( 308772 )  2025/07/19 05:59:29  
00

=+=+=+=+= 

 

玄米で保存しているお米は温度管理がしっかりとした倉庫ならば問題なく蓄えて置けますが、精米したお米は早めに販売しないと乾燥してしまいます。 

又早場米も収穫時期に来ておりこのまま在庫を抱えていては、古米になってしまい、売れ残りもあるかもしれません。 

消費者はどうしても必要ならば仕方ありませんが今しばらく待つことも重要かもしれません。 

 

▲1523 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

2〜3年前なら5キロ1500円ぐらい〜でブラインド米もあったのになんで??10キロのはえぬきやひとめぼれも3000円+税ぐらいだったのにその年も究極に猛暑でしたしね。 

まぁ…物価高や米農家さんの事とか色々あるとは思いますが立ち行かない米農家さんって今に限らず10年以上前から立ち行かないのですからそろそろ改革してほしいです。小規模農家は価値を出して高くて良い米でもいいけど大規模に作ってコスト下げて国民の主食は守ってほしいかな。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数学的な視点がごまかされています。平均は下がっていますが、標準偏差は大きいままです。 

 

具体的に言うと古米、古古米の備蓄米開放した販売価格の低い流通価格を加味しての価格計算が下がっているだけで、新米ブランド米の価格低下はまだまだ鈍い状態です。 

 

でも、こういうニュースソースにより、下げ圧力は増す方向ですので、地味に待っていれば良いものと思います。 

 

▲1422 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

他の食料品の値上がりに比べると、消費者米価の値上がりはこれでもかなりの異常です。 

「今まで安すぎた」と肯定するにしても、もう少し時間をかけて値上がりして然るべきです。 

それでも、普通の米農家の収入増は非常に小幅に留まっているということは、論理的に消去法で考えると、値上がり分のカネのほとんどが「流通過程」で吸収されていることに「しか」なりません。 

ですから、政権がするべきことは、備蓄米放出の間に不要な中間業者・流通業者を淘汰させることでした。米価管理の規則を立法するとか、税制において「無加工」卸には別立ての特別税率を掛けるとか、やり方はたくさんあります。 

石破政権がそれをしなかったということは、論理的に、与党とJAを含む中間業者や流通業者と利害が一致していると考えるしかありませんね。 

つまり、備蓄米放出は、消去法で考えて、集票のためのただのパフォーマンスだったという結論に至ります。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に値下がりのときは全くニュースにしないな。キャベツなんか旬でもない時期に高いのは当たり前なのにマスコミ御用達スーパーアキダイやお好み焼き屋豚カツ屋に取材までして「高い」「苦しい」の大合唱。そして夏になって1玉100円以下の大暴落になっても無視!お好み焼き屋や豚カツ屋も別に値下げしてないので利益出て嬉しいだろうにそういうのは取材しない笑 

米が下がってもまるで何事もなかったかのように今度は鶏卵やらが高騰!と煽るんだろうな。 

ほんと今のマスコミはただの煽動屋ですね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初め備蓄米を除いた平均販売価格のデータを出したら小泉進次郎氏が怒って備蓄米も含めたデータに変えさせた経緯が有る。 

 

要は備蓄米放出で平均販売価格が下がった様に見せたい。国民に自分の手柄を見せつけたいとの意向でしょう。 

 

備蓄米放出は既存のコメの平均販売価格を下げるのが目的。 

 

その目的を考えたら備蓄米を除いたコメの販売価格の平均推移を出さないと本当に効果が有ったか分からない。 

 

目的を検証する事よりも自分手柄を見せびらかす事の方が優先される。 

この様な考えは根本的に間違っている。 

 

効果検証した結果、余り効果が出なければ別の方法を考え、行動しなければならない。何をするのも一度で上手くいくとは限らない駄目なら次の手を打てば良いのです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下がってるのは事実なんだろうけど私が5kg を買ってた時 以前なら2000円以内で購入できた。 

今は3000円台の後半でしか売られておらず以前よりは下がったとはいえ もっと下げて欲しいというのが現実です。 

もちろん農家の方の収入も考えなければいけないのでしょうが やはり 消費者としては 安いに越したことはない。 

現状で安くなったという風に大喜びはできません。 

 

▲1846 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の古古米買って食べましたが、普通に食べられました。ブランド米と同時に食べて比較したら違うのでしょうが、古古米をおかずと一緒に食べたら、全く味は気にならなかったです。 

そもそも古古米というだけで、素性は日本の品質の良い米だったわけだし、保管もきちんと気を遣っていたと思うので、プライド以外に、備蓄米を忌避する必要はないと感じます。 

 

▲1578 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差とか、普段買い物に行かれる店舗の方針とかが大きいのでしょうか。うちの近くではつや姫が5キロ4千円を切ってました。ピークは5千円を超えていたので、結構な値下がりです。関西圏、店舗はロピアです。 

備蓄米も結構置かれていて、品薄感も無いですから、コメの不足感の無い地域では安くなってるのかな、と思ったり。 

そしてこの価格は備蓄米を含んでいると思うので、銘柄米の平均はまだ4千円半ばぐらいだと思います。 

 

いよいよ端境期まで2ヶ月を切ってきたので、在庫を抱えている業者は値下げして捌くのか、古米になる覚悟をするのか。 

 

▲632 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって違うのは当たり前だけど、まだ昨年より高いね。適正価格は消費者が判断することだ。いくらなら買いやすいか、仕方なくではなく納得して買える価格になれば良い。まだまだブランド米は高いままだ。備蓄米を加えた平均価格ではなくあくまでもブランド米の価格の動向が気になる。 

 

▲407 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西は生産地が遠いのもあるのか少し高いままですね。備蓄米の効果は価格よりも市場の潤沢さにあると思います。去年のこの時期はかなり米が少なかったですが、今年はまだあるという安心感があります。去年のお盆には田舎のスーパーでさえ全く米がない事に驚いたり、コンビニで2キロの米を買って大喜びで帰宅した記憶があります。あと2ヶ月ほどはしのいでくれそうな物量を感じます。ありがたい。 

 

▲81 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、スーパーやドラッグストアの棚にコメが並んでいます。 

「ないない」と言っていた米がどこから湧いて出てきたのでしょうか。 

新米はまだなはずなのに、備蓄米と共に商品棚に並んでいます。 

やはり誰かが隠し持っていたのでしょうか。 

 

安くなってきたと言っても、まだまだ高いです。 

備蓄米はやっとの思いで5kgを二袋買えました。 

味はブランド米と比べると多少味が落ちますが、ぜんぜん大丈夫なレベルです。我が家はこの価格なら備蓄米を選択します。 

 

今日のニュースで松屋が水の要らない稲作を行い、牛丼に活用すると言うのを見ました。なんと素晴らしいことでしょう。 

アイリスオーヤマといい松屋といい、陰ながら応援したいです。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで食べてきたスーパーの銘柄米より、備蓄米の方が美味しく感じてしまうのは私が馬鹿舌だからでしょうか 

 

古古古米の備蓄米なんて不味い、食えたもんじゃないとか備蓄米放出前は散々言われてましたけど、いざ5kg2000円の備蓄米買って食べたら余りに美味しくて驚愕しました 

またスーパーで出てたら5kg追加購入したい位です 

 

いくら古古古米と言えども粒が大きく、白っちゃけた米粒がほとんど無いので、少し水を多くして炊いたご飯を美味しく頂いてます 

日本の家畜はこんな美味しい古古古米食べていたんだなあと、ご飯を噛み締めながらしみじみと感じました 

 

▲655 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が普通に売ってる状態になって、いつでも買えるようになって嬉しい限りです。当然需要が満たされて、供給過多になってるので、安くなりますよね。 

まだまだ高い銘柄米は買いませんが、中間卸が抱えてた在庫銘柄米がわんさか余ってて、出て来ています。外国米も輸入されて、いろんな価格帯があって良いと思います。半年前より全然健全な状況だと思います。 

 

▲207 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、この数値は備蓄米価格を含めた数値なので新米(銘柄米)で考えると偏差は変わっていないと思います。 

しかし古米も古古米も食べてますが日本の備蓄米は玄米で保存しているので美味しいです。精米してしまうと乾燥して味は落ちてしまいますが、色々な選択肢があって良いと思います。数年前に海外産の白米も食べてみましたが日本のお米の品質管理は素晴らしいと思いました。あとは個人の問題ではないでしょうか。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家の周りには田園が多数ある農村部に住んでいます 

都会ではないので備蓄米は売られていません 

少し安くなりコメ5キロで4300円(税抜き)くらいです 

あまりに高いので先日台湾米5キロ2980円(税抜き)を購入しました 

臭くてとても食べられませんでした 

コメを生産している地方でおいしいコメが食べられない今の状況は異常です 

もうコメでなくて麺類でいいかなと麵中心の我が家です 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米効果って言うよりもあと2ヶ月で新米出回り出すのに、売り渋ってた大量在庫を処分しないと古米になるからでしょう。そもそもの備蓄米がそんなに出回ってないです。確かに備蓄米放出したら銘柄米が復活したけど、消費税込みで5kg5000円台の強気だったのがつい最近まで続いてましたが、あんまり売れておらず、新米として売れる期間があと少しになったのでここに来て4000円前半にまで下げて来ました。来月になったらもっと下がるんじゃないでしょうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ価格は平均って言ってるけど東海地方のドンキ、マックスバリューは日本米だけだと平均4200円くらいじゃないかなぁ 

備蓄米は未だに見たことない 

カルローズ米がかなり平均落としてるってことか? 

 

そうなると日本米の需要が減ったことになる 

 

コメ農家の方々も消費者もウィンウィンの値段になってほしいですね 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの価格高騰策にハマらず、高値のコメ買わずに放置すれば精米販売のコメは廃棄又は家畜の餌になる。そうなれば、流石のJAもコメ価格さげてくる。 

さらに8月になれば令和7年産米が出回るから、令和6年産米は古米になる。つまりJAは価格下げざるを得ない状況になる。 

JAのコメ価格高騰策にハマらないよう、もうしばらくパンや麺類で凌いでがんばろう。 

 

▲95 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税がじわじわと値段に差し迫るのを感じています。標示では3千円台前半でも、消費税が掛かり、値段が釣り上がる。それで備蓄米が出るまで待つかな…と、考えさせらる。 

 

1年で値段が倍化したのは流石に異常だったと思います。ですが自民関連の議員の発言を見ていると、まるっきり的が外れたことしか言わないし、農家さんに値上げ分がまるっきり転換されていない状態だったのに、議員らや農林らは悪びれた様子もなかった。こんな事を平然とやってのけて、反省もなしで当然のような顔でいる自民ら議員の姿を見てると、あまりにも悪質だなと感じています。 

 

中抜き同然の販売システムや備蓄米の倉庫借入における膨大な税金の投入による借り入れなど、農林関係の無駄な金遣いが、少しでも無くなることを願っています。同時に今回の選挙の自民の敗北を強く願っています。 

 

▲241 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は米を生産している7割の兼業農家で、米を作れば作る程、負担が大きくなります。そもそも米を作りたい訳ではなく、相続した土地の固定資産税を賄う為に、平日は勤務。休日は農家をしてます。お米は負担が大きいので、身内の最低限量のみとし、その他の農地は減反政策の補助にあやかっています。あれだけの労力で3000円代/5キロ(18,000円程度/1袋·30キロ)ならば、今後も増産したいとは思いません。納得いかない方々は、農作放棄地が全国に溢れていますので、是非ともご自分で生産されてみては如何でしょうか??兼業農家としては、手伝ってくれるなら5000円以下/袋·30キロでも全然差し上げます。しかし保存には冷蔵庫の電気代がバカにならないので、ご購入分は引き取って頂きますが。つまり、政府が生活必需品やそれらの保存にかかる光熱費を削減する事が最優先なのではないでしょうか?? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さんからしたら古古米だろうがブレンド米以外や無農薬米だろうが味に変わりないので値段はもっと安くなった方が良いということが今回の騒動で分かったことです。なので、自分は30rの小規模農家ですが、一生懸命肥料入れて消毒して品質担保してましたが来年から止めます。田んぼにひえ等の雑草だらけのコメでも評価は同じだし今の物価高で消費者の皆さんが求めるのは品質や味ではなく価格ですので。 

またこれ以上コメ離れが進まないよう安い値段で提供するのが我々の使命だとすると、手抜きしてコストをかけずに最終的に「コメ」の形をした農作物を生産するように方向転換する時期だと思います。 

今回、この騒動で儲けようとする人のおかげでますます生産意識が薄れました。近い将来は、我が家で消費する分だけしか作らないと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量を調整してる機関が早ければ来月末には流通し始めるであろう7年度産の早場米との価格競争を避け、在庫を一般市場に流し処分している様子。新米が本格的に流通する頃にはとある機関が新米の流通量を絞り高値で推移すると思う。逆に言えば今時期が一般消費者にとっては買いだと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題の意識されて下げた備蓄米販売価格込みの平均価格が下がったと言っても米の価格(農家、卸、消費者共)と流通の安定化には何の解決にもならないですね。 以前は標準米ってものがありブランド米が広まる前は平均価格の指標になっていましたが、日本国が豊かになり始めたら標準米は見向きもされず皆ブランド米を求めたのです。 

時代は移り、高品質で高くなってしまうがブランド米を買える人はそれを買えばいい。そして、正しく管理され安定生産供給されるのであればその標準米を求める人がいてもいい。二極化すればいいんです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段だけではありません。店頭在庫も、急増しています。 

 

そもそも今年の消費量は30万トン減る見通しです。それに50万トンの備蓄米の放出と、50万トンの増産、さらに輸入米の急増、インバウンド消費の減少(これは7月5日のデマの影響も大きい)、今年の備蓄米の購入も不透明です。結果年570万トンの市場で100万トン以上、需給が改善します。 

 

通常の市場ならば暴落です。逆にそうならなければ何かがおかしい。 

 

コメの価格は、牛乳と異なり生産コストではなく市場の需給で決まります。山高ければ、谷深し。関係している人には、一定の覚悟は必要だと思います。 

 

ちなみに、今、2023年米(パールライス)を食べていますが、炊き方の方が味の差がでます。次は先週買ったその前の年の米、その後はカルロース米を試す予定です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均3468円を実感できるのは、来月以降なんだろうな。 

 

地域性、ブランドにもよるのかも知れませんが、私が行く地元でお安めといわれているスーパーでもお米の値段は先月も今月も高止まり、変わってはいません。 

無洗米を購入しているので余計に高くはありますが、一例として、ふっくりんこ4100円、ゆめぴりかは4300円位、ななつぼし、きたくりんで3800円位。いずれも北海道産米5㎏、税込み価格です。 

 

来月こそは少しは安くなっているかな。5kg3000円台で買いたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに美味しい米(ご飯)は魅力的ですけれど、家でを食べるのはカレーライスの時かスーパーで買った弁当などかが殆どなので、新米だったりブランド米だったりする必要性を感じていません。それよりは、最近は入手が難しく結構値が張る様になってしまっている、以前のコメ不足時にご飯代わりとして超々悪評だった東南アジア産のインディカ米による、ピラフとかリゾットとかパエリアとかドライカレーとかの魅力が実に懐かしい限りです。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は備蓄米を除いたもので発表してほしいな 

備蓄米と混ぜたものが3500円くらいなんだよ 

JAのパールライスに至っては、精米日は書いてあるけど収穫年が書いてなかった 

表示それで良いの? 

3000円だったよ 

まさかほぼ備蓄米じゃないだろうな 

小泉備蓄米が登場する前に高く仕入れてしまった新米を、なんとか売り捌こうとしているらしいよ 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚に知り合いの米作農家からお米を購入している方がいて、玄米であり精米機での精米をする必要があるが30kg 10000円だそうです。知り合いだから安いのかと思いきや、普通にJAに卸す価格だそうです。この価格で米作農家の方はどれだけ利益を確保されているかは不明ですし、米の品種にもよるが、仮に全国の米作農家の方々がこの価格に近い 

卸値でJAに卸しているのであれば、JAや中間業者の中抜が今回の米騒動の悪の根源と 

考えざるを得ない。JAや農林中金の2兆円に及ぶ資産運用の損失を国民の主食である米で穴埋めするように思えて仕方ない。米作農家の皆様が60kgの米を品種も含めて幾らでJA等の集荷業者に卸せば、適正利益を確保出来、末端の消費者に幾らで販売出来るのかを 

シュミレーションする必要があると思います。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで放映していました。 

新潟県に雨が降らず、地割れしている個所が沢山有りますと。 

特に、上越市が。 

今年の米の取れ高が、少なくなるのではと危惧しておりますと。 

 

消費者としては、現在でも高くて手が出しにくい状況なのに、敢えて不安を掻き立てるとは何事かと。 

 

ダムの水が、人災?で漏水して供給できなくなったとかのニュースでした。 

新潟県や上越市は、雨が降らない状況を見て何か策を講じ様としないのかと疑問に思います。 

九州から岐阜県等は線状降水帯に会い、水害の危険性も有るとの状況下の中で、何かを工夫して近県での降水した雨を新潟県に持ち運べるような工夫も試しては? 

 

川の水は、生態系が壊れるからとか有りますが、自然が降らす雨なら田んぼに水をはっても問題は無いでしょう。 

問題は、どうやって運ぶかでしょう。 

稲作が豊作になる為には、県・市の行政が動かなければなりません。 

未だ銘柄米税込5千円は高い! 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需要バランスをコントロールは 不作もある事から無理なんです。今回の米騒動でわかった事は 古古古古米 でも食べれる事や 政府の備蓄倉庫が 東北に集中していて 西日本には なかなか回らない事です。だから全国に備蓄倉庫を作り 余った米は どんどん備蓄で良いかと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで備蓄米効果は絶大でしたね。まあ、遅かったですがやらないより良かった。生産者が可哀想だの綺麗事は結構。はっきり言って消費者が一番可哀想です。別に不作でもないのに今後は生産量も上げるとの事で、価格は一転して米余りになるでしょう。全てはJAを始めとする中間業者の便乗値上げが招いた結果です。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少しは下がったけど、そこまでは下がっていないと思う。5kg4000円以下はほとんど見ない。 

多分この値段は、売れ残っている古々々米も含めた値段でしょうか。 

お店によっては五kgのは売ってなくて2kgだけだったり、無洗米は置いてなかったらとまだ自由にすら買えない感じ。 

結局、米不足になった理由も分からないままで、今年の新米はいくらになるんでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協系スーパーでは古米の5K(農協が落札したもの)が棚に山と積まれています。棚に在庫がるので誰も安心して買おうとはしません。棚に在庫がないと不安で買う心理が働いてしまうためです。やはり、南海トラフへの警戒で各家庭に備蓄を推奨したことが騒動の引き金になったのは間違いない。通常の消費が跳ね上がったとたんに買占めが始まる良い教訓である。いくら在庫があると宣伝しても現実棚になければ不安をあおってしまうのである。農協さん、新米が出る前までにさばききれるんでしょうか?在庫で余れば反社会的とみなされても仕方ないですよ。今頃出してきて、社会的責任を果たしているとは到底思えない。残念ながらコメ離れは確実に進んでいます。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1~2ヶ月もすれば新米が出回るんだから少なくても3000/5K以下にならないと買う人いないような気がするけど?銘柄米を食べ続けている人は新米待ちでそれまで食べる銘柄米の分は既に確保し終えているだろうから今となってはたぶん買う人がそれほど居ないと思いますよ。備蓄米買っている人が流れてこないと売れないんじゃないのかね?そう思うと1000/5kは下げて2500/5k前後で8月までに完売を狙うのが落としどころのような気がします。古米の話じゃ無くそれより過剰生産の新米の価格を聞きたいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はできるだけ安くしてほしい。もともと米不足で品薄だから高価格となり買えなかった、それが米問題の発端。そこから、では正価格はどうなのかと、話がそれて今にいたる。ただ、秋口からの新米は多少高くてもやむおえない。それがおいしさの価値だとおもう。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に下がってはいる。 

近所の食品スーパーが案外穴場なお陰で2000円の米をいつも昼過ぎに入店するのに4回遭遇して3回買った。 

3回目は業務用って記載されてたから品質は一番低いかもしれないが。 

昨日は江藤さんのときのブレンド米が3月に出回り出した時の価格まで下がっていて、銘柄米もとうとう4000円を大きく切ってた。 

やはり新米の季節到来なんだなと思いましたよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安価、、ですかね。 

米に限らず農家にはしっかりと保障をして今回のような騒動が起こらず、消費者には安価に提供できるような仕組みが必要です。 

一次産業は国の根幹で、生産者にとっても消費者にとっても負担ない状態にして欲しいです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、古米ブレンド米、2006年度産銘柄米を合算した平均米価が下がったと毎週報道されるが、実態を反映した統計とは考えらずむしろミスリードだ。 

スーパーに行く度に前年度産米価をチェックするが、価格は高止まりしており、ほとんどが5キロ4000円以上と以前として一年前の倍に近い。 

2000円程度の備蓄米、3500円前後の古米のブレンド米販売が増えれば当然、平均価格低下に寄与するのは当たり前のことだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーに並んでるのを見るとブランド米の価格帯は4000円辺りなので一年前の水準とはいかないが備蓄米が出回るにつれて3500円くらいのブレンド米も見かけるようになったので購入したい価格の選択肢が増えたのはいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の近所のスーパーで1980円の備蓄米山積みだった。親に頼まれていつも買ってるお米買ったけどそれは2キロで2380円。そのスーパーでは備蓄米より普通の高い米のほうがよく売れてたけど。あの山積み備蓄米売り切れるのかな?台車いっぱいだったけどさ。スーパーに2日連続行ったら、5キロのコシヒカリとかあきたこまちはよく売れてた。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米効果は、あくまで一時的な対策だ。根本的な対策を早期に出す必要がある。政府が安易に自由化したことが原因だとすると自ら誤りを認め、国民に安心を与える法的な対策が必要です。米価は、駆け引きに使わせてはいけない。生産者と消費者がお互いウィンの関係での価格設定が必要です。 

 

▲87 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に収穫された米が今でも流通しているのに米不足で価格高騰していたのは明らかに農家から小売までの間で小出しにして高価格に調整していたとしか思えない。これが商売だからと言ってみればそうなんだけど、米の場合はちょっと違うと思う。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安値というが、この前後ぐらいに落ち着くのが妥当な価格だと思うよ。 

従前の実売価格では5キロ2500円前後、特売で2000円前後。高級ブランドなら4000円~5000円ほど。 

小麦ほか食品価格がおおむね30%~50%程度上昇しているので、同程度伸びたとして3500円程度が目安だし、生産原価が高騰しているのが主原因なんだから、高くなった価格の8割~9割程度が農家に還元されてほしいけどね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は足りてると思う。 

出し渋って高値になってただけかと。 

備蓄米がニュースで出始めてから3800円くらいのお米がどんどん積まれるようになった。どこにあったんだい?と思うほどに急に出てきた。 

輸入米は増やす必要無いと思う。 

 

銘柄米の価格は高いままでもいいんじゃないかな。備蓄米と比べるとやっぱり国産ブランド新米はツヤっとしてふっくらして甘くて美味しいから。価格差はあって当たり前だと思う。 

我が家はモリモリ食べる子たちがいて量も必要だから、3600円くらいのお米に備蓄米でかさ増しするくらいがちょうどいい。 

 

▲93 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、まだ高いと感じます。 

米5キロ4000円、パスタ1キロ250円、パン1斤135円とすると 

 

・食パン1食2枚 45円 

・パスタ1食100g 25円(茹でると220g) 

・お米1食100g 80円(炊くと220g) 

 

米5キロ3000円以下にならないと、とても買う気にならないですね。 

このまま放っておくと、日本人の米離れが加速してしまいます。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買ってる米は高止まりで値段下がってない 

ブレンド米や古米、古古米等の備蓄米は並ばず買えるので平均価格が下がってるだけ 

備蓄米が捌けて、新米が出回った頃の値段がどうなるか? 

今年の夏も暑そうだけど、米の出来はどうなるんだろう 

もしも不作だったら輸入に頼るのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前ホームセンターの入り口で、夜備蓄米を大量に3人がかりで積んでいました。〇日何時から1800円で販売と書かれて。でもスーパーの米の価格は未だに5000円です。よって大量に備蓄米が売られて安値になっただけ。 

みんなスーパーの昨年の銘柄米が下がっていないのは知っているので、どんなに安くなったといっても喜ばないと思います。昨年収穫された米はいずこへ?とう感じではないですか?備蓄米が出れば銘柄米も下がるという期待ははずれました。 

堂島の米の先物も高値のままですので、早生米が下がるということはないでしょう。 

どこにあるのでしょう?昨年の米 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日量販店で見てきたが安くはなっていた。きっと与党の選挙対策要請があったのだろう。しかし備蓄米と書いてあったので買うのをやめた。何年前のかは分からないし、農家出身の私としては自分の内の新米オンリーできたし、昔から古米はよほど値段を下げなければ買ってもらえなかった。まして古古米は金をくれてもいらないレベルだと言われたことも多かった。だから米が余れば言い値で離した。数年前からは百姓を止めて、知っている所から新米を買っていた。しかし、昨年からここも高齢で作るのをやめた。今はどこから買おうか思案中。古米は食べたくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史からすると、米は譲れないという気持ちはよくわかります。 

しかし、米だけこだわって、自給率100%近くを維持しても、ほかは他国に依存している訳ですから、実質は意味ないように思います。 

安い米が欲しいなら、さくらんぼのように、国産の銘柄米は高くしてブランド化し、やすい米は輸入米にしてもいいように思います。 

ちなみに、私は農家の産まれですが、今から増産だ、作付け面積を増やすといっも、ここまで高齢化し後継者がいなくて、減反で荒地となった田んぼだらけの状況ですから遅いです。 

輸入米に頼るのは時間の問題でしょう。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは安値水準とは言わない。 

備蓄米の古古古米で全体の平均価格を下げているだけ。 

そもそも国内在庫は備蓄米が無くなっているから危機的な状況であることに変わりない。 

まぁヒートアップが収まったのは良かったが、決して価格が大幅に下がった訳ではない。 

それに今年豊作になって在庫が増えれば農家はまた作付面積を減らす。 

そしたらまた乱高下するだけ。 

根本的な解決になってない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米美味しく頂きましたいただいてます。幸運なことに我が家は味の違いはわかりません。笑 

 

ただ、平均価格が下がったから全部のコメの値段が下がったかと言うと、違うと思います。備蓄米以前は無洗米のコシヒカリを買ってましたが、値段は下がってないように思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり高いんですよね。 

私の家では、3年前のように3食お米は食べれないですね。備蓄米以外は。 

国産のお米の価格を下げるような考えはありませんが、食べれる価格範囲の古米や外国産米が手に入れられる環境ができれば良いと思います。 

有事の際のために、国産米onlyの意見が多くありますが、有事になると国産米はまず普通の家庭は入らないと思います。何もなかった今年以上に。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米5kg3600円、売れているし、よく補充もされている。あんなにあったのに残り1袋という風景を何度か見て、ああやっぱり売れているんだなと実感した。カルローズはもちろんコシヒカリには勝てないが、新米だけあって備蓄米の古米よりは美味しいよ。こういう時代だからどちらも否定はしない。値段も全然違うんだから比べてもしょうがないしな。考えてみれば古古米は初めて食べた。決してまずくないと思った。印象は良かったよ。でも、これを食べ続けたいかと言えば、やっぱり嫌だなぁ。自分は古米があまり好きではないことを初めて理解した。国産新米が高いようなら、カルローズ米の新米を食べたい。カルローズは癖があるから受け付けない人もいると思うが、自分は古米の方がちょっと受け付けない。備蓄米とカルローズ米をブレンドして炊いてみた。すこぶるおいしくなかった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均の価格って税抜…ですか?税抜なら納得ですけど。もし違うなら同じ関東でも凄い差が出ています。 

5kg3000円台と言っても、自分の所なんて税込価格で四捨五入したら殆ど4000円ですよ。もう少し安くなってくれたら……と思いますが、これ以上は無理ですよね…。 

つい最近パックご飯を買おうと8個入りを見たら、300円以上値上げされていて今後怖くなりました。 

備蓄米効果がきれて少しずつ値段が上がって、5kg5000円程にならないよう願います… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円で売って皆それを買えば そりゃ下がるよな 一時的な現象で備蓄米が尽きればまた上がる そもそも美味しくはない米だから安くて当たり前 根本的な解決になってない。3回ほど違う店で備蓄米を買って食したがまぁドンキの物は酷かった ほかのものも炊き立ての香りは臭いし甘みは皆無であった もう以後買うことは無いだろう。新米と遜色ないと感じてる人の為にこれからは古古古米を家畜に食べさせる前に物凄く安く流通させれば良いのではないか 選択肢が増えて良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は米隠しみたいに言っていましたが、今は米不足と言っています。 

取れ高充分で隠して高いのか、収穫不足で高騰しているのかどちらなのでしょう? 

 

収穫不足なら輸入と田んぼを増やす必要ありますし、 

隠しているなら必要ありません。 

増産が必要か必要ないか、 

政策が変わってきますね。 

 

ともかく農家が一生懸命美味しく作ったお米を、 

寝かせて美味しくなくする備蓄米のシステムの改善と、 

隠して美味しくなくする事によって値上げするJAの戦略をなんとかしてください。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでは、備蓄米以外のお米の価格は前と変わらず、です。 

つまり、備蓄米の分だけ平均価格が下がっただけ、相場が下がったわけだはないというのが実感です。 

ただ、備蓄米もあれ残りが目立ってきましたね、米余りが進んでいる印象。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに備蓄米の放出によって、急におコメがスーパーの店頭に並ぶようになりました。しかし、店頭に並んでいるのは、備蓄米のほかに、海外米、ブレンド米が一気に増えました。逆に国産米は、以前より高くなって高値を維持しています。平均価格は安くなりましたが、どうなんでしょうか? 

 

徹夜で備蓄米購入のために並んでた方たちはいまでも備蓄米を喜々として購入しているのでしょうか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線では、やや不親切な記事という印象を持った。 

 

既に今秋収穫予定の「農家・卸(JA含む)の取引価格」は昨年より上がっている。(適正化しているというのが妥当だが・・・) 

 

「今」は確かに価格下落、「秋以降」は上昇の可能性大。と書いた方が「味より値段重視」と考え人に対して適正な行動を促せるのではないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年?と比較なら倍額に近いですね。 

でもね、炭水化物断ちダイエットが長く流行って、パンのほうか調理が楽だったから、持ち歩くにも重い米は敬遠されたのに、なぜ今さら執着するのか本当に分からない。 

私は、玄米を発芽玄米に育て食べる、85%玄米+雑穀(もち麦、麦、蕎麦、キビ、赤米)派あたり、もち米おこわも炊きたい層です。 

コンビニおにぎりは高すぎなので、家事節約の時にいただきますが、美味しいですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の方針としては食糧安全保障上、輸入米には高関税かけて保護貿易を貫いて国産米、コメ農家を保護するのでしょう。 

コメ農家には防衛費並みの国費をかけて国土保全、治水対策、食糧自給を国家プロジェクトでことにあたってください。消費者米価の適正化も含め検討してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーだとこの値段はカルローズ米かブレンド米に近いですね。 

国産の銘柄米は軒並み4000円オーバーは変わらず、高い新潟産はほぼ5000円。 

平均値は下がっても棚から消えてるのは4000円前半の銘柄米で、カルローズ米やブレンド米は余ってる。 

結局、消費者は高くても国産米買うから実際は値段下がってないですよね 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基準になるのは、多分、関税を支払って輸入したカリフォルニア米の価格かな? 

あまり食べても変わらない品質なら輸入米を我慢して食べるだろう。 

余裕があれば少し高い日本のお米でも購入するかもしれないが、お米は毎日食べるからどうしても値段は考慮することになるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米放出でお米の価格が下がっただけ 

銘柄米は以前高いですよ 選挙対策でお米の価格が下がった感出したかっただけ 今年は去年よりJAの概算金が高いのでお米の価格はあまり下がるようには思えません 安くなると農家は離農が 

増えますます国産米は高値になり 日本人が日本米食べれ無くなる事もあり得ます 消費者にもある程度高値は納得してもらわないと日本の農業に先はありません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は農家が大変だという報道がなぜか毎日流れていますが、大変だとは理解できますが、あまりにも高くなりすぎた。他の食品も値上がりしてますが、さすがに2倍以上には上がっていません。今後、農家への支援も大切ですが、まずは流通経路の問題を解決しないと仲買の儲け主義は解消されないのでは。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れなくなって値段が下がっただけ。 

スーパーを見ても銘柄米はほとんど変わってないと思う。 

 

我々の食べたいのは銘柄米で、家畜のエサになるような5kg83円の米ではない。 

 

石破首相は今年から増産すると言ってましたが、新潟県では雨が降らず既に渇水状態の地域もあるようです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも高いというか、通常時の2倍近くに主食の価格が上がるなんて 

自然災害か何かでもない限り国の愚策でしかないよ。 

従来より多少は上がるのは仕方ないとしても、今更だけど農業改革を 

急ぎ、運営方法も農家への所得補償とかもしっかりして生産者も、消費も 

安定させていかなきゃ。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3468円というのは放出した備蓄米により何処かに隠れていた銘柄米等が市場に出てきた米の値段だろう。古古米古古古米等の備蓄米はもっと安いと思うが殆ど売れ残リダブついて来るだろう!その時備蓄米はどのように動いて米相場に影響するのだろう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月頭に地方行く用事があったので現地のスーパーで地元よりだいぶ安かった5kg袋買って帰ったら、翌週には地元の方でもそのくらいまで下がり出してて草なんだ 

そんな風に、先月に上がり切った相場が今月に入って下がり基調になってるのは感じるね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなったとは言っても、まだまだ以前の2倍近い値段。 

他の物の値上がりと違って、コメは日本人の主食であり、ほとんどの人が毎日口にするもの。 

依然適正価格とは言えない状況だと思います。 

値下げすると農家さんの儲けが……というのはまた別問題では。 

消費者の手元に届くまでの中抜きを無くすシステムを作って、利益がちゃんと農家さんにいくようにして欲しいですね。 

米の値段が2倍になっても農家さんの儲けがほとんど変わらないなんて、どう考えてもおかしいですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くないですよ。兵庫県、大阪に近い住まいです。 

一時あまりに高くて手が出ず、しまいにはスーパーのお米の棚が昨年のように空っぽになって、焦燥感ありましたけれど。 

今は棚にお米結構並んでますけど、国産のブランド米は相変わらず高いです。銘柄により4000円後半します。 

そして銘柄によっては4000円弱で出ていますが。国産ブレンド米とか。近所のスーパーは価格少し安くなったかな…いうくらいです。200円くらいですよ。 

そしてやっと備蓄米が出回っています。やっと見かけます。今頃です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米と圧力鍋での炊飯が相性ばっちりなのに気づいて以来、高い新米ブランド米を買う気がしない。圧力鍋でお米を炊くとでんぷんのα化の促進が加速されもっちり甘く炊き上がるのが特徴だが、悪く言えばもち米みたいになっちゃう。パサつきがちな古いお米だとそこが相殺され、甘みも補強され、ブランド米よりはるかにうまい。長い目で見れば結局 お米の生産 流通 すべてアップデートされて もっと効率化 競争力がつかなきゃ つまり若い人がチャレンジできる仕事としての体裁が整わなきゃ、今のようにお米作りが 言い方は悪いけど 変化を嫌うお年寄りだけでも地道にやってればできる商売 であり続ければ 事はもっと悪化する一方なのでは?と思ってしまう。 現状維持のやり方で新米の値段が下がらなきゃ、私は現状打破の流れができるまでもう新米は買わない。それまで古古米や外国産米しか買わないつもり。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回る以前にカリフォルニア米が安かったから買って食べてたけど、冷めたら箸で食えないし美味しくない。 

備蓄米が手に入って日本の米食ったらやっぱ旨いよ。令和4年の古古米なのにカルローズなんて比べ物にならない。 

備蓄米無くなっても、次は高くても日本の米買うよ。日本の米は世界一 

 

▲109 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって時間差が有るね、自分の地域では世間で値上がりが騒がれていた時、しばらく上がらず数カ月遅れで上がりだした感じ。なので今は高値水準のまま下がっていない。今はネットで備蓄米を予約したりして凌いでいるので早く下がって欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値を維持するために抱え込んでた米だ。 

米不足なんてやはり大ウソだった。 

 

このあと米農家から新米が出荷されてくるようになると、JAが抱え込んでたコメは古米になる。 

すると何が起こると思う? 

JAは仕入れた新米に古米をこっそり混ぜて出荷するよ間違いなく。実際、以前にそういうことをやった事実がある。調べてみたらわかるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとって米の値下がりはいいことだ。 

 

しかし生産意欲を消してしまうような値段であってはならない。 

 

このかじ取り、市場原理だけでできるんだろうか。 

日本人の主食で、なくなったら困るものですから。 

誰もが納得する政府のコントロールがあっていいと思う。 

 

米は自由市場にそぐわない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安値水準ってなんだ?誰が決めた水準なんでしょうか。ここまで下がってくれたのはすごくうれしいけど、安いかと言われればそうは感じない。 

備蓄米や外国産米が売れたことでこれだけ下がったのであれば安心とはいいがたく、これからも価格を下げる動きは続いてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取材力が試されますな。私のあちこち回った感覚だと、「せっかく値上げしていたのに、みすみす安く売る必要なないだろ」とスーパーは今もブランド米、5キロ5000円コースを貫いていると思うがね。 

 

▲556 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

先月のTVニュースで,お父さんたちが前夜から並んで買い求めた備蓄米が,今は普通に2000円切って,何時ものスーパーで手に入ってますね.ただし,単一銘柄米はまだ4000円台の中ほど.消費税入れればほぼ5000円.コメ贅沢な方々が食されるコシヒカリは,ほぼ変わ無い値段で鎮座されております.シッカリ投票日前は,コメ農家にも消費者にも配慮されて,コントロールされてる感じ.それでも現状,自公政権は形勢芳しくないそうで,もし備蓄米出して無ければどうなってたか.この秋は見ものですね.作況は良いと言う話で,値下がりが匂わされてますが,実際に新米が出た頃の政権には何方がお座りなのか. 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが子育て真っ最中。 

備蓄米を買ったが炊き上がりの匂いと 

パサパサした食感にもう、食べたくない、 

と言っていた。ストレスを感じるそうだ。 

米と言うもののありがたさ、価値、学んだと言っていた。米は米でも新しいものが、新米の価値が初めてわかったと言っていました。 

旨い米は鮮度が命なのです。 

秋の米収穫はご馳走なのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は普通の白飯でした。 

正直、白飯だけで美味しいと言う感覚が分からないので私の場合は備蓄米で十分だと思いました。 

飼料米にするのは利益も出ないし、もったいないので毎年一年分2000円で放出して行けば無駄を無くせるんじゃないでしょうか? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の平均価格は備蓄米の投入によるもので、安価な備蓄米ばかりが売れると店舗の在庫である新米が在庫としてはけないので泣く泣く値下げをして販売しているお店も有ります。 

 

そして安値水準とは言え昨年から比べると依然高額、◯週連続値下がりという言葉のみを鵜呑みにして楽観視は出来ないと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に備蓄米放出がキッカケになっているのか? 

そこの検証はちゃんとしているのかなー 

時期的な事かもしれないしね。 

備蓄米を放出してしまったが為に、もし今、有事があったらどうなるのか? 

果たして、価格が下がってきたけど、実際に農家は、どのくらいの収入増になっているのか? 

ちゃんと調べて欲しいです。 

本当の農家の損益を考えた時に、幾らが妥当なのか? 

今回を機にちゃんと検証して、今後に活かして欲しいですね。 

個人的には、市場価格に政府が介入するのは良くないと考えている派です。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これらのニュースが流れても実感がない。 

自分のよく利用するスーパーでは、量は出てきたが価格は以前高い。 

当然売れてもいない。 

特別銘柄のコシヒカリで五千円弱。 

地元の銘柄米が四千円後半。 

備蓄米との混合米でやっと、三千円半ば。 

本間に京都は米問題は別次元。 

唯一少し値段が下がっているのが業務スーパー。 

がカルロースが高くて、三千五百円程。 

京都って都会の様で田舎。 

 

流通には弱い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米を関税抜きで大量輸入して、銘柄米との価格差を半分以下の価格で輸入米を販売できるようにしましょう。銘柄米に値下げ圧力を掛け続けて、大手中小問わず、卸売業者がどれだけ利益を出しているか、世の中の値下げ圧力を掛け続けましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の米は安売り店でも4000円くらいなんだけど… 

台湾産、アメリカ産は安い。国産とあっても、何が入ってるか分からないブレンド米が税込3100円ほどでは売ってた 

 

平均価格は、安いブレンド米のおかげで下がっただけでコシヒカリとかのブランド米は普通に4000円超えてる 

 

しっかし、スーパーにめちゃくちゃ米が並んでる! 

新米が出る前に貯めて米を出してきてるのかな? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、備蓄米購入して食べた人も多いと思いますが 

古古米でも浸水させておいて水分少し多めにして炊けば 

変な臭いも無いですし十分おいしいご飯になります 

 

今問題なのは備蓄米にブランド米を混ぜて高く売ってる複数原料米ってやつで 

比率の割合も書かれていないし全部備蓄米の可能性すらある 

当然どこでも売れ残っているわけですがなぜあんな売り方するのかがわかりません 

ブランド米が売れ残るから? 

単一ブランド米で売れば高くてもお金ある人はそれ買うし 

私みたいな人は備蓄米買いますしハッキリ言って中途半端で誰も購入しませんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマから古々米の備蓄米を20キロ予約買いをし、もう10キロ消費しましたが、スーパーの高い産地混合米より美味しいです。 6月に精米したと記載されてますので、まだピチピチですし良い香りがします。 

好き嫌いがあるとは思いますが、我が家では美味しいと評判です)^o^( 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー、カリフォルニア米や台湾米が三千円台前半。 

一部、四千円弱の国産米が備蓄米じゃないかな? 

備蓄米でも二千円台なんて見た事ないし、国産米は普通に四千円代後半(税抜) 

国産米、せめて三千五百円代になってくれないものかな。 

知り合いの米農家は5キロあたり1600円くらいの金額で卸してるらしいのに、小売価格で3倍弱ってのはね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE