( 309010 )  2025/07/20 05:11:06  
00

自公政権に対する不満が強く、票割れが予測されている現状において、国民の声は多くの面で共通しています。

特に、国民を蔑ろにして自身の利益を優先する politicians に対する失望が感じられ、その結果、支持を失いかけている様子が見える。

また、与党と野党の役割が逆転し、さらなる政界再編の動きが強まる中で、次期選挙に向けての期待も高まっている。

 

 

自民党に対しては、無責任な政治や経済政策への批判が多く、特に石破首相の資質や指導力に疑問が呈されています。

選挙における給付金政策への懐疑的な見方や、景気刺激策としての効果への疑念が浮上し、減税を求める声も強まっています。

さらに、外国人優遇政策に対する不満が国民の間に広がり、真面目に国政を担う姿勢が求められています。

 

 

同時に、「変革の時が来た」との認識も、多くの有権者に共有されており、投票することの重要性が強調され、今後の政治についての関心が高まっています。

この流れにおいて、どのように政治が変わっていくのか、次の選挙結果が注目されます。

 

 

(まとめ)国民の不満が募る中、自公政権に対する支持率が低下し、政局の再編成が進む兆しが見えます。

石破首相のリーダーシップに対する疑念と経済政策への批判が強まり、国民の期待は新たな政治の動きに向かっています。

( 309012 )  2025/07/20 05:11:06  
00

=+=+=+=+= 

 

自公政権が議席獲得が過半数を大きく下回ったとしても、それは自公政権が国民を蔑ろにしてきた結果だろう。 

日本の政府が一番に考えないといけないのは国民のことなのに、自分達の所得を増やす事しか考えず、国民より外国人優遇等を優先させて、国民には増税という負担ばかりかけて、日本国民の為に動かない政権など必要がないと考える国民は多いだろう。 

 

▲4831 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ政党が過半数を超える議席を確保したまま長期間政権を握るのは良くない。ここ30年を振り返っても明らかだ。 

与党野党が等しく混ざり議論をする。役に立たない、国民の意に沿わない議員は次の選挙で落とされる。議員は必死に議員の勤め、日本、国民のための公約を実行しようとする。それが本来あるべき姿。 

 

▲185 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本軍とは違うでしょ。少なくとも彼らは日本のために戦い(戦わされ)未来に繋いで今の日本を作ってきたと思います。自民、現与党は自分のために国や政治を利用して国民から搾取し続けてたのではないですか。未来に繋ぐどころか何十年も国を成長させなかった現状が露呈しただけです。自業自得。日本のために、未来のためにというならなぜ今までやって来なかったのか。自分の懐を潤し、利権を維持することが政治家の仕事じゃない。国民のために働くのが政治家の仕事です。 

 

▲3366 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣が7回も関税交渉の為に訪米した時点で、日本は関税撤回をしなければという必死の思いだとアメリカ側が感じ取って完全に足元を見られたと思います。他の国はそんな対応を取ってはいません。 

そして25%の関税書簡を送付される始末です。もう完全にアメリカに舐められています。 

本当に舐めらたくなければ交渉決裂の覚悟を決めて日本の利益優先を貫くべきです。 

 

▲1411 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の秘策は全て森山の秘策 

当初から二万円給付を出したり引っ込めたりと 

あからさまな選挙対策に国民は憤りを感じている 

総理就任前の公約を同然の様に反故にするさまは恐怖すら覚える 

その場しのぎの適当な対応やペラペラ嘘をつくさまは進次郎くん同様最早石破の十八番にもなった 

増税 裏金天下り闇献金脱税外国人優遇等々と 

自民の政策に国民は身も心も疲弊している 

既に思考停止している石破率いる自民党の存在意義を今こそ問いたい。勤勉である国民を 舐めるな 

 

▲1777 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストとか言われなくても当たり前のことをやるのが自民党だと思われていた保守派の票田を一気に失いつつある 

現時点で「このままでは日本は本格的におかしくなってしまう」という、今まで選挙に行かなかった人ですら危機感を覚えるぐらいには日本政治はおかしくなっているのがはっきりわかった今回の参議院選挙 

 

歴史の節目感がある 

日本人が当たり前の選択をして、日本を維持していってもらいたい 

 

▲1367 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国益って言うけど、 

その為に国民の生活を犠牲にしてまでやる事なのか? 

 

国民が否定すると自公は給付金を配ると言っているが、 

過去に何度か配られてきた給付金を見ても分かる様に、 

 

景気には一時的な刺激にしかならず、 

給付金を配る為の事務手続きには 

莫大な労力が必要とされ 

 

余り有効な手段では無いと言う事に 

多くの国民は気付いています。 

 

それで今回の選挙では給付金より減税を求めている有権者が増えているのだと思います。 

 

今の政治のままだと、 

今後、更に中小弱小事業者の倒産件数は増え続ける事が容易な想像でき、 

生活が困窮する国民が増えると思います。 

 

▲1166 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも去年の総裁選が分岐点だったと思う。石破総裁の選ばれ方があまりにも露骨だったからだ。自分はそこまで高市推しと言う訳ではないが、石破の過去の言動と根幹にある思想を考えると、自民党総裁として不適格だ。更にそれを受けて「もはや自民党は保守ではない」との共通認識をが芽生えたのも、岩盤支持層が離脱した要因の一つ。その時点で勝負ありというか、この結果も容易に予想できた。 

 

▲943 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で50議席を割り込むのは確実な状況と見られている。では石破総理はどのくらい議席を減らせば辞任するのだろうか。40後半なら続投も考えるし、40前半なら森山幹事長の辞任、40を割れば総理辞任なのではないか。 

 

結局、石破総理が辞任をしても少数与党には変わりなく、どうせ政権運営が困難ならとことん石破総理に責任を負わせるという流れが自民党内で出るような気がする。 

 

▲705 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の自民党は日本軍と同じ」 と言うから、硬直した人事・官僚化・世界を見ずに内向きの闘争ばかり・組織の保持と拡大の為に税金を湯水のごとく使う、などの話かと思いましたが違いますね。 

どちらかと言えば同情する記事でしょうか、米国との関係など国内政治がぐちゃぐちゃでも整っていても関係ないでしょう。 

全部ひっくるめて一旦現在の利権政治(農業で言えば、農家からJAや販売店、農水省に至るまでの利権構造を改革しない政治、農業に限らず多様な業種で依然として残っている)を壊して効率てきに再構築すべきでしょうね。 

 

▲74 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

比例の目標は9議席ですね… 

史上最低水準ですが2ケタに届かなければかなりのインパクトがあります。 

 

改選議席数の1/3が最大目標… 

今日一日でどのくらい叩き潰せるかにかかっています。 

最後まで、日本中の隅から隅まで片っ端から自民党公明党を追い出して、新しい日本の政治を始めようではありませんか! 

