( 308970 ) 2025/07/20 04:25:37 1 00 今回の選挙は、国民の意思を示す重要な機会とされており、多くの人々が自身の生活の厳しさや政治への不満を訴える場となっています。
議論の中では、国民の生活水準や外国人労働者の受け入れの問題が焦点となり、警戒感が示されています。
また、参政党の神谷氏に対する反響は大きく、彼の発言や立場が注目される一方で、過激な言動への懸念もあります。
(まとめ)国民の生活に直結する問題を重視し、「日本ファースト」を掲げる声が高まる中、参政党に期待が寄せられています。 |
( 308972 ) 2025/07/20 04:25:37 0 00 =+=+=+=+=
今回は国民からのメッセージとなる選挙だと思う。 ポピュリズムになれとは全く思わないけど、今回の結果から、何を優先して取り組むべきかを政治家たちはよくよく反省したらいい。 次回以降も参政党が支持されるかされないかは別問題で、今後の彼ら次第。 とにかく多くの国民たちは真っ当に頑張っているのに報われない、一部の悪意を持った人間たちが徳をし利用される、そんな状況を打開したいと思っている。
▲6870 ▼545
=+=+=+=+=
プラカード持って差別だとか言っている人たちが羨ましいよ。何故かって、この人たちは心と生活にゆとりがあるから外国人との共存も出来る訳だしね。しかし、大半の国民は苦しい生活の中でやりくりしたり知恵を考えながら生きているから外国人との共存迄は考える余裕がないんですよ、だから、共存するには先ずは国民の心と生活を豊にしゆとりを生む事。そこで初めてお互いを尊重し理解して信頼関係を築いていけるのですよ。それとこの方達に言いたいのは批判だけなら誰でも出来る。しかし、大事なのは批判と同時に対案を示す事だと思う。参政党にこうすれば出来ると言う意見も述べるべきだ。
▲654 ▼77
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表が選挙戦の序盤から中盤にかけてのインタビューで色々な批判や炎上になればなるほど取り上げられてそれを街頭演説や討論番組等でしっかり反論できれば支持や投票してくれる方が増える旨の発言をした事で、各種メディアやSNS、動画投稿サイトから、支持・不支持に関係なく攻勢というかあたりが強くなってきた。 私はこの手の戦略は野球でいえば里崎智也さんの考えに近いと思う。 というのも里崎さんは支持・不支持(ヤフコメならいいね・うーん)の比率が55:45になる事を狙って発言するケースがあるそうだ。 そうして不支持の方にも注目すれば、不支持の方は必ず根拠となるソースとしてその場面やその人自身のURLを示してくれるので、口コミによる広がり方がすごいんだそうだ。 それらを踏まえておそらく20という強気の目標設定に上方修正したんだと思うが、果たして結果はどうなるでしょうか?
▲235 ▼37
=+=+=+=+=
外国人政策に関しては参政党と日本保守党しかマトモなことを言っていない。しかも内容は穏やかなものだ。日本人のほとんど、そして真面目に働く外国人も同じことを思っている。今後はその長い間真面目に働いてきた外国人との交流を深めて欲しい。彼らは日本人以上に日本が大好きだし、不良外国人や犯罪外国人に心を痛めています。彼らの力も借りて、本当の意味で「美しい日本」を取り戻して行きましょう。
▲5542 ▼908
=+=+=+=+=
日本では内戦起きないと信じてきたが分からなくなってきた。起こる前に予備的に法律制定する。もう世界の流れは変えられない。やっと日本にも到達した。カシミールでは死者も出た。中国のチベット人の改心・ウクライナ・イスラエル・イランでは民族問題でとうとう何百万人が無くなる。ドイツ・フランス・では移民問題でテロ組織の襲撃事件。日本では起きる前に予防策として外国治安維持法制定しかない。
▲434 ▼107
=+=+=+=+=
プライオリティを忘れた政治家に対する強烈なメッセージになる。 民主党が政権を取った時、彼らは消費税やガソリン税を廃止する、といった国民所得に向き合う雰囲気を出して政権を取った。しかし手のひらを返して最後には消費税を上げる約束すらした。その個別の是非はこの際置く。一番の問題は、「景気のいいことばかり言って国民との約束を平気で反故にする奴らだ」「結局連合とか利権の代表者だっただけなんだ」という印象を強く国民に植え付けたことだ。だからそれが立憲になろうと国民になろうと根本的な不信は消えない。そこに、「日本人ファースト」を掲げて参政党が出てきた。彼らの個別の主張はこの際置く。重視すべきは、「欲しかったのはそれだ!国民のために働くと公言してはばからない政党が欲しい!」というのが国民の切なる願いであることが可視化された。うまくいくかはわからない。ただ、有権者が何を求めているかは全政党に伝わっただろう。
▲2864 ▼255
=+=+=+=+=
日本もアメリカの民主党に引っ張られ過ぎた社会の反動が、参政党の支持に傾いてるような気がする。 理想主義的な政策が国民そっちのけの強要政策なので押し付けがましい政策に国民がNOを突きつけてる。 企業も明らかに労働力を外国人に依存しようとしてる。 日本人ファーストというのは、企業などの意向より一人一人の国民ファーストを考えてほしいという国民のメッセージなので政党は真摯に受け止めるべき。
▲2157 ▼230
=+=+=+=+=
日本人が少子化によって人口が減ってきているから外国人を移民すれば日本の人口は増えると言う考え方は短絡的と思う。 外国人が一定以上増えればますます日本人が日本に住みにくくなり、住みにくくなればますます子供を作ろうとしなくなる。 今でさえ税金が収入の半分近くになり経済的に苦しいから子供を諦めることにつながっているのに、さらに住みにくくなれば少子化に拍車がかかるのは容易に想像できる。 少子化を止めるには税金を減らし使えるお金を増やせば子供にかかる負担も楽になることを何故政治家、特に与党はわからないのか。
▲1580 ▼112
=+=+=+=+=
戦国好きとしては信長包囲網は刺さるね。 敵役はかつての栄光は昔、内紛や権力闘争に明け暮れる三好三人衆は自民党。三好の影に隠れて自らの利益を得てきた松永が公明党。 昔からの勢力だが煮え切らない態度で好機を逃し続けてきた朝倉が立憲。 全国に信長打倒の檄を飛ばした旧権力の象徴、足利将軍がオールドメディアと言ったところかな? 或いは本願寺か。 選挙後には盟友徳川役とラスボス武田役が出てくるかもね。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
こうした妨害工作を行う組織は、今回の選挙の動きに対して、相当な不安や危機感を抱いているのでしょう。 このような記事を目にするたび、「投票所入場整理券在中」と記された封筒がごく普通に手元に届くことのありがたさを、あらためてしみじみと実感します。 選挙に参加できなければ、ヤジや妨害というかたちで関わるしかなくなるのですから。
▲1247 ▼121
=+=+=+=+=
今介護事業など外国人労働者の必要性を説く方多いけど、日本の技術力を持ってすれば10年以内にロボットが活躍する世界になる。今度は受け入れた外国人と日本人で仕事の取り合いになる。その時どうするんだろう。10年後20年後を見据えて今から外国人の受け入れは慎重抑制的になるべきでしょう。
▲1837 ▼451
=+=+=+=+=
今までの日本人は、色々我慢させられていたと思う。 政治に対しても、国に対しても、外人に対しても。 給料が上がらないのに、税金や社会保障費が上がり手取りは減るし、物価は上がるし。 なのに、国会議員の収入はどんどん上がるし。 オリンピックの時に明るみになった、公共事業が結構中抜きされてて、税金が無駄に使われているイメージがあるし。 尖閣にちょっかいかけてきたり、なにか海外メディアに気に食わない発言をしようものなら内政干渉類な発言をしてくる、いつ敵国になるかもしれない隣国からの留学生に援助したり。 かなり国民の不満が高まっているのを、与党は2万円で解決しようとしてるしね。
▲534 ▼23
=+=+=+=+=
平井大臣の発言はもっと大きく取り上げてほしい。政府が言論弾圧をすることが日本では認められていいのか?自民党が被害届を出せば法的には可能かもしれないが、それは国民としては許せるものではない。法改正が必要だと思う。
▲608 ▼29
=+=+=+=+=
面白い現象だ。勢いがすぎる神谷氏を大いに意識するからこそ叩いておこうというムーブメントのようなものが巻き起こっている。自民党をして立憲でも国民でもなく第一に神谷氏を叩くというこの構図、現状弱小政党の参政党を明らかに重要な標的としている。思ったが、彼にアンチな立場の者がそういった事をすればするほど、逆に神谷氏の影響力の大きさが際立つ一方のような気がする。
▲639 ▼94
=+=+=+=+=
私は政治を詳細に見るようになって40年になりますが、今回の参議院議員選挙から完全に潮目が変わりました。 以前の「おたかさんブーム」での村山内閣、細川さんの日本新党、最近では民主党政権の時は、政治と金の問題などで自民党から他党へ一時的に批判票が流れただけのものでしたが、今回は自民党への批判はもちろんですが、非常に具体的で詳細な思想信条、政策への批判、政策ありきで流れる政党が決められている。これは戦後の日本の国政選挙で間違いなく初めての事です。 今回、自民党から離れた票のうち相当大きな割合がもう2度と自民党には戻る事はないでしょう。 私も「石破内閣」には絶対に投票しません。 (自民党政権とは全く1ミリも言ってない) 惜しむらくは、このムーブメントが前回の衆議院議員選挙で起きてほしかった。 私が30年以上見てきた、あの石破の内閣が衆議院議員選挙であれだけの票を集めるとは信じられない思いでしたが。
▲306 ▼22
=+=+=+=+=
この30年は、グローバリズムのせいで日本人の所得が落とされ、若い人たちは結婚できなくなって子供を産めなくなり、って全く正しい。 無秩序なグローバル化のせいで強い日本が弱くなり、今度は逆に強い国に脅かされている。この間、政府や官僚は何をやっていたのか。 日本人が住みやすく子供も産める社会になれば外国人の在り方も変わってくる。日本が回復するために社会の枠組みや考えを180度変えましょう。
▲351 ▼32
=+=+=+=+=
国会議員は国民の代表者で選挙で選ばれるんです。 国民の代表者なんだから、日本国民ファーストなのが当たり前なんです。
ですから、日本国民ファーストではない国会議員や公務員が増殖している現状を修正しないといけない。
日本は、日本国民のための国です。憲法にもそう書いてあります。
▲803 ▼62
=+=+=+=+=
地方ですが、初めて彼らに1票投じた。 外国人問題、結構迷惑してたので。 彼らが今後どう活躍するか未知数。 政治は外交もある。国内問題だけでは済まされない。 でも、試しに。
選挙時の口先だけで終わるなら次回は投票しない。 政治と仕事は結果がすべてだから。 有言実行でお願いしたい。
▲443 ▼89
=+=+=+=+=
羊だった中間層、若年層が少しだけ牙を向いたんだと思いますよ。給付でも消費税減税でも、目の前の生活に大差ない政策選択肢。それよりもジェンダーだ、多様化だ、カーボンゼロだ、除夜の鐘がうるさいだ、日本を貶める政党、いまだに二大政党制に固執するマスコミなどなど、正義圧力が強すぎてちょっと息が詰まる社会への不満が、ストッパーになりうる新しい選択肢で顕在化してる結果。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
そうだ!教育でちゃんと、恥の概念、卑怯を憎む心を育てなくてはいけない! 恥と卑怯の概念がなければ、どんな悪でもできてしまう。 生徒が問題を起こしても、 「うちの子供の個性だ、うちの子にも自由がある、家庭の方針と違うことを強制されるのはおかしい、主張する権利がある」 という保護者が増えて、大変指導がしにくくなった。 個人の自由の名のもとに、何でもありの世の中を変えて行ってほしい。
▲271 ▼35
=+=+=+=+=
今までの政治にない攻めの姿勢、いいと思います。 でも、憲法草案は絶対的に受け入れることができない。その根本的なところがダメなら支持できないかな。
でも、攻めの姿勢は持ち続けていただきたい。
あと、この党に限ったことではないのですが、減税して税収を減らしたらその分削られる予算はどこなんでしょうね。継続している事業はどれが削られるのでしょうか。それをもっと説明してほしいと思います。私としては国会議員の定数削減が一番支持できるのですが。
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
医療費や土地取得や売買でもそうですが海外にとんずらした場合はどうやって回収するのですか? 外国人問題が今まで争点にならなかった事が問題です。 日本人ファーストが支持されるのは当たり前ですし、これからずっと改善しながら作り上げていくことですのでどれだけ日本国民のことを考えて政策を実行していくのかしか評価はしないです。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
何故今この党が勢いあるのか。 それは今の生活に不満がある有権者が多いからだ。与党、最大野党、共に目指す国づくりは実は大差無い。 批判の受け皿としての面、今議席を伸ばしたとしてこの党が第一党になることは無い。必要以上に恐れるのは別な意図があると思わざるを得ない。 そもそもここまで不満が高まらなければ特に注目もされる事ない。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
人手不足だと言うがそれは安い労働力が不足しているってだけで本来ならじゃあ賃金を上げて募集するかってなる所を外から労働力を仕入れたので日本人の給与は上がらなかった。 企業はちゃんと儲けているのにだ。 お金がなければ経済は回らないし何も出来ない。 人口が減って物が売れなくなるのは当然なんだよ。
そうならない為に本来なら日本人労働者を保護しなきゃならないのに法を変えて海外からの労働者を取りやすくしたのは誰か? 日本人の大半はその犯人がわかっているから多少無茶な事を言っても元に戻してくれる期待が出来る政党を支持するんじゃないの?
逆に元に戻されると困る層が今、必死に邪魔をしているって事。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
日本に住む人のくらしをよくするために政治があるという大原則があって、そこに、そのためにはまずどこにお金を遣うかという優先順位があります。
それを決めるのが選挙だとすると、日本人だけのくらしを優先させるのかという主張と、日本人だけが後回しにされるのはおかしいという主張がぶつかるのはある意味必然です。
現状は、東京オリンピック以降の”日本人なら外国人におもてなしをしなくてはいけない””自らのおかずを一品減らしても、お客様には良い滞在体験を”という同調圧力に疲れた国民が、国政選挙くらい日本人のことを考えろよという気持ちになっているのだと思います。
主張の字面で人種問題や排外思想に絡めるのは拙速で、参政党の政策の柱には移民受け入れによる国民の所得向上があるのを見ても、人種的区別ではなく”国民か否か”の別があるだけです。
そうした双方のちぐはぐさも報道しないと、冷静な判断は難しいでしょう。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
現時点でわずかな議席しか獲得していない参政党に対する包囲網すごいですね。参政党対その他の党みたいな構図になっていて、参政党の主張がより知られることになり、願ったりの状況でしょうね。れいわのような主張をする政党もいて、参政党のような主張をする政党もいて、国民が、間違っていると思う政党には入れないし、政策に共感でき、党首を信頼でる政党には入れるわけですから、選択肢があるのは良いことです。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
過激なことも言うけれど、これだけ注目を集めて若い人も政治や選挙に関心を持っている状況はいいと思う。あとはどう感じたか国民が選ぶだけだ。 主張がほぼ真逆の立民の「国籍の壁をなくす」も相当際どいけれど、 それもまた政治に注目されてる状況だからSNSで急上昇ワードになる。 誰もが政治に無関心だったら、右左問わずひっそりと政治が危険な方向に向かっていても気が付かないね。
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
日本国では日本人ファーストは当たりまえだと思う。でも確かに反日の日本人もいるし、逆に日本の心を持つ外国人もいる。それは候補者達にも危惧する点で日本を憂う言葉は真意なのか、真意でも外国勢力に踊らされている間違った真意ではないか短期間で見極めるのは難しい。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
急に支持率を伸ばした政党は必ず叩かれるよね。 去年の衆院選では国民民主党が勢いよく票を集めて注目される中で国民民主が掲げている年収の壁政策に対して総務省は年収の壁見直しに伴う個人住民税の減収が4兆円程度に上ると試算。この総務省の発表に宮城の村井知事が怒り、宮城県と県内市町村の減収額が地方交付税分も含め計約800億円に上ると明らかにした上で「たちどころに財政破綻する」と述べ、自治体が減収となることで住民サービスの低下を招くとの懸念を表明。減収分を国債で充てれば「恒常的に大きなつけを後世に回すことになる。賛成とは到底言えない」と批判。これに続くように島根県知事などいくつかの県知事も国民民主を批判した。 そういえば今回も村井知事は参政党の水道を外資に売却発言に噛みついてますね。 村井知事はイスラム系外国人のために土葬用土地は必要と主張したり外国人ファーストになってるけど宮城県民はこれでいいの?
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
昔、それこそ織田信長の頃です。 いつの世も既得権益を得る権力者はいるものです。その頃は領主と深い繋がりがある宗教団体が幅を利かせてました。簡単に言うと寺の坊主です。市場を開く為の場所代もあったし関所を幾重に設置し通行料を庶民に課していました。 信長は比叡山延暦寺を焼き討ちし、 楽市楽座を拓きました。 まさに既得権益を壊し税の撤廃でした。 信長の領地は民で溢れ繁盛したそうです。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
流石に20はハッタリ効かせすぎだとは思うけど10は普通に行きそうだし、12-3くらいで落ち着くんじゃないかな。たぶん。
選挙の結果に対して他の政治家が自分が行ってきたことへの責任が大きくあるということを自覚してほしいですね。
様々な悪評が飛び交ってもそれでも盲目的に信じるという人が発生しているのは現政権や政治への恨みが深く、いっそ一度破壊しなければならないと潜在的に思っている人が多そうな印象があります。
相手を乏しめることは逆効果で、自分の素晴らしさを喧伝しなければならなかった。積み上げてきた成果があるのならばね。
▲95 ▼25
=+=+=+=+=
参政党の神谷宗幣氏の発言は、偏向報道や政治的圧力の中でも「日本を守る」という強い覚悟をもって発せられている。彼の言う「反日の日本人と戦っている」という言葉は、単なるレッテル貼りではなく、これまで日本の国益よりもグローバリズムや他国の都合を優先してきた勢力に対する真っ当な批判である。外国人へのヘイトではなく、国の在り方を真剣に問い直す議論の入口としての問題提起だ。彼の言う「信長包囲網」は、多方面からの攻撃を受けながらも理想を掲げて突き進む姿勢の象徴であり、多くの国民が感じている閉塞感と共鳴している。SNS規制への懸念も、情報統制によって民意が封じられる危機感からくるもので、まさに言論の自由と民主主義の根幹を守る闘いである。今、真に国を思い、国民の声を代弁する政党が必要とされている。参政党こそ、その旗手ではないか。
▲1094 ▼331
=+=+=+=+=
まさにど正論、これまで日本人が思っていたことを参政党は発言し、具現化しようとしている。政権担当能力を危惧する人もいるようだが、それを補うために官僚がいる。 如何に官僚を上手く使うかだ。 政権担当能力を恐れていては、いつまでも自民党政権が続く、これが自民党の邁進を生んでいる。今回が最大のチャンス。頑張れ参政党。
▲318 ▼103
=+=+=+=+=
神谷氏が反日と呼び批判しているのはグローバリストのことだと思います。グローバリズムのデメリット・問題点から目を背けグローバリズムを強力に推進しようとしている人達を批判しているのだと思います。 数十年の間グローバリズムのデメリット・問題点から目を背けたままグローバリズムを推進してきた結果、様々な分野に弊害が及び問題を深刻化させてしまったから、そのことを嘆き批判してるんだと思います。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
物流を担うデスクワークの人も 必要でしょう でも、スーツを着てクーラーの効いた室内で 仕事する人たちびかりで日本は回せるわけじゃない キツイ、汚い、危険な仕事が 今でもあるのはそこは 人が生きていくのに 絶対必要な部分だから 全員がデスクワークでは 老人のオムツは変えてもらえず 畑に作物も植わらない 技術力をもってしても それらの仕事は機械に置き換わるものばかりではない そういった所に外国人労働者が入り 助けてくれているから 日本が回っているのもまた事実 その様な労働者に、社会保険が使われるのは 当然でしょうし、何かあれば高額医療が使われてしかるべきだと思います。 問題は法の抜け穴的に使う人を検知できない 現行法整備の問題で それこそが議員たる人達が考えるべき問題なのでは? どこに住んでどんな目で日本を見ているのか 事実が見えていない気がします
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
多分、選挙で興奮してて言っちゃってる部分はあると思うけれども、迂闊な部分はあると思う。 アメリカでのリベラルの状況から、揚げ足取りはされやすい局面だしね。
あと、グローバルの全否定をすると、今の稼ぎのかなりの部分はグローバル経済システムからの稼ぎでもあるので、貰いが少なくなる。
米だって、外国人労働者は高い米を選ばされるって目で見ると、外国米を一定程度入れて、故郷の味を味わえるようにしては?って話にもできる余地がある。 外国で味噌汁とおにぎりを無性に食べたくなり、食後の緑茶を渇望したことがあれば普通にそう思うようになると思う。
グローバル経済システムの中で不利な立場になりやすい人への補助を行うためには、ある程度は税金でフォローするのが必要。 増税せよとは言わないが、必要な分配をするための原資を削るだけにするのは、少し違うと思う。 稼げる分野と稼げない分野の調整をどうすべきか?では?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
投票率50%は低いので地域の店も投票済を 持って来たら何%オフと投票に関心高いから 投票所に投票に来てくれた方に安くても良いから地域商品券を配布したら良いと思う. 日本人が投票行くイコール商品券.高齢者も 数日は助かると思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人より外国人を優遇しろって思っている日本人なんてほとんどいないと思います。 確かに不動産取得に関しては慎重かつ適正な対応が必要ですが、基本的に外国人も日本人と同じ基準で法律など適用すれば良いだけです。 もしそれを半日だと言うのなら、彼らを理解する事はないでしょうし、あえて敵を作って票を獲得しようとする危険なやり方と思います。トランプやナチスも同じやり方で政権を獲得した事を忘れてはいけません。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
神谷氏はエスカレートしていますね。選挙の盛り上がりで、歯止めが利かなくなっているとも見えます。彼は直情型の性格のようですから、支持者の熱気で、ヒートアップでしょう。しかし、『反日と戦う』などの思いこそ本質と感じます。 すでに神谷氏には、『私をボロクソに言う人達が日本をダメにした』の発言もあります。いずれは『私を批判する者こそ反日』という判断に至るのでしょうか。 欧州の極右以上に過激な言動に向かうようです。何とかならないものか。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
こういうチャンスは度々訪れるものではない。 今回躍進するとみられる参政党は、国民の空気をしっかりと読み取りながらもう少し丁寧に発言や政党運営をしてほしいと願う。 国民もまた1つ2つのミスや失態でそっぽを向くのではなく、参政党に限らず野党第一党を根気を持って育てる必要があると思う。 自民が政策を実行して裏目に出たこと、政策を実行せずに裏目に出たこと、長きに亘って何度何人不祥事をしてきたのかを冷静に見ていく必要があると思う。 それをしなければ結局また自公の事実上独裁状態に陥り、失われた40、50年になるだろう。 政治家も国民もこの機会を大切にしなければ未来はないと思う
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
肯定と否定が、きっちり言える党は、これからの日本は必要ですよね。 それも既存の政党がやらない事をプラスプランに変換させる具体案を持つ政党が必要ですし、国民は例として数値が欲しいから、数値が出せる党は強いと思います。 それも創られた数値ではなく正確日近い数値ですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この30年に広まったグローバリズムのせいで日本人の所得が落ち、外国人が入ってきて云々といっているのだから、外国人対策を訴える前に原因となっているグローバリズムをどうにかしたほうがいいのではないだろうか。グローバリズムが進んだのは、資本主義の進展による生産の最適化(最低コストの生産を目指す)によるから、それは左派とは真逆の人々ともいえるわけだが。
日本人同士の対立をあおって国内の分断を進めるようにみえると、特定外国勢力の意を受けて日本の弱体化を図っていると思われかねない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本にとって貴重な水源も民営化され、農業では外国米を簡単に入れようとし日本の農家を苦しめる今の政党。種も海外に奪われている。 外国人にいとも簡単に日本の土地を買われ、一族を自国からどんどん連れてこられ、日本で好き勝手やられる。自然も太陽光パネルで破壊され、オオワシやオジロワシなど天然記念物の巣までも壊されている。
子供達が大きくなるころには中国語を日本で話さないといけなくなっているかもしれない。 【本当の日本人】が肩身の狭い生活、搾取される生活になってしまう。ある意味、今の状況は侵略戦争だ。
お花畑、性善説、無関係ではいけない! 【日本人ファースト】で何が悪い。大事な日本国を守るのは当然だ。
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
日本人全体に公平感が持てなくなっているのはわかるが、その矛先を叩きやすいマイノリティーに向ける、 メディアをマスゴミとかオールドなんとか言ってる割には、外国人犯罪者が増えてるとかなんとかの根拠は、自分たちが否定しているメディアに依るもの。 補助金とか社会保険料とかに問題はあるけど、日本人なのに払ってない人がいる件はどうなんだろう。 留学生に出す支出だって、将来の親日家を世界に増やす事にもつながり、立派な外交や安全保障の一手だと思う。 日本人とか、外国人とか、個別に色んなケースがある事をまとめて論じる事が差別に繋がるって基本的な意識が欠けてる。 〜だから〜県人は、とか、あの業種の人達は、とか大分減ったけれど解りやすさに飛びつくと自分自身に返ってきて、そんなはずじゃなかったって繰り返す事になる。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
たぶん自分で想像した以上の追い風が吹きはじめたので、舞い上がって発言がどんどん先鋭化しているようだな。自分は参政党の政策の一部には大いに賛成だが、彼らに国政全般を託すほどには信用できない。国会の中で保守の立場から問題提起をしてくれればいいと思っている。自公がわずかに過半数割れすれば、法案によっては文字通りキャスティングボードを握るかもしれない。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
反日勢力はここぞとばかり参政党に攻撃を繰り返している。日本人の生活より自分たちの思想を優先することしか考えていないという本質を隠さなくなっている。選挙後も洪水のようなマスコミの総攻撃に耐えられるかどうかが問題だが、個々の参政党候補者の多くはマスコミの攻撃に反撃できるほどの知識と見識を持っていないと思われる。例えば参政党の憲法草案についてレベルの低い批判がSNSにあふれているが、それらにも論理的に反論していかなければならない。次の衆院選までに反論していけるほどの最低限の知識と胆力を早急に備えなければならないだろう。
▲384 ▼128
=+=+=+=+=
2050年には労働力不足が決定的になって大量の外国人を受け入れなくてはならない2050年問題が容赦なく発生する。日本人が大切と思うのであれば正しく現状を把握する必要があるのだけど、どこぞでは「発達障害や自閉症は存在しない」といっている政党も存在し、現状を正しく理解できないで耳触りの良いきれいごとをいうのは良くない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今回の参院選においては、反自民党、反立憲民主党、反参政党で投票先は決まるかなと考えてます。 政党として議席を獲得しても、中身が伴っていなければ意味がない。 参政党は党首が発言すればするほど、失言や揚げ足取りが目立つ。
今朝のテレビ番組で経済界トップの会で取材を受けた方々が、今回の選挙はお金を使うことばかりが注目され深い議論が無されてないとおっしゃってました。その通りだと思いました。同じ言葉を繰り返すのではなく、もっと具体的な政策や考えを言葉で聞きたかったです。 投票先はポピュリズムだけに左右されるのではなく、任期6年なので長期的な政治を考えて決めたい。6年間の給与(年2000万円×6年=1億2000万円)を税金から払っても良いと思える人に当選してもらいたい。
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を掲げる参政党の「日本人」とはなんなのだろうか。 その定義すら明確にされず、ついに選挙戦も最終日に来てしまった。
反日の日本人が日本人ではないのなら、まずはその反日の定義は? 私には参政党を批判している人間を「反日」と決めつけ、参政党批判をしている人は日本人ではないとしているように思えてならない。 この先もし、参政党が躍進した時、参政党を批判する人が出てこなくなるような社会が健全だと思っているのだろうか。
ここでふと思ったが、そもそもここまで考えられる人は参政党など支持はしないか。
きっと投票率だけを上げれば良い話ではない。という一つの事例が今回の参議院選挙となるのだろう。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
働き手がいないから、外国人にお願いしてもらうというけど、1日8時間労働、週40時間しか働かせるな、それ以上は割増賃金、休日手当、定年制‥ そんな事ばかり言っていれば、人は足りない。 もっと働きたい、年齢など関係ない、働けるだけ働きたいと思っている人はたくさんいます。 政治家だって、65歳を越えて働いている人、頭の回転が劣っても、ただ歳費をもらっている輩もいるのに。 外国人に頼って、外国人を奴隷のように使いたい経営者が多いから、外国から低賃金の、働いていなかった人、国から邪魔扱いされている人を呼び込むことが、日本の国をダメにしていることがわからないのかなあー。 もっと働きたいお年寄りに上手に働いてもらえば、単純労働の外国人を呼ばなくても大丈夫なのではないでしょうか?
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
物議を呼ぶ発言をして注目を集めて、批判は敵対勢力のものとして支持者の結束を高める。上手いやり方だと思う。トランプの大統領戦とかも参考にして戦略に取り入れてるんだろうね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
私は日本は当たり前に日本人ファーストであるべきだと思います。 ですが参政党には賛同できません。
今は極端な人達ばかりがアンチ活動しているように見えるので、参政党正義みたくなるが、 選挙後、党首、議員問わず国民民主党以上に必ず問題発覚やオウンゴール連発するのが目に見えてる。
6年も任せられない。 立民小西さん然り、自民宮澤税調会長然り、 ダメなやつ辞めさせられないのが参議院。
好感持てる所も沢山ありますけどね。 自公立よりはずっといいし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いまここで、わざわざそういうこと言う?と感じることはあります。
発言の内容とタイミングを考えるのは政治家としての大切な資質だと思うし、常日頃の考え方や、物事の捉え方が発言になるのだし。 人は考え方に癖があって、性格と同じですぐには変えられない。 だから失言を繰り返す政治家がいるわけで。
「キッパリした態度」と「対立構造」で批判を繰り返し大衆の心をつかみ引っ張っていく。それはとても上手だと思う。 素晴らしい方だと思うけど、党は党首だけが良くてもダメですよね。 そしてこの熱量、いつまで持つのかなと思う。 いや、持ってほしいけど、他の候補者の顔が見えないので将来性のある党かどうか悩ましい。 欲しいのは持続可能な良政。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
今回の選挙は国民が潜在的に不満に思っている事が露わになる。参政党だから支持しているのではなく、参政党が優先している政策に支持が集まっているのだろう。
伸びた参政党はどこかで崩壊する可能性もあるし、それも折り込み済みで投票する人は多いと思う。
潜在的な不満を差別だと批判している、立候補者や政党が炙り出され、それを国民は忘れないでだろう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ものすごく煽動的で支持者たちを酔わせ引きつける演説ですが、反対する人を「反日」と決めつけレッテル張りをするところに、この党と神谷代表の本質がみえます。欧州でも移民問題で極右政党が急伸する現象が起きましたが、あまりに過激な主張が成熟した社会に受け容れられることはなく、勢いはしぼんでしまいました。この党も同じような道を辿ることになるでしょう。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
今回の選挙で、誰が日本の味方で誰が敵なのか理解した。同時にオールドメディアへの不信感も確信に変わって恐怖を覚えた。日本人ひとりひとりが現実を見つめて目覚めないと取り返しがつかないことになる。唯一の抵抗勢力、参政党には頑張って欲しい
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
「反日の日本人と戦っている」←これって自分達に味方しない者は日本人じゃないという事ですかね。アメリカで起きた事は時間を置いて日本で起こるのが歴史の常ですが、近年タイムラグがどんどん短くなっていることを感じます。それこそ日本人なら『和を以て貴しと為す』精神を大切にしたいですね。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
こういう人達が厄介なのは、部分的には至極真っ当なことを言っていて、ところが別の部分ではとんでもないことも言ってるわけで。こんな時代の有権者は、本来過少評価してはいけない部分であるにもかかわらず、全てを丸呑みしてしまう危険性があり、自分の声を代弁してくれる対象に対して無防備になってはいけないと思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
せめて、wikiでもいいから、この人の名前で検索してみることをしてみよう。
様々な情報が入っているので、全部鵜呑みにすることもできないだろうが、基本情報が全くゼロの状態で判断するよりは、何か情報を持って判断する方が、信じるにしても裏付けが持てて自信が持てると思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本人ファーストがあって、その日本に合わせることのできる外国籍の方なら受け入れられる。 なぜ日本人が窮屈になりながら反日思想を持った外国籍に多文化共生などと都合のいい言葉で合わせる必要があるのか全く理解できん。 今回、参政党が主張してくれたことは大変良かったと思う。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
声が大きい少数派の意見があたかも国民の意見として、差別するな、女も男もない。名前もどうだっていい! 国民てそんな意見なんだ!政治家の人がやってるから仕方ないと思ってだけど、 やっぱりおかしいよね!そうだよね!と思わせてくれる!声が大きくない国民が思ってた事を訴えてくれてありがとうって思う!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
神谷さんどこかで日本人の定義を聞かれ、日本に住んでいる人と言ってました。(その後国籍のことも言ってました) しかし、反日の日本人と戦うとか、極端な思想の公務員を排除するとかどこが日本人ファーストなんですか?外国人に対しては、土地取得規制とか様々規制をすべきだと思いますが、何で日本人まで規制すするんでしょうか? しばき隊と呼ばれる人たちのやり方には、賛同しかねますが、国が権力を持って思想を取り締まるって、本当に戦前の治安維持法みたいになってしまいませんか?私は歴史でしか知りませんが、事実として大きな混乱が起こり、戦争により犠牲者が出た戦前には戻りたくありません。
▲36 ▼46
=+=+=+=+=
石破左翼政権。今の自民党はあまりにも親中媚中議員が多すぎる。自民党の保守派も結局は親中媚中の上層部に取り込まれて保守派らしい事を何も出来ていない。自民党は安倍さんがお亡くなりになった時に「終了」した。 自公で過半数割れはほぼ確実だろう。その際に高市さんら保守派がどう動くのか注目している。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
かつて参政党の一般党員でした。 神谷代表の独裁的体制やスピリチュアル傾倒、稚拙な政策立案には課題を感じて離れましたが、今回の「日本人ファースト」の理念には共感します。 神谷氏は演説で自らを信長になぞらえましたが、私には参政党こそ『れいわ新選組』よりよほど新選組らしく、神谷さん自身は近藤勇ではなく芹沢鴨に見えます。 志とカリスマはあるが粗削りで敵も多い。 今こそ“令和の土方歳三”が必要です。 現実性を欠く立憲民主党が野党第一党であることが日本政治の最大の歪み。 国民民主を第一党に、参政党のような保守が第二野党となる構図が、政治再建の第一歩だと考えます。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
赤字国債発行で減税を目指すとか、反ワクやらオーガニックやら正直いろいろナシなんだが、マスメディアひっくるめていつもの "おさよさんグループ" が寄ってたかって攻撃しているところを見ると一票につなげたい気持ちになる。
自民党より右側が存在しない不幸から、今回それなりの勢力ができるなら、不本意ながら支援するのもありだと感じました。
しかし、ポピュリズムだと?いままで左側を向いた自民党がさんざん中道左派ポピュリズムを実践してきたわけで、いまさら何を言っているのかと。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
参政党は間違いなく議席増加 国民の意見を反映してるからである。反面短期で第1与党には慣れない。わかる方はわかるはず。国民の声を反映し大規模政党がその声を聴きまずいと感じ政策に反映できれば短期結果としてよしと考えた方がいいと思う。まず自公政権を壊滅に追い込む後は政策が似た与党とうまく連立を組む流れかと思う。その点は神谷氏も活動中ところどころでコメントしている。不安点は立候補者の大半はまともな政治経験がないという点かな。今回はどこもまともなエネルギー政策に関しては公約ないから比較できない。物価 減税 外国人は大切。ただ資源がない日本 輸入に頼らないと経済が回せないのは弱点の一つ。ここ間違うと物価は上がるし経済は不安定になり給与どころでない。結局バランス取れた外交政策できる政党も重要かと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
問題点が多々あることは十分わかった上で、それでもなお、一定の理解を得られるのはなぜなんでしょうか。 単なるポピュリズムとは違い、これまで日本の大マスコミ達がやらなかった、いや逃げて来た様々な問題に、正面から議論しようとしている点ではないでしょうか。 在日を含めた外国人の問題、核武装の問題、などなど。 彼等の主張には到底同意できない点が多くある反面で、他党が誤魔化して来た問題に大胆に取り組む姿勢が大いに評価されているのだろう、と思います。 あとはこれを日本人がどう評価するか、でしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな考え方があってとてもいいと思うし、今回の選挙は色々考えさせられるきっかけになった。 その答えが20日の選挙結果に出ると思う。 今からその結果が楽しみ。 投票には必ず行くべし!
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
自民党内の派閥が表面上は解体され、社民党は消滅の危機、少数政党が増え議会で過半数以上の議席を持つ政党が衆参両院で消え去ろうとしている。 この状態が日本国にどういう影響をもたらすか?それを見守らないとだめだと感じている。 政治が混乱して主役が入れ替わっても官僚の顔ぶれは変わらない。政治の混乱に乗じて増税、社会保障削減、弱者切捨てと官僚による自らの出世のためだけの国家運営にならなければよいが・・・ 結局いつまでたっても天下りは減らないし、減税も実現していない。治安はどんどん悪化し、年金も不安。 本当の悪は政治家よりむしろ官僚にあるのではないだろうか。今の政治の混乱ぶりを彼らは裏で歓迎しているのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここの政党から比例で立候補している作家が、日本推理作家協会の会員名簿を使用して、投票を会員に呼び掛ける行為を行いました Xで検索できます 会員から抗議の声が上がっています この件について、党事務局に話が行っていることと、名簿の流用について候補者と話し、見解を開示知ることを望みます このようなことが起きないように、かじ取りを行って頂きたいものです
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストが何故に差別的、排他的なのかどうしてもわからない。 自分の国を思う心(自然を守る、行きすぎたグローバリズム感を見直す)、他国の顔色ばかり見て自国民をおざなりにしない、有耶無耶になっている問題を解決する(外国人の生活保護、外国人労働者の受け入れ体制)、全て現政権が有耶無耶にして来たのではないですか?それを見直して考えなおそうがなんで差別なんだ、まして軍国主義でもなんでもない
地方に行くと若年層は外国人の方が多い、野山は伐採されパネルだらけ、外国人旅行者に依存しきった経済活動、土地が外国人所有地になっていく。 独立国でここまで主体性がなく、文化を蔑ろにしている国って他にありますか? バランスと教育は大事だ、大正12年の虐殺、軍整備に突き進み戦を起こした事など、闇の部分ももう一度考え直し日本人として受け止め、 改めて国と国民を尊重した上でと他国との共存を考えないといけない
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
結局、官僚の思うまま 結局、党の重鎮の思うまま 結局、大企業の思うまま
政治家自身が力を失って政財官の 意向を最優先したから失われた30 年が生まれたと思ってます。
だから日本を変えられるとしたら 政・財・官の繋がりが薄い人以外 無理だと思う
今の国会をひっくり返すぐらいの 気持ちで頑張ってください。
▲151 ▼15
=+=+=+=+=
今まで、アメリカ大統領が奇妙な人権尊重主義者のバイデンだったから、日本の政治家が忖度をした結果、一般の国民は過度な外国人受け入れによる被害を訴えることができなく、ずっと我慢してきた。 トランプさんに関しては、いろいろ問題はあるが、自国ファーストというのは、一国の大統領としてもっともな態度である。 日本もようやく、日本人ファーストを表立っていうことができるようになった。 扇動されたのでも、外国人差別でもない。これまで我慢してきた日本人が、ようやく声を上げることができるようになっただけである。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
多くの国民が保守本流と呼べる政党の出現を求めています。参政党の躍進は期待されますが、現実的には依然として自民党が最大勢力を維持するでしょう。それゆえ、高市氏のような自民党内の保守派が総理となり、参政党と連立を組むことが、現実的な選択肢だと考えます。これほどまでに保守の声が高まっているにもかかわらず、立憲民主党が漁夫の利を得て勢力を拡大し、自民党内のリベラル層と連携するような選挙結果は避けたいものです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
30代前半だが久しぶりに選挙に行ってきた。 今までは推せる政党、政治家がいなかったから、行かなかった。だけど今回は違う。 とにかく今の政権がひっくり返らない限り、日本は変わらない、いやそれ以上に衰退するということ。今の総理を見ればわかるだろう。人材がいないんだよ。次の人材が進次郎。もう何も期待しない。交代しか道がないんだよ。 参政党はまだどういう党かわからないが、日本人ファーストを掲げ、演説を聞くと日本人として心が震える。期待したくなる。日本人、一体となろう!
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
参政党は企業献金なし、連合や創価学会のような団体の支持なし、個人献金だけらしです。よく全国に候補者を立てたと思います。裏返せば企業団体献金が無くても十分やれるということだと思います。 そもそも企業の活動は営利目的です。当然、献金は見返りは期待してるわけです。その見返りの結果、経団連の言うなりに派遣労働の拡大などを行い少子化を拡大した要因だと思います。社長や役員が個人で献金すればいいです。団体も同じです。団体の政策実現が見返りです。したがって、企業団体献金の禁止は必須です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東京で生活しているが、外国人が多いのは周知の事実、中にはマナーの悪い外国人が居るのも事実、外国人が居ないと経済が成り立たないのも事実。 新宿や渋谷や銀座歩いてると体感7割外国人。現状のままなら日本に居ながら、中国資本の店や企業で日本人が雇用されて働く未来もそう遠く無いとさえ感じる。 ただ、容易に想像つくが、外国人が居なくなったからと言って我々日本人の給与は決して上がる訳では無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は、日本の現在の状況を作り出した政権与党をどうするかの選挙。
このままでは国民生活は絶対に良くなりません。
例えば、今回の選挙で参政党を勝たせるとしましょう。 まともな国にしてくれればそれで良し。 次の選挙でも勝たせる。 衆議院選挙でも勝たせる。
これとは反対に、変なことしたら次の選挙では投票しない。 選挙はこれの繰り返し。
これをしなかったから、世の中、国民の手から政治が離れ、政治家のための、霞ヶ関の官僚のための政治になってしまった。
国民が政治に対して必要なのは「われわれの要望を聞かないのであれば、次の選挙で下野させるぞ!」という姿勢です。 この姿勢さえあれば、政治が国民から離れていくことは絶対にありません。
何処の政党が与党になろうと選挙で国民の意思はハッキリさせることが重要です。
とにかく投票しましょう!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
こういう敵か味方かみたいな子供の喧嘩のような発言がまともな人には受け入れがたいんだよね。ヒトラーもこういう熱狂から生まれたからね。 我々は歴史から学ばないと同じ失敗を繰り返すよ。 とは言え、彼が今の日本の問題点をあぶりだしたのは評価したい。ちょっとエビデンスがいい加減すぎるけど。 現行法でやるべきことがやれてないのは事実だから、自民も取り締まりに動き出したしね。 そういう意味で参政党の役割はもう終わったかな。お疲れさまでした。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
参政党には今訴えている事を推進して欲しい 自民党は相変わらず緊縮財政政策を進める考えの様だ これでは日本の成長は無いだろう 失った半世紀になるかも 明日が選挙開票日 結果が楽しみです 参政党にはまだまだ頑張って欲しいと思う 日本を良い方に変えて欲しい
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
参政党の政策が全体として良いとは全く思わないが、日本の政治家が日本人ファーストを訴えただけで、外国人排斥という認識をもつマスゴミもどうかと思う。特にSNSで叩かれている報道特集のような、TV系は極端な取り上げ方をしていて違和感しかない。
一方で、立憲民主党の野田のように、日本人ファーストを明確に否定する政治家、政党も出てきている。日本の政党が「日本人を第一には考えません」としか捉えられない主張を選挙で声高に叫ぶ姿には危機感を覚える。
多くの人は、外国人を排斥しろとは思っていない。だが、日本人という国民のことを第一に考えろ、とは思っているだろう。外国人が差別的に優遇されているかはケースバイケースで、SNSでの主張が正しいわけではないかも知れない。しかし、政治において日本人が第一に扱われていないのではないか、という国民の大きな疑念があることは紛れもない事実だ。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
メディアからの総攻撃が続く中で、産経新聞は神谷氏の発言を偏見なく報じているね。参政党を支持する、しないに関わらず選挙前にこのムーブは明らかに異常。左派メディアは自分たちが攻撃する時は正義や公益性であり 、反撃されたら言論弾圧と言うダブルスタンダード。影響力を持つメディアや政治家の大多数が一方向のイデオロギー、思想に傾いる事こそが危険だ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
多くの日本人の思いを、本当に実現しそうな発言が、どうやら出てきた。
時代の末期。日本人がすさんで来た末期に、日本人精神を取り戻したいと言う事。
光と陰は何処でもあるが、断然厚い光が見られる。 今更陰を突いて、絶滅危惧種の本当の日本人となるか。
▲85 ▼25
=+=+=+=+=
全くの一般人だが、それでもここ10年で政治、メディアの左傾化と反日の傾向が強くなったと感じる。差別では無い事を「差別主義者」と批判し封殺しようとするのは如何なものか?多くの人は誤解しているが左傾化社会も決して平等な社会とはならない。結局は少数独裁となり国民の権利と自由は制限される。その点では左も右も大きく傾けば同じだ。こういった傾向は是正されるべきだと思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
それぞれの政党には国民のためと考えたやりたい政策がある。 各政党の政策が良いと思えるものもあれば、これはどうかなぁと言うものもあり、すべてが満足するものではないのが当然ある。 その中で今国民にとって関心が高い、プライオリティーが高いと思われる政策を強く出しているのが参政党なので、それに期待しているのです。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
んー、グローバリズムを否定してナショナリズムならいいのかという疑問がありますね
戦争が長い間なく、四方を海に囲まれていたおかげで他国からの圧力や搾取がほとんどなかった江戸時代とは違いますしね 当時は国内の職業階級差別や搾取で回っていた部分もありますしその辺りの整合も気になるところです
エネルギーや食料や資源が乏しく、自然災害の多いこの国が、自国のみで興していくことが現実的には思えませんし、多くの人達がいることにより集合知が進み発展してきた経緯を考えると、同一性を高め異質性を排除する村八分文化を助長することにより、チャレンジやリスクを恐れて几帳面な気質の人の割合が多い日本人の特性も相まって、発展の阻害に繋がりそうな気もします
SNSのBANはロシア寄りと思われている可能性以外にも、西側諸国の情報プラットフォームで上それらの国家の共通認識にそぐわないことをしている可能性があるのでは?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近の国会での議論、年収の壁問題、公益通報者保護法改正、SNS規制、夫婦別姓、これらは野党またはメディアの望みだらけで自民党からの提案は薄いし、野党主導の政治。自民党の立場はYESも言わないしNOも言わない。自民党としては仕事の範囲外と無視してるようだが、国民はそう見ないぞ。
日本に帰化した直後に立候補できる制度は規制すればいい。 特定外国人が特定外国の為の政治をする為に、日本に帰化する目的が成ってしまうから。どんどん送り込んできている現実。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
国民の生命と財産を守るのが国家の役割なのに 国民の生命と財産を奪って来たのが自民党と、立憲民主 こいつらを中心とした反日グローバリストに対してNOを、突きつけるのが今回の選挙の争点だろう。
日本の国民と国土を守る。、そんな政治家と政党こそご日本に必要です。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
「自分たちは正しいんだ!」という信念をもって戦うのは間違ってないが、 彼らの何が恐ろしくて気持ちが悪いかって 「正しいことをされると都合の悪いやつらが、自分たちを批判し攻撃しているんだ!」 っていう、一番質の悪い陰謀論的思考が常に根底にあるところだ。 批判や過ちを素直に受け入れるのは誰だって難しいことだが、他からの批判を自分たちの正しさの根拠にすり替えるやりかたはあまりに危険すぎる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
SNS規制に関しては、昨年秋、岩屋氏が訪中した際に、王毅氏と合意している。加えて、両国のインフルエンサーの交流を活発化する事も合意し、中国の公式ホームページにも、これらの点を日本と合意した、と明記された。
今の政府、裏で何やってるのか分からないが、都合悪い事は削除、或いは規制しようとする動きはもうある、て事ですね。
中国同様、言論規制して、政府の都合悪い情報は国民の目に届かない様にしてるのですかね。これって、独裁国家で、中国やロシアと同じ。
客観的に見たら、戦後はほぼ自民の独裁国家。 こうなるのは自然の理なのかも。
今回の選挙、根本的に日本の政治を変える様なものとなって欲しい。
▲2 ▼0
|
![]() |