( 308788 ) 2025/07/19 06:22:11 2 00 日本通運、希望退職約300人を募集 経営環境の変化に対応ロイター 7/18(金) 16:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe42c6817e894dc339999409b2ac48377db13b9 |
( 308790 ) 2025/07/19 06:22:11 1 00 近年、日本企業の人事政策において急速な変更が見られます。
1. **経済環境の変化**: 日本は長期的な低成長経済に悩んでおり、大企業では経費削減が急務となっています。
2. **賃金の若年層シフト**: 企業は高年齢層の高い給与を負担しつつ、初任給を引き上げ若手社員を多く採用しようとしています。
3. **能力の評価基準**: 従来は長年の経験が重視されていましたが、近年ではデータや効率を重視し、経験に基づく評価が薄れてきました。
4. **外国人労働者の採用**: 人手不足とされる一方で、コスト削減のため外国人労働者を採用する企業が増加しています。
5. **社内改善の難しさ**: 多くの企業は効率化を試みながらも、実際には古い体制を引きずっており改善のスピードが遅いという指摘もあります。
これらの要素が絡み合いながら、日本の労働市場は変化を遂げているのです。
(まとめ)近年の日本企業は経済環境の変化によるコスト管理や人手不足、効率化の名の下に、中高年層のリストラを進めており、能力よりも若年層が優先される傾向が強くなっています。 | ( 308792 ) 2025/07/19 06:22:11 0 00 =+=+=+=+=
日本では、20年前に終身雇用制度で採用されて、若い頃は低賃金労働していた中高年が大量リストラされました。 受け皿も無い就職氷河期だったので、大量の派遣人生の国民が増加しました。 今年度は、年俸制に移行した中高年がリストラされる。 人手不足の時代なので再就職が出来るのが強みですね。
▲151 ▼214
=+=+=+=+=
退職者も増やし、初任給や賃金を上げて、ある歳までは頑張って働いてもらうとかにどこの会社もなるんかな。 10年も働いていたら、その人の能力わかるやろうし。 人が足らないと言いながら、人を選別して減らす企業って増えるんかな。
▲3705 ▼135
=+=+=+=+=
他記事では55歳以上の事務系3000人の内300人ということらしい。体力のあるうちに比較的高給の高齢者を落として体質強化したいんだろうね。規模さほど大きくないし、別に珍しい話でもないと思う。組合とも調整済みだろう。
合理化による間接人員のだぶつきもあるんだろうが、トランプ関税絡みで物流の減少、国内景気の冷え込みも見込んでいるかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日通に出入りしていますが、未だに営業所間の連絡をFAXでしていたり、やった感を出す為に上の人が謎ルールを大量に作って、作業効率が極めて悪いです。希望退職でなくて、無駄な人間に辞めていただきたい。こういうので退職する人は大抵有能な人で、目先の人件費は減らせるかもしれないけど、長い目で見てどんどん企業が弱体化していく気がします。
▲2759 ▼70
=+=+=+=+=
事情は違えど、この日通もあるいは大手自動車会社もそして金融機関もいろいろ理由をつけて希望退職という聞こえのよい””首切り””です。 業績があるいは見通しが違ったといえばそれまでですが、問題なのは毎年毎年大企業は多くの新卒を囲い込むように大量採用しますね。 そして、希望退職募集、これって給料の高い人材から安い人材への入れ替えで、ベア分を稼いでいるのではないか? 中小企業では人材不足で外人に頼らざるを得ない状況なのに。 経団連は傘下の企業をもっと指導したらどうだ?茶飲み友達ではなかろうに。
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
株式上場も、何年も前からしてない日本通運が、ホールディングス化されてから、日本通運が切り売りされることは、当然のごとく解っていた。 少しずつ既定路線を進め、不採算部門、不要人材を削除していく。 良い物流会社だったが、10数年前から、国内にあまり目を向けていなかった。 良い人材はたくさんいたのに、寂しい事だ。
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
日本通運というと運輸だしドライバー不足と言われてるからドライバー以外の部門の希望退職なのかな。 世の中はあちこちと人手不足と言いながらリストラやってるし、景気良さげなようであちこちの大手企業では工場閉鎖となってるし不透明感が凄いなぁと思う。
▲984 ▼32
=+=+=+=+=
日本通運に限らず、経費(人件費)削減のリストラを行う企業が多々発生しているが… 一方、人手不足で人材を募集する企業は外国人労働者を採用して人件費を抑制する企業もある。
この状況って、日本社会のためになるのか? 日本人を失業者で溢れさせて低賃金で雇える外国人を採用するってどうなの? 政治はこんな現状を改善させられる政策を考えるべきと思います。
そんなことも考えながら、本日期日前投票に足を運んできた。
▲178 ▼17
=+=+=+=+=
物流会社の経験者ですが、運送・倉庫業などは従業員の方の平均延齢は 高く年齢相応の給与水準保つのは、荷主への単価アップの困難さや経費 アップ考えれば経営環境の変化という大義名分での人件費コストカット はあるでしょう。
問題は中小の物流業者にその退職者を再雇用させることであって、大手 の会社との継続取引を願う立場としては、受け入れざるをえないって感 じますね。
▲581 ▼56
=+=+=+=+=
300人って、どこの部署の募集かな? 肉体労働側じゃなくてホワイトカラー側かな?
企業規模に対して300人を募集するって少ないと思うけど、ホワイトカラー側なら納得。 というか、既に対象者は決まっているんじゃないかな。
真っ先に切られるのは部下のいない管理者。役職だけの人とかだろうね。 長年働いていたから役職と給料が上がったけど使い道がない、、とか。 若手の方が給与が高くなったと感じる氷河期世代が手を上げるキッカケにはなるだろうな。
▲579 ▼49
=+=+=+=+=
アロー便を名鉄に売り、それに関わっていた系列会社含む事務員が大幅にあまっている。移動先もないし、少ない仕事をたくさんの人で分け合っている。辞めてもドライバーや作業員なら引く手数多だろうけど、事務員は次を見つけるの大変だよ。日通みたいな福利厚生のしっかりした会社からの転職は、かなりしんだいはず。
▲241 ▼12
=+=+=+=+=
こういう希望退職で手を挙げるのは、実は会社に必要な仕事のできる人の方が多いですよね。そういう人ってどこに行っても仕事ができるから、転職も怖くないんだと思います。なので、希望退職者を募るのって会社として良い事なのか疑問に思います。 以前外資系にいた時は、そこは評価によりクビにしていました。結局希望退職もクビもどちらも同じくらい費用がかかると思うので、会社にとっていらない人をクビに方が合理的な気がしますけど、日本企業は労働組合があるからクビにはできないんでしょうかね。
▲213 ▼21
=+=+=+=+=
退職加算金を出して、人材の流動化・活性化に取り組む大手は、本当に羨ましいです
今や日本も、能力のある人ほど、仕事のできる人ほど、一つの会社に40年間もしがみつかず、複数の組織を歩む人が増えています
そのときに、私と同時のタイミングで一社目を退職した友人が、ちょうど退職加算金をもらえるタイミングで、私より3千万円も多い退職金を手にしたのを聞いて、同じように個人事業主のスタートを切るときの資金に大きく差ができたのを鮮明に覚えています
実力のない出勤だけ社員は、今のままずっとぬるま湯に浸かって、一つの会社で気楽に過ごしたいのだけど
それもまあ、人それぞれの生き方だからどちらでもいいのだけど、実力もなく居座る人に限って、日本は収入が増えないと文句ばかり言う滑稽な状態は、日本社会も早急な改善が望まれるところでしょう
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
年金支給開始年齢が70歳になるのは目前でしょう。 大きな企業は70歳まで再雇用しなければならなくなる。
50歳までに「選別」して残す人を選び始めている。 今後は、各業界で50歳から70歳まで経験を生かして働ける会社が生まれると良いですね。
50歳で経験値を持っている人は沢山いるのに、受け入れる企業が無い。 各業界の主力企業数社が「受け皿会社」を作って 下請け会社にすれば、高齢者雇用につながります。
▲92 ▼29
=+=+=+=+=
作業効率が悪いのかな。現場作業の人員数不足を言われているが、働きが悪いのも中にはいるけどね。もともと給与も安い業界だし、高齢化も目立つ。そう言う点を改善していくのであれば、新しい試みである。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今は「経験の積み重ね」がそれほど重要視される時代ではないと思う 昔は経験の積み重ねにより判断を委ねるみたいな事があったから長年勤めてきた方々が重宝される時代だったけど、今はそれも明確にデータとして残せるから、そのデータさえ辿れば新しく入社した方でも長年勤めてきた方の代わりを勤められる土壌が出来上がっているから、経験値は重要視されなくなって来てるから、リストラを頻繁にする方向になりますよね 企業の存続を考えるなら、経験を積み重ねた方を多数雇うより、これから何十年と働ける少数の方を選ぶのは納得しますし、その方々を雇う為に初任給を上げてそのツケをリストラで賄うのも理が叶っている様に見えますけど… それを行う企業はこれから先は長くは続かないと思います 人材はその企業の持駒で只でさえ人手不足で駒が無いのが目に見えているのにその持駒を一新させようとしたとしても駒が無い状況ですから一新させられないと…
▲77 ▼91
=+=+=+=+=
タイミーで運送会社の肉体労働を手伝っているのだが、若い正社員なのに体力がない社員がいるのに驚くことがある。体幹ができていない若いヒョロヒョロがデバンニングの指示をしたりしていて、体力ある氷河期のおっさんがせっせと荷下ろしを行う光景は圧巻である。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
年齢にも拠りますが、退職金加算で退職しても 再就職が決まらなければ、退職金(通常+加算)だけでは かなり厳しい現実が待っています リストラはお金では計れない精神的モチベーションが低くなるのを伴うのです 確固たる目的が有るのなら別ですが、自分なら出来ると思う会社(職種)なら 再就職して頑張るのが良いと、経験者の小生は思います
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
遅い対応です。
日通本体が営業して取ってきた仕事を、本体でやると採算が取れないからと言って、傭車差益を取って日通○○運輸などの作業子会社にやらせ、子会社でも採算が取れなく赤字になると、業績を上げろ、仕事あるだけありがたく思えと言う。
だったら最初から採算が取れない仕事を取ってくるなと言いたい。
子会社も含めた連結決算になって、傭車差益なども取れなくなったから希望退職者の募集だろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく人材のロンダリングでしょうね。 社歴だけが長く給与を引き上げざる得ない人材を一旦出して新たな層を入れる。運送業畑出身で人材を入れ替えできれば比較的安い給料で中堅どころを手に入れることも可能ですし。 これからは人材を自社で育てるのではなく。競合他社同士シェアしていく時代なのかもね。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
定年退職前のバブル期採用社員が残ってますからね。採用を極端に絞った年もあり年代構成的に組織を若返りさせるためでしょう。 悪い意味でのリストラではないと思う。 ただ希望退職にしても自身で転職先を見つけたり他社から声が掛かるような人材は辞めてほしくない社員で仕事が出来ない社員に限って残ってしまうんですよね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
近年乱立しているドラッグストアの薬剤師も、新卒の若者を次々に採用しては多忙すぎる業務内容に耐えきれず退社していく使い捨て状態にあると聞きます。良くも悪くも終身雇用は過去の話になってしまったようです。
▲206 ▼10
=+=+=+=+=
元社員だけど、以前はラインから外れた部下がいない管理職は深夜作業担当とかに異動にして追い込んだ上で、自主退職する様に仕向けていたけど、コンプライアンスで問題になるから早期退職募集になったんだと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
日本の企業は労働生産性が著しく低いので、高齢層は新しいやり方に合わせてもらうかやめてもらうしかないんですよね
優秀な人から辞めるという話も本質ではありません まずは会社のシステムを変えてスタンドプレーに頼るのではなく非効率の足切りが必要なのです
そこで、一番の問題は高齢層ほど変化に対する抵抗感が強いことです ただでさえ人間は良いことであっても無条件で抵抗感を持つものですが高齢ほどそれが顕著なので効率化が進まず、仕事のための仕事を生み出す文化がなくなりません まあ、公務員や政治家等もっと問題がある箇所はあるんですけどね
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
系列の吸収されたNXに出入りしていましたが 無駄な業務が多数を占め 各デスクの電話にとらわれていて窓口に人はおらず ふた昔まえで時間が止まったままの業務空間 とにかくひとつひとつ効率がすごく悪かった印象がある 普通に改善すれば半分の人員で十分回せるはず
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
支援しても各社が同じ様なことをしているため現状並の行き先が残っているかどうかなんでしょう。条件が飲めるレベルの行き先があり、永続性があれば皆転職するんだろうけど。 まあ後はどこまで加算していくれるか。転職後の賃金低下と加算がどっこいどっこいなら、誰も出ないだろうね。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
政府は解雇規制について「日本は特別解雇は厳しくない」というが、組織経営すらした事も無い人間達が能書きを垂れているだけでしかない
その解雇をする為に、客観的合理性を求めているだろう その証明の為に企業努力が含まれ、教育コスト名目で膨大な費用を費やさなければならない
有能者の正当な評価にも影響している為、解雇規制を全廃しろとまではいわない。だが、ゆるめなければ生産性は上がらない、上げられない
その為には、司法が求める基準を現実寄りにすべきである
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
早くも賃上げの弊害が出始めたな。中高年の隠れ窓際社員を炙り出してリストラし、浮いた労務費を若手向けの賃上げに回す腹だ。これは世間の物価高がいよいよ深刻化し、これ以上、賃上げ原資を価格に転嫁できなくなってきたことを示している。決して赤字解消のための人員整理ではない。
昨今は企業が賃上げすればするほど物価高の傾向だ。これは賃上げ分を価格に乗せているからだ。政府がいくら賃上げを要請しようが、働く人が皆等しく上がるわけではない。殆どの人は物価上昇より少ない。それに年金生活者や生保受給者は賃上げなど関係ない。結局、消費者全体の購買力が上がる訳ではないから賃上げといっても自ずと限界がくる。もうその限界なのだ。 そして、こういう状況に陥った以上、この物価高を政治で何とかしてもらわないと困るだろうな。言ったからにはちゃんと責任取れということだ。 どうもその不満が参院選の結果にそのまま出そうな感じだな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
再就職支援はしても、再就職先を紹介してくれるわけではないので、退職金目当ての目的ない早期退職は慎重に!特に45才〜の転職は年収が下がり、非正規になることを覚悟して!目的ない人は何を言われても今の会社に居続ける覚悟を持つことも必要です!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
最近大手企業が希望退職を募っていますが、国の働き方改革が失敗しているのではないかと思う。 本当に外国から人増やす必要あるのか? 企業が苦労している状況で、言葉喋られない人が来て役に立つのか? 転職や企業のフォローを推進したほうが、日本良くなるんじゃないの?
▲255 ▼30
=+=+=+=+=
「希望退職」募る企業へお願いがあります。
配送現場の声か聴いていますか? 配送現場は、常に「人員不足」です。 人減ったら、配送件数が増え かつ時間制限から誤配が生まれます。
燃料代、本当に「安いところ」と契約していますか? 過去の「しがらみ」から 高いところと通年契約していたら問題です。 (ウチがそうだと思う) 制服ひとつだって、ブランドのところと契約していませんか?
経費ひとつひとつを洗い出し、「しがらみ」抜きで 「どうしたら今のままで出来るか?」 を考えてほしい。 「役員報酬」だってそう… ただ「切ればいい」的な考え方を辞めてほしいです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
希望退職の対象者は大方ホワイトカラーでしょうが、転属希望を出してドライバーになるのと希望退職を受け入れるのとどちらが得なのでしょう? 体力に自信があれば、ドライバーに転属するほうが得なような気がします。 残酷だけど大企業の中高年事務職では再就職は難しいでしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足と言われてるけど 結局、年代が上の給料が高い世代は クビ切りで経費削減する企業が 減らないんだな 初任給はあげて若手は募るのに ある年齢が来たら用無しになるのか 氷河期世代なんて現役時代も給料少なくて 一番給料上がった世代で早期退職とかなると 悲しすぎるし皆老後資金あるのかな
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
希望退職者を募る企業に就職したいだろうか?日本通運は厚い処遇で対処し、断腸の想いである事を公表し、結果をコミットするべき。無ければ、単なる人減らしだわ。若い優秀な世代の目立った離職、早期希望退職募集、はっきり言って、日本通運は時代を担う、若者の集う組織に悪影響を与える対処だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の会社は、リストラしない。 どんなに使い物にならなくても、仕事できなくても、自分から辞めると言うまで辞めさせない。 だから、仕事できる人がどんどん辞めていく。 業績良くても、適当に早期退職募集してと思うけど、こんなことしたら、余計に仕事できる人が早く辞めていくだけなのでは? お勧めはしないけど、辞めて欲しい人に辞めてもらえる法律を作ってほしい。 要するに、正社員制度やめて、契約社員で毎年更新で良いと思う。だめな人にはボーナスもなし。 今の日本って中途半端。 頑張る人に金出さないで、頑張らない人に金出すっておかしな話だよ。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
退職者は過酷だね。
今後そこよりいい環境の仕事場は期待できないし、より環境が悪く安い仕事を選ばざるを得ない方向になっていく。 かといって思い切って生保に走ろうにもそう簡単には通らないし話を遮ってくる。
会社も環境のことより利益優先で上層部はこれらの人のことなど気にしていない。
ポーズくらいしかしない。 どんなに逃げまどっても金は減っていくし、働かざるをえなくて環境が悪かろうがやりたいと思い切ってやるしかない。
結婚もなかなかできないし、しようと思う女性も少ないだろう。 女性側から持ち込んでくることもないだろうし環境の悪い仕事で疲れて婚活もする意欲は削がれる。 女性側は配信やネットで金をせびればこの辺りの男から金持ちの男まで適当に降ってくるからわざわざ環境の悪いところでの男と一緒になろうとはしない。
この辺りの男から暴発が起きる。 店などは防犯を強化するなりしてくる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
路線部門も売却したので 内勤や営業職系のリストラかな。 さすがに現場職ではなさそうな気はする。 トランプ関税の影響を危惧してか まあ物流は人手は不足してるが、国内の 荷物も全然動いてないので 諸々危惧しての対策でしょうね。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
日本通運は物流業界だよね。 ドライバー不足と世の中は言っているのに希望退職募るより、ドライバー職にリスキリングすることを考えないのかな。 世の中、リスキリングとか言葉ではきれいごと言っているが、実際はそんなに簡単に上手くいかないんだよ。 本を読んだり教育(講習)を受けても、その分野では歳喰った新人だからね。 私が勤めていた企業でも技術職==>営業職へ職種を替える教育もあったが、 大半は辞めていった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
配送系なので2024年問題に絡んで、社員は管理が大変だから最小化する 委託では相手が個人事業主になるから無茶や無理、長時間労働できるし、何か起こしても切り捨てOKでというリスク管理かな
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
親方日の丸なのにね。相当、縁故入社が多かったのかもね。 日通は仕事にはものすごく厳しいから、長続きしない若手が多いのかも。 現場でも他の業者には偉そうだし、親切じゃない人も多いし、私はいい印象はないね。 面接に行ったこともありますけど、年齢によっては正社員になれないケースもありますし、賃金も安い印象です。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
これって退職者を下請に再就職させるとか言って、 年齢が高い人を減らすんじゃないかな? 最近まで物流業界にいましたか、荷主の運賃アップってかなり厳しいので人を減らすしかないのかなと。 下請は仕事がもらえなくなるから受け入れるしかないだろうし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
運送会社はドライバー不足と聞いているので、デスクワークの方に対する募集になるのかな? 社内の人事異動でドライバーにするのは難しいのだろうか。単価の高いドライバーは採算が合わないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
次から次にリストラの話がでていますよね。 物価は上がり続け、若年層には手厚くしているのと反して今の50代はバブルでも恩恵もなく、若い頃はサービス残業。賃上げも対してされず団塊の世代がいたので出世も席がなく。 年功序列も廃止企業が相次ぎ苦労してきた世代。 そして一部は就職氷河期世代。 本当にこの先の日本はどうなるのでしょうね。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう『希望退職募集⇒優秀な人材が流失』し働かないオジサンは粘って半ば強制的に会社から解雇誘導されるまでしがみつくもの。
そもそも『希望退職を募る定番』は会社の経営が芳しくない時。
次に経営方針の転換で部署の縮小や廃止で該当部署の人材不要と判断する会社の考え。
でも個人的には運転手の多くは『中年層以上が一定数いると思う』ので定年退職をきっかけに自然と人材が減少するものと考えている。
それに『若い新入社員』も退職代行を使って即日退職も今や当たり前に近い状態で軽く使う人もいるくらい。
そして経営方針の転換や新事業の開拓等とあれば『新設部署に人材は必要だと思う』ので既存社員を人事異動を告げたら良い。
そこで希望に沿わない方が『希望退職する道もある』という選択肢があっても自分は良いと思うがね。
とまぁ会社にとって『人材は宝』と考えない会社都合で人材を使い捨てるところは辞めた方が良い
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
町中では殆ど見ないし、今の主力事業はB2Bでしょう。ECは儲からないけどボリュームで会社を支えられる。日本でB2Bだと厳しいだろうことは分かる。活性化なんて決まり文句でしかなく、コストを削るしかないという崖っぷちだろうな。人手不足の時代、若い人なんか入ってこないだろうし、今後の人口減少を考えても、企業数は多すぎる。B2Bなら佐川あたりに買って欲しいんじゃないだろうか。いらないかな…。
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
企業も人手不足と言いながら、AI化で余った人員のリストラも進めてるからな。メガバンクも数年前は大規模なリストラと配置転換してたし 現場仕事は若者にも敬遠されて人手不足だけど、事務系はAIで事足りるもんな。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
日本郵便が大型配送資格停止になった今、なぜ希望退職を募る?
賃上げが理由じゃないのか? 財務省と日銀が賃上げ理由に進めたインフレ政策で貧富の2極化が進む。
勝ち組連中は、無責任に生き残れないゾンビ企業を潰せばいいと言うが、その従業員の受け皿が本当にあるのか? 外国人技能実習制度で安い賃金で労働者を確保すれば、日本人が働く席は無くなる。 個人がやってた飲食店は経営が困難。
何が1番の問題の本質なのか? 昭和平成の国債償還のせいか? 今の福祉費用のせいか?
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
自衛隊を退職した若者の受け皿が日通だよな。
20代で自衛隊を退職するときに、予備自衛官として登録することを条件に、日通へ優先的に再就職できるんだよな
年寄りを追い出して若者を増やしたいのかな
▲196 ▼18
=+=+=+=+=
リストラの話では必ず、『組織を活性化し、経営環境の変化に 迅速に対応するため』と発表する。
こんな事は簡単であって、経営陣を変えれば明日にでも可能だ。 経営環境に対応してこなかった経営陣が、そのままでは幾ら社員 の首を切ったところで会社は変わらない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日通は対処が早いね。従業員に冷たいぐらいだが,それなりの追加を払うのだろう。企業としては生き抜く力はあるが、若い社員の士気はどうか。
▲317 ▼24
=+=+=+=+=
どんな組織であっても不要な仕事というのはどうしてもでてくるので 一方で希望退職って会社が残ってほしい人も辞めることになるがなんともですが まあまともな会社であればあるほど社員の替えがきくのも事実なので
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転シフトへの布石ですかねえ。 少なくとも幹線ではもう人は要らない。 中継点から荷地点まで働き方改革9時5時運転の人がもうしばらく。 決まった一般道ルートの荷地点ならこれも自動化が近い。
大手ほどルートが固定的で自動化早いとされてるが、もう来たかって。 ルート複雑な宅配、タクシー以外の運転手はもう先が短いな。 トラックの連中、覚悟しておきなさいな。仕事なくなるよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
一般社員ではなくて経営責任のある社長や取締役が辞めるべきでしょ! 経営難は経営者の責任ですからね! 今の企業は能がないのか大学でそういう事を学んできたのかわからないけど、すぐ一般社員のリストラや希望退職をするよね。 今は何でもかんでもリストラしたらハラスメントになるから企業も考えて退職希望を募るんだろうね。 社長や取締役が責任取りなさい!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
経営者がリストラ対象者よりも年取ってるのが毎回不思議ではある。 フジテレビもやったけど、新社長湊さんが当時で70歳超えてた。 あなたたちの責任で社員を減らすのに、その人間は変わらない。 何人辞めさせても結果は一緒だと思うけど。 ハローワークで職探しと考えてる人は、絶対にないので石にかじりついてでも残ってください。 50歳以上は本当に仕事ないです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
70歳定年とかも言われてるが現実的に無理だよね。企業側もこうやって老人は早く退職しろと言ってきてるのが現状です。 現状は人手不足ではなく人材不足だからね。能力がない人を養ってる余裕はない。高齢者でも能力がある人は残ってほしい。でもリストラって有能な人材が流出してしまうもの。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
中高年は人員整理されて当然だ
って声をよく見かけます。だいたい、Z世代・その下の人たちからの声。彼らは高齢者も非難し排除しろと声を上げています。しかし彼らはいずれ「中高年になった自分」に返ってくることに気づいないようです。そしてその前に自分の親が対象になります。義務教育終了の中卒で社会に放り出されても文句を言えませんが大丈夫ですか?
こういうことを許してしまうと人生設計が成り立たなくなるので、ますます子供を持つのは危険な賭けになってきます。むしろ荷物。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
原則としてドライバーを除く300人ってところかな。 全社員数の規模からすると、小規模な希望退職募集だと思う。 管理部門のスリム化を図ろうとしているのでは?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
企業は初任給を上げてでも若者は雇うが、年齢を重ねて競争に負けた者は、活性化などと言って容赦なくリストラします。その時点でまともに家族を養える職に就けるのは少数。将来設計なんて成り立ちません。これでは若者が結婚して子供ををつくる気分にはなりませんね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日通は段々と仕事減ってましたね、友人は、もうすでに2年前に部署人員削減により全く仕事違いの部署に転勤させられ通勤距離が5倍になり(リストラ?)半年で自己退職!同じ部署で日本から海外に転勤させられた人もいたからまだましかも?
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
辞めて貰いたいのは45歳以上の国内の管理間接部門の管理職や監督職。日通に限らずDX化やAIの活用によって一番要らない社員、法定福利費を含めれば300人だったら年間30億円。社名をNXに代えて世界に打って出る状況ではお荷物。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
就職したら永年雇用みたいな時代はとっくの昔に終わったよね、大手も潰れるし事業縮小もバンバンやるし。 自分は大手の運送会社で働いてますが、物流が滞る云々でニュースになるけれど荷物量年々減ってますよ、不景気なんだと思う、会社自体かなりの薄利多売だしね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
こういうタイミングで会社を退職する方達が、高齢者の介護職に再就職するのかな?介護職が足りなすぎて、なんとなく、ある一定数の人たちを、数年位ごとに介護職へと仕向けているんじゃないか。考え過ぎかもしれんが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
儲からない国内部門の中高年管理職が対象らしいですね、儲かる海外部門に回したくても、外国語ができなきゃ役に立たない。 海外取引も出来ず、IT化にもついてこれない人は新天地に転職した方が本人の為と思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
酒ばかり飲んで会議中も寝ている日通の社長、特筆すべき実績も、強い信念や、意志、それについてくる部下も作れないトップに立つべき人格も無い役員が多すぎる。 それに意見を言う気骨ある部長も皆無。 ホールディングスになり、どこか特別感に酔いしれるホールディングスの社員、現実を直視せず、屋台骨に投資せず、買い物に夢中なアホ役員。それを選んだのは誰?給与に見合わない方が多いのは事実だけど、1番はあなた達自身だと自覚すべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
また40〜50の氷河期世代のリストラだよ。 そして若者を高額初任給で採用。 そろそろこういう事業所に対する罰則を強化するべきじゃないのかな。 氷河期世代に特化した特別な法律が必要だと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
対象者はどの部署と言うより、全国社員・地域社員・支店社員・契約社員のどれか?ってとこですかね。 昔と変わってなければそれにより所属部署も変わりますし、給料面等の雇用条件が大きく違いますので・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足なんじゃ? 40代以上のホワイトカラーばかりなのかな? 主たる業務は委託(人手不足業界)にやらせて、自社は中抜きに徹するのかな 人手不足な委託先は、外国人雇わせて外免で楽々免許取得、政府公認の合法的に外国人を奴隷にしながらを視野に動いてるのかなぁ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社も昨年営業、管理職の45〜50歳を中心に600人リストラしました。 筋肉質の会社を作ります、なんてどこの会社でも言いそうなセリフを社長が吐きました。 まぁ若手も将来設計が難しくなり、住宅ローンなんか払えないでしょうね。 それと愛社精神なんて言って欲しくないね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
従業員数から考えて、300人なんて退職による自然減でできそうだけどな 従業員に危機感を持たせる為か?まぁ、AIなどで間接部門は要らなくなってくるし、流動性の観点からも必要なければ放出した方がいいけどな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足で自民党泣きついて日本に外国人を連れて来るくせに日本人はどんどん退職させるんだよな。要するに安く働く労働者が欲しいだけということがよく分かる。今回の参院選で自民党が与党から引きずり降ろされるから、もうそんな手は使わせないぞ。
▲449 ▼39
=+=+=+=+=
若い頃は、安い給料でこき使われて、ようやく給料が上がってきて楽できると思ってたら、リストラ?やってられないよね。 今の若い人も、いつか歳とるんだから、その辺考えて会社選んだ方がいいよ。 歳だけは平等にとるからね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足とはいうが、欲しいのは頭数ではなく、使える「人材」ということだね。 惰性で、生産性もなく、日々をすり潰すだけの社員より、能動的に動いて、職場を活性化する社員が欲しいのは、どこの企業も一緒。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
物流はこれからロボットの時代だから 賃金の高い人件費払うより、機械に設備投資した方がよっぽど良いと思う。 もう役に立てない人は、生きていけない世の中になりそうだ
▲128 ▼61
=+=+=+=+=
物流事業自体は人が足りないんだし、傘下に超優良企業がいるんだから、グループ内で人材は九州できると思うけどな
まあ、今なら退職しても再就職先はすぐみつかるのでしょうが
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どの企業も、氷河期狙い撃ちで早期退職募集かぁ。 もう生まれた時代による扱いの違いは固定しちゃってるんだね。 バブル世代を引き継ぐのは今の若者であって、氷河期には渡さないって事だよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
希望退職ではなく正社員でも即刻解雇できるようにしめて企業を守るために解雇規制緩和政策の早期実現が望まれます。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
昔は内緒で副業でお世話になりました
仕事で鞄の中に私服を入れて 夜間に事務所 移転の作業で稼がせて貰いました 笑
人口減だから日通さんの引っ越しなどの仕事も 減りますから希望退職者の募集も必要かも知れ ませんね
これからの日本の生活環境が益々悪化して行く 気がします
本当に良い環境になる見通しが見えない 日本ですよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
役職の付かない 課長とか所長以外の非組合員が 対象だと思います 今までは子会社や作業会社に 出向が普通でしたが 受け入れ先の管理職もいっぱいなのでしょうね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
去年は契約社員をテレビ会議で一斉に解雇と伝えて微々たる退職金でクビにして 9割は法人の引越しや事務所移転や輸送業務などの仕事しかしなくなった あと、20年ももたない企業ですよね 300人以上は解雇するはず 今度は営業職からです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運送業ってどこも人間の扱いが雑よね 代わりは簡単に用意できるって思い込んでる節が他の業界よりも強い。 従業員をデータというか数字でみてるというか、育てた営業所でのノウハウを軽視してる気がする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
もう少し詳しい情報がほしいですが、物流部門ではなくスタッフ部門とかではないかな?上の方の層が厚そうだから若返りたいというのも頷ける。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
社員ランクによって退職金も違うし、低いと退職金も雀の涙ですよ。 見た目は大手ですが、残業しないと暮らせない会社です。 メーカーでは無いので、中小企業と対して変わらないのが現実。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
将来自分も同じ目に遭う企業だと自ら知らしめている企業に若い人入社したがるかな 転職前提ならあるだろうけど、採用コスト上がるだけの人を取りたいわけじゃあるまい?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんも生活がかかっているから、悩むだろうね。次いくところも自分にマッチすれば良いが、なかなか年齢上がって馴染みにくいだろうね。だいぶ年下が 上司なんか対応出来る人は少ないだろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
潰れたら退職金どころか未払賃金まで発生しかねないのはもちろん、潰れる寸前で退職勧奨しても手厚い補償なんて期待できない 体力に少しでも余裕があるうちに手を打つのが、結果的に従業員のためになるのよな
▲128 ▼61
=+=+=+=+=
AI化や自動化が進み、初任給増や若手の人材確保の為に45歳以上は今後切られていくのでしょうね。 でも、まだ大手だから良い方だよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの会社に関わった事がありますがプライドだけはめちゃ高い(笑) 業績低迷しようが昔ながらの古い体質で会社を回したあげく大赤字に陥る姿を目の当たりしました(宅配事業のペリカン便などはいい例) 痛い所をつかれるとパワハラで応酬するアホの管理者が沢山いましたね(笑) 例えで言えば今の日産にそっくりです!管理者総入れ変えしたほうが良いと思います
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
この人手不足の時代に300人もリストラできる日本通運って、すごい会社だな。運転者のリストラかな。とにかく輸送の安全が保たれたらよいです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
早期退職を募る企業が増えている。日産も含め決して景気が良いとは思えない。それでも人不足と言って外国人を受け入れて良いものだろうか。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
たとえ黒字企業でもピラミッドを保つためリストラするんだなぁ!会社に対する忠誠心は無くなるんだろうな!サラリーマンになれば最後までサバイバルでスタートから次を考えながらの仕事になるよなぁ〜!
▲6 ▼1
|
![]() |