( 308923 )  2025/07/20 03:30:45  
00

参政党最後の訴えに2万人 さや氏は「みなさんのお母さんにしてください」神谷代表が「20議席取りたい」と演説の一方、アンチも多数

AERA DIGITAL 7/19(土) 22:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/29bf6ee6025d688704dc9c706e1c0d9585399cba

 

( 308924 )  2025/07/20 03:30:45  
00

参院選の投開票を翌日に控えた19日、東京・芝公園で「日本人ファースト」を掲げる参政党の候補者さや氏と神谷代表が演説を行い、約2万人の聴衆が集まった。

さや氏は大切な声を救い上げる政治を訴え、神谷代表は20議席の獲得を目指すと宣言した。

一方、アンチと呼ばれる抗議者たちもおり、神谷氏の発言に反発が見られた。

選挙情勢は15議席程度の獲得が確実とされ、さや氏は他候補を引き離している。

また、神谷氏の発言は物議を醸しており、参政党は排外主義と批判されている。

 

 

(要約)

( 308926 )  2025/07/20 03:30:45  
00

神谷代表(左)とさや氏 

 

 参院選の投開票を翌日に控えた19日、東京・芝公園で、東京選挙区に参政党から立候補のさや氏(43)や神谷宗幣代表(47)らが演説を行った。日本人ファーストを掲げる参政党は参院選での躍進が伝えられる。会場となった芝公園は、最後の訴えを聴こうとする人や、参政党への抗議活動を行う「アンチ」らで埋め尽くされた。 

 

*  *  * 

 

■15議席程度の獲得が確実 

 

 前日に関東甲信越地方が梅雨明けし、うだるような暑さの中、会場には約2万人が詰めかけた。 

 

元航空幕僚長の田母神俊雄氏や経済評論家の三橋貴明氏らが応援演説をおこなった後、比例代表の立候補者が演説。その後、登壇したさや氏はこう訴えた。 

 

 「私たちは経済の効率ばかりを優先して本当に大事なことを置き去りにしてきました。大事なことを忘れたために結局は経済も失っているんですよ。本当に大事なのは私たちの先人の声。そして声を上げられない子どもたちの声。そしてこれから生まれてくるであろう次の世代の声。全部を救い上げる政治をしなきゃいけない」 

 

 朝日新聞社の情勢調査(13、14両日に実施)によると、定数6に欠員補充(任期3年)1を加えた7つの議席を全国最多の32人が争う東京選挙区で、さや氏は他候補を引き離している。そのさや氏は演説の最後をこう結んだ。 

 

「絶対、今日という日を忘れません。今まで生きてきて一番幸せな日です。明日必ず勝利を手にして、私をみなさんのお母さんにしてください。日本人のために働くお母さんにしてください」 

 

 続いて演説に立った神谷代表は、「明日、われわれは20議席を獲得したいわけですよ」と獲得議席の目標を口にした。 

 

 各種報道や取材を総合すると、参政党は比例代表と合わせて15議席程度の獲得が確実な情勢になっている。非改選の参政党の議席は1で、改選分とあわせて20議席弱となる見通しだ。神谷代表は選挙中、参院選の目標議席を当初の「6」から「20」に引き上げると表明。予算を伴う法案を提出できる21議席に向けて目標を修正していた。 

 

 神谷代表は「コロナ政策の見直し法案とか、そういうのを作りたくないですか。自民党がやっている憲法の緊急事態条項を止めたいと思いませんか。そして、これ以上、税金上げてほしくないですよね。そういうことをわれわれはやりたい」と述べると、会場からは大きな拍手や歓声が沸き起こっていた 

 

 

■「女の人生を決めるな」 

 

  一方、つめかけたアンチは、プラカードなどを持って参政党が掲げる「日本人ファースト」や神谷代表の発言などについて抗議の意思を示していた。そして神谷氏の演説の終盤には「帰れコール」を浴びせていた。 

 

 「女の価値を産む産まないで決めるな」「わたしたちは差別に抗う」という2つのプラカードを持っていた都内の50代女性はこう話す。 

 

「神谷氏は『高齢の女性はこどもを生めない』と発言しましたよね。女の人生をお前たちが決めるなと言いたい」 

 

 神谷代表はこの日の演説で、アンチについても言及。「彼らにもいつか『参政党があってよかった』と言ってもらえるようにしたい。そんな政治をみなさんとやりたいんですよ」と述べた。 

 

 そして最後は聴衆とともに「1、2、参政党」の大合唱で締め、終了後は「アンチの皆さんも気をつけて帰ってくださいね」と余裕も見せていた。 

 

「日本人ファースト」を掲げる参政党は、排外主義との批判を浴びている。また、選挙期間中に神谷氏は「高齢の女性は子どもが産めない」のほかにも、「(公務員を対象に)極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」「宮城県は水道を民営化し外資に売った」などと発言するなど、その言動は物議を醸していた。 

 

(上田耕司) 

 

*  *  * 

 

 東京選挙区ではこのほか、共産の吉良佳子氏、れいわの山本譲司氏、無所属の吉永藍氏、無所属の土居賢真氏、諸派の藤川広明氏、社民の西美友加氏、保守の小坂英二氏、諸派の峰島侑也氏、自民の武見敬三氏、立憲の奥村政佳氏、国民の牛田茉友氏、諸派の酒井智浩氏、諸派の福村康広氏、諸派の桑島康文氏、諸派の渋谷莉孔氏、国民の奥村祥大氏、諸派の吉田綾氏、自民の鈴木大地氏、立憲の塩村文夏氏、無所属の吉沢恵理氏、諸派の市川たけしま氏、公明の川村雄大氏、維新の音喜多駿氏、無所属の平野雨龍氏、無所属の山尾志桜里氏、諸派の千葉均氏、無所属の増田昇氏、諸派の辻健太郎氏、諸派の早川幹夫氏、諸派の石丸幸人氏、無所属の高橋健司氏が立候補している。 

 

上田耕司 

 

 

( 308925 )  2025/07/20 03:30:45  
00

今回の選挙に関するコメントでは、参政党や他の政党に対する強い期待とともに、現状への不満や危機感が表れています。

特に「国民一人ひとりが変える」という意識が強調され、投票に行くことの重要性が再確認されています。

賛成派、反対派からの多様な意見が交錯しており、政治や経済の現状についての不安、または期待が見受けられます。

 

 

各コメントでは、特に「日本人ファースト」や物価高、社会問題などが議論され、支持者と批判者の意見が分かれています。

多くの人々は、政治に対する関心が高まり、過去の失敗からの教訓を踏まえた上で、新しい政党の台頭を期待しています。

一方で、これまでの主流政党との連携や、ネガティブキャンペーンに対する反発もあります。

特に、参政党が選挙によって議席を増やすことが確実視される中、今後の行動が如何に国民の期待に応えられるのかが焦点となっています。

 

 

(まとめ)今回の選挙では国民の政治参加の意識が高まり、現状への不満が色濃く表れています。

多様な意見がありながらも、新しい政党への期待と警戒が同時に存在する情勢が伺えます。

各政党が国民の期待に如何に応えるかが今後の重要なテーマです。

( 308927 )  2025/07/20 03:30:45  
00

=+=+=+=+= 

 

参政党や他の政党が日本を変えるんじゃないです。 

 

最終的には国民一人ひとりが変えるんです。 

 

投票行動を含め自分の持つ権利をちゃんと使って、日本の未来、自分のため、家族のためにやるべきことをやりましょう。 

これが最後のチャンスになるかもしれないですよ。 

 

▲1919 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

都内なんで掲示板をたまに見かけるんですが、さや氏って何で苗字出さないんですか? 

よく、ひらがなにするとか聞くけど、「さや」だけじゃ何者か逆に分かりづらいと思うんですよね。 

若い世代をターゲットにされてたら気にはされないとは思いますが、高齢層の切り崩しには向いてないと思いますし、堂々と名乗ってくれた方が良いと思います。 

 

▲517 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は用事があるので期日前投票してきました 

今回の選挙の為に色々なところの党の話を聞いてどこに投票しようか迷ってたんですが、自分の地域には自民、立憲、NHK、参政党の4党しか候補者がおらず、結局消去法で迷わずひとつの党に決まりました 

最終的にどこの候補者が勝つのか分かりませんが、自分みたいに現状不満があり入れたくない党の候補者以外のところに投票してくれる人がたくさんいればひょっとすれば大逆転もあるかもと思っています 

十年以上も変わってない現職がここで変わってくれるのを祈ります 

 

▲1168 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

各党今後は明日の結果を受けてのこれからの対応になると思いますが、綺麗事の公約を並べていましたが、国会議員になって公約を実行しようとしない政党がもし居たなら国民は一挙手一投足見ているのを忘れないで下さい!それだけ重い一票を投じて当選させてもらえた!当選させてもらえたの!2回言いますが…を肝に命じて議員職を全うして貰えたら国民は救われて行くと思います。 

 

▲276 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで政策や思想の是非ではなく発言の切り取りやら当たり屋行為しかしてこなかった当たり、別段大きな問題は無かったんだなというリトマス紙にはなりますね。 

 

都議選の躍進は党からしても予想外だったので各都道府県の立候補者が1人ずつなのでしょうが、人数の多い所は複数候補者ならもっと議席が増やせた可能性も高いと思います。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

明日投票が終わらないと何とも言えないが、参政党の「日本人ファースト」問題は、取り上げたマスコミ、乗っかった他政党も含め選挙戦をよく分からないものにしてしまったように思います。 

 

当初選挙の争点だった景気対策、消費税、アメリカ関税、自公政権の是非、社会保障、この辺りがどんどん埋もれてしまった感が。 

 

勿論「日本人ファースト」も争点の1つではあるんですが、とは言え、最上位にくる話ではないような気が。 

 

▲158 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の投票に行くのに思案中です。 

というのもいつもいつも変えて欲しい 

今の政権をと思いながら投票に行っても 

やはりいつもの感じでがっかりとする羽目に 

一票の大切さ国民の特に若者は 

是非とも選挙に行って欲しい。権利があるのだから。自分の国の事なのです。 

今回の選挙で何かが変わってくれることを 

期待してます。 

 

▲239 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、すさまじい人の集まりだったようです 

「日本人ファースト」というごく普通の政策を掲げている以上、この風は止むことはないと思います 

ただし、ちゃんと仕事をすればですが 

議席を取り、結果をSNSで発信する 

スキャンダルがあろうとも、おそらくこの風は変わらないでしょう 

 

▲105 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の子供達が読む日本史の教科書に参政党物語が載る日が来るかもしれない。それくらいに思わせてくれる政党です。今私達は歴史の転換点の最中にいるのかもしれません。歴史が動く瞬間を明日見られるかもしれません。 

 

▲92 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

100%それぞれの環境や境遇の違う国民の生活を改善する事が出来る政党はない。 

然しながら投票という一票から変えるという事を放棄してしまうのが一番無責任。もし仮に自分が信じて投じた政党が間違ってた施策を行おうとしているなら意見や反論をしてやれば良い。少なくとも今現在、我々が生活していく上で順風満帆でしかも安心安全な未来や老後を迎えられることが出来ると納得できていますか。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの議席を獲得しそうですが、自民や立憲との連立は、党が掲げる思想や世論的にもムリでしょう。 

そうなれば、更に理想論を振りかざし今後もしばらくは一定数の支持者、人気を得られるのでは。 

実際与党になったら、公約が実現するかといえばこれまた難しい。 

 

▲334 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙近年まれにない盛り上がり、これも良しも悪しも参政党のおかげです。 

国民も政治に関心を持ち真剣に日本のことを考えたことは素晴らしいと思います。 

期日前投票も過去最多みたいですし皆さん明日是非とも選挙に行きましょう。 

 

▲849 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの情勢報道だと、末席の議席を自民と立憲が競っているらしい。 

 

今まで選挙の度に「この人(政党)だけは落選してほしい」という投票ができないかという声も結構あったと思う。今回の東京選挙区は自民と立憲のどちらかを落選させたい人は明確な目的を持って投票できる環境ができた珍しい選挙になったのでは。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは日本は、中国を中心とした外国人に、日本人が作ってきた大切な文化、経済、教育を取られてしまう、日本の未来はヤバいぞ、と危機感を感じていました。 

その時に、参政党の神谷代表の演説を聞いて、脳天を叩かれたようなショックを受けました。 

日本の子供達の為にも、日本人が胸を張って誇りを持てる日本にしないといけない! 

一生懸命に勉強し、そして真面目に働けば、みんなが幸せになる日本にしなければいけない! 

 

私を含め、大多数の日本人が、繰り返す増税、物価高にも耐えて、増えない給料から節約をして我慢してきたが、我慢の限界を超えました。 

 

日本を改革する決戦の日は来ました。 

今回の選挙は皆さんの1票で、日本を変えましょう!! 

 

▲49 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のストレスはマックスだね。私もそのひとりだけど、そんな時だからこそ冷静に物を見極めないと。今の経済不振ってさ、本当に外国人のせいなのかね?外国人のマナー違反や、犯罪は厳しく取り締まるべきと思うが、それと経済不振は別だ。日本の少子高齢化社会はどうあがいても進んでくし、労働者不足により海外の方の力も頼らざるを得ない。例えば、このまま外国人を敵視した人が増えたとして、安い賃金で雇おうとする日本に、好き好んで働きに来る人も減少するのでは?外国人を叩いたとて私らの現状は良くならないどころか、労働力不足に拍車がかかるのでは?結果、困るのは私たちだよ。 

 

▲32 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

心に訴え掛けるのは構わないんだけど、現実的にエネルギー問題や食料自給率の低下問題にはどう取り組むのか知りたいです。この二点は特に深刻です。 

 

反ワクもありましたが、それでは新型ウィルスがまた流行った時は日本の製薬会社だけを頼りにひたすら待つのでしょうか? 

日本人ファーストのやり方から話していかないと理解が深まらないよ。プワーホワイトならぬプワージャパニーズが一時的に熱狂して終わりなんて事になるんじゃないかな。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えヤバい政党だとしても今の政府よりはマシ、そう思う人が多いということだろう。 

例えそうだとしても次また投票しなければ良い。世の中は絶えず変化してるので、我々も政治もその都度修正していくべき。全部が全部いきなり良くなることはないのだから、少しずつ今より良い未来に期待できるところに投票したい。 

 

▲618 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中に急に火が付くって、最近の選挙では多いですね。 

都知事選の広島県の元市長さんとか、リコールでクビになり再選挙で当選した兵庫県知事とか。 

広島県の元市長さんの場合には、パッと火が付きパッと消えましたね。要因は様々な分析がありますが一度消えた火を再着火させるのは難しい様です。 

兵庫県知事さんは火が付いて再当選したのは良かったのですが。その後に裏で行われていた目立ちたがりの女性社長のネット業者とともに告発されたり2馬力選挙や個人情報文書の漏洩などで兵庫県民もすっかり冷めちゃったみたいですね。 

さて、今回参政党は大きく議席を伸ばしそうです。トップが代わるであろう自民党とは近い思想なので連立のお誘いが強烈に来るでしょう。代表者も元々自民党の議員なので連立は組みやすいでしょうね。ただ連立を組んだら、それは参政党に投票した国民の期待を裏切る事にならなければいいのですが。火が急に消ないか心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の女性が何に怒っているのか、それが理解しにくかったです。高齢者と子供を産める年齢とを神谷氏が最初に同じ言い方をしたのがまずは間違いというか、配慮に欠けていましたね。こういう人の気持ちの分からない人が政治をする場合は近くに頭の良い人がいて、神谷氏も素直にその人の助言を受けれないと又同じ間違いをすると感じました。 

又、高齢という言い方は今の100年時代には80代くらいからでもよいくらいかな?とは思いました。誰でも20歳過ぎたらあっという間に年を取ります。いつまでも自分は年寄りにならないと思っていたら大間違いですよ。 

 

▲121 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

今回議席は伸ばすでしょうが、今後内外から足を引っ張る人が必ず出てきますし、スキャンダルを起こす人も出てくる可能性があります 

更に言ったとを方針転換したり、議席欲しさに既存議員を多く入れたり変な欲に駆られる誘惑をいれてくる人もいます。 

それをどう凌ぐか注目してます。それを乗り越えてじっくりと今のまま力をつければ政権交代が期待される唯一の党になると思われます 

 

▲465 ▼250 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者の一部が参政党支持に転じているとの観測がありますが、自民への支持が減るのは結構なことだと思って見ています。 

が、一時のノリで投票すると後悔するかもしれません。 

私自身は、主権が国、との件でダメだと判断してます。 

過去に何を訴え今の主張とどう違うのかをよく見て判断すべきです。 

今は波が来ているので耳障りの良いことを言ってその波に乗ってますが、本音は過去の主張にあると思っています。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参政の皆様お疲れ様です。 

色々大変な選挙でしたが、アンチも含め 

紛れもなく参政党があったから国民の選挙への感心は増えて投票率も上がったんですよ。 

その部分だけでも、日本に新風を引き込んで 

くれてありがとうとお礼を言いたいです。 

数十年間反自民として投票して来て、これ程 

高揚した選挙前日を日本で迎えられるのは 

すごい幸せです。改めてありがとうと 

そして国家でも頑張って下さいとエールを 

送ります。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の人たちのいる団体では、 

 

変えれるものも変わらない。 

 

それは政治も会社も世間も一緒だと思う。 

 

年長者は、自らが引くことも、 

若い世代に教えることの一つなんよ。 

 

昭和の戦争時代の高齢者はこれが、分かっていた。 

 

令和の高齢者の一部はいつまでも 

現役志向で困ります。 

 

若い世代にバトンを渡してほしい。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党には政治は無理だろう。それでも今、参政党に立ってもらいたいのは、混乱を呼び込むためだ。これまで30年も日本をダメにしてきてなお意気軒高な60代の多いこと。政治家だけでない、メディア、言論界、とくにyoutuber。彼らが40代に押しつぶされて、日本がいよいよ方向を見失ったとき、やっとそのあとから、デジタル世代がやってきて、新しい日本を作るのだろうと思う。参政党はそれを加速させるエネルギー。この参院、次の衆院、参政党に票を集まればそれだけはやく敗戦をむかえ、戦後の復興、ただひたすらに、がむしゃらに日本は再生するのだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権与党の自公を変えてどうする? 

今の日本の一番の課題は、物価高でもなく減税や給付でもなく、ましてや外国人問題でもない。何と言っても一番の課題はトランプ関税であり防衛費増大要求への対応である。これに失敗すれば、賃上げやら減税やらすべてぶっ飛び、日本の景気はどん底へ突き落とされる。そして待っているのは大増税かあるいは社会保障や少子化対策の大幅削減てあろう。 

問題は、この外交交渉を新興政党などの経験のない野党に委ねられるかということだ。 

少なくともこのトランプ関税やアメリカとの大事な交渉が済むまでは自公で対応させるべきである。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一見良さそうでも、その政党が何を目指しているのかをしっかり調べてから投票しないと、後でエラい目に遭うと思います。 

報道やSNSだけでなく、新聞やホームページ等をしっかり自分の目で見て確かめる必要があるなぁ…と、自戒を込めて、そのように思います。 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

右傾化政党が台頭してくる時点で国民の鬱憤はマックスなわけだ。与党は国民の鬱憤すら気が付かない。気がついても気が付かないふりがな。それにしてももっとバランスのよい政党が出現して欲しいものだ。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の閉塞した社会、ちょうど江戸時代から明治に代わるときのように、自民党政治から新たな進化した新しい政治に変わる瞬間に私たちはいるのだ。日本は世界の政治から一歩抜け出し本当の社会を作り出すであろう。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

さやさんはチャンネル桜の元キャスターで神谷代表は森友学園の元職員。安倍さんを支持してた保守層に人気があるのは分かる。ただオーガニックから参政党を支持するような人たちはそういうの大丈夫なんだろうか?こないだ伊藤詩織さんの件で有名な山口敬之氏と神谷代表が仲良く対談してたのとかも気にならないんだろうか? 

 

▲133 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本名不明の歌手の方の「みなさんのお母さんにしてください」という具体的政策と関係ない発言は、戦前の日本を連想させます。私たちの税金で歳費を支払う政治家としての素養がある方でしょうか? 

 

▲36 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました。 

 

何人かの候補者がお話しされていましたが 

さやさんという方だけ、何言ってるかわからなかったです。 

というか、話しているけど中身が何にもなかった。 

 

という感想を私は持ちました。 

 

私はこの方の選挙区ではないので投票する権利もないのですが、 

この方の魅力はなんなのでしょう。 

どんな能力、長所をお持ちなのでしょうか? 

 

▲94 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど抗議を受ける政党は無かったのではないか。演説だけ聞いていると心酔し信者の様に批判する者を敵視する。演説はさて置き冷静に政策の実現性で判断するべき。 

 

▲115 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は与党過半数を割らせることが 

最大の焦点だから各政党の判断は選挙後に 

なるよね 

取り敢えず期日前投票が過去最多と 

いう事実は非常に良い事だ 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「国家主権と書いたから国民主権じゃないんだ、というのは間違った解釈」などというのはどう見ても詭弁なのだが、それに気が付かない程度の人達が支持しているのだろう。 

きっと現状に不満があるからと、耳障りが良い政策だと思って支持しているのだろうが、選挙後当選者からは「あれは選挙の時のキャッチコピー」と言われそうだ。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せなんか感じてほしくない。 

もし当選したなら 

その責任をしっかりと受け止め国民を引っ張って欲しい。笑顔はみんなが幸せを感じてから見せてくれよ 

毎日。生活が未来が不安しかない 

応援してます!頑張ってください! 

投票行こうぜ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの議席をとって影響力のある存在となるのは確実。勝った後存在感を発揮できるか否か。 

与党と政策協議できるレベルまで具体化 

できる能力があるか試される 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは言うなれば正露丸みたいなもの。正露丸って実は今の薬事法の審査を通らないような劇薬です。腸内のすべての菌を排除してしまう薬で日露戦争で戦う兵士のためにつくられ征露丸という名前で誕生しました。劇薬を使わないとならないような日本にしたのは誰ですかね。 

 

▲78 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権にノーと突きつける為 

他の政党に日本人も大切にしろという為 

まだ山のものとも海のものともわからない未知な政党に投票するしかない 

それほど日本人は追い込まれている 

日本人ファーストのキャッチコピーはメディアとリベラルに猛烈に叩かれている。しかしここまで支持を得ているのはそのメディアリベラルが日本人をあまりに軽視したせいだ。 

どう転ぶか分からないけれどこの現象に日本人の悲鳴が聞こえる。 

 

▲234 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党も税金を上げないとか、減税とか、廃止と人気を取ろうとする。 

 

なぜ税金はあるのでしょう。 

無駄遣いはダメですが、税金が無くては税収無くて、したい政策の一つも出来なくなる。 

 

減税叫んで政権とっても、何もできないということになるのを自民党は待っているような… 

 

前回、民主党が政権取ったけれど、何もできなかった(しなかった)のは、記憶に新しい。 

 

演説が耳ざわりの良いことしか言ってない場合は危険です。 

 

どの党が勝っても政治的に混乱する事が確実です。国民が選挙後も政治に常に関心を持っておくことが大切だと思う。 

 

▲129 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

党首の話…良かったです。右でも左でもないし選挙にも興味などなかったです。今まで自民党か以外か?しか選択がなかったので誰かが入れた票任せでした。 

でも今回は投票に行く事にしました。理由は心に響いたからです。党首の話が国民の私に響いたから選挙行ってきます。 

 

▲30 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が議席を20も取れれば凄い事でしょう。 

私的には6〜12議席は取るとは思ってます。 

まだ新しい政党なんでいきなり与党入りは止めた方が良いと思いますよ。 

与党政治家の周りには頭の良い官僚どもが付いてますからね。 

この官僚どもが一番鬱陶しいんです。 

天下り先の権限を有してますからね。 

そこで国民の税金は中抜きされるんです。 

財務省が良い例ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAの記事だけあってアンチ参政党のコメントが多いね。 

 

今回の参議院議員選挙、私自身は再生の道の支持者であり、参政党に投票はしないが、演説の最後にアンチの人々にも気を付けて帰るよう呼び掛ける神谷代表の姿勢には好感を持った(それがポーズだとしても)。 

 

対照的にアンチの人々はわざわざ参政党のマイク納めの演説会場まで行き、罵声を浴びせている。その中にはバツ印をつけた日の丸を持った人間も見られた。いくらアンチの人々の主張が正しいものであっても、そうした態度や行動では結局のところ、多くの人々の支持は得られないのではないか。 

 

自分たちの主義・主張を、多くの人々に理解してもらい、多数派を形成したいと思うのであれば、もう少しやり方を考えた方が良いと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は吉川さんの活躍が大きい気がします。 

日本保守党は、川村さん吉田さんかな、とにかく孤軍奮闘している場面が目立つし、立憲の人に笑われたり、正直それへの反感で入れようか悩みましたが、 

平野雨龍、日本保守党のほうが自分にはあっていたので、そちらに投票してきました。 

今回の選挙は民意が反映されたものになり、国が変わって欲しいと心から願っています。 

 

▲517 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷宗幣に対する批判──変節漢、パワハラ体質など──それらは百も承知。それでも、選挙戦の駆け引きとして非難されるのは、ある意味で当然のリスクとも言える。 

 

アンチ自公の受け皿として考えたとき、増税容認の野田は選択肢から除外され、中道で印象がぼやけた国民民主も魅力に欠ける。結果として、浮上するのは参政党という構図に。 

 

神谷代表が「機を見るに敏」だったのか、単なる幸運だったのかは分からないが、強力な追い風に乗ったことは確か。議席の伸長はほぼ確実だろう。しかし、真の勝負はその先にある。 

 

参院選での勝利が一時的な追い風によるものなのか、それとも組織としての実力を伴ったものなのか──それは今後の政治活動を通じて明らかになるだろう。 

 

▲189 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

『高齢の女性はこどもを生めない』と発言しましたよね。女の人生をお前たちが決めるなと言いたい」 

言葉の意味わかってますかね? 

高齢の女性は子供が産めないは世間一般的にそうだと思われますが、そこからなぜ女の人生をお前たちが決めるなになるのか。この発言をどのように聞いた上でそういう思想になるのでしょうか? 

発言聞いてもまったく決めつけてないと思いますが。 

日本国民が理解できるように説明して欲しいものです。 

 

▲346 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAってさ、ずーつと情報集めてたけど最初から最後まで参政党のネガキャン記事一択だった。公平さの欠片もない読む価値のない雑誌の一つだという事を自ら表明したようなもんだ。国民はこの様な行為をしっかりとどこが行っていたか覚えておくべき。この様な足並みをそろえた異常ともいえる報道が組織的に行われる事実、これで多くの国民はこの国の現政権の危険さに気が付いたと思う。そしてそれに手を貸した報道機関や雑誌、新聞、あらゆるメディアの事を決して忘れてはならない。 

 

▲68 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんのお母さんにしてください 

 

俺興味ないしこの人初見で全然知らんけど…何言ってんの? 

絶対嫌ですねー、当選したところでネグレクト母親になるのがオチですから… 

 

どの政党もだけど、もっと真面目に選挙活動…というか、まずは日頃からの政治活動を真面目にしてください。他政党を誹謗中傷したりとかは論外、即刻退職して社会的にも消えてください。 

国民が望んでるのは、少しでもより良い生活にするためにそこに向かって各政党で意見を出したり話し合ったりして、少しでも理想に近付けながら実現させていくことなんじゃないのかな…少なくとも俺はそう思うけど。 

今の政治家は他の政党や政治家を貶めることばかりやってる気がする。それじゃまるで宗教団体が、自分達の宗教が一番正しく、他の宗教は間違いだから貶してるのと同じに思えて仕方がない。 

物価高騰、雇用問題、性犯罪や闇バイトも含めた犯罪問題、戦争…問題は山積みですよ。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの3年前の熱狂から、まさかここまで急展開になるとは誰も予想していなかった。地下アイドルが一気に紅白で注目を浴びるくらい。これからが、さぁ大変だ。この政党は投票したらハイお終い、じゃあありません。皆んなが関わって育てていく政党です。 

 

▲182 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にありますが、うだるような暑さではなかったですよ 

この時期にしては、あれって言うぐらい心地よい感じでした 

 

記者も選挙中は疲れますよね? 

初めに結論ありきで書くのがよくわかる記事ですね 

初めに結論ありきで嘘や、コタツ記事書いても、ジャーナリストならオケの雰囲気変えて欲しいです 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が支持される理由は現状への不満。円安にして海外から資本や旅行客を誘導したのは自公政権。資材や人件費の高騰、外国人の不動産購入や転売でマイホームが持てない日本人が急増。オーバーツーリズムで電車もバスも朝から酷い混み具合。差別や排外主義は問題だが、それらが発生する原因を考えて手を打たなければならない。アンチのように参政党を批判して解決する話ではないと思う。 

 

▲33 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺自身、参政党の根本的な考え方には全く賛同出来ませんが、今回の選挙で若い人達に関心を持って貰って少しでも投票に参加するきっかけを作ってくれた所は物凄く評価します。 

議席もある程度とれると思いますが、丸め込まれて連立与党に加担しないことだけを願います。 

あとは、表面で話してる内容。消費税をゼロにして財源はどうするの?国債?これ以上莫大な国債発行したらドル高だけじゃなく、円の価値暴落しまっせ…… 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら私20年以上選挙権があって一回しか投票した事なかった。 

投票率の低さから、危機感を政治家が覚えるのかなと思っての行動だったけど、どうやら違ったのが今回ようやくわかった。 

あいつらは組織票があるから、むしろ投票率が低い方がいいんだとわかった。 

 

だから、恥ずかしながら、明日投票行くぞ! 

 

みんなも、いい加減日本を変えよう! 

 

投票行かないと、組織票には勝てないよ! 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

直前ですので悪意のある記事が多々見られます。 

一部を切り取って、こいつは悪人だ!としている記事が多々あります。 

明日は選挙に必ず行きます。そして歴史が変わる瞬間を見せていただきたい! 

まともな日本に少しでも変わって欲しい。 

安心して生活ができるようにして欲しい。 

将来に不安を抱えないようにして欲しい。 

この国の未来は明るいんだぞ!として欲しい。 

 

▲57 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の言動はたまに失敗するけど、我々が日頃思ってる事を口走ってる事が多い。政治家は口にしたらダメだが、一般人の生活の中では普通に思ってること。 

若くて人気があって今は勢いがある。『日本人ファースト』という保守が好きな言葉を使ってると思えば、このフレーズは陣営が考えた事で私が思ってる事とは違うみたいな事を言ってしまう。ちょっと麻生太郎的な言動に危うい部分もある。 

それらを考えても、まぁ自民党に入れたくない一定の支持層は参政党に流れるだろうね。 

完全保守の自分は、日本保守党の有本香さんに頑張ってほしい。維新もれいわも旬を過ぎてる。あとは再生の道がどうなるか。期待はしてるが、広く一般的な支持は獲得しづらいかな。 

とにかく自公民の過半数割れは必至。でも多分石破茂は総理を辞めない。安倍晋三氏が生前言ってた通り。『石破だけは総理にしてはいけない』。反日の中国と韓国とロシアが喜んでる総理だからな。 

 

▲82 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が他の政党にとって脅威となっている証ですね。 

掲げてる政策もこれまでとプレていないし、マスコミも議席とらせまいと必死なんでしょう。 

それでも7月20日はこれからの日本に希望が持てる特別な日になって欲しいな。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここは日本だから日本人ファースト」というわかりやすさに危機感を覚える反対勢力の方々はそうであっては困る人たちなんです。今の日本は富裕層と貧困層の二極化が進んでおり、富裕層の大多数は雇用する側であり、その立場として人件費を抑えるために安い労働力を求めますが、一方で貧困層は圧倒的に雇われる側が大多数なので外国人労働者によって賃金を低く抑えられるか、あるいは職を奪われる立場。今起こっている外国人排斥論者と共生論者の対立はいわゆるお互いの立場からくるプロパガンダ合戦なんです。日本は民主制国家なので、この二極化のバランスの悪さが今は国民の不満となって顕在化している。つまり、今は貧困層が逆襲を仕掛けるターンです。今回は日本人ファーストの側に分があるでしょう。 

 

▲81 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

反グローバリズムを掲げた政党はただ一党 

この選挙はそこしかない 

“失われた30年”はグローバリズムの結果だ 

今からでもいい 

及川幸久さんの動画を是非見てほしい 

メディアが絶対流さない心理がそこにある 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

『高齢女性は子供を産めない』引っ張りますね。確かにこれはよくないですね。こんな事言うなんて酷いですよね。女性を何だと思っているんですかね。信じられない政党ですね。と言うシナリオが成り立つと思うかな。高齢日本人のレベルなら、切り抜きワードとキャッチコピーで余裕で操作できますよ。と、高齢女性を馬鹿にしているのはメディアの方ですよね。その気になってしまった高齢女性は逆にメディアが貴方を食いもにしている事に気付いた方がよいです。 

 

▲56 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だからといってできもしないことを言いたい放題である。 

最近政治に興味を持った層は、期待だらけで投票するだろうね。 

だけどあれだけ人気だった国民民主党も結局議席を獲得したきり特に実績が見られない。 

結局与党にならない限りは何もできないから、また次回の選挙では結局自民党人気とかになってそう。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今がピークだと見てます。 

例えば、情勢調査ではチームみらいが比例で議席獲得の可能性がありますが、今後地味にじわじわ議席を増やしていくかもしれません。 

最終的には、じわじわ伸びるほうが残ると思います。 

参政党は意識や主張、政策が分散傾向ですが、チームみらいは地に足がついていて安定感があります。 

 

▲111 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は参政党が台風の目になりましたね。 

本当に20議席以上を獲得して欲しいです。 

過去には維新が目になったこともありました。 

こうやって玉石混交の中から真の政党が生まれてくれば良いと思います。 

今は日本の政党も脱皮の時なのでしょう。 

心配ばかりせずにこの先の行方を楽しみながら見てみましょう。 

 

▲194 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

さやさんは当確なのでしょう。 

参政党は荒削りではあるが参院選をこれほどまで盛り上げたという点で十分に存在価値があると思います。勝って兜の緒を締めよよろしく、おごることなく進めていただきたいと思います。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、神谷さんだけなんだけどね。 

自民党はこれまでは神谷さんのような人が何人かいて、自民党の中で喧喧諤諤やって、最終的に一本化していた。今は、そういう人が自民党の中に出てこない。派閥が曖昧になって、人が育たなくなった。 

国民民主党、維新、参政党が以前の派閥のようになっている。 

立憲民主党は右寄りから極左まで集めてしまったから最初からまとまる訳がない。党のポリシーが無い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エーリッヒフロムなどを読むと、自由から逃走してファシズムへ人々が走る姿が分析されているが、 

 

参政党の憲法はまさにそれ、国へ主権を投げ返し、天皇と人民は一体であるなどと説く。 

そしてそのことに何の疑問も持たない。 

 

日本の戦前の保守思想、極右集団にも個人の主体を、投げ出して国家に身を捧げる解放感に浸る発言などがあるが、それをも思わせる。 

 

人々は、現実の社会不安に押しつぶされて、こういうものに巻き取られていく。ネットやSNSのその普及も後押しする。 

 

結局は押し付け憲法などと言っている連中は、本当に自身で勝ち取ったものではない民主主義の価値を理解せず(出来ず)投げ返すのだ。まさに豚に真珠。学ぶことがない人間は、SNSで知った気になるんだな。 

 

そして、あろうことがそれが彼らには主権の回復とさえ見えているのだ。 

 

恐ろしい悪夢のSFを見ているようだ笑 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未熟なのは党首自身が認めているし、支持者もそこは理解している人がほとんどだろう。アンチの人は考え方がめっちゃ大袈裟だなあと俺は思っちゃうんだけど、もしこの神谷さんが今後、言ってたことと全然違うことをやり出したらそりゃ必然と支持は下がるだろうし、極端な政策を打ち出したとしてもおそらく通らないだろう。支持があるうちは参政党を認めなきゃいけないと思うし、今のこの勢いがいつまで続くかは分からないけど、今はこの党に賭けてみたいという気持ちです。 

 

▲82 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは迷わず自民党にしました。みんな、ガーシーを議員にしてしまった事覚えてるかな?SNSでの選挙戦略は大事やけど、落ち着いて考えて。 

自民が議席確保する→関税期日迎えたら石破おろしが始まる→高市さん出てくる→株価上がり企業の業績上がる→賃金上がる︎ 

 

参政党でもどこでもいいけど、結局政治は裏金が付き物。誰がなろうが一緒! 

だったら海外に顔が知れてる自民が外交的に有利 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主張はメチャメチャです。 

 

消費税を廃止して毎年25兆円、加えて子ひとりに月10万円とか言いますがせめて年間総額の半分くらいはまともな財源を示してほしいですよ。 

全部国債でやったらトラスショックの二の舞だってあり得る。 

少なくとも国債と通貨のダブル安は来るだろうから金利上昇と円安によるさらなる物価上昇になりますよ。 

 

加えて労働力確保の問題。 

外国人労働者はダメ、女性はGo back to the kitchen、これで労働力確保ができるとでも? 

 

参政党支持の方にはぜひこの2点についてご意見を賜りたいですね。 

 

▲64 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで参政党について触れている韓国の媒体のコメント欄を見てきました。「右傾化だ!」とか言われてるかと思いきや、「自国民のことを優先するのは当たり前だ」「日本の極右は日本国民を優先するのにウチの国は…」のような冷静な反応が多く見られたのが意外でした。 

 

世界的にも「移民よりも自国民」を主張する政党が人気だったりするので、参政が伸びること自体驚くことではないと言うことでしょう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党にも言えることだが、当選後にきちんと働けるのかどうか。公約がブレてはいないかを国民はきちんと監視しなければならない。 

なったもん勝ちが最も問題だと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はいわゆる無党派層ですけど、 

日本人ファーストなのに統一教会にダンマリなのは何故なのか、これは煽りとかじゃなくて純粋に納得いく説明をしてほしいです。 

この件に納得がいけば参政党に入れてもいいけど、そうでなければ他に入れざるを得ないと思っています。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストがキャッチコピーであり、実際には不可能だと言われたら、日本人ファーストを期待する層と、その発言に違和感を持つ層の両者から疎まれないだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば、参政党が議席を大幅に増やしたとしても参政党のいわゆる危ない思想には傾かない。日本人ファーストに大きく舵をきることにも絶対にならない。数の原理がすべてだもんな。 

なので党是として何をぶちかまそうが所詮大した問題じゃない。 

ただ今までどこも触れなかったことに目を向けるきっかけになればいいし、出来上がっている税金巻き上げ体質を変える起爆剤になってくれたら…と多くの支持者はおもっているのではないかな? 

それよりも一番だめなのは、勘違いして自民党に擦り寄ることなんじゃないか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

> 『高齢の女性はこどもを生めない』と発言しましたよね。女の人生をお前たちが決めるなと言いたい」 

 

このロジックがほんと理解不能。 

100歩譲って発言が高齢女性に失礼だとしても、それが何故女性の人生や価値の話になるのか。 

単に女性の出産議論そのものが不服で文句言ってるようにしか思えない。 

けど、女性が出産しなければ自分やその下の世代が苦しむだけなのに。 

 

日本人ファーストもそうだが、反発する人間がいくら騒ごうがそこに問題や危険があるのが確かだから勢いが下がらない。 

むしろ自分のイデオロギーで気に入らないものを頭ごなしに否定する方がよほど差別的で民主主義や多様性からかけ離れたもの。 

 

▲193 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

この参院選、世論調査も行われているが今までの常識では考えられない様な結果が出ると思う。 

オールドメディアの調査には限界があり投票率が上がれば上がる程に精密さを欠くだろう 

今回は投票の寸前まで誰かどこか迷う有権者も多いんじゃないか?自分もその1人だ 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでライブ中継していた最後の演説を観た。 

気になったのが、聴衆の中に見えた、バツ印をつけられた日の丸の旗。大きい上にやたら揺らされていて、ひときわ目立っていた。 

日本人としてショックだった。 

どんな人がやっていたのか非常に気になった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党推してる人って、新憲法創案とか評価制教育の撤廃とかにも賛成してるの?Go to トラベルとか子ども一人に月10万給付とか実現できるの?党の方針見て、ちゃんと自分で考えてんのかな…そうだとしたらいいけどさぁ。なんかほぼ「日本人ファースト」のことしか言ってないのが不思議すぎる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別やデマの問題以前に、目指す政策にリアリティがなさ過ぎる。 

 キャスティングボードを握って与党に揺さぶりをかけながら、与野党の右派を取り込んで政権を狙うのだろう。新憲法草案と同じく突飛な提案で耳目を集めようとすると思うが、おそらく与野党とも相手にはしない。 

 素人集団ではすぐにたち行かなくなる。トランプを真似た日本人ファーストだけでは、かなり早い時点で熱気が冷める気がする。 

 

▲84 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が騒がれ始めた数年前、数人に勧められ、ホームページを覗いてみた。すると最初のページに「天皇主権」とあった(今は変えている)。この時代に、国民が主権でなく、天皇主権?と思った。その後、秘書の不幸な話などを聞くと、そのやうな身近な人を平気で不幸にしてしまう人が、他人である国民を幸せにできるのだろうか。確かにいいことは言っていることもある。しかし、大いなる存在を偶像化し、自ら人を従える欲望、過剰な独裁思考を感じる。タイプは異なるが、人として、何故か麻原彰晃を思い出してしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の唯一の好点は共産とは組まないと明言してる所だけ、後は代表のSNSの誘導や炎上注目を狙った意図的な差別発言を使うのはどうかと思うな。今の段階でいきなり与党になる事は無いが、間違って参政党が与党第一党に成ったらフランス革命の革命軍みたいになると思う。結局民衆を置き去りにして私腹を肥やす様になると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局の所 自民VS共産党だったてことでしょう。消費税減税しない自民と消費税・インボイスは絶対反対をずっと言い続けてきた共産党との絶対構図。立憲に至っては野田はそもそも増税で政権譲渡。他 社民・れいわを除く野党も増税ありきだった。この選挙に至ってはすべて掌返し。参政に至っては全て良いとこ取りの発言。信用なんかできない。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が外国人排斥だの独裁政治を始めるだの、まだそれだけの法案を単独で通す規模の政党にもなってもいないですよ。 

何もしてない状況で「何かヤバい事しそう」で叩いてたら何も出来ないですよ。 

 

定期的に衆議院と参議院の選挙があるんだから、おかしな事したら投票行動で議席を減らしてやるだけの話。 

 

今まで自公連立が延々と続き何も変えられなかった。 

そっちの方がよっぽど異常。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は極めて保守的な政党で党綱領では「天皇を中心に一つにまとまる平和な国」づくりを掲げ、5月に公表した独自憲法案では、明治天皇の名で発布された「教育勅語」の尊重をうたう政党です。 

また、参政党の独自憲法案には表現の自由、言論の自由についての記述がなく国家による言論統制も可能です。 

もちろん、今は憲法で表現の自由、言論の自由が保障されています。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「彼らにもいつか『参政党があってよかった』と言ってもらえるようにしたい。そんな政治をみなさんとやりたいんですよ」 

 

情勢調査見て余裕が出たのかもしれないが最初からこれ言ってればよかったのに。 

 

さや氏は最後までトンチンカンでなんで支持されるのか全くわからないが余裕で当選しそう。まあ石丸氏を2位にしておいて都議選でゼロの仕打ちをするのが東京なんだから仕方がない。タピオカミルクティーの行列に並ぶノリで政治家選んでるのが都民。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党も選挙の時だけ元気になる。居眠りじじいも元気になる。国会審議中に大人しくチーンといてる奴らも元気になる。 

当選した後も元気にやってほしいもんだわ。 

トランプを見てみろ。良い悪いは別にして元気で活気があるだろ。その辺を見習ってほしいわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に限らず選挙演説で国民に対して耳障りの良い事を言っていた事に責任を持つべし! 

国民を欺いて議席を増やしても次の選挙では淘汰される… 

国民の生活が掛かってます。 

肝に銘じて欲しい。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕をみなさんのお父さんにして下さい! 

と演説する若手男性候補を想像してみた。 

おそらく???となるか、ちょっと気持ち悪く感じるだろうと思った。 

 

お母さんって具体的にどういうイメージを持って発言したのだろうか。 

可愛い国民のために無償で働くわけではないだろうし…? 

「こういうセリフ、響きますよね!ね!」というような思惑が透けて見える気がして。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デマに惑わされないでなんてオールドメディアは報じるけど、毎年増税や閣議決定でSNS規制法だけでも前回選挙から与党がした事をこのまま受け入れるのか?そうでないのか?の判断だけでも十分だと思う。企業献金禁止も反対してるの自民党だしね。 

 

▲135 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆向けの党じゃないですよね。自主防衛なんか特に。それがこんなに、わーっと言われるのは珍現象かと。穿った見方かも知れませんが、立民と連立するために、自民がわざと嫌われて、票を減らしてる結果じゃないかと疑っています。アンチの人も、自分の生活が大事なら、少数野党で争ってる場合じゃないんですよね。喧嘩してる場合じゃないですよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税が財源だと思っている人がおそらく国民の90%以上だと思う。この投稿者もそうだろう。義務教育レベルから、この間違いを正さないと正しい経済政策はできない。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこの党は次々とボロが出るよ、もうすでに離れた関係者が暴露してきてる、週刊誌もタイミングをみてるところでしょうね。何かを惹きつけるのは上手いのだろうが、政治家としてどうなのか、平気で差別用語を連発したり、でも自民党を追い詰めてくれたのには感謝だな 

 

▲106 ▼108 

 

 

 
 

IMAGE