方を用いて、外国人主に中国人など「わかりやすいターゲットを設定し、それに対して団結対抗を呼びかけ」「単純明快な標語」すなわち日本人ファーストを使って支持を伸ばしているのに、こういうモロに用語を出してしまってはなんの意味も無いぞ
そもそもこの用語は戦後一時期までは差別用語ではなく一般用語に近くなっていたのがコンプライアンス重視の中で某サンボの絵本みたく禁止用語になってしまったものなので、この件は彼のコンプライアンス意識の低さをもあらわしているととられかねない。ワキが甘いとしか言いようがない
▲103 ▼42
|
![]() |