( 308963 ) 2025/07/20 04:19:14 2 00 75歳大物芸人、参院選期日前投票過去最多の発表うけ「ざまあみろ」とバッサリ一言日刊スポーツ 7/19(土) 21:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb138bb645df3893fecdcc75dbc2a9a20b4f949 |
( 308966 ) 2025/07/20 04:19:14 0 00 ビートきよし(2024年2月撮影)
お笑い芸人ビートきよし(75)が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。参院選(20日投開票)期日前投票が過去最多になったとの発表を受け、ひと言だけ投稿した。
総務省はこの日、今回の参院選で、公示日翌日から18日までの間、2145万220人(選挙区)が期日前投票したと発表した。参院選の期日前投票数としては、前回22年を既に上回り過去最多となった。
きよしはこの発表を報じた一部メディアの記事を添付。「ざまあみろ」とだけつづった。
このきよしの投稿に対し「震えて待ってろ」「投票日をあえて三連休の中日にしたことで多くの日本人に火がついた形ですね!」「凄い!」「師匠と同感です」「師匠の、シンプルでありながら深みのあるツッコミ好きです」「全く同意です」「本当にその言葉がピッタリです!」「投票率上がれー」などとさまざまな反響の声が寄せられている。
きよしは現在、横浜市中区伊勢佐木町でカラオケスナック「スター☆場」を経営している。
|
( 308965 ) 2025/07/20 04:19:14 1 00 コメントを読み解くと、期日前投票や投票率について熱心な議論が交わされていることがわかります。
1. **期日前投票の頻度が増加**: 多くのコメントが期日前投票の増加を歓迎しているが、同時に「実際の投票日には誰が行くのか」という懸念も表明されています。
2. **投票率の実質的な関心**: コメントの中には、投票率の上昇自体が重要であるが、どのような層がそれに寄与しているか、また最終的にどのような結果が得られるかが問題であるという意見も多いです。
3. **政治に対する批判と期待**: 自公政権への批判が目立ち、今後の改革や選挙結果に期待を寄せる声があります。
4. **選挙戦の状況とその影響**: 芸能人の発言やメディアによる世論の影響についても言及され、多くの人が情報リテラシーの重要性を認識しています。
5. **制度や仕組みに対する疑問**: 日常の生活と投票行動の関係から、投票日や期日前投票の設定についての疑問も見受けられます。
(まとめ)以上の傾向から、期日前投票の増加がもたらす善し悪し、実質的な投票率の改善、そして政治に対する期待と不満が交錯していることが見て取れます。 | ( 308967 ) 2025/07/20 04:19:14 0 00 =+=+=+=+=
期日前投票が増えたのが有権者が危機感持って投票しに行ったのらいいけど、ただ単に夏休みの三連休は予定があるからと普段から投票行ってる人が期日前投票に行っただけで投票日に行く人が少なくなったら意味が無い。 まだ、投票してないひとは投票日に投票に行きましょう。
▲1636 ▼70
=+=+=+=+=
期日前投票でしか投票しなくなった。 期日前投票だと理由をチェックするけど 理由付けしなくても気軽に投票が出来る と良いなぁと思う。 投票日当日に近所の公民館で立会人が 近所の人もいて、知り合いに見守られながら 投票したく無いから、気まずい思いをしてる。 が本音だから。 期日前で理由を書く時にいつもこう思う。
▲113 ▼105
=+=+=+=+=
期日前投票数が上がっても、投票日当日の投票数を合計するとむしろ以前より下がっていたりする。つまり、もともと投票に行くつもりだった人が、期日前に行ってるだけの場合もある。結局、明日の投票数が多くないと、意味はない。
▲921 ▼30
=+=+=+=+=
増税・社会保険料増額の根本的な原因は自公の失政による財政赤字大膨張であり、減税するにも財源が必要だから、税金と企業献金のムダ使い・選挙流用をやめさせ使い道を公表させるべき。
そして外国人問題の根本的な原因は自公の失政による少子化であり、元明石市長の泉さんの成功事例を採り入れるべき。
▲2160 ▼498
=+=+=+=+=
期日前投票増えたのはいいけど、明日の投票がその分少なくて,いつもと変わらない投票率だったらまだまだ無関心な人多いんだろうなあと。
でも、今回はこれまでにない動きがたくさん出てきて、選挙に行く層が高齢者から次のボリュームゾーンである40代50代にシフトしつつあるという印象。 親世代はまだまだ元気な人もいるけど、もう70、80代。入院してたり自宅で療養してたり、この暑さだけでも大変。会場に足を運べなくなってきてる。
自分も含め、氷河期世代なので自民の失われた30年をもろに受けてきた世帯なので、改革を望む人たちは多いと思う。
▲367 ▼13
=+=+=+=+=
今回の選挙で芸能人の発言が目立ちますが、与党に批判的なものや報道ベースで多数派世論に乗っかる形のものが多い気がします。 政治的な発言は自由なので悪い事と思いませんが、仮に政権交代が起こり、また旧民主党政権時の様な円高株安、外交の失策等が起きた場合には責任取れないですよね? 人気商売だから世論の風潮に乗って人気を上げたいのか本心なのか分かりませんが、一般人と違って与える影響等を考慮して発言すべきだと思います。 政権交代や野党に投票する事を目的とした発言でないと言えばそれで済みますが、少なからず投票行動に影響は出るわけですから、慎重に発言した方が良いのではないかな。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
投票率が上がった要因は色々とあるだろうが、何しろ期日前だろうが増える傾向はとても良いこと! 三連休なので今後の伸びがどのようになり、最終的な投票率が発表されないと国民の関心度も伺えないが、フェイクニュースなどある中で国民一人ひとりが周りに振り回されずに自身の考えに自信を持ってもらいたい。 それと選挙マッチングが流行っているようだが、あれはある種危険な産物である。AIなどは操作が可能で誘導することだって出来る。やはり候補者の生の声で判断することが望ましいのではと思う。
▲536 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも財務省は、出て行く金の管理を透明化すべきだ。多分今の組織のままでは、それが出来ない。 やはり歳入庁、歳出庁に分けるべきだろう。 それと国会議員の遣った金の透明化。 出来ないと言うなら出来るまで支持しない事だ。 それと献金禁止と賄賂に関する厳格化法をつくるべき。そうしないといつまで経っても国会議員から疑惑は払拭しない。それと国会議員も成果主義が必要。国会て居眠りする議員は、向上心、危機感が余りにもない証拠。国民の税金で給料もらっている自覚が無さ過ぎです。
▲648 ▼30
=+=+=+=+=
一気に風向きは変わらないけど、与党を追い詰める風は吹きつつあるね。ちゃんと政治を考える人物が浮遊層の心を動かしてるね。既得特権に守られた支持者は維持で精一杯、若い力で保守に取り込まれない様に立ち向かって欲しい!
▲555 ▼112
=+=+=+=+=
なぜ法律で国政選挙の投票を義務化しないのだろう。 もっと国民と政治を強く結び付け自分の権利と将来への責任を持たせても良いのではないか。 成人が18歳からになった事もあり高校で政治や法律への理解を深める勉強をしても良いと思うのだが
▲577 ▼142
=+=+=+=+=
「投票日をあえて三連休の中日にしたことで多くの日本人に火がついた形ですね!」
って書いてる人がいるようだけど、その分20日当日の投票率が下がって、最終的な投票率は、それほど劇的に増えることはないかもしれない可能性はあるよね。
ただ単に、みんな3連休を楽しみたいっていう現れで、もともと投票する気がない人は、期日前だろうが不在者だろうが、投票になんか行かないだろうし。
▲413 ▼53
=+=+=+=+=
投票率が上がると困るのは組織票に頼っている政党だよね。 公や共は特に。 自や立も得票率は下がる。 いくら世界でも有数のおとなしい国民でも、さすがに我慢の限界を超えさせちゃったね。 国は、というか、政府は高度成長期頃から国民が政治に無関心になるような教育を続けてきた。 本来なら国民が政治に向き合うように義務教育の過程で、政治を詳しく教える教育をしてこなければいけない。 それをやらせないで政治に無関心になるように教育して民主主義の根幹である選挙に行かないようにさせてきた。 その結果長く同じ政党が独裁政権となり日本を好き勝手に食い潰していた。 そろそろそのツケをまとめて利息を着けて払わせるときだよ。 まだ投票していない有権者は真剣に自分の一票を考えて投票しましょう。 既に期日前投票をした有権者の皆様、お疲れ様でした。 そして政権与党と既成政党の皆様、お疲れ様でした。 もう国の運営にかかわないでね
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
この発言が意図することは定かではありませんが、期日前投票の投票者数が過去最多なのは選挙ごとにいつものことで、でも当日の投票者数がそれ以上に減っているため、結果的に投票率は右肩下がりです。
期日前投票者数が増えているから政治に関心があると判断するには無理があります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
期日前投票が増えたと言っても投票日が連休の真ん中なので、いつも投票に行ってる人が期日前投票しただけで全体の投票率は去年とあまり変わらないってパターンでないことを祈る。 投票率が変化なくても投票先の傾向に変化があればそれはそれでいいけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が上がっても、結局はどの党、候補者に入れたかなんだよね。 誰が考えてみても非現実味しかない公約を並べている党、候補者に入れられても、国の未来は悪くなるのでは? 有権者の皆さんが、今よりももっと良い日本になって欲しいと思い、願って票を投じていることを信じています。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
岸田元首相の弟は外国人が日本で働けるようにする就労斡旋企業の社長をやっている。
株式会社フィールジャパン with K
これって利益相反じゃないの?
30年経済政策は失敗 ↓ 日本人は益々貧しく6人に1人が貧困 ↓ 結婚もできず、子供も持てず、少子高齢化は進み ↓ 気がついたら、労働力が足りないので、外国人労働者を入れましょう
なんか自民党と公明党は上手くやってきたよね。
きよし師匠のこの叫びは最高です! 同じ思いです。連休中日に意図的に設定した自民党と公明党は国民の投票率を下げたかったのでしょう。やっちゃダメだよ、そーゆーの!
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
私も期日前投票派。 ただし、もう何十年も前からで、投票日投票は選挙権を得てから10年間ぐら石化していない。 多分不在者投票の時代から、そうしていたと思う。 混むし、地域の顔役の人(顔見知りとか)が係をしていて、チェックされているようで嫌なのでそうしてきた。 投票日投票だと、用務等で投票しそこなうこともあるし、投票に行かねばならないと焦ってしまうので、それも理由である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
メディアや適当な事を言うコメンテーターに乗せられる人は多いのでしょうね。
”参院選は、議員の任期が終わる前の30日以内に行うと公職選挙法で決まっています。今回は国会の閉会日が6月22日でした。国会の閉会日から「24日以降30日以内に行う」との規定もあり、唯一の日曜日が7月20日になることから、3連休の中日が投票日になりました。”
期日前投票が定着しているのですから、行く人は期日前を利用していくでしょうし、中日を理由に行かない人は少ないでしょう。 行かない人はそもそも行かないのではないでしょうかね。
▲149 ▼19
=+=+=+=+=
税を財源にする事は 会計ルール上不可能です 生産=支出=所得 全ての取り引きはこの様に行われており 此れは財務省も認めているただの事実で、誰にも否定出来ません。 政府の財源は国債=通貨発行 債務残高は借金という洗脳をされてきましたが返す必要がなく 今日まで政府が日本円を発行してきた記録にすぎません では、集めた税金は何処にいくのか 棄てられてます。 会計ルールに従って消し込みをすれば 市場から貨幣が消滅しているという事は簡単に理解できます。 税を財源にする事は不可能です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
過去の感じではちゃんと投票に行っていた人が期日前投票に行くだけで、投票率アップには直結してないようですね。今回も連休の中日だし、どうなんでしょうね。期日前投票にしてもちゃんと投票日に行くにしても投票所に行くことには変わりはないですし…しかしいつまでたっても変わらないね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この世代の人が『政権に鉄槌を下したい』と思っているのは結構なレアケースだと思う。
物事を単純化して言えば「蓄財済みの高齢者はその時のレートで蓄財しているので、デフレが続く方が生活が楽である」という理屈がある。 そうすると現政権が景気を何ともできずにデフレスパイラルに陥った場合、内心『支持するぞ!』と思っていたことだろう。
でも今は大企業や外国人向け産業以外は軒並み不景気が続いているせいで、貧困国におけるインフレのような現象が起きている。 それもこれも、景気も対外的な問題も「注視する」とか「遺憾だ」などと言って何もしてこなかった奴らのせいだ。ひいてはそれをさせていた高齢者のせいだ。
私は高齢者を責めたいのではない。間違っていたのなら改めればいいだけのことだ。 高齢者の生活を楽にするためには、現役世代の所得を増やして、それに支えてもらうしかない。そういう政党を選べばいいだけの簡単な話だ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
選挙に行かないよう標的にされているのは、最も所得に対して負担割合の高い消費税で苦しんでいる低所得者層の庶民です。 そもそも投票しない国民の多くは一票の重みに疎く選挙に距離を置きがちです。この事実を利用し続けているのが必ず投票に行き、自由民主党から多くの恩恵を受けている富裕層の方々です。 選挙の時だけ小銭をバラ撒けば、いつも選挙に行かない国民は今回も黙って眠っていてくれるだろうと確信しているのが自由民主党員の本音。 今回もまた黙って低所得層の庶民は負けるのでしょうか?減り続ける可処分所得から更に消費税で富裕層を潤わせるのでしょうか? 生活に不自由していないとしても自由民主党、公明と立憲民主党には嫌悪感を感じる日々です。 どうか多くの人に投票してもらい社会を変えて頂きたい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この元芸人が勝手に、中日にしたのは自民の策略で投票率がって言ってただけじゃないの?随分前から行けない人の為に期日前投票がある訳で。かく言う私も期日前投票が楽でいい。わざわざ休日に行かなくていいし、駐車場の空も気にしなくていいし、わざわざ込み合う日に行かなくていいし、気が向いたときにサクッと行けばいいし、本当に良い制度。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
100%考えが合致する政党なんかあり得ないよね。
いま全然日本がぱっとしない駄目駄目状態の与党にだって賛成したい事は有りますが、ヨタヨタな与党には国を預かる者として日本をぱっとさせられない事を理由に降りてもらわなければならないと思っています。
自分が投票する政党に100%の素晴らしさを求めたってそれはやっぱ無理な話でそこには妥協が必要だけど、とにかく国民に駄目と思われたら選挙で厳しく落とされるって緊張感を与党側の政治家に持たせる為にも国民皆んなが選挙に参加するべきだと思うんです。
もちろんそれで新与党が成立しても対する姿勢は同様に厳しく当たらないといけませんし、当然だけど政党が一新されたからってガラリと状況が変わり一気に好転に向かうなんて事も無いです。 でもそうする事でゆっくりながらも日本の政治を成熟させて日本を元気にさせる力になると信じています。
とにかく投票に行きましょう!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフコメで「ザマーミロ」と書いてみたら「もっと優しい言葉で書きませんか」と言われる。下手すれば削除案件(もっと酷いとコメント自体永久的に出来なくなる)。本音をバッサリ言うのは良いのだが、プラットフォーム(公表媒体)によって対応が統一されていないのもどうかと思う。
▲193 ▼46
=+=+=+=+=
一時は「すわ!閉店か!?」との報道もあった横浜市中区福富町のカラオケパブ「スター☆場」が伊勢佐木町に移転して営業を続けていることがわかる貴重な記事ですね。
▲182 ▼37
=+=+=+=+=
問題はどの候補に投票するかだね。 確かに、snsなどで主張を聞くことはできるが、到底全員の物を見る時間はない。 投票率を下げるという目論見は外れつつあるが、次は有権者に政策をどう伝えるか?が課題だ。 消費税の課題だって、理路整然と説明する候補とただただ反対という主張をするだけの候補に分かれている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
なんか品がないというか、早計なのではとか この方の手柄では無いし
連休中日という事なので、 普段も行っていて今回行けない人の中で、 行かなくてはという思いが強い人だけで 伸びた数字であれば、 逆に投票日の数は普段よりグンと少ない、まであるかも
今回の結果だけで、すぐに政策が大きく変わることはないでしょうが、 去年の衆院、3年後の参院のもう半分、3年後の衆院と、 段々と独占与党の席が減り、野党数党で過半数になって行けば、 変革政策成立も、野党の淘汰も進むでしょうね
明日は期待して投票しましょう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ああ、自民党の思惑が外れたということな。 正直、しばらくなんのことか分からなかった。
今回の選挙のカオスぶりと、 これからの日本政治(というか民意だな)への不安に比較すれば、 自公が参議院でも過半数割れする事態は、 もはや付随的な事柄に過ぎない。
これが日本の選挙や政治のスタンダードになるのだろうか。
自公は今回の選挙で負けるのだろうが、 それは主権者の勝利を意味するだろうか。
私は自公を人生のなかで支持したことは一度もないが、 今回の選挙ほど不安と不愉快を味わったことはかつてないな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
みんな分かってないね、今回の選挙は投票率過去最多ですよ、保守が躍進し自公も旧野党も落ち込むでしょう、何故って? 私みたいのが期日前投票したからです、私みたいのは今回非常に多い、何故って? 政治の話なんて皆無な職場でさえ今回の選挙が話題に上がったからです、 それくらい外国人問題は切実だから、さあ皆さん選挙に行きましょう
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
投票率をただ単純に上げればいいという問題ではないよ。
どっかの県知事選では SNSやユーチューブのフェイクに乗せられて 有権者達が本質を見失った選択をしてしまった例もある。
立候補者の資質も同様だが、有権者の情報リテラシーも ほんとうに重要な時代になったと思う。
▲119 ▼157
=+=+=+=+=
ヤフコメ民は半分当たってるけど、半分外れてる、期日前投票のバイトに行ったんだけど、若い人と女性が多いのに驚いた。平日が仕事の関係で当然男性少ないのは当たり前かも知れないが、やはり土曜日は男性増えた、家族連れはきっと、連休のレジャー外しだろうけど、新成人であろう、18〜20位の女の子多し、コレはどう考えてもSNSの影響大と感じる、きっと既存政党には投票してない気がする。今までの選挙とは違う結果が出る気がする。選挙運動のやり方を根本的に変えないといかんのでは、というかもうネット投票に変えればどう、今時わざわざ出かけて、紙に書いて、箱に入れて、開票作業・・て、殆どの国民スマホ持ってるし、マイナンバーも莫大な経費かけて作ったんだから、確定申告もetaxとかやってるし、洒落にならん経費だよ、選挙費用、その分減税してくれー
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
過去最多としても選挙管理委員会の実力行使が多すぎる。候補者指名を偽ったり、投票時間を勝手に変えたりやりたい放題で無効票や投票できなかった人が非常に多くでています。よく考えなくてはならないのは選挙管理委員会として現場で投票所の運営にかかわっている人がどういった人達なのか?どこに属する人達なのかマスコミを信用せずに自分で情報を探すと納得いくと思いますw
▲82 ▼136
=+=+=+=+=
きよし師匠。なんというか、もうルックスが怪人の域に達しているな?らここらで再ブレイクの兆しが見えてこないかな。惜しむらくは俳優業をここ20年くらい続けていれば、ひょっとしたら石倉三郎のポジションに座れていたのかもしれない怪人っぷりは磨いていて欲しかったな。お姿を見られるのは相方北野武氏の特番が、こういう変な横やりばかり。期待してますよ!もちろんこのまま消え去る、というのもきよし師匠らしいが。
▲36 ▼78
=+=+=+=+=
ビートたけしさんでも、大物芸人と書くのかな。 ビートきよしさん、で良い。 芸人は名前で呼んで欲しいと思う。 萩本欽一さんも 大将や萩本さんではなく欽ちゃん、と呼んでほしいんだよね、とコメントしていた。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
政治と金の問題は有耶無耶にするわ、総裁選の岸田派の票の動き、石破は総裁選前後で言動が変わるし、消費税を守り物価高に苦しむ国民は放置、選挙は投票しにくい連休中日…
たぶん、決めては1人2万円、一部の人は2万上乗せのばら撒きじゃないかな。 「幸運にも…」はダメ押しだったね。
自民が祈るのは野党票の食い合いでは? 組織票頼みの自民党にとっては、野党が共闘出来ないことが、唯一の望みだよね。
自民党が崩壊してくれると一番良い。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今回の期日前投票者は全有権者の20%なんすね。 でもさ、日曜に投票に行くのは期日前投票に行く余裕すらなかった人、悩んで悩んで日曜結論の人、そして年配。
この方々はいつもどおりでしょうから、投票率は「期日前で増えた分」上がる程度でしょう。 むしろ、三連休だからド平日に忙しくても期日前で済ませた…が多けりゃいつもと投票率が同じなんてこともあるよね。
まだどうなるか分からんことにド ヤ ったらダメですって。 結果出てからにしましょうや。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には投票日が三連休中日で猛暑確定だし、期日前投票の国民の多くの意識の中のハードルが低下し続けてるから期日前投票が増えてるだけで最終投票率はそこまで変わらないと思う 本当に投票率爆上がり(70~80%)なら、働き方の多様性が進んだ現在なら期日前だけで35%とか40%となになるはず
▲52 ▼35
=+=+=+=+=
投票率が上がっても変わらない可能性もあるし前日投票に行ってる人が変えたいと思ってる人ばかりではない可能性もあるんですけどね。 とりあえず選挙は今に不満がある人だけの権利ではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民は社会保障で弱者を救う と言うお題目を掲げて必要だからと税金を貪り自分たちの懐に納め続けた 正直そこまで過保護に保障なんてしなくても生きるために必死になるでしょ 不要なのよ 国の助けがなけりゃ生きれないなんて言うくらいなら砂齧ってでも這い上がるための血反吐吐くような努力をするのよ そこまで世話焼きである必要はないと思う
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
よく意味がわからないけど、与党が投票率を下げるために連休中日にしたけど期日前が伸びてるから目的を達成できなかったと言いたいのかな?随分と想像力が豊かな人だね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙は公職選挙法で国会が閉会してから30日以内に行われることになっているので、選挙運動期間を考慮すると今回は日曜日が20日しかなかったってだけじゃない。 三連休の中日だというだけで邪推しなくても…ねえ(笑) 何よりこれだけ期日前投票が普及しちゃえばあまり関係ないと思うんだけど。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
何を喜んでいるのか理解しがたいし投票率が上がっているから自公が惨敗するともかぎらないんだけどな もし惨敗するようなことがあればそれだけ今の政治に不満があったというだけにすぎないし与党が惨敗したから政治が好転する保証はどこにもない 衆院で自公が過半数割れをした結果今のような政治情勢や社会情勢になった側面もあるわけであのときの選挙が本当に正しい選択であったかというのは10年後20年後にわかる話なのよね
▲65 ▼114
=+=+=+=+=
投票率が上がると、支持率たったの20%程度の自民党が焦るんだよね。 てか、たったの20%しか支持されてない、80%の人達から支持されてない政党が政権運営し続ける事を誰が望む? 30年裏切られ続けたんだから、さすがにもう変わらないといけないんだと思うよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
いつの時代もどの様な国の政治も与党を追い詰める構図は変わらない! その様な争いを国民自体が政治を政策を横に置いて楽しんで来たのではないのか?特に新興政党は実績も歴史もないので与党のアラを探して嘘も本当の様に使って追い詰めることが戦いになる。既成政党の野党も欠点ばかり研究して対決姿勢でしか与党と戦って来なかった選挙と言える。特に与党の粗探しは野党の政策の一種になっている様で凄まじい!野党は責任がないから何でも言える。逆になった時が楽しみな現野党か!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回ほど悪口合戦の選挙戦はなかったかと思います。右だか左だかわからないけど、ヤフーニュースでは批判、中傷、デマが横行していました。日本人ってこんなに人を貶める人種だったかなと辟易しています。とりあえず明日で終わりますので、平穏な生活が送れることにほっとしています。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
期日前期日前って 結局は平日なんだから 仕事している人には不利なんだよな~
しかも今回は夏の時期だから 熱射病で体調崩しやすいのに そんな状況で投票にいく余力がない 人はどうするのやら、、、
ネット投票の実装を早くやってほしいもんだ、 結局、「投票する義務<自分の生命保護」 の図式だから毎回行かない人もいるんだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
三連休中日をわざわざ潰したくない人が多いだけで投票率自体が変わらなかったら何を言うのかな 選挙への参加促進はいいと思うけど、有名人が政党に対する個人の感情を表すのは禁じてほしい あの人がそう言ってる!で何も考えず流される人も一定数いるだろうから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参院選で減税を訴える政党は多かったけど、円安是正を訴えた政党はあったかな? 今の外国人問題も物価高も円安が元凶 つまり円安是正して円高になれば訪日外国人は減っていきます そして輸入物価も下がっていきます もちろん輸出企業の利益は減っていきますが、仕方ありません 日米貿易赤字も減りますからトランプさんも喜びますw 金融正常化が急務なのです それは今までの黒田日銀が大戦犯です 外国人規制とか議論も大事ですが、さっさと金融正常化して円高にしなければ今の諸問題は解決しません
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自公如何に無党派や浮動票の有権者の気持ちを逸らさせる為に意図的に三連休のなか日に選挙を狙った行為が逆に国民を馬鹿にして居ると普通に考えれば分かる事が分からないのが今の自公の思考回路では組織票の有権者以外を敵に回した様なもの明日の自公のお通夜の雰囲気は確定だろう後は石破首相の進退を如何に早く出すかだな。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
「投票日を三連休の中日にした」のは、公職選挙法で国会閉会日から24日以降30日以内と定められ2025年は閉会日が6月22日だったので7月16日から7月22日で最初にして唯一の日曜日が7月20日なのであって、決して特定の政党の意思では無いのですよね……
▲88 ▼64
=+=+=+=+=
今回の選挙だけで決するわけではありません。 ざまあみろ、は時期尚早です。 自民党には組織票とSNSで情報収集をしない高齢者がついています。 個人的には国民が思い描く展開なるってのはなかなか難しいと思いますね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
実際にみんな生活が苦しいんだよ。 国民が耐えられなくなっている。 社会保険料、消費税、復興税、環境贈与税、ガソリン暫定税率とあの手この手で国民のお金をむしり取って、議員、官僚とその天下り、大企業へ流してそのシステムを継続する事しか頭にない。 自公立憲改め、既得権益死守 党。 普通に考えて、これで物価上がれば家計は火の車も時間の問題。買い物すると外資が儲かるって日本ヤバいよ。 とりあえず2万円配ってまた増税なんて考えている政権を止めないとこっちが持たないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が上がって震えてるのは、 与党の公明党はそうだと推察しますが、 野党の共産党や社民党も同様かと。。。 自民党もそうだし、組合のついてるとこもそうだろうな。
さ、明日選挙投票に行きましょう。私は行きます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
いつもはあんまり選挙に興味はないけど、今回は石破総理があまりにも残念すぎるので、たった一票ではあるけれど明るい未来を夢見て期日前投票に行ってきた。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国民つまり選挙民の都合を無視して投票日を臆面もなく連休の中日に設定した悪意を感じているのは同感です。民意をどこまでも無視した行動がどのような結果になるか。選挙に行こう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
数日前のYahooニュースで、若い世代(20〜30代)の政党支持率が、自民で20%超えてるとあった。 何考えてるんだ?◯かじゃないの?みたいなコメが。そんなコメ止めて欲しい。皆それぞれの考えで投票するから。参考になる情報だけアドバイスしてよ。 考えると、そこの世代の投票率上がったら喜ばしいけど、自民に2割入る。自民議員がゼロになることはほぼ無いんだな。 ニュース自体が間違ってるなんて言ったら、元も子もないし。 今日中央道東名、バリ混みだったけど、みんなが皆期日前行ってるわけじゃないし…数%は投票率上がるかな位で見てみようと思ってる。 近い将来来る、衆院選の前哨戦として、「投票する」という訓練になって良かったと思いたい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
問題は全体の投票率ですね。 本来投票日に行ってた人が3連休で期日前投票に回ったケースもかなりあるかもしれない 「投票率を下げる為に、意図的に3連休にぶつけたんだろう」なんて話もあったからね
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
投票率が増えて、浮動票がそれぞれの候補者に投票したとしても 全体的に得票数が増えるだけで【実質 何も変わらない】
変わるとすれば、今回増えた浮動票が 特定政党の組織票総数よりも超えて 特定候補者に投票した場合《山が動く》
善くも悪くも、ね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい諸外国の投票は平日なんじゃないか?
国政選挙は「国の一大事」な訳だから、投票日は平日にして、学校も会社も自由に抜け出して投票に行けるような仕組みが必要。
ならば投票率も上がるだろう。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
投票日が3連休の中日なので期日前投票が増えただけ、明日の投票率は過去最低になるでしょう、3連休旅行しなくてもわざわざ3連休の中日には行かないし、土曜日が休みでない人も月曜日が祭日なら日曜日は連休初日、どちらにしても明日は行かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうだいぶ前だけど期日前投票に行った。期日前投票した理由書かされて凄い嫌な気持ちになった記憶あるなあ…特別な理由ないと駄目なのかと焦り嘘を書いた。 それ以降期日前投票は行かない事にしたが今も理由書かされるのかな?ああいうの要らないよほんと。何も聞かんでくれ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙権があり投票できるのに何故、権利を自ら放棄する、勿体ない。 その投票権要らないなら、売ってください。 貴方の一票のせいで、生活が楽になるなら買わせてもらいます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
当日と合算したら票数変わらないというコメントも散見されるが、それでもこの方の言うところの発言なんじゃないの?ちゃんと投票行っているわけだ。 票が増えたと触れているわけではないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
三連休の中日に投票日が設定されたことについて、何か政権側の意図があると読んでいるようだが、そもそも参議院選挙は三年に一回必ず行われることであって、その日程を最近の政治情勢によって政権が恣意的に決定していると考えること自体が誤りだ。非常に浅い思考といわざるを得ない。
▲40 ▼144
=+=+=+=+=
ざまあみろ!のビートきよしのコメントに「すごい!」って何が? 年齢の割に頑張ってるってこと?迫力がすごいってこと? どちらにしても、なんも共感できません… そもそもコメントを記事にする意味が分からないけど、せめて意味のあるコメントを反映していただきたいと思います。
▲135 ▼22
=+=+=+=+=
財務省前デモが行われるなど「敵は財務省にあり」と気づく有権者も増える中で、野党と与党で足の引っ張り合いというプロレスをしてるばかりでは、任せられる党は決めにくい現状も?
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
3連休の中日にした のが政権の思惑だと思い込んでる、または思い込まされてる有権者の知的レベルは政治屋より低い 政策や公約などではなくYouTubeで目立てば勝ちという政治屋だらけの選挙に ただYouTubeで盛り上がっても石丸新党のように全く得票出来ないのが現実 ネット人気が有権者人気ではないんだよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
政府与党の姑息なやり方にはうんざりしています。 正々堂々勝負出来ないならさっさと与党から降りてほしいです。 今回の選挙如何では総理退陣も視野に入ってきます。 その後にもしかしたら衆議院選挙もあるかもしれません。 皆さん選挙に行きましょう。 財務省にへり下る自民党、公明党に楔を打ち込みましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
民主党が政権を取った時、 日本が良くなったのか? 良くならないから、自民に変わった。 また、野党に変わり 日本の国力が落ちるでしょう。 もう定年前なので、 衰退してもどうでも平気 若い世代は、今回の選挙でバラマキによる、赤字国債による税負担頑張ってください。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
与党が投票率を下げる為に三連休の中日にしたの? それ自体が単なる憶測じゃないの? ホントかもしれないけど、違うかもしれない。 そういう真偽不確かなものを自分の思い込みで信じてしまって「ザマーミロ」とか言っちゃう思考の方がなんか怖いけどね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
記事内やコメントで三連休中日が投票日なのは与党の陰謀であるかのように語られているが、それを証明する証拠も否定する証拠もない。文字通りの陰謀論でしかない。参議院は任期が決まっている以上、日曜の投票日は限られてくるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票も気をつけないと本人確認がしっかり出来ていない様な気もします。しっかりと国民の民意が反映される事を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あえて三連休中日にした思惑が見透かされしっぺ返しを受けた形ですね。昔選挙に行かず寝てた方が良いと言った総理がいましたが、今回は遊びに行っちゃった方が良いと中日にしましたが、期日前投票で逆襲くらいますね。
▲69 ▼38
=+=+=+=+=
権利を放棄してはいけない。有権者1人1人が政治に向き合わなければ今の状況のように民主主義の質は確実に劣化します。30年の停滞と言われる現状の責任の一端は私達国民がきちんと政治に向き合わなかったツケでもあります。お上任せ、人任せの精神では為政者が暴走しても歯止めがかからなくなります。一票ぐらいじゃ変わらないし選挙にいかない、政治にウンザリしている人ほど考えてほしいのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ早い、当日行けない人が多いだけかも知れないから落ち着きましょう。 それに開票もしてないんだから結果も分からない。 ざまあみろ!と言っても参議院で半分はちゃんと残ってるんだし、政治家も国民も甘く見てるところがあるからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参院選は、議員の任期が終わる前の30日以内に行うと公職選挙法で決まっています。 今回は国会の閉会日が6月22日でした。 国会の閉会日から「24日以降30日以内に行う」との規定もあり、唯一の日曜日が7月20日になることから、3連休の中日が投票日になりました。
そんなことも知らんと。恥ずかしいね~。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今日、仕事だったが朝の電車が座れなかった。 この1年で初めての経験。土曜日なのに。 それだけ旅行や遊びに行く人間が多いと言うこと。 帰りの電車も座れなかった。平日でも帰りは 座れる電車なのに。3連休中に選挙やるのが間違い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現政権を批判するのはもちろん全然いいわけだけど、なんか「ふんわりとした敵意、不満」でそれをやってる連中多いよね。この「ざまあみろ」発言もまた然りでさ、参政党の勢いとかにも似た印象を受けている。今年の年末ころはどんな感じになってるのかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票が過去最高になったとしても期日日の投票数が減ったら意味がない。トータルで投票数が増えなければただ単に期日日に投票する人が期日日前に投票しただけであまり変わりない。 ざまあみろと言うには時期尚早。
▲137 ▼25
=+=+=+=+=
とにかく自民党は長らく政権の座に居過ぎたな。 小生も還暦過ぎた爺だが、生まれてこのかた、ほんの一時を除いて自民党がずっと政権を握っていた、良くも悪くも。 同じ人達がずっと政治の実権を握っていたら駄目だよ、いい加減他に変わる時だと思う、 水戸黄門のセリフじゃないが「助さん、格さん、もういいでしょう」だよ。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
大物芸人様。 選挙日程は公職選挙法で定められているんですよ。 無駄に過ごさず学習しましょう。 しかしここで笑いを取るとは流石です。 初めて笑えました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の投票日は、ちょっとあからさまだよね(汗 ざまあみろとは言わないが、国民を舐めたらこうなってしまう。 少しは謙虚にこの状況を受け止めて欲しい。
▲203 ▼52
=+=+=+=+=
選挙の時だけ
減税?どうせ野党で揉めたり財務省からリークされて
できない
みんな簡単に騙されすぎだよ
給付金も2万ではなく10万ならって
選挙目当てでしかないんだから
信用信頼できるほど
与野党できないのが当たり前
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
ビートきよし師匠、かつて創価学会員として機関誌にコメントを掲載していましたね。 今はどういうお立場なのか、旗幟鮮明にして下さると後学のためになります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国民から奪った給与の50%以上の税金を、外国人のために使う政策 物価上昇放置、暫定ガソリン税廃止せず、裏金放置、国民の税金で購入した備蓄米無料配布しない、能登震災1年半放置、あの国のスパイ、トップが公約を守ったことが無いと言う政党に誰が投票するのか?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
投票率が上がるのはいいことだが、自民の不振で何もしてない立憲が漁夫の利を得ようとしている 立憲なんか自民以上の外国ファースト反日政党なので頼むから他のとこにして 「自民がダメだから立憲」は最悪のシナリオだよ!
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
普通に三連休の中日だから前に行ってるだけだと思うけどね 立会人の問題もあるし電子投票の実装を早くやってほしいわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
投票率上がって欲しいと思うが、期日前投票過去最多とのことだが、これで投票率5%。 本日当日は、どうなるかな。 明日の今頃は…どうなっているものか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、過去にはロッキード事件、リクルート事件、パンティ―窃盗で逮捕の高木毅氏、ドリル優子、森友加計問題、安倍派裏金問題、萩生田、西村を含め脱税5人衆など、散々好き勝手にやってきましたからね。もうなくなって欲しいです。
▲2 ▼1
|
![]() |