( 308898 )  2025/07/20 02:59:09  
00

16歳ゆたぼん「ここは日本なのに日本人ファーストの何が差別なんですか?」熱い私見を投稿

日刊スポーツ 7/19(土) 20:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65682c961391afda46fa5bbd019153860fdac9ca

 

( 308899 )  2025/07/20 02:59:09  
00

高校生ユーチューバーのゆたぼん(16)が、X(旧ツイッター)で「日本人ファースト」について意見を述べた。

参院選を控えて、外国人政策が話題となる中で、日本人ファーストが差別だとの意見に対し「ここは日本なのに何が差別か」と反論。

ゆたぼんは、自身の選挙権の行使についても触れ、日本を守るために日本人ファーストを支持する候補に投票したいと表明した。

この投稿には様々な反応が寄せられ、ゆたぼんの政治的な立候補を期待する声もある。

(要約)

( 308901 )  2025/07/20 02:59:09  
00

ゆたぼんのXから 

 

 高校生ユーチューバーゆたぼん(16)が19日、X(旧ツイッター)を更新。「日本人ファースト」について、私見をつづった。 

 

 参院選(20日投開票)においては外国人をめぐる政策が各政党の争点の1つになっており、「日本人ファースト」という主張をめぐり、さまざまな議論も起きている。 

 

 ゆたぼんは「『日本人ファーストは差別だ』とか言ってる人がいるみたいですが、ここは日本なのに日本人ファーストの何が差別なんですか?」と切り出した。 

 

 険しい表情をし、右こぶしを握り締めた自身の最新ショットを添付しつつ「僕も18歳になったら選挙に行くけど、日本人ファーストで考えてくれる人に投票したいし、そうじゃないと日本が日本じゃなくなってしまいそうで怖いです。日本を守りたい!!!」と熱い思いを記した。 

 

 この投稿に対し「ゆたぼんくんが立候補しよう!」「本来は『日本ファーストとは何か?』って議論をしなきゃならなかったよなぁ」「政治家になれ。君ならなれる」「本当に立派にカッコよくなられましたね」などとさまざまな声が寄せられている。 

 

 

( 308900 )  2025/07/20 02:59:09  
00

この議論では、「日本人ファースト」という言葉が中心的なテーマとなっており、様々な意見が交わされています。

以下はその傾向や論調の要約です。

 

 

1. **自国優先の是非**: 日本における「日本人ファースト」の主張が強まると、それに対する反応が多様である。

賛同者は国民を守るための必要な考えとして捉える一方で、反対派はその言葉が排外的な意図を含むのではないかと危惧している。

 

 

2. **経済的視点**: 自国民を優先することは経済的にも必要であり、特に外国人に対して特典が与えられている現状に不満を持つ声が多数存在する。

特に税金の支払いに関する公平性の問題が重要視されている。

 

 

3. **共生の重要性**: 一部からは“日本人ファースト”が独裁的な思想につながる懸念が表明され、より多様な意見や共存を重視する必要性が語られている。

また、外国籍の住民もルールを守れば共生が可能という意見もあがっている。

 

 

4. **若者の声**: 若い世代の意見が重要視され、政治に対する関心の高まりが見られる一方で、政治的無理解やメディアの影響に対する警戒も存在する。

 

 

5. **歴史的背景の影響**: 過去の日本の歴史を考慮し、自国の文化や価値観を守ることの重要性が強調されているが、一部の意見では歴史を参照して過剰な排斥感情に警鐘を鳴らす意見も見られる。

 

 

(まとめ)この議論は「日本人ファースト」を巡る賛否の声が交錯しており、経済的観点、共生の意義、若者の意見、歴史的背景がそれぞれの意見に影響を与えていることが浮き彫りとなっています。

( 308902 )  2025/07/20 02:59:09  
00

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。他国では基本的に利己主義が普通です。自身ファーストが当たり前です。しかし日本は利他主義に美徳を感じ、助け合う事が当たり前にできます。この民族性につけこまれ、好き放題されているのが現状です。日本人も他を受け入れ、『和』を重んじる民族ですが自身や家族に危険が迫る中、穏やかではありません。優しさはまず自身の豊かさからうまれます。日本人が豊かに暮らせる国を取り戻す。世界の為にも必要ですね。 

 

▲5036 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストって言い方をしないと伝わりづらい世の中になってしまったのが残念ですよね。 

いつからか日本人より海外の人の優遇が上回っていたり目立ったりするからそこを是正したいって考えを分かりやすく伝えるための言い方なだけあって。 

その言葉だけをダイレクトに受け取ってしまったままにするから差別だとか見当違いな批判が起きるわけで。 

逆差別が先に生じてるからが根本要因だと思います。 

 

▲2937 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

立派になったと思うわ。 

 

日本だから日本人ファースト。 

 

ド正論なんだけどね、俺もそうは思う。 

 

けど時として正論は人を傷つけるんだ。 

 

人間は感情の生き物でもあるし正論だからと言って正義の大鉈のようにそれを振るうのはあまり好きじゃないんだよな。 

 

外免切り替えみたいに必要な時に必要なアップデートをして穴を埋めていく作業で対応することも必要だと思う。 

 

まぁ結果的には同じことやってるのかもしれないけどそれを日本人ファーストって声高に叫ぶのはちょっとやだなぁ。 

 

▲26 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく新聞・テレビ・ラジオのオールドメディアは当てにはならないし、今の若者はオールドメディアは一切見ないし、信用もしていないんだよね。 

「時代は変わる」だよ! 

我々日本国も変わらなきゃ。先進国で80年も憲法を改定できないのも日本だけ。 

若い世代が選挙に行って投票率を上げればこの国の未来も変わると思います。議員も世代交代して、メディアも世代交代して新しい日本になって欲しいな。 

 

▲369 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ選挙権もないのに政治に関心があり自分の意見を発信できるのは素晴らしいと思いますね。 

 

どの政党の主張もそうですが、基本的には日本の・日本人の為の政治をしようとしてはいますよ。ただ、全ての国が極端な自国ファーストになってしまったら戦争待ったなしです。どこまで国際社会と協調し・どこまでは自国民を優先させるのかの線引きで論争をしておりますね。 

 

若いうちは色んなサイドの主張を聞き柔軟に自身の糧にして欲しいと思います。 

 

▲547 ▼452 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそのとおりだと思う。参政党の考え方全てに賛同するわけでもないけど、「日本人ファースト」って言葉に過剰反応して差別だなんだと騒ぐ人たちって、冷静に物事を考えられなくてむしろ危険だなと思う。差別を助長する意図があるか無いか、ちゃんと理解した上で判断しないとね。 

 

▲2250 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険の使い方もおかしいよね。少し前に高額療養費の改悪で大反対が起きたけれど、「財源足らないから制限つける」とか言う前に、数ヶ月しか保険料納めていない外国人まで使えるのは、どう考えてもおかしいだろ?治療目的での入国はできないよう、長期滞在の場合は入国前の健康診断を義務にすべき! 

 

▲929 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストのために日本国という国がある。 

国籍という壁を取り払うなら日本国なんて解体して世界連邦でも作ればいい。 

国民を守るために国がある。 

外国人を守るためではない。 

外国人が守られていないと考えるならその国籍国大使館が抗議すればいい。 

大使館はそこに居る自国民を守るためにある。 

当然自国民以外を守るためではない。 

そして大使館は駐在国において政府を代表するものである。 

 

▲992 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」の中に隠された意図を読み取ることができるかが決め手になると思います。 

同じ言葉でも、人により内容に差があるように感じます。その言葉の中に、外国籍の人を差別する意図が入っていたら問題だと思う。当然であるが、不法滞在や不法就労は犯罪であり、厳正に対処するべきことであると思うが、外国籍だから、というだけで、差別する意図が隠れている「日本人ファースト」は違うと思う。そうではない「日本人ファースト」なら考え方のひとつとしてありだと思います。 

 

▲616 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教科書が他国によって塗り替えられた結果、日本の歴史や日本人の誇り、日本人の正義が分からなくなった人達が多くなった。 

私たちは自国のために働きたいのだが、他国にとって都合のよい法律や税法はいやだ。 

日本は日本人らしく外国人と共生していくのであって、そのためにはもっと日本のことを勉強しないとだめだ。メディアに踊らされてはだめ、SNSに踊らされてはだめ。芯のある日本人をそだてないとだめ。昔の日本人みたいになろうではない。 

これからの未来を築き未来を守る芯のある日本人になってほしい。 

 

▲913 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領のアメリカファーストに加えてヨーロッパの極右政党が強くなっているので「日本人ファースト」と聞くとちょっと過剰に反応してしまうけど、どこの国でも自国民ファーストは当たり前だし外国人を全員締め出して再度鎖国をしようとしているわけではない。     

 

異常な不動産取得や医療保険などの不当享受、太陽光パネルの電線や農作物の窃盗、安易な外免切替等々、問題のある外国人とは共存できません。 

だけど日本の法を守り、ゴミ捨てなどの地域のルールを守り、真面目に働いてくれる外国人は歓迎します。 

 

▲232 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題は元々、日本の少子化による働き手の減少、若者を含めた仕事の選り好み、介護や現場3K仕事の敬遠などを解決する為に、国主導で海外から来てもらったのであり、そういう日本人が嫌がる仕事を押し付けたのが発端だと思う。 

しかし、真面目で従順な国民性だと思っていたが、思った以上に好き勝手されて困っているのが現状だ。 

特に介護はやりがい搾取ではなく、しんどい仕事には公的な補助を含め厚遇し、まず日本人が仕事をしないと。そういう意味での日本人ファースト。 

基本、海外の方は期間がきたら帰らないといけないので、今からでも外国人流入は絞らないといけない。 

 

▲279 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉が一人歩きして、よく分からない方向に進んでいる。 

日本国内に住んでる人は平等公平に、行き過ぎた外国人優遇を止めて欲しいという事では。 

日本人セカンドサードをせずに、外国人を優遇出来る余力が日本政府にあるなら日本人にも還元してくれ。 

 

▲394 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思います。若い人がもっと選挙に行ってくれれば、日本は絶対によくなると思います。日本人ファーストという言葉を聞くと、反射的ににスイッチが入ってしまい、「排外主義だあっ!」と叫びだす人が結構いるので、困ってしまいます。「都民ファースト」が登場したとき、千葉県民や埼玉県民を排斥し、迫害したりしたでしょうか。日本人を守るためのルールをしっかりと決めて、それを理解し協力してくれる外国人と仲良く暮らしていきましょう、ということです。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の本質を理解出来ていない一部の人達が過剰に反応してるだけだと思っている。そもそも国がどうこうの前に人間である以上自分自身が幸せだったら余裕が生まれ、そこから他人に対して思いやりや配慮が生まれてくる生き物だと思っているからどの国でも自国ファーストの考え方は当たり前だと思うし、自国ファーストだから他国への配慮は考えなくて良いという独裁的な考え方をする人は今の時代、生きていけないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」はいちいち言う必要はないと思う。日本人ファーストを強く押しすぎると、たとえば労働現場で同一の仕事内容なのに、外国人労働者の待遇が低くなったりすると、それは差別になる。例えばオーバーツーリズムにより地元の日本人が生活しづらくなっている環境等は改善すべきであるし、外国人による運転免許の問題などは政治・行政の怠慢だろう。ただ、それらの改善理念を日本人ファーストという名称が正しいかどうかは微妙。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉からすると国籍あるいは生まれで判断するものと思われます。 

 

私は自分の生まれたこの国が、国籍や生まれで優先度を変えるような国であって欲しくはないです。多くの問題は行政上の不備によるものではないですか? 

それならば不備を直していけば良いのであって、決して外国人より日本人を優先することではないと思います。外国の免許の書き換えで取得する方が日本で免許を取るより簡単?同じくらいの知識量であることを確認できるように試験の質を改善すればいい。外人だけ短期間で保護対象になる?本当か確認して例外になっている原因を探ればよい。しかし、日本人の新社会人が病気等で働けなくなった場合も就労期間短いから生活保護等の対象にしなくてよい?こう考えると単純に就労期間が短いものを全て却下すればよいわけでもなさそうだ。 

一言で言えるほど単純じゃないよね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中高生をはじめ、政治に興味を持つ若者が増えたことは嬉しいですね。SNSの効果も大きいと思うが、電車の中でも「日本人ファーストは当たり前だろ?文句言う奴はそうなると困る奴らでしょう?」って話題をよく耳にします。 

 

外国人と自国の方が同じ社会保障って受けられます?また土地やマンションも買えます? 

特に近隣諸国を初め、他国でも殆ど聞いたことがないので、相互関係を築くのが1番だと思います。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住む義務を果たしている人の権利を一番に考えるということで、外国人だろうが滞在資格を有し法を守りと義務を果たしているのならばファーストになれる。 不法滞在で法的に何ら日本にいる資格も権利もなく義務も果たさず不法就労している人間に対してはファーストどころか法の下で適切に処罰を受ける未来を求めているだけだ。 これこそ公平以外のなにものでもない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住む知り合いや、留学経験のある友人たちと話していても、正直、自分が日本で特別冷遇されていると感じたことはあまりないな… 

 

医療や教育、生活インフラも整っていて、むしろ日本人として多くの恩恵を受けている実感があるので「日本人ファースト」という言葉がここまで強調されるのに、どこか違和感を覚えてしまう。言葉だけが独り歩きして、現実の制度や生活の実態から少しズレているのではないかと。 

 

将来への不安や経済的な苦しさがあり、それが何かのせいにしたくなる空気を生んでいるのかもしない。そうした負の感情からくるムーブメントは本質的な議論から遠ざかってるのでは? 

 

たとえば、海外からの留学生支援は、将来的に彼らが母国と日本をつなぐ橋渡し役になる可能性があり、単なる「施し」ではなく国家戦略としての投資だし、「日本人だけでやっていく」という閉鎖的な発想では、これからの時代の国際社会では通用しないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」に賛同する側も反発する側も、その言葉の具体的な意味に触れずに直感的に反応しているきらいがある。 

 

「日本人ファーストの何が差別なんですか?」って、(それが純粋に “問い” であるならば)良い質問ですね。 

調べてみましょう。 

(1)まず「日本人ファースト」と主張している陣営は、具体的に何を問題視して、それに対してどんな政策を提言しているのか。 

(2)他方、それに反対している陣営は、「日本人ファースト」のどこに問題があると指摘しているのか。 

(3)そして、それぞれの両陣営が言っていることは、どれほど客観的・合理的な根拠があるのか。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くしっかりとした、いい表情をしてらっしゃいますね。 

小さい頃から、色々見て考えてきた、たくさんの経験が滲み出てる感じです。 

ぜひ日本の未来を担う若者のひとりになって頂きたいですね。応援しております。 

 

▲27 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私も外国人の諸問題は真剣に考えるべきだと思います。ただ、この件については少し問題を感じました。 

 

公職選挙法では未成年者による選挙運動が禁止されています。「日本人ファーストの何が差別ですか?」という発言は政治的意見の表明にとどまりますが、参政党のスローガンと一致し、影響力も大きいことから、実質的に支持を促すものと受け取られかねません。 

 

政治的分別が未熟な未成年者が選挙期間中に大きな影響力を持つのは、選挙の公平性を守るために配慮や監視が必要ではないかと感じます。 

 

あくまで公正な選挙環境のための意見として、ご理解いただければ幸いです。 

 

▲34 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

政党や議員の中には、日本人ファーストを否定するどころか外国人参政権を推進したい勢力もある 

理由は、日本に定住・永住して納税もして一緒に生活しているからというもの 

これだと、外国人でも市議会議員や市長に立候補していいという理論に繋がっていくのではないか? 

参政権があるならということで日本にもっと大挙して外国人も増えていくのではないか? 

そうなると市議会議員、市長にも立候補できる法案が提出されれば賛成票が多くなると思う 

埼玉県の某市とかクルド人市長の誕生とかなるのではないか? 

外国人との共生というキレイな言葉を使う政党もあるが、参院選での投票は慎重に1票を投じた方がいいと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば日本人ファーストは差別でもなんでもなかった。例えるならカレーをみんなによそうのに日本人には他よりお肉を少し多めに入れるとかご飯を少し大盛にするとかその程度の事だった。しかし衰退し貧困化した日本ではもはや全員にいきわたる十分な量はなく、外国人にはおこげでもくれてやればいい・福神漬けのかけらをやるから文句を言うなというようなことになってきており、これは差別と呼ばれても仕方ない事態である。それどころかカレーはやらないが調理や片づけは手伝え、それも一番きつい作業をやれといったところに来ているのが今の日本人ファーストだ。そしてまた老人ファースト、子持ちファースト、正社員ファースト etc. etc.にも同じことが言える。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」という言葉は一見もっともに聞こえるが、その先にあるのは、“異議を唱える者=日本人ではない”という発想の危険性だ。かつての戦前日本でも、「非国民」というレッテルで言論が封殺され、反対意見は国への裏切りとされた歴史がある。民主主義は多様な声の存在を前提としている。日本を本当に守るというなら、異なる意見が共存できる土壌こそ育てるべきだろう。「日本人じゃないなら出ていけ」などという排除の論理が広まれば、それはもはや“日本ファースト”ではなく“全体主義ファースト”に他ならない。まあ、今の流れがそうならないように祈る。 

 

▲32 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は島国で人の移動の少ない農耕社会だったので、共同体の規範を守るのがあたりまえという雰囲気があったのでしょう。それが日本の良さでもあり時には息苦しさであったのかもしれません。 

その規範をわざわざぶち破ってアピールしてきた人が「日本人ファースト」を標榜することは、身勝手と感じます。 

 

今問題になっているのは、みんなが守ってきたルールとか思いやりとかを守らない人が増えてきたことであって、外国から来た人にはこれまで暗黙の了解として守られてきたルールが通用しない状況もあるのでしょうが、全ての外国人がマナーが悪いわけでもないし最近はマナーの悪い日本人も増えました。わざわざマナー破りをして見せる人がもてはやされたりもしますし。 

日本人か外国人か、というところで線引きをするのではなく、みんなが気持ちよく生活するためのルールを明確化して、守らなければ処罰もするようにしたらいいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、多くの外国人観光客が日本を訪れ、消費を通じて日本経済に大きく貢献しています。一方、日本人の国内消費は相対的に控えめであるため、経済的観点からすれば、外国人観光客を一定程度優遇し、高待遇とするのは合理的な対応と言えるでしょう。これは差別ではなく、経済的貢献に基づく処遇の違いであり、その格差はむしろ自然なものです。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

動画などは見ていませんが、親の影響で一時期学校に通っていなかった子ですよね。 

でもしっかりしていますね。 

16歳の子供にも分かることです。 

 

それを左派の党やマスコミが「外国人差別するな。」とか「排他主義」とか言って話を逸らそうとしている。 

「ここは日本なのに日本人ファーストの何が差別なんですか?」って、話はとてもシンプルなのです。 

 

▲240 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が日本の将来を考えてくれてとても嬉しいですね。 

そもそも「日本人ファースト」という言葉の意味を誤解している人も多いですね。日本人を蔑ろにしないで優先的に政策などを働きかけて欲しいのであって、外国人を差別は排除しろということでは無いということです。 

 

外国人差別だ!ヘイトだ!排除だ!と一部で異常に声をあげている人達がおりますが、よく知らない人に誤解を植え付ける行為ですね。 

大声で主張すれば、「日本人ファースト」の意味を正しく知らない人達に誤解の方を植え付けることができますから。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代が政治に興味をもつのは本当に大切。今の大人達が政治にあまり興味を持たず、適当に選挙をしていたから、今の日本の政治状態が出来上がったと個人的には思います。 

日本人はM-1グランプリやサッカーの観戦は盛り上がるのだから、同じようにもっとカジュアルに選挙を楽しむべき。ある意味、真面目な要素を持つエンタメでいいと思う。 

選挙に興味を持たせないのも、ある意味メディアを政治家の策略なんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別ではなく適正にしていきましょうよ 

日本に来てすぐ生活保護申請して通ったり 

外免切替が簡単に出来すぎたり 

外国人が日本の土地や高級マンション買いまくってたり 

凶悪犯罪犯しても無起訴だったり 

外国人有利な制度がたくさんある 

こういうのを正して行って欲しい 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストとか言う言葉が一人歩きしだすと、アメリカの様に差別や混乱を産むことに繋がりかねない。 

人によっていろんな解釈できますし。 

当たり前のように、「日本人ファーストだと何がいけないの」とかよく考えずに言うのはやめるべき。 今の日本もだけれど、これからの日本は、もっと外国人移住者に助けてもらわなければならないくらい少子社会で労働力も不足していく。 

もうすでに、日本は日本人だけで成り立っているわけではないという自覚が必要。 

日本のことを愛し共生できる外国人移住者を受け入れられる社会であるべきだし、そのためには、そういった外国人移住者とは平等でなければ共生できない。 

例えば悪意を持ち土地の買い漁る外国人やそれを手助けする日本人からいかにして日本を守るか法整備していくことが重要。 

日本人ファーストでなく人種に関わらず日本を愛しルールを守って共生できる人ファーストだと思います。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぼんという政治的に無垢な青年の反応はある意味では重い。本当、参政党の論点の作り方はうまかった…。そりゃ、「日本人ファースト」の是非が争点になったら、それを主張する政党が良い、と思う人が多いのは当然…。自民党支持の自分だって日本人ファーストが当然だと思う。 

 

自民党の石破さんの対応も下手だった。 

 

巧みな政治家であった小泉(父)さんや安倍さんなら「自民党も勿論、日本人ファーストです。自民党の議員は各地に住む皆さんのために頑張ってます。当たり前じゃないですか。その上で、その次に外国人の権利もしっかり考えていこうと思います」くらいのことを堂々と演説して、日本人ファーストを争点にさせなかっただろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

“日本人ファースト” ではなく、”日本社会に貢献している人ファースト” ではないかと個人的には思います。グローバル化した中で人口減少している日本では日本人/外国人など言っていては社会が成り立ちません。人種に関係なく特定の優遇はやめ、義務は果たしてもらう。これは外国人も日本人も同じだと思います。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ選挙権を持たない16歳でも国の今後については真剣に考えていると知った。外国人たちに何もかも侵食されていく現状を憂うのはどこの国でも同様だが、日本人第一主義の何が差別か、訴えるのは現状を悲観視しているようだ。今やアメリカ大統領の例で見ても分かる通り、自国第一主義は世界中で加速している。ゆたぼんもいつかは選挙権を手にする。そのときには社会の姿はどう変わっているのか。不安なまま投票日を迎える。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を顧みると、自国民ファーストを実際に行った国は必ず滅びている。ローマ帝国(→属州民を奴隷化→傭兵による軍隊→各地で反乱)、ドイツ第三帝国(→言わずもがな)、現在ではアメリカ。続いて日本がアメリカを真似て言い出している。今後の日本は国民の約半数が高齢者になってしまう国。極端に労働人口が減っていく中、外国人を雇用面で優遇し働きやすい環境を作らない限り、我が国の経済、産業の衰退は必至であろう。その政策を行なって興隆した国があったら教えてほしい。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」に批判する人へ、 

 

『国家』という言葉には『家』という字が含まれていますよね。そう考えると、日本人同士は家族のような存在と言えるのではないでしょうか。そして、『家族ファースト』という考え方は、果たして差別にあたるのでしょうか? 

 

自ら行動で示し、模範となる存在として、あなたの資産を使って、自分の子供だけではなく、住んでいる地域の子どもたちも差別せずに育むよう努めてください。 

 

▲122 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。確かに高校生くらいの人なら素朴にそう思うだろう。単純に見えるかもしれないけど結構複雑で奥深い問題だ。この問題をきちんと論理的に考えられるように大人が導くことは中高生の社会科教育の重要な課題と言えるだろうな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本が日本じゃなくなってしまいそうで怖い」という印象先行の世の中こそが怖い。 

 

日本国内において、日本人より外国人のほうが優遇されているという事例がまるで蔓延しているかのような印象こそが問題であり、そこにフックを掛ける政治家も輪をかけて悪い。 

この子は自分のまだ短い人生の中で身の回りにまさに日本人がファーストではない、と思うような体験はあったのだろうか? 

 

自分はいまだ無い。 

 

むしろこれまで生きてきた中では、外国人の実習生や出稼ぎ労働者の生活環境でまったく救済されていない、そういう事例のほうがニュースで多かったように思う。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも与党にならない限り日本人ファーストと言っても実現は難しいし、恐らく実現はしないでしょう。 

 

参政党の公約や日本人ファーストは、選挙のチラシなどを読むと良いことだらけなのですが、選挙は受かってなんぼで、公約は実行するところまで考えなければならない。 

 

現在の情勢で野党が実現出来そうなのは、暫定税率廃止のみかな。 

代わりにの財源を用意されるけど、それを止める役割も野党なんだけど、止められないでしょう。 

 

自民は暫定税率に代わる財源の取り口を思いついたから暫定税率を年末も目標に!と言っている訳で、自動車ユーザーやその他の人の負担は変わることはないと思います。 

 

でも、例えば自民の党員数を少なくすれば?とか感がるのなら実に良い考えだと思う。今の日本が成長していないのは自民が与党であり続けるからで、それは若者が社会に出てから一番実感するかもしれないですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、不登校時代の彼の事は馬鹿にしていた。 

 

だが、この発言を聞く限りに置いて「大人が間違っているならその本質を突き反論する事」が出来ると証明されたのではないだろうか? 

唯一の懸念材料は「この発言も言わされている」という事だが、ここまで振り切れれば逆方向に修正するのも難しい。 

 

私は支持します。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

始めは、揶揄されることが多かったかと思いますし、何かと話題になっていましたが 

ゆたぼんさんの心変わりや含め、不登校、高校入試などと、ひとつ ひとりの成長動画?として、観られる機会にもなるんだなと。 

勉強になります! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です、若い方たちは 

テレビなんてあまり見ていないから 

何が真実なのか疑う事が大事 

若い方たちがみんな選挙に 

行けば、日本は変わります 

若い方たちは、まだしがらみが無く 

素直な気持ちで投票出来るから 

この美しい国日本を守る為にも 

投票には必ず行ってください。 

投票の仕方も、マイナンバーカードでも投票出来るようにする等 

進化も必要かもしれません。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト、と言うと聞こえが良いというか単純化されていて飛びつきたくもなるワードなんだけどね。 

日本人が税金を払ってそのお金で運営されている行政サービスなどを、税金を払ってない外国人がタダ乗りするのはおかしいので、そういった外国人にはそれ相応の負担をいただく、というところを徹底していただければ良いかなと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人に限らず「なぜ差別をしてはいけないのか」ということをしっかりと考え抜いておくことをおすすめする。 

「人を傷つけるのはいけないことだから」などが多いと思うが、最終的に自分自身の運命と結びついた理由がない人は、一旦出直してきてもらいたい。 

今それをやっておかないと、目の前で外国人が血祭りにあげられる時、何もできない人になってしまう。 

そういうところの浅さが、こうやってチャラチャラと軽く「日本人ファースト」と言い放つ人々を生み出している。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って陸続きじゃないし、鎖国だの運良く他国に侵攻、長期支配された事がないし、現体制下で外部からのテロとか紛争とかクーデターとか経験した事ない国だから対外的に甘い考えのままなのかも…。ポーランドや東欧諸国みたいな陸続きで常に外部からの脅威に晒されてたらこんな事議論にもならなかっただろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの言葉をしきりに言うようになったかって考えたときに今の自公政権は日本国民じゃなくて外国に対して矢印が向いてる感じがあるから 

 

戦時下のウクライナとか東南アジアとかアフリカの発展途上国にバンバンお金使うくせに日本国内のことにはほとんど使われない。 

災害が起きても判断力、行動力、実行力がない。 

 

日本人じゃなくて外国人優遇も目に余るものがある 

 

どこの国でもまず自国民を第一に考えるのは普通のことのはずなのに 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの父から離れたおかげかすごくまっすぐに育っている感じがします。 

生い立ちによる価値観は私たちとはかなり異なったところもあると思いますが、このままいろんな意見を聞いて成長していってほしいです。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の言うことは、至極まっとうな感覚だと思います。 

お腹をすかせ、病気で苦しむ我が子を差し置いて、先に隣の子を助ける親がいますか? まずは自国民の生命と安全を守る。国としてこれ以上ないほど当たり前の話であり、これを『差別』と呼ぶのは、あまりに言葉のすり替えが過ぎると感じます。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから歴史をよく学んでください。戦前には、日本には国粋主義があったし、ドイツにはゲルマン民族ファーストを唱えるナチズムがありました。中国で日本人が殺害されている(実際には日本軍部による謀略でした)ことをきっかけに日本は日中戦争→太平洋戦争に進み、ドイツは説明するまでもありません。日本人ファースト、とわざわざ声高に言い始めることが何につながるのか理解できない人たちは、間違いなく再び破滅的な戦争に突き進む日本を作るでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての韓国や中国(いや今も続いている?)では、自国の問題を「日本のせい」とする風潮が見られました。「日本人ファースト」という考え方も、外部に原因を求めるという点で、構造的には同じではないでしょうか。 

 

現在の日本が真に向き合うべき課題は、人口の約3%にすぎない外国人ではなく、約30%を占める高齢者優遇の見直しです。社会保障費の増加によって、若い世代への負担が年々重くなっています。 

 

将来を担う世代の声が反映されるよう、若年層の票に重みを持たせるなどの工夫をしなければ、政治家は票集めに終始し、重要な課題に向き合わないまま、日本社会は停滞し続けるだけだと思います。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本であれば「日本人ファースト」が当たり前、という考え自体が日本人らしくない。日本の過去の歴史をもっと勉強しろ、と言いたい。先人の日本人はもっと賢く、柔軟に対応してきたではないか。「和を以って尊しとなせ」の基本思想の下、諸外国とも上手く付き合い、大陸からは仏教と同時に様々な文物、文明も取り入れ、日本流にアレンジしたりしてきた(折衷の思想)。逆に国際社会に背を向け、排外主義に陥ったとき、日本はどんどん貧しくなり、「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」とか国への忠誠心だけが正義の精神論が跋扈し、破滅への道を歩むだけだ。今の生活を貧しくしてでも外国人を敵視して排除し「日本人ファースト」が良い、という程の覚悟を持っているのだろうか?僕はそんな狭量な日本は嫌だぞ。もっと大きく構えて寛容な国であって欲しい。そんな日本に僕は住みたい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファーストと日本人ファーストの違いがあります。それはいいや。内容中身はあるもののとりあえず、日本人ファーストで怖いなと思うのは日本人だから偉いとか思う層はいるものだから自分は怖いんです。 

偉そうにできればなんでもいい人って一定数いて、それができる場所に一直線で走っていきます。勝ち犬だの論破だの情弱だのお花畑だの。そういったことを言う側に立ちたいだけの人達もいるんです。 

日本人ファーストが差別かと言うと内容によると思いますが、それを差別に使うやつは出てくると思いますよ。 

 

ちゃんと中身の話をしていって欲しいです。日本ファーストであってもそうですが、日本として、日本の為になる政治をと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉だけで食いつくのは浅慮。国政選挙である以上、どこも日本のことを考えている訳で、日本人ファーストという言葉には何の意味もない。大事なのは、政党や候補者の能力・方法論をもって真に日本の成長・発展を実現できるのかどうか。人物の誠実性も含めて判断しないといけない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」をキャッチコピーにしている議員、それに乗っかって賛同している人の”一部”が日頃どういう発言をしているのかをたどっていくと、その言葉の背後に隠れているものが見えてくる。 

 

あたかも現状では日本人よりも外国人の方が優遇されているという事実誤認への煽動。具体的な事例がなんなのかをたずねると、インフルエンサーが発信した誤情報を鵜呑みにしていたり、”日本人と同等の扱い”を”日本人より優遇されている”に誤認識していたりする。 

 

誤解や偏見について指摘すると「日本人が日本人最優先だと言ってなにが悪い」という反論が必ず返ってくる。そこまでがワンセット。 

 

少子化問題が年々深刻になっている現状で、特に労働条件が良くない現場の穴埋めとして外国人が働いていることについて「日本人の仕事を外国人が奪っている」「外国人のせいで賃金が上がらない」という人が一部にいるが、批判の矛先が違うと私は思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっちょ噛みも良いけど普通に皆んな思っている事ですよね。 

面白がって立候補を促すコメントありますが、これで日本変わりますか? 

既存の政党に希望は持てないがかといってYouTuber崩れなどに票を入れて混乱を招くだけでしょう。 

何かあるごとにもっともらしい事言って機密情報とか晒しそう 

直の利権に塗れる政治家も嫌ですが、サブで再生数や広告費稼ぎで片手間でされてもね。 

時代に合わせて政治家もアップデート必要だが少し違うよね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本人ファーストと言っても曖昧過ぎて全国民がその対象になることはない。外国のかたが除外されればそれで良いと思っているものも多く、その言葉だけでは一部国民だけが優遇され多くの日本人も捨てられるだけで終わることになる。 

日本人にすら甘い司法を変え厳格にするだけで大方は解決する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が日本の何を知って理解しているのかは分からないけど、確かにそうですね。排外主義では無く、自国ファースト思考で世界中の人々が行けたらいい。それでこそ他国へのリスペクトが生まれます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って下さい。これから貴方が大学に行き奨学金で行く事があれば痛感します。日本人はその後奨学金の返済を背負って社会人になります。外国人は日本の補助金で大学に行けます。学費を払わない外国人とローンを抱える日本人とを差別と呼んではいけないそうです。外国人ファースト、日本人セカンドでないといけないそうです。今は。変な世の中ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとう、ゆたぼん君。君のような、若い世代に名前の知れた人が発信してくれるのは、とても影響力があると思う。 

日本人ファーストの何が差別?って、当たり前のことだよね!世界中、自国が一番大事だもん。自国民を一番大事にしてこそ、国家の繁栄があるよね。 

 

▲759 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を招き入れる制度を推し進めているのは 

この失われた30年の失敗を誤魔化しているにすぎないのかなと思います。氷河期世代をないがしろにしたツケがまわってきたのです。 

 

国益とはなんぞやというテーマ、既得権益者は結局自分たちさえ良ければ良いという 

自分たちの既得権益のキープのためなら、外国人を招き入れようが、国の3分の1くらいは中国人にとられようが、自分たちの既得権益が保てるならそれでもいいやという、ある意味強烈な選民思想があるようにも思います。 

 

もちろん国民はそんなこと許す訳がないので、これからの日本は国内でもそれなりに痛みの出る出来事は起こるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人が直面している問題の本質です。日本史上の転換期とも言えるとても大切決断を迫られています。ゆたぽんは若いですが日本人の重要な課題に焦点を当てています。 

 

▲101 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストってわざわざ言ってるから問題になるけど、そもそも、どこの国でも自国民を守るために政治家いるでしょう!アイデンティティでしょ!アメリカ、中国、韓国、ヨーロッパだって、自国民一番に考えてるじゃん!それが当たり前じゃん!当たり前すぎて、わざわざ言わないだけだよ。大前提だからね。それが国でしょ。もし、外国人が自分達も尊重してほしいと言うなら、日本国民と同じ義務を果たして欲しい。憲法に書いてある義務。権利だけ主張するのは違うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも「自国民ファースト」は当たり前。「日本人ファースト」=「差別」ではありません。問題は「ファースト」を実現するための政策です。「差別」によって実現しようとするのなら「=」になりますが。人によって受け取り方の違う、抽象的なキャッチフレーズを巡って議論が空中戦になっているような気がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ってないで、16歳の今しかできないことを今のうちに経験しときなよ。年取れば体は自由に動かなくなるし人間関係も変わるんだから。友達と何も考えずに遊ぶとかもう無理なのかなこの子(´•ω•`)心なしか顔つきにけんがあって、YouTuberとしてどんな風に活動してるのか詳しくはないんだけどそれでも(お父さん…息子になにやってんだよ……)って気分になる。不登校なのはそれでもいいから、なんかもうちょっと別の関わり方あったんじゃないのかな。…YouTube見てみるかな~何が出来るわけでもないけど…… 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して色々と優遇措置をとるのはいいです。ですがそれは日本人が裕福になって余裕が出てきてからでいいと思います。日々の生活が苦しい日本人がいるような状況で、外国人を優先的に支援する必要はないと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が変な方向に行ってますが、この先日本は間違いなく外国人の労働力がさらに必要となってきます。 

そういった方のルールをどうするか、異国での生活なので当然トラブルもありますし、中には犯罪を犯す人がいるのも事実です。 

しかし、ルールを厳しくしすぎると賃金の安い日本に来てもらえなくなり労働力不足に陥ります。 

日本は選ぶ側から選ばれる側になっています。 

そこの折り合いが難しい問題です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で「日本人ファースト」は、少々間抜けに思えるんだけどね。 

 

特定の条件下では外国人が有利になる「制度」はあると思うけど、それ以外なら日本に住む限り日本人が有利だと思う。 

 

なんで「日本人ファースト」が差別的なのかと言えば、能力や限定的な条件など全てを含めて「日本では日本人が優先されなくてはならない」という発想が透けて見えるからだと思う。 

 

けど、野球ファンで「彼はホームランバッターだけど、日本人じゃないから四番には置けない」なんて言う人はいない。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本だから「日本人ファースト」になっているのは当たり前で、弱者に配慮する話がどこかでねじ曲っちゃったんだろうね。 

強者の多数派が、少数派、弱者に配慮するという美徳が、アメリカに続き日本でも無くなって行くのを目の当たりにして驚いている。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行ってその国の人と私を同等に扱ってくれる国はきっとないと思うし、そういう意味で日本における日本人ファーストは当然。だけど、日本人と同じように労働して税金を納めているような人は含めていいとは思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」の捉え方でここまで問題が拗れてるのが個人的な見解。 

日本人を特別に優遇しろってわけじゃなくて、不当な外国人優遇をやめろって言えば伝わりやすいのに。 

参政党の政策についてはある程度賛同できるところはあるけど、意見の反対者に代表が異様な程に噛み付いたり、信者が参政党反対者は非国民的として攻撃するをしている様子が、ヒトラーのやり方に重なるところがある。 

正直、自民には投票したくないとはいえど、立憲には入れたくないし、参政党にも投票する気にはなれないのよね。 

 

所詮、政治家は政治家。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に対してなのに、なんで英語でファーストなんですかって私は思うんですけどね。 

日本を一番に考えてるならば、”日本人第一”と日本語も大事に使って欲しいと思います。ファーストって言葉は、小池都知事が言い出してなんか定着してますけど。 

トランプ大統領が自国の言葉としてファーストと言うのは違和感ないけど、参政等が第一使わずファースト使うのはキャッチィを狙ってるだけで、言葉の重みを大事にしてないと私は思ってしまうのです。 

今度の選挙では、本当に日本国を憂う人で、その為に必要な政策を考え実行出来る人が通って欲しいと切に思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本人ファースト』がこんなに支持される社会は嫌!両親も日本人で自分も日本国籍を持っているけどその言葉には反対する!こういうことを言うと日本人として見なされないと思いますがそれでいいです。 って人が本当にいて、初めて見たとき え?何言ってんだ?と感じました。 

日本だったら日本人だしほかの国だって当たり前のように自国の人がファーストなのでは…?と思うのですが、日本人ファースト=差別と思っている人が本当にいるんだなあ……と驚きです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その方向性でまともな大人になれよ。 

ファーストに日本人も外国人もないという思想信条の人がいるけど。 

国家とは同じ価値観,同じ民族,同じ宗教など,近しい人達の集まりなんよ。 

家は近親者(配偶者と子,親等)の集まり。 

そこにぜんぜん違う人が勝手に入ってきて,財産も家財も好き勝手使われて平気でいられんわな。 

日本人ファーストを嫌う人は,境界を取っ払ってグローバル,ボーダーレス,人権平等と言いたいようだが。それを高尚,賢い,正義と刷り込まれている。 

自分ちの家で外国人など赤の他人を制限なく受け入れてみろや。 

家庭が崩壊する。国家も同じ。破壊的な観念は許さん。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不法残留者は、2023年1月1日現在、70,491人とされています。ピークだった1993年(約29万9千人)と比較するとこの30年でかなり減少しています。経済環境の変化もあると思いますが、政府の施策による効果もあると言えるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法にある通り「われらとわれらの子孫のため」に国はあるんです。どこにも「外国人のため」などという文言は無いんです。 

それが日本人ファーストという言葉と、何の矛盾があるのか。これを否定する事は日本国憲法を否定するのと同じことであり、すなわち日本を否定することに他ならないと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉とトランプがしているアメリカファーストがどうもリンクしてしまい個人的には首を傾げてしまう。 

もちろん日本の国の為の政治であるのだからそうなるんだろうけど、外交は相手の事も考え双方にウィンウィンであってほしいし、そうでなければ長く続かないかと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の人がバンバン土地や固有資産を購入したり、企業乗っ取りを行えるのは安全保障の観点からも国民ファーストなのは当然なのではないでしょうか 

 

ただ、そこに人種とか信仰とか個人の特性とか複合的に属性を混ぜ込むと話がややこしくなるので、切り分けた方がいいと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の、ここは日本なのに日本人ファーストだと何で差別なのって発言を聞いて現在の国会議員や候補の人は何とも思わないわけ? 

どの国でも、自国優先なのに外国人に手厚い対応って発言している議員と候補は今一度考えてもらいたいですね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の高校生ならそう考えると思う。対抗政党ならまだ分かるが。それをあえて違う意味を持たせて報道するマスコミはなぜだろうか。多くの人が同じ思いなので、少し危なげでもその政党は支持されているのだと思う。 

 

▲55 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぼん見てると 

一人の子供の成長していく過程がよく分かり 

親のような気持ちで微笑ましく感じます。 

16歳から政治に興味を持ち18歳になったら 

ちゃんと選挙に行くと言っている。 

そら当たり前のことやけど、 

他人やけど一人の大人として嬉しく思うよ。 

 

▲538 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

あらためて、ゆたぼんは高校生になったのですね。 

自立した時に今のままでは生きていくのはキツいと感じると思います。 

少しでも改善できるように、何が問題か一つひとつ世の中に関心を持って、選挙権が与えられた時には自分の意思で行動できるようになっていただきたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぼんの気持ちと率直な疑問は理解できるけど… 

「日本人ファーストの何が差別なんですか?」…通じない人には全く通じないんだよね。 

特定の政治家、政党が嫌いだとその人の言葉、政策が全て批判材料になってしまうんだよね。 

その人が何か一言言えば「批判してやろう」という気持しかないんだよ。 

分かり合えるなんてことはまずない、 

普通は左派系の野党が与党に矛先を向けるんだけど… 

「日本人ファースト」という言葉はよほど強いインパクトで彼らにとって脅威だったんだろね。 

こうなると神谷氏の一挙手一投足から「何をやっても批判してやろう」という気持でいっぱいだよ。 

神谷氏自身が隙が多いし言動に危ない部分があるからなおさらだよ。 

ゆたぼんはまだ16歳、「日本人ファースト」に賛同するのはいいことだけど 

出来るだけ広い視野でいろいろな政治家の意見を聞いて客観的に判断できるようになるといいと思うよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院に学ぶ優秀な学生に生活費と授業料の支援を政府が行っている。日本人学生は6千人、4千人が外国人(中国人が2千600人)中国人の2千600人が気になる。生活費支援が4年で1千万円になる。 

日本人学生は奨学金が足枷になって結婚を躊躇う人がいる現状から考えると日本人ファーストに賛成 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼もいろいろ回り道をしたが、ようやく世の中が見えてきたと思える。 

 

不登校を肯定していた自称カウンセラーの父親も後押ししてきたが、結局父親も不登校ビジネスだし、集まってくる自称YouTuberも売名目的で、人間不信になるには十分すぎる環境だった。そのような中で中学校に登校し、高卒認定検定を受ける決断に至ったのは、周囲の大人を反面教師にできたことが大きいのだろう。 

 

日本人ファーストが差別?と疑問を投げかけられたのは、彼が日本社会を受け入れた証左。今後周囲のサポートとしては、商売目的の怪しい宗教団体や○暴の魔の手から保護してあげること。いろいろ辛い目に遭ってきたからこそ、周囲の大人が支えてあげるべき。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」という言葉には日本に住んでいて普通に暮らし、労働して、税金、社会保険料を納めている善良な外国人たちの存在を完全に無視しているからそこは問題なんじゃないのって話。(多数派、マジョリティは日本人だからどうしても存在が軽視されがちなだけに配慮は必要ですよってこと。) 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、言葉をそのままで捉える大人が多い気がします。視野を広く、言葉を噛み砕いて言葉の意味を考える事はとても大事な事だと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本で、すでにいつでも基本は日本人ファーストだからです。それなのにことさら日本人ファーストを強調するのは、外国人を仮想的にすることで人気を得ようとするからです。それが人々のなかにある潜在的な差別意識を掘り起こして表出させてしまうから問題です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストっていうと日本人特別優遇みたいに聞こえちゃうけど 

「日本人も外国人もみんな平等」だけでいいです。 

つまり 

外国人から日本人と同等の税をかけるのと 

外国人の大学優遇と 

日本人より優遇された補助がなくなればいいです。 

 

▲181 ▼60 

 

 

 
 

IMAGE