 

みなさん投票はもうお済みでしょうか? 

今日7月19日土曜日までお近くで期日前投票を実施しています。 

 

参議院選挙、今回は明日日曜日連休の真ん中に投票日がかかります。  

期日前投票の制度を利用して連休に関係なく政権交代の投票を行ってください。 

 

▲354 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙の肝は外国人対策になった。土地の外国人取得率を国会で調べてないって回答した、あれはまずかったんじゃないかな。そんな政府に任せておけないって力が一気に膨れ上がった感がある。日本は超保守なんだよ。外国人を受け入れるけど、きちんと管理しないと。しずかに侵略されているという不安を政府は理解しようとしなかったね。 

 

▲775 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が70%超え、政界大再編ということになれば、間違いなく歴史に刻まれる。どこでもいい。100%自分の考えと同じ政党だと言う人は殆どいないだろう。比較的、概ね、の感覚でいいから、そこに投票すればいい。絶対に投票に行きましょう。本来、参院選は総選挙ではないんだけど、この空気こそがまさに総選挙だよ。これに参加しないなんて勿体ないぞ。球場の外で試合の歓声を聞くよりも応援席で試合を観戦するほうが楽しいだろ。 

 

▲539 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はあまりにも民意とかけ離れた政策を続けてきた事の結果で…それは責任転嫁なのでは?選挙前の情勢異変のためか⁈メディアもこれまで以上に各政党の主張を比較解説しているが…いわば低賃金、技術改革もないままで外国人など安い人件費を垂れ流しに使ってきた事が巡り巡ってお金が回らなくなった。だから外国人は単なる排除とかヘイトではないのに正面切って取り組まない与党に民意は辟易しているのだと思う。 

 

▲432 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が過半数割れしても石破首相は決して自分からは辞めるとは言わないでしょうね。森山幹事長はさすがに辞めると思いますけどね。 

自民党内からの石破おろしの声もほとんど出てこないと思います。なぜなら首相には衆議院の解散という伝家の宝刀があるのですからね。今の勢いで衆議院の解散総選挙なんかやったら、自民党も公明党も確実に壊滅します。 

ならば衆議院で野党が結束して内閣不信任を可決させたらいいのですが、その野党の結束力が一番問題ですね。 

 

▲298 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在において、「衣食足りて礼節を知る」これのラインすれすれの日本人の方々が一定数いると思います。 

この層の有権者にとっては、将来の年金のことや健康保険のことよりも今現在の生活の方を優先しなければならないのです。 

特に一定数いる非正規雇用の方々にとっては、食料品価格の高騰に対しては消費税カットなどを切望することは当然のことと思います。 

公務員や地方議員や国会議員の方々には、月々の収入が保証されているので上記の切望など全く理解出来ない!と思います。 

だから、将来の年金のこととか、健康保険のことなどを心配する余裕があるのです。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保議員の「幸いなことに」発言が、のどの小骨のように引っかかっています。 

 直ぐに議員辞職させていれば、自民党への評価も変わっていたのでしょう。それができなかった石破氏の作戦ミスです。選挙戦という戦時中に火消しができず、リーダーシップの欠如がバレてしまいました。 

 更に、小泉大臣の備蓄米の叩き売りも、地方の農家票を減らす原因となっています。 

8月末までに備蓄米を売り切るのが随意契約の条件だったのに、それができず、新米とダダ被りすることは必至です。 

空っぽの備蓄米倉庫と安売する業者が持つ備蓄米、そしてこれから出てくる新米価格。 

小泉大臣のせいで新米価格が下がれば、農家を殺す小泉、石破となるかもしれません。 

 そうなればまたまた農家の自民党離れは急加速するでしょう。 

所詮、パフォーマンスだけの素人大臣と、それを推す石破総理では、この国は持ちません。 

 総理辞任と内閣総辞職を望みます。 

 

▲393 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今まできちんと向き合って来なかった結果だと思う。おそらく若い世代の有権者はみんな自民党や公明党から離れてしまった。また、今回は若い世代の投票も多く、今までとはかなり違う結果になると思う。現役世代は電話での調査にはおそらくほとんど含まれていない。結果がでたら予想とは相当違う気がする。 

 

▲196 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破総理が徳川幕府260年を終わらせた「徳川慶喜」に見えて仕方がないです。なにかわざと自分たちに不利な言動をして自民党を追い込んでいるように見えます。 

 

いよいよ「大政奉還」の時が近付いてきました。明日は20時からテレビにかじりついて選挙速報を見守りたいと思います。 

 

▲458 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな組織でも責任を取らないトップでは組織が機能しないし、強い組織にはなれないと思う。 

石破総理が今回の参議院選挙は、誰が総理でも負けると言っているのは本当でしょうか? 

 

それは違うでしょう。 

昨年の衆議院選挙で石破総理が責任を取って 

世間で言われているような森山幹事長の顔色をうかがう政治でない政治を行える総理になっていれば今の自民党の様な苦戦はなかったかもしれません。 

 

▲201 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがやめるなら解散総選挙。大敗が確定する与党にその選択肢はない。幹事長が責任取るぐらいだろうか。結構、森山さんが押したやつで支持率落ちたし。幹事長やその他要職を若手に任せて一新すればまだ目が残るかも。野党も火中の栗であるトランプ関税が落ち着くまでは動かないだろう。もし、石破さんが替わるだけとなると国難のという理由がなくなるから、野党も戦わないといけないよね。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は政治を詳細に見るようになって40年になりますが、今回の参議院議員選挙から完全に潮目が変わりました。 

以前の「おたかさんブーム」での村山内閣、細川さんの日本新党、最近では民主党政権の時は、政治と金の問題などで自民党から他党へ一時的に批判票が流れただけのものでしたが、今回は自民党への批判はもちろんですが、非常に具体的で詳細な思想信条、政策への批判、政策ありきで流れる政党が決められている。これは戦後の日本の国政選挙で間違いなく初めての事です。 

今回、自民党から離れた票のうち相当大きな割合がもう2度と自民党には戻る事はないでしょう。 

私も「石破内閣」には絶対に投票しません。 

(自民党政権とは全く1ミリも言ってない) 

惜しむらくは、このムーブメントが前回の衆議院議員選挙で起きてほしかった。 

私が30年以上見てきた、あの石破の内閣が衆議院議員選挙であれだけの票を集めるとは信じられない思いでしたが。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保発言が無かったら、もしくは即座に予算委員長を辞めさせて陳謝していたら過半数ギリギリ維持くらいは出来たかもしれないがトドメを刺された感じかなと。でもそれが出来なかったのは石破の危機管理能力とダメージコントロール能力の欠如を示している。石破は自分の政策を何一つ達成出来ていない。特に地方の落胆は凄まじいだろう。昨年の総裁選で党員票では高市早苗に僅差で負けたけども地方はほとんどで勝利していた。それは石破が地方創生を旗印にしていたからだろう。しかし蓋を開けてみれば何も策はなく、地方で知恵を出せと無責任な態度、そして備蓄米放出は小泉によって上手くいったが地方の農家のことは何も考えていなかった。今回地方の自民の牙城でここまで接戦や劣勢を強いられるのにはそういう背景があると思います。 

 

▲101 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方を変えると、とてもいいタイミングで石破さんが総理になりましたよね! 

 

石破さんが国民の支持を歴史的にも最大で思い切り支持率を下げた時に、参政党が一気に伸ばしやすく準備が整い参院選。 

 

多分岸田さんだったもう少し巧みにかつ総裁選の時のように高市さんを落としたような卑怯な手で支持率を守られてしまっていたと思う。 

 

そう考えるといいタイミングだったと私は思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税に対する策として、ドル高円安を陰で操っていますよ。輸出企業にはメリットがありますが、重油や小麦などの輸入製品は上がっています。ガソリン税は放置されているので、国内の物価高は益々加速しています。国民より大企業を守っているのが現状です。 

 

▲183 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党幹事長っていいイメージがまるでない。なんか陰の総理みたい。 

そういうポジションの人がなるのだろうか? 

 

別に誰がなろうが、首相と意見や方向性が一緒で、もちろん国民の利益になる内容であったらよいのだが、現与党からはそれが感じられないんだよね。あれだけの大所帯で、トップの2人でさえ意見がまとまらない様が、さらに国民の不安を加速していると思う。 

 

自民党候補者の一部が、ばら撒き反対の主張をしていてそれを認める事をテレビで総理が言っていたが、そういう姿勢が有権者側の不信任の要因の一つになっている事を、なんでわからないのかな? 

 

▲165 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の街頭演説を聴いていると、自民党が議席を取ればこれをやると言っている事は、全て過去に自民党がやってきて政策の負の遺産ばかりですよね。 

今回はさすがに自民が議席を占めてきた県も、国民がこのままでは現役世代から孫の私大に渡りヤバいと危機感を感じて、自民党でなく野党への投票に考えをかえてきてますね。 

私もこれまでの自民党のツケが今の日本の危機感を招いきたと思ってます。 

小高齢化、膨れ上がる税金、物価高、年金改悪と不安ばかり、今変えて行かないと間に合わなくなりますよね。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が今の席にしがみつくだけその時間が延びるだけ自民党そのものの未来がしぼんでいきます。 

離党して別勢力を立ち上げるつもりでないのなら、党内保守勢力は強硬策をとってでも石破氏を引きずり下ろすしかないでしょう。 

何をするにしてもそこからでしょうね。 

 

総裁選で石破氏に票を投じた議員は今の状況は本望でしょうけど、高市氏を推した議員は自民党と一緒に潰れるか、離党するくらいの覚悟をもって動くかどちらかを選択する時です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に楽しみですね。 

民意ですよ。 

国民を馬鹿にし過ぎましたね。 

当然です。 

選挙で負けても石破さんには総理を続けてもらいましょう。 

選挙で負けても辞めなかった総理として歴史に名を刻んでもらうレジェンドとして語り継いで行きましょう。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にあるとおり自民党は太平洋戦争の末期みたいな状態なんですかね。何をやっても勝てる要素がないと。はやりの言葉を使用するなら今まで自民党は利権ファースト増税ファーストで国民なんて二の次で突き進んできた結果です。自分たちがこの状況を作ったのですから結果は甘んじて受け入れましょう。離党する議員もぞろぞろ出てきそうですね。自民党が下野すれば財務省も新たな手駒を手に入れようと画策するのでしょうが、いずれにせよ今回の選挙で大敗させることが自民党崩壊の第一歩です。皆さん投票に行きましょう。 

 

▲87 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、森山体制では勝てるはずはない 

衆院選での惨敗で手を引けば都議選の敗北は少なからず避けたはずだ 

政策だって責任政党なのに後手後手に回ってるほか減税より給付が早いなどと言っているが未だにいつ給付するか明言なし 

それに対して新人議員には10万の商品券や裏金議員には多額のお金あててちゃんとした説明もしない 

減税すれば財源はどこからっていつも言うがじゃ財源なくした理由も述べずに財源がって言うのはどうかしてる 

その理由が言えないのならやはり自民党の違法なのに使ったのではない?って見る人もいるだろう 

衆院選、都議選での惨敗だったから参院選でも勝てやしないのでは? 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が腐ってしまったから誰が党首になろうが、自民党を一度政権政党の場から降ろさない限り良くなら無いと思います。以前安倍政権から政権を引き継いだ野党もどうかと思うことも、、?我々が野党能力を判断するのに勘違いしてはいけない事は、前政権がぐちゃぐちゃにして国民が見捨てた政治を次期政権が立て直すには通常の何倍もの時間と努力が必要だと云う事を忘れてはならないと思います。政権交代出来る政党を育てなかった国民側にも責任の一端があったかも知れません?もし野党政権になっても早急に良し悪しの判断するのは良くないと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰も日米関税交渉も政治家が責任を取らない。衆院選で大敗してもやめない首相の下では、責任もうやむやになり、失敗しても失敗を認めず、責任も取らない。政治家がこうなれば、下の役人も同じことをやっているだけ、今の農水省など典型的な例だし、借金だけで増税を進める財務省と言い、上が腐れば下も腐る。政権担当能力などどうでもいいので、野党に政権を持たせる時期が来たと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は若手と古参は分離して古参議員は各政党の古参議員と別政党を作り活動すべき 若手の自民党議員は古参議員の言いなりにならず別会派を作り野党若手と連携強化して日本政治を良い方向に変えてほしい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に総理大臣を任せる事が出来ないではなく、立て直しの総理がいない、事実3連敗の責任は取らないと汚点を残してしまうし、次の選挙は男らしく無いと判断され選挙区も危ない現役総理が落選の可能性もある、事実アメリカと交渉は不可能に近いと思います。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本軍に倣っているが日本軍には山本五十六が待伏せされ戦死した事から陸海軍双方に米国のスパイが存在していた事を表している。つまり、日米開戦は米国のスパイ活動が起こし極東アジアに基地又は領土を持つと言う米国の野望を実現しただけであろう。自民党は内部から壊れているのならば分裂し在野に降ってやり直した方が良いですよ。少数分裂政権で立憲民主党にガバナンスが出来るとは思えない。前回同様に2、3年で崩壊するので力を蓄えておくべきでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴史は繰り返す」とはよく言ったもので、100年ほど前の日本の政党は立憲政友会と立憲民政党の2大政党制であり、普通選挙(とか言っておきながら選挙権は25歳以上の男性のみ)も始まった頃だった。この時代の選挙はそれこそ「金で票を買う」ことが横行して買収や汚職は当たり前、さらには選挙干渉まであったそう。 

厳格な公職選挙法がなかったのを某AIでは理由としているが、その法があっても選挙干渉こそないものの買収や汚職は蔓延している今日。 

 

 

政治腐敗の歴史ってのも繰り返されるようで。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>森山幹事長が辞めたら、石破政権は持ちません。 

 

確かにそうだろうが政権発足から今までを見ると凋落原因の大半は森山幹事長の失策であり、自身の地元ですらその影響が出てる様子。 

 

そもそもこんな人を選ばざるを得なかったのが石破政権のウイークポイントながら衆院選惨敗の責任として切るのが唯一のチャンスだったかもと言うのは子飼いの江藤農水大臣解任後の一時的な復活傾向を見ても感じられる。 

 

まあそれでも参院で過半数がギリギリだったかもしれないが、逆に予想通りの大敗となればもはや誰も総理になって日本を取り巻く難局を乗り切る責任を負いたくないという面も相まって、数を減らした者同士辺りでの連立の目も出てきそう。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人の心の中の真の姿なんて、本人以外にはわかるはずがありません。それでも山本太郎がこのような姿勢をとっているということで、農民を貶める政治をやるつもりは無いということだけは最低限伝わってきます。 

一方で、能登の地震は運が良かった、ひめゆりの塔の展示はウソだ、といったとんでもない発言を公的に堂々とやってしまう自民党国会議員たち、そういったとんでもない議員たちにですら形だけの厳重注意などという大甘な対応しかしない自民党に、一般庶民を想いやった政治など万に一つもできる筈が無いことは、厳然たる事実です。国民はもうその事に十分気付いてしまった。その結果がどうなるかは7/20、おそらく20時になった瞬間の報道でわかる事でしょう。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果がでると与野党に関わらず落選候補が支持者の前で"自分の力不足でした"との落選の弁をよく聞くが、この候補者の不足していた力とは何なのか?自分の普段の言論量なのか、選挙資金なのか、自分の学歴経歴なのか、落選候補者それぞれ違うのだろうがそのそれぞれの力の意味を知りたい。 

 

▲72 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文中にある「石破首相は以前から親しい人間に“夏の参院選なんて、誰が首相をやっても負けますよ”と開き直っており、たとえ負けても自身には責任がないと考えている節があります。」が本当だとしたら、無責任極まりない人だと思う。 

 

過去には首相の責任を問い辞任を要求する発言をしていたにもかかわらずだ。人には厳しく自分には甘いというリーダーにしてはいけない人のお手本のようで、この人を総裁に選んだ自民党の責任、中でも岸田さんの責任は重過ぎると思う。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは何度も挑戦してやっと手に入れた総理の椅子ですから、そう簡単に手放す訳には行かないでしょう。 

先ずは総理椅子一丁上がりと言われる2年は何としても死守しなければならないでしょう。 

こらから先は御神輿と思われる様な言動が見られますと評価が下降する傾向がありますから意地でも指示を連発しなければならないでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は時代が変わり18歳から投票できます消費税導入以来国は疲弊し国民生活は困窮してます原因は企業献金と組織票です一党独裁させては国は亡びる 

増税主義の自公、立憲に権力を与えれば連立政権でも同じことになります 

最低でも4党連立位にしなくては重要な法律も議論なしで可決されてしまいます 

参院で否決された世紀の悪法も衆院で再可決されれば法律になります今は参院の存在価値も有りませんが一党に過半数与えない選挙が必要です 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また防災庁と言う腰掛け大臣席を創設して税金の無駄遣いをしようと企んでいる。東日本、熊本、能登と言った激甚災害にも何ひとつ対応しなかった自民党が名ばかりの省庁を創っても何もしないよりさらに悪くなるのは子ども家庭庁を見れば明らかです。給付も困ってる人に早く届けたいなど嘘っぱち、だったら今配れって話ですよね。以前の自民党は良かったかもしれないが、最近の自民党は日本と一緒に暴落してしまいました。これまで支持していた人も考え直さなければ日本はなくなります。よく考えて投票に行きましょう。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院に続き参議院でも与党過半数割れになれば自公は下野すればいい。野党にボールを渡して野党に責任ある立場で政権構想を作らせるのだ。現実問題として立憲、共産、れいわグループと国民、維新、参政グループがまとまる事はないから野党でも過半数を制するグループはない事になりなにも決められない。結局は経験豊富な自公抜きに政権運営は出来ない。どうするんだ。自民の右派以外と立憲の左派以外と国民まるままと公明まるままで政権を作るしかないと思う。いずれにしても政界再編が必要で大混乱は必死だ。ある意味で面白い展開になる。 

 

▲112 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で嫌われている石破の立場なら 

とことん自民が嫌われるようにして支持率を下げる。その後、解散総選挙して自民内の敵ともども木っ端みじんに吹き飛ぶ。 

これを参院選前にやった。 

 

解散総選挙しなかったということは総理という椅子に座り続けたいだけなんだろう。参院選後は維新、立憲と大連立で少数与党を回避する動きが必ず出る。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、歳を取ると二手に分かれる。 

①中年から老人になり自分の時代は終わったと判断して若い世代に席を空ける。若い世代が行き詰まった時に自分の経験からそれとなく手を差し伸べるタイプ。 

②自分の老いを認めたくなく、落ちた能力のまま地位にしがみつき全体の成長を阻害する。若さに嫉妬するあまり攻撃的になり古い価値観から切り替えが出来ない。問題が起きても柔軟に解決に向けて立ち向かえず、感情的になり全体を停滞させる。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相退陣は歓迎するが、では次はだれが。圧倒的多数の政権基盤なら多くの人が手を挙げるだろうが、泥船の自民の総裁、首相になっても(衆・参共に過半数割れなら首相にもなれない)になっても苦労するだけ。かっての河野、谷垣両氏の様に地道に自民復活の努力をして日の目を見る頃には次代にバトンタッチ。そんな苦労を進んで背負う人なんて今の自民にいるのかな? 

しかし、どれをとっても政権担当能力に疑問符がつく野党の連立政権なんて、先が思いやられる気がする。民主党の悪夢の再来だけは勘弁。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも総理就任当初「掲げた政策をこの通りやるということにはなりません!」と断言してしまいましたからね。せめて「政策実現に向けて精一杯努力します。」くらい言えば少しはマシかと思うけど、石破さんには無理だったのか。サポートするブレインにも見放された印象しかない。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙から 国民の怒りが分からない自民党には 過半数なんて維持出来る訳が無い。裏金も消費税減税も 暫定税率廃止も 何から何まで国民の気持ちなんて これっぽっちも分かてない。自分の懐を潤して どう選挙に勝つか それだけでしょ。そこで野党に任せられればいいが それも無理。野党が政権運営出来ない事は以前の政権でハッキリしてる。今は 自民党を過半数割れにして 

少数与党にするのがいいのかも知れないですね。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の終焉になれば良いと思うので明日の選挙で一票を投じます。 

 

いままでのこ政権は国民の為では無く自分たちの為にしか働いておりません。高い報酬を受け取り更に私腹を肥やすための裏金作りも盛んに行い、国民には重税を課して苦しんでいてもお構いなくです 

この政権に天罰が下されることを願うばかりです 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党(野党)も一長一短で大体横並び。非常に選び難くはあるが、国民が各々考え自らの意思で投票する事に意味があるし、そらこそが選挙だと思う。 

そして結果がどうあれ国民が選んだ未来を誠心誠意サポートする事こそが選出された代表である議員の唯一無二の仕事ということを忘れてはならない。 

どこの国にとってもその国の政治の最も重要な中心人物はその国民に他ならないし、そうで無ければならないのだ。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策というか裏技としては、獲得議席勝利ラインを20議席にしてはどうでしょうか? そうすれば40議席ぐらいとれれば敗北どころか大勝利です。あとはかつての旧日本軍の上層部のように、責任は全て現場指揮官や日本国民の努力不足にしてしまえば石破首相はじめ閣僚、官僚はノーダメージですし、いっそ立憲民主党や野党第一党と連立を組んでしまえば権力を失わずにすみますし。いっそ中国などの外国勢力とも手を組めば、さらに盤石ですよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は小泉政権以降、新自由主義を強力に推進し拡大してきたけど、新自由主義のデメリットから目を背け問題が発覚しても後回しにしたり小手先だけの対応しかしてこなかったから、今ではどの分野の問題も深刻化してしまいましたね。 

新自由主義のデメリットから目を背け新自由主義を推し進めることしか頭にない自民党では、様々な分野の問題が深刻化していくだけ、社会が形骸化し先細りしていくだけではないですか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの仕掛けた関税戦争、タイマンなら負けるが 

トランプは全世界の国々に喧嘩を売っている。 

アメリカが全てを自国で賄える国ならアメリカは負けないがそうではないでしょう。 

日本はビビり過ぎ。ここで日本を貶めたプラザ合意の仇を取るくらいの覚悟が政治家さん官僚さんたちにはないのか? 

日本はドイツに抜かれたけど海外純資産額2位の国。アメリカの脅しに屈せず今こそアメリカからの経済的独立を勝ち取るくらいの気概が欲しい。 

それが再び日本の企業を強くして国内の経済を蘇らせることに繋がると思う。 

特に自民党は長きに渡ってこの国の舵取りをしてきた、このままアメリカに屈したままで良いのか? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるように、石破さんでなくても、誰が首相でも、国民の心は自公から離れている流れは変わらないだろう。参政党が躍進を予想されているのが象徴するように、自公が国民を蔑ろにしてきた、という深層心理がついに表面化した状況ではないか。 

低い出生率を移民で穴埋めしようとし、税と社会保障の負担率は上がり続け、安全保障もよくならない。長年何をしてきたのか?と問われる選挙なのだと思う? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、逆風が吹きまくってる事に責任を、その一端をも感じては無い様だ。 

その考えから、責任はないとして選挙で負けても権力の座からは降りないとなると、国政選挙の意味すらも否定する事になる。 

もし、そう云う事になったとしたら国民は選挙を信じず、此処に民主政治は終焉を迎える事になると思う。 

自民党も総裁選挙になろうが誰が火中の栗を拾うのだろうか。 

Z省の思惑では閣外協力を立民野田氏にやらせて、後の控える増税をスムーズに通して行きたいと思ってるし、先だっての復興支援増税も国民の知らぬ間に、名前を変えて十数年の延長がきまってる。(所得税から2.1%) 

食品消費税0%を1年間限定と聞いた時、やらぬ方が被害が少ないとさえ思った。…素人か! 

自公立民なら賃金上昇は無いものになり兼ねませんね。 

Z省肝いりの野田氏と森山氏なら亡国一直線か。 

処で、外務大臣の岩屋氏は今、何処で何をしてるのでしょうかね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の下落トレンドが続いてますので本日最後の追い込み、自公併せて40割れすると嬉しい、20日の午後8時くらいから美味しいお酒が飲めそうです。  

この記事でも書かれてますが自民に協力したら次の選挙ではもっとひどい目に遭いますので連立入りしてくれる野党などいるかな? 維新と立憲辺りが怪しいけど連立入りで党内まとまるか非常に疑問?  

自公は取りあえずは野党の要求を呑まざるを得ない、自公には決める権利など与えず野党の要求だけを吞んでもらいましょう。  

先ずはガソリンの暫定税率廃止、次に基礎控除178万円、本丸は消費税、一律5%が理想ですが食品0%でも良いです。  

因みに財源など溢れかえるほどあります、財務省は隠してますがIMFの公式資料に日本の財務諸表がでています。 債務1200兆円に資産1300兆円で100兆円の資産超過、米国の7分の1しかGDPないが政府資産は米国の3倍も持ってます。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、いいんだけどね。 

誰が何処に投票しようと、その人の勝手です。 

しかし、目の前の「餌」に釣られ、いや、影響を受けてしまって、先の事を見失うと、エラい、しっぺ返しを喰らう事になります。 

現政権の事には、色々、不満があります。 

野党に取って代われて・・・その後は、どうなる? 

長らく政権を担っても来なかった野党に、任せられるのかどうか? 

シッカリと、見極めをして頂きたい。 

期待できる所と、出来ない所。 

これも、一長一短があります。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

両院過半数の議席を預かったのに改憲やるやる詐欺で、実際にやったのはLGBTやら厚生年金の国民年金への流用、集めすぎた税金を還付ではなく恩着せがましく給付とのたまう。 

その間に物価高とステルス増税で実質賃金は下がる一方、集めた税金で買った備蓄米を国民に売りつける。 

どうせ負けるなら盛大にどうぞ。 

三年後の参院改選も楽しみです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ生活が苦しいって事です。自分のまわりの人達しか見てないから分からんだろうな。30年は大企業に寄り添って政治をしてきたツケ。原材料が上がって電気代が上がって企業が苦しい時に賃上げを訴えても無理だろ?物をつくるのにどれだけの非正規が関わってると思ってんのかな?しかも賃金が安い。ボーナスは無いわ、派遣にピンハネされるはでね。賃上げとか減税とか給料とかよりも、派遣法を1丁目1番地で変えないと。派遣会社が儲かる仕組みがおかしいだろ?何故派遣会社の経営陣はいいマンション住んで高級外車乗れるんの?地方の工場で働いてる派遣社員は家賃五万円の中古の軽自動車だけど………。結婚しても子供が、可哀想だろ。派遣社員の報酬を作出し過ぎ。派遣先もな。派遣使って人件費浮かせて社員だけボーナス。差別だろ?本当に一緒に働いてる人達は面白くないよ。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治は民意の反映ですから政治家だけの問題ではないと思いますので、今まで選挙に行かなかった方にも行ってもらった方がいいと思います。只、20日という日が良くないということもありますが。また、自衛隊は24万人がいけないとありましたがどうなんでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破さんを総裁にした時点でこうなることは予見できたと思うが。明日投開票だけど、やる前から結果が見えている選挙に思える。危ない人物や政党が躍進することはないように願いたい。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山裕幹事長は 

「消費税を下げる約束は、どんな事があっても出来ない」 

「消費税を守り抜く」 

と、一切聞き入れない姿勢を示している。 

その責任は当然取るつもりなのだろう。 

 

5/17、鹿児島県屋久島町で講演し、夏の参院選で消費税が争点になると指摘した上で「参院選でもし敗れるようなことがあれば大変だ。政治生命をかけてこの問題に対応したい」 

とハッキリ言ってるから、負けたら議員辞職でしょ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権崩壊で一番焦るのは財務省や官僚、経団連だと思います 今まで与党を手足の様に使い増税路線での循環により企業団体献金やパー券により一部の企業に甘く議席確保や国民は二の次政策と受け止める政策  を繰り返してきた自らも上級国民となり国民への負担はマックスとなろうが癒着や天下り先優遇政策に舵を切った 切ってきたのだから一般国民は黙ってない 当たり前だと思います 当然です 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党などに頼らず日本中でこの男を首相から引き摺り下ろさないと日本が大変なことになる。これはすぐに自分の生活に跳ね返ってくることになる。誰かがやってくれるという受け身の姿勢ではなく本気で自分の暮らしを守りにいく必要がある。どんなに選挙で負けても首相の任期までは本人が辞めない以上、支持率0%でも続けられる。修復不能になる前に日本を正しい方向に軌道修正する必要があると思う。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのベッセント財務長官が来日して会談予定があるというのなら 

その現場で 

これは国益をかけた戦いだ。 

なめられてたまるか。 

とベッセント財務長官に、投げかけて頂きたい。 

国益をかけた戦いですよね。 

一国の首相であるなら 

そのくらいの覚悟はお持ちでしょう。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さ。事前投票率こそ上がったものの、最終的な投票率が上がらず、自公過半数維持の可能性もある。 

最新の情勢調査では、自民39〜42。公明8〜10 

埼玉、神奈川、愛知、福岡の4県で、最後の2議席を国民、参政、公明の3党が争い、何れも接戦。 

投票率が上がらなければ、公明が議席維持で、10議席取る。 

また、兵庫では、泉元市長と公明が当確。自民と参政が最後の議席を争う。 

東京でも、自民と立憲が最後の議席を争う。立憲奥村が自民現職に追いついたか。 

この2つの選挙区で自民が最後の議席を守ると、自民の40議席は固いか。 

高知・徳島のように、今まで自民が抑えていた県で立憲が議席確保の見通しの一人区もあるが、岐阜など接戦ではあるものの、自民が粘り強さを見せる選挙区もある。 

自公は、比例では惨敗とはいえ、過半数維持は投票率次第だろう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、就任直後の解散総選挙で歴史的大敗しているんですから、本来ならそこで辞任すべきところをここまで粘れたことを思えば、延命できてラッキーってもんじゃないですか。国民にとっても自民の候補者にとってもこの上ないアンラッキーですが。責任を取るべきときに取るべき人が薄ら笑いでごまかしてたんですから、組織として士気が上がるわけないでしょう、すべては石破首相ご自身の身から出た錆です。歴代最低の首相お疲れさまでした。 

 

▲354 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税するより給付金の方がスピーディーに届くと言いながらじゃあ何時かと問われれば早くても年末とか話にならない 

ガソリン暫定税率廃止にしても3党合意しておきながら未だにする気配なし 

これで支持されると思う方がどうかしてる 

 

▲52 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止法案を葬り去り、幹事長合意をした所得減税も宮沢洋一を使って大幅譲歩をさせた自民党。 

今も野党や野党支持者を卑下する発言を繰り返し、消費税だけを守り抜きたい自民党。 

投票する人に、あなたはなぜ自民党に投票するのですかと取材してほしい。今の総裁は、選挙公約を実行する人はいないと国会答弁した御仁。 

能登半島の災害を「運のいい」と言い切られた石川県の人々は、自民党候補が信頼できる人物なのか慎重に考えてほしい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はもう間に合わないよ 

自民党は離れた保守票が一旦国民民主になった時に、政治決断して国民民主を取り込むしか無かったのに 

頑なに所得税を下げない判断をして 

手放し、人気を下げている維新の会との協力を私立無償化などで合意してはね 

国民民主がもたもたしてる内に参政党に全選挙区への立候補されて 

夫婦別姓と山尾氏擁立で一気に参政党に移りましたね 

もう間に合わないと思います 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のようにテレビで年金の少ない老人がアルバイトをしていたり、はたまた特殊詐欺している人が増えている。そういう世の中を作ったのは自分達の責任だと考える政治家に政権を握って頂きたい。 

現状を調査し対策を取って日本を変えていく。そんなことから目を背け私腹だけを肥やしている。税金や社会保険で腹いっぱいにしている様では現在の政治家は堂々と詐欺をしていると自覚してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗したら石破氏は責任を取って辞任、森山幹事長も辞任となった方がいいような気がする。所詮トランプ氏との関税交渉も失敗するだろうし石破氏が直接トランプ氏と会って交渉すらしないこの行動力の無さは情けないの一言、人任せで自分から何かをやろうとする気配すら無い総理は即刻退陣し責任を取るべき。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題でよく言うのが排他的という言葉。 

多くの日本人が思っているであろうことは、外国人への偏見でも何でもないと思います。 

ただ、日本の法律やルールを無視し守らない外国の人を排除することは、排他的でも何でもない、 

日本人だって法を犯せば排除されるでしょ。それと同じですよ。 

外人と見たら、なんでも穏便にと事なかれ主義、見て見ぬふり、法律もルールもに直さない政治家は、外人をかつての進駐軍と思ってんじゃないのか。 

ギブミーチョコレートの時代は去ったんだよ、老齢の政治屋さんたちよ。 

ちゃんと節度をもって、ダメなものは日本人でも外国人でもダメって言ってくれよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>すでに、党内には厭戦気分すら漂っています 

 

文中の久米氏の言だが、仮にそうだとすると、自民党は政党として終わっている。選挙は投票前に敗戦を選択することなどあり得ないのだ。自党の浮沈がかかる選挙に厭戦気分などあり得ない。全身全霊を以って全幹部、全議員が必死の選挙戦を戦うべきところ、厭戦気分とは呆れる。 

 

>連立の組み換えは起こらないのではないでしょうか。 

 

これも久米氏の言だが、立憲民主との大連立の可能性はあり得ると思う。今回の選挙は、当初の与党対野党の図式が、既存政党対新興政党の図式に変化し、今は参政党対それ以外の図式になっている。参政党が極めて突出し、過激な主張によって既存の特にリベラル勢力に警戒感をもたれているならば、そのことを理由に大連立が実現する可能性は十分ある。むしろ、参政党の存在で大連立に大義名分を与えることすらあり得る。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がベッセントと直接交渉して関税ゼロを勝ち取るのはムリでしょう。トランプ政権は来日時に交渉しないと言ってますよね。 

自民党と石破さん、参政党のどの政策が支持されているのか分析して今後につなげてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、予想通りの大敗になったとしたら、自民の失敗は、頭ごなしに減税を否定したことでしょう。 

減税できるかどうか、根拠を明確に示すことなく「財源が」と言って否定したことは、有権者からは不誠実に見えたと思います。 

ただでさえ裏金問題に代表されるお金の使い方が党への不信につながっているのに、税金の使途を全く説明しないわけだから、懲りてないと思われても仕方ないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、自民党は国民の敵状態。自党民だけが潤えばいいんですよね。税金も元もに払わず、どこからかの献金など、いいですよね。国の中に住んでる人々の暮らしなど、見ていませんよね。ドンドン治安も悪く、生活もままならない人々。いったいどう救うのですか。2万円で?ちゃんと働いても、手取りがほぼ半減、意欲失います。。この際、政局主導が変わってもイイと思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保守(自民)が強かったはずの東北が農業政策の失政(具体的にはTPPとか) 

があったから崩された。同じく他の保守優勢だった地方も少子高齢化や人口減 

などが響いて「地方切り捨て」が拍車を掛ける。九州や中四国も東北みたいに 

切り崩されているのはそのせいで、比較的産業が強い中部がまだ持つ程度だが 

新潟や北陸は「東北と同じ米どころ」だからそれすら怪しくなってくる。 

 

無論、都市部は推して知るべしで「入れたくない」「どうせ誰かが入れる」と 

なってしまっている。自民党は日本軍というより巨人軍の方が近い気がする。 

 

「地方で強い全国区」にあぐらをかいて好き放題に放ったらかしたツケが今の 

「地方の危機感と独立性」を引き起こした。巨人なら楽天や日ハムがその地の 

ファンを奪ったみたいな感じで「中央よりやっぱり地元」というのが似てる。 

 

ただ巨人ファンは関東には多いけど、自民はそれすらも怪しいのが違う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外交で挽回ったって、ここ数年で対ドルで20%以上円の価値が下がった時点で自公政権は引きずり降ろさるべきだったのです。 

 

円安による未曾有の物価高にたった2万円の給付しか提示できない自民党、公明党は、国民を富裕層や大企業を肥えさせる為の養分としか考えてないのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には痛い目に遭っています。 

だから,自民党を支持するだけ無駄です。 

 

思い返せば,アベノミクスからおかしくなっています。 

しかも,日銀は財政ファイナンスといった禁じ手に手を染めてしまった。 

その後,旧統一教会との関係がバレました。 

そして,裏金脱税事件まで発覚した。 

 

このような過去の経緯を見ただけでも,国民は置き去りです。 

 

消費税も2度に渡り増税され,これには立憲民主が大きく貢献しましたが,国民にとっては悲劇そのものです。 

 

他方で,税金の無駄遣いが大きな争点になっておらず,企業団体献金も現状維持のままとなっています。 

 

「財源がない」などと口にする政党は信用しては行けません。 

また「財源がない」からと言って「国民が苦しむ」謂れもありません。 

 

財源を一生懸命になって捻出し,国民に還元する。 

このような政党に政権を託すべきです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は選挙日です。皆さんの一票をムダにしない様にしてください。 

 私は10年以上選挙に行っていませんが、明日は行きたいと思っております。 

テレビなど見て文句を言ってるよりも、自分も動こうと思いました。 国民の事を考えてくれる方に投票しようと思っています。 

外国人に甘い党・国民の事を考えない党・口だけの党(言いっぱなし)・増税党・・・少なくとも私には、これ様な党は必要ないですね。 

皆さんの一票を大切にしましょう。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の秘策が関税問題って、外国人問題が最優先の私としては、正直かなり低い問題です。 

故に、その結果がどうであれ、全くぶれることなく推し政党へ投票させて頂きます。 

保守系の政党を躍進させ、日本の未来を正しき道へと向かわせましょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら政治コメンテーターの人の言うには、自民党が過半数を取れなくても野党との交渉で石が続投で行くらしい。 

それが政界の背後で話し合われてるらしい。 

そうなると与党一党で決議できない事案が増加し、何も決まらない政界にあるとのこと。 

そうなると、もし仮に尖閣の有事があっても対応できない。 

アメリカとの交渉も最終的な決定がなかなかできないから、また引き伸ばしで相手からは無視される状態に陥る。 

一応は、高市さんが裏で目論んでる策が上手くいけば全く別の首相が出来て、政治の大転換もありうる。 

しかし、その場合は先の話とはまるでどんでん返しの国会の組織図に変容する。 

何れにしても、今は、ほぼ猶予はない。 

石破が政治の裏の変容に対してプラスに動けることを期待する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泥舟の自民党に乗る野党はいないかも知れませんが、泥船の自民党を乗せてあげる野党はいるんじゃないでしょうか。首相の座を明け渡しても政権の座にしがみつきたい自民党議員は多数でしょう。そんな政権がすべきことは脱財務省政権です。財務官僚の意を受けて財務省施策を進める自民党議員がいたら容赦なく切り捨てる人間が絶対に必要です。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内閣が何の実績があるのかみれば 

一般常識のある有権者ならすぐにわかる。 

 

今の内閣は国民負担を増やしているが、 

自分の身を切っておらず 

己の利権ファーストで自分が潤う政治しかしてないため 

自公は1000%ない。 

 

選挙結果がどうなるか知らんが、自公全議席なくなってもおかしくない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を損なわせているのは、自分達と言う自覚がまるでない。 

 

岩屋も地元に貼ってあるポスターでのスローガンで「立て直す」 

と、言っているが立て直さないといけないほど「傾けた」のは自分達 

だと白状してるようなもんだと、自覚してない。 

 

▲321 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本軍とは違う。彼らは自らの命を賭してまで国民のために戦ってくれた。今の与党にそんな覚悟も無ければ、発想も無いよ。関心ごとと言えば、如何にして自分らが美味しいポジションをキープ出来るかだけです。自分たちファースト。 

ホントに、こんな日本に誰がした?ここ30年、ずーっと愚策を繰り出して、効果は見られず、逆に衰退の一途。そして誰も責任を取らない。 

やはり日本はここいらで一度リセットして出直さないといけないんだと思います。次の選挙でそれが叶えば良いと思っています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が「お米を買った事ない」・「沢山もらってる」 

国会議員も大臣も浮世離れで世間を知らない人が多く感じる? 

世襲の比率を自民党が27.2%(93人)次いで立憲民主党の10.6%(25人) 

 世襲も多いし、そもそも生活に困らない人生だから、世間の苦労がわからないのかな? お金で困った事がないから、お金で困ってる人の気持ちがわからない。 

 自民党は、日本医師連盟・財界・経済界などが応援することもあって、高所得者そうの為の政党だね。 

 

▲70 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE