( 308998 )  2025/07/20 04:59:20  
00

【参院選】参政党神谷代表「なぜ支持が伸びたか。皆さんが叩いたから」反対派に感謝しマイク納め

日刊スポーツ 7/19(土) 20:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5985b7a86a747257e3bd0bb518f0561f14d803

 

( 308999 )  2025/07/20 04:59:20  
00

参議院選挙が7月20日に投開票される中、参政党は19日に東京・芝公園で支持者に向けた最後のスピーチを行った。

神谷宗幣代表は、支持が広がった理由として反対派の批判を挙げ、その姿勢に感謝の意を示した。

東京選挙区では立候補者が多く、支持者は日本の未来と国防について訴え、国民の声を代弁する姿勢を示した。

最後に神谷代表は、日本の変革を目指す決意を新たにした。

(要約)

( 309001 )  2025/07/20 04:59:20  
00

参議院選挙7月20日投開票 

 

 連日話題を振りまいた参政党が19日、東京・芝公園でマイク納めを行った。 

 

 開始前から反対派が場内に入り、大声で批判のコールを繰り返す中、神谷宗幣代表(47)は公園を埋め尽くした、約2万人の支持者を前に「なぜ、支持が伸びたか。(反対派の)皆さんがたたいたからですよ。僕は失言しますよ。でも、謝っても記事になる、謝らなくても記事になる。ありがとうございます」と反対派に感謝。「どんなに悪口を言われ、メディアにたたかれても私は1ミリも引けないの! そういう(反論する)人にも、いつか参政党があって良かったと言わせたい」と宣言した。 

 

 全国最多の32人が立候補する東京選挙区(改選6と任期3年の欠員1の計7議席)で、優勢を伝えられる“シンガーソングキャスター”さや氏(43)は「大事なのはお金じゃない。日本人が毎日、毎日、働く生活を守る先に、国防、イデオロギーがある。まずは子どもたちを食べさせて!」と訴えた。そして「国民の声なき声を届ける…私にやらせてください。私を日本人のために働く、お母さんにしてください!」と涙した。 

 

 神谷代表は最後に「グローバリズムと戦うんだ。(当せん者を)20人に届かせてください。日本を変えられるって見せましょう!」と叫んだ。 

 

 

( 309000 )  2025/07/20 04:59:20  
00

この議論は日本の最近の政治情勢、特に「日本人ファースト」を掲げる参政党に関する意見が中心です。

多くのコメントには、参政党の支持が高まっている背景として述べられた「マスコミの批判が逆効果」とする意見、そして「日本人ファースト」の理念が国民の中で広がりを見せているという点が共通して見られます。

 

 

以下は主要な傾向や論調です: 

 

1. **マスコミの批判が支持を後押し**: 反対派やメディアの批判が、逆に多くの人々の関心を集め、参政党の支持につながったとの意見が多数見られます。

「叩かれたから支持が伸びた」という声も強調されています。

 

 

2. **「日本人ファースト」の重要性**: 多くのコメントは、「日本人ファースト」の主張が必ずしも排外的な意図ではないという立場を取っており、国民の利益を優先することの重要性を訴えています。

 

 

3. **反発の醸成**: 一部の人々は、他の政党やオールドメディアが持つ「日本人ファースト」に対する批判が、国民の反発を生む結果になっていると指摘しています。

 

 

4. **選挙結果への期待**: 多くの人々が参政党の躍進を期待しており、選挙後の政治情勢に注目しています。

特に議席数が鍵になるとの見方が強いです。

 

 

5. **既成政党への不信感**: 自民党や立憲民主党などの既存の政党に対する批判が目立ち、特に増税や外国人政策への不満が多いです。

 

 

6. **社会の分断と批判**: 「日本人ファースト」に対する賛否が分かれる中、社会の分断を懸念する意見も存在します。

報道や政治的立場に基づくエコーチェンバーのリスクが指摘されています。

 

 

7. **将来への懸念**: 参政党に対する期待感の一方で、維持可能性や次回選挙以降の進展に懸念を持つ意見もあり、短期的な人気の維持が問われています。

 

 

(まとめ)全体として、参政党の「日本人ファースト」という理念が国民の支持を集めている一因として、オールドメディアの批判が逆効果となっていることが多数の意見で確認されています。

また、既存政党への不信感や、政治的な変化に対する期待と懸念が表明されており、次回の選挙結果に強い関心が寄せられています。

( 309002 )  2025/07/20 04:59:20  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ、残念ながらその通りなんだよね。 

少なくとも昨年の衆議院選挙の時は全然知名度もなかったし、議席も取れなかった。 

反対派やメディアがこぞって叩き出したから逆に多くの人の目に触れるようになって、そこから皆が調べ始めて躍進している。今まであまり見たことないパターン。 

 

▲1663 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が掲げている公約を、本来なら自民党が半分でも実行していれば、衆参共過半数割れ等と騒がなくても良かった話だと思う。 

特に日本人ファストなって、こんな分かりやしい話はありません。参政党が主張外国人云々等は、国民によく通る政策だと思うし、自民党は何処の国に気を使っているか訳が分からです。 

明日の投開票の結果をみて、慌てふためくのはどの党になるのか、楽しみながら開票結果をみたいです。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外人が日本の資産を奪っているのが現状だ。 

現在の政府はそれに対して全くの無策だ。 

 

健康保険も社会基盤も、日本人がコツコツ造った資産を 

外国から来たやつらが持っていってしまうのだ。 

 

この事態を根本から変えなくてはいけない。 

だから「日本人ファースト」に期待が集まるのだ。 

 

▲543 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあるだろうね。笑 

結果として画面に映るし、声は演者の声の方が大きいから主張も有権者に届く。 

考えすぎかもしれないけど、反対活動をしている人もそれが分からないほど馬鹿じゃないだろうから、本当は隠れ支援者も一部いるんじゃないかなと思うくらい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火に油を注ぐとあるが、その通りなんだよなぁ 

元々、国民全体が追い込まれて危機感自体があったが、 

 

オールドメディア、既存政党 

やら軒並みアンチに回ったせいで、 

より対立軸が明確になり、一致団結してしまった。 

 

苛烈になればなるほど、危機感を煽る結果になり 

何時もはレッテル貼りをすれば、へし折れる民意が 

鍛造繰り返す日本刀のように靭やかに強靭にした。 

 

燃料のぶち込み過ぎだ、火力が上がるだけだ。 

 

ありがとう、オールドメディア 

ありがとう、既存政党 

ありがとう、自公政党 

 

お礼に引導を明日渡しに行ってやんよ 

 

▲958 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

オウム事件の時の教団内もこんな感じだったと聞く。何でもそうなんだろうが、定義された敵から攻撃されるとまとまる。彼らは「虐げられた庶民」対「既得権者」の構造を信じてるから、既得権者代表であるメディアからの圧力は逆作用になってしまう。被害者意識が強いから止めようがないね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と叩かれてるけど日本人ファーストっていうのは大事なことだと思う。 

外国人を排除しろとかそういうことじゃなくて、マナー違反で日本の治安が悪くなったり、税金使いまくって外国人を優遇したりするのはやめるべき。 

 

悪質なニュース記事のタイトルが横行するので、マイナスになってしまうような失言は避けるべき。 

 

▲891 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

それは間違い無いね?結果的に賛否両論あるのが1番注目されるんだよね?あとはやっぱり梅村さんを引き入れたのが本当に大きかった!なんやかんやテレビに出れたのは注目されるきっかけになりました。 

 

▲764 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう考えていました。 

「外国人差別」「外国人排斥」などの言葉を一番多く使ったのは実はマスコミではないかと… 

「日本人ファースト」に対してまともな論考をせずに言葉尻を捉えて「差別」と決めつけ糾弾しました。 

そして、多くの政治家たちも「おお、その手でいこうか」とそれに乗せられて参政党を批判しまくりました。 

一方、普段大声を出さない日本のサイレントマジョリティーは「日本人ファーストかあ。そうだよね。ここは日本なんだから」とシンプルに考えただけです。 

それを差別主義者のように言われたのですから、どんな結果になるでしょうかねぇ… 

まだ、結果は出ていませんが、今回の選挙の肝は「オールド左派メディアとそれに乗せられた人々の敗北」だと思います。 

 

▲715 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の考えている日本人ファーストは差別を意図している訳ではなく、日本人にとって不利益となる事はしっかり無くしてほしいという主張なのですが、一部の民間団体やメディアはそういった事には全く触れず唯ヘイトは駄目だと主張するだけなので、多くの国民がそれは現実を見ていない主張、国民の意思を無視していると感じて反発し、より特定の政党に対する支持が強くなるのは当然の事です。 

 

あくまでの民主主義は国民主体のもので有り、一部の報道機関や団体、自称知識人が主導する選民思想的な民主主義ではないので、優秀な自分達が国民を正しく誘導しなくてはならないといった姿勢での主張は止めた方が良いと思います。 

 

▲316 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが言えないことを大声で言った、それだけだよ。それをマスコミは批判してたけど、心の底では同じ思いの人が多くて、結果として批判的な報道が援護射撃になったと。 

 

▲749 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

20議席に届くかどうかは分かりませんが、結構な議席を確保するのであろうと思います。 

で、またもや極端に左に傾いているメディアや団体、識者を名乗る著名人達の敗北となるのでしょう。 

 

昔と違い、有権者も盲目的にオールドメディアを信じませんし、団体や識者の発言も中身を精査する様になりましたから。 

特にオールドメディアの皆様は、本気で心を入れ替え、メディアと言う物の本質に立ち返らないと、単に『音が鳴る箱』や『毎日届くゴシップ紙』に成り下がる気がします。 

 

▲198 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ選挙結果は出ていないけど一定の議席数を確保するだろう。どちらにせよ、今回の選挙結果だけがすべてではない。 

すでに、自民・公明よりも明らかに警戒すべき存在になっているが、評価とは移ろうものであるのも確かで、参議院議員は任期が6年ある。長い目で見る必要がある 

 

▲183 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後は参政党の「党としてのガバナンス」に注目したい。かの小泉チルドレンはじめ、時の党勢で議員になった者が当選直後に問題発言やスキャンダルを起こすケースは数多い。参政党という党の勢いで当選したことを、さも自分の手柄と捉えて調子に乗ってしまう一年生議員も出てくるだろう。参政党の立候補者はつい先日まで一般人だった方も多く、叩けばボロが出る人も少なくないはず。その時に参政党がどういった対処を取るか、ガバナンスに注目したい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21議席取れば話は変わるが、それ以下なら国会ではそこまで影響力はない。 

自公と組むとかになれば別だけどね。 

自公と組んでも過去を振り返れば利用されるだけ。 

参政党はこれからが試されるよ。 

ただ、参議院で取れるのは大きなこと。 

衆議院と違って確実に6年は力を持てるから、次の6年をしっかりと頑張って欲しいと思う。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷代表が「叩かれたから支持が伸びた」と言い切った言葉に、胸が熱くなった。初めて政治にガチで向き合い、反対意見に「それ、違うだろ!」と声を上げたくなったんだ。参政党の登場で、普通の市民が政治に参加していいんだと心から思えた。今まで自民党にしか投票してこなかったけど、現政権や既存政党じゃ自分の信念とズレまくり。朝イチで投票所に飛び込んで、魂の一票を投じる。死票になっても、参政党みたいな熱い候補に自分の思いをぶつける。それだけで心が満たされる。日本人がオールドメディアの嘘に気づけたのは、神谷代表と参政党の情熱のおかげだ。マジで感謝! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はこの後の3年間が重要。 

今回の選挙で議員立法は可能となりそうなので、どれだけ国民のための法律を発議できるか、またそれに反対する勢力を炙り出してほしい。 

神谷氏の改選となる3年後には予算付き法案も可能になりそうだ。 

ただその間にある衆議院選挙で小選挙区で当選できるだけの力をつけることができるかが重要になりそうだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに言ってることは間違っていない。批判されるほどはそこまで言ってないよねと思ってしまう。文句言ってる方の方がよほど過激で日本に何を望んでいるのか個人的にはわからないんだよね。普通に日本人ならそう思っていたよねということを代弁してくれているような気もする。反対してる人は逆に日本人なのと思ってしまっている自分もいる。 

少なくても自公立より民意を理解していると思う。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はちょっと過激だなと思うが、自公は絶対過半数割れに追い込みたいと思っている人は選挙区の立憲の当落状況には注意してほしい。 

自公憎しで過半数割れに追い込んでも立憲も落とさないと無意味。自民と立憲は増税路線で一致しており、厚生年金の負担を引き上げる法案でも協調している。自民は減税志向の国民民主とは政策が合わず連立は困難。外交面でも両党は親中姿勢で重なっている。自民が衆参で過半数を割れば、立憲と組む可能性が高い。岸田の発言にもその方向性が見える。もし両党が連立を組めば、消費税引き上げと社会保障の負担増が現実となり、労働者の生活や治安の悪化が懸念される。次の衆参の選挙が3年後であり、自民立憲に好きなようにやられることを考えると小政党で悪影響も少なくなる党に入れて大政党を牽制するのも選択肢に入れてほしい。 

 

▲245 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦の初期においては経済政策(減税か給付か)が中心的な争点でしたが、 

オールドメディアが「日本人ファースト」=「排外主義的」「差別的」といったレッテルを貼り、ネガティブ報道したおかげで、メディアが意図した方向とは逆に、「日本人ファースト」的な主張をより可視化し、選挙全体の争点構造を変えてしまった。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず法案提出できるような議席は取ってくれれば、と思います。スパイ防止法も必要でしょう。 

今の政府は、領海侵犯されても領空侵犯されても何も言わない。知らない外国人が外相の議員宿舎に入り込んでてもただそのまま返す。たった十問の試験で免許を与え、事故ってもほぼ不起訴。不動産も買い漁られ、北海道は勝手に開発される。国保は払ってもいないのにいいように使われて未回収。出産したら1時間まで与えてる。さすがにどうにかしないとと思いますね。 

なんでここの政党はこんなに目の敵にされたんだろう。勘繰ってしまいます。今の既存政党は実はほとんどよその人なの?なんで上記の問題にはダンマリの上、こんなに蹴落とそうとするだろう。ただの弱小政党だよね。余程ここにしたくない人たちが沸いてるので、ここにした方がいいんだろうなって思うよ、ふつう。 

 

▲121 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファ—スト」って当たり前の事ですよね、 

日本国の政治家は、これが第一の公約ですよね。 

どこの国の政治家が外国人ファ—ストを公約にしますか?税金は外国人の為に納めているのですか、日本の現在の年金受給者の為に年金を納める事は納得できますが、不法滞在の外国人の為に私たちは働き、生活を助けなければならないのですか?それをストレートに訴えている事が支持されているのではないでしょうか。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党がもしこの通りに躍進したら 

少なくとも参議院なら6年間その責任を 

どんな結果になってもその党に投票した 

有権者の責任になるだけ。 

 

ただこの政党は過去に代表と仲間との間の 

軋轢による離合を繰り返してきたから 

そこは早晩起こりそうな気はしますが。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリズムと戦うんだと仰っているが、おそらく彼らが戦うのは同じ日本人だろう。現在は特にそう見える。 

 

もちろん選挙妨害はいけないが、選挙妨害するような、彼らと意見が違う人も日本人だ。彼らの日本人ファーストには、そういった人は入っているとは思えない。 

 

彼らの線引きによって誰もかれも敵になりえる発想は怖い。参政党を抜けた人がとても攻撃的に元の巣に対してコメントしているのも、そういうことではないだろうか。 

 

敵を倒す物語は分かりやすくみんな大好きだが、少し冷静になったほうがいいと思う。 

 

▲37 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

それに関してはその通りで、私は参政党に全て賛成ではないが、実際日本人ファーストと言ったら既存政党は与野党関係なく政敵かと思うくらいに非難してきた。 

 

それだけにとどまらず、マスコミでも偏向報道してきて、主語を外国人全員にデカくして、論点をずらしたのも事実。 

 

他国と繋がりを持っていると批判しても、他の政党も過去にやってきたよな?と天に向かって唾を吐く行為。 

前科者が犯罪を非難する行為だと国民からは見えてるから反対派がここまで参政党を大きくしたと言っても過言ではない。 

 

バネを強く抑えれば抑えるほど自分に向かって跳ね返ってくるのだ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選者の目標20人は少ないが、現時点ではこの程度の数字になるのだろう。この政党を支持するし、今回の選挙では、小選挙区で同党の候補者に投票する。  

 

現実的には、近い将来自民党の亜流になる可能性もあり、遠からず自然消滅するだろう。 

 

それでも日本人へのカンフル効果を果たせば十分とみる。とりあえず、ささやかな同党への献金を完了した。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人の支持者が芝公園に集まり、反対派の声をも飲み込むような熱気――それこそが、今の日本に必要な「目覚め」の象徴ではないでしょうか。神谷代表が「1ミリも引けない」と語った姿勢に、多くの国民が共感しています。 メディアがどれだけたたこうとも、参政党は一貫して「国民のために」と訴えてきました。失言を切り取って批判するだけの報道に違和感を覚えていた人たちが、「あれ?おかしいぞ」と気づき、真実の声を探し始めた――その結果が、この支持の広がりだと思います。さや氏の「子どもたちを食べさせて」という言葉は、まさに国民の実感そのもの。国防も経済も大事ですが、まずは暮らしと命を守ることが最優先です。 今の政治に足りないのは、正しさよりも“誠実さ”。参政党は、その誠実さを貫いてきました。「参政党があってよかった」と、誰もが思える日がきっと来る。日本の夜明けは、もう始まっています。 

 

▲148 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはちょっと極端なところはあるが、保守の考えとしては大きく間違っていないと思う。 

今まで自民党や立憲民主のようなリベラリストが増税を繰り返す「取って配る」の補助金まみれの無駄な大きな政府政策、親中国政策、移民推進などの国民より外国人を優遇するグローバリスト政策に保守の国民は嫌気が差していると思う。 

これからの選挙は自民党、立憲民主、維新のリベラル政党か日本保守党や参政党といった保守政党の争いに別れた方がわかりやすい。 

これを国民の分断と呼ぶ馬鹿なメディアもいるがこれは政治史を知らないだけで民主主義国では古来よりリベラルvs保守が政治のあるべき姿だ。 

 

▲84 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

減税(れいわは廃止)は自民以外みんな言ってるので誰でも良いが、外国人規制は数少ない。百田さんも言ってると思いますが、頻繁にテレビで取り上げられる神谷さんのほうが気になるし、YouTubeで思わず見てしまいます。 

ただごく最近の演説を聞いてると、ちょっと自分に酔ってるなと感じます。そうなると失言も増えてくるし、案外思ってるより票が伸びないパターンかもしれませんね。れいわ新選組というか、山本太郎さんと神谷さんは、ちょっと被ります。 

同じように伸ばしてると思うのが国民民主。こちらは玉木さんが安定しているので、人気は変わらないでしょう。 

とりあえず私は自公で過半数割れしてほしいので、明日の選挙結果が楽しみです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あのTBSの報道特集で露骨な参政党批判をしたことで結果的に一気に注目を浴びたわけだけど、そこから野党が叩く相手を自公から参政党へシフトしたことも大きい。 

これまで野党は与党の批判をして如何に票を得るかを考えていた。 

それが参政党が急伸して今まで自分たちに流れていた票を参政党に奪われると焦ったのか、野党が一斉に参政党を叩き出した。 

 

参政党が与野党やメディアからフルボッコ状態と言う異様な状態に多くの有権者がおかしいと思ったはず。 

明日の選挙速報が今から楽しみですね。 

 

▲49 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプみたいに米国第一主義の大統領を羨ましく思っていたところで日本人ファーストを掲げる参政党が登場。全然トランプよりマイルドだが、こういう保守本流の政党があって良かったよ。明日の結果が楽しみだ。 

 

▲146 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民政権が長すぎたから麻痺しちゃってるけど、選挙って、やらせてみて、ダメだったら次の選挙で選ばなきゃ良いってだけのことでしょ?消費税の減税と一緒でやってもないのに危険だどうだって騒ぎすぎでしょ。政権交代したら与党経験が無い党がほとんどなんだから、初めはうまく行かないかもしれないけど、それも含めて日本人のための政治が行われていけばいいなって思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別だのパワハラだの言われる世の中で言いたいことも言えないこんな世の中に本音はそう言いたいと思うことを堂々と言ってくれるから、支持が伸びていると思う。 

 

▲266 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かにそう。 

特にメディアに無視されたり、メディアにネガキャンされたり、インフルエンサーやネトサポを使って叩かれたりした場合、それに反感を持ち自動的にその政党を救おうとする勢力や人物というのは多数出てくる。それが原理だから。結果それが売名になり、強く拡大していく。例えばタレントはその事務所がスキャンダルを流す。 

 

叩かれている議員は名を覚えられ、メディアに呼ばれ、当選回数も増えて役職につく。 

 

叩かれない、持ち上げられているだけの政党は反転のエネルギーがないから話題性に欠け、何が何でもこの政党を守ろうと闘う人も出ないからやがてインパクトが薄く消えていく。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや既存政党が叩くと、それらと反対のものを求めていた人たちの興味をひく。 

外国人ファーストだったこれらに対し日本人ファーストは響くものがある。 

今のままでは何も変わらない。失われた30年が40年にならないよう選挙に行こう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「叩くとフエール現象」が実際に起こったかは選挙結果でわかるだろう 

実は期日前で自分は「参政2枚」で投票済み 

けど参政党を支持してるわけじゃない 

現状責任与党ができるのは残念ながら現実的に考えて自民しかない 

今できるのは参政党の躍進を自民党が脅威に思ってほしいから 

自民党内で惨敗の責任問題に発展させ党内洗浄を行ってほしいと思っている 

立憲も国民も維新も、特に参政も与党としてできるわけがない 

この選挙である程度国民が何を望んでいるかがわかるだろう 

自民以外に政権与党を任せられるだけの力量と技量がある政党がないのが非常に不幸な事 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の中に正しい批判もあったから改善しないと。民主党政権になる前は民主党はこんなに批判されなかった。自民党と参政党も批判される珍しい形。自民党の怠慢により参政党の支持が集まった。国民の為の政治になったら良いね。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまな問題があるが、いま一番日本人が望んでいるのは、日本人のストレスを減らしてくれることなんだろうと思う。減税や給付金などよりも不法移民のルール違反に厳しい措置をすると言ったほうが票は取れるのだろう。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守に反対する人たち、反対意見を持つのは自由だけど、立候補者の「演説して自分の意見を表現する権利」と有権者の「演説を聴く権利」の間に入ってその2者のインターアクションを妨害するのが特徴。 

やっぱりね、選挙演説は、反対する人が妨害する場ではなんだよね。 

妨害を認めてしまうと、街頭での選挙活動が成立しなくなる。 

だけど、この妨害行為=民主主義の破壊活動を表現の自由だとして認めたのが 

『札幌高裁』。 

社会的影響を考えないのが札幌高裁の特徴。 

猟銃所有許可の取り消しをして、猟友会会員を萎縮させたのも札幌高裁。 

日本で最もヤバい裁判所は、間違いなく、札幌高裁である。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を批判する人達にお聞きしたいですが他に支持する政党なんてありますか。裏金議員だらけ財務省の言いなりで増税ばかりの自民公明?消費税10%まで引き上げた立憲?万博の借金のため自民の言いなりになった維新?山尾志桜里の件で信用なくした国民民主?どれも夫婦別姓賛成。利権団体の言いなり。参政党以外のどこに任せたら日本は変わると思います?私は多少過激だと言われてますが本気で変えようとしてる参政党を支援します。 

 

▲40 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員が「日本人ファースト」と言ったら批判される。意味不明。 

参政党の細かい政策を見ると「ん?」と思う部分もありますが、グローバリズムとか共生社会とかのサブイボ出そうな偽善主張に辟易してる有権者が意外と沢山いたってことでしょうか。 

 

▲155 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は最後に「グローバリズムと戦うんだ。(当せん者を)20人に届かせてください。日本を変えられるって見せましょう!」と叫んだ。 

 

 

現状に不満の者に対し『変える』は効果的だろう。 

支持(?)している人達は、どう変わるのか考えて 

いるのなら良いが、「日本人ファースト」と叫ぶ政党が掲げる憲法草案を読んでも、ソレは感じられなかった。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ移民政策に不安や疑問、反感を持つ有権者が増えてるのに、立憲、共産はもちろん、自公、そして維新や国民民主も全ての既存政党が、外国人問題に触れない。 

法を遵守しない外国人には適切な対応を取る、こんなのは何も言っていないに等しい。 

 

呆れたのは、「生活に不満を持つ層は、往々にしてその原因を外国人のせいにしたがるんです。」などと、理性的判断は外国人との共生だと言い続けた地上波コメンテーター。 

 

日本人は世界有数の外国人慣れしてない国民。外国人との共生は向いてないよ。 

日本人は余りにお人好しだから、外国人と共生すると日本人は必ず負けるんだよ。 

韓国併合や、満洲国建国の失敗から学んでないから、技能実習制度や、インバウンド頼りの経済政策を始めてしまった。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から相手にしなければいい話ですね。 

報道の方々は次はもう取り上げなくていいでしょう。特定の政党を意図的に優位に偏向報道してしまうことは望まれないと思うので、公平に発言権がないとか前回のように言っていても参政党はもう取り上げなくていいということです。 

長い選挙活動お疲れ様でした。次があればいいですね。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな勘違いのまま、この方は選挙運動を終えたのでしょう。 

政治活動評価は、選挙結果ではありません。 

 

選挙結果だけでは、貴方がたへの支持にまだ、育成していないと思います。 

第一、支持する政策内容が何なのか、わからないではないですか。 

いろいろと一つのテーマにバラバラな話をとりとめも無く、感情的に羅列されていましたね。 

 

特に、今回の選挙運動はおおきな社会現象になったようですので、興味を集めましたね。 

「興味は伸びました、支持に育成できるでしょうか。」 

そう思って、興味深く、今後を観察したいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

左右バランスよく客観的に両面から参政党の意見について反論すればいいのに 

外国人側を極端に美化して、外国人の非難すべき部分を無視しているかぎり 

参政党の支持は増える可能性は高い、反対派が外国人問題を矮小化しないで理路整然と冷静に反論していれば、ここまでのムーブメントにならなかった 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の出現は、さぞかし既成政党とオールドメディアにとっては“予期せぬ災厄”だったことでしょう。長年、国民の目と耳をうまくコントロールして「これが常識」「それは陰謀論」と仕分けてきた支配構造に、まさか真正面から楔を打ち込む勢力が出てくるとは、夢にも思わなかったのでしょうから。 

 

彼らにとっての「タブー」とは、国民にとっての「知るべき事実」。ワクチン、教育、グローバリズム、食の安全保障――そうした本質的な問題が、参政党の出現を契機に堂々と語られるようになった。これは、彼らにとっては秩序の崩壊であり、我々にとっては言論の解放。 

 

何十年もかけて築いてきた“政党劇場”と“報道ごっこ”が、参政党の一石でガラガラと崩れ始めたのですから、そりゃあ顔も引きつるというものです。だが安心してほしい。これは始まりにすぎません。もう、国民は「分かっていないフリ」を続けるつもりはありませんので。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、違うな。神谷は注目を集めることは歓迎していたが、多くの批判にさらされることは嫌悪していた。マイク納めをアンチへの「感謝」で終えて虚勢を張って見せたのが何よりの証拠。「日本人ファースト」で注目を集めたまではよかったが、基本的人権や主権在民をはじめ現行憲法が保障する国民の権利の多くを認めない国家主義の「新憲法案」が注目を集め、選挙戦終盤ではその危険性が各方面から叩かれるに至ったことは誤算だったろう。今や四方八方敵だらけである。多くの国民は参政党を極右の反民主主義政党であることを認識し、当初の熱狂的な支持は既に陰りを見せ始めている。選挙後も参政党は変わらず多方面から警戒され、叩かれ続けるだろう。やがて人々は「日本人ファースト」の真の意味が神谷参政党公認の「日本を大切に思う心」の持ち主限定であること、神谷の真の狙いに気づくに至り、急速に人気を失うだろう。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否されることで話題になったのは事実。 

否定側が稚拙な踊りや、炬燵記事、オールドメディアの寄りまくった記事で、失笑を買ってしまったから尚追い風になってしまった。 

 

参政党の意見をとにかく否定するパフォーマンスだけで、自分たちの意見を熱弁することを忘れてる党が多すぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本新党やみんなの党と同じで、5年も持たないでしょうね、国民民主党も参政党と同様でしょう、立憲民主党は2党の煽りを受けて万年野党でしょう、消費税減税を訴えているが、財源確保はバラバラで財源になっていないのが現状、財源確保は与党が勝手に決めればいいと言っているのと同じ、万が一野党連中が与党になったら消費税減税は出来ないでしょうね。 

 

▲8 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党とオールドメディアが参政党を潰すために、最初はテレビに出さないなどの徹底的な排除をしたけど失敗したので今度は徹底的なネガキャンをした。 

が、これが逆に宣伝効果になってしまった。 

これで国民に母が届いた。 

あとは国民の民度次第で今の腐った政界を改善させられるか。 

さとうさおりを当選させたような覚醒が参院選でもできれば可能。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が伸びた原因を探れば、それは叩かれたからではない。 

 

伸ばした側も「デマ」「ウソ」、伸びた側も「デマ」「ウソ」、報道する側も「デマ」「ウソ」に、塗り潰されたからだ。 

 

「デマ」「ウソ」で伸びた勢力に共通するのは、結果も「デマ」「ウソ」でしかない。 

 

「デマ」と「ウソ」で塗り固められた、参政党に明日が来ないよう、明後日が来ないよう、最後の一議席を失うまで、徹底した「参政党への落選運動」を、日本全国に展開するだけの話だ。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや自公立支持層などが参政党を叩き続けたため参政党の日本人ファーストが注目されるようになり全国民が日本人ファーストを深掘りしたことにより参政党の支持が膨らんだと言う変わったパターンですが自公政権(石破内閣)に我慢出来なかった日本人がかなり多く居たと言うことでしょう。 

日本人ファーストを外国人差別などとネガキャンを張るTBSを含む旧メディアやエセ評論家、自公立、共産などですが、日本に於いて日本人が最優先で考えられることは至極当たり前ですが、長年の自公政権で歪められ日本人を差し置いて度を超えた外国人優遇が進められていることに「待った」を掛けたのが参政党の日本人ファーストだったと言うものです。 

参政党に全幅の信頼が置けるとは言えませんが自民党の石破自身が「公約は守るものではない」と国会で言い放っており自公政権の方が国民からの信頼を自ら破壊しており参政党よりタチが悪いと思われます。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本で起きている問題を解決する政策を掲げ実行していけば良いだけの事なのに、それができない与党。国民を舐めすぎた結果ですね。与野党とも保守系の皆さんはブレずに頑張って下さい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多数の人々が、日本人ファーストを正しく理解しているが故に支持が伸びている。 

それが全ての答えじゃないですかね。 

何をやってもダメな古い政党が批判すればするほど、さらに加速した結果でしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も参政が100%支持出来るわけではないし、すでに期日前投票した今回の選挙では参政への投票を見送った(ほかに入れたい保守系右寄り候補者がいたから)。だけど、批判しているオールドメディアや批判している主に野党の他党の言っている事があまりにもバカバカしい(例;立憲民主党の蓮舫「日本人ファーストは差別。外国人がそんなに悪いか」)。それらが批判すればするほど参政の言っていることの何が間違いなんだよ、という気持ちが強くなった。さらに報道特集の言い草に怒りすら感じた。毎日雪崩式に増えている参政への投票意識。21議席が見えているように思える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

叩いたのかも知れないが、政策論争の体をなしていたのか疑問だ。国会議員は人気稼業ではなく、国会は立法機関なので、法律に万全の知識がないと、仕事にならないのだが、それに相応しい候補者を擁立できたのか?選挙はゲームではないし、当選すれば参議院の場合、六年間、税金で養われる。それに相応しい人でないとね。 

 

▲32 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これってオールドメディアと民意のすれ違いが浮き彫りになった事件ですよね。 

 

多分ですが構図としては、 

オールドメディアは「参政党が日本人ファーストとか言って外国人差別してるぞ」って言ってたが、 

民意としては「日本人ファースト!?願ったり叶ったりじゃないか!目の前の生活が大事なんで外国人差別とか興味無い」 

って構図になるんじゃないですかね? 

 

 

高給取りなテレビ局にはわからんでしょうが、 

物価も上がって自分達の生活が脅かされてる状況下で、外国人差別とかマジでどうでもいいのよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党にNOと言う。 

その為なら経済の停滞も決められない政治も未来へのツケが増える事もすべて甘んじて受け止めるという国民がこれだけいるという事。 

自民党にNOと言い自社さを生み出した代償は中国人が好きに土地を買えるようになりました。民主党が震災対応にあたった結果が今です。イギリスでも減税を主張して政権取ったトラスの為に、どれだけの国民が職を失ったか。 

それをわかっていても今の自民は許せない。覚悟の選挙です。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党立ち上げ(政党DIY)「投票したいと思える政党がないから、自分達で作ろう」 

 

例えば 

今回の参議院1人区において「参政党」がなければ現与党である自民党か、共産党と連携した増税容認の立憲民主党のどちらかだよ。 

結局なにも変わらない、と投票率も上がらないシラケた選挙。 

衆議院で小選挙区が出来て以降、新しい政党が出来て(は、消え)きたがほぼ全部既存政党からの分離分裂。 

戦後80年の節目の年に、失われた30年を経て従前のスタイルとは違った政党が躍進してきたことは偶然ではないと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれてるから「なんで叩かれてるんだろう?」から主張を知って共感する人が多かったんでしょうね。ホント良い宣伝。 

更に今時の流れから「オールドメディアが叩いてるってことは…」と考える人も結構いたのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党という党名の由来は、「政治に参加しよう」という国民へのメッセージとも取れるんだよね。対する既成政党の自由民主党、立憲民主党、国民民主党、そして社会民主党。この『党名詐欺』こそ、国民が不信感や違和感を抱く最大の要因だと思う。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今回の参政党をめぐる騒動と参政党関係者の言動を見てると、この様にしてヒトラーとナチスドイツは急速に台頭し、やがてファシズムでドイツという国家を乗っ取りその支配を確率したんだろうな、という思いで一杯だ。しかしまだ参政党の支持者数とは有権者総数の5/1にも満たないだろう。だからナチスドイツの様な、あれほど酷い状況になるとも思えないが。この後、参政党は10人に近い国会議員を誕生させるだろう。その議員たちは国会での論戦に耐えられるかね。今までの参院選立候補者たちの言動を見とると大恥をかくか、或いは次々と徴罰動議の対象となる様なケースが続出するに違いない。おおよそ2年程度で参政党は瓦解するだろう。あまりに馬鹿げた言動を続け有権者から見放される。精々、維新の二の舞にならない様に用心すべきだな。でも多分、能力的に無理だろう。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリズムと戦うって鎖国でもするのか?プルサーマルと100%リサイクルを完成させて資源問題を解決すればいけるかもしれない。人口減ってるんだから空いた土地で農地を拡大すれば食料問題も何とかなるだろうし 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党はあかんというけど、公職選挙法違反、政治資金法違反などさまざまな疑いがありすぎる時点で、同じ土俵にはたてていない。 

 

選挙後になったとしても、しっかり説明して責任をとる必要がある。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに反対する者批判する者がオールドメディアにも大勢居た 一過性の党でも構わないと思った かの閉塞有る旧態然与党では 生活は苦しくなるバカリだった 与党を過半数割れにしたらせめて何かが変わり 少しでも世の中が良い方向に変わるのでは と期待値を込めて 自民外に投票だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進が間違いない状況に、アンチ参政党派のコメントの内容がももはや「諦め」の様相。 

参政党躍進の最大の功労者は毎日新聞や朝日新聞、TBSを代表とするオールドメディアと、日頃は人権だの弱者保護だのと綺麗事を主張している左側勢力。 

左側勢力が異常に参政党叩きに躍起になるのは、今までは自分たちパワーワード「人権」「弱者」が世間に通用しなくなってきた焦りの表れ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守だとかリベラルだとかの政治思想の違いとかいうレベルの話じゃなくて、日本をどこかの国に明け渡そうとしてんじゃないのって思う国民が増えた結果でしょうね 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもネットニュースに参政党の名前が出るほど参政党を知らない人にも存在を知ってもらえる事になります。その後支持されるかどうかはその人次第ですけど、獲得議席予想が大幅にアップしてると言うことは支持されていると言う事です。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1,2ヶ月で参政党を支持しようと思った人、参議院議員の任期は6年あります。本当に6年間後悔しない自信があるのか、本投票前に今一度考えてみてほしいなと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は保守党と何が違うのかね。 

よく知らない。 

保守でもさらに右側という印象だけど、どうなんだろうか。 

今後の活動によるよね。 

イデオロギー重視で右の共産党みたいな立ち位置だと今後票は伸びないと思う。 

でも左によれば、支持者の批判を浴びそうだし、難しいね。 

 

私は共産党がなんとか右に行かないかな、とおもっているんだが、あの党は理想があって頑として動かないからな。 

たぶん、将来消滅するだろう。 

 

参政党も共産党みたいな姿勢だと、消滅方向に動くような気がする。 

自民党のいい加減さが必要だよね。 

言い換えれば,柔軟性とでもいうのかな。 

参政党の支持者は,それが許せないと思うから、だんだん身動きが取れなくなる。 

まあ、様子見だね。 

 

立憲も左の自民党にみたいになればいいんだが、頑固な連中がいて身動きがとれない。 

スーパー万年野党もそろそろ卒業してほしいのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党が国民の不満がここまで溜まっていることに気づかずhか、見て見ぬ振りしてきt〝ツケ〟でしょう。 

慢心が今の現状では? 

100%参政党を支持できないけれど、自民・公明・立憲民主よりは期待させられものはありますよ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが叩くことによって露出が増え、訴えを聞いてみると案外いいことを言っている、むしろ叩いている方がおかしいんじゃないか、こういう気づきを国民に与えたんだよね。 

みんな言語化できていないけど、グローバリズムの暴力性や欺瞞に違和感があったところにどストライクな答えを提示したのが参政党だったと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそう言う面はあると思うよ。 

 

ただ、言った以上、きちんと対応しないといけない場合には、それを引き起こしたあなた方に責任を取らせる。 

 

今後、日本人は反省していないって言ってくる場合の反論はできなくなるね。 

 

当然のようにそう言う方々は、きちんと対応していく事になる。 

理解できている人とかは、そう言う義務も無く、同情すれば良い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党7月19日22時10分過ぎに参政党に投票を呼び掛ける行為を埼玉県北朝霞駅で行っていた。 

22時以降の投票活動の呼びかけは公職選挙法違反では?指摘したら選管に通報して下さいとのこと。ルールを守れない人達イキってるのはいかがなものか? 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

叩き方自体も下手なんですよね 

 

ファクトチェックも、生活保護や留学補助の数だけで見て、率を見なかったり、低賃金外国人労働者が日本人の賃上げを阻害しているかは不明としか言えなかったり 

 

それで二言目にはヒトラー呼ばわりとかして、 

反証する事を放棄してしまう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者じゃないけど、参政党公式の最終演説、一時はライブ7万人超えてましたね。そして反対派の日の丸に黒でバッテン印は流石にアナタドコノオクニノカタ?って思いました。選挙運動が夜8時迄という規則なので演説も終わって参政党公式Chが終了後、他にライブ配信していた方のチャンネルも見ましたが、8時過ぎても大人数で延々と太鼓と「差別をヤメロ」コールの大声で絶叫。そのチャンネル終了の8:20でも全く収まる気配なかったです。 

 

選挙期間中、あの方々が参政党に付きまとって、有権者があの反対派の方々を見ていたとすると「日本ファースト参政党 vs 日の丸にバッテン印の反対派」の構図から参政党に投票したくなる気もわかる気がします。ホント酷いですもん。それに反対派は8時過ぎて延々と大声上げても法的に問題ないんでしょうかね? 

 

選管なのか警察なのかわかりませんが、しっかり取り締まってほしい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現存の役にも立たない野党第一党より失言が多いくらいで過激な方が政治に無関心な国民からの興味を引く効果はあると思います。ある程度支持するが政権を任せられるかというと無理で今のところはあくまで野党。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

悪名は無名に勝ります。 

 

連日連夜の攻撃により、選挙に行くであろう有権者の中で、脳死で特定党に入れる以外の人で参政党を知らないという人はほぼいなくなりました。 

 

しかも看板政策に対しての政治的観点からの批判がほぼ皆無で、特定の立場からの批判や切り取り、揚げ足取りが殆どだったので、これでは完全に逆効果です。 

 

近しい政策を主張している主要党が無いという事もあり、恐らく当選率では今回の選挙でトップになる見込みです。 

 

今回参政党を執拗に叩いているのは自公維立等の与党・補完勢力ではなく共産・社民系が顕著ですが、他党を叩く前になぜ自分達の党がどんどん勢力を失っているのかを真面目に考えた方が良いでしょうね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの過去の某政党のプロパガンダの原則は、 

テーマや標語を絞る 

あまり知性を要求しない 

大衆の情緒的感受性を狙う 

細部に立ち入らない 

信条に応じ、何千回と繰り返す 

だそうです。「日本人ファースト」はそういう意味では良くできていると思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、既得権益を持つ既存政党 vs バックに一般国民しかいない参政党の構図ですね。 

 

そりゃ、既得権益を守りたい既存政党は参政党を攻撃するでしょう。  

 

有権者がそれを見抜き、参政党を推すことができるかどうかが問われますね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が一部に刺さったのはあると思うがそれ以上に自公が駄目すぎた結果でしかないだろう 

30年てのは子供は既に大人になっていて子供を産む余裕があるかないかのラインともいえる、逆によくいままで我慢できてたなと思うくらいだよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「反対派が叩くから支持が伸びた」。 

数年前なら何を言っているのか、という発言でしかなかった。 

 でも今は違うと思う。有権者のレベルは信じられないほど低下し、デマを見極めるどころか逆に楽しんでいるように見える。 

 マスコミや識者らが正論で批判すればするほど、参政党支持者は「正しいことをやろうとしているから潰しにかかっている」と本気で反発する。全く同じ光景を昨秋、兵庫県で経験した。 

 

▲33 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の支持者は基礎的な教養が足りないと誤解している人もいるが、候補者のうさん臭さというか、論拠の不確かさに気付いていても支持している人も確実にいるだろう。ネットやAIに触れればすぐにわかることだ。 

それでもなお、参政党がこれだけの支持を集めているということは「日本人ファースト」の理念に多くの共感が得られた結果であり「現在の社会は間違っている」と思っている人が多くいるということだ。 

マスコミは参政党を潰そうとネガティブキャンペーンを張っているが、そもそも「日本〇ね!」を流行語と認めたマスコミを信じていない人にマスコミの言葉が刺さるわけがない。 

そういう意味ではマスコミの批判をうまく取り込んだ彼らの戦略の勝利であり、神谷代表の言うとおりでもある。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそのとおり。 

叩けば叩くほど参政党の知名度が上がり、自民党や公明党なんかよりよほどまともな政策を掲げている。 

 

演説の妨害もそう。 

結果的には妨害どころか宣伝協力になってしまっていた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はアンチや左派メディアが叩きまくった結果、参政党が話題になり知名度が上がった。 

 

アンチや左派メディアが参政党の支持率向上に貢献したのは間違いない。 

神谷代表は皮肉じゃなくて本当に感謝してると思うよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、おそらく投票率が60%前後にアップすると予想されます。 

その大きな要因として、参政党神谷代表の演説やSNSでの発信が奏功していることは間違いないと思います。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよなとしか言えない。私もしばき隊や共産系活動家がこぞって叩き始めたから参政党に興味を持って見るようになったし。 

彼等を使う人達は現代の情報社会に適応出来ないんだなとつくづく思う。 

巧妙になられると困るからそのままでいいけど。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結成当時から反グローバリズムを掲げぶれずに今に至ったからでは無いでしょうか? そして、今のグローバリズムは国民を苦しめている現状が有るので。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自公に不満を持っていた人が国民民主を支持しようとしてたけど山尾志桜里の問題で国民民主の支持やめた層が受け皿を探して次に参政党に行ったんじゃないか?叩かれる前の7月1日くらいから参政党のワードがインターネット上で検索数が伸び始めたし、叩いて支持が伸びたってよりも認知度が上がった結果叩かれたって感じ。 

 

▲7 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE