( 308673 ) 2025/07/19 04:13:27 2 00 中央道逆走、99歳男を書類送検 過失傷害疑い、岐阜県警共同通信 7/18(金) 10:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9601e1fede2a6d575ee5613a13ed5e114d683fe2 |
( 308676 ) 2025/07/19 04:13:27 0 00 中央自動車道下り線の恵那山トンネルで発生した、逆走車(左)による事故現場=6月、岐阜県中津川市(同県警高速道路交通警察隊提供)
岐阜県中津川市の中央自動車道下り線の恵那山トンネルで逆走車が軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車の男性が重傷を負った事故で、県警は18日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、逆走車を運転していた無職男性(99)=長野県阿南町=を書類送検した。
捜査関係者によると、99歳男性は「高速道路と分からずに入ってしまった」との趣旨の供述をし、容疑を認めているという。
岐阜県警によると、99歳男性の車は6月11日、園原インターチェンジ(IC、長野県阿智村)から名古屋方面に走行し、トンネルの岐阜側出口付近のチェーン脱着場でUターンして長野方面に約3.7キロ逆走、軽乗用車と正面衝突した。
|
( 308675 ) 2025/07/19 04:13:27 1 00 コメントの内容を振り返ると、高齢者の運転に対する懸念が多くの人々に共有されています。
1. **運転能力への疑問**: 99歳という高齢で運転することに対する疑問や危険性が強調され、高齢者に多くの事故が発生している現状に不安が表れています。
2. **免許制度の見直し**: 免許更新制度に関して、特に高齢者に対して厳格な基準と適性検査の強化が求められています。
3. **家族や社会の責任**: 高齢者の運転は単なる個人の問題ではなく、家族や周囲の人々の責任も問われています。
4. **交通インフラの改善**: 高齢者による逆走事故を防ぐため、道路構造や標識の見直しが必要との意見も強調されています。
5. **高齢者の移動手段確保**: 車が必要な地方在住の高齢者のための公共交通機関や移動支援の充実が求められています。
このように、高齢者の運転に関する問題は安全性、制度、社会的責任、交通インフラ、生活の質など多岐にわたる複雑な要素が絡んでいます。 | ( 308677 ) 2025/07/19 04:13:27 0 00 =+=+=+=+=
99歳の方が、一つ判断を間違えれば多重事故になる高速道路を運転できてしまうのはやはり問題だと思います。 年を取れば、誰でも運転に不可欠な認知機能や運転技術は衰えます。運転中に突然の病に倒れる確率も上がるでしょう。 今回この方は無免許運転ではありませんでしたが、運転する技量が足りていたとは言えません。やはり、免許の更新制度に問題があると言わざるをえません。 現状の更新者に忖度しなるべく合格させる制度ではなく、認知機能、知識、運転技術とも厳格な基準を設け、少しでもそれを満たさなかったら更新不可にする制度にすべきでしょう。
▲5914 ▼289
=+=+=+=+=
逆走はご高齢のみならず、若い方もありますし、それに場所によっては逆走をしやすい所もあるそうなので、色んな要素があるかと思います。しかし、かなりのご高齢で判断や対処する能力も若い方よりも衰えがある以上は、自分はまだまだ若いから大丈夫では無く、少し疑ってみて頂けたらと思います。そして、衰えを感じるようでしたら、免許の返納も躊躇無く考えて頂きたいです。今回のように一歩間違えれば大事故にも繋がりかねない、重大な事ですから。起きる前に対処する事が大切かと思います。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路の逆走なんて、もし巻き込まれたらと思うと本当に恐ろしい。 そして、100歳近い人が公道走るのを許されていることもやはり違和感あります。 高齢者の免許制度の見直し、逆走防止のための道路構造の見直しなど、ソフト・ハード両面からの対策が急務かと思います。
▲3667 ▼131
=+=+=+=+=
それぞれの県には事情が有り、特に地方は生活の為に車が必要かと理解はするが、この様な事故がここ数年増えており重大事故、死亡事故につながってます。免許返納は年齢制限を国で決めるべきかと思います。更に地方の高齢者が利用出来る小型バスの運営を、安定させる策を検討すべきではないでしょうか。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
後期高齢者が事故を起こしたら家族にも責任が行く、という法律をつくって免許返納を促す流れを作って欲しい。 また18歳未満は車の免許が取得できないように、ある一定の年齢からは免許返納必須にして欲しい。(5年間のグレーゾーンも設け、運転能力の審査をクリアした人のみが運転できるなどして) また車が無くても生活できるコンパクトシティ化も進めて欲しい。
▲126 ▼133
=+=+=+=+=
先日、近所で高齢者の逆走があり警察が対応していました。仕事で事故処理をしますので、警察の方に聞いてみたところ、ご本人曰く免許返納した事を忘れていたという話でした。 車や車の鍵の管理をご家族が居るならしっかりとして欲しいですね。ひとり暮らしだとそうもいかないかもですが。 免許返納時に車の処分も合わせて対応して欲しいと思いました。 また、行政も高齢者への買い物や通院などのサポートを充実させる事を願いますが、それもなかなかですよね。 どうするのが一番いいのだろう??
▲167 ▼15
=+=+=+=+=
こういう事故が絶えない。 今の社会なら無くなることはないだろう。 高齢者が運転することは別にダメなことではないが 判断力、体力など色んな事が出来なくなってくる事に気が付かない、気付いても認めたくないという人が多いと思う。 高齢者がこのような事故をした時点で次があってはならない。 免許を取り消しが妥当だと思う。
▲1128 ▼53
=+=+=+=+=
ETCは本人もしくは法人の発行者のみ使用できる様に制限が必要ですし、免許証があるから誰でも高速道路を利用できるのではなく、年齢制限が必要だと思う。そもそも運転免許の更新を何歳でも可能、大した試験も無くあまい判定で更新出来ると言うこと自体問題です。年齢と共に厳しくしていくべき。
▲1179 ▼126
=+=+=+=+=
今回の選挙で高齢者の移動施策を主要政策課題と位置づけ、独自の政策を訴える政党が存在しないことが本当に不思議です。個人的には物価より外国人問題より、人命に関わるという点で最重要課題ではないかと思うのですが。
もちろん、誰もが納得する解決策を簡単に提示することは難しいとは思います。しかし、難しいからこそ、問題を直視して何らかの解決への糸口を探るのが政治の使命でしょう。耳あたりの良い派手なプロパガンダではなく、こうした日々の安心安全に直結した課題に真摯に取り組む政党こそが信頼に足ると思います。
今の客観情勢からして、どこかの国のミサイルに直撃されるより、高速道路の逆走車と正面衝突して命を失う可能性のほうが百万倍確率は高いのですから。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
高速道路ではないけれど、昨日一般道路で逆走している車がありました。 片側一車線で、あまり通行量が多くない田園地帯の道路でしたが、この車の後を走っていると、対向車線を走ったり、戻ったり、中央線上を走るなど明らかに異常。 対向車が来ると走行車線に戻るので、判断力はあったようですが、怖くなって慎重に追い越しました。その際運転席を見ると明らかに高齢者。 こちらも多少動顚してしまったのですが、通報すべきだったかな、と反省しています。
▲635 ▼41
=+=+=+=+=
認知症により、仮に免許を返納していても、それすら忘れている人もいるようで、自分はまだ運転が出来ると思い、つい運転してしまいます。 99歳ともなると、免許更新も2年に一回でしょうから、高齢者教習の際は、実技試験も必ず行ってほしいと思います。 それも、免許を初めて取る時のように、一般道路、高速道路も通行する試験を行って欲しい。
▲611 ▼25
=+=+=+=+=
そもそも99歳で運転出来ると判断されたとしてももし事故を起こした時の支払い能力などの問題もある。 必ず任意保険に入り、被害者に補填されるような法整備も必要ではないか? 新しく知識を入れるのが難しいご年齢だとも思うので、事故を起こして周りに迷惑をかけた際のことを想定してリスクマネジメントをしてルール作りをしてほしいものだ。 運転免許の返納に関しては車が維持出来、運転試験に合格してしまえば、運転出来るのだから仕方ないが試験の頻度を増やす、高齢者免許を新設し切り替える、安全運転支援システム車ではないと運転出来ないようにするなど必要な部分があるのではないかとは思うが、今の国会はばら撒きで与党を守るのに必死でこんなニュースすら見てないのだと思う。向こうは人生かかってて非当選はリストラみたいなもんだから当然だけどね。(当然もおかしいが)
▲473 ▼31
=+=+=+=+=
99歳で車の運転するのはどう考えてもやめたほうがいい。周りの家族は何してるのかな。本人より家族の責任ですよ。免許返納しなくても乗る車を処理してしまうとかあるでしょう。うちの亡親父も80歳まで車に乗ってたけれど、車はそのままだったけれど乗らさないようにして、親父が行きたい所へは休日に自分が乗せて行ってた。最初はぶつぶつ言ってたが、そのうちこちらが迎えに行くのを楽しみにするようになったので親父自身が運転しなくても不満を言うようなことはなかったです。こう言う年寄りには絶対に家族の助けが必要だ。免許返納だとか言う前に家族がどれだけ満足させられてるかが大事だと思う。
▲605 ▼111
=+=+=+=+=
高齢者の逆走なり、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多発してますよね。何歳か、越えたら、免許更新の時に厳しい適性検査を行い。全問正解でなければ免許は発行しませんと義務付けして欲しいです。高齢者本人から免許を失効してくれるのを待っても遅いですよ。年齢を重ねると頑固になり、周りが返納を勧めても頑なに首を縦には振らないと思いますよ。高速道路だとか分からないとか間違いやすくて事故が少しでも起こる所は早急にわかりやすくなるようにして欲しいと思います。このまま事故が増え続ける事を考えたら最善策をお願いします。これからも悲しい事がが起きないように。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
多種多様な限定免許を導入できないか。 オーストラリアでは、車に必要な機能をつければ運転可や居住区域のみ運転可、自宅から〇〇スーパーまで運転可など色々な条件をつけて免許を発行しているそうだ。もちろん運転手の評価も厳密に行われており、医者や作業療法士などの医療従事者も関わっているという。国の特性はあるだろうがまだまだ政治や行政が努力できることはあるだろう。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
「高速道路と分からずに入ってしまった」というのは認知機能がすでに働いていないことの照明でしょう。ゲートもあるし、なかなか逆に入るのも難しい。とはいえ、出口と入口が平面交差しているところもあるので、外国で使っている逆走時のパンク装置を整備する必要もあるのではないでしょうか。
▲133 ▼15
=+=+=+=+=
一度、高速で逆走車に遭遇した事が 有ります。
雨の夜で カーブを抜けると 向こうから光(ハイビームヘッドライト)が猛スピードで迫って横に何とかかわしました。
状態によって避けきれないです。
高速はナンバー読み取りなどカメラも多いはず センサー付けてとにかく直ぐ止めて欲しい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
個人の自由や尊厳は大切にされるべきですが、一定の年齢や身体・認知の状態に応じて、家族や周囲の人にも見守る責任があるのではないでしょうか。 命に関わる問題である以上、個人任せにせず、保護者的な責任を法的に整備することも、今後の検討課題だと感じます。こうした事故を防ぐためには、社会全体での仕組みづくりと、ある程度の厳しい措置も必要になってくると思います
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
もうここまで高齢者の逆走やブレーキの踏み間違い等の運転の基本にかかわる人身事故が多くなると、運転免許に年齢制限を早急に設定するべき。 私も高齢者ですが、99歳で運転するな、です。
運転免許を取得できる年齢を決めるなら、当然運転できなくなる年齢も制限するべきです。 一律に決めるのではなく、講習を厳しくする、公共交通機関の整備、など幅広い見地に立って制限するべきです。 今や高速道路も歩道も安心して通行できなくなっています。
▲110 ▼14
=+=+=+=+=
医療保険制度で75歳から後期高齢者と位置付けられるんだから、免許も一旦そこで線引きして返納か更新を選択。更新なら改めて厳密な認知機能や既往歴の提出も含めた認定試験を実施し、安全装置完備の車のみ運転可、更新は1年毎で都度試験とマイナカード連携で医療情報のチェックも必須、更新は最長で例えば85歳までとする、の高齢者免許を創ったらどうか。 それとは別に車以外の移動手段が無い地域の足の確保はしなきゃだが。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
こういう事件を見る度、高齢者運転は自動運転機能付きの車しかのれないような社会にしていくべきかなと思う。行政的なフォローにもリソースの問題で現実的ではないと思うし。早く自動運転の実用化と法整備してほしい所です。
▲179 ▼46
=+=+=+=+=
放置の問題だと思います。放置すればするほどこれからも同様の事故は発生します。 運転免許証にも年齢制限が必要では無いのでしょうか。 粗100歳の方が正しく運転できるとは思いません。 「車が無いと生活できない」は果たして世の中の言い訳になるのでしょうか。 年齢制限で強制的に運転免許証が無効化するなどの法的整備が必要だと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先日免許証更新に行った際、高齢の方が視力で引っかかっていました。しばらく目を休めてから、もう一度測りましょうねーってその場で言われてましたが...加齢で見えなくなったものは休めても見えないと思います。まず眼鏡をしても見えてないなら、免許証更新はしないでください。その場にいた人はその光景を冷ややかに見てましたよ。免許証更新した側にも責任ありますよね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
現行の臨時適性検査は、状態が悪い時に必要性を認めて、検査の段取りをするが、検査当日は、体調もある程度整っているため、検査はパスしてしまいがちなんだと聞く。 なので、警察官の権限で、異常な運転を認めたら、違反とは別に免許削除の措置なども必要だろうし、無免許運転を防止するためには、免許証のスロット差し込みしなければエンジンのオン・オフ出来ないようにするように仕組みが必要だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
99歳で車を運転すること自体かなり危険だと思うのは当然として、問題は足の確保なんだよなぁ。 子供なら基本的に保護者がいて、送り迎えしたり、そもそも小さいうちは行動範囲も狭くて済むだろうが、高齢者となるとどうしても自分で移動しなくてはならない場面が出てくる。 ちょっとした地方に行けば車なしでは到底生活できないような地域がごまんとあるのは事実なので、そこでどうやって移動手段を確保するかは喫緊の課題だけど、残念ながら選挙でもそういった政策はあまり聞こえてこない。
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
先ず、高速道路等の自動車専用道は「逆走出来ない」様にするべきだ。 具体的には出口にもゲートを設ける(中央道には有ると思うが、定額の専用道は出口に何も無い事が多い)と共に途中で逆車線に入れる余地を無くす(SA、PA等は完全に分離)。今回はチェーン脱着場のようだが、当然こういった施設も分離。またNシステム等は逆走に対応させ、逆走を早期発見出来る様にする。勿論逆走専用のセンサーやカメラを設置するのも良い。
それに加えて高齢者(80歳以上?)はミニカー限定免許への切り替えを義務にする(合わせてミニカーを定員数二人以上可にする等改正 イメージ的には自動車専用道は走れないK自動車よりちょっと非力で小さい車にする)。遠出は出来なくなるが、日常生活に支障は出ない様にする。
正直電動キックボードなんかより、こちらの方を早く何とかして貰いたかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆走に至った原因が分からないから何とも言えないが、最近の道路は分かりにくい所が多いと思う。 単に線でラインを作っていて、夜間や雨天、前車に妨げられ見えないなど。それと、自転車専用とか歩道等も、車道と同じくらい広く、入ってはいけない部分であっても入れてしまう所が多々あり、先日も自転車専用を走る車を見た。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
一人暮らしをしていた父は、70歳くらいから事故を起こすようになりました。足も細くなって歩くのもままならなかったのに、座って脚を突っ張ればアクセルは踏めるのだそうです。
その後強引に車を手放させました。「まだ人にはぶつけてない」と言っていたことが忘れられません。人身事故を起こす前に手を打てて本当に良かったです。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の運転がすべて悪いと言うわけではありませんが、さすがに99歳はちょっと、と思いますね。 仕事の関係で普段から高齢者の方と接しています。 歩くのもままならない方々が車を運転しています。 田舎なのでバスや電車ではこと足りないので仕方が無い部分もありますが、いざと言う時の衝突回避の行動は格段に遅れると思います。 それでも80歳までならまだしも90歳を超えると普通は家族が免許をとりあげますね。 そんな中2人の男性の方、92歳と93歳の方が運転をしていた頃、お二人ともバックが苦手ですので極力バックはしないで済むようにしていましたね。 その方々はご自分の運転の力量を把握していましたからその数年後に亡くなるまで車を運転していました。 が、それでも周りから見ていると覚束なく不安でした。 ましてや個人差があるとは言え、99歳ですからね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私は70歳のジジイです。バイクにも乗っていますが、バイクは自分の運転能力の衰えをひしひしと感じますし、体力的に取り廻すのも辛いです。 ところがオートマの自動車を運転していて、全くそれを感じません。いつまでも乗っていられるような錯覚に陥ります。 高齢者本人の判断に任せていたら、それこそ100歳までも乗り続けると思います。
75歳以上の運転免許更新時に行われる認知機能検査の合格率の平均が97.6%というのもおかしいので、75歳以上は一律免許強制返納でよいと思います。 私はそろそろ免許証を返納しようと思っています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
99歳の人が運転している日本って相当おかしいですよね。地方は車がないと日常生活も成り立たないのが現状です。地方の高齢者は中心街に拠点を移動し、若者層が広い庭付きの郊外で暮らす。この様なスタイルを全国の地方自治体が政策立案して施行しないと、高齢者が関わる悲惨な事故が絶えないと思う。この国は本当に問題が山積している。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
まあ高齢ですし「不起訴」理由説明なし で終了でしょうね。 ほんと高齢者限定免許、サポカーのみ運転可など 車が必要な方もいるので 何か対策は必要ですね。 逆走も高速なら簡単に防げるでしょうに ETC専用化、ゲートバーを柔らかいものへ変更など 逆走がしやすい、しても気づきにくい構造自体に問題ありです。 バーを硬いものにして逆走では通れないとかすぐにでもできるんですけどね。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
その年齢で免許証返納せずにハンドルを握ってることにまず驚きます。高齢者の一人暮らしも増えていき、家族からのアドバイスも得られない環境が増えていくこれからの社会ではさすがに90歳くらいで制度として免許証返納を義務付けしたほうが良いように思います。事故を起こしても補償できないでしょうから。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
75歳以上の高齢者の高速道路運転を法律で禁止しましょう。 これ以外の有効な逆走防止方法はありません。
有人レーンは免許確認。無人ETCはカードで年齢識別。 高速道入り口で侵入を阻止すればこのような不幸な事故は防げました。 これから更なる超高齢化社会が到来します。 高齢者自身を守る為にも、毅然とした罰則付き法規制が必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許返納という言葉ができてから久しいが、高齢者の認知機能不足による事故は相変わらず発生している。75歳以上から例えば5歳刻みで免許更新時の技能・認知能力試験をより緻密に行うように法改正をし、最終的には90歳で免許を没収する仕組みにしてほしい。一方で90歳を超えたら運転しなくても生活できるような社会的サポート体制やセーフティーネットを整備する。 縦割り行政にはやりにくいプロジェクトではあるが、それこそ国主導で安心して暮らせる世の中をつくっていかなければいけないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
職場でお客がしていた話を思い出す。 その方は80代後半だったけど、免許の更新で答えられなかくて困っていたら、最後は係の人が答えを教えてくれたよ、やっぱ俺たちから自動車税が欲しいんだね、と笑っていた。 愛想笑いで返したけど内心はぞっとした事を覚えている。この人や記事の99歳が全てではないだろうけど、現行の免許更新制度、というよりその運用の仕方に問題があるのは間違いないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者運転事故が絶えないですね。事故を起こさなければ大丈夫で済まないと思います。 私の地域もですが、田舎でバスも時間帯によっては2〜3時間に1本と本数が減りました。田んぼも作っている方も多いので、高齢の方の運転も正直多いです。 直線の国道もありますが、乗用車のワゴン一台が通るのがギリギリ、田んぼ道は軽トラック一台がやっとの所もあるので、除雪がない為、先頭で通る方は見ているだけでも恐ろしい所ですね。 それでも一軒一軒が遠い家もあるので、85歳以上だと思われる方も運転しています。 小学校・中学校の近くにも一面見渡せる田んぼや畑もあるので、高齢者の運転が本当に多いです。 運転している本人達は大丈夫かと思っているのかもしれませんが、初期の認知症などが出る来る可能性もあります。 アクセルやブレーキの踏み間違いも多いですよね。 不便にはなりますが、年齢を規定して全員が返納するようにして欲しいですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
99歳の人でも安全に運転できるクルマをメーカーに求めたい。日本は高齢者しかいなくなるわけですから、日本の環境にあったクルマを開発してほしい。 自動車メーカーが何社もあるので、高齢者向けのクルマに特化するメーカーとかがあってもいいと思う。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
もう運転免許証に年齢制限を設けないといけないね。 あくまで自主返納。高齢者には適性検査を実施しているというものの、実質的に自己判断に委ねている現実がある。
年齢制限を設けることに対する法整備のハードルがあるというなら、運転免許を取得できる年齢も撤廃しないと筋が通らない。 99歳の後期高齢者より、15歳の反射神経のいい中学生の運転のほうがはるかに安全だと思う。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
エキスパートの意見で、「老若を問わず、クルマが運転できなければ暮らしが成り立たない地域という事実も踏まえなければならないでしょう。」とありますが、99歳のドライバーがまともに運転できるはずもなく(実際に逆走し事故を起こしている)、強制的にコンパクトシティーを作り移住させるか、本人や自治体の負担で車を乗らなくてもいいように対策すべきでは?
高齢者による危険な車が走行しますが、仕方がないので皆さん気を付けてくださいということでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現状は一般道路でも自動車専用道路でも、いわゆる逆走をして幸い自他ともに事故なく検挙された場合は、道路交通法においては「通行区分違反」とされ、反則点2点、普通車で9,000円の反則金が科されるのみ。 例えば、一般道路でも正面衝突の危険性を鑑み現状の2倍以上の処分、さらに危険度の高い自動車専用道路での逆走は赤切符処理で最低でも6点以上の一発免停+10万円以上の罰金刑となるように改定してもいいのではないだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、こういうの自分が99歳になる前に自動運転とかのテクノロジーで解決してほしいです。 そういう方向に向かう社会を全力で支えたいですし、運転が上手くて注意力も完璧で絶対にミスしないとか思い込んでて、自動運転とか安全装備は車が高くなるから要らないといったヤフコメにありがちな、車を運転するぐらいしか能のない人に対しては、そもそも人間はミスする生き物だという安全を考える上での大原則を何遍でもコメントしたいと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者は免許更新時、60、できれば50代平均レベルの認知および運動能力が維持できてるか今以上に厳重にチェックすべき。その結果のレベルに応じ、一定以上の安全運転支援装備がある車両じゃないと運転できないとか、そもそもの免許更新ができないとかの措置をとるのが妥当。と同時に地方の孤立集落、孤立老人における移動支援の拡充も進めるのが必須
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故は本人はまだ運転できると言う考えしかないので、子供や親戚等が説得して免許を返納させるべき 私の父は、89歳で免許を返納して93歳で亡くなりましたが、大きな事故もなく幸いでした また99歳と言う事であれば、その前に免許更新をしているはずなので、高齢者の免許更新はもっと厳しくすべきですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老人用の車種の開発が必要では?
記事の内容は置いておくとして 高齢者の運転事故が多いと言われている中で、やはりそれでも車が必要な人たちがいるのも事実。単に一定年齢を超えると全て免許返納という話も難しいのだろうとは思う。 そこで一つのアイデアとしてシニアカーというのがあるが、例えばシニアカーの大きなものを作れないのかといつも思う。 例えば75歳以上は排気量は50ccで最大速度は20km、2人乗りで自動ブレーキだの様々な安全装置を搭載した新しいシニア用の車って作れないのかといつも思う。これがあれば大きな事故は防げるし、運転が必要な年配者のニーズにも対応ができる。費用に関しても補助金なりだして安価にすれば普及はできるし、自動車メーカーも儲かるんじゃないか?
単に免許返納させるという話ではなく、車が必要な人たちのニーズにも対応できるような対応が出来ればと思うがなぁ。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
園原は最初は名古屋方面への進入路専用だった。今は上り下りに入れるが、 狭い渓谷なので出入口は一つで、料金所も一繋ぎの建物を左右で入場と出場 に分けていて、その先の分岐は普通に道が右と左にあるだけなので、 入り方を間違えると逆走になる。 今回は知らずに入ったとあるが477号線に直角に入口があるので、 何もない長い直線路を直角に曲がって入ったことになる。 間違えた後に名古屋方面に入ったのなら、中津川まで行って降りて、 再入場して戻るしかない。距離は有るが自業自得なので諦めるのは普通 だけど、一部の独善独歩の思考になっている人達は「すこしだから」とか 「私だけなら」という自己中心的な行動をとってしまう。 もし罰則が逆走を即逮捕の拘留1年以上で、罰金数百万円と車没収なら 行おうとする人も減るかもしれないが、今のままなら自動車生活に慣れた 人達は高齢でも免許返納はしない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若者でも事故を起こすから、高齢者の免許更新について制限強化は短絡的という声もありますが、高齢による身体脳の能力低下は、間違いなくあります。
若くても事故は起こすのは事実ですが、防げる事故は、事前に防ぐ対策をすべきで、若者も事故起こすから、高齢者への規制は不公平という理屈は事故を防ごうとする方向と真逆だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年齢だけでなく外国免許切り替え問題も含めて、日本の道路状況毎のリスクに見合う技量を持っているかどうかのマッチングの問題だと思うので、アシスト機能などの免許限定を細かくしても良いのではないかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少し前に中央道走ったけど、なんか道路工事で今まで二車線だった片側追越車線を逆方向からの車線に変更してあってパイロンで仕切ってるだけだったからこれは危ないなと思った。 反対車線からしばらく車が来ないと間違えて走りそうになるんじゃないかと思えた。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
色々運転しなきゃいけない事情があるのは理解出来ます。だったら一律に返納!って騒がずにきちんとした適性検査を受けさせるべき、、年齢を決めてそれ以上更新出来るが必ず実地試験を受けて合格すること、任意保険は強制、保証人を付けること、規定以上の安全運転支援システムが付いた車の運転に限る、運転する範囲を半径何km以内と決める、とか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者人によるけどやっぱり 人間衰えてしまう部分はある 免許も年齢で更新不可にしていかないとと思うけど地方に住む方は移動手段がないので なんとも言えないけど 高速には年齢制限もうけてもよいと思う まー難しいよね ETCの発行できなくしても子供に作ってもらったら使えるし 何かよき制度を
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前にこの道に沿って行けば目的のお店があるよという指示を甥に出して送り出した事があり、その道には高速のインターがあって教えられた通り道沿いに自転車で行ったら、高速のインターと知らず入り口にたどり着いてしまった甥には申し訳ないことをしたと思ってる。
高速と知らなかった99歳に激突され、今まで真っ当に生きてきたであろう被害者は人生割に合わない事故。気の毒だ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
痴呆だけが原因ではないかもしれませんし、年齢や更新後の有効期間を含めて更新方法をもっと厳しくする必要があると思います。 また、自動車専用道路の利用や重大事故につながる道路の運転も制限する必要があるかもしれません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一定以上年齢の人は一律免許失効、その上で一から試験に合格したら免許再発行としてほしい。能力には個人差があるので高齢者でも運転が問題ない人には救済措置があってもいいと思う。 歩行者の飛び出しなど、自分のせいではないのにやむなく事故を起こしてしまったバスや宅配会社の運転手さんは逮捕され実名報道、なのにこの99歳男性はなぜ逮捕もされず実名報道もないのか。 マスコミの方々ももっと大ごとにして他の高齢者が免許返納する流れを作ってほしい
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
逆走はお年寄りだけではないことを身をもって知ってます。 なので、若い運転者も気を付けるべきだと思います。 なぜなら、自分が20代の頃に逆走してしまったことがあったからです。 高速道路ではなかったのですが、交差点を右折する際、その先が中央分離帯のある片側2車線の道を、中央分離帯のない片側1車線の道と誤認し、逆側に進入してしまったのです。しかも知っている道なのになぜか・・・ でも直ぐに気付き路肩に寄って止めることができたので大事には至りませんでした。 気付かないで進み続ける(自分は間違えないと信じ込む)のが、お年寄りの方の問題点なのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えらく立派な一般道だなと変に思わずに高速道路を逆向き侵入し走行した時点で、正常な認知機能を備えていないことは明白だ。 AIが全車に搭載されて運転者の健康状態や正常運転の可否を事前判定し、不可ならエンジン自体が掛からぬ制御システムが当たり前となるだろう未来図なら兎も角、現今では本人および家族による自己規制と判断が事故犠牲を出さない唯一の対策となる。 高齢者には免許更新時の認知検査や運転講習が義務付けられたみたいだけど、どんなに見た目が健康そうに見えても衰えは確実に忍び寄っているから、日々の衰えに関しては毎回毎度やっぱり測り直さねば本当の安全は図れないという教訓だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歳を重ね、本来なら交通社会に対する責任感が増していかなければなりませんが、 残念ながら高齢者の中には現代の感覚についていけない方が多数います。
交通法規においても、自己解釈のもと違反を常時していたりします。
車装備において、今時の車はコンピューター制御の部分が多く、いたる所にセンサーがついています。
例えば、相手の車のフロントガラスに傷をつけた場合、昔は10万円で修理できましたが、今はセンサー類がついているので、30〜50万円します。
相手の車のボディに傷をつけたら、昔は合板1枚が3〜6万円でしたが、今はコーティングをしている車がほとんどなので、止まっている車へ接触事故を起こしたら18万円請求されます。
しかしながら、高齢者は古い車に乗っていますからそういう事がわかりません。
高齢者だからといって、交通社会での横暴を許してはいけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許を所持できる年齢の最低限の範囲を決めないといけない。年齢上限無しが許されている事が異常なのは明らか。 車が無いと生活が出来ないと言われますが、予め18歳〜75歳と決められていればライフプランも立てる事が出来ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
99歳で運転てやばいよね。 家族はどうしてるんだ?と思われがちだけど、うちも頑固な親父が全く言う事聞かなくて85歳でも運転してる。 まだ危ない運転はしないけど、法律で年齢制限を作ってくれないと免許が更新できるうちはずっと乗ってしまうだろうから心配だ。 99歳でも更新できてしまっているほど元気なんだろうけど、流石に年齢制限を考えた方が良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
(前から言ってるのですが)運転免許の上限年齢を決めるべきです。年齢制限がないから、このような超超高齢者の事故が減りません。どう考えてもかなり危ない運転の人が多いのに、80代や90代(流石に100歳代は少ないと思いますが)のドライバーが意外と多いです。田舎なので、特に多いです。よく見るのは、平気でセンターラインをまたいで走ってくる対向車がいます。何かあってからでは遅いので、ご自分で免許返納したり、周りが早めの返納を促してあげください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
99歳って、、、 一般的な99歳の男性を考えると、手足などの運動機能、認知機能、視力、聴力などの運転に必要な能力のほとんどは小学生にも劣るくらいだと思います。 80を越えるような年齢になって、運転には自信があるとか自分は大丈夫とかって言ってる時点で相当判断力が鈍っているということなんだから、そんな人に運転させちゃダメですね。 高齢者向け試験や研修もあるみたいですが、現状あまり機能しているとは言えないし、やっぱり運転免許にも年齢の上限は必要だと思います。 どうしても免許が必要な人には今より厳しい試験を課すべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
99歳で車を運転、想像するだけで恐ろしいです。車は鉄の塊で、99歳の運転となると、もはや拳銃を前に向けて腕をプルプルさせながら歩いているのと同じではないでしょうか。 運転すること自体が危険運転だと思います。 免許取り立ての若い人の運転も注意が必要ですが、免許取得を18歳以上としている趣旨からすると、せめて80歳で免許無効にすべきではないでしょうか。 そして、大分遅れをとっているロボタクシー(車)の開発に国を上げて取り組む覔だとおもいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大事故に繋がりやすいトラックやバスなどの大型車や、80歳以上の高齢者には、ぶつからない車、自動運転の車の義務づけをしていくべき。 それか、ナビの設置を義務付け、万一逆走した場合は警告音なり、走行の停止をするような機能があればいい。 国民の命と財産を守るのが国の役割であるならば、この辺りの対策は早急に始めるべきかと。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
免許更新も問題だが、保険制度も変えて欲しい。 任意保険も自賠責保険みたいに強制的に加入! それと、若い人は保険料高くなってるのに老人は35歳以上の割引された金額です。 車所有の年代別の事故率を出してくれれば、現役世代の掛金安くならないだろうか? 昔より、交通量や高齢で運転する人が増えているのだから制度も変えていかないとね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運転が可能不可能で99歳で運転OKなら、実地や学科をクリアしたなら5歳児でもOKなのでは。 高齢ならなおさら可能不可能は個人差が有り過ぎる、たまたま事故を起こしていないだけで下限があるなら上限も年齢制限は必要。 生活に支障がとかは別問題、車は走る凶器だから免許が必要、拳銃も免許制度が有るように他人を傷つける可能性が有るか無いかが最優先では。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者すべて認知症とは言えないがやはり若い年齢に比較すると運動機能は 勿論判断力は衰えていると言える。 高齢者の免許返上は何歳かと言われるとそれぞれの事情を考えると線引きは 難しい。 しかし、いろいろな条件を勘案しても限度がある。 絶対的な免許返上年齢を法的に決めた方が良い。 その線引きは90歳。 過疎地や交通の不便な地域の条件もあると思うがもし万が一事故を起こしそれが人身事故につながるようでは不便などは言ってられない。 90歳になったら法に則り強制的に返上する。 これは皆さん納得していただけると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
確かに世の中にはごく稀に、元気で身体能力の満ち足りた方々はおられるかも知らないが、 一般論で言えば、90歳を過ぎての運転自体が安全運転義務違反と言っても過言ではないと思う。 法的に運転の上限年齢を定めるべき時期に来ているのは間違いない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢ドライバーによる交通事故が報道されるたびに、「高齢者に運転をさせるべきではない」という意見が広がるのは当然のことです。 こうした考え方には十分な根拠があり、決して一面的とは言えません。
実際、警察庁のデータによれば、75歳以上の高齢ドライバーによる死亡事故の 件数は依然として高く、社会全体に大きなリスクをもたらしています。
90歳では約6割の方が認知症です。 年齢があがれば、もちろん認知症の割合も増加します。
さらに、今回事故を起こした男性が住んでいたのが過疎地だったとはいえ、 そのような地域事情を理由に高齢者の運転を容認するのは本末転倒です。
日常生活の不便さと引き換えに、他人の命を危険にさらしてよいはずがありません。 個人の自動車運転に依存させるのではなく、地域社会全体で安全な代替策を講じるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
99歳かよ!と思ったけど
>事故を起こした無職男性(99歳)の居住地は、中央アルプスに囲まれた過疎地です。こうした地域では、公共交通機関が極めて貧弱で、日々の買い物や金融機関などでの手続き、通院などに自家用車が「足」となります。老若を問わず、クルマが運転できなければ暮らしが成り立たない地域という事実も踏まえなければならないでしょう。
こう書かれてるのを読むと確かに車じゃないと身動き取れないよなあとも思ったり。もう介護問題にも繋がるよね。
本人に悪意がないから余計に難しい問題。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車の運転免許は18歳から取得できるなら、返納も年齢を設けていいのではないかと思う。18歳と言っても精神年齢高めな人もいれば、低めな人もいるのに、一律で線引きしている。それならば、強制返納の年齢を設けても良いんじゃないかな。高齢者の場合はたったの一年で一気に認知機能だったり身体機能が低下することはある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もっともな意見だとは思う。しかし車にしろ住宅にしろ、高齢者を追い出すだけでいいのかという思いもある。そもそも自動運転は健康な金持ちの為の道楽として必要なのか?高齢者の抱える不安、高齢者に対する不信を払拭する為に例えば免許更新の際に先端アシスト機能搭載の車両制限を設けるとか。確かにお金はかかるにしても全部禁止ではないルール設定はできないものだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
99歳の家族が車を乗ることを身内は止めなかったのかな。誰もいない時に乗ってたのか一人暮らしだったのかは分からないけど、もし車がないと生きてけない街に住んでたとしても、80歳過ぎたくらいから免許返納を進めるのが普通だと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
やはり免許には年齢上限を設定してほしい。 必要だから、はわかるが適正、認知、判断、行動、この能力が問題なく発揮できないのであれば免許は与えるべきではない。 クルマは18歳以上からとあるのだから上限もあってよいと思う。 高齢者であれば適性検査でOKが出ても数日、数か月後にはいつどうなるかわからない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前講習で聞いた話では、逆走車は必ず右車線を走ってくると言われていました 逆走車からしたら左車線を走っている間隔なのでしょうか? そちら側だとパーキングも出口も無いから気付いたら地獄です 免許返納しても認知機能が衰え家族が目を離した隙にということもあるので、来ると思って運転するのも大事な事かもしれませんね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車にはナビが必須なくらいに普及している。高速を走る際に逆走が検知されたら走れなくなる、最低でも大きなアラーム音で警告を発するような装置って出来ないものなのか?自動運転が普及し始めているくらいだからできそうなものだが。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
それぞれの県には事情が有り、特に地方は生活の為に車が必要かと理解はするが、この様な事故がここ数年増えており重大事故、死亡事故につながってます。免許返納は年齢制限を国で決めるべきかと思います。更に地方の高齢者が利用出来る小型バスの運営を、安定させる策を検討すべきではないでしょうか。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
運転免許更新基準が甘いからでしょうね。 それはさておき、自分が高齢になり免許返納した時のことを想像すると、真っ先に足の確保が思い浮かびます。行政はその点をしっかりと考えて欲しいです。
▲159 ▼16
=+=+=+=+=
40年前、地区で車を持っている世帯は数軒だった。その後、一時、5人家族で7台も車を持っていた。 車がなくても生活ができた40年、50年前に戻れば、99歳で運転する人もいないでしょう。 この生活環境の変化、アメリカの圧力のせいです。大店舗改正で地区にあった5軒の雑貨や日常品のお店は潰れ、銀座と呼ばれた商店街はシャーター街に変った。郵便局はまだあるが、自由化の波で農協も無くなり、10km先までコメの出荷やガソリンを入れに行く。病院も中央に集中し、廃院。 生活が不便になり、少子化(子供を産まない東京に人口が集中する)も過疎化もアメリカの圧力の影響ではと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
<公共交通機関が極めて貧弱で、日々の買い物や金融機関などでの手続き、通院などに自家用車が「足」となります。老若を問わず、クルマが運転できなければ暮らしが成り立たない地域という特性…。
それが異常なんです。だからと言って事故を起こすことに許容できるわけがありません。そういう地域をなくさなければいけないのです。でも、本当の問題は性格的な問題で、どうしても車の運転が好きだからやめたくないというのは酒や喫煙ともはや同じような性癖と考えるしかないのでは。これから高齢者が増加するなら高齢者が公共交通をたくさん使うようになれば公共交通も廃止にならなくてすむだろうと思いますが、その転換が難しいのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり免許の定年は、必要だと思います。 この人は、免許取り消しにならない限り、これからも運転を続けるでしょう だとしたら、100歳を超えても寝たきりにならない限り死ぬまで運転できる事になってしまいます。 75歳くらいで定年にしたいと思いますけど、せめて80歳、いや85歳でもよいので、定年を設けましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何かあっても救助活動が出来ず、 通常の徒歩なども肉体的に限界が ある人が、車を運転するって怖すぎです。
通常車を運転するなら手足が正常に 動いて一定の重さを動かせるなど、 免許更新時に確認した方が良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せめて、高齢者の免許には車両総重量制限とかかけてもらいたいですね。昔の普通車免許なら100歳が4トントラックを運転するのもそれだけなら違法じゃないって異常で危険だと思います。 90歳過ぎたらどんなにはっきりしている人でも原付4輪(排気量50ccまたは相当電動機、いわゆるミニカー登録、水色ナンバー、一人乗り)が限度じゃないでしょうか。それなら対人加害能力もかなり絞れると思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
書類送検だけ? 被害者の方が重傷との事しか分からないが、今後の生活や仕事など家庭までも影響は多大だ この99歳がしっかりとした任意保険などに加入していれば、最低限の保証は有るけど万一自賠責だけだったら泣寝入りだ こういった事故は毎日の様に起き報道される 高齢者の免許問題も全く改善無く、現行の更新制度が機能して居ないのは露呈して居る 外国人の免許制度もクローズアップされ、政権与党は選挙対策だろうが改善される予定 ならば高齢者の免許制度ももう少し踏み込んで対策を願いたい 制度上問題無しでも身内の保証が必要など、自らだけの判断では多分事故は減らないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交通事故は高齢者の逆走だけの問題ではない。常に危険と隣り合わせ。車同士の追突、接触事故なんてしょっちゅう目撃しています。ゆとりを持った安全運転、周りの状況確認など気を付けたいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律で満○○才で免許無効になり、以降取得出来なくなるように定めるべき。 その年齢に達する5年前からは毎年筆記と実技運転試験を受けて合格者だけが運転免許更新出来るようにすれば良い。 免許取得期間を決めれば、人はそこから逆算して人生設計をするし、周辺も、行政も高齢者の移動、足を確保するための交通インフラも、住居環境も真剣に取り組むことになる、現在のようでは事故は増え続けるし、高齢者を取り巻く移動や安全確保に行政は真剣に取り組めない、人は必ず老いるのだから誰もが避けて通られないリミッターだ。自動車運転適性年齢が18才以上と定めているのだから、その理由から考えれば、最長運転可能年齢制限があるのが当然と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車を安全に運転するためには一定以上の運転技能・認知機能が必要だが、それらは個人差はあれど歳を重ねるごとにだんだん衰えていく。 今でも75歳以上の高齢者は免許更新時に認知機能検査があるが、実態として受からせるための検査であり、適切なフィルタリング機能を果たしているとは言えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国のほうで給料を出して公務員を用意して ライドシェアとか出来ないもんかねぇ 万博とか五輪ではやってたけどあれを地方に整備するのは不可能なのかね アメリカとか欧州にいくとウーバーとか普通の主婦が車のローンの返却のためとかで子供送った後にやってたりするんだけどね こういう整備急いだほうが良いと思うんだけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長生きして喜ぶのは、政治家だけ。 実際は、自身に悔いが残るくらいで死んだ方が自分にも残される家族にも迷惑がかからない。
こんな事を言うと非難轟々だろうが、父も母も幸いにも認知症など発生する前に看取る事が出来た。 次は自分だが、「そうならない」ように早めに死にたいと思っています。
姥捨山の話を子供の頃は酷いと思っていたが、母を介護し、自身の最後を考えた時、そこへ「自ら」行こうと考えるのが、重要なのだと実感しましたよ。
年老いて、自分で生活が出来なくなる事が起こるんだと認識しておく事が大事なんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代システム的に何とかなる筈 車に非常停止信号拾うと自動運転による緊急停止させる機能を付け高速道路での被害を防ぐとか画像処理技術で逆走防止システムを付けるとか 自動運転はまだ無理だとして安全に停止させる機能は出来るんじゃ無いでしょうか その機能が付いた車をランク付けしてある程度年齢を重ねるとその車しか運転させない法整備をして強制させる 当然認知機能が衰えた場合は運転させない様に半年に一回更新させるそこまで突っ込んでやらなければこの先もっと深刻な時代がやって来る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阿南町からだからおそらく天龍峡インター(無料区間)から入って飯田山本でそのまま高速に入ったんでしょう(飯田山本は有料区間のインターチェンジだが)。飯田山本以降南進は中津川まで降りれない従って恵那山トンネルで事故でしょう。しかしながら恵那山トンネルは全長8kmあり、重症者は出ましたが火災等を含む大惨事にならなくてよかった。
▲1 ▼0
|
![]() |