( 308878 ) 2025/07/19 07:59:25 2 00 「『日本人』というものがよくわからない」映画監督の“性加害”告発した女優が「日本人ファースト」への嫌悪感をSNSで吐露SmartFLASH 7/18(金) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc90a3c121b700152746b4b62338977e73fc2364 |
( 308879 ) 2025/07/19 07:59:25 1 00 松本市での参政党代表神谷宗幣氏の演説が注目を集める中、女優の睡蓮みどりさんが7月16日にSNSで投稿した内容が話題となった。 | ( 308881 ) 2025/07/19 07:59:25 0 00 6月27日、松本市で演説する参政党の神谷宗幣代表(写真・金谷千治)
《私には「日本人」というものがよくわからないし、日本人ファーストなどという言葉や考えは気味が悪くて仕方ありません。》
参院選の大きな争点となっている「外国人政策」について7月16日、自身のXで、こう投稿されたポストが話題を呼んでいる。
「投稿者は、女優で文筆家の睡蓮みどりさんです。神奈川県出身で、早稲田大学在学中にグラビアモデルとしてデビュー後は、映画を中心に活動しています。
睡蓮さんは2022年、自らが受けた性加害を告発したことで話題になりました。性暴力やハラスメントをなくそうという『
』の声が、芸能界でも広がりを見せていたころで、彼女は、フリーで活動していた2015年に、映画監督の榊英雄氏から受けた性被害を実名で告発。告発された榊氏は、2024年7月に睡蓮さんを含む女性2人への性的暴行の疑いで逮捕されています」(芸能記者)
7月16日にXを更新した睡蓮は、冒頭で
《私のパートナーは外国籍です。国際結婚は姓を別々にすることもできますが、私はパートナーの姓に変えているので、本名の姓はカタカナです》
と切り出し、自分は「パートナーの姓」を選べたが、パートナーは「日本の私の姓」を選択できなかったため、
《『外国人は日本姓を名乗るな』と言われた気がしました。》
と、複雑な思いを吐露。続けて、
《私自身がカタカナの名前になり、思わぬところで“外国人”扱いをされることがあります。悪気はないのでしょうが、それを差別だと微塵も感じていない感覚にはぞっとさせられます。
子はミックスルーツです。あたりまえですが、日本以外にもルーツがあるということです。私には「日本人」というものがよくわからないし、日本人ファーストなどという言葉や考えは気味が悪くて仕方ありません。》
と、“日本人ファースト”への嫌悪感を露わにしつつ、
《日本に暮らして税金を納めても選挙権を持たない人たちがたくさんいます。そう思いたくない人もいるのでしょうが、日本はすでに“日本人”以外も含む様々な人々から成り立っています》
と私見をつづった。社会部記者が語る。
「睡蓮さんは自らの経験を踏まえたうえで、日本のなかでもさまざまなルーツを持つ人が暮らしている、という点を指摘しているのであり、『日本人ファースト』という言葉が、同じ社会で暮らす一部の人々を傷つけたり、排斥したりするようなものなりかねないと警鐘を鳴らしているわけです。しかしSNS上では、彼女の発言に反応して、排外主義的な主張を繰り返す人が多いようです。
『日本人ファースト』は参政党が掲げているキャッチコピーですが、同党が参院選の投票日に向けて勢いを増すなかで、睡蓮さんのように危機感を持つ人も増えています」
外国人は「他人」ではない、という人たちも、日本には数多く暮らしている。
|
( 308880 ) 2025/07/19 07:59:25 1 00 この議論は「日本人ファースト」というコンセプトを中心に、多くの異なる意見が展開されています。
1. **国籍と権利の関係**: - 一部の意見では、国籍を有することはその国との命運を共にすることを意味し、国籍を持たない者が同等の権利を享受することは正当ではないと主張されています。
2. **政治的な側面**: - 「日本人ファースト」は政治的な主張に過ぎず、必ずしも外国人を排除したり差別したりする意図があるわけではないとの意見もあります。
3. **メディアの役割**: - メディアによる偏った報道や、「日本人ファースト」に対するネガティブな印象が広がっていることへの不満が多く見受けられます。
4. **個人の意見と社会の多様性**: - 様々な意見が存在する中で、日本人ファーストに対する嫌悪感や不安感を持つ人々もいますが、その背景には多くの価値観の相違があることが指摘されています。
5. **文化的な価値と歴史的背景**: - 日本文化や習慣に対する理解が重要とされており、外国人も日本で生活する際には、その文化を尊重してほしいという意見があります。
(まとめ)全体として、「日本人ファースト」は国民の権利や利益を守ることを主眼としつつ、外国人との共生や多様性の理解も求める複雑な議論になっている。 | ( 308882 ) 2025/07/19 07:59:25 0 00 =+=+=+=+=
あのさ、国籍というものが本来何を問うものか?ということの原則だけは理解してくれ。 国民である、その国の国籍を持ってるという事は、突き詰めてしまえば、その国家と命運を共にするということだよ。 だからそうではないっていう選択をした人が、そうだという選択をしている人間とまったく同じ権利を、その国において得られるということはありえないんだよ。 それは日本が差別的な話ではなくて、世界中どの国を見てもそのはず。
▲9649 ▼1274
=+=+=+=+=
国が自国民の利益を最優先することは、どこの国も同じだと思います。自分と自分の家族の利益ばかりではなく、自分の国とその国民が、なぜ外国籍を区別しておく必要があるのか、そこにはどういうニーズがあるのかという視点を持つことも重要だと思います。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
これはあくまでも政治的な話であり、日本人が外国人を排除したいという事では無い。政治として、日本国内では税金や社会保険がどんどんあがり、それに伴って将来の年金等の社会保障が充実したかといえばそうでは無い。 むしろ、60歳を超えても働き続けなければ生活できないような状況になっている。減税を望めば財源は?となる。 しかし、その一方で海外への支援や日本国籍を持っていない外国人への補償には財源を使っていく。 こういった政治に対しての反発が「日本人ファースト」という名前になっているだけ。 何故、自国民(日本国籍や税金をきちんと払っている外国籍の方も含む)が年老いても苦しい労働や生活から抜け出す事が出来ていないのに、海外を支援しなければならないのか?そんな疑問を持つ事は当然では無いのか?
▲1018 ▼77
=+=+=+=+=
メディアの参政党へのネガキャンが増えてると感じます。日本人ファーストに好感を持つSNSは取り上げられず、記事にあるような嫌悪感を持つ方の情報を多く取り上げてますね。 日本人ファーストは選挙のキャッチコピーで、外国人を差別や排斥するものではないと一次情報(演説)では言っているのにそこは取り上げないメディアが多い。 メディアにはやはり中立、公平な報道をしてほしいです。
▲7115 ▼1147
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という表現がリベラルの方達には受けが悪いようですが、日頃から改正反対を主張している日本国憲法の前文には国政は国民の信託によるものであって、福利は国民が享受すると書かれています。「日本人ファースト」はまさに日本国憲法に合致した主張だと思います。
▲693 ▼70
=+=+=+=+=
国籍やパートナーの選択は結構だが、どの政党がどういう主張をしようが誰に支持されようが、それも自由で投票は行われなければならない。 嫌悪感をSNSで吐露することも、選挙期間中は法に触れる恐れがあることは最低限理解してから、メディアで言うべきかと。
当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください('ω')
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
まず日本人ファースト=排他的主義、外国人差別になるのが理解出来ない。 確かにそういう人が居る事は否定出来ないが、そもそも日本に限らずその国がその国籍を持つ人間を第一に考えるのは当然の事じゃないの? 個人の意見を発信するのは大事だけど、嫌悪感とかいう曖昧な感情論を発信するのは間違っていると思う。 そもそも日本は海外からの訪日者に対してまだ寛容な方だし、露骨な差別をしている国なんていくらでもある。 まだマシだからという理由で擁護する気はさらさら無いけど、国籍の違うパートナーを持つという事は同じ国籍同士のそれとは必要な覚悟も違うのは当然だと思う。
▲3278 ▼256
=+=+=+=+=
神谷党首の発言は確かに危ういところが多いが、マスメディアの偏った報道も気になりますね。
先のアメリカ大統領選では、日本国内の評判はアメリカの選挙に影響がないにも関わらず、トランプのネガティブキャンペーンが酷かった。
アメリカ国内ではトランプ優勢が伝えられているのに、日本国内だけはハリス優勢と伝える。もはや日本のマスメディアの報道の姿勢が信用できなくなりました。事実を報道するより、自局の思想をどう伝えるかを優先している。
今回の日本人ファーストも、当初偏った外国人優遇政策や司法判断を見直すという話だったはずが、いつの間にか外国人全体の排斥運動だと話が塗り替えられました。テレビ、新聞などの方が事実というのももはや嘘であることがバレている。
SNSをはじめとするネット情報が玉石混淆である事は数十年前から言われて来た事です。これを今更デマばかりと印象付けるのは恣意的でしょう。
▲2197 ▼294
=+=+=+=+=
日本国憲法第10条は、「日本国民たる要件は、法律でこれを定める。」と定め、国籍法で細部を定義している訳ですから、調べようと思えば直ぐに出来ることだし専門家の見解を知ることも容易なのでは? 「日本人ファーストへの嫌悪」として中身の無い話をするなら、結局概念論にすらならない話をこね繰り回すことにしかならず、スピリチュアルの世界の話になってしまう訳で、感情からの嫌悪の域を出ない話になると思う。
▲1417 ▼134
=+=+=+=+=
国籍、血縁、育った場所 法律的には国籍であるものの、我々が日本人をイメージする時に何を以て日本人と見做すか、実は血縁が最も重要なファクターとなっているようです。例えば、アメリカで生まれ(アメリカ国籍)、アメリカで育っても、両親が日本人であれば日本人からは日本人として実質取り扱われるという事です。当たり前ですが、両親が日本人であれば、子は日本人の顔つきとなります。生物学的に同類か判断するのに見た目は重要ですので、血縁=見た目で区別するのは自然かと思います。
▲570 ▼150
=+=+=+=+=
日本人という解釈は結構だが、わからないという。わからないのに気味が悪いと感じているという文筆は、よくない。
同業おなかまの日本ペンクラブが「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」「『デマ』や『差別的発言』を許しません」と言っていた通りですよ。
右翼的な発言は危険を孕むと思うけど、反対側は強硬強行で歩み寄りの余地ないよね。多様性を謳う本質がやはりちょっと、と思います。
▲979 ▼104
=+=+=+=+=
日本人ファーストって謳う人たちが出てきたのは、不法残留、在留外国人の増加やそれによる一般市民の体感治安の悪化によるものが大きいと思います。 「私、かわいそうなの」って強く言いたい人は言ってもいいけど、選挙って自分だけのためじゃなく、日本や社会をどうしていくかのものだと思います。 どうしてメディアって、本当の選挙の論点を書かずに、こうした意見が強くて、より排他的なマイノリティの意見ばかり記事にするんですかね。 その方が記事が書きやすいからですかね。 良い悪いは別にして、そんなだからみんなのメディア離れがすごいんだと思いますけど。
▲638 ▼53
=+=+=+=+=
別に差別しろと言っている訳では無い。 あまりにも簡単に取れてしまう外国人の免許証の様に 保険や補助、保護等の給付金を簡単に払い過ぎていないか? 日本人だろうが外国人だろうがその受給資格に、 ある程度のハードルを設けるのは当然の事だ。 行政にはその辺りの判断をきちんとして頂きたい。
▲640 ▼24
=+=+=+=+=
いつから外国人を攻撃するような設定になったのか?メディアの方々にちゃんと聞いた方が良い気がする。ファクト云々よりかは特定のメディアのストーリーに沿った形で報道されているようで、国民が意味不明な議論で分断されているのがどうにも許し難いと言うか… メディアの人たちはもう少し言い方や報道の仕方に気をつけられなかったのか?検証の余地はあると思います
▲343 ▼20
=+=+=+=+=
日本に生まれ、日本で育ち 日本人であることに心から幸せで誇りに思います。 日本国籍を取得された方に 元々のお国のアイデンティティを持つことに何の違和感もありません。ただ日本の伝統、習慣、文化を日本で暮らすのであれば理解して欲しいです。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
きっと故郷とルーツが別とかで、愛が分からないのでは? そこら辺シンプルな人には、他者のファーストも理解できる。そのうえで調整だよね。 近くでマジマジ見たり批判したりよりも、ルーツに戻り自分を見つめ直すことが先ず大事と思う。 批判や違和感は両方国に有るだろうけど両方を理解し共に成長できたら良いですね。嫌いながらの見極めよりも愛有る働き掛けに進化しましょう。
▲311 ▼69
=+=+=+=+=
日本人オンリーじゃなくて、日本人ファーストなんだから、何も違和感を感じません。 日本人、大変なんですよ。なので、日本人の事を1番に考えさせてくれよ。 むしろ、日本人頑張れって応援してくれよ。 それで、日本人の生活が豊かになったら、もっと外にも目を向けられるから。 ちょっとの間は日本を建て直すために待ってくれよ。 日本人ファーストになったって海外の人への対応は何も変わらんて。 ただ、金だけの話じゃないんか?!なら、今は日本人ファーストで日本を元気にさせてくれ。
▲360 ▼34
=+=+=+=+=
私の友人、知人には外国人もいるけれど、この件についてはむしろ同情される。
外国人であるというだけでハンデなのは、どこの国へ行ったとてほとんど同じことだ。日本人が外国に行って暮らす時、現地のネイティブ並みに快適に暮らせることがあるとするならば、それは余程の金持ちか駐在員くらいのものだろうね。
例えば国際結婚はどこの国同士でもややこしくなる。欧米では親権に関わる法律や価値観にも大きな違いがあって、日本人の感覚に沿うような結末になることは非常に稀。
国家において、その国や国民の特性に合わせた運営方針が採られることはごく自然で当然のことでしょうに。だからこそ、国境を気にして侵略を恐れるという世界の共通認識があるんじゃないの。
外国人にも当たり前に権利を与えるというのは、内側からの侵略を許すに等しいと思うよ。
▲286 ▼26
=+=+=+=+=
色んな価値観や感覚があっていいと思います。が、その国やその場所にも合わせようとしても良いのではないでしょうか?個人よりも歴史が長い。開かれた世界なら、その人が住みやすい場所に行って生活すれば良いと思います。自分は自分の姓や国や文化に誇りを持っています。
▲173 ▼10
=+=+=+=+=
日本は今まであまりにも周りの目を気にし過ぎている印象を持っていると 他国籍の方からよく言われる。もっと主張すべきと、私もその通りと歯がゆい気持ちで過ごしてきた。世界中が自国ファーストであり、それは当たり前の事、どの国も状況は変わらない。強いて言えば中国が世界中で最も 突出した中国人ファーストでるが共産圏がこれに並ぶ。敢えてストレートに 表現した方が、曖昧さがなく良いと思う。嫌悪感があるという方は、寧ろ 俗に言われる「ええかっこしい」か、日本人でない方が多いように思う。 日本に居住権を持つ海外の方でもそれは当たり前と言う方も多くいる。 たぶんその方たちは自身が清廉潔白な生き方をされているからだと思う。
▲185 ▼27
=+=+=+=+=
残念だけどこの文章では支持は得られない。 政治の本質、特に民主主義体制化の政治の本質は「最大多数の最大幸福」これに尽きる。だから選挙で得票数を競うのだ。metoo運動だって元々は多数派になるための運動だったじゃないか。それを個々の利益に走って自ら「少数者」に落とし込んでしまったから多数派に見捨てられたのだ。多数になろうとしないなら多数の慈悲を請いつづけるしかない。ただそれだけのことだ。
▲439 ▼60
=+=+=+=+=
むしろ共生する為の日本人ファーストです。 しっかりルールを作るということは、守れない人を外す一方で守れる外国人を保護するということですから。 日本文化を尊重できる方は堂々と日本にいてほしいし、日本人も不法を疑ったり不安を覚えたりすることなく受け入れられる社会になると思います。 排除される不安を覚える人、批判する人はルール無視でどんどん受け入れ賛成なのでしょうか。その考えの行き着く先は日本人からの疑いの目であり、社会保障や秩序の崩壊です。 強烈なワードが独り歩きしていますが、どちらの未来が本当の排外主義に繋がるのか、もう一度ちゃんと考えてほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストとは 言い方を変えると先住民権ってことだよ 先住民権は実社会では当然あると思うよ 先住民権なんて無いよって国や地域は地球上には無い 先にいた人としては、あとから来た人にルールを勝手に変えられたり我が物顔で占有されたりすることがあれば、当然嫌な感情を抱く あとから来る人を完全拒否してはならないが、先にいた人のルールは遵守してもらった上で、地域に受け入れてもらって、一緒に改善とかしていくのが理想だよ それができなかった時に、歴史は紛争や戦争になってきた。 その先住民権が危うくなってきた現れでは?
▲160 ▼14
=+=+=+=+=
神谷氏の日本人ファーストって言葉は右にも左にも、すごく突き刺さってますね。非常に上手いキャッチコピーだと思います。 各党お金出して、色々キャッチコピーを考えて浸透させようとしますが、近年で一番当たりなキャッチコピーじゃないでしょうか。 今の時流を捉えて民衆が内にどういう事を溜め込んでるかしっかり空気読めてるんだなーと感心してます。 自分も立憲やれいわに投票してましたが、今回は参政党に入れようと思います
▲1044 ▼310
=+=+=+=+=
国が多くの国籍や人種で成り立ってようとその国はその国の人を優先に考えるべきだよ。 パートナーさんの国は違うのかな?
国籍が日本であるなら日本人。 ルーツがどうあれ日本国籍なら日本の文化や慣習、決まりに従うべきもの、国籍を変えたらその変えた先のそれに従う。 だから国籍を持っている、ないしは帰化などで取得するっていうのは非常に重いこと。 昨今あまりに個人主義、無政府主義的な考えが広まり過ぎて理解されなくなってしまったけど。
また名前がカタカナだったらハーフかな、言葉分かるかなって気にされる時もあるでしょう。 でも時にそれは配慮や優しさとも言える。 それを自分が不快だから何でも差別と言うのはひどいと思います。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストとは文字通り日本国籍の人を最優先に考えるということであって、カタカナ姓、ミックスルーツのようなこととは本来次元の違う話である。 いくらコスモポリタンを気取ってみても 最終的には国という枠組みから自由になることはできない。 どの国でも自国民 ファーストであるのは当たり前であって、そうした現実を踏まえているだけである。
▲172 ▼8
=+=+=+=+=
この様な投稿を取り上げて記事にする事自体は問題無いと思います。
ただ、公平を期すならば、世の中には『私には「多文化」というものがよくわからないし「多文化共生」などという言葉や考えは気味が悪くて仕方ありません。』と考えている人も居るはずですから、その様な人達の意見も是非記事にしてもらいたいです。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
芸能界の性加害やテレビでの黒人の黒塗り批判等の外国人差別の適切な批判は良い事だが特にネットの芸能やテレビへの感情的部分が強く過剰な批判へ発展し差別だのを訴える団体や個人がネット民も味方になってくれるとネットでの声も強くなり強い側になった差別に批判団体や個人の圧力や批判を恐れた国様々な外国人への制度が緩くなる性加害や差別に苦しんでいる人が救われるのまでは良いが最近の外国人問題は批判する人間が批判をやり過ぎた結果生まれた弊害も生み出している
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何を言いたいのかさっぱりわからない記事だとしか言いようがない。
参政党が掲げる「日本人ファースト」と、現状の法律で決まっているらしいパートナーの姓の縛りと、カタカナ名字が外国人と間違われることの、一体何の関係があるというのか。
いや、睡蓮氏が何を思おうと言おうと別に自由だが。この論理性に著しく乏しい意見を紹介して読者の共感を得られると思っている編集部は相当滑っていることを自覚したほうがいい。
▲239 ▼16
=+=+=+=+=
今のアメリカ人も純粋なアメリカ人は減ってきてます、今のアメリカ人はメキシコ系のアメリカ人が人口の半分も居ます、日本人もそのうちヨーロッパ系の日本人も増えてくるそうです、あと50年もすれば肌色目の色が違う日本人が普通に成るのかもね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国にルーツがあるなら、日本国内で真面目に働いてちゃんと税金納めて法律も守ってるいい人でも、やっぱり有事の際には日本から逃げる率は高いと思うけど ここぞって時に頼りにならん人より頼りになる人の方が優遇するのは感覚的に理解できるけど それに不特定多数が住む巨大な集団の政治運営は、個々の人間を一人一人丁寧に取り扱う余裕はない AIならできるかもしれんが、実績はないし多少の抵抗も感じる 大雑把は承知で無理矢理線引きするしかないんじゃないかな 右とか左とか関係なくそう思う
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
基本的に既存マスコミって中立ではなく左派の傾向があると思う。報道番組の有識者って人もそっち系の人が多いし。だから右派や中立の人から敬遠されるんだろうね。 今はインターネットの普及で、人は皆、自分が望む情報を見るようになったし。
▲296 ▼40
=+=+=+=+=
日本の少子化の速度は加速している。このまま進めば、日本人は激減する。その背景には、消費税が効いている。消費税の導入は、日本企業によるアメリカ企業の買収が「経済の真珠湾」だと言われた時期であり、アメリカ人が日本に対して危機感を持った時期と一致している。アメリカは、その後、継続的に日本に「改革」を要求し続けている。消費税が導入されて以来、一度も好景気になっていないだけでなく、それ以来、日本の経済は衰退の一途だ。米中は、対立することもあるが、日本を経済的に弱らせる政策という意味では、一致するのではないか。日本の官僚は保身からアメリカの言いなりであり、日本の政治家は官僚とアメリカの言いなりであるだけでなく、財界や中国の言いなりでもある。「日本人ファースト」は多くの支持を集めているが、日本の最大の課題は経済であり、日本経済の弱体化装置である消費税だ。それを廃止しないと日本に未来はない。
▲260 ▼86
=+=+=+=+=
日本人=日本国籍を有する者 いろんな見解はあると思うがとりあえずこうなのかなと思う。 日本生まれでもアメリカ国籍を取れば当然アメリカ人。 イギリス生まれでも日本国籍を取れば当然日本人。 当然だが「日本に住んでいる人=日本人」ではない。
カタカナ苗字で役所とかで聴いてきたとすればそれは職務の都合上必要だから。国籍によって受けられる待遇が違う場合に齟齬が無いように確認してくる場合はあるかなと思う。
国際結婚の場合は夫婦別姓が原則。 相手側の姓にするなら手続きは改姓。 日本姓を相手に名乗らせたいなら日本国籍を取得するか、パートナー側の国で名前を変更する申請が必要。 パートナーは日本人じゃないんだから日本で勝手に名前は変えられない。
子供は日本国籍なら日本国の庇護下にあり、パートナーの国籍であればパートナーの国の庇護下にあると考えるのが原則にはなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストというのを解釈するとすれば、日本人と同じ義務を果たしている人が、日本人と同じ権利を享受できるという、当たり前のことを言っているだけだと思う。ただ、それが歪めて使用されると、おかしな方向に行く心配がありますね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストって言っても、ある人にとっては国籍のことを指していて、ある人にとっては民族のことを指していて、そこの定義が曖昧なので揉めまくっているんだと思います。 提唱している側からすれば、扇動しやすいので敢えて曖昧なままにしている気もします。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも主権の最小単位として国と言うものが有り、各々がその国単位で生活している以上、その国のなかではその国の国民ファーストは仕方無い事だと思う。フランスでは、大統領も普通に胸を張ってフレンチ第一を叫ぶ。フランス国民も誰も其れに違和感を持っているとは聞こえて来ない。勿論中国も韓国もアメリカもそうだ。 そしてその対し方は相互主義、互恵主義で良いと思う。中国で中国在住の日本人なの対する接し方で日本在住の中国人に接すれば良いし、韓国人に於いてもアメリカ人なね於いても同じ対処で良いと思うし、国際的なねは其れが標準だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私も日本人ファーストという言葉には違和感を覚えるけれど。 日本人というものがわからない、といっても他の◯◯人もわからないと思う。 御本人も体験したことから発信しているように、体験しないと気付かないのが人間というものでしょう。 なあなあ文化で済まなくなり、明文化し制度を細かにするほどに、細かな違いが増えて行くものです。 日本国内で平等に同じ法を運用する。で良いと思います。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
日本人ファースト……普通だと思います。 現状、日本人が自分の国で二の次、三の次 こんな国はどこにもない。
今の日本人は、積みすぎた荷物で背骨が折れそうなラクダだと思います。 我慢強いラクダも あまりにもたくさんの藁を積み過ぎたらブチ切れると思う。
クルド人の件が 最後の藁の一本だったと私は思います。もう耐えられないのです。 日本人を守らない政府に、もう耐えられません。 日本人学生には奨学金を「貸し付ける」のに 外国人には奨学金を「与える」日本政府に耐えられません。
外国人を雇うと補助金を出す 日本人の子どもが殺されサラリーマンがスパイとして拘束されるところに修学旅行で子供を送る
日本人の命を削ることに命を懸けるような政府にはもう耐えられません。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の旦那や妻、行政官の旦那や妻の外国人が急増していて家庭内突き上げがきついんだろう。
ある行政官は妻と3ヶ月会っていないが幸せって言ってたが本人が気づいてないだけで、本国に本当の旦那がいるんだろう。
本当にガリ勉で非モテが中枢を握るとおかしくなる。昔はある年齢で彼氏彼女がいないと欠陥品扱いで昇進できない会社もあったが、意外と生活の知恵だったのね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「謂れなき差別」と「論理的な区別」は全然違う。
「日本人ファースト」はきちんと理由も説明した上で、日本である以上日本のルールを順守する事とか、外国人と日本人の優先順位を付ける事を論理的に区別しているだけ。
端的な例でいえば日本人がハーバード大学へ通うと地元民の授業料の3倍を請求されます。マサチューセッツ工科大学も確か3倍、他も大体2~3倍高い。当たり前なんです。アメリカが建設し、アメリカの教授が教える。その学問を習う以上、アメリカ人と同じ授業料では学べない。
何の問題もない。世界でこれを区別しない国などない。
あ、日本は区別してないな・・なんて公平な国だ。異常な程だな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん日本人ファーストは当たり前だと理解されてるのをみてちょっと驚いてます。 なぜその当たり前の事をキャッチフレーズにしないといけないのか? それが違和感につながるのだろう…その理由がしっかり説明されていないからそれぞれの価値観で想像してしまうので身近に外国人の知人がいたりしたら不安になるのも理解出来ます。 政策はもっともらしい事をおっしゃってますが肝心のキャッチフレーズの説明があまりされてない事に不親切を感じました。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
私も配偶者が外国人で子供はハーフですが、日本人ファーストはよく分かります。なぜなら、一部の外国人の暴挙が酷いから。外国人と共生するために規制は必要で、現在の法律は外国人を想定していないよね。
▲233 ▼8
=+=+=+=+=
世の中には色々な人がいて、それだけの色々な考え方や価値観がある。この方が間違っているとは言わないが、この方の言っている事が解らないという人もいるだろう。答えはその時代時代で変わるから議論は大事。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
外国人やその人達に関わる人にとっては
「日本人ファースト」は都合が悪いに決まってます 当たり前じゃないですか、だって自分が不利だもの
私は日本人であり、昨今の日本人に対する扱いと外国人に対する扱いを見たうえで
「日本人ファースト」の考え方を支持します
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、自分が日本人と言う感覚に違和感を持つ人は一定いるように思う。日本人と言うより、各都道府県民というイメージ。 なんか国家感、愛国心を出す事に嫌悪や、卑しさを感じるように自然と教育されてきたところはあると思う。だから、都民ファーストや、仮に県民ファーストがあっても多分炎上しない。
日本人ってまとまると、一斉に同じような方向を向く力を持つから、それのいい面と悪い面がある。その悪い面の怖さを感じる人もいるのかもしれない。 特に個人主義型の欧米文化が自分にあうような人だと、日本の全体主義的な考え方には嫌悪感や危機感が出るのだろう。
一方、日本文化があっていると感じている人にとっては、過剰な個人主義に向かう今は、この方が今感じているであろう嫌悪感や危機感を感じることも仕方がない。
この方が今感じる嫌悪感を、相手は今まで感じていたと想像できるか? そこの想像力がなければ難しいと思う。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
日本人は外国人に対して十分に配慮していると思う しかし、外国人は文化や性格の違いがあってか、普通に振る舞っていても日本人からすると不快に思ったりすることが多い 日本人は外国人に合わせすぎた もう改める時期にきている だから日本人ファースト 深い意味はない 日本に来るなら日本に合わせていただく 外国人がルールを守らないなら、罰則の法整備をしていただく 外国では普通にやられていることを日本でもやっていただきたい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日、期日前投票で参政党に投票してきました。 一切後悔はありません。 むしろ、ようやく日本にもマトモな主張をしてくれる政治家が出てきてくれたことにホッとしています。 参政党が次回の衆議院選挙で不動の地位を築けるよう全力で応援します。
▲187 ▼54
=+=+=+=+=
心配ならどんどん警鐘を鳴らせばよいと思います。不都合な点はどんどん指摘して改善されることを望みます。 ただ、国民の大多数が納得し変えることを望まないのならば、難しいのでしょうね。どれだけの人が納得し、変えることの合理性を理解・受容するかは別問題ですね。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
つい先日、コンビニでの出来事です。 レジが東南系外人の女性店員でした。
こちら小さな子を連れているので、大変な時はあえてコンビニで買い物しレジ袋を買って詰めてもらうようにしています。 ひとつ前に並んでいた、威圧的なおば○んの大量の買い物は店員が袋詰めしていたので、いざ自分の番になりレジ袋を買って会計したら、端の空いてる場所で袋詰めしてくれ、と言われました。 あきらかに人を見てやったと感じました。
普段外人さんを差別するなんて気持ちはないですが、日本で差別されることに心を痛める傍ら、まず自分たちも同じことをしている現実にしっかり向き合ってほしいです。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
日本という国があって、日本国民(人種ではない)がいる。その境界線が無くなったら、日本は国の体を成さなくなる。その境界線を守ろうとする日本人ファーストという概念(だと自分は思う)を否定する人は、外国人がどんどん入ってきて、勝手に権利を主張し始める混沌とした世界が良いということでしょうか。今現在日本で平和に暮らしている人たちが、そんな世界を望むとは思えないのですが。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ 外国人に選挙権なし フランス 外国人に選挙権なし
どこの国でも「国民」が政治を決める ゆえに、日本国なら日本人ファースト 東京都なら、都民ファースト
何が問題なのでしょうか? 世界中これがごく普通ですよね
もっと言えばドイツ、フランスなんて巨大な反移民政党がありますので 日本ぐらい外国人に優しい国は珍しいほうですよね
▲178 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、そういういわゆる税もちゃんと納め、法律を遵守し真面目に働いて生きてる外国人達が一部の不良外人と一緒くたにされて被害被ってる感はありますね、日本人に目を向けるよりも一部の日本国内にいるそういう外国人をどうにかするのが課題だと思いますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私も外国籍を取ったので、今では日本の様々な不条理に出会って面食らうことがよくあります。まず未開国や独裁国家でもあるまいし、未だに多重国籍を認めていないのには驚きます。また選択的別姓も一部の封建主義者の反対で採決まで進まないのにも驚きます。選択ですから強いるわけでは無いのに固執する理由がわかりません。日本だけ時間が止まっているような気がするのは、私だけではないでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「日本人というものががよくわからない」とは外国人と別扱いする日本人って何者なのかの意でしょうか?睡蓮さんの実体験から生まれた個人的な考え思いでしょうが、普通に言って日本人とは日本国籍を有する者(人種・宗教・思想等に関係ない)のことであり日本の国内政治の第一義的対象となる者の事ですよ。アナタ関心の外国籍者をどう扱うかは第二義的問題であってこれは差別ではなく区別(国毎のルール)です。自国籍者と他国籍者を政治的扱いで区別するのは世界の常識です。確かにこの当たり前すぎる日本人ファーストを殊更口に出して言うのはどうかとも思いますけどね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと違うと思う。
日本人ファーストって言葉は確かに誤解やイメージが悪いが、ちゃんと中身や言いたい事を聞けばひとつの意見として一定の理解は出来るはず。
賛同するしないも別にして。
ニュースやSNS等で表面的にしか言葉を受け取っていない浅はかさの方が見えてしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
参政党に対して既存メディアや著名人が敵視すればするほど参政党は支持を伸ばす気がする。 日本には日本のルールがあって、それを守らない外国人は、日本の主権を認めてないとも言える。 割と昔から日本人は外国人に対して我慢してきたと思う。 世界が自国民ファーストに舵を切り始めてる中、日本だってそうなるのは自然だと思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
妻が外国籍です。
私は選挙区では参政党の候補者に投票しました。
参政党の主張は決して排外主義ではなく、外国人は出て行けというものではないのは明らか。
日本の国家予算は、まず日本および日本人のために使うべきです。それでも余るなら、他の事に使うのは分かりますよ。
不良外国人が引き起こす問題は、日本では、まるで問題がないかのように扱われて来ました。
その反動で、「外国人は出て行け」と言い出す人もいます。
この機会に、相互不信やわだかまりがなくなるようになると良いです。
差別だー、ヘイトだー、と言うだけのシバキ隊や乗り越えネットのような人達は、私には、まるで社会に問題を作るために存在しているように見えてしまいます。
これ以上、分断を煽らないでほしいです。アメリカみたいになったら、後戻りできなくなります。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストというキャッチコピーが一人歩きしてるな。内容をちゃんと理解してる人が少ないと思う。私は参政党支持じゃないので知ったことではないし興味もないがそれだけで票が集まってしまうということはそれだけ外国人へのフラストレーションが溜まっているということだ。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
パートナーが日本の姓を名乗れないのは日本で手続き出来ないだけでは? だって外国籍だから。 他国で登録されてるの人の姓を別の国が公式に変更するなど出来ないでしょ?
パートナーが国に戻って日本人と結婚したからそちらの姓を名乗ると手続きすれば良いだけでしょ。
海外で結婚してパートナーの姓を選択したら日本の国籍も自動で変わるとでも?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の人の姓を日本の側で勝手に変えるのは無理でしょう。母国側で手続きするしかないけど、夫婦別姓が当たり前の国では姓を変える制度自体がない場合もあるし、パートナーさんが日本名を名乗れないのは日本が悪いわけではないと思うのだけど。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、多くの参政党支持の方は日本人ファーストを外国人排斥とは捉えず、過剰な外国人優遇措置より日本人に優遇するべきとライトな考えだと思う。僕も最初はこれだけ、外国人労働者、観光客が増えて、あらゆるものが外国人が買っているのを見るとこう言う主張もありかなと思っていました。 在留外国人にしても、差別とまでは捉えていなかったじゃないかな? 外国人優遇と感じる政策をしたのは日本政府であり、外国資本が日本の土地等を買うのは日本の経済力が落ちたからだと思う。これも 日本政府の責任です。 ただ、神谷代表の発言には差別に繋がるもの、簡単に言えば、ナチスの排斥主義に繋がる部分が多いのも事実で、それが自公や嫌でも、参政党にもアレルギーが起きるのも仕方ない面があると思うし、それは大変健全な事だと思う。 外国人排斥は傷を負うのは等の日本人になる事も理解した方が良いか思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
留学生への補助金、外国人雇用企業への補助金、滞在90日で日本の保険加入、土地買い放題、中国人オーナーによる日本人住居者への追い出し行為… 政府の怠慢を指摘してるだけですよ。
生活保護なんて、外国人には資産状況確認せず給付して、どっちが差別してるんだかと思う。
▲235 ▼13
=+=+=+=+=
自分を取り巻くさまざまなものごとを問い直すのは必要なことで、すべてが自明と言うのは、見ようによれば精神の弛緩かもしれない。 『日本人』とは?自分の認識を揺すってみると、気づかなかったことが見えてくる。 周囲の人に話題を振ってみると、違った捉え方に出会い、自分の認識が更新されるかもしれない。 「何バカなこと言ってる?」と返す人には、ぜひともその人なりの捉え方を語ってもらうのが良い。 話題の党首はどう捉えているのだろう? 日本に居住している(旅行でない)人 と広く捉える人から 純粋な日本民族(by某サプリ屋の会長) まで出るかな? ジイは日常生活を日本語でする(できる)人は日本人と思っている。 よく行くコンビニのお嬢さん達は、ぞんざいな話し方しかできない連中より、ずっと日本文化を身につけていると感じる。あれくらい話せるようになるには能力もあろうが、相当な努力もしているだろう。 敬意持とう!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」が何を意味するのか?がはっきりしていないので、各自が各自の視点で理解して語っているために、収拾がついていないと思います。
個人的には、外国人の排他的な意味は全くないということですが、日本人を優遇するということは、結果的に外国人との待遇差をつけるということなので、やはり差別的な取り扱いを許容する主張なんじゃないかな?と思うのですが、違うのでしょうかね?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
例えば『家族が一番大事』という人がいて、それを気味が悪いと思うという人は、恐らくその人の家庭は健全じゃなかったんだろう。 この人は日本という国が合わない(好きじゃない)んだと思うので、一度距離を置いてみるのもいいかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ『日本人ファースト』に対してマイナスなコメントだけ取り上げるのでしょうか? ただでさえ、ネガティブな解釈してる人達は参政党が何度そういう意味ではないと声を枯らしながら訴えても『日本人ファースト』に対して差別的だという間違った解釈しか信じようとはしないのに、メディアは参政党がこのキャッチコピーにどういう思いを込めているかとか、街頭演説で差別的な意味合いをきっぱり否定してる事や、SNSで『日本人ファースト』を支持するような投稿は全然取り上げようとはしない…
個人のネガキャンだけならともかく、それを更に助長させるような記事ばかり載せるメディアはいい加減に中立な立場を守れよと言いたいです!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どの国だって自国ファーストが当たり前。 それなのに差別と紐づけようとするのが意味不明ですね。 アメリカなんか「不法入国者を取り締まる」と「移民排除」に挿げ替えてカリフォルニアで暴動が発生しました。 あんなことが日本でも怒らない様に、声高らかに日本を貶める事をする連中を黙らせる体制になって欲しいものです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストは制度に関してなんら問題は無いと思います。記事にある様な国際結婚をして名前がカタカナだからと言う人を差別する様な人はごく少数派で、その様な事に違和感を持つ人は同じ日本人名でも聞き慣れない名前に違和感を持つ人です。
▲180 ▼21
=+=+=+=+=
私は参政党の支持者でもないし、どちらかと言うと不支持だけど、自国や自国民を一番に考えるって、世界標準で常識なんですけど。国際結婚してて理解してないのは激しく驚きです。良い機会なのでもう少し見聞を広めてみたらどうでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右もいて左もいるのが普通 今まで日本は左に向かって突き進んできてもう危険な水域に入ってしまった。それに対するカウンターで今保守が支持されてると思うので、これから右と左両方主張し合う健全な国になればと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
俺はラモス瑠偉のことを日本人だと思ってる。
フィフィが帰化したとしても日本人だと感じると思う。
その人のルーツじゃないんだよ。
古来から日本という国で培われてきた文化や風習、ルール、良識なんかの考え方を尊重してくれる人かどうかなだけだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストっていうのは外国人を差別しようって意味じゃない。日本の政治はまず日本人の為の政治であるべきで、それを蔑ろにしている今の政治に問題提起するためのキャッチコピーです。そもそもそんな当たり前の事わざわざ党の方針として掲げなきゃいけない今の日本がおかしいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まさにこういう報道のあり方が多くの日本人が違和感を覚えてると、なぜ理解できないのか。 ほんとにオールドメディアと言われる意味がわかってないんだな。そんな稚拙な扇動はいまの現役世代には通じないどころか、逆に嫌悪感を抱くと言うことを覚えたほうがいい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日本人と言うものは存在しない。何十年かの皆んなの行動が日本人と言う概念を形成しているだけ、今まで概念の形成に参加していなかったグループが動き出せば、概念も新たに形成される。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名前が外国風なら、もしかして外国人かも、と考えるのは「妥当な憶測」であって、差別でもなんでもないですよね。 差別したわけでもない相手の方を、勝手に差別扱いして、まるで人種差別主義者かのように言う方が、よほど差別的でしょう。
というかたいていどこの国でも、そこの国によくある名前の傾向(女性なら〇〇子、男性なら〇〇男とか)というのがあって、そうでない人は「外国人かも?」と想像するものです。それは地球上どこの国でも同じです。
私は日本人だけど本名が少し外国風だから、うちのヨーロッパ出身の夫も、最初は私を純粋な日本人かどうか疑問に思っていたみたいです。周囲の友人たちも同じように「えっ、その名前、日本の名前じゃないよね?」と疑問には感じるみたいですが、でもそれは、いわばヨーロッパの名前を輸入して名付けた、こちら側が説明すべきことですよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自分か他人か、日本人かそうじゃ無いか。 そこで線切りしよう!と共感する人が増えている位日本は他人に気をかける余裕が無くなってる。 お金が無いのに他人どころじゃ無い。
自分が日本人じゃ無い人と結婚する事を選んで、ハーフの子供を産む事を選んで日本で住む事を選んだ。
最近の日本人が外国人に寛大になっただけで、私が子供の頃は外人に対して好意的では無かったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうね、日本人なのに「日本人ファースト」という言葉に過剰反応する人は、何をどう説明しても聞く耳を持ちません。
とりあえず今は、この30年以上左寄りになりすぎてしまっているため、一回ガツンと右寄りに修正しないと取り返しのつかない事態になるよ。 批判はあって当たり前、左思想が悪い訳ではない。 ただ、バランスが極端に狂ってしまっている。
グローバリゼーションと言いながら、ある特定の国に忖度しまくり、国家という主権が蝕まれてしまっている。
痛みを伴ったとしても、この狂ったバランスは調整しなければならない。
誰しもみんな左右の思想を持っている。 どちらか一方の人間は存在しない。 右も左も悪くない。 人によってバランスが違うだけ。
国家運営はバランスが大事。 左翼が大きすぎても、右翼が大きすぎても、うまく飛べない。 そのバランスを整えるための選挙。
今の現状を感じるままに投票すればよい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今回は余りも日本の世の中がおかしくなって来たと考える多くの人たちが、それを戻したいが為に参政党への支持が増えて、揺り戻し的な現象に見える。 自分は参政党の全ての理念に賛同している訳ではなく、これはちょっとなと思うところもあるが、それでも今回は参政党に投票しようと思っている。 で、その参政党の躍進に対して反対勢力が一斉に攻撃しているところは逆効果に見える。
日本人とは日本国籍を有している者を指しており、それ以外は日本人ではない。 これは法的なもので、参政党が示す日本人とは、古来から日本に住む者及びその血縁、或いは日本が好きで帰化した者のことを指し示しているのだと思う。 自身も日本人ならファーストネームが外国のものとなっても日本人として振る舞えばいい。 正直、たかが苗字が外国由来のものになっただけで、日本人というものがわからないと言うのは、そもそものバックボーンがあったんだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一部の外国人の犯罪や理不尽な優遇が有るとは思うが、ワザワザ【日本人ファースト】なんてスローガンを掲げて主張するなんてマトモな政党だとは思えない。 なのにネット好きな人々はオールドメディアよりもネットの主張を正しいと思いたがる。 SNSからの情報だろうがオールドメディアからの情報だろうが信じたいものだけを信じるのはそれは最早正当な物の見方が出来ないと思う。 情報は常にどんなメディアでも玉石混交しているが、簡単に情報を鵜呑みにして信じる危険性がどれほど世の中の治安を不安定にしているか今一度自分の胸に問うてみて欲しい。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
今回の参院選は我が国の政治史上1つのターニングポイントになる。 単なる国政選挙ではなく、政治の方向性が変わる可能性を秘めている。
潜在的な、外国人への考えや感情が表に出てくると考えられるからである。
排他的で閉鎖的な思想は我が国の経済を後退させる危険性もあり、 我々日本人を最優先にするという考えに単純に突っ走るのは短絡的であり、
我が国の今の社会と将来の社会像をよく思案し、外国人に対する姿勢を熟慮しなければならない。
ただ、現在グレーゾーンになっている、外国人への様々な優遇措置制度の抜け穴を埋めることや 我が国の文化や慣習に馴染めない外国人への何かしらの対応は必須である。
何をするにしてもコミュニケーションを取ることが重要であり、我が国での長期滞在を希望する人々への日本語教育を必ず行うようにすべきであろう。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
明らかにルールを守らない外国人や、不公平な制度のことを指しているのに外国人全員のことだとするのは不要な差別や、敵対を生むので止めてもらいたい。これは日本人にも外国人にもヘイトにならないのでしょうか。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
参政党が躍進しているのはそれだけ支持してる人が多くいるという事、支持してる国民が外国人差別をしたいと思ってるという意味でよろしいでしょうか? 国民の多くが外国人に対する日本政府の忖度してるかのようなユルい法律に納得してるとでも思ってるんでしょうか? 不満があるからどうにかしたいと思ってるだけであって、参政党も国民も外国人に差別をしたいなんて人は1人もいませんよ。 逆にそういう反対派の人達の発想こそさもしいですよね。 あと、外国人によって日々の生活に不安がある人達へはしょせん他人事ですか、日本の資源を法を逸脱した状態で好き勝手やってる外国人は放置ですか、外国人による日本国内での強姦事件は見て見ないフリですか、そういうところには目を向けないのに差別だ人権侵害だと騒ぐのはナゼなんでしょうか? まず、日本人以前に「人」としてどうなんでしょうね? 意識高い系をアピールするだけなら誰にでも出来ますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題が参院選の争点になってから恐ろしい勢いで 差別 と言う言葉が外国人側とそれらを擁護する優しい団体から噴出するようになった。同時に日本人ファーストという言葉を使うなと言う圧力も凄まじく高まっている。 日本人の私としてはこの日本人に対する憎しみと存在を認めてなるものかと言う強い意志に恐怖を感じてならない。社会全体が日本人を外国人より下に置こうとしている感じがする。恐ろしいことだ。特に日本のメディアに日本人を擁護するところが一つもなかった事にも底なしの恐怖を感じる。ここは日本人がいてはならない場所になったのだろうか
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本のものを守るためには日本ファーストはありだと思う。土地とかね。 ただ、日本のルールや秩序を守って行動してくれる外国人まで一括りにしてはいけない。「ルールを守らない」外国人は厳罰に処して入国禁止にして欲しいだけ。そのルールに抜道がないようにして欲しいだけ。 参政党は志は素晴らしいと思います。ただ、正しい情報なく発信する所が信用ならないのです。だから、良いこと言っててもそれ本当?具体的策なく何も進められないのでは?と思ってしまうのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの参政党の取り上げ方に疑問のコメントが散見されます。もっと中立であれと。 しかし、神谷氏が高齢女性の出産に関する発言で批判を受けたときの彼の返し発言はこういうものでした。『私をボロクソに言う人達が日本ダメにした』 この発言を考えると危険性を感じないわけにはいかないのです。自分を評価しない者は敵、そんな表現にも繋がりかねないと思えます。 神谷氏を擁護、それも良いでしょう。けれど、批判する者を敵扱いする政治家が果たして日本の将来に寄与するのか、よくよく注視しなければならないと思うのです。 TBS『情報特集』は、公益性の視点から、それを行っているのでしょう。明日の内容が楽しみですね(^^)
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
ふと疑問に思うのですが 先進国においての左派の方達は大体どこの国も似たような思想なのでしょうか? その国家を転覆させてでも革命を起こしたい!とか いまいちイメージが湧かないです。 例えばアメリカでは国歌斉唱などの際は大体の人々は左胸に手を当てているのを見ますし、元外国人のファーストレディも胸に手を当てています。 日本ではそんなことないですよね? 日本では国歌斉唱で胸を当てる習慣はない様に思いますが 歌えない、歌いたくない、起立したくないなどと言うのは普通に先進国でも起こり得ることですか? もし、ないのなら日本はなかなかの寛容な国だと思えるのですが。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「気がしました」って。日本人ファーストも何も関係なく制度への不満でしょそれは。制度には文化も歴史もお国柄もあるもので良い面も悪い面もある。ご自分が気に入ったものだけど世界なんてないんですよ? というか日本人がわからない…コレをもっと小さい単位の家族にしてみたらどれほど危ういことを言っているのか逆に気づいて欲しいとこですが。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
こういう人は、神谷が言ってる事もちゃんと聞かずに、日本人ファーストと言う言葉だけを悪意ある捉え方をしてるんだろうね 外国人を排除するなんて一言も言ってないし、ルールを守って永住してくれる外国人とは共生しましょう、と言っているに過ぎない 犯罪を起こしたり、日本人が収めた税金で受けれる行政サービスを悪用する外国人は排除しましょう、って事 ちゃんと聞いてから批判しましょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党さんは、日本人ファーストと謳っていますが、外国人排斥とは違うと言っていますし、それも演説で説明してますね。 ただ、支持者の中には、排斥主義の方が多く見られる気がします。 支持者もちゃんと理解してない人がいるって事なんだろうと思いますね。 ただ、今の現状を考えた時に、外国人労働者を半分、それ以外にすると、いろんなところで人手不足は加速するだろうし、廃業に追い込まれると思います。 そうなっても、やっていける手段をお考えの人がいるならば聞いてみたいですね。 現に介護の世界では、外国人の方々がいなければ、成り立たないであろう位の人数が働いてくれています。 日本人が汚い、安いとやりたがらない仕事を、やってくれています。 この人達を追い出した後、どうする気なのでしょうか? なんで、みんなで同じ人間として、教え合って、注意しあって、話し合って、出来ないんでしょうか?
▲41 ▼74
|
![]() |