( 308912 ) 2025/07/20 03:11:32 0 00 =+=+=+=+=
言い方悪いけどペット感覚で名前を付ける人もいる。 この方はそこまで恨んではなさそうだけど世の中には名前でせんでもいい苦労を強いられる人もいるだろう。 年取ってはっぴいはなかなかキツいものはある。 記事にもあるように名前は親から子への大事な贈り物。 しっかり考えて付けないと両方が後悔することになると思う。
▲20614 ▼466
=+=+=+=+=
親がつけた名前でも不都合があれば、変えることができる。「○○様」という名前を付けられた人が裁判所に書類を提出して変えていた。年齢は忘れたが、たぶん中学か高校生になったら可能だったと思う。親の反対を押し切って変えたということだ。たとえ親の最初のプレゼントにしても、自分の人生に仇なすとなれば変えることに躊躇しない。それくらい我が強いほうが人生成功すると思う。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
うちは娘の名前を決める時に、いちいちどう読むのか聞かれることがないよう、誰が読んでも一通りしか読まないであろう名前をつけました。 おかげで聞き間違えや読み間違えは今まで一度もありません。 名前は親御さんの込めたいろんな思いがあって付けるものかと思いますが、子供が一生背負うものです。 親御さん自身の思いも大切でしょうが、その名前を背負って生きていく子供本人のことを考えた名前が大事なんじゃないかと思います。
▲3391 ▼122
=+=+=+=+=
御本人は納得されているようなのでいいとも思いますけど、親御さんの「実は裏で苦労してたの?」という発言から、この名前を付けて我が子がこの先成長する過程でどのような境遇に置かれるかを全く考えずにつけたのかと信じられない思いです。 世の子を持つ大半の親は、生まれてきた我が子に命の次に大事な名前を付けるに当たって、様々なことまで考えを巡らて命名してる。 この記事は美談のようで、実際は親の責任とは何かを考えさせられるケースだと思いますけど
▲15237 ▼149
=+=+=+=+=
俺の先輩で女の子に『ユン』って付けた人がいて、なんでユンなの?って聞いたら『ユンケルが好きだから』って… 相当前のヤフーニュースの記事でも、北斗の拳が好きな親父が女の子に『ケンシロウ』って付けた事が記事にされた事を覚えてる。その記事のコメントには『ここまで来たら虐待だ』と書いた人がいたけど、本当にそう思う。 名前って両親がその子にあげる最初のプレゼントだと思う。だから願いを込めて心のこもった素敵な名前をプレゼントしてあげて欲しい。
▲1073 ▼19
=+=+=+=+=
私はこの方がかつてアルバイトをしていた時に接客を受けたことがあり、名札を見て本名ですか?と声をかけた覚えがあります。はいそうです!笑顔で明るく答えてくれ、接客の感じもとても良かったのが印象に残っています。今はホテルマンになられているとのこと、とても嬉しく思いました。
▲2048 ▼101
=+=+=+=+=
林修さんがテストを実施した後に受験者の名前を、高得点を取った順に見ていった。 すると途中から急にキラキラネームが多くなり名前が読めなくなったという。 一定の点数以下に偏っていたらしい。 さらに、東京大学の合格者名簿を作成したところ、全員読める名前ばかりだった。 林修さんは、キラキラネームを持つ本人については全く責任はないが、そのうえで、テストの点数と名前が読めるか否かには「ある程度の相関性はあるなあと思う」とのこと。 私も統計をとったわけではないが、そんな気はする。
▲11821 ▼323
=+=+=+=+=
仕事で採用担当やってます。 とりあえず、どんな名前や経歴の方であろうと、面接などで態度を変えるという事はしません。 ただ、珍しい名前はどうしても警戒はします。 別に名前や親に関する質問なんてしないです(そもそもしてはいけない認識をしています)が、一般的な名前の方であれば生じない「この人大丈夫かな・・・」と漠然と心配はします。
そして入社させた後も大変で、その人が期待外れの人だったりすると、採用担当が現場から「採用時に判断出来なかった?」とは必ず聞かれます。 その人が珍しい名前だったりすると、「やっぱり普通の名前の人にしといた方が良いね」となります。 採用はどれだけ事前に確認しても、会社にマッチしない人は必ず出てくるので、必ずしも名前云々ではないんですけどね。
学生時代はともかく、仕事では苦労することが多いと思いますよ。
▲9382 ▼212
=+=+=+=+=
キラキラネームで楽しげに生きていかれる方がたまに取材されているけど、 こうやって好意的に受け止めて明るくやっていける人より悩んで名前がイヤな人の方がおおいと思う。
キラッキラではなくても、多少珍しい程度でも自分の名前がイヤな人はたくさんいるし。 そういう人はわざわざ発信したりしないから見える層として出てこないだけで。
今から名付けていくお父さんお母さん、子どもの名前に気持ちを込めるのは素敵なことですが、
「読みやすい」 「わかりやすい」 「目立たない」
これらも配慮して名前をつけあげてほしい。
▲4831 ▼170
=+=+=+=+=
私は50代ですが、さすがにはっぴいはない。 幼い頃、役者の下條アトムさんが本名だと知ってビックリしたが、鉄腕アトムより前に命名されたと知って2度ビックリした。 両親の願いや想いが入っているのは理解できるが、世間が受け入れてくれるかどうかは別問題だ。 本人が良ければいいが、受け入れられないなら改名しやすくする仕組み作りも急務だと思う。
▲3526 ▼106
=+=+=+=+=
ある保育園に仕事で行った時のこと。 貼り出されている子どもたちの絵の下に名前がひらがなで書いてあるのはどこの園でも見かけますよね。 その中の男の子と思われる子の名前が“かいしゅん”… 素敵な漢字で書かれるのかもしれませんが、一瞬「買春」とか「悔悛」の字を思い浮かべてしまって「コレはないわ…」と感じてしまいました。 名付けは、字面や見た目だけでなく、音も考慮したほうがいいと思った出来事でした。
▲212 ▼15
=+=+=+=+=
20年位前かな?知り合いに名前が「震(しん)」さんと言うお爺さんがいたな。名字は普通。 珍しい名前ですよね、って話したら「関東大震災の年に生まれたからね。」と。当時のネーミングセンスに驚いていたら「小学校の時に同じ名前が3人いたよ。」とさらに驚きの発言。 もし震災のあった年の生まれで震さんという方がいたら昔は以外と多かったみたいよと教えてあげたいです。 しかも知り合いの震さんは空軍パイロットで立派な方でした。
▲1883 ▼137
=+=+=+=+=
この方は強いですね。私だったら多分その学生時代のいじりに食ってかかって喧嘩になっていたと思います。 私は平凡な名前ですが、決められた理由が「姑が嫁を認めてくれるように」というものらしくて、あまり好きな名前ではありません。 自分の名前を親からのプレゼントだと思えるはっぴぃさんは本当に心優しく良い人なんだなと思います。
▲1654 ▼85
=+=+=+=+=
私の名前は、読みは男女同じくらいいらっしいますが、漢字が圧倒的に男性に多く使われる文字の名前だったので、病院などで、間違って〇〇くんと呼ばれるのがとても嫌でした。 なので、我が子には、勘違いされない名前をつけました。この記事の方が、将来ご自分の子どもさんに、どの様な名前を付けるのか…この方の本心が現れる時だと思います。
▲1364 ▼42
=+=+=+=+=
無事に生まれてきてくれてハッピーなら、「幸」という字を使うとか、考えようはいくらでもあるのではないか、と思ってしまう。
この方は何も悪くないしご納得されているならいいのかもしれないが、正直親御さんの神経は疑わざるを得ない。 想像力に欠けていると言うか、親のエゴでしかなく、本当の意味で子どもの幸せを願って付けたとはどうしても思えない。
と、言うように否定的な意見が出てしまうほどに名前というのは重要なアイデンティティなのだと思います。
▲1210 ▼16
=+=+=+=+=
Abemaのキラキラネームの回に出演されてましたね。
お名前が原因で破談になったという話をされていました。相手の親御さんに反対されて。
となるとやはりキラキラネームは生きる難易度がとても高くなるということだと思います。
ご本人がしっかりしておられらのでまだ救いがありますが、子供の名前はやはりよく考えて付けるべきと強く思います。
▲1193 ▼12
=+=+=+=+=
自分がキラキラネームは嫌だから、自分の子どもには、誰にでも読みやすい呼びやすい名前にした。 ただ普通に、画数の組み合わせが吉となるよう、ちょっと同じ読みでも使われている可能性がちょっと低いものを選んだ。その漢字の意味に親としての希望を込めた。 大きくなってから子どもに名前の事を聞いたら気に入っていると言われ安堵した事も思い出す。
▲1294 ▼74
=+=+=+=+=
私は長年、私立学園に勤めていました。入学審査でキラキラネームが直接の原因で不合格ということは無いと思いますが、ボーダーでどちらの子を入れるかとなった場合、キラキラネームの子の親は警戒されるため、不合格になる可能性があると思います。経験上かなりの高確率でそのような親は自己中心的で理不尽な要求をしてくる場合が多いからです。子供に罪は無いので本当に気の毒だと思います。
▲835 ▼10
=+=+=+=+=
前職て一般常識やビジネスマナーを身に付けられるようにと、新人教育にマンツーマン制度が導入されました。
私の元に配属された新入社員が、キラキラネームで名前の通りの王子様のような振る舞いで、色々手を焼きました。
名前にもよると思いますが、彼は自分の名前に満足し、親もそれがキラキラネームだとも思わず、卑下する事なく、いじられても動じず生きてきたのだと思いました。
私も子どもの名前を考えた際は、生まれて初めて贈る一生のプレゼントだと思って、これからこの子が生きていくのに支障がなく、誰からも受け入れられる、読み間違いのない名前を考えようと、お腹の中にいる時から沢山考えて、時に長く生きてきた人の意見も聞き、慎重に決めました。
その時の気持ちや環境で一生の名前を決める事に少し違和感があります。
▲930 ▼42
=+=+=+=+=
元高校教師です。 色んな名前を見てきましたが、キラキラとか DきゅNと言われる名前が年々増えていた実感はありました。
無条件に、残念な親認定しがちでした。 本人にとっても、一度で正しく読んでもらえないストレスは相当なようで、こちらが読めないとものすごく嫌な顔をする子が多かったです。 書類作成も、一発で変換できない上、一字でも 難解な漢字だったり、苦労しました。 非常事態では正しく読んでもらえず、本人確認が難航しそうです。
総じて、悪い印象しか残らなかったです。
これからお子さんが生まれる方々は、 自己満足で奇をてらった名前を付けないようにして欲しいですね。 その名前を背負うのは、親ではなくお子さんなので。
▲865 ▼10
=+=+=+=+=
産まれてくれてはっぴぃ、だとしたら、 「幸太」とかにしてもよかったのでは、と感じました。 長く教員をしていましたので、様々な名前に出会いました。思い返すと妊娠、出産雑誌がたくさんあった時代頃から、キラキラネームというか、漢字の一音だけ切り取り、繋ぎ合わせた名前が増えてきたように思う。 今は高校や大学生の名前も「エクレア」さんみたいになっていて、pcで一文字ずつ入力するしかない。 戸籍法が変わり、読めない名前が減る事を期待する。
▲701 ▼14
=+=+=+=+=
キラキラネームで苦労している人いると思います。 国籍の場合、生まれた所か親の出身地で選べる時期があるみたいですが名前も本人が生きる上で苦労するのであれば成人になる前などに変更期間設けても良いのではないかと。 どんな事も間違いはあるのだから、変更する時間ぐらいあってもいいかも。
▲808 ▼41
=+=+=+=+=
生まれた赤ちゃんを見れば可愛らしいのでペットの様なキラキラネームをつけたくなる気持ちもわからないではないですが、子供は成長とともに姿形、声、知力、アイデンティティーが変わって行くものです。 ご両親は新生児のイメージだけに左右されず、高齢者になった時の想像を欠かさずに名付けをして欲しいと感じます。 自分よりも確実に長生きをして生きていく人生に苦労が無いよう考慮すれば相応しい名前にたどり着くと思います。
▲533 ▼18
=+=+=+=+=
失礼…かなぁ。 私なら 『偽名のように感じられるかもしれませんが、本名です』と書いた付箋貼っておくけどね。 そういうレベルでしょう。 バイトなら良いんですよ。優しくされるのも当たり前です。 でも正社員雇用なら、部署や役職によっては会社の信用に関わる事柄でしょうから名前が何でも良いわけではないでしょう。
人は内面が大事だとか、名前は本人の責任じゃないとか言っても、ある程度の教育水準と名前の関連性はありますし、多様性の時代だから何を好んで何を選ぶかは人それぞれです。
親を恨んでないかわりに、他人を失礼呼ばわりしてるわけですからね… 怒りの矛先を向ける相手が違うだけで、やっぱり苦労してると思います。
▲786 ▼44
=+=+=+=+=
キラキラネームでなくても1度くらいは名前を変えたいと考えたことがある人も多いはずで、そう思わないという事は家庭環境も良かったんだろうな…。 自分は父親から一文字もらったけど、(父方の)祖父が自分の事を父の名前で呼ぶのが嫌で仕方ない時期があった。 自分と父と祖父が一緒にいて、祖父が自分を呼ぶつもりで父の名前で呼んだことも当たり前だったし祖父の老化と分かるような年齢でもなかったから、その頃には祖父に父親と間違われないような名前に変えたいと思ったことがあった。
▲650 ▼90
=+=+=+=+=
私は以前写真業界にいて、年末には沢山の写真付き年賀状の需要があり、間違えが無いよう、住所や氏名のチェックを、臨時のアルバイトさんも雇い、深夜迄確認していました。 結婚しましたと出産しましたの、依頼が多かったが、子供の名前が当て字が多く、確認のための電話を一日数十回はしていました。 『はっびい』さんはいなかったが、学校に上がったらイジられたり、社会人で恥ずかしい思いしそうと危惧していました。 私は、子供には読みやすく、意味のある名前を付けました。
▲395 ▼18
=+=+=+=+=
キラキラネーム、と言われるお名前に関して、ご本人は自分で付けた名前ではないので責任はないですし、その人をいじったりというのはどうかと思いますが、変わった名前を付けて自分の子供が苦労しないか、よりもこうしたい、を優先した親御さんに関しては、少々不信感を持ってしまう、というのが正直な所です。偏見かもしれませんが、悪気はないんだ、でいろいろトラブルになりそうな気がしてしまいます。
▲506 ▼15
=+=+=+=+=
キラキラネームではないけど、画数が多く、変換が面倒な名前です。地味に嫌。読み間違えや書き間違えも半分くらいの確率で起こります。 学生の頃はテストでは平仮名で名前を書いていました。スピード勝負の小テストみたいなものでは、画数の多さがかなり不利だったので。 シンプルで一般的な名前がやはりいいな、と思いますが、カブりまくるのも困りものだと思うと、いい塩梅というのがなかなか難しい。 姓名判断の専門の人に付けてもらった名前らしく、占いとかではとんでもない強運な上に、ものすごく能力の高い人という結果がでますが、実際は全くはそうなれず「ごめんなさい」なところです。
▲257 ▼15
=+=+=+=+=
俺が子供の頃に、産まれたばかりの子に「悪魔」と名付けた両親がいて、TVのインタビューや会見に出て当時は話題になってたな。
しかし、時を経て10数年前頃から増えたキラキラネーム世代が誕生し、今彼らは大人の年齢になったと…。 やっぱさぁ、ライブ感で人の名前付けちゃ駄目だよ…そりゃ産まれたては可愛いし、何でもしてあげたくなるほど嬉しいから舞い上がってるだろうが、将来を本当に考えて付けたのか憂いてしまうよ。
個性的な名前も、周りに多いと個性として目立たず、面倒なだけだぞ。
▲280 ▼8
=+=+=+=+=
自分は昭和生まれで当時キラキラネームなんて概念がなかった時代ですが、兄は普通の名前なのに何を考えたか自分は絶対に初見で読めない名前を付けられました。 特に中学校に上がってからは名前でイジられることが増え、寮生活だったのもあってごく一部の優しい同級生以外とは口もまともにきけないような状態でした。何もかも名前のせいとは思いませんし、自分のコミュ力や性格が悪い自覚はあるので恨みがあるとまでは言いませんが、普通の名前だったら…と思うことは何度もありました。 今でも病院や役所等名前を呼ばれる可能性がある所に行きたくないし、読み間違われると学生時代の嫌な記憶が蘇って気分が悪くなります。しかし読み間違える人も悪意は全くないわけで、その嫌な気分は一生自分の中に飲み込んで溜め込むしかありません。
▲226 ▼2
=+=+=+=+=
記事にも書かれていたように、お葬式の香典袋や記帳の時に気を遣われるでしょうね。 全く読めない当て字もそうですか、わが子の将来だけでなく、周囲が読めなくて困らせてしまうかもなど、他者への配慮に対する保護者の姿勢が表れると感じます。 もちろん本人に帰責はありませんが、就職では保護者の社会性にリスクを感じられるのかもしれません。
▲173 ▼3
=+=+=+=+=
この人の性格だからよかった件だと思います。 他の人ならば、それなりの苦労を背負っていたかもしれない。 私は、人間で自分の子どもなんだから動物につけるような感じで名前を授けたいとは思いません。 いつも、キラキラネームを聞くと、まるでペットと一緒の扱いだななんて思うんです。 親の気持ちは絶対に違うと思いますよ。 でも、はたから見ているとそう感じてしまうんです。 名をつけるという苦しみもあるとは思うんですが、我が子への名前というものは誰が聞いても納得のいく名前であってほしいなと思います。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネームをつけてしまうのって、多分音で選んでいるからだと思うんですよね。 どういう呼ばれ方をするのかっていうのは確かに大事ではあるけれど、名前に漢字を使う場合には漢字には意味があるからそちらに重点を置いたほうがいいのではないかと思う。 あと、基本的には万人が読みやすい名前にしたほうが周りも本人も困らないと思う。 名前は我が子への最初のプレゼント。 勢いやノリだけではなく、じっくりと考えて決めたほうがいいと思う。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
強い方ですね。 由来が、幸せ方面なので、よかったのかな。 知人のお子さんが、その子ができた土地名をつけられていたけれど、不登校から引きこもりになったみたいです。原因が名前かは不明ですが。 この方のように、逆境を跳ね返す、ポジティブに捉えるかなりの強さがあればいいのかもですが、なかなか難しいかと。 親が一時の思いだけで突っ走ると、子供は成長し思春期があり大人になり当然老人にもなるので、、 どうなるかを想像しないと人生に関わる大事なものだと思う。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
キラキラネームではなくても、「このように育ってほしい」ではなく「○○をさせたい」と、親の願いとエゴを履き違えてつけられた名前で苦労する人もいるだろうね。阪神の藤川球児監督は、プロとして大成したから良いものの、某熱血野球漫画の主人公と同名で話題になった子もいたよね。本当は美術が好きだけど、つけられた名前で特定のスポーツをする事を宿命付けられた子もいるんじゃないかな。子どもが将来何をしたいか、どんな職業につきたいかは生まれた時点ではわからないもの。
▲181 ▼3
=+=+=+=+=
親は真剣に子供の事を思ってつけた名前がキラキラネームだったんだろうけど、その名前を一生背負って生きるのは子供自身。子供の事を本当に思うなら、多少の個性を出すのはいいけど周りから変に思われてしまう名前は避けてあげてほしい。親は呼ぶ時も愛情たっぷりなんだろうけど、人と違うって事はそれだけで注目されちゃうし、余計なトラブルをうんでしまう。 年老いた時に名乗っても変に思われない名前つけてあげてほしいな。初めてのプレゼントだからこそ子供に苦労させてしまうような名前はつけたかったとしても、我慢するのも親の愛情だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう名前で悩んでいる人がいたら申し訳ないけど、もし自分が企業の採用担当者で最終候補に 「普通に読める名前」 「ルビが振っていなければ絶対に読めないキラキラネーム」 2人の学生が残ったとしたら、名前で判断するのは良くないとは分かっているけど、間違いなく普通に読める名前を採用する。多分、同じように考える人は少なくないんじゃないかと思う。 個性は名前じゃなくて内面で発揮すべきもの。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
私はキラキラネームではないけど、昔のアニメだとヒロインやかわいい女子として使われることが多かった名前で、自分の雰囲気と合わなくて名前負けしてる気がしてずっとコンプレックスを抱き、親には「なんでこんな名前つけたのか?学校では誰も下の名前で呼んでくれないし笑われるから嫌だ」と言ったことが何度もあります。 今となっては親に申し訳ないと思うし、名前に合うように自分が努力すれば良かったと思うのですが、キャラ的には真反対な名前だったので、男友達とかにも「なんか違うよな」って言われたり、名前で呼ばれると恥ずかしかったです。 結婚して子供が生まれ、ママ友ができると、みんな下の名前で呼びたがるので、恥ずかしくて拒否してしまう自分がいましたが、「名前負けしてないよ、全然違和感ないよ」って嘘でもいってもらえると抵抗感薄れて、50歳過ぎてやっと受入られるようになりました。 はっびぃさんはすごいです!
▲389 ▼68
=+=+=+=+=
キラキラネームの子は本当に可哀想しかない。 この方は納得してるから良いのかもしれないけどわたしならぜったい嫌。こんな名前つけてふざけてると思ってしまう。
名前というのは自分から名乗ることは少なく、呼ばれること、読まれることの方が多いから将来子供が生まれたとき誰からでも分かりやすい素敵な名前を付けてあげなさいと祖母から言われた そしてうちの娘は誰からでも読んでもらえる名前を付けて本人もかわいいと喜んでくれてます。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
この方はたまたま捉え方が良かったけど、キラキラネー厶の方は、往々にして苦労されてます。うちの身内にも一度では読めず、漢字の説明すら難しい方がいますが、「親父が難しい名前つけやがって」とよく愚痴ってますし、役所でバイトした時、書類で子供4人全てが、凝った画数の多い漢字で、フルーツ名だった事があり驚いた事があります。他にも、こちらとしては本人確認として普通に対応してましたが、キラキラネー厶の方達は大体嫌そうな表情で答えられ、きっと今まで色んな所で反応されたんだろうなあと容易に想像がつきました。キラキラネー厶で苦労するのは子供さんの方です、やっぱり考えてつけてあげてほしい。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
昔、笑っていいともで、変わった名前の子供のコーナーがあり、『波波波』と言う名前はなんと読むか?と、『サンバ』でした… また私のかつての友人の子供さんは、当て字な上に、画数が多すぎる字で、読み方しょっちゅう聞かれるけど、被らないからいいよーって言っていました… 名前はその瞬間の思いつきではなく、ほとんどの人間が年齢を重ねながら命が終わるまで付き合うものなので、それらも含めて考えて欲しいなとは思います。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
名前だけでその人を決めつけることはできないが、就職活動では一人ひとりの事を深く知ってから採用する訳じゃないからね。 大人数から効率よく優秀だと思う人を選ぶ必要があるとなると、そういう親に育てられた人をわざわざ選ぶってのは、面接などできちんとしている人である事がハッキリと伝わってこなければ難しくなっちゃうよね。
▲224 ▼6
=+=+=+=+=
良い面を初めて聞いた気がする。 ここまでいじられてもそこまで気にしていない人もいるんだ、って正直驚いた。 可愛がられたり、話すきっかけだったり確かに良い武器になる部分ってあるなぁ。 「掴み」ってやつが何もせずとも備わってるのって素晴らしいメリットだとすら思う。
ただ、無難というかあまりに一般的じゃないものはメリットの方を重視して決めるのは良くないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金星と書いてまあずと読む人を昔見たけど大きくなってどうなったんだろう 意外と慣れちゃうもんなのかな そういう名前の人でネタに出来るような気持ちを持ってればいいけどもし心がそんなに強くなくていじめられたりいじられたり気にしてるようであれば改名してもいいんじゃないかなと思う ただ正当な理由と証拠が家裁で必要みたいなのでそういうサポート体制をもっと充実させたらいいなと思う
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
職業柄、たくさんの人の名前を目にしますが、 キラキラで読めない・読み間違える名前は御免被りたいです。 正しく読めなくて相手に嫌な顔をされたらこっちもいい気がしません。
その人の名前って、生まれてから死ぬまでずっとついてきます。 平均寿命まで生きるとしたら80年間くらい使うものです。 わが子のために、そのことを考慮したうえで どこに行っても読んで(呼んで)もらいやすく、 おじいちゃんおばあちゃんになっても似合う名前を考えてあげるのが 親の責任だと思います。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
自分が子供の名前を考えていた時には色々なシチュエーションを想像しました。本人が苦労したり恥ずかしい思いをしたりしないかなと考えました。例えば習字の授業で苦労しないか、どこかで呼ばれた時恥ずかしい気持ちにならないか、中年になっても受け入れられるか、など。 なので私にはこう言う名前をつける人の感覚がわかりません。 苦労したことある?と聞いちゃうあたり本当に悪気がないというかご両親なりの愛情なのでしょうね。受け入れられる子供に当たって良かったです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名前は親からの願いや期待が込められる事が多いと思う。だがその前に名前は名詞なのだから誰かに呼ばれる事が前提だと思う。ならば読みやすく間違えにくいものを選ぶ事が望ましい。 画数を気にする人も居るのでそこはバランスを取りながらだと思うけど。 キラキラネームを付ける親はそう言った配慮に欠けるのだと思う。そう言った家庭で育てばそれは同じような人に育ちやすいよね。それが相関として表れているのは納得も行く。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネームは、若いうちとか、社会との繋がりが多い環境の人ほど苦労すると思います。そして結果、犯罪等を起こしてしまうと、やっぱりなとなる訳で、親は良かれと思っているかもしれないが、その親の勝手でつけられた子供に、その覚悟を常時背をわせるのは酷だと思います。その分、親には名前に見合った子供になるような育て方をする責任があると思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
母親の胎に宿った時から、両親には子に対して様々な責任が生じます。子は親を選ぶことはできず、無垢で無力な尊い生命の全てが、親に託されています。どんなに望んでも親となることの叶わない人や、喪う人もある中で、です。幸いにして親になれたなら、子が一生涯、自分自身を大切にできるよう、自分の存在に自信を持って生きていけるように、愛を込めて名付けたいものだと思います。昨今のキラキラネーム以外にも、江戸時代のような古めかしすぎる名前や、親の思いを盛り込みすぎた難読ネーム,親の自己満足だけの赤面ネームのせいで子が不利益を被るのは本末転倒だと思います。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
私も子供3人いますが、いわゆるキラキラネームを付けようとは思わなかったですね。たしかに子供が小さいうちは可愛さが勝るかもしれませんが、大人になった時にどうなるか、そう考えたらリスクが大き過ぎてキラキラネームを付けるなんてことは考えられなかった。大人になってもキラキラネームが似合う人であればいいでしょうが… 個人的には、キラキラネームを付けるのは親の自己満足にすぎないように思っています。
▲141 ▼4
=+=+=+=+=
いじめられなければ、不自由しなければ実害はないっていうのは違うと思う。大半の人は言わないけど思う。あぁ親御さんがアレなのね…と。キラキラネームって分かりやすく家庭の文化資本を表してしまう。本人が気づかないだけで、名前のせいで遠ざかっていった縁や機会がたくさんあったと思うよ。単に憐んでいるんじゃなくて、虐待とまでは言わないけど、子どもの視点に立った名付けが大切だってもっとちゃんと啓蒙しないといけないんじゃないかと強く思う。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
目いっぱいオブラートに包んで言うと、大なり小なり親が変わってると子への影響って意外と大きくなることはキチンと理解しといた方が良いと思います
角度で例えるとわかりやすいんですが、 普通を0°としたら、1°のズレは最初は1ミリ外れただけでも線が伸びるに連れて、将来的なズレ幅は相当なものになりますよね
「不適切にも程がある」と同じように「多様性にも程がある」と、個人的には考えます
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
近しい知人に、子にキラキラネームをつけた親がいます。どこどなく本人に敬意を聞いてみると、決して子供の将来を考えていないわけじゃない。
言葉では形容しにくいけど、イメージとしては「え、この名前でよくね?」「かわいいじゃん!」「苦労するわけない(むしろ覚えてもらいやすい)」とか、そういう感じ。当の本人は決してふざけていない。
だから、『親は慎重に子供の名前を決めるべき』『子供が社会人になったときどう感じるかまで考えるべき』と言ってもあまり意味がないと思います。なぜなら、その価値観が完全にずれちゃってる。
親たちに少しでも "悪ふざけ" や "ネタ" 的な思いがあればまだ良くて、真剣に悩んだ結果がこれだとまじで手の付けようがないと思う。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネームもその一つであるが、最近は親が子どもを自分の所有物のように考え、ペットのように扱っている傾向がある。親の好みの髪形にしたり服を着せたりするのもそうした例である。そういう親に限って子どもの考えを尊重するなどと言う。全く言っていることとやっていることの矛盾にも気づいていない。子どもは確かにその両親から生まれた人ではあるが、同時に社会的存在であり、親は子どもを社会の構成員として良識を持った人間に育てなければ調和できない。行き過ぎた個人主義の広がりで社会的な責任を感じていない親が増えているように感じる。それは学校への批判やコミュニティー行事への不参加などにも現れている。そういう無責任な親が子どもを不幸にしているのではないのか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
他人と被るのを防ぐために変わった名前をつけようとする親御さんに強くいいたいです。 「良い名前だから、他人と被るんですよ」
良いものにはみんな群がる。アタリマエのことです。 私の本名、同姓同名がわかっているだけで何百人もいるのですが、それより良い名前を付けてくれた親に感謝しています。
あと、漢字の場合、一発で読んでもらえる名前がいいのでは。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
私の名前はキラキラネームではありませんが、日芽子(ひめこ)です。
亡き両親は草木の芽がお日様にあたってスクスク伸びるようにと名付けの理由を話していました。
現在還暦を迎えましたが、高校生当時はバレーボール部だったので髪は短い・身長175cmで声も低く太い・しかもいかり肩。見た目は男性の様でしたので、病院や銀行など名前で呼ばれるのが一番恥ずかしかったですし、女子トイレの場所を聞くと男性トイレを案内されたりと名前では嫌な思いしかありません。しかも、亡き父からはこんな大女は嫁の貰い手がいないと言われる始末。
正直、亡き両親の願いが通じたのか?、果ては私の成長ホルモン?多すぎたのかはわかりませんが改名しようかと思いましたね。
未だに名前で呼ばれると嫌ですし、やめてほしいと思います。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
当て字系は親が感情的な性格だったり知能指数だったり採用側からしたら「良い環境で育ってない人」のイメージが大きいんですよね。アルバイトや時短パートなしの完全フルタイム正社員のみの本社勤務だと変わった名前の人は面接で落とされるからいませんでした。支店のパートアルバイト書類選考する時本当に名前で落ちる人って損だなと思いました。この方は変更手続きもせずここまでがんばってますね。
▲171 ▼4
=+=+=+=+=
国によっては親も子も別の人格で所有物ではないから、名前に意味や想いを乗せ過せるのはエゴだと聞いたことがあります。
いわゆるキラキラネームをつけてしまう親は子供の真っ白な人生のど真ん中に太いペンで名前を書いてるようで自分自分で思いやりに欠けてると感じていたけど、はっぴいさんが素直で凄く良い人のようでそれはそれで愛情の形も色々なのかな? とも思う。
ただ本人が大人になって自分で会社の屋号につけたり、ニックネームにつけたら良いのにとは思う
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
両親が自らの子どもに思いをこめて名を決めるのだから、第三者がとやかく言う資格は無いかと思います。しかし、子どもは将来色んな場面で、その名前を使用する事になるので、どんな場でも恥ずかしく無い様な、また多くの方が読むのに苦労しないような名にした方が、望ましいかと思います。その範囲の中でも名前に両親の思いを込める事は出来ると思います。そうした事も出来うる限りは、と言った所でしょうけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
きちんと読み方がわかるのでキラキラネームとは違う気がしますが、親のエゴで子供がどんなに苦労するかの見本ですね。人間は自分とは異質のものを排除する性質があるので長い人生で普通には扱われない場面が多々あるでしょう。親の想像力の欠如以外の何物でもないですね。受け入れるほど社会が成熟していない、という見方も出来ますが、自分が採用者ならリスク回避のために普通の名前の人を選ぶと思います。なんにしろ本人が自分の名前を決められないので気の毒ですね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
名前はその人が死ぬまでもっていくもの。もちろん決めるのはほとんどの場合、親だと思いますが、あまりに突飛なキラキラネームは、親のエゴだと思う。こうあってほしいという願いを込めてのことかもしれませんが、結局誰も読めない珍名や奇名をポンと子どもに与え、あとは子どもが一生それを背負って生きていくんですよ。小学校や中学校で名前をもとにいじめられるのは、前提としていじめる側が悪いのは当たり前ですが、その名前をつけた親の責任も少なからずあると思う。 親の願いだけではなく、子供の一生を考えて名前はつけるべきです。経験のある当事者としてそう思います。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
珍奇な名前やキラキラネームで悩んでいる人が潜在的に多くいるし、 せめて就職活動までには足かせをなくした方がいいと思うから 18歳の成人になった時点で誰でも1年間に限り家裁を経ない簡単な手続き、 役場への届け出だけで改名できるような制度を作って 名前で苦痛を受けている子らを救済してあげてほしいと思います。
▲121 ▼15
=+=+=+=+=
この方は親に対する批判がましいことも言わないで前向きに自分の名前と向き合っていて本当に素敵だと思います。 ただ、全ての人がそうだとは思えません。
親は生まれた子どもに絶対的な愛情をもって名前をつけることだと思いますが、可愛い可愛いその子も将来は大人になり老人になるわけです。 私が正しいとは思いませんが、子どもの時も海外に行っても高齢になっても名前で困ることがないようにと名付けました。 名前にとっていちばん大事なのは他人との識別、ある意味の記号としての性格です。夢のない話に聞こえるかもしれませんが、名前を呼ばれることによって誰から見ても本人と識別されるわけです。他人から見たらそんなものです。 大リーグで長年活躍し、年間最多安打を記録したレジェンドの名前は何でしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は占いを一通り勉強したので字画なども考えることもありますが、何より可愛らしすぎず、かっこよすぎない平凡な名前負けしないどんな容姿にも対応できるしっくりくる名前をつけてあげたいと思っています。自分で愛着のわくシンプルな名前でいいと思っています。個性は生まれてから自我が生まれてから自分で作ればいいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
40代ですが、今だに自分と同じ名前の人に会った事がないです。 別にキラキラでもないし、漢字も名前でよく使う字だし、難しくて読めない事もない。子供の時は変わった名前だねと言われたこともありましたが、大人になってからは初対面の人に必ず、素敵なお名前ですねと言われます。 両親には感謝しています。
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
アラフォーですが、おばあちゃんみたいな自分の名前が好きじゃなかったです。決して変な名前ではないんですが、自分が小学生の時のおばあちゃん世代でさえあまりいないような名前だったんです。もっと今風の名前だったらよかったのにとずっと思っていました。だからキラキラネームは論外ですが、時代に合った名前をつけてあげた方が子供にとってはいいんじゃないかなと思います。特に学生時代はその方が生きやすいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私はキラキラネームではないですが、珍しい名前。50年近く生きてきて同じ名前の人や芸能人は聞いたことがないくらいです。 名前だけでは性別も判断できず、学校で注文した習字セットで男子用の黒が届いたり、子供の頃は本当に嫌でしたが、20歳過ぎたくらいから自分の名前が好きになりました。 キラキラネームと珍しい名前は紙一重かと思いますが、親として、子供が生きていくのに不自由のないが良いとは思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
名前を付けるのに大した意味なんて必要無い。名前はその人の人生の結果、意味を持つものだと思う。野球選手のイチロー(一郎)とかがいい例。
それに名前って他人と区別するためのものだから、凝った名前を付ける必要なんて無い。難しい漢字を使って誰も初見で読めない名前とか、その子に一生名前の読みを説明させる人生を歩ませることになることを親はちゃんと考えるべき。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
親からの一番最初の贈り物ですよね。 名前は一番聞く言葉でもあり、発する事が多い言葉でもありますよね。多く浴びる言葉は人格形成にも影響がありますよね。 人様の名前などに文句を言う筋合いではありませんが、親御さんは子供の頃、社会人になってから、年をとってからなど想像したのかな? 明るい考えの方で救われはしますが…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが気にして無いならいいのだろうか。本来しなくてもいい苦労やいじめのターゲットに合うこともある。我が子にわざわざそんな思いをさせるべきなのか。個人的には「環境的虐待」「無自覚的虐待」「間接的虐待」「構造的虐待」「育成環境型虐待」のいずれかに当てはまると思っています。親に特性があったり、精神的疾患があり気付かない場合は、役所や気づいた周りの大人が止めるべきだと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昔、住民票を扱う仕事をしていた時、戸籍係から回ってきた出生届から住民票を作成していると、時々キラキラネームが送られてきて、この子の将来は大丈夫だろうかと心配しながら入力してた。 子どもの名前を命名する時は、学校への入学、就職、結婚、そして親になる時のことまで想像して考えて欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
私はキラキラネームでは全然ないけれど、たまたまその時活躍していたお笑い芸人と苗字名前がいっしょで、結構いじられましたね。子どもだと、苗字が同じだけでいじってきますから。くだらないと思いつつも、なかなかいちいちイラつくものです。 しかしこれは両親たちは何も悪くないわけで。この方みたいに明らかに親がつけた名前のせいで嫌な思いをするというのは、勝手ながら気の毒だなと思います。この方のようにそこまで神経質にならず、親子仲が悪くならなければいいですが、最悪絶縁したくなるような人も中にはいるのでは。 ですが最近はキラキラネームやその一歩手前みたいな名前が増えすぎて、逆に少しくらい変わっていても大した問題にはならない様子。時代ですね。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
キラキラネームで思い出すのは、ノーベル物理学賞を獲った江崎玲於奈博士だが、これはふつうにレオナと読める。 しかし、どうしたらそう読める? という名前がある。たとえば「宇宙」と書いてコスモとか「銀河」と書いてミルキみたいな。 多くの場合、名前というのは他人によって使われるのだから、最低限「相手がそのままで読めるような名前」を付けてやるのが親の務めではないだろうか?
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
自分がキラキラネームの存在をしったのは悪魔ちゃんが騒がれた時だった。 確か、漢字がダメだったか何かで当て字で登録されたんでしたよね。で、後に本人の希望によって改名されてます。 この方は友人の弄りにも卑屈にならず普通に生活してましたが、やはりキラキラネームって名付けられた子供は不幸になるケースが多いように思う。 親も自分がその名前で生活することを想像して名付ければ良いのにね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
自分も同じ名前の人には1度も会ったことがない程度には変わった名前。 初めましての人には100%読み方を確認されるし、名前のせいで笑われたことは数知れず。 大人になってみれば、1度挨拶すれば確実に覚えてもらえることのメリットの方が大きいけど、子供の頃は普通の名前の姉が妬ましくて泣いたものです。 そんな自分が名付けるなら、漢字には多少凝っても、一般的な名前を選ぶと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
名前というのはご両親がお子さんに最初に出来る一生にわたるプレゼントです 読めないと本人が毎回、説明しないといけないですし、読み手側も何と読めば良いか困りますからね なので、誰しもが一発で読める名前を名付けるのが好ましいことだと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
強くて前向きな方ですね。 自分も普通とは若干違う読みの名前なため、小さい頃はよく読み間違えられその度に訂正するのが恥ずかしかった。そのせいで自分の名前が嫌いになったこともありましたね。 その後、ドラマなどで同じ読みの名前の俳優さんが活躍し始めてそのおかげでとても救われた気持ちになったのを今でも覚えています。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
10年以上前に職場の一つ下の後輩が子供の名前をレオンてどう?と聞かれた。 漢字が凄く難しい字を使っていたので忘れてしまったがぱっと見で何て読むのか分からないし画数も多かった。 自分は名前はきちんと考えた方が良いといいました。 カッコ良さも大事な要素であるが読みやすさ、書きやすさ、親しみやすさなどが大事だと。 その子は一生その難しい字を書くことになるし初めましての度にこの名前は何て読む?と聞かれる。結構面倒くさいことになるぞとアドバイスしました。それと親の知能も低く見られるぞと。ペット感覚で付けるんじゃないと。 それでもレオンと付けてしまいました。 その後自分が離職してしまったのでどうなったかは分からないけど子供は苦労してるだろうな。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
私はキラキラネームじゃなくて逆に古臭い古風な名前だったので、そのせいで小学生時代は散々からかわれました。 詳しくは言いたくないので省きます(詳しく聞かれても困ります)が、某性的表現に用いられる漢字に似ていたり、言葉のニュアンスが近かったりしたので、余計にそっち方面の言葉での苛めが酷かった。 結局は他に無い珍しい名前というだけでもイジメの対象になるんですよね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
私の名前もキラキラしていなくて古風だけど、今まで同じ名前の人と会ったことはない唯一無二のものです。名字は鈴木とか田中の類いの上位銘柄です。名前というのは自分一人固有のものなので、他の人と同じなわけがない、との心境にあり、親に感謝しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方が強い心をお持ちで、家族関係も良かったから、このように受け止められるんでしょうね 病院勤務してますが、変わった名前の方にフルネームで呼びかけるのはこちらが気を使います。他の利用者がざわつく時もあるし、本人もそれがイヤかなと思って緊張します 個人情報保護の面で番号を使用するのもありますが、全てにおいてそれだけで確認できるものではないですしね
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
確かにキラキラし過ぎてるな 本名なのに芸名みたいに捉えられちゃう 本人が前向きだから良かったけど 一歩間違えたら親は一生恨まれそう 頑張ってハッピーな人生を送ってほしいな
▲345 ▼9
=+=+=+=+=
キラキラネームも大変だと思いますが、前にTVで名字が同じだからと歴史上の有名人、例えば坂元さん家の竜馬君とか織田さん家の信長くん妹は帰蝶とかつけられた人達も大変だったと言ってましたね。自分は普通の名前で良かったと思います
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こういう言い方をすると失礼かと思いますが、キラキラネームの人は、親のレベルが透けて見えてしまうので、それだけで、もし、就職で複数で同列で並んだ場合は、名前で落とされてしまう様な気がしますね。私が面接官であれば、多分そうすると思います。ただ、人より抜きに出た能力があれば、キラキラネームの不利も吹き飛ばせると思いますので、結果が出ているということはそれだけ頑張ったということではないでしょうか。ただ、自分の子供にはよく考えて名前つけて欲しいですね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ヘンテコな名前は家裁で簡単に変更できる。18歳の時とかにこうして無事成人できましたからと大人の名前に変えたいと両親にも納得してもらってもよかったと思う。ハッピーを着想に幸大と書いてゆきひろさんとか。海外活動ありそうならラテン語のFELIXは西洋で使う名前でもある。逆にとても流行した名前が嫌、トランス性で心に合う名前にしたいという申請はなかなか通らない。ヘンテコネームよりもその方が厳しいのだ。多少悪目立ちでも誰だっけ?よりは老いてからは嬉しいものにも思う
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
キラキラネームをつけた親は子供のために一生懸命に考えて、願いを込めたというけど、あまりにも浅い。いい名前をつけたねと自分の命名センスを褒められたくて考えたとしか思えない。子供のためでなく、自分のために考えた名前がいい名前のはずがない。私は自営業ですが、スタッフを募集した時、キラキラネームの応募者には警戒せざるを得ない。本人に非はないし、名前だけで判断してはならないのはわかってるけど、キラキラネームをつける親の元で育ったというだけで印象はよくない。面接時の印象と経歴だけで判断しなければならないから、やはりキラキラネームの応募者は敬遠せざるを得ません。そしてキラキラネームの応募者は面接を無断キャンセルしがち。面接に来ても報酬のことばかりを質問してくる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ここの意見で東大合格率者は読める名前ばかりだった、とありました。 ふとノーベル賞取ったような人はどうなんだろうと調べてみました。 多分25人で、秀樹とか振一郎とか普通に読める人がほとんど。 江崎玲於奈が、ちょっとキラキラ感あるくらい。 ついでに歴代首相もみてみたけど、明治とか古い名前はあるけど、ほぼ読める。 石橋湛山、菅義偉あたりは自分には難しい難読だけど特別変わった名前ではない。 名付けるってそれなりの責任あるな、と改めて思う話題でした。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
私はキラキラではないけどなかなか見ない感じの組み合わせの当て字なので、子どもの頃はからかわれたし嫌だった。
でも平凡な名前の子からは羨ましがられた。 多分ないものねだりなんだろうなと思う。
キラキラネームをつけちゃう親の何割かは、平凡な自分の名前が嫌だった人なんじゃないかな。
個人的には、せめてPCで変換可能な名前(一発変換でなくとも、少なくとも候補にあがるような)名前がいいと思う。 一字ずつ変換するのめんどくさい。
名前だけ目立つって、特に中高生の頃は悲劇にしかならないから。本当に。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
子供が納得してるのなら良いですが、子供の名前を決める権利が親にあるわけではなく、赤ちゃんの子供が自分出名前を決められないので親が代理として付けてるということ。親が名前を決める際はあくまで代理としてであることを考慮において欲しいとは思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
名前は大事。 相手に名前を説明する時に間違いやすいのは、不利益を被る場合があるので、誰にも分かりやすく、間違いようがないものが良い。 キラキラネームを付けるなんてそれだけで親の知性が分かってしまう。 付けられた子供は可愛そうだ。 男なのにあけみとか、女なのにアキラなんて受験で男女別にした時、クラス間違われてその後グレたという話はよく聞いた。 裁判で改名出来る条件にあてはまれば、名前変えた方が絶対に人生上手くいく。
▲12 ▼1
|
![]() |