( 309038 )  2025/07/20 05:45:47  
00

「日本でなくなる」国民の悲鳴に鈍感な自民に岩盤支持層激怒 外交評論家の山上信吾氏指摘

産経新聞 7/19(土) 17:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a14efd5307f9d12ac9cbce60d0cc21bcd6d8688

 

( 309039 )  2025/07/20 05:45:47  
00

山上信吾氏は、最近の参院選で「第三極」が支持を広げている背景を語った。

保守系の支持層は自民党のリベラル化に不満を抱き、特に外交や安全保障における政権の弱腰姿勢に危機感を持っている。

自民党への批判票は国民民主党や参政党、日本保守党に流れているが、これは消極的な選択であり、候補者個人の資質が重視されている。

今の時代、候補者の演説をインターネットで簡単に比べられるため、各候補は自らの主張を厳しく評価されることを認識する必要がある。

(要約)

( 309041 )  2025/07/20 05:45:47  
00

山上信吾氏 

 

20日投開票の参院選で、政権与党でも主要野党でもない「第三極」が支持を広げていることについて、前駐オーストラリア大使で外交評論家の山上信吾氏に背景などを聞いた。 

 

■政権の弱腰姿勢に不満は極限状態 

 

安倍晋三政権と自民党を支えた保守系の岩盤支持層は、「多様性」などに軸足を置きリベラル色の強い現在の自民党政治に辟易(へきえき)し、激怒しているといっていい。 

 

外国人による不動産取得や迷惑行為が広がる状況に「このままでは日本が日本でなくなる」といった悲鳴に近い危機感がみなぎっている。自民党は、そうした国民の声に鈍感すぎた。 

 

何をされても「遺憾」というだけの媚中ぶりなど外交や安全保障を巡る石破茂政権の弱腰姿勢も支持層離反の要因だ。トランプ米政権に物申せない関税交渉への不満は極限状態だ。 

 

国民民主党や参政党、日本保守党といった「第三極」に自民党批判票が流れているが、消極的選択の様相が強い。野党各党はガバナンス(組織統治)、政権担当能力に疑問符が付く。 

 

良識ある有権者は政党ではなく、候補者個人の資質をみている。いまはインターネットの動画を通じて、候補者の演説を容易に見比べられる時代だ。各候補は自身の主張や歴史観、国家観を厳しい目でみられていることを忘れるべきではない。(聞き手 清宮真一) 

 

 

( 309040 )  2025/07/20 05:45:47  
00

この議論においては、日本国内外の政策、特に外国人の不動産購入に関する意見が多様に示されている。

また、現政権への批判や、政治的な動向に対する不安も感じられる。

 

 

1. **外国人の不動産取得に対する懸念**: 多くのコメントで、日本国内における外国人の土地所有は不公平であり、特別税の導入や相続・譲渡の禁止など規制が必要とする声が見られる。

また、外国人による不動産の取得が住宅価格の高騰を引き起こすとの懸念も示されている。

 

 

2. **自民党及び野党に対する批判**: 自民党への憤りが強く、石破氏のリーダーシップが保守層から嫌われている意見も多い。

選挙結果を受けて、政権交代や新しい選択肢の必要性を訴える声がある。

 

 

3. **政治家への期待と失望**: 政権や議員の姿勢への不満が目立ち、特に国民の声に応える能力が欠けているとされる。

最近の政治が民意から乖離しているとの指摘が多く見受けられ、リアルな声をもっと反映できる政治を求める姿勢が強い。

 

 

4. **文化的アイデンティティへの不安**: 日本の文化や生活様式が外国人の影響で変わりつつあることに不安を抱える意見が多数あり、異文化が日本のアイデンティティを脅かすとの懸念が示されている。

 

 

5. **政策に対する具体的な提案**: 不動産税や政治家の給与削減など、具体的な政策提案が話題に上がり、国民のための実行可能な政策が求められている様子が伺える。

 

 

全体として、日本国内の外国人の扱いや現政権への批判が中心テーマであり、より強い保守的姿勢や具体的な政策改革に対する期待が高まっている。

ただし、今後の政治的動向や選挙結果には警戒が必要との見方が共通している。

(まとめ)

( 309042 )  2025/07/20 05:45:47  
00

=+=+=+=+= 

 

外国人の不動産取得に関しては、そもそも自国の土地所有が認められていない国の人民が他国の土地を所有できるのはどう考えても不公平だし不平等でしかない。 

外国人の不動産には、例えば特別税を付加したり外国人の相続や譲渡は禁止にするとか、また譲渡相手が見つからないと国や自治体が没収するなどの法律が必要だろう。 

外国人が野放図に不動産を買い漁ってしまうと、不動産価格の上昇や自国民の住宅確保が困難になったり、もっと深刻なのは安全保障上の問題も生じる恐れも否めない。 

諸外国では外国人による自国内の不動産購入を規制する動きもあるわけだし、日本も諸外国に追随するべきだろう。 

 

▲3616 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は自民党の野党だから保守層からも嫌われている。安倍元首相の批判ばかりしていた。昨年の衆院選でも大負けしても責任取らず、何がしたいのかビジョンが見えない。しかし、他に政権を任せられる政党(野党や極右政党)なんかが政権取ったら日本は確実に終わる。石破を選んだ自民党員はもれなく落選すべきだと思う。大連立しか生き残る道はない。 

 

▲128 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党に投票するのも立憲民主党に投票するのも国家観としては大差ないですからね。ディティールが異なりますが、方向性は一緒。それなら、「立憲自由党」でも結党してもらった方が良いという保守層は多いでしょう。立憲もバリバリの左派を切り捨てたら身軽になります。バリバリ左派はれいわとか社民と連携したら非常にわかりやすい。保守派は現在より少数にはなりますが、今回参政党や保守党に投じた層をある程度吸収できるでしょうし、何といってもわかりやすい。公明と共産以外は、ひとまずは多文化共生社会への賛否で組み替えていただきたい。 

 

▲146 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は支持を失った理由を自覚していないところがあるように思います。でないと、目玉政策に2万円給付なんて打ち出さない。 

 

それも、改選を迎える参院議員からの突き上げによって決めたという報道もあり、それが本当なら尚のこと救いようがない。自分の選挙がかかった公約で『これが国民の望むこと』と思ってる訳ですから。 

 

なにが間違っていたのか。つい先日までの自民党一強時代が、なぜアッという間に崩れたのか。 

 

自民党は真摯に反省しないといけないし、離れた支持を受け止められない立憲民主党にもよく考えてほしい。個人的には、もう期待してませんが。 

 

自民党内の保守派は裏金事件のダメージから立ち直れず、リベラル派優勢はしばらく続きそうですし、野党は小粒乱立。 

 

トランプに中国にロシアにと大変なときに、もっと真面目に考えてほしいものです。 

 

▲1905 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

山上氏の言うとおりだと思う。 

自民党の左傾化にウンザリしている。 

また、マスコミの自民党攻撃が功を奏しただけで立民が支持されているわけでは無い。 

安倍元総理大臣銃撃暗殺問題で政治活動の自由、言論の自由や表現の自由が侵されてマスコミも危機感を持たなければならなかったのに、いわゆる旧統一教会問題にすり替えて自民党攻撃にマスコミが利用したことが許せない。 

マスコミが「多様性」の名を借りて少数派が正義と振りかざし、多数派に寄り添わない姿勢が明らかになっている。 

グローバリズムを言うのなら、海外の何処の国の人も、自国を誇りに思っているし、自国の歴史や文化を大切に思っている。 

隣国の日本に対する主張を引き合いに日本政府を批判するなんて海外ではあり得ない。 

文化的に融和することもできないのだから、立民の「国籍の壁を無くす」とは、外国人の労働力を利用することだけ。 

 

▲338 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米を2倍にしてしまった。農政の失敗は大きい。なんせ、飯は必ず食べなくてはいけないのだから。小泉農相はそれなりに対応したが、江藤や森山はひどかった。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は多数が決める。だから、ヤワラちゃんでも大歓迎。かって、人気歌手、俳優などの芸能人なども自民では大歓迎。国民も余り考えなかった。何と言っても決の多い方が勝ち。ところが如何だ、今は、そんな浮薄な国民は居なくなっている。生活苦、将来の不安等などで目の色が変わって来た。勿論、NSNの普及もあるが、自民でもSNSは使っている。こうなると、決で決める国会は党の生真面目さ、弱者国民を思うかを嗅ぎ分ける。自民で一人くらい真面目でも、何にもならない。党と、党首の熱意、真面目さが党の命運を決める時代だ。 

 

▲973 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題は、日本にいるのに日本のマナーや風習を守らない外国人を受け入れるために、自分達の方が変わらないといけないのかという不満が大きいのだと思います。そりゃ何でも受け入れたら日本ならではというのは無くなって、日本じゃなくなるってなるでしょう。数の論理で人数の多い国の人達が中心の国になってしまうというのは誰もがわかる事だと思います。 

 

▲877 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「良識ある有権者は政党ではなく、候補者個人の資質をみている」とありますが、間接民主制の日本では有権者が首相を直接選ぶことができません。選挙でNOといっても間接的なもので、特に今の石破首相のように衆院選で大幅な議席減というNOを国民から突きつけられていながらも、平然と続投する厚顔な与党代表が居座っている以上、やはり自民党そのものを下野させる政党へ期待をかけるしかないのです。 

石破自民にNOを突きつける以上、たいして違いのない野田立憲も選択肢に入らないのは当然ですし。 

 

▲1227 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りだと思います。 

 

大学でリベラルな教授に、弱者保護、安全第一、外国人も日本人も同等、とい思想を絶対正しいものだと教え込まれて、それを現実化することが正しい解答なのだと勘違いしているのだと思います。 

 

これでは、いままで左派政党が主張してきたことと全く同じです。 

 

なぜそのような左派政党が支持を伸ばせなかったのかといえば、 

人間性を無視して、ロボットのように人間を捉えているからだと思います。 

 

人間は、まず自分を大切にする。危険を承知で、餌をとる。他民族を排除するために戦う。 

 

これらが原則です。 

もちろん、原則だけではないのも人間ですが、 

原則的な人間性を無視して、人間をロボットのように扱おうとするから、リベラルは主流になれないのだと思います。 

 

▲910 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです、 地元選出の幹事長は、周辺海域にチャイナ海軍が出没しているのに 厳重抗議するどころか、パンダを貸してくれと懇願し、 尖閣を始め南西海域の防衛に手を打っていない、 馬毛島の防衛整備も地元の理解あるような行動をしているのだろうか、 日本の国が安心安全 平和に日本国民が暮らせるか、 不安要素が多すぎるのが現政権のように思えて仕方がない、 

 

▲279 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を握るのは民意です。 

政権を握り今まで30年間、民意を無視し大企業、富裕層、某党だけが裕福になる政策しかしてこなった結果国民は貧乏になってしまった。 

国内のお金は大企業の内部保留や富裕層、また某党員の懐、税収で国に集まり国民が国内の経済を回すだけの体力が無くなった。 

これでも今の政権を支持するならそれでも良いでしょうが不服は言わないようにお願いしたい。1人の一票が大切ですが民意ですからね。 

私は政権交代を支持します。 

 

▲655 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートが岸田政権の泥をかぶる形であったのだから、もっと危機感を持って世間の声に対するアンテナを張り巡らせる必要があったはずなのに、人との関わりが苦手な総理がその悪癖を存分に発揮してしまったのではどうにもならない。 

 

外交政治などの諸々は難しい判断があるが故にミスが起きるのは分かるが、国内の問題に対してなぜこうも「説明不足」「理解不足」が続くのか・・・ 

 

難民制度や外免切替えの不備等は迅速に対応が出来たはずであるし、当初の給付金や高額療養費なども決して不要な政策ではなかったのだから、丁寧な説明や根回しがあれば実現は可能だったはずだと思うのだけれど・・・ 

 

▲501 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に関しては、良く言えばリベラル、悪く言えば弱腰、左系というのが自民党岩盤支持層の評価で間違いなく、この記事のとおりだ。今更石破政権に期待する気もなく、今回は参政党、国民民主党、日本保守党に投票替えする者が多数だ(そういう自分もそうだが)。何故立民に入れないかだって?以前程ではないにしろ、共産党との選挙協力を続ける立民に政権を託す気はない。よって自民党にきついお灸を据えることで、再び強い日本を目指して欲しいと願っているのが今回の自民党岩盤支持層の思いだ。そのことを自覚し、参議院選挙後の新執行陣体制を構築して貰いたいものだ。 

 

▲416 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税減税、国会議員の歳費削減と給与低減を、唯一掲げている政党が日本保守党。 

選挙の争点からは外れていますが、重要政策です。 

 

多くの若者が大志を抱き、社会を変え、成功する。それが日本の本来の姿であり、アジアで唯一先進国になり得た理由です。それを保ち守ることが保守です。 

 

大票田の低所得者(高齢者)には税負担させずにバラマキを続ける政策はおかしい。努力した者=成功者が報われるべき。 

議員数や給与、高額の交際費は明らかに時代錯誤であり、正すべき。 

 

本来の日本の姿に戻す為、日本保守党、頑張れ! 

 

▲326 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には土地やマンションを取得した後の固定資産税を払うという概念がないらしい。 

税金を徴収しようにも海外に住んでいれば連絡も取れず、そのまま取りっぱぐれてしまうようだ。 

固定資産税が支払われない土地やマンションは国が差し押さえするべきだと思う。 

 

▲199 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

“日本でなくなる”──その言葉の背景には、長年積み重ねられた暮らしへの不安と、政治への失望があると思います。国を守るとは何か。本来は“国民の生活”を守ることのはずなのに、そこが置き去りにされてきたように感じます。税負担ばかり重く、給料は上がらず、家も子どもも持てない社会に、誰が未来を託せるでしょうか。相続税も高く、土地を引き継いだ人が「売らないと払えない」現実もあります。一般人が相続を経験して、はじめて分かることです。国民の声に鈍感な政治が続けば、本当に“別の国”になるのかもしれません。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は、脱税になりませんでした。  

国民を喰い物にしてた旧統一教会の支援のもと、当選されている方もいらっしゃいました。  

企業献金は、廃止しませんでした。  

消費税をあげましたが、なぜ、法人税は下げていったんですか?  

本来社員や労働者が得ていたお金は内部留保に回ったように見えますが違いますか?  

米の価格は1年で倍になるくらい物価は上がっているのに、それに見合った給与は上がらない中、基礎控除を上げないのは、なんでですか? 

 

こんなことを思いながら、明日は参議院選挙に行こうと思います。 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人などによる投機的な不動産購入によって住宅価格が高騰している地域では、居住実態のない住宅に対して固定資産税を通常の1000倍にすれば、購入済不動産にも規制をかけられるので、効果が出ると思う。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山上氏の言う通り。 

 

経済政策に関しても、財務省ベッタリで森山氏の「消費税を守り抜く」発言には、怒りを通り越して、笑うしかありません。 

 

減税し金融緩和し財政出動すれば、世の中に回るお金は増えます。そうすればGDPは間違いなく増加し、当然、税収は増えるのです。プライマリーバランスを毎年チェックしている国などありません。 

 

クルーグマン博士をもう一度、日本に招いて、ぜひ勉強して下さい。 

 

▲218 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚政治でそれなり以上に経済成長するように政権運営しているのなら、誰が政治家していようが問題無かった。 

ところがその国民が信用していた国会議員や官僚達が、自らの強欲に走り政権運営しだした事が全ての原因。 

規制緩和を繰り返し中抜き企業を創って自ら発案→自ら法整備→自ら受注と、一般労働者の利益をかすめ取り国民が真面目に働いても結婚→出産の当然の事すら出来なくして少子化へと誘導した。 

今度は少子化問題に取り組む様なフリをしてほとんど意味のなさない省庁まで創り、公金じゃぶじゃぶの天下り先までしっかり確保しておいて、実情は移民の安い労働力でまかない治安は悪化。 

全て最強レントシーカーのアイツや天下り天国の官僚の腐敗が日本を壊した原因。 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。 

そもそも、自民党内には思想が立憲寄り(むしろそれ以上)にもかかわらず、与党で選挙に勝ちたいが為に自民に属している議員が多い。特に石破政権になってからは、岩屋外務大臣もそうだが、媚中政権と言われても仕方がないような外交を繰り返している。これでは、自民党の岩盤支持層が離れるのも無理はない。日本は妙に人権、差別などとメディアが声高に言うが、外国人に対する規制は諸外国に比べて非常に甘い。土地購入、国保加入要件も3か月など、永住権を持たない外国人に対し、類を見ない緩さだ。これは差別ではなく区別であり、特に新機関など設立しなくてもすぐできる事なのに、何もしてこなかった結果が、他の野党への支持に繋がっている。 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が、諸外国から褒められる事って、清潔、街がキレイ、ゴミ一つ落ちてない。ルールを守る。来日される方は、文化や食事も楽しみの一つでしょう。これは、日本国民の仕事によってもありますが、見えない徳を積む習慣のなせる事なんです。目で見ても、おもてなしされてる訳です。維持には、日本人が紡がないといけないんです。子孫を増やし日本人ファーストでなければ続けられないと思いますよ。 

 

▲155 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思いますね。55年体制の完全な終焉を迎えるのでしょう。一方で第三極も怪しさがありますね。消去法で選択するしかないのも事実。 

問題は、事実きちんと報道されないこと。数字的な根拠や法的根拠は忘れ去られている。意味ある統計データで説明する政党はゼロ。歪曲するか、印象や感想を基に公約を作っているだけ。ポピュリズム全開だね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田文雄らリベラル側がイニチアチブを取ってからより加速したと思うが、岸信介から安倍晋三、そして今に至るまでの統一教会との関係性からして、初めから日本をそうなるように仕向けていたかとすら思う。組織票を駆使して与党であり続け、投票する国民をおそらくは愚民と陰であざ笑いながら。 

 

国民の多くがこれを知る事になったから、そのうえでどう審判を下すか。大げさでは無く、明日がこの国のターニングポイントになるかもしれない。 

 

▲158 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

現総理が外国人対策に断固取り組むと明言していれば自民党を支持していた人は多かったと思う。何か中途半端で結局何も行動や態度で示せていない感じがする。現状維持に汲々としているだけで批判にも建設的に切り替えられない。まあ米問題で小泉氏を担当にしたくらいしか印象に残っていない。トランプ氏を擁護するつもりはないが彼の言動は日本の首相以上に注目されている。 

選挙が厳しい結果に終われば当然責任を取らされるだろう。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山上氏の言うとおりです。 

では何故自民党が鈍感になったかを考えると、安倍氏の人気にあぐらをかいて、国の為に国民の為に仕事をしようと言う志すのある人を議員にするのではなく、議員になる事を目的で終わってしまう人を集めた事が、衰退の大本にあると思います。 

自民党取って最も憎いのは山上かのも知れませんが、本当に復活したいなら、統一教会や裏金を反省すべきです。 

選挙後に石破氏を辞めさせても何も効果はありません。 

土建や医療など特定の業界との癒着や、農家との関係に頼って来た自分達を見直すべきです。 

参政党によって覚醒した中堅保守層は、なかなか戻るませんよ。 

自民党さん、国民を甘く見ないでくださいね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が、本来の自民党らしく保守でいてくれれば、こんなにも選挙が混沌とすることはなかっただろう。 

さらに言えば、“あの時“、石破ではなく高市さんが首相になっていれば、今のような情勢にはなっていなかっただろう。 

しかし、過去は変えられない。 

だからこそ、真に日本を愛し、日本の未来を危惧した保守派国民が、今の日本を変え、未来の日本を救うために行動しているのだ。 

実際、私はこの数年、選挙には行ってなかったが、今回こそは変えねばならぬと期日前投票に行きました。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会とは国と国民の運命を決める程の重要性が有る 

しかし、自身が明確な国家感も持たず、政策立案能力も全く無い議員が存在する 

そして只々私欲を肥やす事や利権確保に邁進する議員が多数いる 

中にはどの国の議員なのか不思議な主張をする者も居たりと今の世界情勢から国民は不安も持つ 

されど与党は日本の明確な意識を表さない 

こんは茶番な政治を国民は嫌悪感を持って選挙に臨んでいる 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくこう言う声が東京の中央でも上がってきた、という感がある 

 

与野党関わらず伝統政党、メディア、タレントは周辺部て起きていることに鈍感過ぎた 

つまりイデオロギーの違いはあれ、都会のエスタブリッシュメントになってしまっていた 

外国人とかうるさく言う人が居るみたい、と都心の貴族達はピンとこない 

行政を批判すべきテレビ局のアナウンサーも差別論だけで論じてしまう 

元々経済人は概ね労働力確保は必要との主張で社会的負荷なんかお構い無しで、目先の利益のことしか頭にない 

少子化の影響も地方の方がはるかに激しいが 

なかなかその意見が都心には届かない 

 

米国で民主党が同じ様にエスタブリッシュメント化してラストベルトの人達の支持を無くしたが、同じ様なことが起きている 

 

これに気付かない政治家、メディアは消えるだろう 

消えそうな人は誰か、想像がついている 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来る外国人たちに、日本はアメリカやヨーロッパのような多民族国家になってほしいかと訊いてみればいい 

日本の寺院などよりもモスクが立ち並ぶ社会になってほしいかって 

誰もそんなことを求めていない 

日本に住む私達も街なかで中国語が氾濫する社会を求めていない 

突然街なかで祈りを捧げる人たちが多く現れるようなこともだ 

日本の従来の価値観の中で生きていたいだけだ 

政治家が日本を積極的に壊そうとするのには我慢できない 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞は他の新聞の論調が気に入らない人達が読む新聞でしたが、産経読者の間で「最近の産経は以前と比べて論調が変化して来た」と言う声を多く聞きます。そう言う読者の声を紙面に生かしてほしいと思います 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを謳うだけで、大騒ぎになる状況に驚愕し、失望した。政治家や政党は、国益=日本人、日本国ファーストのために思想や方法こそ違えど働いているものだと思っていた。今回、堂堂と国籍の壁をなくすだと宣う輩もいて、本当に日本が無くなりそうだ。黒船やGHQが来た時も、なんとか日本ファーストで踏ん張ってきた先人たちがいるはず。恥ずかしい限り。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>良識ある有権者は政党ではなく、候補者個人の資質をみている。いまはインターネットの動画を通じて、候補者の演説を容易に見比べられる時代だ。 

 

政治評論家、解説者、楽しいユーチューバーとして選択評価するならばそれでいいかもですが政治家として見るならばそれでは足りません。 

なぜなら日本の国会法では厳しい発議要件があるので、どれほど天才的な政治家であっても一人では法案の成立は勿論、提出さえできないからです。 なので例えば自民党総裁選とか党首選ならともかく議員選挙で政策についての演説を聴いてもそれはほとんど空手形を聴くことになります。 

なぜ事実上絶対に選挙後実行することができない空虚な公約ばかり聞かされなければならないのか?が問題なのにそこを避けて「候補者個人の資質を見て」も意味がないのではありませんか? 

その人の資質を見て世の中を変えてもらうというなら『大統領制』を求める方が筋が通っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事の外務官僚。バブル崩壊の責任は大蔵省だから関係ないと思っている。そんなことはない。大蔵省の役人も出向という形で、外務省二等書記官などで、海外赴任したりしている。日本は法案の9割が官僚提出なので、今の国体は行政が張本人だ。政治家は議会制民主主義を維持しているだけで、実際はほとんどが官僚が日本を実際に動かしている。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ保守が強いか?それは選挙に行く年齢層が高いから。多くの年寄りは基本保守だ。だから、政党の主張だって年寄り向けが多い。有効票は高齢者の方が多いのだから。加えて年代別の投票人数の比率まで低いときては、世の中を変革しようとする若い世代の波はこない。青年世代、壮年世代がもっと選挙へ行って自分たち世代の主張をしないと、いずれ日本は無くなるよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治の本質は、いわゆる「恩返し政治」。自党に献金し、票をまわしてくれるタニマチ連中にその見返りとしての利益誘導や便宜供与が彼らの政治の方法論です。 

国が貧しく、社会の基盤が未整備な状態ならそんな政治のあり方もある意味効率的だった面もあったのかもしれませんが、成熟した市民社会としての国家の歩みを積み重ねていくフェーズとなると、それだけでは国民の政治に対する多様なニーズにきめ細かく応えることが出来ません。 

現代社会では、本来の意味での国民政党こそが望まれていることは間違いないと思います。 

しかるに現政権は、旧来の戦後政治の枠組みに拘泥し、我が国が本当の独立国家として新たな歴史を刻む妨げになるばかりか、積極的に外国勢力への売国に精を出す有り様。これではとてもではないが政権など任せるわけにはいきません。受け皿になる野党も未熟ではあるものの、もはや政権交代は時代からの待った無しの要請です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃないと思う、経済さえ好調であれば実は右派も左派もなく与党は強い。経済の不振と国民生活の苦しさの根底にあるのは長すぎたアベノミクスの失敗とその後遺症だが、右派はその点においてねじれている。安倍氏の息がかかっていない右派が自民に台頭する日を待つしかないと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が右向け右ばかりだから、政治も「悪質にならないと勝てない」構造になってしまっている。 

 

こうなった時点で既に民主主義は壊れており、何をしようと負け戦。日本は約束された崩壊に向かって進む以外に残されておらず、今後の悲惨な未来は確定だ。 

 

教育と民主主義の恐ろしさを改めて痛感する。 

いずれこうなるとは予想していたが、想像以上に酷い状態になりそうだ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなって、保守の受け皿が無くなってるんですよね。で、保守っぽい事を言う党が林立してますが、全てに答えてくれる党も無く、票が分散されてるとは思います。参政党も保守っぽい事を言いますが、現実見が無い物が多いです。国家防衛ついてはファンタジーを感じました。地に足のついた力強い政治家、胆力のある政治家が欲しいです。 

 

▲155 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、外交においてはどの国に対しても、紳士的過ぎであり、内政においては国民の方を向いてなくて、官僚や自民党内の方を向いている。これではもう少し、日本国民の方を向いて欲しいとの不満が出てくるのは当然である。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージの問題でもあると思うが。 

 

外国人優遇策或いは在留外国人が利用できる様々な制度についてピックアップして検証してみれば良いのに。 

 

例えば外免切替の免許試験制度については不公平感を感じるけれど。 

 

何となくだけれど、外国人に対して過度なズルいという感情だけな気もする。 

 

▲14 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が日本でなくなる、そうさせたのは自民党であろう。まず、拉致被害者問題も解決してない。日本固有の領土である北方四島、竹島、尖閣もロシア、韓国そして中国に占領されている。それなのに外交を続けている。日本国としての誇り、悔しさはないのか?「遺憾」だけては済ませられないのである。かつての先人は、日本を守るために命をかけて戦った、そういう気持ちが今の政府にあるか?中国びいきして、日本の領土を買わせる。いったい何なんだ?と。もはや、信用ができない、つまり日本国を任せられないのである。今度こそ、自民党はつぶれなければいけない。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の我慢の限界を越えたということなのでしょう。 

産業界には今の政治家レベルであればそれ以上の逸材がごろごろいます。政治家、とくに自公の政治家が怠け過ぎた結果、国民の逆鱗触れたということなのでしょう。明日は必ず投票に行きましょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終わったら自民党自ら、岸田は次として、先ずは、石破と岩屋の政治責任追求をして欲しいね。全ての責任は、日本を壊したこの三人にある。そして、このような人間を総裁にした自民党議員と党員、この議員党員の罪も重大、絶対に忘れてはいけない。それから、中国に限りなく寄り添う公明党ととは連立はやめた方がいい。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>安倍晋三政権と自民党を支えた保守系の岩盤支持層は、「多様性」などに軸足を置きリベラル色の強い現在の自民党政治に辟易(へきえき)し、激怒しているといっていい。 

  

 激怒しているのは、保守系の岩盤支持層だけではなく、自民党支持者全般に及んでいると思います。そもそも自国民を守るのが政府の役目です。それを怠り、外国人を優遇すれば、いかに寛容な日本国民でも怒るのは当たり前です。おそらく、自民党は高市さんを総理にして国民を懐柔しようとすると思いますが、時すでに遅しです。自民党は、終了間近だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤支持層激怒とあるが現実はもっと厳しい。 

未来をしっかり見つめてこそ、国会議員。 

「未来の年表」より引用 

2030年百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える。 

2033年全国の住宅の3戸に1戸が空き家に、増大する「老いる家」で治安も悪化。 

2040年には人口減少の為「自治体の半数が消滅の危機に!」 

2042年高齢者人口が約4000万人とピークを迎える。 

(団塊世代に次いで人口ボリュームの大きい団塊ジュニア世代(1971~1974年生まれ)がすべて高齢者となっているためだ。) 

 

※ まず、労働力人口減少への対策を →外国人労働者 →AI →女性と高齢者の働き方を見直す。 

処方箋 

①65歳以上を「高齢者」と位置づけず、65歳~74歳は「准高齢者」とし、社会の支え手としてとらえ直す。 

②不便さもまた良し、24時間社会からの脱却。 

③非居住エリアを明確化。コンパクトで効率的な国を目指す。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙も自民党の支持者が、もう自民党は駄目だと考えて、他党に投票している人が多い。昔、民主党にやらせた時と同じです。あの素晴らしい民主党の外交を拝見して、やっぱり民主党では駄目だって安倍さんの自民党に戻った。ただ、今回は石破茂さんの外交を見て、民主党以上にあまりにも素晴らしい外交で、これなら他党の総裁の方がましでは?ってね。全く保守層から支持されていないからね今の自民党は。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、言われる通りです。 

同感です。物価上昇や重い税金で国民生活も徐々に多くの人が苦しくなってきて、激増する中国人、韓国人、イスラム系、アジア系の人達が勝手な行動(違法滞在、違法就労、税金滞納、金もうけ目的の不動産取得)が多くなり、政府の対応の遅さと政治家への不信感が表れていると思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思いますね。 

現石破政権は、 

総理大臣が不必要な年寄幹事長の言いなり。 

 

これといって、日本と国民の為に何もしていない、 

検討に熟慮、議論ばかりで行動しない。 

ネバネバ言うだけ。 

恩着せがましいたったの二万配るとか、話になりません。 

韓国の竹島の不法占拠許したまま、 

中華のやりたい放題尖閣問題。 

 

前の何やっても何もかも中途半端優柔不断ファイヤーボールから何も対応対策無し。 

尖閣調査名目で、 

無駄に多すぎるだけの高給取り議員が、 

船だかボートに乗ってずっと遠くから見て帰って来るだけ。 

これも税金。 

 

▲204 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に候補者の資質をきちんと見て投票しているのだろうか? 

それ以前に、投票率の低さが関心の無さなのではないのか! 

4割台の投票率では話にもなりません。税金の高い北欧諸国では、投票率も8割超えるとか、税金が高いと言う割には投票率は低いですね。 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が日本でなくなる、そりゃそうだろう。移民が増え、DNAも文化も言語も徐々に置き換わっていくんだから。 

 

でもそもそも戦後日本は日本だったんですか?あるいは明治維新後の日本は日本だったんですか?前者はアメリカが統治する改造・傀儡国家、後者は独立してはいたけども欧米の猿真似国家という面があったんじゃないですか? 

 

保守派が守ろうとしている日本って具体的になんなのでしょうか?そういう哲学的な議論を深めなければ、安定した国家運営など、望むべくもないのです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が日本の一等地や自衛隊のレーダー基地の隣の土地等を買いまっているのは、もうかれこれ15年ぐらい前からジャーナリスト等から指摘されていて、自民党の議員にも報告がされていたのに、自民党は一切何も対策をとってこなかった。何もしないという批判をかわすため去年ザル法を制定しただけ。親中派だらけの自民党は中国の好きなようにさせたいのだろうが、それにしても政権与党としてあまりにも無関心、無防備すぎる。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは極東に位置する島国とそこに住む種々雑多な人々が存在しても、かつてとは全く違ったシキタリや習わしの下では最早「日本国」とは言えず、無味乾燥した雰囲気の中で法律だけがやたらと多くなった新たな価値観に基づいた国である「名ばかり日本」となってしまうであろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりだと共感します。 

今の政府の顔ぶれでは諸外国に対して恥ずかしい限りです。 

キチンとした対応でモノが言える指導者を国民はのぞんでます。 

日本の国土と国民を第一に考えてくれる政権への交代が急務です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の様に自民党が鈍感だったとすれば、政策の失敗で済ませられるが、計画的にここまでの状況へ陥れたとすれば到底許されるべきじゃない。 

ある意味、岸田、石破政権が続いたお陰で目が覚めたというか危機意識が高まり良かったですよ。 

日本が成長出来ない仕組みも表面化されたし。 

今後は国民がしっかり政治を監視するはずだし、日本の政治も変わるはず。 

今回の選挙結果こそ、日本人の民意となる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に自由や仕事を求める多くの人を抱え貧富の差の激しい人口15億人の国が有り日本を虎視眈々と狙っている事など普通の日本人でも理解出来るのにその人達に土地は買い放題で手厚い社会保障も与えましょうと言うのだから中国人がどんどん日本に押し寄せます。 

そんな状況に日本が中国人に合法的に乗っ取られると不安を感じる日本人がいる事を理解していないのが自民党を含む既存の日本の政治家達だから国民が怒っているのです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下はAIの回答です。一部補足あり(GHQの件) 

 

外国人土地法と相互主義 

1925年(大正14年)に制定された外国人土地法は、日本人・日本法人が土地の権利を制限されている国に属する外国人・外国法人に対して、日本における土地の権利享有に制限を設けることができると定めています。具体的には、その国の制限内容と同様の制限を政令で定めることができるとされています。しかし、終戦直後にGHQにより政令が破棄され法律が無効力となり、その後、この法律に基づく政令は制定されていません。 

 

GATSとの関係: 

日本は、世界貿易機関(WTO)のサービス貿易に関する一般協定(GATS)に、外国人の土地取引を無制限とする内容で署名しました。このため、他の多くの国とは異なり、日本は外国人による土地取引に比較的制限が少ない状態が続いています。 

 

個人意見ですが、GATSを撤回修正し、政令を制定するのが早道では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権にうんざりしているガチ保守の自民支持層は石破責任論につながって自民党総裁辞任になることを期待して自民批判票として参政党や保守党には投票しやすいからね。どこが第一党になったところで、単独で参議院の多数派にはなれないことはほぼ間違いないので、自民か立民を軸にした多数派工作になるにしても、参政党にしても保守党にしても立民や共産協力する可能性はゼロだし。衆議院ですでに過半数割れなので、参議院では保守系連合で何とか過半数維持と考えれば自民票が参政党、保守党に流れる分には問題ないし。自民の現執行部を引きずり落して保守色を強めたい自民支持層は参政党、保守党に投票して高市かコバホークが総裁になったら自民党支持に戻る計算だろう。外国人問題で譲歩する分、消費税減税は我慢しろとかそんなところでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、8時から9時30分まであったNHKの選挙分析を見ていたが、自民党の主張に多くの時間を先、次立民だった。他党は切る取りされた内容。不公平そのもの。やはりなNHKはリベラル押しが分かる。あの雇っていた中国人に尖閣諸島は中国のものだと言わせた国営報道機関のおかしさが出ていた。特に中国人に生活保護の支給者爆増もそれは無いと言いながら、最後の方の文では自治体の裁量でどうにでも出来る内容に触れなかった。投票用紙の不正も無いと言っていたにも関わらす、専門家の話はほぼ不可能との言葉「ほぼ」とついことは、あり得るかもしれないともとらえられるのに、女性アナはフェイクだと断言した。外国人流入も問題有りと国民が思っているにも関わらす、農業に取って欠かせないとのプラス面しか言わなかった。思っていた通り、中立ではなく、リベラル思想ありありの国営放送だ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家運営を行えるのは自由民主党しかないけどもこのままでは下野、もしくは野党の言いなりにならざるをえないでしょうね。 

今後、少数与党としての石破内閣が存立している間は決められない政治となって立ち往生する事になるでしょう。 

その時こそ決められる政治に立ち戻るため 

解散権を行使し、自由民主党の単独政権を取り戻す必要があると信じています。 

もう二度と民主党時代のような政権担当能力のない時代はお断りしたいです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ自民が日本国民に激怒してるんでしょう。言うことを聞かない、敬うどころか堂々と批判をする、貢物が年々少なくなる。逆に外国人や市民団体、それに財務省などはtiktokなどできちんと石破首相を評価したり、議員でなくなった人にもきちんと主要ポストを用意したり、しっかり税収を上げてフォローする。自分たちを批判する日本人と、ほめたり持ち上げてくれる外国人、どちらを大切にしようと思うかは明白ですよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のいう「保守」という言葉の内容が不正確だ。安倍さんのやってきたことが「保守」というなら、違うのではないか。 

 

政治的な事案で不特定多数に物申すなら、語彙を正確に使うことが望ましい。 

 

安倍さんの自民党内の立ち位置は、かなり右寄りだ。本来の「保守」なら、ことにあたって是々非々、漸進的に物事を改革していくことをいうのではないだろうか。もちろんこれは、リベラルではない。 

 

安倍さんのは、森加計問題、桜を見る会など、彼は決して是々非々ではなかった。あれで、国民はかなりのところ自民党というものに嫌気したと思う。 

 

安倍さんが亡くなってこれまで、あとを継いだ者たちに国民が嫌気しているような言いぶりは、だから違うと思う。彼が残した裏金疑惑の処理も、自民党が間違ったことは確かだが、それも安倍さんが残したものだ。 

 

トランプとの交渉は、おそらく交渉と言えるようなものではなく、誰がやっても難しい。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

山上信吾氏はもともと石破氏嫌いだから、何が起きても石破批判、現自民党批判になります。そういう意味では、わかりやすい人です。 

 

ただ山上氏は外交のプロだから、「何をされても「遺憾」というだけの媚中ぶり」というからには、石破政権になってからの対中問題で、「遺憾」を超える外交表現、すなわち「極めて遺憾」「非難」「断固非難」を使うべき局面があったのか、あったとすればそれは何か、具体的に指摘して欲しいものだ。 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに自公政権の執政に国民の大多数は怒っているという事ですよ。その通りですからね。その怒りを結果にするのが今日の参院選挙投票ですよ。怒りを形に変えられる唯一の機会ですからね。とくに給料も上がらないのに税金や社会保険料を値上げして負担を増やしておきながら追い打ちをかけるように物価高を放置している、しかも自分達だけは政治資金で私腹を肥やす。それでいて、なんだかんだと理屈をつけて政治資金を貰う代わりに大企業の税金は減らして儲けを(余剰金650兆円)増やしてやり、金持ちや経営者の報酬も上げられるようにする(個人金融資産2200兆円)。これで、国民の支持を得ようとする魂胆が汚すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は本来の自民党ではなくなってしまいましたね 

従来の自民党は金持ちとかそういうことではなく自立できている国民の多くが支持をしていました 

少なくとも自分の生活は給付金とかそんな金は必要ありませんでした 

今ではバラマキのオンパレードです 

公助は必要最小限にすべきだと考えます 

国民民主は自分の手取りを増やせと主張しました 

言い換えれば自分のことは自分でやるから政府にしてもらわなくて結構だと言っているのです 

これは本来の自民党支持者の主張と同じですね 

石破や森山は勘違いしていますね 

消費税が社会保障の財源であるからこれを何が何でも守るのが自民党なのだと勘違いも甚だしいですね 

こんな自民党だから本来の保守は自民党から去っていきますね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総選挙で大敗した時点で、石破総裁を下ろしておくべきだった。 

民意を無視してズルズルと続投させてしまった自民党の先生方自身にも、責任があるのは自覚して欲しい。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に今だに表にはあまり出さないようにしていてもイデオロギーを頑として守り続ける共産党や社民党は最早不要。 

自民党は党より個人が金目当ての政治屋で国や国民のことなど考えていない。 

立民も左右思想の烏合の集で旧民主党の自縛から抜け出せず、ある意味自民党と変わらない。れいわ、保守党、参政党は過激に国民を煽るだけで日本国の将来など考えていない。 

公明も最早創価学会からも見放されいずれ社民党と同じ運目をたどるでしょう。 

国民民主党もいいことは言うが実現には疑問符が取れないし、玉木が代表でいる限り先は見えている。 

結局、政治家って必要なのかも疑問。各省庁の役人も何を目指しているのかわからないのではないか? 

とは言え民主主義国家としてはしっかり議員としての資質を見極める目が必要でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極右の伸長は欧米諸国と同じパターンの気がする。日本は移民の増加ではないけど、外国人が日本の生活に入り込んできているのに対し、違和感を感じてきてるんじゃない。この外国人の呼び込みに積極的だったのが、保守の中心である安倍氏だったというのが皮肉だけど、いずれにしても、特に島国の日本人には外国人が急増することに対する覚悟なんて出来ていないと思うよ。労働者不足に外国人が必要なんだろうけど、人が増えれば悪い奴も入ってくるんだから。ただ、このカオスな状況でカルト的な政党が伸長するのは勘弁して欲しいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党以外にいくつもの右派保守政党があり、保守政党を選べる時代になって来た。 

反省無く、驕り変化を嫌う自民党に成長戦略は託せ無い。 

今回は一度野党に堕ちて、真摯に反省し、托せる政党になるか見極めたい。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>何をされても「遺憾」というだけ 

日本語で遺憾と言うときは抗議の意思が込められている。一方で中国語に遺憾はあり、抗議の意味はないようだ。中国に対して遺憾と言っても抗議の意味は伝わっていないと思う。 

>中国語で「残念」という気持ちを表す言葉は、日本語以上に多様で、それぞれが持つニュアンスや使われる場面が異なります。「遗憾 (yíhàn)」は心残りや期待外れを丁寧に伝え、「抱歉 (bàoqiàn)」は相手への申し訳なさを伴う謝罪の意を示し、「可惜 (kěxī)」は「惜しい」「もったいない」という気軽な残念さを表現し、「糟糕 (zāogāo)」は状況の悪化や失敗に対する「しまった!」という焦りを表します。これらの主要な表現に加え、「白费了」「不凑巧」「真倒霉」「扫兴」といった関連表現も覚えておくと、より細やかな感情を伝えることができるでしょう。 

この記事を書いた人ヤン・ファン (楊芳) 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義な筈が自民党内でも反対多数だったLGBT法案を無理やり通した岸田氏。総裁選で党員票が一番多い所に投票するって言って高市氏が一番多いと自民党員裏切って石破氏に投票した岸田氏。ステルス増税、社会保険料増額を進んで行った岸田氏。最低総理の汚名を擦り付ける為に石破氏を選び左派自民党を作り国益を損なった罪は重い。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の多くは争いごとが苦手だ。 

自民党が暴走しても、自分達の生活に大きな問題がなければ、ずっと我慢もできた。その我慢に限界がきたのが今の状態ではないか。 

デフレ脱却を目指していたのだから、インフレに振れるのは当然だ。 

だが、政治家の誰一人、デフレ脱却がどういうことか、国民に語らない。 

目先の事象ばかり騒ぎ、時代の変化を語れない。 

第四次産業革命で世界が変わり、日本がどう変わらなければいけないのか、政治家の誰一人語らない。目先のデジタル化程度。 

多くの国民は情報化社会の中で、世界の変化を知っている。 

それに比べて日本はどうかと考えたら、新しい産業も生まれない、目先の政治しかやってこなかったからだ。 

そこへのフラストレーションは物凄い。 

少なくとも、次世代を語れない、過去の記憶に雁字搦めの政治家に、世代交代してもらおう。 

70代以上が未来を語る不思議さ。一層投票権の上限があってもいいかも。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣人事をみても石破氏は、野党以上に安倍を敵視している。当然の結果として、安倍が首相時代に選挙で自民党を大勝に導いてきた有権者は、野党以上に石破を憎む。石破は自民党支持者の半数を敵にまわした。 

自民党支持者が、石破を敗北させたいとの投票になるは、石破の私怨が招いた当然の結果であろう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国人による不動産取得や迷惑行為が広がる状況に「このままでは日本が日本でなくなる」といった悲鳴に近い危機感がみなぎっている。』 

見出しにも引かれている部分だが、この状況は石破政権によって引き起こされたものか? 

インバウンドによる観光立国政策は、いつから始まった? 

外国人による不動産取得の危うさを、これまでの首相は指摘し、規制を試みたのか? 

安倍氏が保守の中の保守と言う論調を商業保守は繰り返してきたが、対立軸を作り、「反✕」を以て保守とするようなもの言いに、中共や韓国と同じやり方?とジイは反発して来た。 

歴代首相全員がクリーンで私心がなかったなどと幻想は持たないが、お友達優遇にも見える学校設置、それに関連して自殺者まで出した事件は、首相にふさやしいもの? 

人事で省庁を動かしたのも、過去の首相より優れた手腕だった? 

現がダメな程度に、この十数年の首相も似たようなものだったのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、自民党は中華と深い繋がりがあるからね。規制はかけないさ。それによって利益を得ているのだから。 

自民党は中国に国を切り売りしてる。そこまで落ちてる。 

これまで、馬と鹿の一つ覚えに自民に委任しすぎた。そのような状態は腐敗政治しか生まない。 

気づくのが遅すぎた。これからそのツケを払っていくのだろう。そのような状態になっても、野党が政権もったとして、政権運営ができないのではなく尻拭いしているだけの状態なんだよなぁと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がちゃんと国民を見て政治をしていた、こんな事になってないんだよ。 

国民無視で増税とバラマキで裏金で私服を肥やしてるからダメなんだ。 

日本で無くなると言うのはおかしい、日本の選挙制度で民主主義である以上第3勢力が強くなる事もあるでしょ。 

これを危機と言う方が民主主義を否定する事では無いか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性は悪く無いし、リベラルなのも悪く無い。 

ただ、自分達はルールと金にルーズで国民の生活に目を向けないのに、 

国民には税を納めて、法を遵守してと言いつつ、アメリカには弱腰ってのが嫌になっているのかもね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対外的に弱腰ってだけでなく、今の自民党の議員、国政でも地方でも、本当に国民を見ている人間はいるのか?って話。 

昔は、言い方は悪いが、国民に富を回したおこぼれを頂戴していたのに、今は自分達が分け合ったおこぼれを国民に回しているだけ。 

で、更に自分達の取り分を増やす為に「増税」。 

 

「民、疲弊して」国が栄えた歴史は無い。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ100%同意します。しかし、消去的選択かというとそうではないような気がします。政権担当能力の問題は覚悟の上で新しい政党を支持しようとしているようにも感じています。自民党、公明党の与党、立憲民主、維新、共産、社民といった旧来の野党があまりにも碌でもないので一旦それらを潰し新しい人達に任せるべきだということが多くの方の想いではないかと感じています。違いますかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明を潰す機会は今までもあった。 

野党連合の時、民主党政権の時  

どちらも醜態を晒し、笑い者で終わり何の成果も上げず終わった。 

もし、自民公明を潰すチャンスの時に、野党が政権を担えると国民にわからせていれば今の日本は変わっていただろう。仮に立憲、民主が躍進して政権交代のチャンスがあっても無理だろう。この参院選で自民公明が過半数を取れなくても、所詮は参院。それと野党連合が出来てないバラバラなら脅威にもならない。野党は参院選を勝ったら、これを活かして衆院選まで勢いをつけておく必要がある。参政党やれいわが躍進したら、それを潰さず表舞台に立たせてやるのが立憲の役目。立憲は矢面に立たず後ろから落ち着いて野党を纏めていく方向性を見せるべき。この勢いが衆院選まで行ければ自民公明を潰せる。外国人問題はそれからが本当の修羅場となる。参政党は外国人問題で差別だと言われても屈せず日本人ファーストを貫け。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感覚から乖離した議員と政党にはもううんざりです。 

そもそも2世3世の議員に国の方針を委ねて、国民の意に添う政治になる訳がないかと思います。 

自民党が与党でなくなった後の事を心配しているすっとぼけた方もみえますが、−に突っ走る国を一度0地点に戻す必要があるのでは。 

日本の政府が日本人の事を考えずに誰が日本国民を考えてくれるのですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変な人を政治家にしないためにも人を見ることは大切だよね。 

自民党は数合わせに芸能人を候補にしたりとか舐め過ぎだと思う。ただ野党ももっと変な人の巣窟だから単純に政党名で決めずに候補者を見て決めるべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が政権担当能力だよ! 自民党の連中だって、官僚の作ったカンペを読み上げているだけ!他の政党でも十分政権担当できるよ! 

ただ、慣れないうちは官僚のカンペにお世話になるんだろうね。それは仕方ない。問題はその先! 選挙期間に有権者に訴求した政策を実行に移すかだ。財務省や厚生省の言いなりにならないよう頑張ればいいのさ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がトランプと互角に対峙できるか?政治家見渡しても誰も見当たらないなぁ 評論家さんは言わずもがなトランプ関税が直撃したら給付金なんてぶっ飛ぶ気がするけど そこを危惧してます 官僚さん、トランプを説得できるロジックを組み立て早く妥結してくださいね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあね、安倍さんが亡くなって自民は保守では無くなった。 

安倍政治を踏襲するといながら、岸田さんは安倍政治を否定する姿勢が見え隠れした。 

石破さんは、もっと酷いことにリベラル色が強くなり、立憲と変わらん。なにやりたいかも全然伝わって来ない 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で、自公政権が、過半数割れをしても、自民党は、野党側には、政権を譲らないと思う。自民党は、連立を考えていると思う。 

もしかしたら、石破首相の続投もありえますね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「日本でなくなる」国民の悲鳴に鈍感な自民に岩盤支持層激怒 

 

なぜ10年前に言わずに今になって言うんだ? 

自公政権が続けば日本が今のようになるのは2015年の段階で充分予想できたと思います 

今回の選挙に至ってようやく自公から離反するのは遅すぎたと言わざるを得ない 

・外国人労働者数は15年前の3倍 

・外国人観光客数は15年前の4倍 

・一人当たりGDPはアメリカの4割にまで低下 

・一人当たりGDPランキングは38位(過去最低) 

もはや日本や日本経済は後戻り不可能なところまで来てしまった 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互主義が外交の基本なのに政府は中国人には甘く土地住宅の購入に拒否はしないし海上ブイも遺憾だけ自衛隊機に異常接近されても抗議だけ尖閣諸島周辺に海警局の船舶(砲塔搭載)が長期滞在したり領空領海に侵入されても抗議だけ。 

共産党が中国と繋がりがあるのは分かるが何故自民党がソコまで忖度して気を使うようになったのか。高市早苗氏が総理になれば自民党も変わる? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、日本にいて風習も感覚も違う外国人に我慢しなくてはならないのか。既に集団でやってくる隣国の人達には迷惑してます。もちろん、前からいる隣国の方には敬意を払ってますよ。郷に行っては郷に入っている方達も多いので。問題は今の状況ですよ、ここ数年の 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE