( 308743 )  2025/07/19 05:32:03  
00

【最新】選挙戦終盤の情勢は?自公40議席台で過半数割れか 「立憲」30議席台「国民」16議席以上視野 「参政」2桁公算【参院選2025】

FNNプライムオンライン 7/18(金) 20:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccef61586975a908c64e331b8e7da011e0914ca5

 

( 308744 )  2025/07/19 05:32:03  
00

参議院選挙が20日に迫る中、自民党と公明党が過半数を割り込む可能性が高まり、特に自民党は議席獲得が30台にとどまる情勢。

接戦の選挙区が多く、保守地域の結果が影響を与える見込み。

立憲民主党は議席増が期待され、国民民主党も議席を大幅に伸ばす勢い。

日本維新の会や共産党は苦戦しており、れいわ新選組と参政党は議席増加の可能性がある。

投票率や最後の活動によって情勢が変わる可能性もある。

(要約)

( 308746 )  2025/07/19 05:32:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

投開票が20日に迫った参議院選挙。FNNの最新分析では、自公で過半数を割り込む可能性が大きくなってきているようだ。情勢を見ていく。 

 

FNNの取材と最新の参院選FNN世論調査(17日、11都道府県の18歳以上対象に実施・電話調査に1万1449人が回答)を元に分析すると、自民党は選挙区・比例ともに、中盤よりもさらに苦戦していて、あわせた獲得議席は30台にとどまる情勢だ。 

 

ただ、接戦の選挙区も多く、「保守王国」と呼ばれる地域の「1人区」や、複数の候補を立てた都市部の選挙区での勝敗が結果を左右しそうだ。 

 

連立を組む公明党は、改選3以上の選挙区の候補のほとんどが、参政党の支持拡大などで当落ラインぎりぎりの混戦に巻き込まれている。 

また、比例代表で議席を減らす情勢で、改選議席の確保は難しそうだ。 

 

立憲民主党は、政権批判を追い風に議席を増やす勢いで、30議席台が視野に入っている。 

ただ、選挙区の候補のほぼ半数は接戦となっている。 

 

日本維新の会は、3年前の参院選の勢いはなく、選挙区での議席獲得も地盤の近畿のみにとどまる情勢だ。 

 

共産党は、東京以外の選挙区で苦戦・接戦が続き、改選議席の確保は厳しそうだ。 

 

国民民主党は、議席を大幅に伸ばす勢いだ。 

 

接戦の選挙区が多いものの、比例で倍増が見込まれ、目標の「16議席以上」が視野に入っている。 

 

れいわ新選組は、比例で3議席前後を獲得する情勢だ。 

 

“台風の目”となった参政党は、改選3以上の選挙区に優勢の候補もいて、2桁の議席を得る公算が大きくなっている。 

20議席に乗せる可能性も出ているが、どこまで伸ばすかは不透明だ。 

 

社民党は比例の議席確保を巡る戦いが続き、日本保守党は比例で2議席前後を得る情勢だ。 

 

ただ、与野党の最終盤の活動や投票率で情勢が変わる可能性もある。 

(「イット!」7月18日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 308745 )  2025/07/19 05:32:03  
00

今回の日本の参議院選挙に対する議論は、政治の未来に対する強い関心が反映されています。

特に、若者が投票に行くことの重要性が強調され、投票行動が民主主義の基本的な権利であるとの認識が広がっています。

多くの意見が集まる中、自民党の支持の有無や野党側の動きが焦点となり、特に立憲民主党に対する不信感が議論されました。

 

 

自民党に対する反発から新たな政党の支持が得られつつあり、投票率が変化の鍵だと考えられています。

組織票に依存した政治が続いている中で、自らの意思表示を行うことが重要視されています。

参政党や国民民主党の台頭があり、選挙前の状況は非常に流動的であると見られています。

 

 

また、選挙結果が今後の政治体制に大きな影響を与えるとの見方が強く、特に自公連立政権の過半数割れが期待されるコメントが多く見受けられます。

政治の変革を求める声と、それに対する懸念が対比されながら、現政権やその候補者に対する批判と期待が交錯しています。

投票行動に対する関心が高まっている一方、具体的な政策に対する疑問や諸問題への対処がどのように行われるかに注目が集まっています。

 

 

(まとめ)選挙の行動が未来を変えるという認識が強まり、特に若者の投票の重要性が叫ばれている。

自民党への反発と新興政党への期待が存在する中、政治の変革を求める声が多く、多様な意見が交わされている。

( 308747 )  2025/07/19 05:32:03  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院議員選挙と次回の衆議院議員選挙で、日本の今後30年の未来が変わる可能性が非常に大きい。ぜひ、特に若い人に投票に行ってほしい。歴史の転換点の参加者になってほしい。自分が思うのは、組織票で未来が決まるのではなく、若い人たちも参加した投票で未来が決まってほしい。投票は微力だが無力ではない。投票にいかないということは、自分の未来を放棄して白紙委任状を渡していることだと知ってほしい。未来は貴方が投票することで変えることができる。 

 

▲1650 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分1人、選挙に行かないくらいで何も変わらない」の積み重ねが自民党に有利に働く。自民党支持者はとにかく選挙に行くから。 

つまり政治に何も期待していない人が増えれば増えるほど自民党は強くなる。自民党の国会議員の先生方の懐が潤うだけ。国民は見下されるだけ。金を吸い上げられるだけ。30年間、夢も希望もない生活を送るだけ。 

さぁ、選挙に行こう。支持する政党がないと思うけど、「自民党は支持しない」と言う意思表示をする事が大事だ。 

 

▲1041 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

よく政党支持率という数値が発表される。その数値は圧倒的に自民党が多い。だから選挙では自民党が多いのは当然だと思う。 

今回の政党支持率では参政党の支持率が大幅にアップしている。 

世界的に極右政党が台頭して来ている流れなのでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票済ませました。 

カギは、無党派層がどこに入れるかでなく、選挙に行くかだよね。 

世論調査で内閣支持率が2割程度でも現政権のままなのは選挙に行かないからでしょ。 

8割側なのでとりあえず現政権与党を選ばない選挙をした。この国をどうするかにまで至ってなく、この国の政治をどうするかの選挙だよね。 

戦後長らく続いた一党独占政治からの脱却、強行採決出来ない、内閣不信任が通ってしまう、牛歩作戦必要なくなる。 

自民は負けても第1党だし、少数与党だよね、いきなり与野党逆転するとなれないポジションで、大人同士で足の引っ張り合いして、国会混乱する。 

国会議員の方々に新しい国会運営の仕方を模索してもらいましょう、大人なんだから。 

TVの識者は与党が過半数でないとダメなような事を言うが、与党が過半数だったから、ダメになってきただよ、一党独占政治の世界しか知らないからだろうね。 

 

▲643 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が議席を減らすのはわかるけど立憲民主党が議席を増やすのが全く理解できない。こんなの2009年の再来じゃんか。 

 

でも2009年と違うのは自民党は嫌だけど立憲民主党はさらにありえないからと国民民主党や参政党の支持率が爆上がりしてるところかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は憲政史上最低最悪の内閣総理大臣として、その名を永く残すでしょう。私が物心ついた時の総理は佐藤栄作氏。子供心にも、その威厳・貫禄を感じたのを覚えています。 

以降、何十人もの宰相を見て来ましたが、流石に安倍元総理が『絶対に総理にしてはならない男』と言っていただけのことはあります。 

石破はひとつでも何か「実績」と言える様なものを残したでしょうか。 

 

▲701 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの無関心層、無党派が自公を引き摺り下ろすにはどこに入れたら良いか、と動いてる傾向にある。 

参院選公示前は、経済対策が主眼でした。 

まさか外国人、外資問題が争点になるとは予想外だった。 

両方進めてもらいたいけど、国民負担率が46%と酷いことになってるので、過半数割れに追い込んだらまずはガソリン暫定税率廃止を実現させてほしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日期日前投票してきました。 

私は投票所の関係で期日前投票所が家から近いので、毎回期日前投票してますが、初めて期日前投票所に列ができてました。 

こんなことなかったので、正直びっくりです。 

当日投票だろうが、期日前投票だろうが、同じ一票の行使。 

投票日当日は行けるか分からないから、行ける時に投票に行く人が増えるのは良いことだと思います。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は野党もマスコミも世論も「自公政権の議席を過半数割れにすること」が目的になっている。 

自公政権は悪という認識になってしまいそういう点では公正さを欠いているかな。 

しかし自公政権の議席を過半数割れにすれば目的達成ではなく社会問題が解決したわけでもない。 

どのような体制でどのような政策を取り入れ成果に結びつけるのかが問われるよ。 

それによっては次回の選挙で自公圧勝ということになるかもしれない。 

そもそも政治とは政党の議席争いではなく各政党が政策を打ち出しいかに国民の生活や国益を守るかが重要。 

どのような結果になっても日本の国民の生活と国益が守られることを望むよ。 

議席獲得数で「勝った、負けた」で終わらせないようにしないとね。 

 

▲84 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主張や公約には賛否あるだろうが『投票率80%を目指そう』という神谷代表の言葉だけはその通りだと思います。 

 

投票に行かない=民主主義の放棄=独裁国家でも構わないという意思表示です。おおよそ半数の国民が与えられた権利すら放棄する状況で政治家が国民の為に働くわけがありません。 

 

自分で考えた結果なら投票先はどこでもいいと思います。国民は常に政治を監視している、というプレッシャーを与えることが重要です。 

 

▲405 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考え方があっても良いと思いますし、健全な民主主義の観点から様々な政党が存在することが望ましいです。 

 

しかし、「治安が良くなって欲しい」「外国人問題を解決して欲しい」という観点から討論会で「どんどん外国人を受け入れる」と主張していた立憲民主党には投票するのは慎重に考えて欲しいです。 

 

犯罪のない平和な社会が一番であることから、具体的に外国人政策を打ち出してくれている「参政党、日本保守党、日本維新の会、国民民主党」の4党に投票する人が増えて欲しい。 

 

▲209 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自民党支持者の投票行動は、総裁が誰であっても、少々気に入らなくても、選挙では自民党に投票していたのではないかと思う(自分もそう)。 

でも、石破総裁になってからは、石破自民党にだけは入れたくないという人が相当数いるんじゃないかな(自分もそう)。 

選挙後、石破が続投したり、石破もどき(林、岸田…)が後継になったりしたら、本当に自民党は終わるかもしれない。 

 

▲327 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民にも立憲にも投票したくない層の投票先がいくつか出てきたのは良いこと 

ちょっと前まで維新もそのポジションの一つだったけど自公政権への安易な協力しちゃってポイント稼ぐどころか逆に支持失った 

国民民主は自民と維新に裏切られ政策自体は通せなかったものの党の姿勢は評価され支持は固くなった 

参政党は維新の二の舞を演じないで国民民主みたいな立ち回りした方が今後も支持伸ばせると思う 

 

▲293 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自公40議席もあるのですか?30議席くらいに落とすと思っておりました。これが、現在国民が望んでいる結果です。現在の自公では頼りない!!明確に答えが出ていますね。それに加えて参政は2桁公算と大躍進。やはり参政の発言は、国民の声が詰まっているという証拠ですね。だから支持される。正直、参政の発言には好感が持てます。ただし、神谷氏も言われていた通りすべてがすべて出来るとは限らないが努力は行う。政治家であれば国民の事を考えて行動するのは当たり前ですよね。堂々と「公約は守らない」と言っている政党と比べれば月とすっぽんです。 

 

▲181 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権はもう嫌だと思い、今回の選挙は各政党の政策をしっかりと読んで、調べて、支持したい政党は見つかりました。が、その支持政党から出た候補者が街頭演説で感情論と「政治を変えたければ〇〇と投票すれば変わります!」という具体的なビジョンなどを一切語る事がなく、物価高も社会保障が高い事も、消費税を無くす事も、〇〇に入れれば大丈夫です。という根拠ゼロの演説を聞いて絶句しています。 

せっかく盛り上がっている国政選択選挙なのに、全然盛り上がれないし入れたい票が入れられなくなって困っています。さて、どうしよう。 

 

▲114 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも私は今までよりずっとこの選挙に興味を持った。今までの選挙運動と比べて名前連呼から演説に変わった。(自民だけは連呼が多く変わっていない) 

参政党は選挙のありかたを変えたような気がする 

私の知らない暴露話を教えてくれたが暴露は得意だがそれを解決する施策が対策が見えてこない。 

国会に新しい風をというならこれ程適した党はない。 

今の日本に必要なのは国会に旋風が欲しいということかもしれない。 

既成政党では無理。だから自民のか過半数割れ結構いいかも、と思う。 

安定した内閣なんて今の時代望めないのかもしれない。それよりいつ暴露されるかわからない国会の方が議員達が緊張感危機感持って仕事してくれると思う。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の主張を十分に実現するためには、政権を獲るか、少なくとも政権に加わらなければならない。しかし、リベラル以外の野党は、政権担当への思い描く道筋はおろか、担当する意志すら示さない。議員になりたいだけ。結局は自民にお願いしてやっていただくことしか考えてない。立民は非自民連立政権の機会を潰した維新、民民らをもう信じない。自民・立民の大連立が組まれる可能性が高い。立民内のリベラル勢力は、今度こそ党を割らないように、結束を壊さないように、細心の注意で運営していると思う。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本拠地大阪でも、維新の1議席が野党の追い上げで議席を落とす可能性が増してきた。 

大阪でも、特に大阪市が「特区民泊」の制度で、全国の95%の特区民泊が大阪市に集中している。 

民泊の制度を利用し、中国人の移住者が大挙押し寄せ、日本人の生活にかなりの影響が出ていると報道機関等で報じらていた。 

外国人との共存も大事だが、かなり踏み込んだ政策規制をやってもらわないと、IR含め今後の生活が不安に感じる大阪の人も多いのではないだろうか。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は共産と選挙協力しても30台。自公に逆転できない。 

自公でさえ一度やめた厚生年金積立金の流用を流用ではないと押し通したのだから、サラリーマンもすっかり冷めた。 

野党をまとめられないし、政治と金は決着つけられない。 

能登の復興予算見直し以外に国民の生活に大きな成果出したでしょうか。 

選挙終わったら野党をまとめて戦える人に代表を変えて欲しいものです。 

 

▲109 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は過半数割れすると思う。でも、自民党が利権を簡単に手放すわけがないので何か考えていると思う。 

 

参政党の勢いが強いので、石破続投でなく高市早苗氏にして、参政党との連立になるような気がしてる。 

参政党は他党のように明確に連立拒否をしていないし、神谷氏の発言は少しずつ柔かめな中間的なものに変わってきている。 

高市氏の方も参政党なら連立アリ的な発言があったと思う。 

可能性高そうと思っている。 

選挙の結果より、過半数割れの後どうするのかの方が気になる。 

 

▲97 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政、国民の大躍進は間違いないものの、自公で過半数を維持できないのか、となると、「投票率次第」だ。 

埼玉、神奈川、愛知、福岡では、最後の2議席を、国民、参政、公明の3党で争っていて接戦。 

投票率が低ければ、公明が議席を維持するが、どうなるか。 

兵庫では、公明が2番手、最後の3議席目をめぐって、自民と参政が争う。 

北海道では、立憲1議席、自民が2議席とる可能性が高かったが、ここにきて、参政党が自民を追いかけている。 

全体では自民がややリードしているが、調査の度に、差がなくなっており、特に、札幌では参政が逆転か。 

東京では、最後の7議席目を自民現職と立憲現職の奥村が争う。ここも自民がややリードだが、立憲奥村が猛烈に追い上げ。 

東京で立憲が、塩村と奥村の2議席とるようなら、30議席獲得も現実味を帯びる。 

国民は16議席。比例が伸びれば17まである。 

参政は、選挙区次第だが10以上か。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく多くの有権者が選挙に行き民意を示すことが大事。80%を超える投票率なら、結果に対して誰も文句言わないでしょ。 

その上で自公政権が大敗してくれれば、日本の政治が変わる。大袈裟だが、今回の参議院選挙は運命の分かれ道とも言える。3連休の中日という嫌がらせのような日程だが、投票に行こう! 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はまだ選挙権を持ってないので投票に行けないですが、、私の客観的な考えですけど、なんか、今の日本の政治は変に隠蔽されてる部分が多いというか、自分の利益を考えすぎてる人が多いんじゃないかなぁと思ってます。もっと赤裸々にして欲しいと思ってしまいます。難しいんだろうけど 

 

少し意味合いが変わるかもだけど、中学校の生徒会みたいな感じ、?。「私はこの学校の校則を変えます!例えば、制服や髪型についてです。私が生徒会に入れば今の校則を変えることができます!」って宣言して、変わったのはホントに些細で変えても変えなくても大きな変化がないもの。でも、本人たちは満足してしまう。(この場合中学生だから仕方ない) 

 

でも、なんか、なんか似てるような。語彙力なくてこれしか表現できないけど。。 

 

政治関連について考えるといつもモヤモヤします。日本がもっと良くなって欲しいです。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選は、政権交代選挙と言われています。自公に白紙委任をしたため「失われた30年」を作り上げた責任から、自公以外の政権政党で立憲となっています。 

本当に野田立憲で大丈夫でしょうか。 

「失われた30年の歴史」は「消費税率10%までの歴史」とピッタリリンクします。消費税導入は自民が行い、税率を10%まで増税したのは自公と野田立憲です。 

これを考慮に入れないと「失われた30年」を40年に育て、未来の世代に究極の【貧困と困窮】を残し恨まれます。 

正に、未来世代への責任がかかる選挙です。 

 

野田立憲が選挙で勝つと、選挙後にトランプ関税への対応の名の下、「救国内閣」の自公立大連立政権を組まれます。この政権は「救国策」として「消費税大増税」を実施します。「30年の再来」で40年、50年と続きます。 

 

比例投票は消費税廃止や5%減税を訴える政党とするのが、未来への責任です。期日前投票に行きましょう。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、選挙に行っても何も変わらないなんて思っていませんか? 

明日の参議院選挙は、大切な選挙です。今まで、自民党政権が好き勝手にやり、自分達ばかり良い思いをして来ました。それを終わらせる為の選挙です。我々日本国民の将来がかかっています。今の生活に不満が無い人は、日本国民には、居ないはずです。自民党政権を潰すチャンスです。ここで、国民の意思表示を示さないと一生後悔します。1人では、変える事の出来無い事が、大勢の人の力で、今まで暮らしを良くする為に投票に行って下さい。自民党議員を減らし、日本国民の為の日本を作りましょう!自民党は、腐っています。自民党に任せたら、日本は日本人の為の国じゃなくなります。石破内閣を潰しましょう!自民党を解体し、新しい日本を見ましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙区・比例ともに、中盤よりもさらに苦戦していて、あわせた獲得議席は30台にとどまる情勢だ。って、国民の生活を苦しくしておいて、何ら対策が立てない現政権が30台も議席が取れる方が異常だ。中間の国民よりいい生活した議員や官僚達の観点で生活レベルを考えられても、暮らしは絶対良くならない。是非、どこでも良いから野党で政権を取って、中間搾取している連中や世襲議員の特権を暴いて、二度と政治に関われない様に懲らしめて欲しい。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を下げて組織票で勝つために、与党は3連休の真ん中の20日(日)に投票日を設定したのでしょう。 

国民の皆様、投票に行きこのような姑息なやり方に抗議しましょう。 

 

与党の自民党と公明党は、安全保障、外国人(主にチャイニーズ)の移民促進、減税なしの経済政策、トランプ関税対応など、日本や国民のために政治をしているとは思えない。 

 

一方で、最大野党の立憲民主党にも全く期待できない。1年間の減税政策を訴えているが、野田党首などはこないだまで増税を訴えていた。本音は増税派だろうから、減税政策は期待できないだろう。 

それから、野田党首は外国人との共生と訴えている。急増する外国人とのトラブル対応(買い漁られる不動産、ゴミ出し・騒音など生活上のトラブル、不法滞在の外国人など)は、まともに対応してくれるとは思えない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は増税派で夫婦別姓賛成だからあまり議席は増えてほしくない。  

万が一、自公と大連立なんてしたら日本は増税に猛進してしまいます。 

まだ当日まで時間があるのでよく考えて一票を投じてほしい。 

 

▲173 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

>立憲民主党は、政権批判を追い風に議席を増やす勢いで、30議席台が視野に入っている。 

ただ、選挙区の候補のほぼ半数は接戦となっている。 

 

これが一番問題です 

年金の改悪をしたのにこの支持はちょっと信じがたいですね 

議席が増えるのであれば、元々の支持者以外からの支持がないと増えにくいのは事実 

もう年金を受け取っているので自分には関係ない人なのか、単に与党がイヤという理由だけで立憲を支持しているのか定かではありませんが、いずれにせよ与党批判の為に野党で一番の増税政党を支持する人が出るようなら非常に残念です 

そういう人は今後もし増税が決まっても文句言わないように 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは歴史上に名を残す総理になった! 

一年足らずの両院選挙で過半数割れした総理 

 

彼の目付きだけで相当、損をしてるし外務、財務を経験していない総理大臣! 

そして何よりも小選挙区の弊害が党内でも激しい闘いをしてきた議論が静かに! 

比例代表、復活とか30年も経過して制度、見直してはどうかなと? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の選挙民にとって「失われた30年」だった期間、一時政権を離れたときはあったものの、政権与党にとっては安泰な時間だったのだろう。 

しかし、「茹で蛙」の譬えの通り、日本は最早のっぴきならないところまできてしまった。本来、国民より先に気づいて対策をとって欲しかったが、ここまで追い込まれても気づいていないようなのは極めて残念(和歌山の鶴保を見れば明らかに気づいてないと知れる)、 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふわっと立憲に投票する人って実は一番多いかもしれない。 

誰でも知ってるような小売り、流通、交通の大手企業に仕事に行くと、社内に立憲議員のチラシがたくさん置いてある。 

その企業に勤める人が全員立憲支持なんて事はないだろうけど政治に興味ない人なら勤め先が勧めるなら、、、、で投票する人は絶対にいると思う。社員だけじゃなく、パートやバイトも含めば数十万、数百万人だからなー。 

組織票って凄い力があるんだなーと思うわ。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年間、日本を衰退させてきた自民党がこの先日本を回復させることは無理でしょう。選挙になったら急にあれこれやりますとか言い始めているが、それならなぜ今までやらなかったの? 

もう自公じゃダメなんだよね・・今までとは全く違う手段で政治をやらないと日本は沈むだけでしょう。30年効果がなかったやり方をあと何年やらせるのですか?その間に日本人は本当に疲弊して立ち上がれなくなりますよ。 

もう根本からやり方、考え方を変える時期に来たと思います。自公は論外、立憲も自民党と同じで増税・緊縮財政で何も変わらないし共産も論外。 

今回の選挙は日本を動かせる大イベントですので、皆さんフェスに参加しましょうよ! 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏率いる自民党は問題外ですが、だからといって立憲が次代担う存在かと言われれば疑問です。 

立憲の政策は一見弱者寄りに見えますが、実態は弱者を弱者に留めてしまう政策であり、その皺寄せを増税に頼りにし結果中間層を引き摺り落とすとんでもない政策が多々有ります(厚生年金流用、将来的な消費税引き上げ) 

立憲が財政規律に党是としているのなら、自民党の補完政党に過ぎません。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数割れ、石破退陣は間違いないが、その後はどうする。ガソリン暫定税率廃止・消費税減税を旗印に野党連立政権(野田総理か玉木総理)を狙ってるようだ。 

自民党はどうする?総裁選日程が出てるが衆議院では少数与党、参議院もだが。首班指名選挙で勝てるか?石破内閣が総辞職しなければ、参議院選挙だけで解散総選挙ではない。自民党総裁選はやるが石破さんは出ない。新総裁で解散総選挙に打って出る。 

そのときはまだ、石破総理。総総分離。解散総選挙の自民党の顔は新総裁。 

解散総選挙で自公過半数取れば、新総裁が次期総理。解散総選挙後に石破内閣総辞職する。首班指名選挙では新総裁になる。可能なのか? 

新総裁には減税派がいい。財務省は財政再建派を出そうとするだろうが。 

減税を主張している高市さんでよいのではないか。 

高市さんは右寄りで女性ながら、選択的夫婦別姓にも反対しており、参政党に流れた票を取り戻せる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は「よくわからないから取り敢えず自民」の方たちと「今まで興味無かったけどホントにヤバくなってきたぞ」の方たちによく考えて投票していただく選挙となり、とても良いゲームチェンジが行われると思います。 

まだ始まりですね。こうして大きく空気が変わったのは石丸さんの都知事選からだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票行ってきました。 

初めて自民党以外に入れました。 

首相になる前から、どうしても石破さんが苦手で。 

立憲と山本太郎氏にも個人的に拒否感があり。 

賛否ありますが、参政党の躍進で選挙に興味持った人多んじゃないかなと思います。 

投票率上がると良いな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大勢は決まったようだ。与党過半数割れの後、石破退陣となるかどうか。高市、岸田あたりがどう動くかだろうが、石破内閣が続いたとしても死に体だろう。維新も完全に地方政党に戻った。大阪で2議席中1議席を参政にとられたらもはや大阪すら安定地盤でなくなりそうだ。立民、国民、参政などとてもじゃないが安定政権を作れそうにない。特に参政は神谷氏にまとめるのは無理だろうから早々に分裂して自民党入りする議員も出るのでは。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自公合わせて、獲得議席が40以下になったら、石破を含む党の4役と閣僚はほぼ辞任だな。そして、公明党も党幹部の顔ぶれも変えないと行けないね。そして、政策は野党に徹底的にゴマをすらないと政策は進めないと思う。財務省と経団連寄りの政策は出来なくなるね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感覚ですが 

10年ほど前までは、どうせ選挙行っても行かんでも自民党でしょ。って感じでした。 

そこからネットの力で政治腐敗がどんどん分かってきた。 

政治を変えようとする人々が増えてきた。 

昔からの既存政党である自民、公明、立憲、社民、共産。 

それらに賛同できなかった人も 

維新、国民民主、れいわが存在感出してきた 

更に今回は参政党に日本保守党も出てきた。 

 

今回ほどプラスの意味でどの政党に入れようかと迷ってます。 

とにかく選挙に行こう。 

ちょっと候補者や各党の政策見るだけでも面白い。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の19時くらいに期日前投票に行きましたが列ができていた事がとても嬉しく思いました。日本でこれからも生きていく為に政治に関わることはとても重要だと感じています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の批判票が立憲にいく意味が分からない。選挙対策だけの限定期間の減税。そもそもは同じ増税路線の立憲に票を入れる感覚は無い。経済対策が似たものなら、安全保障で与党の方が分がある。 

 

積極財政で参政党、国民民主を選ぶのは理解できる。30年GDPが上がらず、それを変えるには消費税減税、投資の拡大で財政支出が必要。経済が良くなれば後に税収増になる。 

 

大卒初任給がノルウェーが400万円代。ドイツは500万円代、アメリカは600万円代、スイスは800万円代。日本の経済がいかに悪いかが分かる。2倍、3倍近く差が開いている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の危険性が報じられることで反動的に立憲の票が増えるだろう。 

与党には入れたくないが参政党を勝たせる訳に行かない。必然的にその受け皿が野党第一党の立憲に流れてしまう。 

 

世の中が左傾化したことにより参政党のような極右政党を伸ばしてしまい、その極右政党が調子に乗ることで反動的に左翼政党が議席を増やすという悪循環に入る。 

 

その次にくるのは左翼政党の傲慢な政治によって世の中が乱れ、極右の躍進を招くという最悪の事態だ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙行かなくても何も変わらないでしょ 

これの考えが日本を見事に衰退させました。 

 

おそらく参院選で投票行動が変われば 

日本も変わっていくと感じてます。 

 

反面、今回も投票率50%台で今まで通りなら、 

なにも変わらないかなと思います。 

 

ご自身で良いかもと思った推し政党を決めて 

投票に行きましょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は少しはまともな結果になるのだろうか? 

前回の民主党になった時は自民党にお仕置きとかそんな事での政権交代で 

選ばれた民主党も単に自民党にお仕置きするために票が流れただけ 

今回は自民はダメだからと他の政党に票が流れている 

前回みたいに単に自民にお仕置きということで野党に票が流れているのではなく 

自民にやらせとくのはダメだということで票が野党になっている 

この自民のダメさ加減はきちんと憶えておいて 

結局自民の方がマシなんてを思わないように 

しかし立憲が野党で票取ってだと 

結局立憲と比べられるようになってしまうと 

立憲より自民の方がマシとなり 

元に戻ってまた何十年も悪化するだけなのですよね 

悪夢の民主党と悪魔の自民党の政治では 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職で切り詰めているから減税、消費税や暫定税率廃止は嬉しい。あとはじぶんの生活だけ考えればいいからありがたい。子ども達には結婚や子どもは国の借金負わされるから、したければすればいいが、家もあるから三人で生活していけば何とかなると話してます。3〜50年後、必ず公約通りにやれば、日本は終わってると思うので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様のことを書いている人がいるが、 

1人の投票行為は微力ですが、無力ではない。 

集まればとんでもないパワーになります。 

でも政治家はあまり投票率を上げる声をあげるようなこと言いませんね、投票率が低い方が何かと便利だからです。 

政関心のない国民が多ければ多い人、組織票の影響が出やすいし、自分たちに都合のいい政策や活動がしやすいんです。それ本当に国民の声を届けていると言えますか? 

 

投票に行かないことが1番の悪手。 

政治は政治家のものじゃない、国民のためのものなのです。国民1人1人がこれからの自分たちの生活に責任を持つ。それが国民主権。政治家はその代理をしているんです。 

投票する事で、きちんと見てるぞと政治家に訴えるんです。 

投票しない=どうなってもいい、なのです。 

 

政治とか良くわからないという人もいるでしょうが、まずはホームページを見るとか演説を聞いてみるとかそれだけでも始めてみませんか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし今の与党は本当にひどい 

中国びいきで答弁もひどい外務大臣を筆頭に国民のための政策をしてくれない 

企業献金を沢山貰っている輸出大企業を優遇するために円安に誘導し、物価高にしておいて物価高対策を何もしようとしない 

挙句の果てに賃金を上げる事を公約にしているが、納得出来る具体策の説明はない 

賃金をあげるのは企業であり政府ではないが大丈夫か 大企業の内部留保だけが確実に増えている 

民意を示す時 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が票を落とすと野党第一党が伸びる。この構図はもう終わりにして欲しい。 

強みの違う保守や中道左派の政党が4-5個立ち、柔軟に法律を立てれる国になって欲しい。 

イタリアみたいにgdgd不安定連立にならないようにしないといけないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

断言するけど、自公与党が過半数割れになり、更に衆議院も解散となって与党がまたも過半数割れしたとしても、今のままなら自民党が政権を手放すことは無いよ。参政なら確実に、国民民主や維新もかなりの確率で自民党との連立に組み込まれる。結果、何も変わらないどころか彼らの公約の一部をねじ込まれる。しかもこれらの新たに議席を得た人々は大半が「本当は自民党になりたかった人たち」だが、質が低いからこそ「自民党になれなかった人たち」だ。議員の質は間違いなく下がる。それは例えば維新議員の不祥事の多さを見れば明らかだろう。 

 

現在の自公与党、野党第一党の立憲民主が完ぺきとは決して言わないが、だからと言ってそれ以外の政党が勢力を伸ばせば間違いなく悪い方向でしか変わらない。それは今のアメリカの惨状を見れば明らかだ。そこのところ重々考えて投票して欲しい。 

 

▲12 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局衆議院が予算が絡む法案提出 

50人必要なので法案成立も組み合わせると 

基本的にこの組み合わせ以外ないのよね 

連立与党+立憲と国民民主と維新の 

どれかとの共同法案組合が終わらないと 

連立与党は生き残るのよね 

だから全然自民の敗北って感じがしないのよね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予測は予測だけど 

自民を40台まで減らしたなら 

立憲にはもう一押し 

政権交代を望む層は選挙区も比例も立憲に集めれば 

同等程度の40台の接戦に持ち込めるんでないのかね。 

 

立憲が躍進すれば 

衆院選での政権交代を大きく引き寄せることになる。 

 

二大政党に向けて前進することが 

政権交代で汚職や不正を防止する 

政権の健全かに繋がるのではないのかねえ。 

 

▲21 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてあふれるほどにひしめいていたパチンコ店も、今や大手以外は絶滅危惧種ですね。「見る影もない」とは、まさにこのことでしょう。 

 

さて、その一方で大阪で絶賛建設中のIRカジノ。 

一体、誰が主な客になるのでしょうか? まさか、パチンコでスッカラカンになった日本人が、今度はカジノで最後の銭(ぜに)まで巻き上げられるとでも?  

いやいや、そんなはずはありませんよね。 

 

きっと、お財布がパンパンの 

外国人富裕層が、 

日本の経済に貢献しつつ、 

日本の治安悪化に一役買ってくれるのでしょう。 

 

ギャンブルをする人が全員悪人だとは言いませんが、間違いなく、 

 

治安は悪化します。これは断言できます。 

 

そして、このIRカジノを強力に推進した政党があることも、忘れてはなりませんね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数割れでどの党が与党と野党との間でユトウとなりキャスティングボートを握るのか。 

多分、衆議院でもキャスティングボートを持つ国民民主か維新。 参政党は衆議院の議席数がない。 

多分結果的に落ち目の維新であろう。 

玉木国民民主は政策的に自民から遠すぎる。 

自民は消費減税にあまり拘らない維新の取り込みに動くし、維新も国民、参政に支持が行き第三極となり得ず、大阪の地域政党化するので自民の飲める政策合意で生き残りを目指す。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし仮に自公が過半数割れし、国民民主党と参政党なんぞが議席を伸ばしてもこんな政党が野党でまとまるかと言えばまとまるはずがない。2党とも「俺が、俺が」と国家、国民の為、ではなく自分がお山の大将で目立たないと気が済まない性分だから自民党としてはそれほど危機感なんて持っていないかもな。2党とも自民党の調略にコロッとはまって連立組んだりして。そんなことより、国民民主党とか参政党とか、こんな狭量で非寛容な政党が議席を伸ばすようなこと自体が問題だ。そんな日本、世界に誇れるか? 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民極右や保守が氷河期世代や過労死は自己責任という風潮作ったと思うけど。現政権与党のメンバーは中道政治なので政策に嫌悪する右寄りの体育会マッチョは嫌いっしょうね。経済政策やit専門家を入れるなど改善は必要だが自民重鎮や経団連などは必要ないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、選挙が熱いので候補者演説を政党好き嫌い関係なく聞くようにしました。 

 

福井選挙区の応援にコバホーク来てました。 

保守王国と呼ばれる福井だけあって応援者がたくさん来られ、年配男性が多い印象でした。 

これまで30年間パイを小さくし続けてきた自公政権ですが、人は過去を学ばないんだなと思いました。 

学生時代はよく大人から言われました。 

現状維持という目標はただ下がるだけと。 

今の日本は現状維持を目指しているようにしか見えません。そもそも、目標が分かりません。見えません。 

 

若者の投票が自分たちを!日本を!救います。 

投票に行きましょう。お願いします。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況でも自公が40も取るんだな 

今回自民に投票してる層はもう日本が滅んでも自公に投票する層だと思うので、日本が滅ぶ前に40議席以上取れる日本人の政党が出来れば良いなぁ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪く自分の思う様な人生を歩めない、なかなか希望の仕事に 

就けない、給料が安い、これらは世の中が悪いんだ、という無意識の 

気持ちからストレス解消のため店員、駅員、サービス業従事者へ暴言を 

吐いたり、土下座を要求するなら、選挙に行ってこういう世の中に 

したのは政治家が悪い!絶対にこいつらを当選させない、という 

意思表示をしてはいかがですか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破さんに入れたく無いから自民離れです。高市さんなら自民だったかもしれない。自民は自業自得でしょうね。ただ所詮、勢いのある野党新人議員が乱立しても世の中は変われないでしょう。日本には強いリーダーが必要です。せっかくの円安を利用し、海外にセールスに行けるようなリーダーの安倍さんが懐かしい。内政もトップダウンでやれるぐらい人気も必要。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が自分たちの民意を伝えたいなら投票に行くことですね? 

投票率が低ければ今までと何も変わらない 

高くなれば現在の既得権益だけが得をする日本に変化を生むことができる 

 

自分たちの利権のためにしか働かない政党の時代を終わらせるには国民一人一人が投票ですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は自分たちも予想している通り、大幅減になる様相だが、それに安心してはならないと思います。その分立憲にかなり流れているようですが、立憲も阻止しなければ、自公と共謀して増税されるのは必至ですよ。 

 

なにせ野田さんは数少ない増税体質の増税首相ですよ! 増税して解散とかあの時意味が分かりませんでした! そして外国人をもっと受け入れて労働力にするということも、メディアで映し出してましたね。 そんな党をあなたは選べますか? 何が大事ですか? ガソリン減税? 消費税廃止? 外国人の規制強化? 賃金アップ? 要望や希望があるなら、投票でその意思を示しましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、政権交代したのは東日本大震災の後。あれから13年位自民党政権でやってきてなにかが良くなったと思う事はありましたか?震災や天災が起こった時の為に必要な税金等を払ってきてるはずが政治家達とコバンザメが肥えてただけ、 

私は参政党がこの選挙の後も横槍、ハニトラ等やられようが信念を持ってやっていってくれると信じたいです。すぐ判るとおもうので取り敢えず参政党でやってみたいです。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ正直、10年後も自民党が日本の政権の一翼を担ってる可能性は高いんですが、「ちゃんと国民の事を考えないとすぐ落選するよ?」という事を分からせることが出来るかどうかなんですよね。 

 

本気で国を憂いて考えてくれる人が政権の中枢にいて欲しいものです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モリカケサクラや政治資金パーティーの不正着服、元統一教会へ加担した悪辣な政党は粛清されるでしょう。  

また第3与党と化したかのような党首が主導する野党もいまいち信頼できません。 

浮動票がしがらみのない国民主体のどの政党に集まるのか楽しみですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を主張する野党をポピュリズムと批判し財政規律を盾に一度国民民主党と合意したはずのガソリン暫定税率を廃止する約束は反故にしておいて、2万円給付を選挙公約に入れるんじゃあ国民を軽く見ている証拠、給付金の意義を真顔でインタビューに答える首相とは不幸な国になったものだね。 

外国人問題も有効な法的対応をおざなりにしていながら選挙で大きな焦点になって内閣府に対策本部作るとか政府自民党は政策の素人かいな? 

これで与党に投票するのって無理あるよな。 

参政党は日本人の悪い癖でブームでの勢いで自民党の票を食う与党過半数割れの立役者になりそうだが、小泉の郵政選挙の後は非正規雇用拡大で日本の衰退に拍車がかかった事を考えれば行き過ぎたブーム後の懸念(政党政策の本質や候補者個々の資質)は当然あるよな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者のおよそ2割、ここに自民党しか知らない高齢者、ハコモノでウィンウィンキックバックの建設業界、診療報酬や医療法人の特例等々、開業医に優しい制度を固めての医師会からの支援、そして農協、特定郵便局あたりがいるのでしょう。 

 

一方、今は自民党に夢を見続けたけどようやく目が覚めた保守層、なんとなく自民党、そして例の宗教団体。このあたりの18%くらいが今回自民党から離脱して、逆回転しているのでしょう。 

 

僅か2割のために、8割の有権者は良いようにされて来た、ということです。 

 

明後日、きっと歴史が変わる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持する方に以下二点聞きたい。 

① 参政党の憲法草案は現在の国民主権を国家主権に変えようとするもの。自由な生活を自ら捨てて中国や北朝鮮のような国家優先の国にわざわざグレードダウンしたがるのは何故? 

② 参政党は食料自給率100%を公約にしている。現在の自給率は30%代なので約3倍必要。当然生産者も土地も約3倍必要。例えば農家だけでも約120万人から約360万人へ増。名古屋市の人口相当。そんな大人数どこから?結局外人に頼らないと無理では?(笑)農家の公務員化も公約にしているが公務員にすれば応募殺到とでも思っている?公務員も人材確保に四苦八苦している現状を知らない?もし公務員化してもある程度の給与を約束しないと誰も応募しないので仮に年収600万円とすると新たに約20兆円(!)の財源が必要。更に農地の購入や賃借費用も必要。 

実現可能性が全く見えない荒唐無稽な主張をする政党をなぜ支持? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の惨敗は当然ですが、隠れ与党の 

維新の会の伸び悩みは当然の結果ですね。 

選挙期間になり、突然大衆迎合政治を打ち出し 

なんの根拠もなく社会保険料値下げで有権者に 

媚を打ったつもりでしょうが、維新信者の大阪や 

その周辺は騙くらかせても、冷静な有権者が 

居る他府県は騙せませんでしたね。 

もう維新の存在意義も無くなりましたし (大阪除く) 

前原馬場と言った自民党寄り議員が、いつ 

飛び出して自公にすり寄るかが見ものと言えるでしょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本で日本人が表立って言えなかったが心に抱いていた愛国の感情。 

日本人は、日本が好き。 

この感情がやっと発露された今回の選挙。 

 

オールドメディアが戦後ずっと洗脳してきた左翼思想からようやく解き放たれようとしている。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところは分かりませんが、自民党が40議席だとしたら『組織票なのでは?』と感じてしまいます。 

本当に昨今の自民党に何の期待が出来るのか分かりません。 

しかし、他の党は未知数なので同じかもと考えてしまいます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には比例は自公抜き、選挙区はどっちもどっちで白票かな?何と言っても政策遂行能力が今の国会には無いことが原因です。 

消費税とか言っても問題が矮小化されていて国体をどうするか等の具体策も無いし、漸く外国人問題を提起されても土俵に挙げられるかどうか。岸田の前例の無い少子化対策も結局は有耶無耶になったし。絵に描いた餅が其の儘カビが生えた感じだ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確率的に、日本の明るい未来は、今の自公政権では絶対に無理なのは間違い無い。日本沈没。かと言ってどこどこ党なら、大丈夫という訳でも無い切羽詰まった状況になってしまった。取り敢えず、出来るだけまともな連立政権を組む事が精一杯かな。国際通貨から「円」が脱落しない事を願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自公過半数確保のおそれはなくなったっぽいのでひと安心 

 

ただ、新たな悩みとして、 

なんで下位互換でしかないその政党に入れるかなというのがある 

ある意味、これはこれで最悪の選挙結果になる気がしている 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年の不況は自民党と立憲が消費税増税を進めてきた結果です。あまり認識されていませんが5%から8%へ増税したのは当時民主党で総理大臣だった野田佳彦です。それても立憲が野党と思いますか。自民党が大敗した場合の補完政党です。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースは、情報操作にならないの?嘘か本当かわからないし。 

立候補者の情報を自分で調べない有権者にとっては同情票や便乗票が集まると思うからダメだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は人気投票である 

それも、的を絞って攻めた政党が議席を増やしそう 

国民民主=社会保険料削減、維新=教育資金支援、参政=外国人排除、保守=日本防衛、れいわ=消費税、社民=護憲? 

党の主張・力点が、分かりやすい 

中には嘘ついてでも人気をとりに行くのもあるが… 

 

一方、自民・公明・立憲は絞り切れない 

日本の全問題を抱え込んでいる 

「アレもコレも…」である 

特に責任政党は、諸々の問題を捨てる訳にはいけない 

日本の過去・現在・未来、全部に責任がある〜責任をとっているか否かは別だが… 

身が重い、自分達も問題を捨てて絞り込みたいがそうは行かない 

各自、好きな角度から攻めてくる少数党に、多方面で対抗しなければならない 

無理である、もう、持たない 

 

今回の選挙の縮図は、参政党に見える 

無責任に真偽を無視して無茶ぶりに攻めるだけ…である 

足腰の弱った自民党、能力低下した自民党が選挙に勝てる訳がない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おじいちゃん、おばあちゃん、どうして自民公明に投票するの?時代は変わり大変なことになってしまったよ。 

社長さん、組合長さん、支部長さん、組織票を強制しないでください。一人一人の選択にゆだねてください。どうかおねがいします。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が議席を減らしても立憲民主党が増えたら何も変わらない。野党のなかで、参政党が議席を伸ばしても神谷に嫌気が差して離党が相次ぎます。どうして素直に減税や給付、正しい税金の使い方が分かっているれいわ新選組が支持されないのだろうか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら残念 

立憲がまた偉そうにするよ 

参政党のおかげで自民党保守派は全滅では 

野田総理で3年選挙ないからやって貰ったら 

3年後の選挙も自民は無理でしょ 

政党助成金をビジネスに使おうとする政党がで出来たから見直してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非倫理的な発言や、言動繰り返すような党は除外している。今回の選挙は消去法もありそれほど頭を悩ませずに済んだ。優先的に議員の功績を重視し期日前投票を済ませています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院で自公で過半数維持して居ます、参議院で惨敗しても2028年の衆議院選挙までは頑張れます。何せ参議院は力有りません、衆議院の決定事項が一定時間経過すれば成立します無駄な院です参議院は。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各政党はリップサービスに終わらずにしっかりと実行までお願いしたい。その上で衆議院選挙の結果から今後の日本の方向性が出る気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に迷う人は 

政党とのマッチングアプリを使うのも手です 

ただいくつかのサイトがあるのですが 

サイトごとにお勧めする政党が違います 

サイトに悪意が無いとは言い切れません 

最後は政党のHP等で確認しましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率70%行けば自民公明は瀕死状態。政権交代は確実。とにかく、選挙に行きましょう! 

特に若い世代の方、人ごとではないですよ!近い未来の自分達の為にも必ず選挙に行きましょう! 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、なんで立憲がここまで議席取れそうかわかりません。前回は反与党の票が入れるところなくて伸びただけで、今回のように選択肢が多ければ選ぶ人は少ないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党自民党がちゃんと節制に努めれば、減税出来る要素はいくらでもあるということです。 今のような国難が日本を襲い、こんな税金の使い方をしていたらたちまち日本は成り立たなくなります。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地震により被害を受けた方々を愚弄する発言をした鶴保氏に迅速かつ明確な処罰を下していれば自民党に入れるつもりだった。そういう有権者はかなりの数いると思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ある政党Aが急激に支持を伸ばした結果、別の政党Bの議席数が増えそうな予想になっている 

一人区中心に漁夫の利? 

まあ、B党も比例で何人か団体候補が落ちると勝ち戦ムード無くなるだろうけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙ポスターの掲示板があるけど、未だにポスターが貼って無い箇所があるんだよな。2と3の箇所だから立候補者は居ると思うんだけど、単に貼り忘れなのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE