( 308872 ) 2025/07/19 07:48:07 0 00 =+=+=+=+=
もしクレームを入れてくる人たちの家の納屋に熊が立てこもったら、或いは家族の人が熊に殺されたとしても、「可哀相だから駆除しないでくれ!」と言い張れるのでしょうか。 それとも、山道で熊と遭遇して絶体絶命の危機の際に、駆け付けたハンターが熊に銃を向けたら、「クマを撃たないで!」と銃の前に立ちはだかれるのでしょうか。 安全な場所に居て、熊の脅威とは無縁の生活をしていて、今後も無縁という意識があるので、無責任極まりない抗議ができるのでしょう。 しかも匿名という安全圏から、独善的で無責任なクレームを入れてきているとしか思えません。
▲17157 ▼150
=+=+=+=+=
こうやって業務妨害してくる町外のノイズなんか無視で良いよ 一頭仕留めたみたいだけど襲った熊じゃなかったみたいだし猟師の方と協力してドンドン駆除して欲しいですね 正直熊の被害がだんだん増えてる感じもするんで今からでも出来る限り駆除してって欲しい
▲9719 ▼115
=+=+=+=+=
海外のように、人がほとんど立ち入れない自然公園は日本には無いから、熊のいるエリアと人の居るエリアが混合されていていつ人が自宅やその付近で襲われても仕方のないことのようになってしまっている。熊は動物で愛護する気持ちは分かるけど、人を襲いだして度が増すと人の住むエリアが狭まってくる。弱肉強食とは言え、代々その土地に根付いて暮らしてきた人間の住む場所も簡単に奪われたくない。元々、人は狩りをして生活を支えてきた。たから、凶暴な人食いグマは殺されて当たり前だし、どんどん駆除して欲しいと願います。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
自動音声対応で電話の内容を振り分けるしかないかな、嘘ついて他の部署に無理やり繋いできたら、即切り!で対応。 何処に住んでるのかもわからない奴がわざわざ無責任にクレーム入れるのって何考えてるのかな?担当部署に掛けて来た人には現地で視察、体験テント泊に来てもらい熊の危険性を自己責任で体験してもらおう。翌日は自己責任で山に入ってもらって熊に人が怖いというのを教え込ませてもらいましょう。
▲768 ▼6
=+=+=+=+=
全部留守電で録音して、外部からのご意見としてYouTubeとかで公開したらいいのでは。 町役場の人達は町民の命を守るために働いています。クレームを言われる筋合いはないと思いますが。熊を守りたい方々は、福島町で昼夜パトロールして熊を人のエリアに近づけないように身を張って対処していただきたい。
▲6255 ▼51
=+=+=+=+=
こういう問い合わせ窓口の電話は、一次受付は機械音声で受付するとか、 そのあとも番号通知してきた人に対してのみ受けつつ、 「こちらから折り返しします。お電話番号は今おかけになった0xx-xxxx-xxxxでよろしいでしょうか」 と聞く形でコールバックするのを基本にした方がいいと思う。
▲4829 ▼46
=+=+=+=+=
北海道在住で、そこまで田舎ではない地域に住んでいますが、ついこの間熊が出ました。(かなり大きい熊) 人を襲ったりはしませんでしたが、目撃情報がなくなるまでの数日間心配な日々が続きました。 人を襲っていなくても怖いと思っていたので、人を殺した熊が近くにいたら家の敷地内でも外に出るのが怖いと思いました。 身近に熊がいる環境ではない方は、熊可愛いのになんて思ってるのかもしれないですが、ヒグマは怖い存在です。 人を襲った熊は人間を怖がらず味をしめてまた人が住む地域に来ます。 動物愛護なんて言ってられないです。
▲1583 ▼23
=+=+=+=+=
私は親戚が福島町にいて毎日とても心配な日々を過ごしています。 こういう方ってどこの世界にも一定数必ずいますよね。 他人の気持ちを推しはかれず、自分の意見だけを他人に一方的にぶつける人。 このような人はほとんどが匿名で、自分の身分は明かしません。 福島町役場の人を含む関係者の方々は、クマ騒動で大変疲弊していると思います。 役場の方は毅然な態度で、「ご意見ありがとうございます。現場で対応している人達、町民の命が最優先なので、部外者の方は申し訳ないですが口を挟まないでもらっていいでしょうか。ご自身の意見をどうしても発信したい場合は、SNSで自身の身分をそえて発信されると良いと思います。おそらく沢山の意見があなたの元に届くかと思いますので、その声を聞いた上でもう一度よく考えてみてください。」とお伝えして、電話を切ってあげてください。
▲3615 ▼65
=+=+=+=+=
むやみやたらにヒグマを駆除している訳では無い。 人里に下りてきたクマでも、人間を襲ったりゴミをあさったりしなかったら、割と山に帰される。 駆除されるヒグマは、人間に危害を加えた個体や、人間に今後も危害を加えに人里へ下りてくる可能性の高い個体だ。
ヒグマの習性を理解したら、非常に危険だという事が分かる。 通常、クマよけの鈴やラジオを鳴らして山へ入る。 人間を恐れる個体には効果があるけど、一度人間を餌とみなしたクマには逆効果で、それを目印に襲い掛かってくる。
クマの命と人の命、どちらが大切か? そんなの分かり切っているが、一部はそうでないようだ。 現実のクマは、テディベアやプーさんとは全くの別物であることを今一度考えてほしい。
▲1398 ▼28
=+=+=+=+=
親子連れのクマとか単体のクマもクマにも生きる上での手段があるから出没するし、人間を襲うと思います。 ただ、危険がある以上は駆除であるとか退治にしてもそこは仕方がないです。 かわいそうなんて言うほど安易なものではないし 共存は出来ないです。かつては駆除したクマの頭を踏みつけてみたいなものの映像もありそういうのを 見ればかわいそうという気持ちになる方が多くなってしまう一面はあるも、駆除自体については人間は自分や第三者を守るために駆除は正当な行為だと思います。
▲2771 ▼65
=+=+=+=+=
クレームをつけてきた人達には、 熊が出没した場所に連れて行くツアーを開催してあげましょう。 嫌だと言うなら、その人の家に熊を連れて行って野放しにしてあげれば良い。 熊の生息地に人間が住み着いたんだからとか理由のわからない事を言っているみたいだからね。 クレームを言っている人も同じです。 開拓する前は自然であったのだから熊の生息地にクレームを言ってきた人も後から住んだ訳だから、熊が来ても文句は言えないはずです。 熊の恐ろしさを体験させてあげましょう。
▲833 ▼12
=+=+=+=+=
実際に襲われる危険にさらされていない人たちが、現場の命がけの判断に異議を唱える。 もちろん動物を大切に思う気持ちは尊いものですが、市街地に出没してすでに人を襲っていて、住民の方々には今まさに命の危機が迫っています。
人が食われるという重大事案、山ではなく市街地に出没、再出没の恐れ、熊と対峙するハンターの危険、市街地での発砲は警察・自治体の連携で判断、これらを無視して「殺すな」は、現場の恐怖と判断を無視した無責任な正義感です。
福島町の職員さんたちも、住民の安全を守るために全力を尽くしており、選挙という公務も重なっている中で町外からの苦情電話の対応に追われているのは理不尽です。 「熊がかわいそう」と思う人こそ、「町の人がどれだけ恐ろしい思いをしているか」も想像すべきです。
▲1838 ▼25
=+=+=+=+=
クマの出る田舎に住む人が悪いって意見あるけど。その場合当たり前にスーパーに並んでる米、野菜などの食物は誰が作ってくれるの??皆そのような土地の人が育ててくれてるんだよ?
その地域の人達に「じゃあクマのためにそこを去れ」というのは、都会の生活を支える生産基盤を捨てると言っているようなものです。
私もクマの出る地域を経験してる訳じゃないけど、クレーム入れる人は少しは頭使って考えて欲しい。
▲1601 ▼16
=+=+=+=+=
「殺すな」という電話があったら、「承知しました。ではそちらに生きたまま送りますので、住所と氏名、飼育許可証、運搬料の振り込みをお願いします。事前に環境省が定める動物愛護に関する法律に基づいて、自治体の許可をとる必要があるので、その許可証の写しを郵送で送付願います。その後、捕獲・飼育・送付にかかる費用のご入金と住所氏名が正しいことが確認されましたら、麻酔銃を用いて捕獲した熊を順次送付させていただきます。なお、一旦捕獲され飼育すると決まった熊を逃がした場合は、省令違反になり、1頭の飼育放棄につき6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられることがあります。またその熊が他の人間を傷つけたり殺したりした場合は重過失致傷(致死)、さらに未必の故意が認められれば傷害・殺人罪が適用されます。 併せて民事上の損害賠償請求も覚悟ください。そのような条件で承りますがいかがでしょうか」と回答する。
▲1338 ▼14
=+=+=+=+=
こういう人たちには、地方自治体からのお中元として、熊を1頭ずつ御自宅に配送してあげましょう。威勢の良い野生の熊と触れ合える、またとないチャンスになること間違いなし。動物園に行かなくても、タダで、しかも自宅で大好きな熊と触れ合えるなんて。涙を流して喜んでいただけることでしょう、きっと。
▲1571 ▼25
=+=+=+=+=
こういう声は届きにくいかもしれませんが、危険を冒して駆除をしてくださった方々、本当にありがとうございます。視野が狭く、クマや自己中心にしかものを考えられない短慮な輩がいることは残念ですが、嫌な思いをされることのないようお祈りしています。
こういう方々に地域の安全を守って頂けなければ、いずれ誰もが住む場所がクマの行動範囲になるかもしれません。
▲1076 ▼12
=+=+=+=+=
良い加減、熊に襲撃されていた時代の被害状況をドキュメンタリーで報道することをしたらどうだろうか?
公共放送では、モザイクとか自主規制が必要になるレベルのものすごいことになるってのを示してはどうだろうか。
ネット記事では転がっているけれどもね。 生きながら食い殺されるような証言やら、一度人間を餌だと認識したら、繰り返し繰り返し執着する様など、なかなかきついものがあるよ。
ツキノワグマかヒグマかの違いはあるかも知れないが、一読しておくことをお勧めしたい。
▲1073 ▼21
=+=+=+=+=
クレーム入れてる人はどこに住んでる人なんだろうな? 俺も東北に住んでてツキノワグマだけど、同じ市内で被害が出てたり実家の近くに出たって言うて心配なるし、実家の婆ちゃんでさえ 「この辺まで熊出るなんて80年生きてて初めてだ」って言うくらい熊が町に出てくる様になってる。
クレーム入れる人が居るなら捕まえた熊はその人の家の近くに放して是非“共存”を身を持って示してもらいたい物だ。
熊の出ない自分は絶対安全な都会からそう言う電話をしてるなら、「ふざけるな」と言ってやりたい
▲1092 ▼12
=+=+=+=+=
福島町には実際には住んでいませんが新聞配達の方が熊に草むらへ引きずられていると聞き実際に血液などの付着をみたらもう恐ろしすぎる 住んでいる方の事を考え、自分も同じ立場だったら早く駆除をと考えると思いますが…
福島町の話では無いかもしれませんが、北海道の猟師の方の話で、駆除をしてもきちんとその熊にも感謝し大切に頂いていると言っていました
▲740 ▼12
=+=+=+=+=
鳴海町長の街に対する思いは知っています。だから、長期にわたり町長としてご活躍のことと思います。 ですから、町長の思い切った判断で、外部の対応をしても問題はないと思います。秋田の元知事が「お送りしますから住所を」と言っていたので、これに準ずる対応で全く問題ありません。できれば助けに来てくれという対応でもいいと思います。
言い切りで申し訳ないですが、ただの愉快犯としか思えません。この電話を福島町役場にする人々は。
▲968 ▼10
=+=+=+=+=
自分は一瞬熊には遭わないような場所に住んでおきながら、よくもまあ能天気なことが言えたものです。 つける薬の無い連中に「かけるな」と言っても電話をかけてくるのは必定だから、こういうときには、災害に準じる事態としてNTTあたりが出動し、町役場に迷惑電話撃退機能の付いた電話機一式を無償で取り付けてレンタルする仕組みを作れないものかと思います。
▲913 ▼14
=+=+=+=+=
本気の提言をします。 まず役場の回線に、電話を受けた人がボタンを押すと、電話して来た人に対し1分10万円の電話料金が掛かるような設定をします。 電話口の向こうから「熊を殺すな」的な発言があった時点でボタンを押します。 なるべく会話が長引く様に、役場の人は口論してみるのも良いです。 勿論役場のホームページにだけこれは告知しておきますが電話中に言う必要はありません。電話の最後に「貴重なご意見ありがとうございました。この会話から得た収益は森林保護と地元猟友会の予算に充てられます。」と謝意を述べるのを忘れずに。
▲860 ▼58
=+=+=+=+=
苦情入れてくる何て異常者なのか?意味が分からないですね、今日駆除された熊がこの間、人間を襲った熊なのか分かって居ませんが町中に熊が出てくる事が異常でどの熊が襲ったのか分からないまま放置は出来ないです優先は人間の命ですから、熊を駆除するなと苦情してきた人達に捕獲して貰ったら良いのでは?捕獲出来るまでの周囲の安全の確保と費用、必ず捕獲するまで寝ないで実行して貰えば良いと思いますが。
▲529 ▼7
=+=+=+=+=
この地域の熊はもう虎やライオンのように肉食化してるのが出てきてとても危険なので駆除せざるを得ないでしょう。木の実が不作という状況が何年もずっと続いて熊もこれまでのように雑食では生きていけなくなってきてるのではないかとも思います。生存していくために肉食獣に進化している過程なのかもしれませんね。
▲459 ▼10
=+=+=+=+=
最近、有害動物の駆除に対する抗議が、地方自治体へ直接行われることが目立つ。有害動物の脅威に直接さらされている現地の人々に、それの害を受ける恐れが全くない第三者が抗議したり、自治体の業務を妨害したりすることは、慎むべきだ。第三者は、害獣の被害の実態を知らないし、現地の事情も分からない。また、駆除方法の知識もなく、動物保護思想も観念的で独善的だ。かつて、グリーンピースのような過激動物保護団体が存在したが、今回の件と根は同じだと思う。
▲566 ▼9
=+=+=+=+=
抗議電話をかける人に対し、個人情報の開示を義務付けるべきだ。 犠牲者がすでにでており人の命が掛かっている中、 抗議を主張する方にも責任ある言動をしていただく必要があると感じる。 匿名であるが故、言いたい放題の状況は無責任と感じる。 個人情報を開示することで、正当な理由や代替えの対処法含め覚悟をもって抗議いただきたい。
▲523 ▼4
=+=+=+=+=
苦情を入れてる本人やその大切な人が同じ状態にならないと、苦しんでる方々や犠牲になられた方の恐怖がわからなかったり、想像出来ないのかしら? 熊を駆除するなと苦情を本気で言うなら、是非一度今恐怖の中で暮らしてる町に行って、いかに大変な状況なのかを体験して欲しい。
▲545 ▼11
=+=+=+=+=
抗議の電話に付いては、昨年秋田県知事が「抗議電話は切る」と明確に述べられていた。 通常抗議電話を受ける役所の担当者が勝手に電話を切る訳に行かないだろうから、市長、町長或いは議会で「抗議電話は受けない」「抗議の内容なら首長の指示により、或いは議会の決議により電話を切る」の取り決めをすれば、応対拒否の根拠が明確になるのではないか。 それでも抗議したい人は 「身元を明確にできる書類を予め提示うえ指定した日時に役所で応対する」 「他県からの抗議は受け付けない」 このようなルールを作ればいい。
▲423 ▼2
=+=+=+=+=
自分や自分の家族、大事な人が熊によって身の危険に晒されたことがないからそんなことが言えるんでしょう。殺すなと言うなら是非熊が幾度と目撃されている場所に行って住んでみたら?人が亡くなっていてまた次の犠牲者がいつ出るかも分からない状況で良くもまぁそんなことが言えますね。こういう時に殺すな等と苦情電話をしてくる人に熊をプレゼントしてほしい。
▲246 ▼8
=+=+=+=+=
人の命と熊の命どちらが大事か?の論争になるが、人を襲う可能性や襲った事実がある以上、駆除するしか無いと思う。
反対する人には自分の街にクマが現れても同じ事言えるのかと。特に人を殺したクマは殺人犯と一緒では?殺人犯が可哀想だからとなるか?
人をエサと認識した熊は殺人犯より恐ろしい殺人鬼だと思うが、それでも同じこといえるのか?と問いたい。無駄に殺してるわけでは無い。
▲464 ▼7
=+=+=+=+=
駆除に反対する人は、県外者だと思う。 反対する人がヒグマに襲われて亡くなった人の代わりにボランティアで新聞配達すれば良いと思う。稼いだお金は被害者のお母様にあげてほしい。期間は最低、1年位。長くてお母様が生きている間。具体策も無いのに『熊を射殺するな!』なんて、身勝手です。なんなら、手なづけてもらいたいくらいです。
▲320 ▼3
=+=+=+=+=
自分に実害の無い人が、くだらない電話をしているんですよね。熊が可哀想なら福島町に住んで、ぜひ共存してみれば良い。昼でも外に出るのをためらう、生活の為には仕事も学校も買い物しなきゃならない。いつ襲われるか分からない状態での生活。いつまで続けられますか? 人を獲物として捕食する事を覚えたなら、今後も襲われる可能性は大きいですよね。 町の方々の安全をお祈りします
▲128 ▼1
=+=+=+=+=
クマの駆除に苦情の電話をしてくる輩には威力業務妨害か犯罪幇助として何らかの刑罰を与えて欲しいけど無理なんだろうね クマ駆除時には国がコールセンターを開設してそこに電話を回すとか、それでも役場に電話してくる方は強制的に切ってもいいなど法整備も必要かな 何度も掛けてくる場合は警察へ クマ駆除への抗議電話をするグループみたいなものがあるのかもしれないですね、これも警察は詳しく捜査して欲しい 法整備・予算・人材を国が出して積極的に関与する時代になってきている
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
北海道の田舎の役場の職員です。 昨年『生活環境課』という課に異動して間もなくの頃の話です。 ウチの役場は有害動物駆除は農林課の仕事ですが、私の課の名称が生活環境課ということもあり、熊が出没したとのニュースが報道された翌日、私の課宛てに大量のメールが届いていました。 『熊を殺すな』『箱罠設置反対』といった内容が70通近くで、『住民の安全の為、熊を駆除してください』というメールは1通しか来ていなかった(まあ、わざわざメールを打つ手間を考えると、駆除反対派が多数になるのは判らなくもないですが…)。 今までニュースで見聞きしてはいましたが、実際にこのような大量の『戯れ言』を見て、正直怒りしか感じなかったですね。 福島町の仲間の皆様!負けないでください!
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
百歩譲ってこの手の意見を言う権利があるのは、その市や町に住む人のみ。
対策として、氏名・電話番号を聞いての折り返しコレクトコールのみでの対応(自分でかけてきてるんだから電話料金の問題はないはず)にすれば良い。「多数電話があるから折り返しはいつになるかわからない」と言って放置でも良い。それで匿名だからという間違った安心感による傲慢さを抑止できる。
あと「市や町役場に対する業務妨害罪の可能性」もいずれかの機関(自治担当の総務省とか)が告知するべき。何より役所の方々が気の毒過ぎる。
▲311 ▼10
=+=+=+=+=
クレームは イベントの ぬいぐるみのクマさんをイメージしているのかも知れないが、北海道のヒグマは狂暴 どう猛だ。大正時代に起きた「苫前クマ事件(三毛別ヒグマ事件)」では村人が夜中に家 家 数軒の 入り口の戸をブチ破り 内部に入り込んで襲ってきた ヒグマに 合計7名が食い殺される事件が起きた。昔は3メートル近い巨大なヒグマもいたようだ
▲361 ▼10
=+=+=+=+=
野生のヒグマに会ってみたら良い。人間なんか虫扱い。自分は山菜採りに小学生の子供とヒグマに遭遇し子供を守る為左脇腹をえぐられた。言うのは勝手だがヒグマの恐ろしさを知らない人は苦情を言うべきでわないと思います。
▲430 ▼10
=+=+=+=+=
動物愛護をする前にまず人の命を愛せよ。ヒグマはくまのプーさんでもくまモンでもない猛獣です。1度人を襲ったクマは何度も人を襲うようになります。そしてエサと認識し人を食うようになります。昔そうやってクマに襲われ村ごと人が消えた集落もあります。人を襲ったクマはとても危険なのです。かわいそうだけで動物愛護を気取るのは辞めて頂きたい。人里で駆除するのは結果的にクマの生態系を護る事にもつながるのですよ。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
殺すな!って言うなら、そう言っている人が住んでみたらいい。どれだけ住民は怖い思いをしながら住んでいるのか体験してみたらいい。私は、住民ではないが、そう思う。もっと、駆除するべきだと思う。人間と共存するならある程度の個体数を減らすべき。かわいそうではない。年間、クマは子グマを2、3頭産む。それが沢山いれば増える子グマは倍以上となる。共存、共存と言われても、これからの日本の課題でもあると思う。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
クレームを入れる人は熊を殺さなくてすむ安全で現実的な方法を考えて下さい 捕獲するには麻酔銃が必要ですが使える人が少ないです。射程も短く麻酔が効く前に反撃される可能性があります。 人の味を覚えた熊は山に返せません。保護する施設も、安全に飼育できる人もいません。 熊が可哀想なので、クレームを入れる人はこの問題を解決できる行動をして下さい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
冬眠中に駆除すべき、活動し始めてからでは遅い。また山菜、キノコ類をとりに行く一部の人がいるが、禁止すべき、人が人里離れたとこにいくと熊との距離も縮まり事故も増える。また、市街地に出没しだしたら、猟友会、警察、消防、自衛隊がグループを組んでパトロールを実施し、事故を未然に防ぐ対策を取らないとダメだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヒグマ・・人を襲う、攻撃する、場合によっては人をも殺すっていう動物ですよね。動物愛護っていうのも全く理解しないわけではないけど、それはむやみに動物を殺さない、可愛がる、愛情を持って接するなど節度を保つことではないかと。確かに自然破壊で人里に降りてきた環境は人が作り出したかも知れないけど、目の前に、生活圏にヒグマが現れて死と直面しながらの生活を考えると「殺すな」の一言、苦情は現実的でないような。ヒグマは飼い慣らされたペットでもぬいぐるみでもないし、恐怖に直面していない方面からの苦情はいかがなものか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本州だけど半世紀以上生きてきてクマとは全く縁がなかったのに、こんな所にも出没してるんです。怖くてね、墓掃除にも行けないのですよ。クレーム入れる方、これだけ被害が出て、死者まで出てるのに理解出来ないのですね。家の中まで容赦なく入ってくるどれだけの恐怖か。猟師さんには感謝さえすれこそ 批判するような事はしないでいただきたい。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
危険をおかして駆除に協力したハンターさん、関係者に敬意を表します。 他人事で批判する輩など完全無視でいいと思います。 さらに予防的駆除のスピードを上げるため、ハンターさんには1匹駆除するごとに100万円くらい褒章金を出してもいいと思います。 今回のように人ひとり被害にあった場合の対策費用を考えれば 安いものです。 1万匹駆除してもたったの100億です。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
北海道も秋田も熊駆除反対の電話をかけてくるのは町外県外にお住まいの方が多いらしい。 想像してみてください。自分が突然熊に出会って、頭から爪で引っ掻かれて腕を噛みつかれて逃げられなくて痛くて怖くて声も出ないで腰が抜けてる間に首やお腹を噛まれて絶望のうちに…。自分じゃなくても家族がそんな目に遭ったとしたら。 現実に起こっている事だし毎日熊が姿を見せるし、地域にお住まいの方の不安と恐怖は誰にでもわかるのでは。駆除も致し方ないでしょう。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
そのクレームは動物愛護の域を超えている。 実際に人が犠牲になった街だよ?
判断へのクレームも、どう考えても、むやみやたらに撃つわけないだろ
その他の街も、自治体の判断で駆除できるようになった訳で、自治体やハンターの負担は大きいと思うが、街に熊が出てくる以上、積極的に駆除をお願いしたい。
熊は頭が良いから危険地域の認識さえ付けられれば相当街場への出没が抑えられるようになるはず
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
道内の山間部には空き家も多いので、クレーム入れる方々には是非一度、移住体験生活をお勧めします。 北海道の里は自然も豊かでエゾシカ、エゾリス、北キツネ、モモンガ、可愛いシマエナガ…勿論野生のヒグマも想像以上に近くにいますよ?匿名でクレーム入れる前に、是非ご自身の目で身体で一度現実を体感して欲しいと思います。 心よりお待ちしております。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
この手のクレームをしてくる者に対する法的な規制と処罰規定を真剣に検討するべきだと思います。論理的な思考ではなく感情だけで、またはハラスメント目的でクレームを入れてくる層が必ず一定数はいます。十万人に一人でも1200件ものクレームが小さな町役場に来でしまい、そうなれば役場の機能が破綻してしまいます。熊の人的被害が起きるたびに毎回繰り返されるこのクレームハラスメントを犯罪として取り締るべきだと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「この電話はお客様サービス向上の為録音させていただいております」 というメッセージは必ず役所も入れること。 そして録音を実際にし、更に「しっかり対応させていただくため」本人確認もやること。 その録音データは個人を特定するのに貴重なものだから、内容によっては警察に被害届提出もアリだと思う。 それは是非やるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保護できるに良いに越したことはないのはわかってる事、それが出来ないから駆除してるだけなので、部外(外野)からの単なる抗議電話については、対応する時間と精神力がもったいないので、失礼しますで単純に切ればいいと思いますね。それでも、しつこく掛けてくる人には、しょうがないので、警察で対応して頂けばと思います。
世間から理解を得たいのはわかりますが、その為に一方的な苦情に対応し続ける必要は無いと思います。
例えば、他の動物などでも同じかと思いますが、仮に1頭の熊が人間を襲って成功したとします、他の熊は、その熊が人間を餌にした事を匂いなどで覚え、それが広がって人間を餌(標的)になるとの認識が広がったりして、結果、人間を襲う熊が増えていったりします…。
夜中に街中で銃を撃つのは気持ち的にも大変だったと思います。 無いに越した事は無い…、事なので、お疲れ様です。。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この手の件があると、「人間が熊の生息地に入り込んだのだから熊の命を守れ」との声が上がり一面では正しいのでしょう。 しかし廃れてしまいましたが日本にはマタギと言う狩猟・採集の文化があり、これが熊に「人間は怖いもので人里に近寄らない」との危機感を植え付けていた面があるでしょう。 そこまで行かずとも、林業や炭焼きが盛んだったので人間が山に入って森を管理する事も多かったです。 おかげで間伐や下草刈り等によりどんぐり等が生育し易くなったり、猪や鹿が増え過ぎるのを防いでいた面もありました。 今ではどちらも廃れた代わりに、開発とレジャーで人間が山に入るので、熊にとっては山の餌場を荒らされつつ、ゴミの排出等で新たなエサを出す怖くない人間、と言った認識になりつつあるのだと思います。 欧米で娯楽のために野生動物を殺していたのとは訳が違います。 人間と熊の新たな棲み分けの為にも、一部の駆除は仕方ないと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
環境破壊が著しい上、地球温暖化で暑さに世界中の動物達が、不安と苛つきを抱いていると、専門家が指摘している。象の暴走もその一つだそうだ。北海道は餌になる木を大規模伐採し続けている。熊だけを悪者、人間被害者の構図に疑問しか無い。熊の生息域の保護が必要だと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
数ヶ月前に続き、まさかと言う感じですが、熊の駆除に対する苦情が無責任過ぎると感じます。 人の命の危険より猛獣の命が大切だなんて、自分勝手な動物愛は熊に伝わる事は無いと思います。 犯罪者とも言える熊を守りたければ自分が移住してきて自身で守ってあげればいいと思う。そんな勇気がないなら地域の住民に任せるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動物を殺さないように勝手にコントロールするのだって人間側の都合でしかないんだけどね これが他の動物同士なら、自然に任せればただ強い方が勝ち弱い方が負けるし、強い種が縄張りを広げていく。最悪、弱い種は絶滅させられることもある 自然の摂理に従うということなら、人間に危害を加えた熊が駆除されるのもごく自然なことになるんじゃないの
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自然が温暖化の影響とかで餌が少なくなり、、人里にくれば家庭菜園や何やらで 美味しい物があるのを知ってくる事を学習してしまったんでしょうね 簡単に動物愛護がって言うならそしたらそう思う方々に保護してもらいましょ。 熊を殺すなというなら殺さず二度と人里に降りて来ないようにして下さい。 よろしくお願いします
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
数年前にも人を襲った個体とのこと。明らかに人を餌と認識している。当事者や地元民でもない外野が「熊が可哀想」等とクレーム入れる事ではない。 肉食化した熊を放置は出来ない。 昨今のニュースや報道番組では、視聴者に気を使って、どれだけ凄惨な姿だったかをリアルな表現はしないから、伝わらない事実も多い。 実際は聴くに耐えない状況とだったことだろう。 可哀想等と同情論を正当化する輩には、肉食化した熊と檻の中で共同生活でもして欲しいね。 被害者の恐怖と絶望の念を想像するに居たたまれない。ご冥福をお祈りする。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
福島町が大変なおもいをしている中で、よくこういう電話ができますね。こういうクレームは脅迫電話と同等の罪に問い、処罰対象にできるような法令の整備を望みます。
▲180 ▼1
=+=+=+=+=
熊を殺すな言ってる人っておそらく特定の人ですよね。数人が全国に電話をかけまくっている。 そして暇人。仕事していない。
全国の役所は面倒だと思いますよ。 何のハラスメントかわかりませんが、何かしらに相当すると思います。
熊殺すなクレームの電話している人、あとから突然警察に事情聴取されぬ様、くだらない嫌がらせはやめましょう。殺させたくないなら電話とかではなく熊の保護施設を作るなど自ら動いてください。時間はあり余っていてもそんな金はないでしょうけど。
個人的には犬の外飼いを増やしたほうが良いと思っています。昔から犬は熊をけん制する番犬でしたから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
その人たちは、ニセコや羊蹄山とかで不法伐採してる人たちに、不法伐採はするな。と言えるのだろうか。
クマの個体が増えたのも人が襲われる要因でもあるが、森林伐採の行為も里に下りてくる、クマが町中にきている要因だよ。
不法伐採でクマたちの食糧が減ってるかもよ。それに対してのクレームもいれなよ。
ハンターや町の人だって可能なら自然動物との共存(山の中で互いに境界線を越えない)生活が一番なのは分かってるよ。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
これ、そろそろ公務執行妨害で警察に捜査依頼を入れたほうがいいでしょう。動物愛護精神を遥かに逸脱している。もはや目に余ります。正常な人間とは思えない。
立件には「公務員に対する脅迫(それによる公務の妨害)」が必要だから、担当のかたも軽く(軽く、ね?)挑発して、暴言を引き出せばよろしい。 そういう電話が実際に多数来ているのであれば、捜査官の方に待機してもらいましょう。 一人でも二人でも逮捕まで行けば、一罰百戒となるでしょう。もちろん容疑者は実名報道していただきたい。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
抗議される方は野生の動物を見たことがなく、ぬいぐるみ・ペット感覚なんだろうね。 田舎でキジにバッタリ会ったが、桃太郎がお供に連れて行ったのがわかった。 子供の頃は野良犬を可哀想と思ったが、大人になると首輪もなく、集団化している野犬の群れをみるとRPGのモンスターだと思ったし、夜中に吠えながら走り回っている姿を見た時は恐怖を感じた。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
クマ駆除に対する苦情は真面目に対応しなくていいと思うのだが、行政の長は職員に律儀に対応させてるんですね。 自分でやらないから気にしないのかな? この苦情はナイフ持った人間が町中に出没して何もするなと言ってるのと同じですよ。 職員のメンタルと業務時間がすり減らされるので、電話は即切り、迷惑なクレーマーは法的対応でしっかりやってほしいと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
クレームをあげてる方々は、本当は熊の事件なんてどうでもいいのでは…。 ただ、『動物の命を狩るのは悪いことだ』と言う一面だけで、相手を叩き伏せられる。自分は悪に鉄槌を喰らわせたと言う優越感に浸っているのでは? 困っている人を叩くことで自分の分存在感を主張できたと思っているのではないか…と感じる。
これは熊と人間の縄張り争いで倒さなければならないこと、少し考えれば気付けるはず。いや、気付いているはずだと思うので。問題も大元は深いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いかに自然保護団体の異常さがわかる。 「人の命より、ヒグマのに命が優先だ」と言っている。 わたしは今回の事件はヒグマの駆除を行え無くした自然保護団体の間接的殺人だと思っている。 まずヒグマ管理法を作り、個体値の把握と人を襲う可能性のあるクマに里山に来れない科学的装置の開発を国がすべき。
彼らを調べ勤め先を特定して社会的制裁を加えて、新たな犠牲者が出ないようにするしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人を食べた疑いの熊は殺さなきゃいけない。 また人間を餌だと判断したら、また誰かが襲われる。 動物をむやみに処分するのは反対だけど、被害が続くと山に住む熊全頭が殺処分されてしまうかも。 それに近隣の方たちは家の中に居たって熊が窓壊して侵入してくる事も予想できるし、当然外に出れない、普通に生活できないと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ヒグマは人間が食べ物だと認識したら執着心の強い動物なだけに非常に危険。地元住民の生命を守ることを考えたら被害現場付近をうろつくヒグマを射殺するのは当然。もし行政が生ぬるい対応でさらに被害者が出たら、それこそ誰が責任を取りますか?福島町役場に苦情を言う人は、福島町に行って夜間丸腰でテントで被害現場に寝泊まりしてヒグマにあなたたちの言葉で山に帰るように説得でもしなさいよ。餌になるのがオチですけどね。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
熊が人間を殺すことには一切言及せず、つまり容認し、人が人殺し熊を駆除することには文句をたれる。
獣害以上の害悪ですね。 人を襲った、または人の肉の味を知った羆を殺さずに済む方法があれば是非にもご教授願いたい。
というより、その様な熊を自分たちで引き取って、その素晴らしい動物愛護の精神で守ってみてください。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
人を襲う熊や、また食べてしまった熊はまた同じ事を必ずする。 今回の様に一度仕留めた餌を取られると更に熊はエスカレートする、自分の獲物が取られたと思う習性。 自分が仕留めた獲物に対してものすごく執着するのは過去に事件でわかっている。 だから人と接触した熊は駆除しなければいけない。 それは人の為でもあるし熊のためでもある。 全頭駆除しようとしてるわけではないからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
単なるストレス解消の嫌がらせ電話がほとんどだと思います。間違っても職員が低姿勢で対応することだけはやめた方がいい。毅然とした態度で対応したほうがいい。公務員って苦情対応の仕事も多くて大変だと思う。職員の心のケアも必要です。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなった方は腹部を執拗に齧られていたとのことですが、その意味をご存じでしょうか。 内臓は傷みやすいが栄養があるので先に食べるのです。 つまり人間を鹿などと同様の餌と認識しているという事です。 先年同町でなくなった学生も腹部をやられています。 函館市恵山でもヒグマに襲われて行方不明の方がいます。
共存をと主張する人は共存の意味をご存じでしょうか。 所謂弱肉強食で居住地の取り合いを行い、力のない方が縄張りから駆逐されて数のバランスをとることです。 エゾニホンオオカミを明治政府が国策として絶滅させたので、羆を駆逐できるのは人間だけになりました。 共栄は野生には該当しない言葉です。 そして放置すると人間と羆が多数死んでいくだけです。 最低限の駆逐は人間を含む生物のバランスには必要でしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近の一部の動物愛護家の人達の「動物への愛情がすぎるが故の人間への攻撃」がひどすぎると思います。 動物園へのクレーマーなどもそうですが、人間に対する尊厳以上に動物愛護を優先する。 熊も山中にいて人間という存在を恐れて逃げていくような個体なら共存出来ますが、人間を餌とみなして自ら人里へ降りてくるような積極性のある個体は駆除以外に手立てはないと思います。 道南ではここ数年、登山中の大学生や畑仕事をしていた高齢女性がヒグマに食べられ、また自宅の家庭菜園に押し行ってきたヒグマに夫婦が頭蓋骨を割られたり失明させられる対人事故が複数起こっています。 春クマ駆除がなくなり、北海道は昔に比べてヒグマが1.5〜2倍くらいに増えているといいます。 秋田のように、毅然とヒグマとも動物愛護家とも闘う時なのではないでしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
熊を全部駆除しろとか駆除するなとか極端な意見が多いですね。 街中に出た熊は駆除するしかありません。山にいる熊は駆除する必要はありません。北海道で熊が生息する地域はゴミの集積場などは知床のようにしないといけなくなりますね。熊を街に近づけないようにしないと…ヒグマはツキノワグマとは違うから街に出てきたら危険です。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
熊を駆除するなと言う方は、自分には被害が来ないから言えるのでしょう。 登山家が受けた被害とか、熊の為に一つの村が無くなった話など考えたら、とてもじゃないけど捕まえて良かったと思います。 子供はもちろん大人でも危ない、身近にそんな危険があると言う状況。 一度餌場と認識したら何度も何度も来る習性、最近2人も犠牲になられたニュースがあるのに、自宅の周辺で出たらどうなんでしょうか?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
今日テレビで小籔さんが「熊には申し訳ないけど駆除させてもらいました。人の手によって熊の住処を壊してしまった人間が言うのもなんですが…本当に熊には申し訳ないけど駆除するしか無くて」と言われてました。壊した住処をどうやって対策したら人家に降りてこないか、の方法が見えない。出て来た周辺を待ち伏せて撃つだけで解決になるんでしょうか。その待ち伏せがハズレては他にも人身事故起きるのではないでしょうか。4年前の女性の事故が解決されなかった、熊の行動の対策がなされなかったから新聞配達員が亡くなったと思うんですが
▲4 ▼53
=+=+=+=+=
クレーム入れる人たちは家族や自分が襲われても同じことが言えるのでしょうか? 他人事だから呑気なことが言えるんだと思います。 熊が市街地まで来てしまう根本的な問題があるにせよ人間だって人に危害を加えれば罪になります。熊も人を襲えば同じかと。 命をかけて駆除してくださった方たちに感謝し、もっと見合った報酬を支払うべきです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
クマに限らず、匿名の苦情を取り上げるのは止めた方が良いです。公益通報以外の意見や苦情は氏名と電話番号やアドレスなど本人が特定できるもの以外取り上げない。執拗な苦情については音声や態度を切り取りなしでHPで公開することでその是非を問う仕組みを導入した方が良いですね。
自分の共感するものや思想以外には何ら共感できない方は大勢いますが、共感できない人間に直接その言葉を叩きつける人は割と少数です。こういう人間を増やさないように、役所などへの抗議は全て公開する方式が良いかと思われます。本当に良い意見も握りつぶされることもなくなりますからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
町役場の方達お疲れ様です。この方たちは恐らく家族がころされても文句は言わない方達です。また、ただし、身内が殺された場合は役所の対応が悪かったと難癖つけてくる人間だと思います。ようは少しズレていらっしゃる方達ですね。私も出来るならこの方達に森に入って頂き熊と折衝してきて欲しいと思っています。でも何故かしてくれないんですよね。困りますよね。話をまとめてくれたら熊は人間側には近寄らないと思うんですけどね。ヒーローにもなれるのに。熊と心を通わせてきて欲しいな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
その自治体にお住まいになっている方の判断を尊重すべきだと思います。
もしこれが“たまに住宅街にやってくる、殺人の犯罪歴がある凶器を持った話の通じない無差別殺人鬼(人間)”だった場合、可哀想、殺さないで…という意見はあまり出ない気がします。 なぜ熊(動物)のみ…?
熊は特に人間が可哀想とかは思ってないですよね。 生きるのに必要だから、とか邪魔だから、とか多分そういった理由で人間を襲うんだと思うんです…。 自分が生きるのに必要なことをするのは仕方のないことで、たまたま人間は銃などで熊より強い(こともある)。 なので、人間が生きるために熊を殺すのも仕方のないことだと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当に熊が可哀想と思って抗議してるのだろうか。 熊射殺のニュースが出ると必ずこう。 業務妨害して面白がってるとしか思えない。 そんなに熊が可哀想なら、直接言いに行けばいいのに。 そして人を襲ったクマを野放しにすることが、どれほど恐ろしいことか身をもって体験してください。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
電話主の生涯の友になる可能性もありますし、着払いでクマを送ってあげてください。動物愛護の精神で電話をするのですから当然かかる費用や手間は惜しまない心構えのはず。自宅で大切に飼ってくれるでしょう
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
住民か、駆除にあたるハンターでないなら無視でいい。ガチャ切りしてやれば良い。 住民たちは命がかかっている。ハンターも命をかけている。そうした人々の命と熊の命を天秤にかけるような輩の言葉などに耳を傾ける必要はない。 まだ駆除しきれておらず対応に追われてる役人の時間をこんなことに浪費すべきでもない。この電話対応のぶんを他の業務に使えるだけでも僅かに住民の生存率は上がる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人がクマに殺されるか、クマが人に殺される、の2択で、クマの味方はできないな。街中で野放しでの共存は、ロシアや北朝鮮と組むよりも難しい、せめて会話ができればね。できない以上、人を殺すクマは人類の脅威として今は殺すしかないよね。無責任にクマ側にまわる人は、一度とっくみあってみてください。そして捕獲して飼いならせるならやってくださいよ。ヒ蟻やマダニや蚊など人を殺してしまう生き物と殺人クマは何ら変わらないですよ。 クマの種を断とうとしているわけではない。人を助けようとしているだけです。人の生活域が~ってクマの生息域の心配するより、迫りくるクマにおびえる人たちの生命の心配をまずしましょうよ。生存させる対策はその先でやらなければ、人間対クマ、ほぼほぼ人は負けます。 あと、世界には人対人でもいまだにやるかやられるかのような地域もあります。人対クマです。現地の人にしてみればやられたらやり返すになりますよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
電凸行為は、繰り返し電話をかけることによって(威力にあたりうる行為)、役所の業務を妨害する可能性が高いため、威力業務妨害罪が成立する可能性がある。 威力業務妨害罪にあたると、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に科される可能性がある。
▲262 ▼6
=+=+=+=+=
熊にも人食に拘る異端な個体がいるのと同様、人間にも一定数お菓子なのがいますね。 彼等の言い分の一つは山はクマのものであり人のものではない、ということらしいですが、山は別に誰のものと決まってないでしょう。でも街は間違いなく人のテリトリーです、その中で害を為すものは駆除しかないですよね。盲信的に妨害行為・問題行動を起こす人もまた社会的に「駆除」されることでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
文句言う人の頭の中では、ファンタジー世界のクマさんレベルなんだろ。 クマでも、パンダでも、現実は言葉の通じない格闘家数人分と生身で対峙するような話なんだから、駆除も仕方がない。 もちろん、クマが人里に降りてこないようにする方法を考えるのが一番だとは思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
苦情電話する方の家の周囲に熊が出没しても、そんな事を言えるのでしょうか....? 相手の身になって発言して欲しいです。 いつ襲われるか分からず皆さんビクビク暮らしていますよ。 無責任な電話して、役場職員の業務を邪魔しないで欲しいです。
保護保護と大事にしていたせいで 熊が増えすぎたのです。
何と言おうが人命が第一です! ドンドン駆除して、一刻も早く住民の安全な生活を取り戻して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊が可哀想って言う人は、熊に殺された方やそのご家族に対してはお気の毒に思わないのだろうか。 今回だって50代の息子を亡くされ、お母様はどれほど辛い思いでいられるか。 その方の目の前で同じ事を言えるのか。 自分の家族が同じ目にあっても熊が可哀想だから殺さないで、人間が悪いのだからと言えるのか。 町の人々は外出もままならない状況で、家に居てもずっと不安を抱えて過ごされているのを想像すらできないなら、自分も町に移住して大好きな熊を身近に感じて暮らしてみればいい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
苦情の電話いれる方々、電話じゃなくて、この街に移住して熊をまもるために朝夕毎日見回りしてはいかがでしょうか。熊が里におりてきてたら山へ帰るよう誘導してあげてくれればよいですね、 そんなこと危険すぎてやれないので駆除するしか方法ないと思うのですが、そんなことが可能なのかどうか、ぜひ、苦情いれる方々でやってみてもらいたい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
7月18日未明、外国人1人が身柄を確保されました。12日に新聞配達中の男性が襲撃され死亡した事件との関連が疑われており、今回の確保現場は遺体発見場所から約800メートル離れた市街地の裏路地でした。男は身長2メートル超、体重は200キロを超えており、近隣では以前から「異様な風貌の男」が徘徊しているとの目撃情報が相次いでいました。
しかし市によれば、事件当日の目撃情報や防犯カメラの解析が進まず、拘束された人物が犯人であるかは断定できていないとのことです。一方で、全国から市役所に抗議電話が殺到。「人種差別だ」「なぜ公の場で暴力的に拘束したのか」といった声が50件以上寄せられており、対応する職員が疲弊しています。市内では、別の不審者の目撃も続いており、選挙を目前に控えた市は、混乱の渦中にあります。勉強になりました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
熊の生態が変わった今、対応が変わるのは 当然です。 安心安全に住民が暮らす権利があります。 その住民の安心安全を侵害することはあってはなりません。 住民でない外部の人が何か意見があるのなら 現場に来て熊の対応をしていただくか、 そうでなければ、郵送で意見書を送付して欲しいですね。 町の役場の業務に支障をきたす今 業務妨害として弁護士に委託したら いかがでしょうか。
▲0 ▼0
|
![]() |