( 309053 )  2025/07/20 06:03:11  
00

外国人と「共存なくして存続できず」 「日本人ファースト」を憂慮 新浪同友会幹事

時事通信 7/19(土) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61362d1f61e2ed42188e048814538817faeac921

 

( 309054 )  2025/07/20 06:03:11  
00

経済同友会の夏季セミナーが長野県軽井沢町で開催され、外国人政策を中心に議論が行われた。

新浪剛史代表幹事は、人口減少を考慮し、介護分野での外国人との共生の重要性を訴えつつ、「日本人ファースト」の風潮を懸念した。

また、参院選では外国人に対する規制強化が議論され、SNSでは無根拠な情報が飛び交った。

静岡県知事の鈴木康友は、外国人の犯罪率が日本人より高くないと指摘し、教育の重要性を訴えた。

企業のキャリアパスについても議論された。

(要約)

( 309056 )  2025/07/20 06:03:11  
00

経済同友会の夏季セミナーで発言する新浪剛史代表幹事=19日午後、長野県軽井沢町 

 

 経済同友会は19日、長野県軽井沢町で開いた夏季セミナーで、参院選の争点にもなった外国人政策などを議論し、2日間の日程を終えた。 

 

 新浪剛史代表幹事は、人口減少を念頭に「介護分野を含め外国人と共生する仕組みづくりなくして私たちの社会は存続し得ない」と訴え、「日本人ファースト」の風潮が広がることを憂慮した。 

 

 国立社会保障・人口問題研究所は、日本の人口に占める外国人の比率が2070年に約1割に達すると推計。外国人は経済成長に不可欠な存在との見方が多い一方、参院選では不動産取得の規制強化などが争点に浮上。SNS上では「犯罪や事故の増加をもたらしている」など、真偽不明の投稿も飛び交った。 

 

 浜松市長時代に外国人の子どもの「不就学ゼロ」に取り組んだ鈴木康友静岡県知事がゲストとして登壇し「統計上も肌感覚でも外国人の犯罪発生率が日本人より高いことはない」と排外的な見方をけん制。その上で「外国人を(労働力をもたらす)ロボットではなく人間だという視点で捉えることが重要で、その子どもには教育が必要だ」と強調し、国に予算の拡充を求めた。 

 

 ロイヤルホールディングスの菊地唯夫会長は外国人の働き手に関し「永住希望者らに企業がもっとキャリアパスを明確にすべきだ」と語った。  

 

 

( 309055 )  2025/07/20 06:03:11  
00

この一連の意見では、日本における外国人労働者の受け入れや共存について、主に「日本人ファースト」という観点からの議論が展開されています。

多くの投稿者は、まずは日本人の生活や尊厳を守ることが重要であると主張しており、日本に暮らす外国人労働者への過剰な配慮や優遇が問題視されています。

また、社会の安全性や地域ルールの遵守についても懸念の声が上がり、特に外国人による犯罪や社会秩序への悪影響を指摘する意見も多いです。

 

 

さらに、企業側は安い労働力として外国人を扱う傾向があり、その結果として日本人の給与や待遇の改善が後回しにされる懸念も聞かれます。

また、経済同友会の幹事に対する批判も見られ、企業の利益第一の姿勢が国民の生活にどのように影響しているのかという点が強調されています。

 

 

一方で、共存の必要性を訴える意見もあり、外国人労働者が全体的にコミュニティに貢献しているとの見解も存在します。

特に人手不足の業界においては、外国人労働者が desempeñando un papel crítico, peroその受け入れ方には慎重さが求められるとの主張もあります。

 

 

このように議論は二極化しており、日本人の権益や安全を守ることが強調される一方で、外国人との共存や受け入れに対する考慮も重要であるとの見解が発信されています。

 

 

(まとめ)全体として、「日本人ファースト」の概念が強調される中で、外国人労働者との共存の方法やその必要性についても同時に論じられており、両者のバランスが求められる状況が浮き彫りになっています。

( 309057 )  2025/07/20 06:03:11  
00

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも「母国人ファースト」は当たり前。例えば、シンガポール。雇用も住宅も教育も医療も、徹底的にシンガポール人優先だ。出稼ぎ労働者との間に明確な壁があるが、それでも労働者は絶えない。働く価値があるから来るのだ。「日本人ファーストを唱えたら外国人が来なくなる」などという主張は、現実を知らぬ幻想にすぎない。むしろ曖昧な制度の中で日本人が我慢し、外国人に過剰な配慮をするからこそ、地域の不満や社会の軋みが増している。日本人が報われない国に、未来はない。外国人を受け入れるならば、その前にまず日本人の生活と尊厳を守るべきだ。日本人ファースト――それは差別ではなく、主権国家としての最低限の矜持だ。 

 

▲2390 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会は会員企業ファーストで、外国人だろうが日本人だろうが何だろうがとにかく人件費が安くすめばいいのだろうが、それが失われた30年の入り口だったことを忘れてはならない。企業は利益をあげなければならないのはそうだが、ルール不在の儲け至上主義では何も変わらないだろう。こういう人が経営する企業から企業献金を受け取っているような政党が賃金を上げさせるみたいなことを言ってもなかなか信じ難いところだ。 

 

▲1008 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が第一と言うマニフェストを掲げても、何の問題も無いと思う。 

 

日本人の病気やケガの為に使われるべき社会保険料と言う大原則まで蔑ろになろうとする実態を把握しながら何の善処もせず、全く真逆の政策を推し進める石破総理・岩屋外相に日本の舵取りを任せてはいけないと、つくづくそう思い知らされます。  

 

それ以上も以下でもなく、きちんとルールを踏まえた上で在留資格を得て、普通に日本人と同じ義務を果たして行けば自ずと受け入れられるものだと思う。  

 

そうでなければ到底 受け入れられない話になって行くシンプルな問題に過ぎず、これだけ切実な問題にまるで他人事のように看過する事の方が、よっぽど末恐ろしいのだけの事じゃないんですか?と率直にそう思います。 

 

▲1834 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

書き込みをみると、不法滞在の外国人対策だけをしてくれればいい、というのが多いですね 

 

ただ、それくらいのことならといったらいけませんが、 

参院選挙の争点にするのはあまりに小さすぎるかと思います。 

 

少子化のなかで移民をどのくらいまで認めるのか、 

たとえば、経済活動維持のために毎年の受入数をもっと増やしていくのか、 

それとも国際的な地位が今後も低くなってもいいから 

外国人の受け入れは大幅に絞っていくのかとか、 

もっとマクロで争点にすべきことがあるはずです。 

 

正直、不法滞在者対策、あるいは不動産投資抑制くらいなら、 

といっても自民党政権下でなかなか動いてなかったですが、 

それでも自動車免許の問題なんかは、秋くらいには見直しが入るようですし 

 

グランドデザインさえ決まれば、個別の対策に落とし込めばいいのですが、 

政党もそうですし、マスコミ、あるいは我々庶民も議論から逃げている気がします 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資源のない国です。海外に買い付けに行っている人は外国をありがたく思っていますが、日本に住んでいる人はスーパーに行けば何でも揃うので、外国のありがたみを実感していません。 

 

上級国民は質の高い外国人と仕事などで接していますが、庶民は質のひくい外国人と接することがあります。 

 

両者の意識のギャップを埋めるのは大変なことです。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト=外人排除みたいな捉え方をして、憂慮と声高に訴える企業経営者、 

共存するために、移民を雇用している事業所は、日本の言葉・文化・ルール・マナー教育して社会に共存させているのか、安い労働者を集め、ボロアパートに押し込めその生活環境、市民生活に馴染んでいるか、どんな暮らししているか知っているのか、末端の下請けのその下請けの外国人労働者の、いつの間にかアパート、移住者の夫婦が住み、日曜の朝早く他人の駐車場に車を止める数家族も集まり、出かける準備、駐車注意すると怪訝な顔、日本語も話せない、日本人が皆英語を習得し、外人と共存しなければならないのか、同友会。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松市に住んでますが、浜松市は車関連の製造業が多く、かなり前からブラジル人や最近ではタイ/ベトナム人の方が増えています。住民の肌感覚で言うと外国人が増えてから地域のルール(特にゴミ出し)が守られないとか、万引き(しかも組織的に行う)が増えてると感じる方が多いです。検挙率が多くないのは捕まえてないだけです。警察もわかっているので最近ではスーパーやドラッグストアの駐車場にパトカーを停める事で万引きを防止しています。以前はこんなこんな事は無かったです。ちなみに外国人の万引き常習犯は地域では有名です。 

 

▲1652 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は45歳定年を主張していた人物(ちなみに本人は66才のサントリー会長)。本当に45才で辞めさせるのはできないにせよ、役職定年などで給料を頭打ちにして外国人に入れ替えることで自分の役員報酬を最大化したいという立場。 

 

▲1500 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何か著名人の多くが外国人差別は止めろというが、ほぼすべての国民は外国人に対して差別してないし嫌ってない。 

一部の日本の文化、ルール、法律を守らない外国人に対してのみ国外退去にすべきと言ってるだけだ。 

実際に外国人犯罪にのみ、意味不明の不起訴が多いことから、これはおかしいと思うし、そういう当たり前のことも外国人差別になるのかと聞きたい。 

日本で日本人がまず優先されるのは当たり前のことで、そして余裕がある場合にのみ外国人にも恩恵を与えてもいい。 

そんなの世界のどこの国でも当たり前のことだ。 

 

▲1158 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんは企業経営者だもの、儲けのための外国人労働者の受け入れには大賛成でしょう。 

 

「外国人と共存」と言うけれど、その中身、思惑が企業経営者と市井の根本的認識、価値観が違うことを知ってほしい。 

市井の民は巨額の富より日常の安寧を願うばかりです。 

 

ほんとに共存を言うなら、儲けのために自国民の犠牲を踏台にして外国人労働者を増やすのではなく、外国人労働者の日本に対しての認識と外国での生活に対する心得を確認してからの政策にして欲しい。 

 

自分が豊かになるためには日本、日本人なんかどうなっても構わないと思っている者まで人不足だからとかき集めるような施策は、ゴメンです。 

 

▲1009 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はあくまでビジターでありメンバーに迎えるにはそれなりの負担も負ってくれなければいけないと思います。 

 

日本人が作った設備や仕組みを無料で大手を振ってようこそと使ってくださいと言える情勢ではありません。 

 

▲604 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意識はトータルでは外国人とは、共存の方が排除より多いと思う 

ただ、外国人の風紀や不動産などの行為に国民が阻害されつつあるのに、政府がまるで及び腰なのが不満だと感じる国民は少なくないと思う 

減税とある意味同じ。いつまでも何のかんのと理屈言って手をつけずにいると、国民の不満は排除に流れ、政府自民への支持も減る一方だと思うよ 

 

▲502 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪同友会幹事は、経営者の立場からしかこの外国人労働者の問題をみていないようです。 

人手不足に直面する経営者は、賃金を高くして日本人を雇用するということをせずに、安易に低賃金の外国人を入れて、利益を出そうとしています。 

こうした経営者の身勝手なビジネスモデルについて、多くの日本人が「ノー」を突きつけているのです。 

「共存なくして存続できず」というのは、生産性が低く、高い賃金を日本人に提示することができないゾンビ企業が存続できないのであって、日本人は存続することができます。 

ただし、介護の現場など、どうしようもない分野はあるかもしれませんが、あったとしてもそれは一部です。 

コンビニや建設業は人手不足に直面していますが、自然淘汰に任せて良い分野です。それがために多少生活や不便になるかもしれませんが、日本人の一人当たりGDPは向上し、賃金も上がってきます。 

 

▲440 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スェーデンは昔、福祉が充実し安全な国と言われていましたが、移民を受け入れ約1.5年に一度過激な暴動が発生し今は女性が1人で歩くのが危険な国になりつつあります。 

 

ドイツ人在住者が語るには昔夜女性が1人で歩けた街がメルケルの移民政策後昼間も警戒しなければならないし、一部では警察の介入でさえし難い地域があると言っている。 

 

ある意味移民政策と言う物は失敗が許されないのです。失敗すると元に戻す事は並大抵の事では有りません。なので計画的に確認を怠らず、対処しながら進めなくてはならない。 

 

確かこの方は45才定年制を言っていた方ですよね。企業利益のためなら国民の職の安定を全く期にしない。その様なバイアスがかかった方が表だってさも国益と言うのはちょっと違う。 

 

素直に企業利益を考えたら安い労働力が必要なので移民をするべきと言えば良いのです。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような考えを辞めないと日本はドイツ・フランスのようにとんでもない事態になる 

日本人社会はいずれ急速に消滅することになる究極の思考だと、そろそろ気付くべきでしょう 

 

異常な低賃金の外国人をどんどん呼び、異常な低賃金で日本人を追い込む。 

この事自体が、急速な社会崩壊を起こす。 

そんな超低賃金ではそもそも長期的に暮らすことは誰にも無理だからです。 

 

▲449 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野など無くしてはいけない仕事については新浪幹事が言われる通りである。そして、そのような分野に来る人については、日本語教育がしっかりとなされており、「介護」という仕事上、人対人の関係も仕事を通じて形成される(オンザジョブトレーニング)から定着しやすい。 

 

フランスでもフランス語ができる人を受け入れているようであり、言葉は最低条件であり、次に必要なものは人間関係ではないか。 

 

なお、人手が足りないというだけの理由で外国人を受け入れるのはやめるべきでは。社会的に淘汰される業種が出てもやむを得ない。その点は、「社会の継続」という観点から考えるべきでは。 

また、飲食業のように自主的に廃業している業種もあり、それは人口も減少している中で当然の流れとして理解すべきである。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は無党派ですが、日本人ファーストを非難するのは愛国心を持つことを良しとしないことに感じます。どの国の人も自然と持ち合わせているものではないですか。愛国心のある人は外国人を排除したい訳ではない。自国民の生活や経済の安定があってのこと。 

家庭単位で考えても、貧しい家庭は経済的に他人を助けられませんし、また乱暴な人間と同居することは出来ません。 

ルールや制限を持たないと、気が付いたら外国人だらけで、日本人の方が肩身が狭くなっていたなんてことにならないか憂慮されます。 

 

▲178 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外国人を不必要に排斥したい気持ちは全くないが、逆に外国人と共存なくして存続できずと言われたら、別に共存しなくても存続はできるだろ。昔は出来てた訳だから、日本人にその覚悟さえあれば出来るね。 

あと、人材不足で外国人に頼らないとやっていけないと介護福祉の現場の話がたびたび出されるが、人材不足してる理由は、単純に一般職と比較しても給与面や待遇面に問題が多くみられ、特に若い世代が勤めづらいといった事や途中で退職せざるを得ない人が多数いるからで、給与待遇面をもっと見直して貰えれば若い人も資格を持った方が再就職として戻る環境が出来るので、外国人に頼るというよりも、まずは日本人を優先優遇すべきだろ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が一人歩きしているな。日本に来たら日本のルールや文化を尊重しましょう。って事でしょうに、なぜか排外主義だの差別だのという話に置き換わって、共存しないのはダメだとか、ズレた話になっていく。外国人による犯罪件数は増えていないというデータがあるにせよ、犯罪未満の迷惑行為は増えているのだろう。共存するための、しっかりとした法整備をしましょうという話には、真摯に耳を傾けるべきだと思う。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共存する為のルールが不足しています。 

 

今までは、日本を理解し、日本語を話し、日本のルールを守ってくれる外国人が多かったので新たなルールがなくても平和でした。 

 

しかし日本を理解せず、日本人が外国人に合わせるべきだと言う外国人が増えてしまいました。火葬を拒否し土葬を強要する様になりました。不法滞在・税金滞納・行方不明留学生などが増えてしまいました。 

 

新浪同友会幹事長の言う様に共存する事は大切です。その為に日本のルールを守らない人の為のルール・法整備が必要だと思います。 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

OECD加盟国を中心に外国籍の貧困者に対する給付金制度を調べてみました。韓国は生活保護に関しては基本的に自国民のみという自国民ファーストです。しかし、韓国には外国人労働者いっぱい来てますね。 

日本の生活保護は外国人の受給に関して法的権利ではなく行政措置というふわっとした謎の基準かつ、受けられる場合はOECD加盟国で最高金額の外国人に対する給付制度になっています。外国人の給付条件を明確化して法制化し、外国人の給付水準をOECDの平均的水準に引き下げるならば外国人の権利保護にもなるし日本人ファーストにもなります。 

生活保護にしても従来の技能実習制度にしても外国人に対して条件が曖昧で彼らの権利を保護できていないし、日本人にとっても不公平感や不安感を生むようなものになっています。条件を明確化し、外国からも日本人から見ても分かりやすい制度を設計し、公正さを高めることが重要であると考えます。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人店員ばかりのコンビニで、昨日、日本人の高齢女性2人がレジ担当でした。 

心ある接客に、心からの感謝が生まれ。日本があるべき姿はこれだと思いました。 

外国人を優遇する補助金や利権を見直し、所得の壁を下げ国民の潜在雇用を引き出し、税負担率を軽くする。 

外国人労働者に頼るのはその後です。 

質や顧客満足より目先の利益を優先する経営はやがて破綻する、そんな商売の常識はよくわかっているはずの新浪さん。グローバリズムの囚われの身になっておりお気の毒です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その介護分野でもそうだが、技能実習生やら外国人雇ってる企業の問題は、日本人でさえも魅力を感じないような低待遇にあるんじゃないの?  

人口減少やら人手不足やらその解決策に外国人で手っ取り早く済まそうとしてる企業にとっては好都合なだけで、日本国内の雇用問題からしたらマイナス面は全く改善されてないのでは?  

むしろ文化的にもモラルに対する理解度や協調性などの問題もある。  

それでも共存していきたいなら企業自らそこまでケツ拭ける責任感をぜひとも担保してもらいたいね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会が維持できないから、海外の人に来てもらい働いてもらうのです。 

 

そこの認識がズレてるのです。しかも、海外には年金なども補償している国もあり、優秀な働き手を取り合ってます。労働者人口も減っており、海外の人と仕事を共有しない限り日本社会は維持すらできないでしょう。 

 

しかし、日本は円安に動いており、海外の人からそんなに稼げるとかは思われていない可能性があります。経済成長も飛躍的な物は厳しく、それは世界的にも知られているのでは? 

 

そう、海外の人から見て日本はそんなに魅力的な国ではなくなってきている。その中で人は来てもらわないと社会活動が維持できない現実をもっと見てほしい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「介護分野を含め外国人と共生する仕組みづくりなくして私たちの社会は存続し得ない」 

 

本当にそうなんでしょうか。 

そもそもの大前提に疑問があります。 

これからAIやテクノロジーの進歩でどんどん人要らずの世の中になるかもしれません。 

そうでないとしても、経済危機や不況になって失業者で溢れる人余りの局面になる可能性もあります。ほんの十数年前にリーマンショックのリストラや就職難を思い出してください。同じことがいつ起きてもおかしくありません。 

そう考えると、安易に外国人労働者を推進して大丈夫なんでしょうか。人余りになったらどうするんでしょうか。まさか祖国に送り返すわけにもいかないでしょう。 

人手不足の業界は待遇が悪すぎて忌避されてるので、処遇改善するのがまず第一です。日本人も外国人も働きたいと思えるような仕事にすべきです。 

今の日本は賃金が低すぎるので外国人からも敬遠されているという話もあります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちの言うことは聞かない方がよい。 

特定の政党と絡めて言うつもりはないが、この国で政治活動をするなら、全ての政治家が愛国心をもって「日本人ファースト」を信条に掲げていなければいけない。現政府のように中国・中国人ファーストでは、日本人が蔑ろにされるのでは、この国は主権国家として存在し得ないのである。 

まさか、その後に及んで、この人たちの言うことに惑わされる人がいるとも思えないが、こういう人たちがいる限り、心配は尽きない。 

 

▲219 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

順番が逆なんだよ。日本人ファーストがあってこそ共存ができるんだよ。そうでないといつまで経っても日本人の外国人に対する不満は消えることはない。 

共存を先に持ってくるとどうしても日本人の我慢が必要になるとなぜ分からないのか。 

受け入れる側に我慢を強制するのはおかしいことに気づいてくれ。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会(新浪剛史、竹中平蔵、宮内義彦etc)と自民党は昔から仲良しですよね。国民のことより、いかに儲けるかしか考えていないから人手不足を手っ取り早く外国人労働者で補おうとする。規制緩和と自由主義が大好きなグループ。 

このような方々の言いなりになっている政府は、どちらの方向を見て政治を行っているのだろう。日本の失われた30年は、政治だけでなく企業の経営者にも大きな責任がある。従業員に還元することなく内部留保を続けてきたのだから。日本人ファーストを憂い、外国人との共存を高らかに掲げるとは。個人的に嫌いな人物である。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは良いのだが、外国人が優遇されており、日本人が不利益を被っていると言うのがもう一つわからない。 

外国人の犯罪発生率は日本人の犯罪発生率より低いとか、健康保険も若く健康な外国人労働者が負担している事から不正利用よりもむしろ支える存在になっているとの統計データがあるが、そういったデータを見れば日本人が蔑ろにされているとは思えない。 

データに問題があるのならばどこに間違いがあるのか、具体的に説明する必要があるし、それを踏まえて投票行動をすべきと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

できないサービスをやろうとするから難しいのだと思う。住むところを自由に決める権利はあるが、どこでも同じサービスを受けることはできない。人口が減少するので医療や介護を含めてできないサービスはできないというしかないと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんは国際的な交友もあるからこんな発言されているけど、この記事の上段にはブラジル国籍の女性がタクシー運転手をぶん殴って逮捕、その後更に上の記事には中国籍女性が鰻を万引きして逮捕される際に警察官に噛みついたとか、現実はそんな悠長な事では無いと思えますが。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「日本人ファースト」で何を目指しているのか曖昧な面はある。ある国の一員になるにはそれなりの審査があることも、一方で国の中に入れば誰であってもその国の法律が平等に適用されるということもどちらも自然であり当然だ。つまり一概に○○人で順番付けすること自体がそもそも不適切だ。その上で人口減への代替案が出ないということは結局は感情論なのだ。(ここまであらゆることを放置してきた政府の責任は言うまでも無いが。) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金労働力としての移民政策はやめるべきだ。日本人であれ外国人であれ、他人の裕福な暮らしを見て不公平と感じれば、犯罪を犯す可能性は高まる。だから日本のルールを守って経済力を高めるキャリアパスを、企業は作る必要がある。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を現在の2倍に数年以内にしない限り、物価上昇に追従できる国民所得にはならない。つまり、外国人留学生と称して、税金を補填してまで外国人を国内に流入させている政府は、参政党が言っていることは一例であっても、事実国民が感じている不安や生活苦の原因のひとつである事実を重く感じなければならない。勝ち組な自動車メーカー関連の内部留保されている金額は何千億円ではなく1社何十兆円であり、その富を促進させた政策がそれ以外の産業などの賃金上がらない実情がもう我慢の限界に達しているのだ。 

共存?それを望んでいる国民は自公へ投票すればいいし、そう思わない国民はその他の政党に票を入れればいいのでは? 

共存と言う似非偽善はもう沢山だ。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力確保を目的という見方はやめるべき。 

外国人を単なる安いロボットとして見ていることに恥ずかしいと思わないのすか? 

ロボットが壊れたら誰が面倒みるのか? 

 

例えば盲導犬。 

ワンコを人のための道具としてみている。盲導犬は地獄の特訓が必要です。 

ワンコにとって幸せはなにか、という視点で見て欲しい。 

 

外国人が日本で単純労働をしてホントに幸せなのか? 

本来は母国に工場を建設し、母国で働くのが本来の幸せだと思う。 

 

外国人を雇う企業は一生面倒見る覚悟があるのか? 

業績が悪くなったときに、働く場を確保する責任感はあるのか? 

その覚悟がないのであれば、日本に呼び込むことは人道的に許されないと思う。 

 

介護のような仕事は外国人に依存することは危険です。 

自分の尻は自分で拭く。これが基本。 

米騒動が今も起きているが、これこそ輸入すべきことだと思う。 

人の輸入はダメです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人大企業の社長さんで経済界の重鎮なんでしょ。自民党政権が都合がいいのかしれないが国民からは?つけられてしまいますよ。共存しないなんて誰も言ってない、日本人の生活が脅かされないかを危ぐしてるだけ。 

共存しようと努めてくれる外国人は受け入れますよ。 

 

▲252 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏がかつて社長だったローソンも外国人労働者に頼ってますね。 

これって普通に考えたら日本人が就かない低賃金の仕事を外国人にやらせてるわけですよね。もちろん奴隷とまでは言いませんが考え方としたら同じでしょう。氏の唱える「共存なくして存続できず」は口先だけの綺麗ごとにすぎません。 

まずは誰もが大喜びで就きたくなる高賃金(Ex.時給5千円とか8千円とか)にすることが経営者の責任です。 

まあ時給5千円超なら日本の若者が殺到し、無職の日本の若者がいなくなりますね。65歳以上のベテランも殺到し生涯現役になるかもしれません。いずれにしても労働力不足が簡単に解決し、外国人に頼らなくても大丈夫でしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会幹事という立場なので「安く働いてくれる外国人集めて利益を上げたいんだろう」と勘繰る人も多いでしょう。 

僕はFラン大学卒、現役の施工管理技士で労働者の立場なのだけど、新浪氏の意見に賛成です。 

僕が働く建設現場だけではなく、物流・介護・小売りなど社会を支える末端の現場で外国人がゴソっと抜けたら現場は悪夢のような事態になります。 

今でもそんな状況なのに、「今後現場職は日本人限定」などあり得ません。 

 

よく考えてください、現場で働く人が不足したら… 

・スーパーに商品が届かなくて棚は空っぽ 

・バス路線の半分は廃止 

・道路の維持管理は出来ないので穴だらけ 

…快適とは程遠い社会になりますよ。 

脅迫に聞こえるかもしれませんが本当にそれでもいいんですか? 

こんなことになったのは社会を維持するのに必要な数の子供を育てなかった自分たちのせいですよ。 

現実を謙虚に見る必要があるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーはそうしてください。一般的には外国人は日本の習慣や規則を守れず、近隣の日本人とトラブルを起こしたり,治安の悪化の原因になっている事実がある。簡単に自動車免許を交付し、重大事故を起こしても不起訴。生活保護費を簡単に支給するから贅沢三昧。ヨーロッパで今、移民により崩壊しそうな国が多数あるのをこの人は知らないのかな? 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国でも政治体制や法律、暗黙のルールまで異なるから、異国人はその国の法やルールに従い、その範疇の中での自由を謳歌し行動しなければならないのは当たり前の事を多くの国民は思っているのに、どうやら都合の悪い政党、政治家、マスメディア、経済界、人権団体の人達は話は人の言葉と意味が理解出来ないのか、排外主義に意見誘導したがるよな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共存はいいのよ。 

外国人を排斥しようなんてしてない。 

ただ、国民と外国人に差をつけて、扱うべきでしょ。 

少なくとも、外国人を優遇するのはやめましょう。という事。 

 

日本は、もはやボランティアする余裕は無い。 

まず自国民を優先しましょう。という事。 

 

衣食足りて礼節を知る。の精神。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

就労人口の問題と不法滞在者の問題を一緒にしてはいけない。 

外国人による働き手は、しっかり法制化し、活用すべき。 

だからといって不法滞在者はきっぱりとりしまるべきだ。メリハリをつけ、日本人が不安になるような事がないよう管理すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国ファーストが悪いというわけじゃないけど、日本の将来の為に、やはり外国人との共有は必要だし、日本は法治国家として、法のもと日本人、外国人の差別なく平等に扱う。そうあって欲しい。 

 

日本の経済は今や少子高齢化で先行きがない。 

これは、事実です。 

経済規模を維持しなと一人当りのサービスだって低下するし、防衛費だって賄えなくなる。 

日本の周りは中国、北朝鮮、ロシアみんな専制主義、独裁国家ばかり。防衛費は抑止力の為には必須です。勿論、中国の人達への日本への移住はもっと厳しく審査して欲しいが、外国人の就労者は必要です。実習生の様な制度は廃止して、もと優秀な多くの外国人に日本で働いてもらい、日本の経済に貢献してもらいたい。 

そうしないと日本は衰退の一途を辿る。それではダメです。 

日本が豊かになれば、少しは出生率も改善できるのではないか? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「外国人の子どもには教育が必要だ」と強調 

>外国人の働き手に関し「永住希望者らに企業がもっとキャリアパスを明確にすべきだ」と語った。 

 

この辺は、もし本当にやりたいなら、やりたい企業が自社で雇っている外国人従業員に対して、自前で責任持って金を出して行えばいい。国の予算が日本人ファーストなのは当然で、日本人の生活が苦しい折に、貴重な予算からそんな金を出す余裕はないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共存とは一方通行の押し付けではなく、相互的なものでは?相手を尊重、ルールを守れない外国人なら無理ってだけ。 

 

統計でも肌感覚でもって報道見てないのかな?報道では増えてるし、統計も性犯罪や暴行は増えてる、しかも検挙数だから暗数もあるだろうし、同じ人物が金属窃盗30件って検挙数だと1になるのでは?捜査も追いついてるのか? 

 

教育に金出せって結局日本人の負担じゃないか。共存するための言語の努力は自分でしなさい。そういうとこが外国人優遇と言われる。雇用する企業がやればいい。日本人に無料で多言語教室開いてくれるのか?誰の負担で?日本人だろ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題が外国人労働者の問題にすり替わっていたりするが、そこを言っているのではない。オールドメディア含めて論点のすり替えがはなはだしい。国民は、自公政権の法律・制度が悪い事に国民が怒っているのだと思う。 

外国人による土地所有権付与問題、経営管理ビザ(労働者は必要でも外国人起業は不要)、民泊、外免、治安悪化など色々と日本人の不利になったり、安全保障上に問題のある事が多々ある。こういった制度を放置したり、今でも変えようとしない政党は、日本人より外国人の方が大事という事だろう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が求めるのは安い賃金の外人だけでしょう。 

彼らが嫌になってやめれば生活保護か犯罪の温床になるだけ 

結果、日本人の賃金も上がらず警察や公的機関が忙しくなるので 

税金だけ上がっていく。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の人達は。 

失われた30年でも、空洞化を進めた時も同じような発言だった。 

非正規の低賃金労働者や外国人労働者を増やし、 

技術者をリストラし、海外企業に技術が流出した。 

 

低賃金労働者を増やす政策でなく、産業構造の改革が必要なのでは? 

大企業のグループ会社に利益が溜まる構造を改革すべきでは? 

米国のように、解雇規制を緩和し、元請けが雇い易い雇用環境を促すこと。 

多重下請け禁止法を制定し、ピンハネ業者を減らすこと。 

解雇補償を法律で定めるなどが必要だ。 

 

富裕層(資産家)や大企業にお金が滞る仕組みを産業構造から見直すべきである。 

容易に安価な労働力を調達できる日本にしたことで、利益が還元されない産業構造が当り前となり、失われた30年になったのである。 

トリクルダウンが起こるといった小泉純一郎は、トリクルダウンが起きなかった産業構造を改革しすべきであった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」=「外国人排除」と解釈している偉いさんが多いですね。 

自分は参政党を支持しているわけではないですが自国ファーストは至極当然だと思います。 

そのうえで外国人と共存すればいいだけです。 

今は正直外国人の方が優遇されている制度が多すぎます。外免切替しかり 

外国人の方が簡単に免許取得できるっておかしすぎるでしょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の移民増加について、何故共存する外国人が増えるのか考えた得たことあるのか? 

地方に日本人が就労できる収入の仕事が無いから都心に行ってしまう。 

何故無いかはわかってるはずです。安い労働力にかまけて日本人を雇わなくなったから、地域に落とす金が少なくなった。 

外国人労働者に金を落とすと国外に仕送りします。日本にお金は食費に必需品に少ししか使いませんし、それが地域の仕事を段々と少なくしていき、日本人の若者が地方に残らない原因となっています。 

雇用主は儲かるでしょう。けど安売りして、日本人を雇ってる競合では太刀打ちできない。 

また負のサイクルに入っていく。 

知事のくせに地方を落としてるって事に気がつかないのか、それとも利益供与があるのか知らんが、日本人を助けない知事ならいらないな 

 

最近どこの知事も外国人擁護してるけど、一体どうなってんの? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の移民増加について、何故共存する外国人が増えるのか考えた得たことあるのか? 

地方に日本人が就労できる収入の仕事が無いから都心に行ってしまう。 

何故無いかはわかってるはずです。安い労働力にかまけて日本人を雇わなくなったから、地域に落とす金が少なくなった。 

外国人労働者に金を落とすと国外に仕送りします。日本にお金は食費に必需品に少ししか使いませんし、それが地域の仕事を段々と少なくしていき、日本人の若者が地方に残らない原因となっています。 

雇用主は儲かるでしょう。けど安売りして、日本人を雇ってる競合では太刀打ちできない。 

また負のサイクルに入っていく。 

知事のくせに地方を落としてるって事に気がつかないのか、それとも利益供与があるのか知らんが、日本人を助けない知事ならいらないな 

 

最近どこの知事も外国人擁護してるけど、一体どうなってんの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪ら財界人は金儲けの為に外国人、それも安価な労働力として使いたいから、共存を押し付けて来る。金儲け目的で日本の形を変えてしまいかねない。日本での移民政策を議論する事なく、なし崩し的に政府は移民増大策を取ろうと画策している。企業団体献金の弊害がここにも現れている。 

日本における移民政策を正面切って議論する時に来ている。日本人ファーストを否定するのではなく、議論の為の問題提起と捉えるべきだろう。その様な度量すら持ち合わせない狭い視野の人物が経済団体トップに就くのは如何なものだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者目線を国家の危機にかこつけてそそのかし、多数の有権者が納得してきた結果が今 低賃金外国人もそうだが低い待遇でしか維持できない事業など淘汰させるべき 中小企業も地方もスクラップアンドビルドしなければ  今の選挙制度と自民党の票田をみんなよくよく考えるべき 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを憂慮というが、どの国だって自国ファースト。ただ、いちいち声高に言わないだけ。急上昇してきた参政党が日本人ファーストと言い出したから、急に左派やリベラルコメンテーターは警戒感露わにしてきたけど、事実外国人の犯罪率は統計的にそこまで増えてきてないというが、肌感覚では犯罪に上がらない近隣トラブルとか小さないざこざは増えてる。共存するなら、日本の最低限マナーや慣習を覚えて守っていくのは外国人の方だろう。 

不良外国人まで日本が気を使い、税金を使うのは間違ってるよ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会は安く雇える人材がほしいだけ。 

肉体労働、いわゆる3Kといわれる職場で、日本人なみの給料の外国人なら経営者は雇わない。 

実習制度というおかしな制度で不当に外国人を安い賃金で働かせることが彼らの目的なのだ。その考えは自分の会社が儲かればいいという近視眼的なものだ。 

 

差別を訴えて問題の本質を論議できないようにしている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎と竹中平蔵は派遣によるワーキングプアを増加させて多くの日本人を排除し、次なる標的はジャパンドリームを夢見る外国人にシフトした。外国人を貧困にし、日本人と分断させ、孤立化させ、奴隷にする技能実習生制度。実際、グローバリズムと多文化共生というスローガンは、奴隷を生み出すための言い訳にすぎない。外国人をも味方につけて、国家の介入や強制に断固として反対することが重要ではないだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを憂慮するというのは、そもそも反日ですか? 

まあ、経営者団体は外国人を安く使って儲けるだけなので、外国人を止められると困るでしょう。しかし、その代わりに日本人が守られるのです。 

このことを考えると、経営者団体は、国民の敵なのかもしれません。選挙中にこのような介入をすることを見ても、すでに、外国人、外資の味方でしかないのかもしれず、私たち日本国民は、よくよく考えて投票するべきでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会としては、安い労働者を確保して、企業の利益を最大にする目的なので、当然、こう言わないとダメでしょう。日本で昔、繊維産業が盛んだったころ、農村から女工さんを入れた工場では、宿舎を作り、同じ日本人でも、周辺地域と隔離していました。外国人を大人数で雇う企業、操業場所は、宿舎を作って、周辺地域と隔離してください。日本の習慣になじめない人は、隔離しないと・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けのためには日本を移民国家にすることを厭わないというのが経済団体の考え方か? 

経済団体や企業が1票を持ってなくてよかった。 

日本人の潜在失業者が500万人もいるのに370万人も外国人労働者を入れる必要があるのか? 

なぜ日本人が500万人も潜在失業者になっているかと言えば仕事内容と給与がアンバランスだからだ。 

わかりやすい例が経済同友会の新浪さんもいたコンビニだ。都内のコンビニは外国人労働者だらけなのはなぜか?外国人労働者は6畳一間に3-4人で同居できるが日本人にはそれは人間的な生活が出来ないから都内コンビニの時給では日本人は働けない。 

コンビニ企業は利益を出しまくっているのだから、労働力が足りないというならまずは都内のコンビニは利益を削って時給2000円以上を出せば日本人労働者が集まるだろう。 

安価な外国人労働者に非人間的な生活を強いて移民国家を推進するのは明らかに間違っている。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民を大事にする事が、問題だ、と言っているのではない。 

その為に、ありもしない数字やデマ情報を並べ立てて、外国人を差別、排除する考え方が問題だと言っている。 

その様な考え方の先には、自国民の弱者や、自分と考え方の違う人をも、排除、差別する事につながる。 

今の社会が、非の打ち所のない社会だとは、誰も思っていないが、排外主義や、差別主義からは、何も生まれない。 

そこから産み出されるのは、憎悪、不信の世界だ。 

幸せに生きる権利、基本的人権は等しく、誰にでもある。 

そろそろ、冷静に、目覚めたらどうかな。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ普段運転手付き秘書付きの人間の肌感覚なんて当てにならんだろ。 

まずはコンビニや工場でアルバイトしたり、自転車通勤したりして、その感覚というのを磨いてほしいものである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では企業業績が好調でも市中にお金が流れ込まないというような、一般的に賃上げはできない仕組みになっているので、賃金を抑えて企業活動を継続するためには外国人を入れるしかない。新浪氏は日本人のために同友会にいるのではなく、ただ企業が金を稼ぐためだけにいる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共存は「共に生きる」と書きます。その地に根付いて生活する人々を脅かし、後から来た者が自分達のやり方を押し通そうとすることは、共存ではなく「侵略」です。 

外国人側に共存しようとする人が少ない現状では、「共存しようとすれば日本人と日本文化は存続できず」です。日本人だけが共存しようとしても無意味であることを無視しないでください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業人が企業の人手不足の責任を国民に強いるのは違うだろう。 

そういう観点で語っているようにしか見えないから信用できないんだよね。 

流入する外国人に利点を与える前に、受け入れるなら受け入れるで、企業側にそれらの人間がドロップアウトしないような規制や法整備をきちんとしてからではないか。 

日立関連の会社から逃亡してしまった外国人たちみたいことが起こらないようにすべき。そういうシステムがきちんと回り始めてからの話だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を安くしないと利益が出せない=経営層が無能だから利益が出せない 

という理屈でよろしいでしょうか 

 

日本の経営層は責任を取らず、事あれば末端の社員を解雇し、利益を株主に贈呈することで地位を保っていると思います 

本来の経営層なら、時代の先を読み、新規産業を立ち上げ、自分たちの失敗を末端の社員に押し付けて解雇することを恥と思う人でなくてはいけないと思うのですが、経営層の報酬だけ引き上げて社員の首を締めにかかることが正義と言わんばかりの言い草は不愉快です 

国内に利益を循環させることもできない経営など悪手も良い所 

マクロ経済を理解していない人の主張です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代替性が効く技能実習生である外国人労働者については、経済的便益を日本人同様に永久に得るべきと思うが、定住はダメと思う。 

日本語の壁は高いし、労働の代替性が効くため不法労働や不法滞在に繋がりやすいから必ずどこかの時点で本国に帰すべきと思う。 

日本の企業も代替性が高い技能実習生を政府に要望するのではなく、イノベーションすべき。 

ドイツは8500万程度で日本よりGDP上ですからね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは外国人を入れるなとか日本人を優遇しろとかそういう事じゃない。何が少子化の原因になっているかを無視して安易に外国人で補充すれば彼らの国の労働力を奪う事にも繋がり、そういった事も含めた日本人ファースト。拡大解釈しすぎだしファーストの意味分かっているのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀前半くらいまではどこの国も自国ファーストでしたね。 

それで各国の自国ファーストがぶつかり合って世界大戦になったんです。 

だから、第二次世界大戦後は自国だけでなく他国も尊重しようと国際協調路線になったんです。 

 

自国ファーストの行き着く先は戦争です。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都合よく外人を低賃金でこき使いたい経営者にしてみれば共存という聞こえの良い搾取の隠れ蓑は存続したいはず。外人が減って日本人の労働力となれば賃金ベースが上がり今まで吸ってた利ザヤ汁が吸えなくなる。結果、都合のいい政治屋に金を渡せなくなり便利な外人制度の維持も難しくなる。こういう搾取企業が1社でも多く潰れてくれればいいと思っている。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも外国人が日本人より優遇されてるのは生活保護や犯罪に対する裁判の結果からしても明らかだし。今外国人ファースト状態なので少なくともこの国の基盤である日本人が優先されるべきだと思うんだけどね。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さん、期間限定で、2年間、外国人をストップしないと、彼らには分からないよ。やってみたら良い、日本の衰退、2流国化が早くなる。もし、3流国になったら、自分達が海外に働きに行き、逆転です。歴史を見れば、国の興亡は当然有るので、そのシナリオも十分あり得る。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護や国民健康保険、永住権の基準や審査のゆるさ。犯罪への対応。 

日本人が海外で同じだけのサービスを受けているならいいいけど、違いますよね? 

 

しかも外国人の国民健康保険料の納付率はわずか6割。 

天引きされる会社員以外では払っている人の方が珍しいという異常さ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「介護分野を含め外国人と共生する仕組みづくりなくして私たちの社会は存続し得ない」との話ですが、これは極論過ぎますよね。 

最初に「介護分野を含め」とか持って来て共感を誘うようなやり方も、ちょっとわざとらしい感じがします。立場上は仕方ないんだろうと理解できなくもないですが、以前からちょっと・・・。 

 

こういう話を政府は重視してるように見えるから、国民よりも企業の方を向いていると言われてしまうのでしょうし、企業団体献金の廃止を望む声も止まらないのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、参政党は「共存なくして存続できず」と言ってるじゃあないですか。それと日本人ファーストは対立する概念ではない。 

犯罪を犯せば日本人でも外国人でも公平に罰せられなければならない。日本人の学生も外国人の学生も公平に援助されるべきだと言っているでしょう。今はその公平という点で外国人が優遇されている(つまり、差別でもある)とか感じている人が多い。 

経済界も同一労働に対して、外国人労働者の給料は安いんですよね?そこを日本人と同じにしてからコメントしなさいよ。もちろん、日本人の給料を下方修正するなんて方法じゃあダメですよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安い労働力として受け入れてきたのは同友会をはじめとする企業のはず。それをなぜ個々の国民に責任転嫁しているのでしょうか? 

新浪氏は要するに企業のために国民は犠牲になれ。外国人の無法な行動によって生活を脅かされ、犯され、命を取られても我慢しろと言いたいのでしょう。一体どこの国籍なのかと疑うばかりです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本の法律・慣習に従うならば、なんの問題もなく共存し外国人の立場も尊重できる社会になると思う。ただ日本人とすべてが同等ではなく「日本人ファースト」は当然のことと思う、生活保護は対象外、違法薬物の使用や密輸、強盗、ひき逃げ、詐欺、殺人などは日本人よりも厳罰にするべきだし不動産の取得の厳格化も必須、買う側(外国人)そして売る側(日本人)にも毎年売買価格の10倍以上の重税を課し日本の税収を増やしましょう。制限事項として森林、水源地、島などの土地取得は禁止。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会幹事として、幾多の企業の人件費削減の為、労働力を安く得たい為にアジア諸国やBricks各国から労働者を招いたのはあなた達ですよね。  

 

その労働者から犯罪をする者が多発してるから、外国人との共生なんか出来ないと日本人が思い始めてるんです。  

 

そんな外国人と共生したかったら犯罪しないような外国人だけ入れてくれませんか、犯罪犯したら企業やあなた達が責任と賠償してくれませんか。  

 

共生々々言ってるのは、外国人労働者がいなくなると、あなた達の身内が困るからそう言ってるだけ。みんな気付いてますよ。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ、深夜労働の巣窟流通関係、日本人の給与待遇向上を阻害している筆頭格、皆低賃金職場だ。 

これらの問題を解決する最もっ効果ある対策、外国人労働者の賃金を最低賃金の1.25倍を法律や条例で決めさせれば、多くの問題は低減する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の優しさに甘んじてか利用してか在日外国人は他力本願スタンスな人が多いし図々しい人も多い。他国では言葉話せない外国人は銀行、役所とか病院ですら門前払いが基本だけど日本人はなんとかしてあげちゃうし、ちゃんと軸固めておかないとどんどん外国人ファーストになってくの目に見えてるよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本目線で見れば共存の道しかないのは当たり前で資本と切り離した生活圏での共存はルールと監視者が居なきゃ成立しないのは世界共通で、今の日本は資本で海外勢を招き生活圏にも真似いたから共存より線引の必要性を言ってるだけの事。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力がほしい経営者からしたらそういう主張になるだろうけど、今まで自民は経営者の味方ばかりして、外国人を入れてきた。 

今回、労働者側に立つ保守勢力が出てきて、一票入れがいがある。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

では、人口の増加出来ない原因、理由、環境を徹底的に考え、それを実行し、結果を待ったのであろうか? 

 

今、日本人が、日本の事を考え、短期的でなく、未来を見据えた行動をする時期かと思います。 

 

それは選挙であり、個人個人の行動と意識です。 

 

それで尚且つ、日本の日本人の人口が減りつつあるなら、外国人と共存、共生と言う名の、日本の明渡しが来るのでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを憂慮 

共存なくして存続出来ず 

これは別次元の話ではないか? 

日本と言う国が日本人をまっ先に考えてくれるのがあたりまえではないか? 

が、日本人がないがしろにされてると感じる人が多いから「日本人ファースト」が響くのだろう 

 

共存の話だが、既存の日本人が楽をしたいだけなのでは? 面倒な仕事は極力したくないとか、3Kだ4Kだって嫌がった結果じゃないかい?  

片利共生で外国人に押し付けたら共存とは言えなくなるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金だけではなく、労働法制による保護が不十分かつ、日本語能力が高くないため、日本人による支援も求めず、行政や司法を頼る可能性が低い外国人労働者はトータルコストが非常に安い。日本人の雇用は様々なハラスメントへの対応などコストがかかりすぎる。低技能、低情報収集能力、低言語能力の外国人労働力は経済界にとって手放せませんよね(笑) 

 

財界関係者は、ただ仕事ができただけの高齢男性でしかないことを忘れないようにしていただきたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がいなければ、もはや外食産業・コンビニは成り立たない地域も出ている。スウェーデンなどの先進国もそうだが、構図が似ている。あちら移民。こちらは就労目的+不法移民。 

日本人ファーストは、あくまでも外国人排除ではないし、そう何度も参政党の党首は話している。憂慮するくらいならもう少し話を聞いた方がいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共存って奴隷制度の言い換えでしたかね? 

安い労働力を海外に求めろって言われているように思うのですが、鬼畜経営者?  

普通にきちんとした賃金を提示したら日本人も働くしもちろん海外の方も働ける、海外の方だから低賃金っておかしくないですか? 

日本人ファーストって、外国人を雇うじゃ補助金出しますってのを日本人雇っても出してくださいよって話だし、この人の言うような低賃金で海外の方を働かせようと思わないから出てきているワードだと思うんですけどね 歪曲して尚且つ拡大解釈して変になっていると思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見るたびに、そもそも日本人を減らしておいて外国人が必要って話がね。参政党を支持しているわけではないけど、日本を外国人で溢れる社会にしたいって発想には反対だよね。日本人を優遇しないでなぜ外国人を税金使ってまで優遇するのか。共存に反対ではなく、まずは日本人に対して救済なり優先するのが先でしょと。このままじゃ、気が付いたら外国人だらけの国になるんじゃないの。一体この国をどうしたいのって思うわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本に魅力を感じるのは、手厚い社会保障制度や福祉制度をいとも簡単に利用できるからでは?とうがって見方をしてしまう。 

 

政治家や経済界は「人口減少して人手不足の日本では移民は欠かせない!」としきりに喧伝するが、本当にそうか?と鵜呑みにしないで考える必要がある。人手不足にはロボットの代用、例えばヒューマノイド型ロボット(中国とテスラが先行している)の開発を加速させるなど、将来を見越した打ち手はある。 

 

なのに、外国人流入しか言わない連中には不信感しかない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかして日本人ファーストを阻止して、移民を増やしたいみたいですね。 

自民党とズブズブの企業経営者なら当然の行動のようにも思えます。そうやって引き続き企業の要望を聞いてくれやすい、自公政権を守りたい思いがあるのではないでしょうか。 

でもそれは多くの国民が感じる不安と不満を無視している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに基づく外国人と共存することは、だれも反対しておりません。 

 

問題なのは、外国人故に、犯罪や不法行為のやり逃げができてしまい、 

そうする人がいるということです。 

 

カルロス・ゴーンさんは、とんでもない方法で日本から逃げました。 

逃げられて、連れ戻せるのですか? 

日本人なら連れ戻せますが、外国人には祖国がある。 

 

祖国と日本の両方から利益を得ることは、日本人より優遇されている。 

 

日本人ファーストを批判する人たちは、都合の悪い事例をあえて挙げず、 

例えば外国人が免税制度を悪用して儲けて海外に逃亡し、日本人がその穴埋めをしている事実をむししているため、支持を得られないのだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE