( 308847 )  2025/07/19 07:25:05  
00

=+=+=+=+= 

 

谷瀬の吊り橋や十津川へ行ってきたけど、 

店舗が増えても経済効果は無いよ。出店する側も赤字覚悟どころか道楽にしかならない地域だと思う。 昭和なら吊り橋に人が集まっただろうが、紅葉か桜が整備されないと難しいと思う。 

トイレに2億掛けても安いとは思わない経済感覚だから、吊り橋にイルミネーションつけてキャンプ場が喜んでも金が落ちる場所じゃない。 

また、外国人が少ないから行ったけど、インバウンドが押し寄せるほどにインスタ映えしたとしても億の金を使う理由が分からない。 

地方創生とは知らない人が旗を振ったことよく分かる事案だね。 

 

▲510 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国は何も考えず金をばら撒き、その効果も検証しない 

現場を知らないのに自分たちのやった感を出すため無駄な支出が増え続けている 

もっとやるべきことは多くある 

老朽化したインフラ設備の改修などにその費用を回すべきだ 

国も地方自治体も労せず入ってくる税金を使うから無駄が多すぎる 

予算申請に国民、住民のチェックが働くような仕組みが必要なのかもしれない 

 

▲383 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一般財源として利用可能な地方交付税を減額し、用途に一定の制約を設けた交付金は 

自主的な創意工夫を推進する地方分権 

の名の元に巨額の予算が割かれていますが 

一定の制約とは利権の温床です 

献金の多い企業団体の受注可能な分野に交付金の該当分野を設定すればよいだけですから 

地方が欲しているのは一般財源ですが、だからと言って交付金に一切手を挙げなければやる気のない自治体、政府、霞ヶ関に非協力的な自治体と見なされます 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

申請ベースの交付金や補助金はかなり使途の制約が厳しい。それはそれでいいのだが、事業に余裕を持たせるために申請は大きめになるが、結果として限られた使途の中でお金を使わねばならないので、こういう無理矢理使うような使い方になってしまう。最近だと、コンサルタントが間に入って申請の手引きをするから、中抜きも発生する。申請と審査には双方ともにコストがかかるのだし、そろそろこういう補助金や交付金のあり方を考え直していったほうが良い。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究者は化学研究費というお金を貰うためにどのような研究をするか、その結果どのようないい事がもたらされるかについてレポートを作成し提出します。そのレポートは審査され認められた物に対し研究費が交付され認められなければ交付されません。 

地方交付金も同じような方式にしたらこの記事のような無駄使いは減るのではないかなと思いました。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も資格制度が必要だと思う。 

仕事のやり方や知識、良識、ハラスメントや法令遵守できるかを測る資格試験から、お金やプライベートの管理などを秘書や妻に任せず自身がしっかり理解して取り組んでいるかの試験など。 

誰でもなれるから犯罪や不倫などが起こる。誰でも簡単になれない職業なんだと理解させる必要がある。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな一過性のものより、例えばインターネト回線を各家庭(物件や世帯)に無料に引くとか、田舎では必須のCATVを無料にするとか、駅がなくなっていっていることや1時間に1本も来ない現状をふまえ、例えばバスなんかの公共交通機関拡充なんかをしてくれたほうがよほど創生になると思う。 デジタル温泉手形やイルミなんかは、必要ならコストが安くなったからと言って来てくれた(くるかな?)企業がしてくれると思う。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れたインフラの修復に予算回してあげればいいのに 

趣味であちこちの山奥行くけど、一度土砂災害で破壊されたら金が無くて修復できないという道が本当に多い 

そのような道の先には砂防堰堤や法面強化の構造物があり、道が途絶えるということはそのような治山や治水ができなくなるということ 

引いては下界の集落に自然災害が及ぶリスクが高まるということ 

そのような危険な場所にどうして人が集まろうかという話 

どうでもいいことに無駄遣いしてないでインフラの維持修復にもっと予算注ぎ込んだ方がいいと思います 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県単位の取り組みばかりで連携がない。出来れば参勤交代ルート毎にストーリー性を持たせて観光ルートを整備するとか土産物店を整備したらいいのではないだろうか。宿泊施設もルート上に景色に合わせて立てるとか、関係する県が協力し合う事も考えた方が良いのではないだろうか。 

 

▲60 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生・地域力の創造・地方の再生など様々な事業が行われているが、その地域に長年住み続けた住民が本当に必要としている事業かどうか検証しなければならない。 

交付金に採択された事業はコンサル会社が提案した事業も多く、その地方の住民に理解されてないだけでなく、特定事業者のための利益を計る目的に使われたりしています。 

交付金・補助金を得ることだけを目的とする事業計画は地方の将来に負担を残すだけにないかねません。地方創生交付金事業で建てられた施設が計画の数分の一も利用されず、維持費負担が重くのし掛かっているところもあります。 

 

地域おこし協力隊事業も地方創生事業の人件費のために利用されていることも多く、本来の趣旨とはかけ離れています。 

 

国はこれらについて、事業を採択し様々な事業を竣工数年後、その効果を検証し計画が不適切だったと判断された自治体にペナルティーを科す必要がある。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことではないと思う。 

そこに住んでいる人が楽しめて、その上で遊びにくる人達を巻き込んで楽しめる視線が重要なのでは。地元の方の意見と外部の方の視線を合わせたアイデアが地域に落とし込めたら、新しい文化が根付いていくのでは。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地を作るんじゃなくて今ある観光地に使えばいいのに 

車で何かを目的にわざわざ出掛ける旅行があるから、そのわざわざの近辺に+α 

サブカルを産業にするというなら聖地巡礼のしやすさも整備すれば地方創生にもなる 

聖地巡礼きっかけの移住者も居る。古民家改装費用をどーん!と出すとか(もちろん不正がないように)、目的無くイルミネーションをするよりも効果ある 

インバウンドに頼らなくても、国民に旅行するゆとりがあれば観光産業成り立つのはGOtoが証明したはず 

観光地の渋滞問題の緩和に駐車場作るとか道路整備するとか 

遠くに作ってバスでピストンとかは無駄なので近くに作って料金を取る。売店等も作る 

イルミネーションも温泉街とか夜間すでに人が居るところでやるならいいけど、 

人の通らない山奥でやるのはただの光害では 

公共工事やると何かいいことが…あ…(察し) 

それならせめて道の駅のトイレを綺麗に整備するとか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で税金無駄使いの事業が展開されている、とにかく、必要以上にお金をかけないことが重要だ。例えば、役所は立派じゃなくていい、古い校舎を再利用すればいい。無駄使いを減らし、お金が必要な被災地、介護へ配分すればいい。更に、国の借金返済をすればいい。苦しい日本を安心安全な豊かな国に再建することを公約にすることが一票につながる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての竹下さんだったっけ(?)、同じような交付金を支給したが、効果はほとんどなくて過疎化が進むだけだった 

地方創成とかで一律に資金を交付することの無駄は、昔から分かっている事です 

 

時の内閣や総理の責任ではなく、交付を受けた側があまりにも、経済効果について無知過ぎるだけで、むしろ国が責任ある民間企業に委託して費用対効果の調査を行って、実施事業の可否を判定すべき 

 

もちろんそこでも地方の首長さんだけの責任ではなく、市町村議会議員の質が低すぎることが根本原因でしょうね 

 

まずは地方が自らが創成事業を行い、実際に効果が出ている地方にだけ、後追いで交付すれば良い 

 

独自で考え、学び、広く市場調査し、効果的な事業だけを選択して実施する・・・効果のない事業しか出来ない地方は、自らの責任で衰退することは止むを得ない 

 

自助努力出来ないところに資金をつぎ込みことほど、税金の無駄遣いはないでしょう 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松江のケースは良いでしょう。我が町の文化や歴史を尊重する来て欲しい高付加価値なターゲットに焦点を当て、自地域に必要なインバウンド層を選別する。今︎︎人が来ているからPRをしよう!、など場当たり的な地域が多い中、住んだ良し・訪れて良しの住民目線も考えた販促活動だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような無駄を全国で辞めれば財源など出てくるだろう。税金では無くクラウドファンディングで実施するべきです。税金を50%取りながらこのような利権にまみれた事業はするべきではない。税金を安くするかインフラに資金を投入するべきである。とにかく使い方がおかしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この下ちょっと離れたとこですが綺麗なキャンプできる場所があってそこからは吊り橋がよく見えます 

綺麗な景色でゆらゆらと揺られながら一度渡りましたが怖すぎて二度目は良いかとなります 

あそこにイルミネーションがつけば確かにキャンプで夜を過ごすのに良いモニュメントにはなりそうですが必要性は感じませんね 

長年行ってる人でさえ欲しいと思っていないのにいったこともない人からしたらこれに3億・・?となるのは当たり前ですがこれは無駄使いだろうという人は誰一人いないんでしょうかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた無駄がでてきました。私の予感が大当たり。 

地方創生とはいっても地方には政策なんかありません。だから思い付きの 

観光とか飲食とか身近なところに数億円が使われまた屁理屈をつけた箱モノを 

以前にはイカのモニュメントも話題になりましたが。 

みなさん便利性を求めて大都市に。これを地方創生で止めるには自治体が 

また住民が。議論をしてからでしょう。お金ありきでは予算消化でおわり。 

当市(人口15万人)では企業誘致も無ければ何もありません。 

周辺町村と合併しましたがただそれだけ。議会もノーアクション。 

いくら政府が創生、創生と叫んでも、総務省がなにか応援をするとか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政権側ではなく交付金を受け取った自治体側の問題でしょう。 

労せず得たあぶく銭なので本当に必要か否か考えずに適当に使ってしまえという気持ちが出ているのだと思います。 

平成の大合併の時の交付金やふるさと創生1億円も同様だったと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を下げない限り物価が下がる事はないでしょう。つまり消費税収入が減ることもないわけです。 

となれば11兆円も上振れしている消費税収は安定財源となり得るわけです。 

食品の消費税を0にしても5兆円なのでラクに実現可能です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十津川村 残りの2億9700万はなんなんだ 

そちらが気になる 

十津川村はあまりにも奥地過ぎて 

たどり着けないんです 

有名な神社が有るのですけどね 

名古屋から車で6時間くらいかな 

もう少し道路整備してくれると 

有り難い。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、石破政権云々よりは地方自治体の問題と考えるべき、従って地方自治体の中に得意な発想を持つ人もしくは、優秀な人材がいなかった等が原因の可能性が高い。 

加えて、交付金の使い道で成果を上げた自治体の方が少数派な為、成果を出すのは全体から見ても難しい事に変りない。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実はこうやって批判される事により認知度が上がり一目見ようと観光客が集まります。 

この集客効果を活かせるかどうかは各自治体の手腕となりますが、何回も行きたいと思わせるには工夫というか継続的な努力が必要となりますが、行政にそれが出来たところは少なく大体の所は失敗すると思います。 

やるなら第三セクターとか官民一体で協力と利益を追求して責任者を置く事をしないと、なし崩し的に消滅するでしょう。 

 

▲9 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これらを石破さんの責任と断罪するのは間違っています。過疎の町の役所や議員町長に能力の高い優秀な人はいません。能力の低い人たちがあーでもないこーでもないって、何とかひねり出した案です。中にはこういうのもあるでしょうけど、有効に活用されたケースの方が多いでしょう。批判は簡単ですが、だったら何に使うべきだったか、納得させられる対案は出せるのでしょうかね。 

 

▲151 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が進む日本全国の地方自治体にカネはない。 

国の交付金が頼りになるが、変に使用目的が限定され、後の会計検査が面倒すぎるので本当にやりたいことができない。 

 

一見、吊り橋に3億円かけたかのように見えるが、実際は330万円で観光の目玉となっている吊り橋にイルミネーションを、という事業は悪くないのではないか。 

人がいないから無駄遣い、ではなく、少しでも多くの人に来てもらうためにやっている事業なので、今は人がいないのは当たり前なのでは。 

これをいかにアピールするかが課題だと思います。 

 

あ、この記事でアピールになるのか 

やりますね、ポストさん 

 

▲66 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、与党支持ではありません。 

しかし、これを石破総理の責任とするのは違うのではと思います。情報操作とまでは言いませんが弱り目に祟り目、何でも政府を叩けばよいというものではないと感じます。 

 

地方を大切にする事は決して無駄な事ではありません。これからも必要不可欠な事だと思います。用途がはっきりしたものにしっかり予算を付けて運用していくことが大切だと思います。 

 

こういった交付金のようなものは期間を区切って、ここまでに申請しないと予算を付けない等の縛りがあるのかもしれません。地方と中央が互いの強みを出し合える仕組み作りをしてほしいです。 

 

▲58 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど…と思う企画だが、企画を思いつく人材がいない。企画会社に頼んでもここにあるような無責任なものになりがちだ。観光で稼げと言われても地元に担い手がいない。地元が必要としてるのは、地元民が無料で入れる日帰り温泉のようなものだが、一時金では運営できない。ましてそれで稼げるわけもない。批判するほうは実情が分かっていないから好き勝手なことが言える。さぞ気持ちいいことだろうが、批判するくらいなら具体的提案でもしたらどうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「利用者1万5302人増が目標だ」この一文がこの事業の無駄の原因を物語っている。 

普通の人なら、目標値をこんなに細かい数字にすることはなく15000人とか16000人とかに設定する。 

 

こんなに細かい数字にするということは、事業の費用対効果の損益分岐点を目標にしているということだろう。 

この事業をすれば何人増えるだろうという予測ではなく、何人増えることにすれば交付金が貰えるから主眼になっているということ。 

 

事業の結果でなく、事業そのものが目的になっているから税金の無駄遣いは止まらない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、前回の自民党総裁選に出馬した候補者の中でどれだけの人が真面目に日本の将来を考えてたかを考えれば、仮に石破総理以外の人が当選してたとしても同じ結果になったような気がする。 

「高市さんは…」という人が居るけど、岸田さんや石破総理が総理就任後考え方が変わった事を考えれば、今の自民党は誰が総理に就任したとしても信用ならない。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生ともっともらしいことを言っているが 

エサ(金)をぶら下げ地方で考えろよ。ってだけで何が地方創生なんだか… 

山間部の過疎地域に中央官庁を移転させるとかして、過疎地域の活性化に繋げるようなことをするのが1番の特効薬だと思うんだけど。 

利便性のいい東京で地方を考えるより、官庁職員も不便なところで生活してみれば目が覚めるんじゃないか? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、とにかく目に見える物を残して自分の実績を示したい願望があるのだろう。それと建物、施設などハードを作れば人の流れが出来ると思っている。今、多くの税金を課せられているが、国、県、市町村、全ての政治家が本当に無駄を失くせば国の財政は余裕があるのではないか?そう思ってしまう。それに議員も多過ぎる。県議会議員、市議会議員なんて実務を担う職員がいれば、やる事は無いのでは?仕組みを変える為に専念するなら県議会議員など5人、市議会議員は3人いれば十分では?と感じる今日この頃だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生、まずは住みたくなるかを考えればいいと思う 補助金により 

都市部より健康保険料が安いとか、水道料金が安いとか。 今はそれが 

逆で、財政に余裕のある都市の方が断然安い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃の地方創生は酷かった。1億円の金塊展示、金の風呂、1億円分の1万円札を壁に張り付ける等々。似たようなことが繰り返されている。アイディアがないのに金額ありきでことを進めるから予算消化の無駄なことが行われる。 

地方創生とは何なのか? それを明確にしないと無駄金のバラマキにしかならない。少なくとも観光の補助金ではないだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化したインフラ設備の改修などにその費用を回すべきだ 

国も地方自治体も労せず入ってくる税金を使うから無駄が多すぎる 

予算申請に国民、住民のチェックが働くような仕組みが必要なのかもしれない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方ですが、インフラの維持は今のままではできません。それこそ増税の大きな理由になります。地方の集約化は急務です。どこに住むかは自由ですが、近い未来、どこでも同じサービスは受けられなくなります。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生という名の無駄遣い。 

その地域や近隣の住民や企業が本当に必要としているものかの精査もされずに強行突破している印象。何で「これでいこう!」と案が通り実施されるのかが謎。人を呼びたい、集めたいの意味は百歩譲ってわかるが、方法は他にいくらでもあるし住民が選んだ市議や県議がこれを行っていると思うと益々選挙、人を見る目が重要で一人一人が意識する必要があるように感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいものを作れば予算が下りるとかではなく、現環境に耐えられるインフラ整備が重要。新しい道とかいらない、新しいものを作れば、新たな維持管理ができるから、余計仕事増えるんですけどね。 

地方が困ってるものを国はあげればいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のミスコンって地元人材の活用だし、話題性あるし、さほど予算かけずに地元をPR出来る良コンテンツだったんだけどね。 

ルッキズムだなんだで潰されてしまった。 

 

イメージアップのための役職に、見た目のイメージのいい人が選ばれることの何がいけないのだろうか。 

応募してくる人もそれを承知で応募しているのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも試験だけ受かった公務員を雇うこと自体が無駄遣いなんだから、その公務員が考えることなんてほぼ無駄でしょう。橋のイルミは面白いと思うけど、どうせやるならクッソド派手にしないと効果は薄いだろうね。オレがやるなら橋本体はもちろんとして、川まで伸びる滝のようなイルミにしたい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田中真紀子氏の地方議員が国会議員に金をせびる話を思い出すけれども、地方創生の名の下に同じことが繰り返されているようにも思えてしまうなぁ。 

 

ばら撒くにしても結果を出さなかったなら強力なペナルティーを課すなど、国が積極的に地方議員の襟を正させる仕組みが必要ではないかなぁ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に産業や雇用、人口増加に資する政策が作れれば配分されますが、地方が本当に困っていることに使えないのが現状かと 

とにかく維持費用が無いが改良要素がないと補助は出ない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴジラマッピングもだけどこれらて全て一時的に特定の業者が儲かるだけで未来への投資に全くなってないんですよね...投資効果あるのかも怪しいしあったとしても投資効率悪すぎるから民間でこんなん提案したらバカにされて逆に評価が下がるw 

 

汗流さなくても集められる所詮他人のお金だからできるんだよね。相変わらず公務員は楽ちんな仕事やってるよねw公務員にも民間と同じく営業行かせてお客さんから仕事を貰ってきて売上作って利益上げることがどんだけ大変なことなのか経験させるべきだと思うよ。会社員や会社経営がどんだけ大変なことなのか舐めんなよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生でもやり方があると思う。 

 

谷瀬はLEDとか現代の技術とか使わなくても今のままで良いと思う。 

わかる人にはわかるでよくないか?無理して人集めなんかして…… 

あの自然豊かで静かな感じが良いんだよ。 

変に壊されると魅力がなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹下内閣の時代から始まった地方創生 

この40年結果はどうであったか 

 

成果ゼロ 

 

である 

もはや地方は創生する時代ではない 

地方は手仕舞う時代だ 

そんな予算があるなら過疎地から毎年抽選で近隣の中核都市に移住させてあげるべき 

個人の移住費用を税金で賄っても、このまま維持し続けるよりは安上がりでしょ 

ほんとうに残りたい人は残ってもらっていいが、買い物も、インフラもなくなることは覚悟して欲しい 

困るのは自治体がなくなって失職する議員さんと公務員、癒着業者だけだよ 

いま、資金注入し続けても、10年後、あるいは、20年後に同じことはできないし、経費も膨れ上がるよ 

であれば、いまやるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交付金の無駄遣いと言うけれど、経済を回すことに変わりはない。大いにやれば良いだろう。 

問題は誰がその事業を請け負うか。地方創世と言うなら地元企業に流れねば地方経済に何の意味も為さないが、多くの場合、その大半を東京の事業者が割り込みかっさらうのだ。 

そこを切り込まない記事などそれこそ無駄だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばマスコミ連中がよく言う無駄遣いの定義は何なんだろうね?それを削ってきたら衰退したんだけど。 

これまでとは真逆に地方にこそ国が大きく財政出動をしなければならないんじゃないか。 

無駄と言いながら成長を阻害する要素ではなく、成長の種、肝心かなめの予算を削ってしまうことが衰退につながったのんじゃないのか? 

なんせ金が無いと何も始まらないし、金どころか、何かをやる人がいなくなり生活が詰んでしまうというのはもう数十年日本は学習してきたはず。 

そしてインフラをろくにやらずに今度も震災を迎えようとしている。 

 

吊り橋3億円の経済効果 

→観光資源→飲食宿泊需要アップ 

→地元の建設業者の利益→従業員の給与、雇用 

 

野球のスクリーンの経済効果 

→地元のスポーツのイベント観光収益 

→施設の施工業者や運営スタッフの給与雇用 

 

デジタル温泉 

観光推進、利用者の利便性アップ 

観光者が地元の何かに金を落とす 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが悪いのか野党が悪いのか、国民が学習しないのが悪いのか? 

与党は「安定財源なしに減税するような無責任なことはできない」と差し障りのない話をするしかないのをどれだけの人達はこの言葉を理解してるんだろう。 

減税するとかの決定は与党にしか出来ない無いのが前提、仮に減税する等の1言でも与党が言ったらマーケットは崩れて取り返しの付かない事になりかねない、逆に野党が減税しますといくら騒ごうがマーケットは1ミリも動かない。 

世界の経済、日本の経済の関係もっと学習しましょうよ。 

簡単に消費税減らせるのなら欧州とか20%になってないだろうに。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業の責任者は首相?自治体の長? 

そこが問題なのでは? 

この記事を見ると明らかに首相批判だよね。 

事業の根本には、地場産業の振興もあるから一概にダメとかは言えない。地元企業に営利があるならそれはそれで評価すべき。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員なんて決まった仕事を決まった通りにしかしてこなかった連中に新しいアイディアなんて出せるわけないのにそれに金をつけて実行するから無駄になるんだよね。吊り橋のライトアップなんて大都会の橋脚じゃないんだから、それ目当てに来る人なんているわけないじゃん。こういうことこそ民間に公募してアイディアを求めるべきだわ。インフラを民間に垂れ流して赤字削ったフリするんじゃなくてさ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没する道路・破裂する水道管の補修等々、インフラ整備にお金を使って頂きたい。 

これら事業は直ぐに完了する事では無いので長期的な経済効果があるでしょう。 

いまの日本で無駄使いをする余裕はありません。 

自公政権の方々には特に理解できないと思いますが・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生を真面目に企画している人や自治体はゼロではないのだが、鼻っから集客ではなく地元企業の仕事作りに利用されているケースは存在する 

というか、公共事業の金の使い方と一緒でしょう 

また、防災の名目で行われる場合もあります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして国が悪いのか。事業主体たる自治体の問題が多分に存在する事例だろう。この取り上げ方からすれば全く逆にカチッとマッチして、効果を上げている事例も同じくらいあることが推測される。少なくとも地元企業を使っていれば地場産業にカネが落ちることは間違いない。問題視するならもっと深掘りしなきゃダメだろ。表層的な記事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの工事請け負い業者が東京の大手企画会社じゃないのか。 

企画外車がすべて、企画し見積もり、工事と仕切り、田舎の市町村の人は印鑑だけだったりするのでは、調べて一覧表で見たい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十津川って道の駅が小さいからデカイ道の駅が欲しい。泉質最高だから、泊まりで行きたいけど頻繁に行くには宿代高い。 

車中泊で行きたいけど道の駅狭いから気を使う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化とは、納税者が減るということです 

地方創生ってなに? 

これから将来に向け、今しておかなければいけないことへの準備ではないか? 

あまり議論もせず、近視眼的で効果のわからない事業に手を出す政治家の愚 

突然、地方創生でお金が付くと言われても有効な事業がすぐできるとは思えない 

石破政権もいい加減な政策を出すものだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は給付より市場崩壊しかねない方策です!確かに大企業は優遇されすぎでまずそこにメスを入れること!目先の減税が近い将来負の財産として国民にかえってくるでしょう!前民主党政権で壊された経験値、それを元に戻すタイムロス、ムダなんです!そこを理解させるために政権交代させればよくわかると思います!私は反対です!どう考えても今の野党に日本は任せてられません!''こうします、あゝします''とはいうけど''減税すれば手取り増えます!良かったですね〜 ただ、その数年後こうなります''と言う方はいないと思いますが…マーケットが崩壊し、国民生活に負とならなければいいのだが果たして… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権といっても国税ではなく、自治体の地方税では? 

論点がおかしい。開発費等で16億円だろう? 

東京都を見てみなよ。都庁に投影するプロジェクションマッピングだけで毎年7億円くらいかかる。それに映像制作やメンテナンス、維持費も加わったら余裕で10億円を超えるよ。これ毎年だからね。都民の税金だぞ。 

石破いじめや政党差別の印象操作が目的の記事だろうけど、現実を見てもらいたいものだ。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の被災地では、復旧がいまだに進んでいません。それだけの資金があれば、どれだけ多くの住宅を再建できるのでしょうか。この国の政策は、時として弱者への配慮が欠けているように思われます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生もNPO法人への補助金も利権絡みの無駄遣いでしかならないのに 垂れ流して財源が足らないと言う事自体が間違いで 是正できなければ首相の責任と言われても致し方ない。本当に国民が望んでいるのはって事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は口だけやからね 

所得倍増?会社を経営したことでもあるの? 

会社が利益を出して雇用して社員の生活を向上させる経験でもあるのかね? 

歳入でしか図れない石破が中小企業の何が分かるの? 内需拡大に動かず外国には投資や融資して 

外面を保つくらいなら国債発行せず、外国にある日本の資産を回収して国民の生活の底上げに活かして下さいよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も同じことをやっていて効果がないのに、さらに交付金を増やすからこんなことになる。ギリシャより財政状況が悪いのは石破茂本人の責任ではないか。2000億円も無駄遣いしておいて減税はびた一文する気がない。自民党に投票するという事はこういう事なんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国も地方も何かやる時は有識者の意見じゃなくて、一般の会社員や自営業者に意見を聞いて参考にした方がいいですよ。国会議員はその為に公費で秘書を雇えるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方交付金は廃止!!。地方自治体には議会もあり、人口は減っているのに・・・・。優秀?な議員もいっぱいいる。どんなことにお金を使うかは地方に任せればよいと思います。破綻自治体は合併を考えて。議員を少なくすることから始めればよいとおまいます。中央官庁の仕事も少なくなります。地方に媚を売る国会議員もいらなくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、地方公務員や地方の官僚が考える事は、利害関係企業への利益供与かな?企業を潤すことで政権与党にも「利益(集票)」になる 

いわゆる、既得権益を守る行為 

 

政治は「税金の在分配」が仕事の一つである 

いまの政権与党では、私達が納めた税金が私達の為に使われていない 

 

さあ選挙に行こう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう税金の使い方を見ていると地方は予算が余っているかのようで、血税を無駄にせず、余裕があるなら国民の負担軽減を考えてほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに何も無い、本当に吊り橋だけ、売店も閉まる、誰も見ない、夜中にわざわざ走りたくない山道にイルミネーションして意味あるの?ってならない役人の思考が。まあ、人呼べる唯一の観光資源が吊り橋だけだから、そうならざるを得ないのかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹下内閣のふるさと創生1億円.結局は金塊に投資した自治体が一番儲けたとか.そのオマージュか知らんが,二番煎じでおまけに至らないところばかりマネ.今の内閣,ほんの僅かの期待はあったけど,歴代の内閣と並べても多分最下位.次はまともな総理をと政権を思うが,選挙中でかなり流動的.変な勢力に投票してる時じゃないと思うんですがね.当分は無理しないで,己の身を護る算段が必要かな. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交付金、補助金の類いは一度全てリセットし再考して欲しい。都市開発に関わる補助金、道の駅を作る補助金、電気自動車購入補助金等々国土交通省予算に無駄が沢山。企業献金がからんでないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供家庭庁の約8兆円弱の予算の多くが企業、団体経由で執行される事が中抜きでは無いかと問われた三原大臣が「うちは一番少ない省庁」と答えて炎上してました、「つまり中抜きが一番少ない」と言ったんですよ現役大臣がです、ある意味正直ではありますが空いた口が塞がりません。 

 

日本の将来に渡る命運を左右する最重要課題の出生率政策ですらこの有様です・・つまり『自民党が新たな省庁を立ち上げる時は全て利権まみれ』 って事です。 

地方創生は石破首相が当初新たに省庁を立ち上げると言ってました、つまり利権事業って事です石破地方創生事業!。 

同時に地方に金ばら撒いて集票する、ある意味選挙対策です。 

 

こうやって日本は40年近く先進国最低の成長、先進国ダントツ最悪の国債発行対GDP比です。 

但し 石破首相のギリシャより悪い財政状況発言については、国債の国内保有割合が高いので「ギリシャとは違い」ますけどね(笑)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生関連の交付金はある程度の自由度を持たせる方針なので、無駄遣いの指摘に対する説明責任は政府と言うよりも各自治体にあると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景観などなるからな一年中は無駄だよな、そんなスクリーン付けて野球だけなのか、無駄に使うかはその地方の組長の感覚だからな、知事でさえ話にならない人が多いし、市長や町長ならもっとズレてるだろう、自己の当選目的に使われる、東京の区議は何を作ったかで当落決まる何て言われてた時代あったな、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなりがちですよね……以前から交付金とかってこういう流れがニュースとしてくり返されてます。 

 

ということは、バラマキ(交付金)には意味が薄そうで。 

もっと別の政策を考えないとなんでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の『地方創生2.0』って、石破政権がやらかして地方に迷惑を掛けたお詫び金てことですかね。 

石破政権の税金の無駄遣いが地方にも伝染したってことなんでしょう。 

その税金、国民の物ですけど。 

それも理解せずに湯水のようにバラ撒き散らかす政治家・お役人さん不要です。 

国会議員の数も減らさず、自分達(国会議員・地方議員・公務員)の給料だけアップさせて、大企業以外は給料アップしてないって事分からんのかね。 

全部暴露して、全員一掃してほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄金使うのが上手いこと、それが公務員の特性。民間企業のように苦労して収入を得る感覚がないから、湯水のごとくカネ使っても何とも思ってないでしょ。加えて、「やったこと」だけが評価され、その効果検証やフォローアップはしませんから。1、2年で異動、ポストをコロコロ変わるから、花火打ち上げるけど後始末はしない、そんなもんでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りであるが、逆に金を使って効果あったところを探してはどうか? 

多分ないだろう。つまり何をやってもこの時代、爆発的に人が増えることはない。では何に使えば効果的なのか。、そこまで深掘りしな。通りいっぺんの安い内容ではなくて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を見ると、今夏初めて政治に関心を持った人が、マスコミが情報操作するのは新興政党だけじゃないんだなと気が付くと思う。 

今もし、応援している政党のニュースが印象操作ばかりだと思う人がいたなら、今まで耳にしていた自民の報道も印象操作かもしれませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな酷い案件何やねんと思ってみたけど、タイトルで誇張されてるほど酷くないっていう。 

3億がイルミネーションと見せかけてイルミネーションに使ってるのん結局330万やし。330の予算で谷瀬のつり橋みたいな有名やけど、ド田舎みたいなとこなら話題性で交流人口増えてば御の字やろ。 

アジア人が今が多いのにフランスに売り込むのがおかしいとか、今は高齢者だらけやのに若者向けの施策がおかしいとか、むしろちゃんと分析して、弱い所を新規開拓しようと模索してるってことやろ。 

新規開拓って難しいんやぞ。リターン多いけど、そこに至るのに大量の費用と時間とマンパワーが必要になるんやぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時にメチャクチャ批判されたイカのモニュメントに何千万だか使った件も、何だかんだで観光名所になってメディアにも最終的には好意的に取り上げられてたんだから、何がバズるかなんて記者ごときに分かる訳ない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公と地方議員の爺さんたちにできることは 

せいぜいこのレベルでしょう 

 

こんなのに税金使って歳入が足りないから増税とか 

誰がこんな政党支持するのかって話ですよ 

 

既存政党では長いものに巻かれるから 

新興政党の若い人を選挙で選ばないと本当にダメになる一方 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が政権やろうと日本の人口半減は確実です 

地方はコンパクト化でインフラ負担を少なくして乗り切るしかないです 

当然、国会と地方議員数も減らさなくてはいけません 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜に吊り橋を渡ろうとは思わないがイルミネーションなら見に行きたいとは思う。ただし、温泉以外にお金を落とすことはほぼない。道の駅のこんにゃくは美味い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に物珍しさで吊り橋渡りに行ったけど、一度経験したらもういいわってなる場所。それよりもうちょっと奥(和歌山側)へ行くと生活用の吊り橋があり、最初は間違ってそこへ行ったがそっちの方がスリル満点で怖かった。板が2列貼ってあるだけでネットなしで足元スカスカ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の責任でもあるけれど、各国会議員や地方議員達の責任の方がでかいよね。五輪やW杯の誘致なんてのと同じ。まあ、全ての責任は彼等を選んだ有権者が被さることになるのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局頓挫したけど、つくば市の総合運動公園計画の時も「国の補助金があるので市の負担は軽い!」みたいに言ってたし、国内に無駄なお金の使い方をしてる自治体たくさんありそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市まで短時間で移動できる高速鉄道の建設こそが地方創生への第1歩。 

どんなに地方そのものにお金をかけても不便な場所に人口が増えるわけないんだよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方再生を隠れ蓑に、金を使う方法を捏造。実際に使って儲かるのは、工事業者などの大企業、それが石破や政治家に献金するから、わけがわからないほど増税となる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで〇〇県に地方創生で〇〇〇〇億円使いましたみたいな自民党CMが流れてくるが、それだけ無駄な利権絡みのキックバックが国会議員に流れてるんだろ。 

 

財政が厳しいなら支出を抑える事が先決だろ。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しむ中、被災地では復興もまだまだで自分の政策地方創生には惜しげもなく金をばら撒くのですね!流石、支持率だだ下がりの総理だわ!早く辞任して下さい!貴方に日本を任せる事は出来ません! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に財政危機になっている国がこんな余興的事業を行える訳がない、この事実を知り財源探しに躍起になっている自公政権や一部の省庁を解体する考えの政党から支持しよう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破さんのせいより、国に事業計画を上げた者と決裁した者の、見立てが甘かった。ということでしょう。これからどのようにしていくのかも大切だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE