( 308835 )  2025/07/19 07:11:58  
00

このスレッドでは、絵文字の使用傾向について様々な意見が交わされています。

特に日本における絵文字の使い方、文化的背景、そしてその影響が強く議論されています。

 

 

- **絵文字の使い方**: 大泣きの絵文字は、嬉しい時や悲しい時の両方で使用されるため、非常に汎用性が高いと特に注目されています。

一方で、日本特有の汗マークや感嘆符がランクインしていることも、日本文化に根差した表現方法として興味深いとされています。

 

 

- **文化の違い**: 欧米ではハートマークが多用される一方、日本ではそれに対して抵抗感があるという意見も示されています。

特に、ハートに対して「恥ずかしい」という感情が根付いているとの意見があり、文化ごとの感情表現の違いが浮き彫りになっています。

 

 

- **世代間の差**: 中高年層は絵文字を多用する傾向があり、逆に若者は絵文字の使用に抵抗を感じることもあるようです。

また、絵文字の使用が少ない年代では、絵文字自体に対する理解が不足しているとの指摘もあります。

 

 

- **データの信憑性**: Baiduによる調査結果の信憑性について懸念を示す声も多く、人々のプライバシーへの配慮が必要だという意見が目立ちました。

 

 

全体を通して、絵文字がコミュニケーションにおいて果たす役割や、それに伴う文化の違い、世代間の認識の違いなどが多面的に探求されています。

また、データの正当性やプライバシーについての懸念も重要な論点として挙げられています。

(まとめ)

( 308837 )  2025/07/19 07:11:58  
00

=+=+=+=+= 

 

大泣きのアイコンは嬉しい時でも本当に悲しい時でも使えるので頻度はかなり高いでしょうね、実際によく見るアイコンだ。 

アジアはハートの使用頻度が低く、欧米はハートマークの使用頻度が高いのも特徴的ですね。 

それぞれの文化が見えるようで面白い調査だ。 

 

▲733 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいのは、日本では汗のマークが2位に入っていて、これは日本ならではの使用頻度だ。おそらくはマンガの影響で、焦りや困惑、照れの表現として日本人には馴染み深いマークになっている。感嘆符も日本だけ使用頻度が高く、これもある意味マンガの影響もあるだろう。 

 

▲242 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

活字、文字というのか、あまり意識していない人もいるのだろうけど、結構強いインパクトを持っていて、それを和らげる意味でも絵文字は有効なのではないかと思う。文字だけだと実際はそんなに怒ってないのに、受ける人によってはものすごく怒ってるという印象を持ってしまうこともあるだろう。ただ絵文字はビジネスなどかしこまった場などでは使えないから、その人の文章力も問われるが、普段の何気ない会話なら、とはいえあまりにも多用するのはよくないが、効果的に使うならいいと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにうちのインドネシア人の友達はモアイ絵文字をよく使う気がする。知り合いの欧米人のハート使用率も高い。汗も日本人が結構使う割には、海外では見たことがない。 

外国人とオンラインで話すときは相手の使う絵文字によって自分の使う絵文字も変わるが、日本人同士だと絵文字を使うのになぜか少し抵抗感がある。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人は辛く苦しいときほど、誰かに理解や共感してもらいたい気持ちが強くなることの現れなのでしょうか。 

ネット上でのやり取りからこのようなデータが出てくるのは面白いですね。 

 

▲64 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分も、大泣きと汗の絵文字多用していることに気づきました。 

おそらく自虐で使ってるんだと思う。 

絵文字は中高年ほど使うと聞いたけど、そうじゃないのかな。子どもたちはほとんど入れてない。 

面白いデータでした。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「バイドゥ」こと「百度」は以前勝手に"hao123"でブラウザのHPを書き換えや、入力文字情報を無断で百度のサーバーに送信していることが発覚。 

また、アンドロイド用ソフト開発キットにバックドア作成機能を忍びこませるなど非常に悪質な中国企業です。 

今回のテレ朝の記事も百度が買収した"Simeji"が勝手に入力情報を自社サーバーに送っている事を示すものです。 

テレ朝はのんきに「最も使用された絵文字」など報道している場合ではないと思います。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだスタンプの顔文字が普及してなかった時代、AAでメッセージで返してるのを当時中学生の娘に後ろから覗かれて、「うっわー、オッサン絵文字多用すんのキんモッ!」てドン引きされたが、今はスタンプひとつで事足りるようになって、便利になったなあと。 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに大泣き絵文字は色んな場面で使えるからよく使っちゃう。ハートの絵文字は日本と海外では使い方違うのかな?先日SNSの著名人の訃報のコメントにハート絵文字が溢れてて文化の違いを感じた。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハートを使うのは少し抵抗があります。 

女の子同士ではたまに使ったりしますが、それでも本当にテンションが上がってる時にしか使わないです。 

幼少期からハートは好きな人にしか送らないと、なぜか意識付けられてるんですよね。 

「ハート」=「恥ずかしい」っていう感覚がなぜかあります。 

 

▲73 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万能リアクション… 

なるほど確かにそうですね。 

 

ありがとう!につける絵文字も 

笑の絵文字より大泣き絵文字の方が感謝の強さが最大に感じますね、 

 

何でも気持ちを強調したい時に、 

大泣き絵文字は便利かも。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝さんさ、調査方法は取材した? 

実は入力してる内容が筒抜けで、それをもとにランキングにした可能性もあるわけで、調査方法をきちんと説明してもらうことは重要じゃない? 

 

呑気にランキング発表してるふりして、裏で取材してることを祈るよ。 

 

▲80 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の絵文字ランキング見てて、「波のマーク」が2位に入ってるのがちょっと面白かった。文の中にあるとどこか爽やかで、ちょっと動きがある感じがして印象が良くなる。不思議なことに、意味が分からなくても“雰囲気”で伝わるってのが、ネット文化っぽくて好き。結局自分も使い方分からないから眺めてるだけなんだけど、いつか自然に使いこなせる日が来るのかな(笑)。 

 

▲7 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの評価の「共感した」みたいな笑顔を使うことが多いなぁ 

「。」で終わるとプレッシャーとか若い人は言うし、語尾に笑顔つけるとやわらかい優しい感じになるから。 

「お願いします。」より「お願いします(^^)」の方がなんとなくいいかなと(もちろん仕事じゃ使わないけど) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の若者達の感覚だと、絵文字を使う中高年が気持ち悪いなどというような風潮だからね。 

絵文字を使う事にそもそも積極的にもなれないし使うのをためらう人が多いのではないでしょうか? 

しかも、中高年は絵文字なんてあまり使わないので絵文字を使用するのは主に若い世代の人達なのでしょう。 

大泣きの絵文字が1番使われるのは、絵文字はなるべく使いたくないけど悲しい時くらい絵文字を使いたいという意思表示なのではないでしょうか? 

つまり絵文字そのものにマイナスイメージを持ってる可能性が非常に高いのだと考えられます。 

 

▲11 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも使わないからよく知らないけど、記事にもある通り、確かに大泣きは万能リアクションなんだろうな。 

自分が使わないにしても送られてくる頻度は高い気がする。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさん構文のプロです。いやぁ〜、こんなに「大泣きしている顔」が使われてるなんてビックリですネ!笑 悲しい時だけじゃなくて、嬉しい時も使うなんて、最近の若者は感情表現がとっても豊かでステキですネ〜!昔は顔文字(^_^;)ばかりだったけど、今は絵文字の時代!でも日本だけハートが上位に入ってないってのはちょっと寂しい気も…文化の違いって面白いモノですネ〜。それにしても、調査してくれたバイドゥさん、グッジョブです!これからもどんどん絵文字を駆使して、若者に負けないくらいコミュニケーション楽しんじゃいましょうネ!️ 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字みたいにオーバーにわかりやすく表現するのって現実では意外と難しいから助かる。 

嬉しい・悲しい・感動など、大泣きは汎用性が高くて私もよく使います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は特に意味もなく未だにAAをメインにつかうな。なんとなくAAのが落ち着くというか意思つたえやすいというか・・・。最近の若い人ってAAをあんまりしらないから会社の若い人にわりと凝ったAA送ったらスゲー喜ばれたわ。ってネットの拾い物コピペしただけなんだがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汗マークがランクインしているのが日本だけというのが実に日本らしい。 

びっくりマークがランクインしているのも日本だけ。 

ぴえんマークがランクインしているのも珍しい。 

 

ただBaiduの調査で、恐らく自社アプリSimeji/Facemoji利用者限定の調査なので偏りはあると思う。Android中心、新興国多め、若者中心、スタンプ好きな層など。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

笑ったり喜んだりというポジティブな絵は種類が多いので人気が拡散するのに対し、泣いている絵は種類が少ないため需要が集まっているだけで、この順で社会の空気を推し量ろうとするのは不適切です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「まぁとりあえず話しを聞いてますよ」くらいの適当なときでも、「大泣きしている顔」を返せば、「マジ共感してくれるんだぁ!チョーうれしい」となるので、確かに便利な絵文字ではある。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入力したものが把握されてるってことはパスワードとかも全部漏れてるってことだからな 

入力システムはマジでよく考えて選んだ方がいい 

 

▲73 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

意外とハートみんな使うんですね。インドネシアの合掌の絵文字はどんなとき使うのかなぁ?ありがとう的なこと? 

お願い!などの意味合いじゃないとおもうけど。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で2番目の冷や汗(でいいのかな?焦り?)ですが、これ米国で使ったら、ほとんどの人から涙と思われました。それ以外は初めて見たという人。冷や汗とか焦るって感覚外国にはないのでしょうかね? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「!!」これ確かに日本語以外じゃほとんど見たことない気がする 

インドネシアのモアイはスラング化してよく使われてるらしいけど号泣の絵文字も 

ある日本人のツイートのせいで4chanでやばい意味のスラングになってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国別のランキングなのに集計元が日本語入力アプリだったら分母が日本語入力する人に限定されるのでは?これって意味ある結果になってるのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あたし、大泣きもこの汗もあんまり使ってない(^_^;) 

笑い汗顔にこの汗を使う事はあるけど、ハート使うし、キラキラや泣き笑いの顔とかよく使ってる気がする(^^) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字のデザインはケータイ時代と大きく変わった・・・ 

blob絵文字は好きだったけど、今の絵文字は表現が大げさ過ぎて好きじゃないなぁ。違和感しか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいる市区町村でリアルタイム検索すると、ブロッコリーや氷の絵文字を多用するアカウントがちらほら。そういったアカウントは、通報しXの秩序を守りましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が忙しくて大変とか、仕事が忙しくて大変だったけど周囲が手伝ってくれて嬉しいとか、プラスにもマイナスにも使えるね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、バイト先の店長(女性)にこの絵文字使って「ありがとうございました」って打ったら「なんで泣いてるの?普通はペコリの絵文字でしょ?(これのこと→)」って言われて、そこから気をつけるようになりました。 

 

内心「うわーオバハンやなー。めんど。」とはおもいましたが、泣いてもダメなんだなと思い知らされました。若かったなあの時… 

 

▲33 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス、ロシア、スペイン、イタリアがハート入ってるのなんか納得だしなんなら素敵だなって思う。でもとりあえず早く戦争止めてもらいたいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、Unicodeスカラー値(コード番号)U+1F62D LOUDLY CRYING FACE(大声で泣いている顔)かな。 

 

U+1F97A FACE WITH PLEADING EYES いわゆる「ぴえん」の方が使われているんじゃ無いかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入力した文字を分析するとか気持ち悪い。まぁこのアプリに限らずだろうけど。日本はハラスメントハラスメントが蔓延しているので人に向けてなんてリスキーでやらないよね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よく使う 汗 みたいなやつ日本は2位なのに海外のランキングに皆無なの興味深い! 

独特の感情表現だよね、どういうときに使うのか?って外国人に聞かれてもうまく言語化できないかも汗 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字のランキングなのに写真が小さくて各国で人気の絵が全然見えない。 

誰がこんな記事でOKを出すのだろう。不思議で仕方がないよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字利用動向の結果より、 

絵文字利用動向がわかるということは、 

『使用した(打ちこんだ)文字や単語、文章がダダ漏れ』 

ということに留意すべき 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアは、モアイが三位にランクインしてたのに驚いた。どう言う場面で使うのか興味あります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣きと汗は使いますね。 

ハートは、日本だと流してくれない層がいる。 

恋人以外では、女性同士がせいぜい。 

夫婦でも、男性は頻度低いかも。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

泣き系が1位という国が多い事に驚きました。 

 

海外では投げキッスなんかも多様してるのかと思いきや無くて、ロシアのキスマークだけ。 

 

案外何処も似た様な感じなんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本は入らず、海外と異なる特徴が見られたということです。 

 

エジプト、タイ、インドネシア、ベトナムとかハート無いですけど。 

筆者さんの「海外」は欧米諸国なんですね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の画像が荒くて見づらいです興味深い内容なので画像が綺麗だとうれしいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけ汗が入っててしかも2位ってのが特徴よね。社会的な不寛容さがここに出てると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字が機能してるのはメールとかラインだけな気がする。匿名で使われる絵文字なんてほとんど煽りとか荒らしでしか使われてない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字は日本が発祥だけど、絵文字1つでも国民性の違いが出て面白いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

shimejiを使う時点である程度の情弱にフィルタされた母集団であることは受け取る側も前提にしましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嬉しい時、ショックな時、悲しい時 

などなどいろいろ使えるから 

重宝するよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣き笑い転げている絵文字は 

主に若者が煽りとかバカにする意味で 

多用されていると思います。 

ここもそうですが、攻撃的なコメントは 

ブロックされますし、この絵文字が 

最適解ということでしょうか? 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本発の絵文字がどんどん広がっていまや普通のことに。これを考えたひとはほんとにすごい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単にかな漢字変換の候補に出てくるからじゃないの? 

今は絵文字が多すぎて探すのが大変だよ、文章打ってて面倒くさい、どうでも(どれでも)いい…ってなるんだよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いどうでも良いけど、イラク、絵文字使うんだ!イスラムって元々は絵とかダメだよね。 

時代が変わったのか、内緒で使っているのか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バイドゥの調査結果はいらん。 

中国共産党の影響下にあって、天安門が検閲されるような会社の統計データに何の価値があるんだ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはユーザーの入力文字を収集(キーロガー)しているからこそ出せる集計です。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しめじって何かしらんけど、しめじの中での結果でしょ? 

使用してる人、少ないと思うけど、その結果を 

あたかも全てであるかのように書いてない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeのコメント欄等でこういった絵文字を使う人ってキツい文章を書く割合が高いと思う 

無駄に長文だったり距離感を間違っている印象 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「○○してくれてありがとう」とか使えるしね。あと何かをやらかしたとかあんまり深刻じゃない時に使うのが多い気がする。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハート使うと、「俺に気があるのかも?」って勘違いするオヤジがいるから、男性には送らない。 

逆に男性から送られると、キモい なにコビ売ってるんだよ ってなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

汗絵文字使われてるの、日本だけだね 

海外の人には 

汗絵文字伝わらないって聞いたことある 

 

漫画文化の日本らしいな 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果 って事は、平素我々が送っているものが全て筒抜けになっているという事なのだね。 

 

▲59 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに感情表現の中でも伝わりにくい、というか相手に対して言葉にしずらいかもね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばん使われるのは「冷や汗かいて苦笑い」の絵文字では? 

実際、自分がいちばんよく使うのもそれです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を抜かれまくってるって分からないのかね。カード番号かどうかなんて先頭のコードで分かるし、一定の桁数を超えたら暗証番号だぜ。 

ご愁傷さま。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でよく使う汗の絵文字は、海外だと性的な意味になるので使わないそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近LINEに登場した、えもじの子(仮)が絶妙な表情でよく使ってしまいます 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい時だけでなく、感謝した時やウケた時にも使えますものね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大泣きアイコンは昔の涙が池みたいに貯まるバージョンの方が好きだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手IT企業さん、暇なの?どうやって調べたんだろ。使ってるってわかるってことは、文読まれてるよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハートなんか下手に打ったらトラブルの元。 

汗マークが唯一ランクインしてるのも日本っぽいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけビックリマークが入ってますね。 

おじさんたちがいっぱい送ってるんやね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色い顔の絵文字が苦手で全く使わないのですが 

中でもよだれ垂らしてる(じゅるり…みたいな)やつがとにかく苦手 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイドゥは、絵文字の使用まで全て確認、把握しているという恐怖の調査結果ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本語入力アプリ「Simeji」(シメジ)を運営するIT大手のバイドゥは... 

 

Simeji使っている人いるのかな?怖くて使えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このスマイリーなぁ 

日本人同士では煽り合いで使われる事が多くてあまり見たくないのよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無断で情報送信してたやつだよね。スパイ容疑で捕まらないのだろうか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと気軽にハートマーク使ってもいいのではないかなーなんて思っているのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が大きい反応を示さなくてもよいサラッと流せる絵文字を使うようにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字って相手の捉え方によっては誤解を招くから難しいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Simejiのキーボードを使ってる人は気が付いてるのかな? 

こうやって入力した文字を勝手に抜かれてるって・・・ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私信に使った絵文字や言葉が集計されているのって、何だか恐ろしいんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり関係ないですが 

笑顔+汗の絵文字。 

これを使ってる人でいい人を見たことがないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしいとか恥じの文化と言える、好きだよ、とかは窘められる傾向に有るね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、そう言う情報まで全部吸い取られていることに驚いた。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Simejiが百度だとは知らなかったな… 

まあ使ってはないけどさ 

名前がずるいよね、日本企業かと思うじゃん 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハートはアジアではあまり使わないみたいねぇ。欧米ではよく使うのねー! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百度はこういう外国のさらに詳細な個人データを中国の国家に流してる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外がハートを多く使うのが文化の違いを感じる 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1位では無いですけど「ぴえん」も結構使われているようですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼあのアプリ内でしか使わないのに調査されるって。やっぱり筒抜けなんだなー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵文字とスタンプ使う事ないな。 

言葉でうまく伝えればよくない? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE