( 308783 ) 2025/07/19 06:16:50 2 00 西武池袋本店から「エルメス」撤退 8月末でWWDJAPAN.com 7/18(金) 15:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09ebf789df0a41655011e042c5828a871f842a12 |
( 308786 ) 2025/07/19 06:16:50 0 00 (写真:WWDJAPAN)
西武池袋本店の「エルメス」が8月31日で閉店する。西武池袋本店は現在、店舗の大部分で改装工事を進めており、ラグジュアリーブランドのフロアは11月の開業を予定しているが、そこに「エルメス」は入らない。そごう・西武によると、西武池袋本店で「エルメス」は記録をたどれるかぎり45年以上にわたって営業していた。
西武池袋本店と「エルメス」はゆかりが深い。「エルメス」の日本導入の橋渡し役を果たしたのが、旧西武百貨店だった。1964年に代理店契約を結び、83年には仏エルメス本社と西武百貨店との合弁で日本法人エルメスジャポンを設立した。西武百貨店などが属したセゾングループ創始者の堤清二氏は、「エルメス」をはじめとしたラグジュアリーブランドを百貨店でいち早く導入したことで知られる。そうした戦略が的中して1980年代から90年代にかけて西武池袋本店(当時は西武百貨店池袋店)は売上高日本一に君臨した。
西武池袋本店は昨年夏から大規模改装に着手し、今年の夏以降、段階的なリニューアルオープンを進めている。7月9日には、第1弾の化粧品売り場が開業した。改装前の西武池袋本店は売り場面積8万8000平方メートルだったが、百貨店区画は半分(4万8000平方メートル)に縮小し、残り半分にヨドバシカメラが入る。百貨店区画は特選(ラグジュアリーブランド、時計・宝飾など)、化粧品、食品の3分野に特化し、新しいタイプの百貨店を目指す。中でも特選のブランドブティックの大型化は目玉だった。人気ブランド「エルメス」の撤退は痛手になる。
|
( 308785 ) 2025/07/19 06:16:50 1 00 西武百貨店のエルメス撤退に関する議論は多岐にわたっており、主な焦点は以下のような内容です。
1. **ブランドイメージの変化**: エルメスの撤退は、百貨店としてのブランド価値が低下していることを示唆しているとの意見が多数あります。
2. **消費傾向の変化**: ユーザー間では、日本の消費者が高級ブランドへの興味を失いつつあるという意見もあり、特に若い世代がファストファッションやネットショッピングに流れている点が指摘されています。
3. **池袋の地位の変化**: 池袋の商業地としての地位は変化しており、昔のような高級感が薄れ、庶民的なイメージが強まっています。
4. **社会的な懸念**: 一部のコメントでは、今後の経済格差や庶民の消費力の低下が、ブランド業界全体に影響を与え、エルメスのようなブランドにとって日本市場が魅力的でなくなる懸念が示されています。
5. **懐古的な視点**: かつての輝かしい時代を懐かしむコメントも多く見られ、西武百貨店やエルメスに対する情熱や思い出が語られています。
総じて、エルメスの撤退は単に店舗の変化にとどまらず、消費文化や経済の変化、社会の成熟を反映していると見受けられます。 | ( 308787 ) 2025/07/19 06:16:50 0 00 =+=+=+=+=
フロア面積は半分でもバックヤードの使用はかなり制限されたんですよ。トイレまでヨドバシ側は一切使用禁止になりトイレの使用はごく一部にかぎられました。ヨドバシは立地が欲しいだけで西武はいらないんですよ。出来れば無くしたいのがヨドバシの本音です。エルメス、ヴィトン、カルティエ等ヨドバシは最初から必要としてません。ヨドバシ側からしたら嬉しいと思いますよ
▲4110 ▼402
=+=+=+=+=
ヨドバシが西武を買ったから当然に予想できた。百貨店はほとんどが量販店になるから高級ブランドのエルメスは一緒にやれないと判断したんだろう。 今さら言ってもしょうがないがビッグにヤマダにヨドバシと電気街になるね。 池袋駅東口は西武が元気なころは文化の街でそれなりに風格があったけど、秋葉原と同じようなイケイケの街になるでしょう。 時代の流れだろうけど、馴染みのある街並みが激変するのは寂しい気がする。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
エルメスが日本に初出店したのは1978年のことですが、1983年に設立されたエルメスジャポン株式会社はフランスのエルメス本社と西武百貨店の合弁という形態でした。 後にエルメス本社の完全子会社になり西武は経営から外れましたが、エルメスと西武は日本創業時からの深い縁があったのですね。
西武から撤退とは…まさかこんな日が来ようとはね
▲1565 ▼67
=+=+=+=+=
色々な意見はあると思います
エルメス好きです。 でも日本の袋的な技術も素晴らしい! これを機会に日本の 良い鞄、良い時計、良い繊維、 その他をまとめて申し訳ないのですが 日本の本当に良い物作る技が今は…
海外の方への訴求力が少ない過ぎ!
人として素晴らしい海外の方は一杯いらっしゃいます そしてその方この日本の文化の素晴らしさをご存じで 継承して頂ける海外の方も。
日本人で継承する物が少しでも多くなると未来はあるかも。 そろそろ皆で脱却しましょう! 日本の技術はブランドです!
継承できる方はよろしく。 それ以外は私も頑張ります。
次の政権の方! その辺の優遇を よろしくね
▲51 ▼34
=+=+=+=+=
子供の頃は西武百貨店の紙袋を切り抜いて ウロコにして鯉のぼりの工作をしたり 西武が優勝したらエンドレス松崎しげるの応援歌を聞いて買い物したり 閉店が蛍の光なら閉店後にネバーエンディングストーリーが掛かり「閉店のお時間ですが、買い物途中のお客様は引き続きお買い物をお楽しみ下さい」と閉店時間無理な放送がかかったり。 西武百貨店の入口を操り人形?肩に乗せているおじさんがいたり思い出は尽きない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
消費税による負担、実際の手取り減は予想よりはるかに大きい。 年収400万で年収に沿った手取りが310万だと、 月出費22万で、消費税は年25万、 実際の手取りは、年286万だけとなる。 消費税年25万なんて、1ヶ月分の給与手取りになるではないか? 年収に関係ない消費税は、年収が低いほど負担率が上がる、鬼税制だ。 しかも、消費税37年の増収分の累計571兆は、 大企業と富裕層への大減税累計606兆に消えてる。 企業利益2.6倍の中、法人税収1.6倍はなぜか? 中小企業より低い大企業の法人税負担率のせい。 儲かってる所に大減税し、庶民に富裕層と同じ不公平な消費税を押し付けてるのが自公だ。 自公補完勢力にも注意が必要。 医療費4兆削減の自公国維の4党は、許されない。 元自民で、外国人関係でファクトチェックが絶えない参政にも要注意。 消費税撤廃に向けて、5%で平均世代年12万浮く共産を推す。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
今までは、百貨店ということで、出店していたと思いますが、これから量販店が入ってきたら、ブランドイメージが一気に下がります。 それを避けたかったんでしょうね。 それと、以前と比べて、ここの池袋は競争力がなくなってますね。インバウンドが爆発的な威力を持ってるので、もっぱら銀座とかの倍力がすごくて、どうしても見劣りしますね
▲1323 ▼88
=+=+=+=+=
西武百貨店のある店で買い物をした時に買ったものを包まずそのまま渡され、驚いたのはつい2年ほど前。 その少し前に同じものを買った銀座三越ではしっかりと紙袋に入れて渡され、数万する買い物に関わらずサービスの違いを実感したことがありました。 同じ値段を出すならやはり銀座でと思い、今回池袋西武な、百貨店から落ちることになったのは、あるべき姿なのかなと感じました。
▲881 ▼183
=+=+=+=+=
池袋自体は栄えている。が、やはり新宿渋谷又は地価の高い港区や銀座とは異なり富裕層は少ない庶民的な感じが強いね。 新宿歌舞伎町より大分良いとは思うが、全体で見ると少し治安やイメージも悪い
池袋を歩いている人の半数以上は埼玉県民と言われる程に埼玉から各社乗り入れアクセスが良いけどね。
▲1646 ▼303
=+=+=+=+=
昔は少し高くても百貨店で買ったり、地元の店で品物を買うという粋な人たちがいた。 少し高くても地域に金を使うのが結果としてみんなが豊かになるという価値観なんだけど、いまはそういう人が居なくなったね。 一円でも安い店を探して、ブランド品を買う 既存店は見るだけ、買うのは通販という人たちが増えたせいで、買い物の楽しさはどんどん失われていくように感じる
▲982 ▼141
=+=+=+=+=
ヨドバシが入った時点で西武百貨店は百貨店ではなくなった。単なる複合施設になってしまった。西武の名前にも百貨店としての価値が無くなるでしょう。普段使いができる百貨店が生き残る、そういう時代になったのでしょう。 そういえば、大阪の八尾に西武が出来た時、大阪の百貨店(高島屋・大丸・そごう・阪神・阪急・近鉄・三越・松坂屋)のどことも違う百貨店の匂いがしました。おしゃれではあるけれど親しみのない感じ・・。そういう大阪もそごう・三越・松坂屋は無くなりましたが同じように残らなかったでしょうね。わからないけれど何かが違うのでしょう。百貨店に(超)高級を求める時代じゃないのかも知れません。
▲931 ▼109
=+=+=+=+=
今回の買収と建物改修は大失敗になりました。 特に日々、利用する地下売り場を長期で閉鎖しているのは悪手でここまで長期だと東武に流れてしまいます。オープンした際は物珍しさがあり盛り上がると思いますが、テナントが充実してないと直ぐに離れるのではと。 結果として西武が被った損害は買収先の責任になりますね。既存テナントとしてもいつまでも先の見えない西武に対しての不信が相当あり、オープン時にどれだけのテナントが残っているか見ものです。 テナント、顧客を大切にしない池袋西武の行く末を生暖かく見守りたいと思います。
▲530 ▼88
=+=+=+=+=
池袋の学校だったし、イケセイで働いたこともあります。買ったりしたことは無いけど、それでも手に届くスカーフだけ気になり見に行ったら丁寧に接客してもらったことはいい思い出。学生の時にシルバーのアクセサリーを見に初めて行ったのもここだったような。寂しいですね。
▲343 ▼21
=+=+=+=+=
エルメスに限らず日本を撤退する会社は今後も増えるだろうと感じる。 国民が貧しくなれば当然そうなる。 それでもこの国の政府はお構い無しでクモの巣の張った様な持論で押し通そうとする。 国民あっての国家です、国民の居ない国家は成り立たない。 王族と政治家と役人達だけで国は成立しませんよ。 大きな分岐点だと思います。
▲549 ▼72
=+=+=+=+=
エルメスにとってもはや西武本店はブランドを置く価値が無くなったんだろう。 エルメス、シャネル等のスーパーブランドは特に百貨店のブランド価値を言うからね。 将来的には都内百貨店で言うと伊勢丹本店、三越日本橋に残るぐらいだろう。効率や利益が良いブランド単体の直営店に移行していくんだろうね。
▲342 ▼31
=+=+=+=+=
前世紀が終わりが見えていたころ、私は大学生で、いまはもう無くなった中央線沿線の駅に併設されたデパートでバイトしたことがある。 会社自体がやばい状況で、正社員の店員さんは転職の話をみんな普通にしてた。係長級のリーダーさんはすごい良い人だったけど、諦観が漂い、精神的な疲れが滲み出ていたなあ。その方が就職したのは80年代前半だったろうから、デパートがまだキラキラしていて、憧れの就職先だったと思う。二十年もしないうちにあそこまで没落したのは想定外だったろうし、家族もいるから転職も怖くて、辛かったろうなあ。 まだインターネットもない時代だったけど、若い私にはデパートは時代遅れのビジネスに見えた。デパートは昭和の残骸みたいに雰囲気が暗いのに、部長級のおじさんが大名行列みたく店内視察するのは滑稽だった。 あれから30年、何も変わらなかったのかな。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
時代ってこんな風に代わっていくんだって瞬間に立ち会えて、なんか不思議な感覚。 日本は、もう高級ブランドは似合わなくなった国なのかもしれない。 もちろんお金持ちの方もまだまだいらっしゃるでしょう。国の格というか、立ち位置というか、お金で買えないものはやっぱり存在するわけで。お金がいくらあっても、日本は輸入がなくなると半年で国ではなくなるわけで。そうなるとお金持ちは海外に行けばいいじゃんとなるだけで。残ったおいらはエルメスでは腹はふくれないからやっぱいらないってなるわけで。
▲569 ▼126
=+=+=+=+=
ハイブランドのエルメスやルイビトンなどになりますと、明治通り沿いのショーウィンドや専用のお客様入口を必要とします。
今回、リニューアルの第2段で提示されている場所は、南館の2Fですから、ショーウィンドや専用のお客様入口をご提供できないということで、エルメスが撤退することになったようです。
エルメスやルイビトン、及びオートクチュールブランドは他社との差別化を非常に気にしますので、同一の売り場を提供するのは、あまり立地上良くないからかも知れません。
フォートレス傘下に入った西武本店(賃借契約は通常3年単位)との賃貸契約も丁度切れるタイミングでもあったので、今回撤退の決断をしたと思います。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
ハイブランドの導入の第一歩目はトップ同士の哲学が合うかどうかで半分が決まり、その後の環境立地や店舗設計、取引条件は本国も含め現場が仕切るのですが、トップ同士の話し合いからオープニングまで少なくとも2〜3年かかります。今回の撤退も本国の決定は2023年には決まっていたとおもいます。日本法人サイドは西武の顔を立てながらというのも大変だったと思います
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
セゾングループが華やかでその総本山だった頃の池袋西武や昔からの馴染み客ならともかく、特段の理由も無くコンビニ・スーパーが中核の会社に買収された池袋の元電鉄系百貨店で輸入ハイブランドを買いますかね。
新宿や日本橋、銀座辺りの呉服系百貨店内店舗や表参道の路面店で充分用をなしているからかと。
それにしてもセゾングループ中核企業の一つだったとはいえ後払い決済でグループ各店の販売を支えるサポート的役割だった西武クレジット→クレディセゾンがかつては巨大流通グループだったセゾングループの名前を思い出す少ないきっかけなのは、何とも諸行無常。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
百貨店自体のビジネスモデルが岐路に立たされている中で旧態依然としたものを求めることがそもそもナンセンスであるし、ビジネスとして成立していないものを情実的に書くメディアも成熟しているとはいえない。 渋谷が何の特徴もないビル群となりスクランブルしか観光資源のないことを反面教師に、池袋という街を他の街にはない個性を備えていくべきか、感性を新しくして取り組んで頂きたい
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
西武デパートはブランドの聖地だった。 堤一族の邦子さんがヨーロッパから仕入れてきたブランドは数知れず。この人は堤清一、義明の妹である。本国エルメスも西武には一目二目もおいていた。なにはなくても西武デパートを優先さした。邦子さんはすでに他界したがこの人の物を見る目は本当に素晴らしかった。資金力と含蓄のなせる技だと思っている。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
昔は百貨店のイメージも高く、良いお客さまも沢山いたが、いまでは高齢者の購入の場と化してる以上ブランドイメージの足かせとなってることは間違いない。 独自性の高い路面店を出した方が良いとおもう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
最近は各ブランド、銀座の路面店が増えたと思うけど。その意味で、デパートではなく銀座にフラッグシップショップを置く流れもあるのではないでしょうか?
日本人向けももちろんだけど、インバウンド向けに銀座に集結してるのでしょう。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
エルメスのカバンを欲しい人って、本当に沢山いますよね。お店に何度も足を運び、カバン以外の物を頻繁に買ったりしていると、店員から「良いカバンありますけど、いかがでしょうか?」などと話しかけられ、買えることが出来たりするそうですが、そんなややこしいことをさせないで、予約制することは出来ないのでしょうか?本当に欲しい人なら、何年待ちでも喜んで買うと思うのですが。必ず買えるのであれば、転売ヤーもいなくなると思うのですがね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
数年前に、ブランドバッグの流行りは20年ごとに繰り返すのだなと思っていました。
それは、バブル期から20年おきに高級ブランドバッグが流行るなと。。
なので、また、20年後??はもう日本では無理かな?何年後かに高級ブランドバッグが流行るかもしれない。 少子高齢化化の日本なのでもう統計等取れない、なんとも言えない。。
また、今は断捨離断捨離と物に溢れて大変な事に気付いた日本では高級ファッションを身にまとい、物で一杯になるのでその為にお金を使うより、居心地の良い家や安心安全な車にお金を使いたいと、賃貸、持ち家に限らず、家や車にお金を使うのが主流に成った日本なのかなと最近は思っています。
▲58 ▼22
=+=+=+=+=
ちょうど80〜90年代に池袋西武で社員として働いてました。 あの頃はバカ高いものが飛ぶように売れてて週末や年末年始、ライオンズセールは什器が動いてしまうほどお客様でごった返してました。 メセナ事業も活発で西武はキラキラしてたし尖ってたかな。 今でも百貨店で買い物しますが日本橋や銀座に比べて池袋はそれなりの客層になってしまい客観的にみてラグジュアリーブランドは似合わないし不要なのかも知れませんね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
HERMES確かに洗練されたデザインで素敵だ。でもちょっと待て。自分はそこまでモノの価値を見分けられない。ブランド名に頼らずにデザイン、機能、素材で自分に合ったものをしっかり選べるようになるのが先だし、大事なことだよな。
▲198 ▼64
=+=+=+=+=
西武池袋線が地下鉄有楽町線・副都心線と相互乗り入れするようになり、ターミナル駅としての池袋での乗り換え、それに伴う買い物需要も減少しているのではないか。西武はとうに変わってしまったが、電鉄会社がデパートを併営するビジネスモデルはだんだん流行らなくなっているのではないか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
カルティエが伊勢丹立川から撤退してから思ったけどハイブランドもインバウンド以外の客はあまり相手にしなくなってきた。カルティエは多摩地域の店舗が一つも無くなった事で腕時計の修理依頼も新宿や池袋迄出向く必要に迫られる事になった。エルメスが池袋から撤退って事だがこちらも日本居住の客と言うよりインバウンド相手に店舗を構えてるだけの様になってきた。さぁ日本は今後海外のハイブランドがいつまで我慢して店舗展開してくれるか?そんな中今のままで良いと思う人は選挙行かないで下さい。投票したところでご自身の生活に変化が無いと思う人はどうぞ選挙に行かないで下さい。だけど可処分所得が今後も減り続けても文句言う権利もないと思って下さい。こういう所から日本が先進後退国だと自覚するには良い機会なんですけどね…
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
以前の西武百貨店は完全消滅していて、現在の西武池袋本店は別物です。
2009年そごう西武の合併時に親会社のセブン&アイHDが発表した『連結子会社の合併及び商号変更に関するお知らせ』に以下の明記があります。
・株式会社そごうを存続会社とする吸収合併方式で、(株)ミレニアムリテイリングと(株)西武百貨店は解散
・存続会社は(株)そごう
・消滅会社は(株)西武百貨店、(株)ミレニアムリテイリング
・(株)そごう(存続会社)の商号を(株)そごう・西武への変更理由は『お客様の認知度を考慮し「そごう」「西武百貨店」の名称を生かす為』
そごう再建時の西武との関係は業務提携であり資本提携はありません。
その後そごうの再建成功と前後し、今度は西武百貨店が経営悪化。株式会社十合(そごう再建時の持株会社)が救済するため西武百貨店の完全子会社化を経て、そごうを存続会社としたそごう西武の合併となります
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
もはや日本に高級ブランドなんていらない。確かに物価高でコメ購入にも困る国民が多い国にエルメスはお呼びでないだろう。中国などの羽振りのいい国に行くのが自然だ。栄枯盛衰。かつての日本の豊かさは、ワークライフバランスなど思いもよらなかった時代のモーレツ社員の活躍によるものだ。死に物狂いに働き、ジャパンマネーで世界を買い漁った。今の日本には見る影もない。もはや国際社会でも身の丈にあった役割で、質素倹約に努めて暮らすのがいいだろう。
▲59 ▼22
=+=+=+=+=
エルメスは慢性的な品薄と価格の右肩上がりで実店舗を持っていたとしても 店舗としての収益が割に合わないと思っていました。 ネット販売も軌道に乗ってきたのですかね。 基本まず高額商品は外商に流れていくと思いますので太客富裕層は店舗が無くてもサロン、電話で事が済みます。 西武本店として外商案件は残すのかどうなのか? 横浜と千葉そごう店舗は今後どうなるのか? 日本は見限れちゃうんですかねぇ 寂しい、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはヨドバシのネットショップは送料無料、パチモンなしという点ではAmazon超えだと思うので大好きなのですが、同時に西武そごうの一応外商担当がいる顧客の立場からみると、ヨドバシの傘下かぁというガッカリ感はある。実際最高クラスのカードを持っていてもサービスグレードは落ちている気がするので、年会費見直しでグレードダウンも検討しようかなと思ってしまう。つまりエルメス側も同じ感覚なのでは?
▲181 ▼59
=+=+=+=+=
もうかなり前、バブルの頃ぐらいの話で、 ヨーロッパの高級ブランドの人が言ってたのは、
「本当に良いものは日本人に売らないでヨーロッパのセレブに売る。 価値がわかっていない日本人に売ったらもったいないので。」
という本音だった。
フランス旅行1週間とかそういうツアーには 必ずどこかの美術館に最低半日は寄るわけだけど、 一級の美術品にまったく興味のない女の子が 免税店に入ると目の色が変わってしまう。
そういうのを現地の旅行業者も見てて呆れてる。
撤退とは、単純に金のない日本人に売るもんがないだけです。 他のテナントでも起きるよ。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
国内での格差社会はどんどんひろかりそうだから。 ごく一部のブランド好きな富裕層や外国人のみが購入する感じになってきた。
過去はだれもかれもが装飾品、化粧品にいたるまでブランドが人気でみんななんだかんだ購入していた。 物価高騰でもなく平均的な生活水準も高かった。
もうそういう時代でもなくなった。 過去にアラスカにいったときデパートなるものは、ほぼ観光客か外国人しか利用していたかった。 現地の人はほとんど大型スーパーへ。 いま日本人自体がそうなってきてるんだと思う。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
かつて日本人にとってブランド物は今以上にステータスシンボルで、富と成功の証のようなものだった
エルメスはヴィトンやグッチ、シャネル、ディオールよりも更に高嶺の花で他のブランドがモノグラム等の柄でブランドを識別するのに対し、ケリーバッグやバーキンなど明らかにエルメスを象徴するデザインのアイテムを持っていた
そして、あのエルメスオレンジ! あの色を観ただけで一切ブランドロゴがなくても「それ、エルメスだよね?」と分かる魔力があった そのくらいエルメスは他のブランドとは一線を画していたんだ
今やファストファッション 日本人もようやく30年前の欧米人の様にブランド物に頼らなくとも着合わせやエンスーな高級品等を組み合わせてファッションが表現出来るようになった
街でブランド物を見掛けてもアジア系旅行者の所有率が多い 日本人が買わなくなった分、インバウンドに合わせた場所に店舗も移動していくのが現在
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
若い頃、イケセイの外商(営業)として働いていました。30年前に東京を離れ、今は福岡で余生を送っています。ニュースで西武池袋本店の記事が出ると必ず目を通してきましたが、流石に全盛期とは程遠い内容ばかりで本当に心が寂しくなります。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
バッグだけ買う客を切りはじめてるんだろう。エルメスだけでなく他のラグジュアリーブランドも同じ流れだと思います。 バッグしか買わない一主豪華義型やOL層を接客するのはコスパが悪いのだろうし、服やアクセサリーをシーズンごとに買う富裕層にゆったりと丁寧な接客をするには百貨店より路面店。 ヨーロッパのラグジュアリーブランドって本来そういうものだけどなんか寂しいですね。
▲266 ▼179
=+=+=+=+=
先日、池袋西武に行ったのですが、その時はエルメス前の通路は改装の影響で電気が点いていなくて、昼間でも暗い状態でした。 3階に化粧品売場がオープンしたので一階からエスカレーターを利用して買い物に行ったのですが、エルメスがある一階通路は全て暗くて、百貨店とは思えぬ(もはや百貨店では無いが、)異様な雰囲気でした。 ラグジュアリーブランドがある環境では無いですね。 撤退も致し方無いと思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今はもう買うことがなくなりましたが、西武のエルメスではかなり良い出会いがありました。 バーキンも3回手に取ることができ、本当に欲しいものが買えました。担当さんなどはいませんでしたが、バッグも小物もかなり良いものに出会えて、、そこがなくなってしまうのは悲しいですが、仕方がないですね。今の西武には正直魅力は感じられません。。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
池袋、新宿、そして渋谷には、もはや百貨店というカテゴリーの店舗は不要。というか、事業として成立しない。 東京西側の私鉄ターミナルの時代は終焉。東側だって、かろえじて大丸のみが生き残れるかどうか。 銀・日の三・高は時間の問題。今の高齢顧客が引いた後には・・・。 銀松坂屋跡の銀6thや、数寄屋橋阪急跡の東急プラザのような陰婆運動向け商業施設をつくったら、ジ・エンドです。 現存する百貨店は、建物の建て替え後に再出店しないケースが続々ニュースとなるでしょう。今後は、ネット注文を前提とした時代を見据え、店舗販売をしないショールームとラストワンマイルロジへの転換が適切と思われる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
完全に失敗すると思っていたが、ことのほか早く海外ブランドの撤退が決まった感じがする。インバウンドや富裕層向けに改装した百貨店が軒並み苦戦しているのに同じことを池袋やろうとすること自体が間違っていたし、改造工事に時間が掛かりすぎている。池袋の地下街を歩くと、西武はシャッターが閉まっており、閉店していると勘違いする位で、開店休業状態が長く続きすぎた。 家電フロアーのヨドバシも、ネットやビックカメラ・ヤマダ電機にノジマがあり入り込むすきがない。
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
西武池袋本店はハイブランドがひしめいてズボン1本数十万するような店、バッグ1個数百万とか1000万超の宝飾品もある店とかありつつも、銀座のようなガチ感が無くて庶民がハイブランドを見に行きやすい絶妙な空気感があって良かった。同じハイブランドを買いに行くにも銀座は気後れしちゃうけど池袋なら…みたいな。 店舗が多くて東武と西武に行けばたいていのブランドは揃っちゃう。
でも半分がヨドバシとなっちゃうと本格的に安っぽくなって衰退しそう。大宮の丸井みたいに。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
エルメスが無くなる寂し限りです。小学生の時に初めて親にグリーンのエルメスを買ってもらいました。つい先日もTVを見ていたらエルメスが登場していて昔を懐かしく思いだしました。 近所のオモチャ屋で買ったエルメス、長年続いたお店が無くなるのは寂し限りです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
銀座本店や西武も行っていましたが、バッグなどずっと在庫切れなのでアパレルぐらいしか買うものがほとんどありません。よく、キャバ嬢やインフルエンサーがバーキンなどを自慢しているのをInstagramで見ますがどこで買えるのでしょう?売るものがほとんど無いのに何故二桁増なんでしょう?不思議です。店舗を増やしても売るものがアパレル中心なら減らした方がいいのでしょうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経営者、企業、人の品格が落ち、ブランドよりも、目先の投資に釘付けになっていて、 ステイタス、スタイル、気にする日本人が減ってるのもある。 客層も変わり、 輪をかけて見かけが、中国人か日本人か?だもんね。 日本の移民問題から治安悪化も懸念と遺憾だと思う。 日本を日本で失くす取組みが闇で動いてるのは確かだし、取締が緩いので 保険は入ってはいるだろうが、安心して店舗維持商売出来ないって事だと思う。 後は自国事の問題や、経営の問題。関税問題。 残念だよね。古くもブランドの価値ある物が消えて行く。寂しい時代になってきてしまった。 エルメスには、時計、スカーフ、タイピン、シャツ オシャレな時代や思い出を貰えた。 ありがとう!エルメス。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
マイファーストエルメス(と言っても少額のもの)は西武池袋本店でした。一緒に選んでくださったスタッフさんがとても素敵な方でした。 時の流れを感じます。 私にとってはとても寂しいニュースです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近のエルメスみたいに店頭にバーキン、ケリーがないなんてことがなかった30年ぐらい前は、よく渋谷西武、日本橋高島屋に月2ぐらいでパトロールに行ってた。 まだその頃はバーキンもケリーも今ほど馬鹿みたいに高くはなかったけど、まだ若かったしそんなにお給料ももらえてなかったから、即買い出来ず、ボーナスが出たタイミングで買おうとか思ってるうちに、エルメスへの情熱が冷めちゃって、気づいた時には手が届かないブランドに・・・。 今でも日本橋高島屋で出会ったキャンパス地とルージュ色の皮のバーキンを買っとくべきだったと後悔してる。ルージュじゃなくてネイビーだったら即決だったんだけど・・・・。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
ヨドバシ入って百貨店規模半減だと、出展する方のブランドイメージも安く見られるかもしれないから、エルメスの撤退は当然なのかなと思う。 ま、個人的には縁の無い世界なので、ヨドバシが入る方が使いやすいなとは思う
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
西武百貨店はグループ解体されても誰も危機感は感じず、デパートの通路も店員が真ん中を歩くえらそうな態度。お客を何だと思っているのか。開店時の挨拶も他のデパートに比べいやいや感丸出し。お客に頭下げたくないみたい。身売りされる時もストとかやってお客のこと考えないから誰も見向きもしなかった。お店も東武に移転していった。東武があればよい。地下のお菓子売り場を無くすなんて本当にやる気がない。シャッターも空いていないからホームレスが寝ている。外国人も異様な目で見ている。ヨドバシは都内ではネットで朝頼むと午後には納品されるから池袋でがんばってほしい。車も同じ交差点に2、3台いて頑張っている。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
百貨店という商業形態にほとんどニーズがなくなってるのに今更エルメスがなくなることくらいどうでもいい些末な話だと思う。例えばCKくらいのそこそこカジュアルだけど有名なブランドがなくなるとしてこんなニュースにわざわざするだろうか?わかりやすいブランドを挙げてこんなことをわざわざニュースにすること自体反ヨドバシ側の立ち位置の人なり会社なりの何かしらの裏の意図を感じるね。普通の市民的にはより多くの人にとり利用しやすい商業施設になることが当然便利で価値があり幸せなこと。そしてそもそもブクロは高級街でも何でもない圧倒的庶民の街。利用価値もほとんどない昔の名前だけの空虚な壁のような建物より普段使いができる商業施設の方が圧倒的に街に人に貢献する。ごく一部のノスタルジックな欲を満たすだけの動きはただの市民の敵でしかない
▲33 ▼77
=+=+=+=+=
見に行くだけで買わない冷やかし女子が増えたからや!あとは現在の男女関係の中で、彼女に高級ブランドをプレゼントする習慣がなくなったのも大きいですね。私も若いころに職場の気になる女子にカシミヤのひざ掛けや限定物のクリスマスブーツをプレゼントした思い出があるなぁ。でも、物で釣っても心が繋がらないとだめだなぁ~と思い知らされましたな!
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
今から40年くらい前に社員でした。 エルメスにアルマーニ、ソニアリキエル、ミッソーニ、リバティー、華やかで活気溢れていた店内でした。 閉店後にはマイケルジャクソンが来たり。 堤王国の家族の確執でのちにセゾングループになり、糸井重里さんのキャッチコピーで。 とにかく良い時代でした。 日本が貧しくなってきたのでしょうか? 先程、選挙カーからそんな声が響いていました。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
これからの池袋西武にあっても高級感が損なわれる というか 今の池袋自体が外国人ばかりで日本じゃないみたい 昔は西武に東武、三越に丸井、パルコにメトロポリタンプラザ…と様々なデパートが立ち並んでいて憧れていた それが今や見る影もない
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
きっと、エルメス側に不利な条件出され、それで退店になったのでは。 取締役でLVMH出身者もいるようですし、ディオールビューティが系列3店舗出店しているので、系列で固めたい意向があったのでは。
▲332 ▼64
=+=+=+=+=
百貨店は、GMS・大型専門店の出現で、家具家電カメラ等々の品揃えと価格で競争力を失った品目の縮小撤退の結果、婦人服飾・贈答・食品・高級品くらいしか売るもののない業態となってきた。それでも好況だったのでどうにかやってこれたが、昨今はユニやニトにフロア貸しするなどの低価格対応をしてきた。しかし、それすら高く感じる層の出現は、同じのれんで最後の砦の高級品を扱う上では障害になり得た。 とは言え、全館高級路線で行ける店など限られており、池袋では無理だろう。
その点で、高級路線の西武は縮小(適正化)し、残りは秋葉原・梅田で成功した ヨドバシの店作りで行くというのは正しい選択であるが、通勤で郊外と都心を往復し、都心の商業施設に金を落とすという小林一三モデルが崩壊しつつある中、都心・駅前・大型というヨドバシのビジネスモデルの方が、適正化した西武より、今後はむしろ危うくなってくるのではないだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
池袋西武か 40年前にrenomaのセカンドバッグ 買いに行ったなw バイト先のHunting Worldのセカンドバッグを愛用していた店長に「そんなのブランドじゃねぇw』と笑われていたな 85'とか86'頃か… 未成熟だったがキラキラしててホント良い時代やった
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
西武百貨店は池袋本店は最高の立地で十分稼いでいたけど、他の店がダメダメだったからヨドバシに丸買いされたんだよ。ヨドバシは家電量販店として池袋の一等地を手に入れるのが目的で、百貨店経営に興味がないのは明らか、エルメスとは方向性が合わない。当時の高野区長が街のレベルが下がると買収に反対したけど、どうにもならなかったな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
百貨店に出店しているメーカーの者だけど、今の百貨店に全く魅力ないね。何かって言えばセールだ割引気だって値引きばっかり。良いものを適正な価格でなんて全く無くなった。そのくせ百貨店の社員は昔の栄光が忘れられず今だに大いばりでメーカー泣かせて利益確保している殿様商売。これじゃ駄目になるなっていつも思ってる。今はまだインバウンドの残りカスで食っていけてるけど、それがなくなったら真っ先に淘汰される業界。現に今出店してくれるメーカーが無くなったってバイヤーが泣いてたよ。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
昨今の池袋は若者カルチャーの街という印象です。オタクで賑わった秋葉原に近いような。エルメスは新宿や銀座あたりに大きい店舗かまえておけば十分需要に応えられそうな印象です。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
職業柄ヨドバシは最高の品揃えで贔屓マインドで30年以上接してきた。ICIらが一緒になり寂しさを感じながらもそれなりに評価はしていたがイケセイ乗っ取りで全てのプラスが相殺されさらに現在マイナスマインドになっている。果たしていくら西武グループが下り坂と言え、ヨドバシがかわりに池袋のステイタス、プレステージを築けるのか、日本に存在するあらゆる家電量販店をみても疑問が残る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イケセイのエルメスは結構、お客さんがいたイメージだったけど... まぁ、同じ館に家電量販店と同居するとなると、ブランドイメージ的に...っていう判断もあったのかな。 もしくは今の一階の好立地な場所での継続しての営業は無理って言われたとか...
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
貧困化と治安の悪化が進む日本で商売しても仕方ないからな。十年後の日本を想像すると空恐ろしくなる。日本全土がかつての山谷や釜ヶ崎状態になって終戦後に逆戻りしている気がする。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ハイブランドの需要が昔ほど無くなってきた。 若者は関心ないし、子育て世代はハイブランドにお金をかけられない。 年配者は孫さん等にお金をかけるので自分のためにハイブランドのバックなどは購入しなくなっている。 海外からの観光客が円高により購入する人がいるが昔ほどではない。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
西武がだめになったおかげで東武もだめになりました。お酒の仕事でよく行くのですが、西武には珍しいお酒があって、それに対抗して東武はもっと特化して商品構成していたのですが、今はお客さんが減りました。商品も良くなくなったし。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
決して裕福ではないですがエルメスは好きで、貯金して数点買ったのが池袋西武のエルメスです。 壁に飾られていたスカーフモチーフのステンドグラスに惹かれたのがきっかけでした。 閉店、悲しいですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
西武の象徴だったエルメスが入らないからほかのところも入らないかもね、というか家電量販店のビルにハイブランドはってないからこうなるよね、レストラン街も集客力のある店が撤退するみたいだし、西武ブランドが終わったということなのかも。 まあ、そもそも池袋にハイブランドが必要かっていうとそうでもないんではないかと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラとしては制約かけて、西武のテナントを撤退させたいのが本音。エルメスが消え様が関係ないと考えてます。逆に空にして改装を更に掛けて、大家様ビジネスで傲慢を地で行きたい筈です。 AKBと梅田の成功体験が有るからやっていける自信が有るのでしょう。 そして非上場ですから、外からとやかく干渉されない強味が有ります。 従うか出ていくかを決めろのスタンスです。 ヨドバシ側の都合で入れるのは、ロピア位では無いでしょうか? 若いファミリー層のロピア勾配が、ついでにヨドバシへ繋げられる、展開が見えるからです。そこにビックカメラがどう迎え撃つか?ヤマダは蚊帳の外で有りそうだが
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ああそうですか。で、それがなんなんですか。ものを入れて歩くなら100均バッグで十分でしょ。そんなことに拘るから百貨店は化石化するんだよ。IY本体から切り捨てられ、大騒ぎしたのは最近だよね。今迄と同じ道は無いと思い知らされたと思いますが、煮え湯が喉元を過ぎれば、その痛みを忘れてしまうのかな? 旧来には二度と戻らないのに。昔に浸りたいのかな。新しいことを見つけ創り出すのは泣くほどつらいけど、もがき苦しんで探し創り出さなくては明日のご飯はありません。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃ、エルメスのブランドイメージからしたらヨドバシカメラには入りたくないよね。池袋西武はコスメもデパ地下も長く通ったお店だけに駅地下直通の店舗がヨドバシカメラになるのは申し訳ないけど悲しいです。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
エルメスからしたら落ち目の店に、出店しても仕方ないですよね。東京には店はいくらでもあるし、池袋に拘る理由もないでしょう。もしかしたら、過去の敬意から義理で続けていたのかもしれません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
池袋西武エルメスって日本のエルメスの中でも上位の売上ではないでしょうか。 エルメスが撤退するってことは西武百貨店が一流百貨店でありたいという道を捨てたということ。 エルメスと西武百貨店との関係を思うと寂しい限りではありますが、労組店長ではそこら辺のブランドとの関係性やネゴシエーションが弱いのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
西武池袋のHERMESが、8月末で撤退はファッション スナップなどで騒がれてるニュースはみんな見てるし。 ブランド イメージ&伝統のモノグラム入りバッグなどのファッションアイテムを全部売るのは、結構厳しい現状を突きつけるわけには行かないし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エルメスのパフュームを長年使っていて、西武系の店舗で購入していたが、店員の態度がインバウンドの客と明らかな差をつけるようになって、不愉快な思いをしたのでオンラインで購入するようにした。 安い買い物だからと自分に言い聞かせたが、いまだに腑に落ちない
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
まあ池袋は高級ブランドよりはラーメンとか映画館とかサブカルチャーとかの庶民の街というイメージだろう。 エルメスが撤退するからといって池袋が終わったわけじゃ無いと思う。 池袋独自の発展を目指してほしいと思う。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
ブランドイメージによる撤退。全国区で無い地方の百貨店等からも撤退してるし、ヴィトンのように大量生産大量販売しているブランドとは違う。エルメスは入る百貨店を自ら選ぶ立場で誘致しようとしても逆に難しい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
池袋というか、豊島区がもう高級エリアでも無いんだろう。 自由が丘なんかもそうだし、世田谷区も空き家がかなり増えてるし、数十年後には東京の街のイメージなんかも、各地でかなり変わってると思う。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
力関係がエルメスの方が全然上なので、エルメスに見切りをつけられたんでしょうね。西武は元日営業が売りですが、数年前からエルメスだけ休業、閉店時間も謎に1時間早く切り上げてます。
▲126 ▼17
=+=+=+=+=
これからはナショナルブランドは路面店展開になるであろう。百貨店にコミッションを払ってまでのメリットがないから当たり前の事。百貨店デパートは無くなっていくでしょうね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
池袋西武、改装前は夜9時まで営業していたので、私にとっては使い勝手がよかったです。 プラダやセリーヌも撤退したみたいだし、もはや百貨店というより、ショッピングモールみたい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
まぁヨドバシが入る時点でブランドイメージもなにもあったもんじゃないもんね。
建物を共用することで不便も多いだろうし、わざわざ出店を続けるメリットが何もないんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
栄枯盛衰 東京で海外の高級ブランドを買うなら、デパートではなく、個別の店舗と言うのが、主流なのでは? デパートでの品揃えは、限られてるし、特殊な成長過程のブランドになるのかも。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラが入った時点で撤退は決めてただろうと思う。東も西も、街の風景はエルメスが並ぶような雰囲気じゃないから、東武に入らなかったらもう池袋で展開しないかと 裕福層が足繁く通う街とも違うからね
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
四国のエルメスも撤退前、某百貨店のお偉いさんがフランスまで出向いて撤退はやめてほしいとお願いしたとか。 大阪の御堂筋のカフェや特別な顧客用の部屋もあった路面店やリッツ・カールトン東京内にあった予約制のエルメス、神戸そごうのエルメスと次々撤退してるね… 買う層はたくさんいるのに…
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
池袋はオタクとコスプレの街に振り切ったらいいと思う。背伸びしても銀座、表参道、新宿伊勢丹に勝てるわけもないのだから個性を磨いた方がいいよ
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
エルメスのバック持ってても何が嬉しいのみたいな日本になった 日本が貧乏になったので物より心の豊かさを求めるようになったんだろう 生活レベルの格差が広がってかえってお金持ってますって歩いていたらなんだか浮いているし、危険にあいそうな日本になったような気がする
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
5年前に、伊勢丹立川店、御堂筋店、新潟、去年は、岡山、伊勢丹浦和店なんかも閉店。 今までが多過ぎたのかも知れないけど、日本から段々と店舗が減っていってる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
日本のデパート業もトップの老街のせいでだいぶ衰退してしまいましたね。インドネシアや台湾にはSOGOや西武デパートが残ってますが、そちらは今すごく高級デパートになって成功しています
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
エルメスを買う人達は、その地域や圏内で一番の繁華街で買いに行けるので、そんなに店舗数いらないですよね。名古屋市だって、栄と名古屋駅にあれば、他の店舗なんて必要無いですからね。VUITTONもGUCCIも同じたと思います。
▲22 ▼6
|
![]() |